滋野井家
滋野井家 | |
---|---|
| |
本姓 | 藤原北家閑院流三条庶流[1] |
家祖 | 滋野井実国[1] |
種別 |
公家(羽林家) 華族(伯爵) 平民 |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 |
山城国 東京府 |
著名な人物 |
滋野井公澄 滋野井実全 滋野井公麗 |
支流、分家 |
河鰭家(羽林家・子爵) 阿野家(羽林家・子爵) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
滋野井家(しげのいけ)は、藤原北家閑院流三条家支流にあたる公家・華族だった家[1]。公家としての家格は羽林家[1]、華族としての家格は伯爵家(後に爵位返上)[2]。
家の歴史
[編集]封建時代
[編集]平安時代末期、藤原公教(三条公教)の次男の滋野井実国から始まる[1]。文和元年(1352年)に当主の滋野井実勝が八幡の戦いで横死して断絶するが、15世紀の中頃に阿野家の庶流実益が再興した。永禄8年(1565年)滋野井公古が死去して再度断絶するが、17世紀に入って五辻家より季吉が入り再興した。なお江戸時代の当主公麗は『滋野井家不断絶之証』を著して、実勝は当家の人ではないため断絶はしていないと述べるが、季吉のことには触れていない。
江戸時代の寛文4年(1664年)4月、当主の滋野井教広の職務怠慢を理由に滋野井家は御家断絶の処分を受け、教広は広島藩へ流され、嫡男の実光も連座して土佐藩に流された。実光は3年後に家名再興を許されたものの、教広は配流先で死去している[3]。
実光の養子である公澄、息子の実全、その息子にあたる公麗(前述)と3代にわたって有職故実の大家を輩出する。
江戸時代の家禄は180石[1][注釈 1]。家業は神楽[1]。ただし、公澄以降は有職故実が家業であったとする説もある[4]。
幕末に実在・公寿は尊皇攘夷・討幕派の公卿として活躍した[5][6]。
明治以降
[編集]明治維新後、公寿は佐渡裁判所総督、佐渡鎮撫使、甲府県知事などを歴任した[5]。
明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると滋野井家も公家として華族に列した[7][8]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると大納言宣任の例多き旧堂上家[注釈 2]として公寿が伯爵位を授けられた[2]。
次の実麗は1913年(大正2年)1月27日に爵位を返上した[2][11]
その後、滋野井家が復爵運動をやっていたことが確認されるが、実現せず終わった[12]。
系譜
[編集]凡例 1) 実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。 2) 構成の都合で出生順より組み替え。 3) 系図の出典は(日本の苗字7000傑)、(公卿類別譜)。
三条公教 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
滋野井実国1 | 実房 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
公時2 | 八条公清 | 阿野公佐[※ 1] 〔阿野家〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||
実宣3 | 実秋 | 実広 | 河鰭実隆 〔河鰭家〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||
公賢 | 公光4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
実冬5 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
冬季6 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
実前7 | 季教 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
公尚8 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
実勝9 | 季宣 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
実益10[※ 2] | |||||||||||||||||||||||||||||||||
教国11 | 阿野季賢 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
季国12[※ 3] | |||||||||||||||||||||||||||||||||
公古13 | 五辻為仲 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
実藤14 | 実藤 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
季吉15 | 五辻奉仲 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
冬晴16 | 葉室頼隆 | 教広 | 五辻俊仲 | 広橋実定 | |||||||||||||||||||||||||||||
教広17 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
実光18 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
公澄19[※ 4] | |||||||||||||||||||||||||||||||||
実全20 | 正親町三条実彦 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
公麗21 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
実古22 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
公敬23 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
為国24 | 押小路実潔 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
実在25[※ 5] | |||||||||||||||||||||||||||||||||
公寿26 | 北大路実慎 | 高千穂有綱 | |||||||||||||||||||||||||||||||
実麗27[※ 6] | |||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g 太田 1934, p. 2742.
- ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 324.
- ^ 佐竹朋子「一八世紀公家社会における学問と家業」『ヒストリア』235号(2012年)/所収:佐竹『近世公家社会と学問』吉川弘文館、2024年 ISBN 978-4-642-04357-1 2024年、P156.
- ^ 佐竹朋子「一八世紀公家社会における学問と家業」『ヒストリア』235号(2012年)/所収:佐竹『近世公家社会と学問』吉川弘文館、2024年 ISBN 978-4-642-04357-1 2024年、P155-157.
- ^ a b 「滋野井公寿」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』 。コトバンクより2022年12月15日閲覧。
- ^ 「滋野井実在」『朝日日本歴史人物事典』 。コトバンクより2022年12月15日閲覧。
- ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
- ^ 大蔵省印刷局 1913, p. 28.
- ^ 『官報』第152号、大正2年2月3日[10]。
- ^ 松田敬之 2015, p. 347.
- ^ 『平成新修旧華族家系大成』上巻、705頁。
参考文献
[編集]- 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 今江広道 著「滋野井家」、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 第6、吉川弘文館、1985年11月。ISBN 4642005064。 NCID BN00117433。全国書誌番号:86007857。
- 大蔵省印刷局「国立国会図書館デジタルコレクション 彙報 / 華族失爵伯爵滋野井實」『官報』第152号、1913年2月3日、28頁。
- 太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 滋野井 シゲノイ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2742頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会 編『平成新修旧華族家系大成』 上、霞会館、1996年。ISBN 4642036709。 NCID BN15217497。
- 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。ISBN 978-4642014724。
- 系譜参考文献
- “日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 藤原氏公季流【1】”. 日本の苗字7000傑. 2017年6月27日閲覧。
- “羽林家〔桜井、七条〕-公卿類別譜(公家の歴史)”. 公卿類別譜. Kugyoruibetsufu. 2017年6月27日閲覧。