利用者‐会話:がーたー
ウィキペディア日本語版へようこそ! | |||
---|---|---|---|
こんにちは、がーたーさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
|
分割手順の遵守のお願い
[編集]こんにちは。コルト・パイソンからコルト・パイソンに関連する作品の一覧へ分割されていますが、分割に関して合意がなされておりません。ノートに分割提案せず合意を形成せず分割することは許されません。またウィキペディアでは内容をGFDLに基づいて正しく利用するために編集の履歴を保存する必要があり、新しい記事にもその履歴を引き継がなければなりません。履歴を継承していない新規記事はライセンス違反であるため削除の対象となります。記事を分割する方法は記事の分割の仕方に書かれていますので、今後はこれを良くお読みの上で改めて分割作業を行ってくださいますようお願い申し上げます。また、本当に分割する必要がある記事かどうか、事前にノートにて議論され熟考された上で行うよう、お願い申し上げます。--101.128.141.137 2013年2月15日 (金) 05:35 (UTC)
返答 よくわかっていなかったので、すみませんでした。分割以外の方法があったのでそれに変更します。
お願い
[編集]この編集で天空寺 なじみの読み仮名をてんくうじ-に修正されていますがWikipedia:表記ガイド#読み仮名の付け方にあるようにハイフンで省略しないでください。また、使われていない引数もわざわざ除去する必要はありません。どの程度除去されているのかわかりませんが、後から記入する時にまたテンプレートのページからコピーが必要になってしまいます。--編集中 (Talk) 2014年8月15日 (金) 05:34 (UTC)
- 返答
これは失礼しました。文章整理のため簡略化しようとしたのに失敗してしまったことになったようです。これからは注意させていただきます。ただし、言いわけではありませんがハイフンで省略はいくつかのページで行われている可能性がありますよ。--がーたー(会話) 2014年8月15日 (金) 10:44 (UTC)
- コメント 情報ありがとうございます。見つけ次第修正していきます。--編集中 (Talk) 2014年8月15日 (金) 13:54 (UTC)
先日の件
[編集]まだまだ素人なのですみません。ご親切にありがとうございます。是非、言われたとおりにしてみます。——以上の署名の無いコメントは、P.A.oda(ノート・履歴)さんが 2014年9月16日12:03 (UTC) に投稿したものです(240D:0:F611:A500:2187:C107:DC41:F133 2016年5月18日 (水) 12:04 (UTC)による付記)。
ワザザワありがとうございます
[編集]我がノートへのご訪問、ありがとうございます。私は常々、トン数や馬力に関する記述を抜きにしての大戦中の戦車の記述についてはどうかと感じていた次第です。 6トン戦車をベースとした10トン級戦車と15トン戦車の設計から始まった20トン級の戦車を同列に考えるなんてことには全く納得がいかないのです。 同時に、30トン級(主要戦車群)や40トン級(KV1)、45トン級(パンター、JS)などにおいて重量・装甲比などを無視しているのには我慢がならないのです。 私は3号戦車が大好きなのですが、それはあの戦車がいつまでたってもメインになれなかった悲劇の戦車だからというアンビバレントなものです。 6号のところにも書きましたが、あの傑作戦車すら、製造ラインから消えてしまう。 このようなことがなぜ起こったのかということを書くことが、戦車を愛する我々の使命だと考えています。
0null0(会話) 2016年5月17日 (火) 12:08 (UTC)誤字訂正
3号の編集、ありがとうございます
[編集]チェコの47mmが(なぜ)1号だけになったのか、製造数など調査し、3号ではなく同対戦車砲の記述が充実することが良い方向になると思っています。私としては、75mm対戦車砲を搭載出来た3号に47mmが搭載できなかったというのはちょっとどうかな? と思うところ。おそらく生産・補給の問題だとは思うんですが。0null0(会話) 2016年9月10日 (土) 14:01 (UTC)
現実問題として、あれほどあらゆるものを利用し尽くしたナチス・ドイツが47mm砲を活用しなかった理由はあるはずなんですが、それが知りたいのです。0null0(会話) 2016年9月11日 (日) 07:05 (UTC)
>懸架方式の問題で難航気味な状況の最中、搭載を想定されていない砲を搭載すべく設計変更することはIII号の実用化をさらに遅らすこととなる。
はいただけないな。車台と砲は全く別物だよ。当時、車台と上部構造、砲塔は別(追記ね、別工場で製造していた) 。そうでなければ、ナチス・ドイツがあれだけの自走砲を作れるわけがない。逆に50mm砲を載せる余地を持って設計されていたとするならば、47mm砲を載せる程度は問題なかったはず。 ごめんなさい。だから、これが乗らなかった理由が知りたいのです。 チェコの38ベースの車台を基にした兵器を終戦間際まで作っていたことを考えれば、ヒトラーがチェコの兵器を侮っていたなんてことはまずないと思うんですよ。 がーたーさんに消されましたけど、ヴェルサイユ条約での制限が問題だったとしたら、なおさら目の前にある兵器を使わない理由がよくわらからなんですよね。0null0(会話) 2016年9月12日 (月) 09:13 (UTC)
この問題ではやはり、当時のドイツ軍に「焦り」がなかったってことでしょうね。
がーたーさんは削除されましたが、当時、「軽戦車は小火器を防げるが37mm砲は全く防げない」という戦訓は、おそらく戦争に近づいていた列強国家群の統一見解だったのではないかと思います(ソ連・チェコ・ドイツの軽戦車はことごとく破壊されていきます)。この戦訓は戦車は37mm砲を防ぐ装甲を搭載するということであり、それを想定して「37mmに対抗する装甲を貫徹する砲を搭載する」という戦艦はそれを貫徹する主砲を搭載するという定義・前提になることだったと思われます。対戦車戦闘を主眼に置くということですね。この時期、対37mm砲装甲を突破できる戦車を持つことの意味。だからこそ、ドイツはバルバロッサに置いて恐慌状態に陥って動かせる物どんな軽車両にも75mm以上の砲を載せることになったわけです。
(あ、これを解決する答えが30トン級戦車の開発って、最善の回答はこの際、抜きです)
危機感のなさ、ですかね。(チェコの砲については、ゆっくりと調査するつもりです)0null0(会話) 2016年9月15日 (木) 03:01 (UTC)
あ、今思うことは「ザウコップ」つくったら、全然問題ない、ですかね。0null0(会話) 2016年9月15日 (木) 06:38 (UTC)
結局、自爆という結果ですか。残念です。0null0(会話) 2016年10月23日 (日) 18:09 (UTC)
疑念符の使い方に関して
[編集]「けれど」はWikiでは殆ど使われません。ーーTOYO GTO(会話) 2018年7月4日 (水) 19:45 (UTC)
- これは失礼しました。「けれど」はあまり使われていないのですね、気を付けたいと思います。--がーたー(会話) 2018年7月5日 (木) 00:15 (UTC)
加筆修正するなら
[編集]出典を提示してからでお願いします。ーーTOYO GTO(会話) 2019年4月2日 (火) 18:57 (UTC)
同じ事を指摘させていただきます。ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。
投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Aiwokusai(会話) 2019年8月12日 (月) 11:55 (UTC)
多くの記事で「内容整理」として加筆をおこなわれていますが、差し戻しさせていただいたこちらもそうですが、この編集にしても「今季のマシンの戦闘力が本物であることを証明した。」「前年のような運に左右されないレース展開を見せている」というのはどの出典に記載されているのでしょうか?見る限りがーたーさんは無出典加筆以外にも出典を伴った加筆であってもその出典内にはない独自見解や感想、考察といったものを多分に織り交ぜられているように見えます。出典に書かれている以上のことは書かないように注意してください。でなければこのような編集が今後も繰り返されるようですとがーたーさんの編集は出典に沿った内容であると信用することが難しくなり、場合によっては丸ごと編集を差し戻しさせていただく可能性があります。これまで長く活動されてきたようですが、あまり注意されなかったからといってこういった全く出典を明記しない加筆は方針に沿っていないことはあきらかであり、許容されるものではありません。--Aiwokusai(会話) 2019年8月12日 (月) 12:14 (UTC)
申し訳ありません。ぎりぎりのラインを狙っていたのですが以後気を付けます。--がーたー(会話) 2019年8月12日 (月) 12:33 (UTC)
- ピエール・ガスリーの編集を見る限り反省の態度が見られませんが。ーーTOYO GTO(会話) 2019年11月18日 (月) 13:52 (UTC) 修正ーーTOYO GTO(会話) 2019年11月18日 (月) 13:53 (UTC)再度修正ーーTOYO GTO(会話) 2019年11月18日 (月) 13:55 (UTC)
記事の統合に伴う履歴不継承の対応依頼
[編集]7年前に「#分割手順の遵守のお願い」として注意されている内容と重複しますが、過去に貴殿が記事を統合された際に履歴不継承で著作権侵害となっているものがあります。H&K P46からH&K MP7への統合の件はOpen-box氏によって「Wikipedia:削除依頼/H&K MP7」に出され版指定削除で解消しましたが、それとは別にH&K P9の2011年11月7日 (月) 12:55の版を、H&K P9Sの2013年1月5日 (土) 15:21の版で統合した際に履歴不継承となっているようです。私の方で雑に削除依頼を出しても構わないのですが、侵害以降の無関係の記述も巻き込むことになるため、ご自身で適切なフォローアップと削除依頼を出していただくことを期待します。--RToriCel(会話) 2020年6月12日 (金) 03:49 (UTC)
- 報告 Wikipedia:削除依頼/H&K P9Sは「版指定削除」として対処され、終了しました。--RToriCel(会話) 2020年9月16日 (水) 07:42 (UTC)
外部サイトからの転載による著作権侵害の対応依頼
[編集]ブレイザーR93の2014年8月25日 (月) 13:46版の「概要」節の編集内容が、外部サイト『MEDIAGUN DATABASE』の「シグブレーザー R93」の2013-05-03 (金) 11:53:06版からの転載のように見受けられます。『MEDIAGUN DATABASE』のライセンスはGFDLでもCC-BY-SAでもないため無断転載は著作権侵害となります。私の方で雑に削除依頼を出しても構わないのですが、侵害以降の無関係の記述も巻き込むことになるため、ご自身で適切なフォローアップと削除依頼を出していただくことを期待します。--RToriCel(会話) 2020年6月12日 (金) 04:08 (UTC)
- 追記です。利用者:がーたー/sandboxの2014年1月3日 (金) 11:08版にも同様の転載が見られます。sandboxは公開の場ですので、許諾されていない文章の転載はおやめください。sandboxの方も削除依頼をなさってください。私が確認したのは2013年と2014年の編集履歴ですが、他にも思い当たる節がないかご自身でご確認ください。--RToriCel(会話) 2020年6月12日 (金) 04:18 (UTC)
- 報告 Wikipedia:削除依頼/ブレイザーR93は「版指定削除」として対処され、終了しました。--RToriCel(会話) 2020年9月16日 (水) 07:43 (UTC)
- 報告 Wikipedia:利用者ページの削除依頼は「版指定削除」として対処されました。管理人・削除人の確認を以てクローズとなります。--RToriCel(会話) 2020年10月4日 (日) 19:57 (UTC)
削除依頼について
[編集]こんにちは。がーたーさんはブレイザーR93の削除依頼をWikipedia:削除依頼/ログ/2020年6月12日に書きこんでおられましたが、依頼手順が誤っていますのでがーたーさんが行った編集を差し戻させていただきました。もう一度Wikipedia:削除依頼をよくお読みの上、削除依頼が必要だと思われる場合は再度削除依頼をお願いします。それでは失礼します。--𝟭𝟮𝟵 𝙛𝙚𝙢𝙩𝙤𝙨𝙚𝙘𝙤𝙣𝙙𝙨 ᵀ ᴬ ᴸ ᴷ 2020年6月12日 (金) 06:40 (UTC)
- 代わって私の方で削除依頼を出しました。--RToriCel(会話) 2020年6月12日 (金) 09:26 (UTC)
対話のお願い
[編集]#記事の統合に伴う履歴不継承の対応依頼や#外部サイトからの転載による著作権侵害の対応依頼、#削除依頼についてなどで呼び掛けておりましたが、未だに返答をいただいておりません。一度ご自身で削除依頼をされたということは、内容をご覧になっているとは思いますが、呼び掛けを無視して別の編集作業に精を出している様子は、とても反省しているように見えません。削除依頼は仕方なく私の方で代行しましたが、削除依頼に本人票を投じたり、保護されて編集不可能な利用者ページに削除依頼テンプレートを貼り付けたりといった、がーたー氏ご本人に行っていただくべき作業が滞っております。問題の解決に向けて、まずは対話の姿勢をお見せください。--RToriCel(会話) 2020年9月16日 (水) 08:24 (UTC)
- これは失礼いたしました。ただ、言い訳ではありませんが、各ページのノートで議論したことはありますが、依頼関連は半保護を数回やったことがあるくらいで、それ以外は全くやったことがないに等しく、「削除依頼に本人票を投じたり、保護されて編集不可能な利用者ページに削除依頼テンプレートを貼り付けたりといった、がーたー氏ご本人に行っていただくべき作業が滞っております」と言われても、こういう場に遭遇したのが初めてなので何をやればいいのかわからない次第であります。「削除依頼の本人票」は、代理で依頼してくれたのに投稿しなかったことに対するミスだと推測できますが、「保護されて編集不可能な利用者ページに削除依頼テンプレートを貼り付ける」や「本人がやるべき作業」と言われましても、いわば「わからないことがわからない」という状況に近いのかもしれません。そのため、これはダメですとか、このページの内容をやってくださいと言われても、たぶん失敗するか、やり直しにやり直すという展開になります。それゆえに、削除などの場合、逆に代理でお願いして、それに本人票を入れるという状況になると思います。むしろ、「それができないなら、あなたは編集する資格はありません。もうしないほうがいいです」と言ってくれたほうがすっきりします。これが対話の回答になると思われます。--がーたー(会話) 2020年9月16日 (水) 08:59 (UTC)
- 対話の姿勢をお見せいただき、ありがとうございます。自慢ではありませんが、私も削除依頼は今回が初めてです。「削除依頼の本人票」はガイドラインなどに明記されているわけでありませんし、自主的に行うことに意義があるため、私からせっつくのも筋違いかと思って黙っていましたが、Wikipedia:利用者ページの削除依頼#(*特)利用者:がーたー/sandbox(ノート_/_履歴_/_ログ_/_リンク元)に票が集まらず長期積み残し案件となっているため、ご本人から賛成/反対の票があれば早期に解決できると考えた次第です。それでもなお積み残されるようであればコメント依頼を検討するべきかと思います。「保護されて編集不可能な利用者ページに削除依頼テンプレートを貼り付ける」作業については先程Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集に依頼を出したことで別の方が作業してくださいましたので、解決済みとなります。--RToriCel(会話) 2020年9月16日 (水) 13:22 (UTC)
- その後、Wikipedia:利用者ページの削除依頼にて
コメントこの手の作業の経験がないため、何をすればいいのかわからないのでとりあえずコメント。終了していれば問題ないのですが、違反箇所が残っていたら、詳しい人に関連する作業をお願いします。--がーたー(会話) 2020年9月16日 (水) 13:28 (UTC)
とのコメントをいただきましたが、{{コメント}}では賛否どちらでもないものと見なされます。頭に{{AFD|版指定削除}}と書けば賛成票、{{AFD|存続}} と書けば反対票となりますので、改めて当該ページで投票をお願いします。--RToriCel(会話) 2020年9月18日 (金) 14:30 (UTC)
- その後、Wikipedia:利用者ページの削除依頼にて
- 追記(投票)しました。たぶん修正したと思います。投稿記録を見てもらえば察してもらえるかもしれませんが、色々あるため、こちらから返答することも困難になる可能性があるため、必要な作業はそちらで行っても問題ありません。関連する作業は委託する形になると思われます。--がーたー(会話) 2020年9月19日 (土) 13:27 (UTC)
- 報告 ご本人による投票が奏功したのか問題の削除依頼は「版指定削除」として対処されました。これにて当方より提出した削除依頼群は一通り解決済みとなります。ご協力ありがとうございました。--RToriCel(会話) 2020年10月4日 (日) 20:02 (UTC)
投稿ブロック依頼提出のおしらせ
[編集]がーたーさんのその後の編集を拝見し、Wikipedia:投稿ブロック依頼/がーたーを提出したことをお知らせします。--Aiwokusai(会話) 2020年9月16日 (水) 09:45 (UTC)
トロフィーをどうぞ!
[編集]がーたーさん、こんにちは。いつもモータースポーツ関連の加筆、お疲れさまです。これからもがんばってください。 雛鳥(Hinadori) 2021年4月17日 (土) 03:04 (UTC) |
2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します
[編集]こんにちは!
2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
- ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
- 候補者紹介
- 今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
- こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
- フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。
ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。
選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)
このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除
まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い
[編集]がーたーさん
こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。
2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。
もしがーたーさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。
ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるがーたーさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。
投票いただくに際し、まず19名の候補者からがーたーさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。
投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。
ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、がーたーさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。
--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:19 (UTC)
このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除