コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

六条家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
六条源家から転送)
六条家
家紋
丸に笹竜胆まるにささりんどう
本姓 村上源氏久我庶流
家祖 六条通有
種別 公家羽林家
華族子爵
出身地 山城国平安京
主な根拠地 山城国平安京
東京市品川区
著名な人物 六条有房
六条有忠
六条有光
六条有広
六条有容
支流、分家 中院家(羽林家)
千種家(羽林家)
戸田家(武家士族)
凡例 / Category:日本の氏族

六条家(ろくじょうけ)は、村上源氏久我家庶流にあたる公家華族。公家としての家格羽林家、華族としての家格は子爵[1]

歌道家として著名な六条藤家は別系(藤原北家末茂流)である。

概要

[編集]

鎌倉時代前期の太政大臣久我通光の五男六条通有を家祖とする[2][3]。家格は羽林家[1]旧家[4]

家祖の通有は右近衛中将止まりだったうえ父から遺領に預かれなかったが、その子有房後宇多上皇の信任を得て院使として朝幕間の交渉に当たり、内大臣まで昇進した[2]。また有房とその息子有忠は書道家と歌人として名声を得た[2]

戦国時代に一時中絶するも、冷泉為純の四男有広によって再興された[5]

江戸時代家禄は265石[4][注釈 1]。菩提所は百万遍源光院[4]。家業は有職故実[4]

明治維新後の明治2年に公家と大名家が華族として統合されると六条家も旧公家として華族に列した。

明治3年12月10日に定められた家禄は、現米で323石[6][注釈 2]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は1万1710円38銭8厘(華族受給者中339位)[8]

明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 3]として有熙子爵を授けられた[1]。彼の跡、子爵位はその息子有直、ついで有直の息子有康と襲爵された。有直は宮内省官僚だった[5]。有康は南九州短期大学学長や日本文化振興会の4代会長を務めた[10]

六条子爵家の邸宅は昭和前期に東京市品川区上大崎中丸にあった[5]

歴代当主

[編集]
  1. 六条通有(? - ?)
  2. 六条有房(1251年 - 1319年)
  3. 六条有忠(1281年 - 1339年)
  4. 六条有光(1310年 - ?)
  5. 六条有孝(1348年 - 1392年)
  6. 六条有定(1385年 - 1448年)
  7. 六条有継(1435年 - 1512年)
  8. 六条有雄(? - ?)
  9. 六条有広(1564年 - 1616年)
  10. 六条有清(? - ?)
  11. 六条有純(1604年 - 1644年)
  12. 六条有和(1624年 - 1686年)
  13. 六条有綱(1654年 - 1698年)
  14. 六条房忠(1668年 - 1735年)
  15. 六条有藤(1672年 - 1729年)
  16. 六条有起(1701年 - 1778年)
  17. 六条有栄(1727年 - 1787年)
  18. 六条有庸(1752年 - 1829年)
  19. 六条有福(1779年 - 1781年)
  20. 六条有輝(1781年 - 1783年
  21. 六条有家(1770年 - 1815年)
  22. 六条有言(1791年 - 1846年)
  23. 六条有容(1814年 - 1890年)
  24. 六条有義(1830年 - 1903年)
  25. 六条有熙(1862年 - 1924年)
  26. 六条有直(1888年 - 1941年)
  27. 六条有康(1923年 - )
  28. 六条宏一(1957年 - )

系譜

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の六条家領は山城国乙訓郡大藪村のうち100石、山城国乙訓郡菱川村のうち45石、山城国乙訓郡鶏冠井村のうち115石、山城国紀伊郡竹田村のうち5石2升であり、合計4村・265石2升。
  2. ^ 明治3年12月10日に定められた堂上華族の家禄の計算方法は、本禄米に分賜米・方料米・救助米・臨時給与を合算して現高を出し、現米と草高の比率である四ッ物成で計算して草高を算出し、その二割五分を家禄とするものである[7]
  3. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[9]

出典

[編集]
  1. ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 339.
  2. ^ a b c 倉本 2019, p. 247.
  3. ^ 朝日日本歴史人物事典『六条有房』 - コトバンク
  4. ^ a b c d 太田 1934, p. 6573.
  5. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 288.
  6. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 11.
  7. ^ 刑部芳則 2014, pp. 105–106.
  8. ^ 石川健次郎 1972, p. 58.
  9. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  10. ^ 白峯神宮. “一般社団法人 日本文化振興会 当会の沿革”. 日本文化振興会. 2022年11月16日閲覧。
  11. ^ 冷泉為純の四男。
  12. ^ 久世通根の二男。
  13. ^ 系図纂要』は有言の子とする。

出典

[編集]
  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 『六条家譜』(東京大学史料編纂所蔵)
  • 石川健次郎「明治前期における華族の銀行投資―第15国立銀行の場合―」『大阪大学経済学』第22号、大阪大学経済学部研究科、1972年、27 - 82頁。 
  • オープンアクセス太田, 亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション 六条 ロクデウ」、上田, 萬年三上, 参次 監修 編『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、108-109頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123985/457 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 岡野友彦 「六条家(2)」(小和田哲男監修 『日本史諸家系図人名辞典』 講談社2003年ISBN 9784062115780
  • 刑部芳則『京都に残った公家たち: 華族の近代』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー385〉、2014年(平成26年)。ISBN 978-4642057851 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『昭和新修華族家系大成 別巻 華族制度資料集』霞会館、1985年(昭和60年)。ISBN 978-4642035859 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036719 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 倉本一宏『公家源氏―王権を支えた名族』中央公論新社中公新書2573〉、2019年12月。ISBN 978-4121025739 
  • 橋本政宣編 『公家事典』 吉川弘文館2010年ISBN 9784642014427
  • 花田雄吉 「六條氏」(『日本歴史大辞典(新装増補改訂版) 第9巻』 河出書房新社1979年NCID BN0078658X

外部リンク

[編集]