利用者‐会話:たぬき

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

こんにちはたぬきさん。Toki-hoと申します。ウィキペディアへようこそ!川端通商店街での精力的なご編集、たのもしく拝見しています。

ご存知のとおり、ウィキペディアは読み手自身が共同で執筆する百科事典です。誰でも、どの記事でもページの端にある「このページを編集」というリンクをクリックすれば、記事を執筆・編集することができます。編集、執筆の折にはWikipedia:ガイドブックがきっとお役にたつと思いますので、ぜひごらんください。 このプロジェクトは 2001年1月に英語版を皮切りに始まりました。日本語版では現在のところ 1,417,794 個の記事が執筆されています。また、英語版を含め100を超える言語でも執筆が進行中です。多くの人々が記事の執筆や編集に参加することによって、記事の質は上がっていきます。 記事の著作権は、GNU Free Documentation Licenseに基づいています。これは記事の自由な利用を永久に保証するためのものです。この価値ある、自由な知的資源の利用やプロジェクトへの貢献をともに楽しんでくださることを願っています。 もしまだ自己紹介に書いておられないならぜひお書きください。そのおり、~~~~(半角チルダ4つ)でご自身の日付いり署名がいれられますので、おためしください。すでにウィキペディアについてご存知ならば、大変僭越なご案内で失礼いたしました。どうか今後もよろしくお願いいたします。Toki-ho 2005年9月5日 (月) 13:31 (UTC)[返信]

九州旅客鉄道について[編集]

九州旅客鉄道の件ですが、熟考の末、ほとんどの記述を一旦削除させていただきました。私も隠蔽や贔屓を肯定するつもりは毛頭ありませんが、事実なら何を書いてもいいというわけではないことは大前提に置いていただきたく存じます。また、「欠点を隠蔽する」というわけではなく、「会社としての九州旅客鉄道を説明するにあたって特に必要のない些末な内容」ということも判断要素にあります。

  • 北部九州の輸送事情 - 物理的な理由で不可能な面もあるでしょうから、それを反映してほしいと思います。現状の文章はただ単に「利用者側の立場から見た批判」になっています。
  • 意見箱 - 問題ないとも思いますが、「乗客の意見は全くと言っていいほど反映しない」というのは余計なように感じました。
  • キハ147形の特急 - 確かに事実ですが、元々のキハ147形とはアコモデーションが全く異なっており、必ずしも「消極的」とは言いがたいと思いますが。これは「会社としての九州旅客鉄道を説明するにあたって敢えて書くこともない」というのが正直な感想です。
  • 交直流電車を導入していない - これも確かに事実ですが、JR発足直前には415系1500番台が投入されていることですし、九州の415系は一番古いものでも1974年製であり、今のところ極端に古い車両があるわけではないことから敢えて書くこともないと思い削除しました。

率直に申し上げて、総じて「利用者側の立場で見た批判」が多いと感じました。ウィキペディアは批判を書く場ではありません。批判や主観を排した文章を書いていただきたく思います。また「実際に見てこうだから」ということでそれをそのまま書くと、編集合戦になりやすいのでご注意いただきたく思います(帝塚山などがそうです)。--Muyo master 2006年5月19日 (金) 12:16 (UTC)[返信]

Image:島ぞうり.jpgには著作権上の問題があります[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:島ぞうり.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますKenpei 2006年5月28日 (日) 06:29 (UTC)[返信]

各種方針熟読期間のお知らせ[編集]

この度、あなたを1週間ブロックさせていただきました。 理由は『対話拒否、九州旅客鉄道での方針を無視した編集。ノートとWikipedia:ウィキペディアは何でないかの熟読期間』です。以前にあなたの会話ページで、他の方からも注意されているようですが、また同様の投稿をなさったので、方針の熟読が必要だと思われました。投稿は出来ませんが、じっくりと各方針等を読んで頂けたらと思います。--ちゃたま会話|投稿記録2006年10月7日 (土) 11:16 (UTC)[返信]

あなたのブロックを解除いたしました。行き過ぎはお詫びいたします。あなたは投稿方針を変えるつもりはないですか?--ちゃたま会話|投稿記録2006年10月7日 (土) 13:21 (UTC)[返信]

画像のライセンス明記のお願い[編集]

たぬきさん、初めまして。画像:小倉祇園太鼓.jpgを拝見して飛んできました。ウィキペディアにようこそ!!

ところで、アップロードページにあった下記のような説明にお気づきでしょうか?

  • ファイルの出典に関する詳細な情報を「ファイルの概要」欄に記載してください。特に、インターネット上で参照できるファイルに関しては、URLを記載してください。写真の場合は、撮影者を明記してください。
  • 適切な画像の著作権表示タグを追加して、ファイルのライセンス情報を明示してください。「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルをアップロードしてはなりません。ライセンス情報のないファイル、自由な利用ができないファイルは削除されます。

ウィキペディアでは写真など画像を投稿する際には、画像の出典とライセンスを明記するよう求められています。 たぬきさんがアップロードされた画像の出典とライセンスなど、詳しい情報を画像の説明ページ(画像:小倉祇園太鼓.jpg)にご記入ください。また、ライセンスはPDGFDLのどちらか適切なほうをお選びください。画像のページに{{GFDL}}か{{PD}}のどちらかをご記入くださると自動的にライセンスの文章が挿入されます。どうぞよろしくお願いします。

たぬきさんのご活躍を楽しみにしています。--Yelm 2007年3月14日 (水) 13:01 (UTC)[返信]

キー局の典拠のない「問題点」の項目について[編集]

こんにちは。さて、まったく典拠がつかないまま時間がかなり経ちましたのでその部分を再び削除しようと思うのでしょうが、かまわないでしょうか。ソースのある問題点の部分は、後でキー局#批判に移すという形でどうでしょう。コメント依頼でもなにも言われていませんし。反対しているのはたぬきさんだけのようですし、同意していただけるのなら削除します。--DoWhile 2007年7月16日 (月) 10:15 (UTC)[返信]

キー局の点でお返事します

コメント依頼、ウィキプロジェクトへの参加者がまったくいないのが現状です。これではまったく進展できません。しかし私だけに責任をおかれてもどうしようもないのが現実です。図書館にいくにも台風や大雨で交通機関が麻痺していたこともあります。他の人が意思表示していただけないので、言葉は悪いですが「勝手にしてほしい」という気分です。もう疲れました。--たぬき 2007年7月17日 (火) 00:24 (UTC) [1]より引用

以上、お返事受け取りました。勘違いなさらないで欲しいのですが、私は批判記事を何がなんでも排除したわけではありません。問題点の項目はちゃんと履歴に残っていますから、出典が見付かればいつでも復活させてください。Piggy1さんのところにも書きましたが、出典のない記述を削除することはウィキペディアを、ひいてはUser:たぬきさんを含む利用者みんなを守ることでもあるのです。アメリカでは個人の中傷記事を書いた利用者が会社を解雇され、それ以降IPによる書き込みが禁止されました。日本でもそういうことが起これば、善意で貢献してくれているたくさんの人に不便を強いることになります。わかってください。 とにかくお付き合いくださってありがとうございました。わたしも勉強になりました。また何かあればいつでも会話ページに書いてください。それでは。--DoWhile 2007年7月17日 (火) 12:06 (UTC)[返信]

あ、出来ればWikipedia:コメント依頼/DoWhileも終了させておいてもらえませんか。よろしくお願いします。--DoWhile 2007年7月17日 (火) 12:06 (UTC)[返信]

学校関係記事に関して[編集]

あなたが本日、新たに執筆されている学校関係の新規記事ですが、強い苦言を呈します。どれも百科事典として定義未満に該当すると見受けられますがいかがでしょうか。即時削除の対象になりえると私は考えていますが、いかんせん記事が多く即時削除タグを貼る気力も起こりません。各種ガイドラインをもう一度ご覧いただき、その後で情報が集まり百科事典の記事として成りえる段階で編集をお願いいたします。まずはどういう心境であのような学校関係記事を連続で投稿しているのかお聞かせ願えますか。--FOXi 2007年10月3日 (水) 08:09 (UTC)[返信]

FOXiの仰ることに加えて一言。祖父江町は市町村合併により稲沢市に統合され、祖父江町立丸甲小学校は稲沢市所管の稲沢市立丸甲小学校となっています。地元ではないにしても、多少調べてからご投稿を願います。--アセルス会話 2007年10月3日 (水) 08:13 (UTC)[返信]
定義未満とは思いません。ただ、ネットでの情報であることで薄いことは認識しています。今後は皆様と一緒に沿革やさまざまな特徴などをコピーでない状態での記述をしていきたいです。市町村合併などのミスはありましたし、加筆していただける方もいます。市町村合併はネットでわからなかったことは認めます。--たぬき 2007年10月3日 (水) 08:15 (UTC)[返信]
加えて、私が小学校の記事を執筆するのは独自の活動のある学校です。今まで執筆したのははだし教育の学校、校内に温泉のある学校といった具合です。今後の発展も見込めると思いますがいかがでしょうか?--たぬき 2007年10月3日 (水) 08:19 (UTC)[返信]
定義未満とは思わない、とのご回答ですが果たしてそうでしょうか。学校の名前・所在地・はだし教育に関する事が一行ないし二行程度が書かれているだけでとてもそれぞれの記事の定義を満たしているとは思えないのですがいかがでしょうか。記事の発展も見込めないと思います。ご自身の発言で『ネットでの情報であることで薄いことは認識している』と仰られている通り、検証可能性や出典の面での問題、ネットでの情報で薄いという事は在校生や卒業生がその記事を詳しく執筆できるが、関係のない人間には執筆がしづらく関わりをもたれない、というのが私の意見です。--FOXi 2007年10月3日 (水) 08:32 (UTC)[返信]
書いた中の殆どの学校に沿革が記述されたものがありますが、コピーになってしまうことは微妙かも知れません、というか、多くの学校記事についてもその傾向があるのは同じではないでしょうか?沿革など加筆したいと思います。昔も小学校の記事を書いたことがありますが、必ず加筆があります(自分でも他の方でも)。多くの学校についてプラスしていくのは確かですが、これでは学校関係の記事は殆ど無理がでるかもしれません。薄いといってもどのくらいのレベルならよいのかの基準自体あるでしょうか?もちろん情報が明らかになるたびに加筆すること、ミスはなるべくしないことには気をつけます。--たぬき 2007年10月3日 (水) 08:42 (UTC)[返信]
プラスですが、学校のサイトでも行事が起こると「新着情報」が出ます。それらをプラスしても十分加筆の余地ではないでしょうか?それと、日本のすべての学校を記事にできるかは疑問ですが、何らかの特徴があるだけでも記事にできると思います。--たぬき 2007年10月3日 (水) 08:51 (UTC)[返信]
確かにたぬきさんが仰る通り、沿革などに関してはどの学校記事にも言える事かも知れません。ちょっと、幅広く小学校・中学校・高等学校・大学・専門学校、など学校と名のつく記事をそれなりに一通り見てきましたが、記事はやはり発展しているものとスタブのまま放置されているものと、枝が分かれるようです。 (申し訳ない事に、具体例を挙げれば良かったと今、気付いたんですが、放置記事の名前を思い出せません・・・思い出したら追記します。すいません。) よって、様子見、という方向でいかがでしょうか。--FOXi 2007年10月3日 (水) 08:59 (UTC)[返信]

わかりました。すべての学校記事を含む記事について、私としても発展させるようにもしますし、皆さん同じでしょう。しかし突然増えるとしたら事故や事件などのねたを書くことがある可能性があります。また、各地の「池田小学校」が記事になっていますが、池田という地名自体珍しくなく、ネットで引っかかったすべてを記事にしたものと思います。そういったものをただきるだけではいけないとは思います。--たぬき 2007年10月3日 (水) 09:04 (UTC)[返信]

「Wikipedia‐ノート:検証可能性」でのGFDL違反の疑い[編集]

「Wikipedia‐ノート:検証可能性」にてGFDL違反の疑いがあったので削除依頼を出しました。全員から転記の合意が取れている場合は「Wikipedia:削除依頼/Wikipedia‐ノート:検証可能性」にて表明してください。なお、転記後の事後承諾で良いか否かは私には判断つきませんので、その場合も同削除依頼にて相談してみてください。--iwaim 2008年2月16日 (土) 05:05 (UTC)[返信]

違反は私のミスです。一旦削除後再び要約欄にきちんと書いてします。--たぬき 2008年2月16日 (土) 07:27 (UTC)[返信]

『「世論」は記事に反映するのか』の議論移動に関して[編集]

Wikipedia:井戸端/subj/「世論」は記事に反映するのかの議論移動に反対した青子守歌です。あの議題に関して思うことがあったんですが、議論が現状、上記井戸端のサブページとWikipedia‐ノート:検証可能性#「世論」は記事に反映するのかと分割されていて分かりにくかったので反対させてもらいました。別に不手際を責めてるわけではないので、まずそこはご理解いただければと思います。で、もしこのまま同じ議論をされるのであれば前者(井戸端)で続けてはどうでしょうか?後者でやらなければならない理由は特にないような気がします。あるいは、そのまま議論をコピーするのではなく何かもう少し議論の的を絞って(考えをまとめて)移動されることをオススメします。--青子守歌 2008年2月16日 (土) 12:50 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼提出のお知らせ[編集]

先ほどWikipedia:投稿ブロック依頼/たぬきを提出いたしましたので、お知らせいたします。--↑PON(ウエポン) 2008年2月16日 (土) 12:58 (UTC)[返信]

たぬきさんのコメントが場所を間違えて投稿された(月別サブページのノートに投稿されていました)ものを 依頼サブページのノート に移動しました。お知らせまで。--スのG 2008年2月16日 (土) 14:23 (UTC)[返信]