倉島節尚
表示
倉島 節尚(くらしま ときひさ、1935年5月5日 - 2020年4月[1])は、日本の国語辞典編集者。三省堂において国語辞典、古語辞典の編集を担当し、『大辞林』初版刊行時の編集長として知られる。三浦しをんの小説『舟を編む』の主人公のモデルの1人ともいわれる[1]。大正大学教授、国立国語研究所「外来語」委員会の委員[2]も務めた。
略歴
[編集]1959年に東京大学文学部国語国文学科を卒業し、三省堂に入社、新人研修後三省堂編修所に配属される。初めての担当は、1962年に刊行された『明解古語辞典』新版のための改訂作業。その後、当時書名の決まっていなかった辞典、企画番号#231(後の『大辞林』)の編集担当となる。
1974年 に三省堂が会社更生法に基づく手続き開始の申し立てを行い、倒産した際には多くの大型企画が廃止と判断されるが、『大辞林』と『時代別国語辞典』は継続が認められる。1984年に三省堂が更生計画を達成した後、1988年11月に編集長として『大辞林』初版刊行に立ち会う。三省堂では出版局長、常務取締役を務めた。
1990年に大正大学文学部教授に就任。1999年『新小辞林』第五版(1999年)編集委員に名を連ねる(編者は三省堂編修所)[3]。2008年に大正大学教授を退任。名誉教授となる。
著書
[編集]- 「辞書は生きている 国語辞典の最前線」1995年 ほるぷ出版 ISBN 9784593535187
- 「辞書と日本語 国語辞典を解剖する」2002年 光文社新書 ISBN 9784334031763
- 「日本語辞書学への序章」2008年 大正大学出版会
- 『辞林探究 言葉そして辞書』おうふう, 2015
- 『見て読んでよくわかる!日本語の歴史』全4巻 こどもくらぶ 編. 筑摩書房, 2017-18
- 『中高生からの日本語の歴史』ちくまプリマー新書 2019
共編著
[編集]- 「日本辞書辞典」共著 1996年 おうふう ISBN 4273028905
- 「幕末の日本語研究 S.R.ブラウン会話日本語 - 複製と翻訳・研究」加藤知己共編著 1998年 三省堂 ISBN 4385358273
- 「幕末の日本語研究 W.H.メドハースト英和・和英語彙 - 複製と翻訳・研究」加藤知己共編著 2000年 三省堂 ISBN 4385359628
- 「活字印刷と日本語」(「現代日本語講座6文字・表記」)2002年 明治書院 ISBN 9784625413100
- 「宝菩提院本 類聚名義抄」2002年 大正大学出版会 ISBN 4-924297-11-9
- 「宝菩提院本 類聚名義抄和訓索引」2006年 大正大学出版会 ISBN 4-924297-38-0
- 「日本語辞書学の構築」2006年 おうふう
- 「ことわざ-慣用句・故事成語・四字熟語 (ポプラディア情報館)」監修 2008年 ポプラ社 ISBN 978-4-591-10087-5
- 「検定クイズ100 ことわざ (ポケットポプラディア)」監修 2009年 ポプラ社 ISBN 978-4591118658
- 『写真で読み解くことわざ大辞典』監修. あかね書房, 2011
- 『言葉は大事だ!じてん :あいさつ・マナー・敬語』全3巻 監修 新日本出版社, 2014
編纂
[編集]インフォーマントとして
[編集]金田一春彦の論文「アクセントから見た日本祖語と字音語」に佐久方言アクセントのインフォーマントとして参加している(『金田一春彦著作集』第7巻所収)。
脚注
[編集]- ^ a b c 小林肇 (2020年6月29日). “ニュースを読む 新四字熟語辞典 第10回 【聖地巡礼】せいちじゅんれい”. 三省堂. 2020年6月30日閲覧。
- ^ “〔国立国語研究所報告126 公共媒体の外来語 ―「外来語」言い換え提案を支える調査研究―〕あとがき” (PDF) (2007年3月). 2020年6月30日閲覧。
- ^ 新小辞林 第五版(三省堂)