竹内家
表示
竹内家 | |
---|---|
| |
本姓 | 清和源氏義光流平賀庶流 |
家祖 | 竹内氏治 |
種別 |
公家(半家) 華族(子爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 |
山城国 東京府 |
著名な人物 |
竹内季治 竹内惟庸 |
支流、分家 | 垪和竹内氏(武家・士族) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
竹内家(たけのうちけ / たけうちけ)は清和源氏平賀氏庶流の公家・華族の家。公家としての家格は半家、華族としての家格は子爵家[1]。
概要
[編集]いわゆる堂上源氏で家系は清和源氏の一家系・河内源氏傍流の信濃源氏平賀氏の一族の流れである。大内惟信の系統である竹内信治(左近将監)・氏治(竹内大夫)父子が竹内を称したのに始まる。家業は弓箭と笙と和歌。
久我家の諸大夫だった氏治の子孫の正三位大膳大夫・竹内季治(1518年 – 1571年)の時代、将軍・足利義輝の執奏によって竹内家は堂上家に加えられた。しかし、季治は織田信長のことを「熟したイチジクの如く木より地上に落ちるだろう」と評したために信長の逆鱗に触れ、元亀2年(1571年)9月18日に近江永原で斬首された[2]。
竹内惟庸は冷泉派の歌人で歌道の名人として知られた。その継嗣・惟永以後は冷泉家一門の藤谷家からの養子が続き、冷泉派の和歌の家となった。
極位極官は正三位非参議だったが、孝治(惟庸の祖父)、惟庸、惟永は特に従二位に叙されている。
明治2年(1869年)6月17日(1869年7月25日)に公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると竹内家も公家として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になると、大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として治則が子爵に叙位された[1]。
系図
[編集]竹内家
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によると、幕末期の竹内家領は、山城国葛野郡梅小路村のうち72石6升、山城国乙訓郡樋爪村のうち11石2升7合、山城国乙訓郡大山崎庄のうち11石8斗、山城国乙訓郡石見上里村のうち45石8斗、山城国乙訓郡大原野村のうち10石2斗4升、山城国紀伊郡吉祥院村のうち9石4斗6升、山城国綴喜郡八幡庄27石6斗の計7村・187石9斗8升7合。
- ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[3]。