コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

修徳寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
修徳寺

1308年に建立された大雄殿(国宝49号)
所在地 忠清南道礼山郡徳山面斜川里
山号 徳崇山
宗派 曹渓宗禅宗⇒曹渓宗)
寺格 曹渓宗の五大叢林(徳崇叢林)
曹渓宗の第7教区本寺
本尊 釈迦如来阿弥陀如来薬師如来
創建年 384年百済枕流王元年)?
開基 摩羅難陀?
中興年 1308年(創建?)
正式名 修德寺
文化財 大雄殿(国宝49号)
テンプレートを表示
修徳寺
各種表記
ハングル 수덕사
漢字 修德寺
発音 スドクサ
日本語読み: しゅうとくじ
テンプレートを表示

修徳寺(しゅうとくじ、スドクサ、수덕사)は、大韓民国忠清南道礼山郡にある仏教寺院である。曹渓宗の五大叢林の一つで徳崇叢林と呼ばれている。また曹渓宗の第7教区本寺である。

徳崇山の斜面に位置している。大雄殿(大韓民国指定国宝第49号)は 1308年高麗忠烈王34年)に建立されたもので、韓国最古の木造建物の一つと考えられている。また、寺の境内から百済の瓦が出土したことから、もとは百済の寺とされている。

歴史

[編集]

曹渓宗大韓仏教曹渓宗)は寺の創建を384年百済枕流王元年)としている[1]。正史『三国史記』によると、百済に初めて仏教が伝来したのが384年9月である。『三国史記』[2]や『三国遺事[3]に修徳寺に関する記述は一切なく、384年創建の根拠は不明である。また百済の智明という599年恵王元年・法王元年)に創建したという説もある。

現在の伽藍配置は1308年以降に形作られたものである。日本統治時代1937年から1940年にかけて大雄殿の解体補修が行われたが、その際に発見された墨書に1308年忠烈王34年)の建立と書かれていた。

李氏朝鮮の時代、太宗による1407年(太宗7年)の仏教弾圧の際、存続を許された88寺院の中に修徳寺という名前はないため、廃寺になったようである。世宗による1424年(世宗6年)の仏教弾圧の際も、存続を許された36寺院の中に名前はなく、引き続き廃寺だったようである(朝鮮の仏教#李氏朝鮮時代の仏教弾圧)。

1865年に宋満空禅師が復興を行い、これにより禅宗の修行場となった。

1970年代になり、一柱門(いっちゅうもん)鐘楼、金剛門などが建立された[4][5][6]

伽藍

[編集]

伽藍は徳崇山一帯を占有するもので、その山中に幾つかの子院を有し、その門前には門前町を形成している。柱に如意を咥える竜頭を刻む『徳崇山修徳寺』と書かれた『一柱門』を入ると、高麗時代の造営という石段にぶつかり、『祖印精舎(そいんしょうじゃ)』、太鼓楼、1973年落慶の鐘楼、高麗時代の建造という三層石塔などを配置する境内に到る。その奥に『大雄殿』を配する庭があり、僧の修行の場たる『青蓮堂(しょうれんどう)』に加え、七層石塔、『白蓮堂(びゃくれんどう)』などの事物を内に置いている。[4][7]

文化財

[編集]
大雄殿
1308年に建造された木造の建物で、浮石寺の『無量寿殿(むりょうじゅでん)』や鳳停寺の『極楽殿(ごくらくでん)』とともに韓国最古の木造建物の一つとして国宝(第49号)に指定されている。安置仏は、中央に釈迦如来、その両脇に阿弥陀如来薬師如来。2.4mの高さの石壇の上に『大雄殿』との額を掛けたこの建物は、高麗建築の優美な特色を色濃く示すものと評されている。[4][6][7]
槿域聖宝館
大韓民国全土に散っていた仏教文化遺産を集積した建物で、日本飛鳥寺の支援を得て会館したものという。名にある『槿』とは、大韓民国の国花たる『ムクゲ』のことである。[7]

脚注

[編集]

外部リンク

[編集]