利用者‐会話:ウース/過去ログ2005-2010

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ようこそ、ウィキペディアへ[編集]

はじめまして、ウィキペディアようこそ
ガイドブックをお読みください。きっとご参考になるものと思います。

その他役に立つリンク : 編集の仕方 || 素晴らしい記事を書くには || 記事名の付け方
スタイルマニュアル || 基本的な方針 || ウィキペディアは何でないか
ウィキペディアの手入れ
Wikipedia:削除依頼_2024年6月
アップロード
画像や音声ファイルのアップロードのときには、出典と著作権表示をどのファイルにもつけてください。よろしくお願いします。

署名をするには、チルダを4つ並べます。例: ~~~~ セーブするとユーザ名と日付に自動的に変わります。

ウースさんがウィキペディアンとして日本語版ウィキペディアを楽しまれることを願っています。よろしければ自己紹介をなさいませんか。他のウィキペディアンがウースさんのご関心にあったページグループをご紹介できるかもしれません。もちろん私の会話ページで質問してくださることもできます。 :)

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。

ウースさんのご活躍を期待しています。--Makiko99 2005年10月29日 (土) 14:23 (UTC)[返信]

カテゴリ内の読み修正について[編集]

東行田駅の編集において、カテゴリ内の読みを修正されたようですが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道#カテゴリの貼り方には、ソートキーの少なくとも最初の文字を清音・大文字にするとあり、そこにある例でも2文字目以降は清音・大文字にしていません。そこだけを修正する必要はあったのでしょうか?(他にそういったルールがあったらごめんなさい。)Filler 2005年12月16日 (金) 04:04 (UTC)[返信]

どうもすみません。以前そこのルールを見てからだいぶ経ってしまって、読みは全て清音にすべきだと思っていました。やはり修正するのはある程度並び順に問題が出ている駅名だけにしておいた方がいいでしょうか。ウース 2005年12月16日 (金) 13:28 (UTC)[返信]
いえいえ、こちらこそすみません。私も最初は読みはすべて清音にすべきだと思っていましたので。。。本当はすべて清音とか決まっていれば編集もやりやすいんですけどね。とりあえず「少なくとも最初の文字」って書いてあるということは、全部清音でも間違いではないとは思いますので、結局の所は、2文字目以降はどちらでもいいってことになってしまうのでしょうか。悩みどころです。--Filler 2005年12月16日 (金) 21:11 (UTC)[返信]
とりあえず、「東~~」という駅名のカテゴリ内の読みが「ひがし~~」のものと「ひかし~~」のものがあるのが結構気になっているので、ここは「ひかし」に統一しようかと思っています。そこより先の「~~」の部分は、Category:日本の鉄道駅 ひなどでずれているように見えるものだけ直しておこうかと思います。ウース 2005年12月17日 (土) 02:05 (UTC)[返信]

この問題についてWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅に投稿しました。ご意見等お願いいたします。ウース 2005年12月18日 (日) 08:00 (UTC)[返信]

なかなか他の方のコメントがつきませんね。。。^^;ただ、議論中という段階だと思いますので、とりあえずこの件だけの修正はいったん凍結しませんか?順番がずれるのはどちらかに統一していないからであって、それを早急に修正すると、ウースさんの修正方法と逆の結論になった場合に大変な労力になってしまう恐れがあります。--Filler 2005年12月31日 (土) 11:29 (UTC)[返信]
了解です。(と言いつつ昨日も少し濁点外しをしてしまっているのですが…)ウース 2005年12月31日 (土) 16:56 (UTC)[返信]

Wikimedia Commonsへのアップロードのお願い[編集]

ウースさん、こんにちは。CommonsキャンペーンのAraiです。表参道駅などの画像のアップデートありがとうございます。いま、Commonsに画像をアップしようキャンペーンを実施しております。Commonsではウィキペディア日本語版では扱えないとされているような高解像度の画像も推奨されています。ぜひ、ご一読いただけるとありがたいです。質問も受け付けていますので、お気軽にコメントをお待ちしております。--S.Arai (talk) / Commons!! 2006年6月14日 (水) 11:18 (UTC)[返信]

ご丁寧にありがとうございます。今のところ、他言語のWikipediaなどにアップロードされている画像でライセンスに問題のなさそうなもの(昔の人物の肖像など)をCommonsにアップロードしています。ウース 2006年6月14日 (水) 12:36 (UTC)[返信]


管理者立候補依頼[編集]

こんにちは。KMTです。ウース様にお願いがあります。管理者に立候補して頂けないでしょうか?未処理案件の増加に現状の管理者の人数では対応できません。もう無理です。どうかご検討頂けますよう、宜しくお願い申し上げます。KMT 2006年6月17日 (土) 15:13 (UTC)[返信]

すみませんが、まだルールを理解しきれないところもありますので現時点では見送らせていただきます。ウース 2006年6月21日 (水) 07:12 (UTC)[返信]

シュヴァルの理想宮[編集]

ウースさん はじめまして。ikedat76と申します。

Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補でのシュバルの理想宮の記事名についてのコメントを拝見しました。言われてみて確かにその通りだと思いましたので、シュバルの理想宮に改名提案({{kaimei}})を貼付しました。よろしければ、コメント等お願いします。--ikedat76 2006年6月17日 (土) 16:30 (UTC)[返信]

改名提案に対する待機期間が経過いたしましたので、記事移動を実行いたしました。ご確認ください。--ikedat76 2006年6月24日 (土) 16:20 (UTC)[返信]
確認しました。意見を取り入れていただき、ありがとうございます。ウース 2006年6月24日 (土) 16:25 (UTC)[返信]

生年/没年のテンプレ[編集]

Template:没年に近い年を表示していただいき、ありがとうございます。私が先にTemplate:生年の方に近い年を入れたのですが、そちらに合わせていただいたんですね。

近い年が見られると何かと便利じゃないかと思ったのですが。実はフランス語版(fr:Modèle:Naissance)を持ってきたものなんですよ。

でもこのテンプレだとカテゴリの赤リンクがたくさんできちゃうんですよね。過去のものは記事に使用されるのにしたがって作成すればいいのですが、2007年以降のカテゴリは作らないので、100年後とかはもしかしたら無い方がいいのでしょうか。そのあたりご意見伺えたらうれしいです。--何三Sn& 2006年8月2日 (水) 11:26 (UTC)[返信]

僕も日本語版では隣の年の生没年カテゴリへも飛べないのは不便だと思っていたところでTemplate:生年が修正されているのに気づいたのでTemplate:没年にも反映させておきました。(テンプレートの変更が反映されるためには空編集でもいいので何か編集しないとならないんですね…)確かに100年前や後が使いにくい場所もあると思いますが、あることが問題になるというほどではないのではないかと思います。あと西暦10年より前が、例えばCategory:09年没Category:-10年没などおかしな表示になってしまう問題がありますね。ウース 2006年8月2日 (水) 11:43 (UTC)[返信]
それでは100年後とかはそのままにしておきます。あ、本当ですね。Category:09年没のようになってしまうんですね。うーん、いろいろ試してみましたが対処が難しいです。どうしたらいいでしょう。--何三Sn& 2006年8月2日 (水) 12:51 (UTC)[返信]
テンプレートの改良法は良く分からない(僕自身コンピュータ言語は全く知らないので…)ので、試しにテンプレートを用いずに手作業で紀元前についての対処をしてみました(Category:89年生Category:4年生など)。ウース 2006年9月26日 (火) 02:05 (UTC)[返信]

Template「クラシック音楽」[編集]

こんにちは。Template:クラシック音楽について、revertされておられるのを拝見しました。ですが確かに、外装「標準」では文章・写真画像がtemplate終了後に開始され、項目として長ったらしくなってしまいます。そこで、<div>を外して右寄せ要素を中に入れ込んでみました。同様の問題はTemplate:文学にもあり、あわせて対処しました。これで、文章・画像がtemplateの左に周りこんでくれるようになり、見やすくなったかと思います。当方の環境(WinXP,IE6)で、全ての外装を試してみたところ、問題なく表示できました。

  • ただこの状態では、項目独自に画像を掲載する場合、templateと写真が隣同士に並んでしまう、あるいは画像よりもtemplateが上に優先されてしまいます。これは、個々の項目を編集することによって解決するしかなさそうです。一例として、
  1. 冒頭定義文の前、いちばん先頭に[[画像]]を置く。
  2. == 最初の節見出し == の直後に、 {{template}} を置く。

こうすることで、写真を最上部右に、その下にtemplateというレイアウトが実現できます。

以上、ご一考くださればありがたいです。--わたあめひみつ 2006年10月14日 (土) 12:07 (UTC)[返信]

御報告ありがとうございます。先ほどの状態では本文が下に追いやられて見えなくなってしまってたので一度戻しました。今後もクラシック音楽系の記事を執筆することがあると思うので、参考にさせていただきます。ウース 2006年10月14日 (土) 13:36 (UTC)[返信]

リストに空白を入れる件[編集]

こんにちは。作曲家一覧ではいろいろとお手数をおかけしております。さて、リストに全角スペースを入れないと枠が表示されない件について、私のほうでは全角スペースがなくても枠が表示されているのでまったく知りませんでした。原理的には|で区切ってあればそこがひとつの枠だと認識するはずではないでしょうか?おそらく環境に依存した問題なのではないかと思い、ちょっと気になります。そもそも、全角スペースを入れて解決するのはあまりよいことではないので、枠が正しく表示されない例としてバグ報告に出してはどうかと思うのですが、いかがでしょうか。--Aotake 2006年11月3日 (金) 04:54 (UTC)[返信]

僕の環境ですと、何も入っていないところは枠が生成されず(外枠はあるのですが)、隣にも空白の枠があると繋がってしまうなどして、虫食いのようになってしまいます。中身がない、あるいは半角スペースのみだとこうなるようです。ウース 2006年11月3日 (金) 05:04 (UTC)[返信]
追記:Windows XP, Internet Explorerです。ウース 2006年11月3日 (金) 05:19 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございました。Windows XPでIEの環境で見てみたところ、おっしゃるとおりになりました。FirefoxやMac OS+Safariではならないので、IEのブラウザ設定の問題なんでしょうね、きっと。ということはWikipedia:表の作り方の下のほうにある例もそうなるんですね。知りませんでした。googleでさっと探した限りでは類似の議論はみかけなかったので、まずは井戸端に持ち込んでみたらいいかもしれませんね。あるいはちょうどWikipedia:表示検証委員会というのを立ち上げた方々いるようなので、そちらに持っていいかも?私からバグ報告にいきなり出すのもなんとなくはばかられるだけなんですが。それにしてもIE7で見て、ブラウザによってこんなに見方が違うんだなとびっくりしました。Aotake 2006年11月3日 (金) 14:32 (UTC)[返信]

彩(エイジャ)の件で[編集]

こんばんは。いちごミルクと申します。彩(エイジャ)を曖昧さ回避で半角括弧()に変えてしまってすみません。お許し下さい。--いちごミルク 2006年12月1日 (金) 16:15 (UTC)[返信]

わざわざありがとうございます。こちらも急に戻してすみません。この作品は括弧書きの部分も含めた『彩(エイジャ)』がタイトルになっているので、曖昧さ回避の括弧付けには従わないでよいものと思っています(曖昧さ回避でなくてもその括弧付けにしている記事もあるようですが)。ウース 2006年12月1日 (金) 16:36 (UTC)[返信]
作品名がそうであれば全角の括弧で大丈夫だと思います。お騒がせしました。--いちごミルク 2006年12月1日 (金) 17:45 (UTC)[返信]

 初めまして、TR Chaos-Blues.と申します。ウースさんCategory:ポルノグラフィティの曲の要約欄に書かれたコメントを拝見いたしました。私もCategory:ポルノグラフィティの曲Category:ポルノグラフィティのシングルにしたほうがいいと考えております。(ちなみに私の意見は、Wikipedia:削除依頼/Category:ポルノグラフィティの曲にありますので。) --TR Chaos-Blues. 2006年12月1日 (金) 18:36 (UTC)[返信]

僕もそちらの削除依頼ページは見ました。「~の曲」という名のカテゴリは他に見受けられないので、いずれ改めて正式に削除依頼を出したうえでCategory:ポルノグラフィティのシングルに移行するのがよいのではないでしょうか。ウース 2006年12月2日 (土) 06:15 (UTC)[返信]
そうですね。「~曲」だと、シングルではなく楽曲(サウダージCentury Lovers)のカテゴリーという感じがしますから、現状のタイトルは適切とは言い切れませんね。議論参加時は存続か削除かで、考えてはいませんでしたが、他のアーティストのカテゴリーを制作する中で思うようになりました。僕としては、しばらく時間置いた後(議論が一区切りしたばかりですので)、移行のための削除依頼を出したいと考えています。その間に、削除依頼の準備を整えたいと思っております。--TR Chaos-Blues. 2006年12月2日 (土) 22:17 (UTC)[返信]

再びお願い[編集]

こんにちは、KMTです。以前ウースさんに管理者への立候補をお願いして、半年以上が経過しましたので、再度のお願いに来ました。どうか管理者に立候補して頂けませんでしょうか。ご検討頂けますよう、よろしくおねがいします。KMT 2007年1月4日 (木) 17:09 (UTC)[返信]

今日は何の日文学編の更新[編集]

最近はウースさんが手で更新してくださってたのですね! ありがとうございます。ちーぼっとでの更新が滞っていると聞いてチェックしてようやく気がつきました。

楽しんでやっておられるのでしたら、これはおせっかいかもしれませんけども、一度トークでこのことを話し合ってはどうかとWP:VPで提案しました。ご負担に感じられることがございましたら、随時おっしゃっていただければと思います。お知らせまで。--Aphaia 2007年2月4日 (日) 07:21 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。とりあえずいつも日付が変わった時点とはいきませんが、時間のあるときに更新を行うつもりです。何か思うところがあったらノート等に投稿することもあるかも知れません。ウース 2007年2月4日 (日) 13:43 (UTC)[返信]

こんにちは。「何の日」の更新、本当にありがとうございます。「今日の一冊」は、何かいいのがあったら追加して下さると助かります。個人的には「何の日」に対する意見が欲しいと思っていましたので、その折はよろしくお願いします。--DOERAX 2007年2月6日 (火) 07:16 (UTC)[返信]

神奈川県道310号[編集]

「神奈川県道310号」の件、失礼しました。手元の地図に「県道茅ヶ崎停車場線」として「神奈川県道309号」も書いてあるので、「神奈川県道309号」も10号と勘違いいたしました。ご寛恕下さい。--Kafuka1964 2007年4月5日 (木) 03:04 (UTC) 他にも「前者」「後者」の間違いにより混乱させてしまいました。重ねてお詫びします。--Kafuka1964 2007年4月5日 (木) 03:12 (UTC)[返信]

今週の強化記事の規定追加に関して投票を行っています[編集]

(※このお知らせは、Wikipedia:今週の強化記事に過去2ヶ月の間に投票くださった方にご連絡差し上げております。)

突然の書き込みで失礼致します。Etopiricaと申します。この度私は今週の強化記事について未執筆記事へのあり方について規定の追加を提案させていただいております。 Wikipedia‐ノート:今週の強化記事#未執筆記事規定追加に関する投票にて拙案の賛否について参加者の皆さんのご意見を広くお願いしておりますので、お時間がございましたら投票くださいますようお願いします。--Etopirica 2007年5月5日 (土) 03:26 (UTC)[返信]

麻上洋子 (声優)の記事の履歴統合について[編集]

履歴統合依頼が放置されてしまっているようなので、一度依頼を取り下げておきました。よろしければ後日ウースさんが改めて履歴統合依頼を出していただけないでしょうか?統合後の名称は麻上洋子 (声優)にすることに私も賛成です。--61.213.117.4 2007年5月25日 (金) 20:06 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。機会があれば再提出を考えさせていただきます。--ウース 2007年5月26日 (土) 02:36 (UTC)[返信]

住所表記についての質問[編集]

政令市は住所に都道府県名をつける必要がありません。その点の常識を理解していますか?

質問の際には署名をお願いします。用件についてですが、県名まで表記しておいた方が理解しやすいと判断しました。政令指定都市の住所表記に県名をつける必要がないということは知りませんでした。--ウース 2007年7月17日 (火) 13:38 (UTC)[返信]

Template:Infobox Musicianについて[編集]

恐れ入りますが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 音楽家/インフォボックス#要素名欄の自動改行についての議論に参加をお願いできれば…と思います。よろしくお願い致します。--CasinoKat 2007年7月28日 (土) 08:12 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。意見しておきました。--ウース 2007年7月28日 (土) 08:23 (UTC)[返信]

ちーぼっとの活動停止に伴う手動更新について[編集]

はじめまして、氷鷺と申します。Template:今日は何の日Portal:文学/今日は何の日の更新作業お疲れさまです。現在私は出来るだけ午前0時頃に更新していますが、毎日そんなことが出来るわけでもありませんし、そういう時にはウースさんが更新して下さるので非常に助かります。ところで、ご面倒ではありますがちーぼっとが担当していたTemplate:今日は何の日Portal:スポーツ/今日は何の日もついでに更新して頂けないでしょうか? こちらも基本的に私がやらせて頂きますが、前述の通り、このようなものは一人で滞りなく行うのは無理がありますので…。--氷鷺 2007年7月29日 (日) 12:48 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。では可能な限りやらせていただきます。--ウース 2007年7月29日 (日) 14:30 (UTC)[返信]
よろしくお願いします。なお、今日の更新は済ませました。(出来る限り、0時0分から10秒以内に更新しています) --氷鷺 2007年7月29日 (日) 15:06 (UTC)[返信]

はじめまして。 掲題の件、記事のタイトルの「〜」が私のPC環境下ではヘッダ部に正しく表示されないのですが、何か有効な手段はございませんでしょうか、というご相談です。これは、おそらく波ダーシが使われているからだと推測するのですが…。 実は、ヴァンデルローストの編集をしてしまってから気付いたので、当該記事ではWikipedia:表記ガイドにある、「波ダッシュ・波ダーシ(「〜」など)やチルダ「~」は原則として用いず、代わりにハイフンマイナス「-」を用います。」に従って「プスタ -4つのジプシー舞曲-」と書き替えてしまいました。 これに倣って記事を移動していただくわけにはいかないでしょうか。 ハイフンマイナスあれば、当該不具合が解消し、表記ガイドにも準拠し、記事間の整合性も取れるかと考えるのですが、ご意見等々ご教示いただければ幸甚ございます。

尚、原題に「dances」が含まれる楽曲の和訳は、他の作品では「舞曲」としているようですので、プスタに関してもそれに倣いましたことを申し添えさせていただきます。また、リンク先記事をよく確認せずに編集してしまった私の作業手順があまり望ましくなかったことをお詫びします。 222.15.64.84 2007年9月7日 (金) 23:27 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。先日までは記事名を「プスタ~4つのジプシー・ダンス」としていたのですが、「~」がWP:JPEで不適切とされ、どうしても使用しなければならない場合には「〜」を使用するようにということであったために移動したものです。また、他記事の曲名などを見る限りでは現在も「~」が用いられている記事が非常に多く、個人的には「-」表記は(今のところは)不自然に思えてしまいます。現在のところこの問題はまだ完全に解決していないようなので表記ガイドのノートもご覧ください。さしあたって解決にならない回答で申し訳ありません。--ウース 2007年9月8日 (土) 14:23 (UTC)[返信]
ご回答いただきまして、ありがとうございます。たしかに、非常に悩ましい問題ですよね。同じ著作者によって編まれた辞典ならまだしも、多くの人が編集に参加する環境下では、どうしても表記にブレが出てきてしまいますよね…。ちなみに、私は、演奏会のプログラム等を打つ場合、「プスタ~4つのジプシー舞曲」と自分の中では統一して書くようにしていました。また、ここに書くのは望ましくないかもしれませんが、他に適切な場所が思い当たらないので ご容赦ください。「他のオランダ語系の名字の人物記事はたいてい名字が「・」で区切られているのでとりあえずは記事名に合わせておきます」には異議は無いですが、「ヨハン・デ=メイ(Johan de Meij)」のような記事もありますので、将来的にはどこかでWikipedia内の表記の統一が図られるのが望ましいのかもしれませんね。 222.15.64.84 2007年9月9日 (日) 17:33 (UTC)[返信]

翻訳の際の履歴継承について[編集]

精力的に翻訳活動を行っているのが目に留まり、そこでひとつ履歴継承について気になる点があったのでコメントさせていただきます。要約欄での記述に、(en:Clifton Williams (composer)最新版(編集者:Andyvn22, 70.124.187.8, Sn3aks, 76.97.53.143ほか)より一部翻訳。) などと書いてあるのが見受けられましたが、「最新版」とすると、外国語版で更新が行われた場合どの版を翻訳したのかが分かりづらくなってしまいます。そこで「2007年xx月xx日(曜日) xx:xx(UTC) 投稿者」などとするようお願いいたします。--Hammerfest 2007年10月20日 (土) 12:19 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。詳しく書くと要約欄に収まりきらなくなるのではと思ってこのように書くことがあったのですが、問題があるようであれば意識して版を記入するように心がけます。--ウース 2007年10月20日 (土) 12:22 (UTC)[返信]
そうですね。確かに要約欄に収まりきらない場合がありますが、そのような虞がある場合は、重要度の低い「主な編集者」を削るのが妥当だと思います。--Hammerfest 2007年10月20日 (土) 12:26 (UTC)[返信]

今週の強化記事の除去[編集]

今週から推薦されてから票の入らないものの除去は、1ヵ月から2週間に変更になっているようです。Wikipedia:今週の強化記事/投票のルールをご覧ください。当方も知らなかったのですが。合意がなされたことになっています。Mishika 2007年11月9日 (金) 04:41 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:今週の強化記事を見た限りでは、コメントのみの記事も1ヶ月で除去することが決まっただけのようで、コメントのつかない記事の除去期間については何も提案されていないようですが。2週間というのは、未執筆の記事が推薦された場合に、この期間執筆されなかった場合除去する基準のようです。もしかするとWikipedia:今週の強化記事/投票において除去期間の記述を削除している曼珠沙華さんの書き方が誤解を招くような表記になってしまっているのかもしれません。--ウース 2007年11月9日 (金) 05:23 (UTC)[返信]
曼珠沙華さんの会話ページに報告したところ、やはり表記の脱落であったらしく、修正してくださいました。--ウース 2007年11月9日 (金) 15:55 (UTC)[返信]

パトロール活動[編集]

アリス・ウォーカー」記事での「ハワード・ジン」のリンク忘れの補充、ありがとうございました。--218.110.19.163 2007年11月23日 (金) 21:50 (UTC)ゴンベイ[返信]

新着記事の件で[編集]

今日は。(直接的には多分)初めまして。Five-toed-slothと申します。この度は「イェジイ・ジュワフスキ」を新しい項目に推薦して頂き、ありがとうございました。日陰者(「マイナー」な偉人の記事を「人知れず」作成・翻訳しているつもり)の人間にとって、記事を目に留めて下さる方がいらっしゃるのは非常に嬉しかったです。

追伸。「Portal:文学/新着記事」の更新、いつもご苦労様です。よろしければ私も手伝いたく思っています(今まで二・三回は更新しましたが、余計なお世話でなかったか心配です。どうだったしょうか)。--Five-toed-sloth 2007年12月3日 (月) 22:26 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。なかなか分量のある記事と思えたので推薦させていただきました。新着記事の件ですが、僕はPortal:文学へリンクしているページ(≒Template:文学Template:Lit-stubなどが貼られている記事)を調べて追加しているので、ここにリンクしていない文学関連の記事などを見つけられた場合に追加していただけると幸いです。一人ですと何かと見落としなどもあるかと思いますので、協力していただけるとありがたいです。--ウース 2007年12月4日 (火) 06:45 (UTC)[返信]

どうも。なるほど。私のほうは主に「新しいページ」を見て探すことにしていますので、補完には好都合だと思います。ではまた。--Five-toed-sloth 2007年12月4日 (火) 08:43 (UTC)[返信]

HAPPY NEW YEAR[編集]

HAPPY NEW YEAR 明けましておめでとうございます。 Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 音楽‎で何時もお世話になっているジョバンニです。遅くなりましたが今年も1つよろしくお願いします。--ジョバンニが一晩でやってくれました 2008年1月1日 (火) 12:18 (UTC)[返信]

aikoの楽曲の記述について[編集]

はじめまして、WikiInnocentと申します。ノート:Aikoにおけるウースさんのご意見に対してコメントを追加しましたので、そちらをご覧になっていただければと思います(既にご覧になっていた場合は申し訳ありません)。--WikiInnocent 2008年2月17日 (日) 18:51 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。--ウース 2008年2月18日 (月) 01:13 (UTC)[返信]

テンプレートのカラー[編集]

はじめまして。ウースさんは多くのテンプレートの管理を自主的に行ってくれているようですね。 非常にありがたいのですが、Infobox Musician/colorを守っていただいた方がもっといいのではないかと思います。 確かに、そのグループや歌手のイメージカラーというのはあると思いますが、やはり百科事典たるもの、全体的な統一姿勢がなければなりません。 個人の感情であれこれいじっていたのではキリが無いので、今後できるだけバンドはInfobox Musician/colorのband_or_group、ソロはsolo_singerで統一していただけないでしょうか? その方が全体的な見場もよくなりますし、新たなテンプレートについても混乱が避けられると思います。--HayaKuwa 2008年2月23日 (土) 08:20 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。以前からさまざまな色が使われていたためそれに従って自由にやっていましたが、統一すべきであれば考慮させていただきます。あと、Category:音楽家のテンプレートに属するテンプレートもかなりの数になっているため、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 音楽等で意見を募集されてみてはいかがでしょうか。--ウース 2008年2月23日 (土) 10:19 (UTC)[返信]

ポータルクラシックの新着欄につき[編集]

大変失礼しました。古いものを順に消していく他ポータルでのやり方に則って除去しましたが、違うルールが有り得るという事に思い至りませんでした。修正と御教示を頂き、ありがとうございます。--Kliment A.K. 2008年4月10日 (木) 02:24 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。クラシック音楽ポータルの新着記事は月ごとにまとめて過去ログへ移動することになっていますので、通常は古い記事を除去する必要はありません。よろしくお願いします。--ウース 2008年4月10日 (木) 02:29 (UTC)[返信]
了解しました。御教示ありがとうございます。今後とも宜しくお願い申し上げます。--Kliment A.K. 2008年4月10日 (木) 07:55 (UTC)[返信]

『dis-』について[編集]

はじめまして、あたねこと申します。表題の件ですが、ご指摘の通り「dis-/夢を過ぎても」がシングルの正しい表記でした。申し訳ありませんでした。数日中に移動処理を行ないますのでよろしくお願いいたします。--あたねこ 2008年6月24日 (火) 13:41 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。有坂美香における表記を見る限りでは両A面シングルであろうと判断いたしました。--ウース 2008年6月25日 (水) 01:23 (UTC)[返信]

新着投票所より[編集]

こんにちは。Wikipedia:メインページ新着投票所でのご投票ありがとうございました。Mishikaさんがご推薦くださいましたポーランドの食文化ですが、この記事はポーランドからの分割記事であり、推薦要件を満たしていないので、投票所から取り除かせていただきました。大変心苦しいですが、ご理解いただければと存じます。今後とも新着投票所をご愛顧いただければ幸甚です。--Peccafly 2008年8月31日 (日) 07:56 (UTC)[返信]

了解しました。内容は見ていましたが履歴まで見ていませんでした…。--ウース 2008年8月31日 (日) 12:45 (UTC)[返信]

Portal:文学/新着記事とTemplate:文学について[編集]

Portal:文学/新着記事の更新作業おつかれさまです。Portal:文学/新着記事の追加にあたってはPortal:文学へリンクしているページを調べているとのことですが、私が9月7日にとある飛空士への追憶を作成した際に{{文学}}も{{Lit-stub}}も付けていなかったためPortal:文学/新着記事で見落とされていたようですので勝手ながら追加してみました。

いまTemplate‐ノート:文学で{{文学}}をあらゆる文学作品記事に貼るような使い方はやめた方がよいのでは、という議論があります。こうなった場合、上記の記事のようにPortal:文学/新着記事で見落とされてしまう記事が出てきてしまうと思いますので、文学関係の記事の新規立項の際は{{ウィキポータルリンク|文学}}を使うなど別の形でPortal:文学へのリンクを作ることとすればよいでしょうか。ご意見がありましたらお聞かせ下さい。--Kabityu 2008年9月15日 (月) 06:55 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。テンプレートに関する議論は初めて拝見いたしました。新着記事をすべて確認すれば確実なのでしょうが時間的にも難しいので、もし可能であれば議論で述べられているように{{文学}}等を付けない場合でも何らかの形でポータルへのリンクがあると便利だと思います。--ウース 2008年9月15日 (月) 07:28 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。やはりポータルへのリンクを付けるようにするのがよいですね。--Kabityu 2008年9月15日 (月) 09:54 (UTC)[返信]
付け加えますと、ノートで引き合いに出されている{{Infobox animanga}}や{{Infobox 作家}}を調べる対象に加えることはできると思います。(後者はあまり使われていないようですが)--ウース 2008年9月15日 (月) 12:39 (UTC)[返信]
ご配慮ありがとうございます。今のところInfoboxの有無にはかかわらないと思っていますが、別のページへのリンクを調べるのも可能とのこと考慮に入れておきます。--Kabityu 2008年9月15日 (月) 14:45 (UTC)[返信]

新着投票所より[編集]

こんにちは。新着投票所にてご投票いただきまして、ありがとうございます。ご投票いただきました記事「枢密院 (日本)」ですが、分割による記事であったため、推薦対象から除外させていただきました。あしからずご了承願えればと存じます。新着投票所のとポータル等の日々のメンテナンス、まことにありがとうございます。--Peccafly 2008年10月28日 (火) 12:48 (UTC)[返信]

了解しました。ご連絡ありがとうございます。--ウース 2008年10月28日 (火) 14:17 (UTC)[返信]

この場合はどうしましょう?[編集]

ウースさん、Geogieです。さて、本題です。英国から失踪ギタリストに死亡宣告というニュースがあるのですが、このような場合、訃報 2008年Template:訃報の項目に記載しても宜しいんでしょうか? こういうケースはめったにないので判断に苦慮しているのですが…… 訃報記事欄に精通している貴殿のお答えを求めたいと思います。--Geogie 2008年11月25日 (火) 04:37 (UTC)[返信]

僕もそこまで詳しいわけではありませんが…認定死亡の例としてはスティーヴ・フォセット(2007年失踪、2008年認定死亡)に関わったことがあるのですが、こちらの場合はCategory:2008年没に含まれています(各年の訃報記事には載っていないようですが)。ほかに有名な人物として植村直己(遭難死とされ、最後に目撃された日付が命日とされている。遺体未発見)の場合は1984年の訃報欄に記載され、Category:1984年没に含まれています。ただしこれらの場合は認定死亡までの期間が比較的短いのに対し、上記のリッチー・ジェームス・エドワーズの場合は失踪から認定死亡までかなり間が空いている(13年間)ので難しいところです。とりあえずは該当記事(マニック・ストリート・プリーチャーズ)、および失踪した1995年と認定死亡となった2008年あたりへの加筆程度に留めておいてもよいのではないでしょうか。--ウース 2008年11月25日 (火) 04:55 (UTC)文章の脱落を修正--ウース 2008年11月25日 (火) 05:03 (UTC)[返信]
Geogieです。質問へのご回答有難うございました。認定死亡の場合は、後に生存が確認される(本人が実際に登場する)か、または実際に死亡していた場合の推定死亡日によって記事の書き方が違って参りますからね。該当記事への記述例としては「○月○日に裁判所が死亡宣告を発した」というのが無難というところでしょうか。--Geogie 2008年11月25日 (火) 05:11 (UTC)[返信]
そのくらいが妥当かと思われます。なお、年記事については1995年の音楽2008年の音楽の方に記載したほうがよいかもしれません。--ウース 2008年11月25日 (火) 05:20 (UTC)[返信]
(追記)死亡宣告の件について最近の出来事に掲載しました。--ウース 2008年11月25日 (火) 05:34 (UTC)[返信]

「紅白歌合戦歌唱楽曲」の差し戻しについて[編集]

日々の精力的な活動に感謝申し上げます。さてギフト (ポルノグラフィティの曲)SAKURA (いきものがかりの曲)など、今年の紅白歌合戦で歌われる楽曲の記事にCategory:NHK紅白歌合戦歌唱楽曲が貼られた編集を全て差し戻したようですが、これは意味の無いことだと思います。いずれテンプレートが貼られても問題が無くなるのですから、放っておいてもよかったのではありませんか。ウースさんの意図も推測できますし、カテゴリの運用を厳格に行うことも悪いとは言いません。しかし今回の件を長期的に見れば、残念ながら無駄な版を増やしただけの行為かと私には思われますが、いかがでしょう。--Bellcricket 2008年12月20日 (土) 11:38 (UTC)[返信]

少々熱くなってしまったかもしれません。秋元順子の記事でCategory:NHK紅白歌合戦出演者が除去されていたので、それに合わせたつもりだったのですが…。余分な版を増やすだけの行為と感じられたようでしたら申し訳ありません。--ウース 2008年12月20日 (土) 11:47 (UTC)[返信]

機動戦士ガンダム00 に関する連絡とお願い[編集]

このメッセージは、12月に入ってから機動戦士ガンダム00を編集された方全員にお送りさせていただいております。このメッセージそのものへの返信は結構です。

現在ノート:機動戦士ガンダム00では、「登場人物」及び「メカニック」セクションの必要以上の増大が懸念されています。分割することになるとしても、現状のまま分割を実行することは好ましくないということで、これまでの合意事項をもとに近々不要な記述の除去と文章の更新頻度の抑制を目的とした整理を行う予定です。

そこで、現状で既にページ容量がかなり深刻であることも踏まえて、皆さまには整理の間該当部分の編集を控えていただく必要があると考えました。整理の際には現状の記事の文章をベースとして議論を進めるため、これ以降に加筆された内容は整理後の記事内容に反映されない可能性も高くなります。お手数ですが、加筆事項・変更事項がある場合は、記事本文ではなく、ノートでまもなく始まる文章の練りこみのほうに意見としてあげていただいて、整理に協力していただけたらと思っております。(そのほかの部分はこれまで通りローカルルールだけ気をつけていただければ構いません)

議論場所を一か所にまとめるため、この件に関する意見・質問・異論などは全てノートの方にお寄せください。なおその際に過去ログの方にも出来うる限り目を通していただけると助かります(ほどんどの議題が端々でこの整理にこぎつけるまでの事情の推移に絡んでいます)。なお、このメッセージを受け取った皆さまにおかれましては、議論中に出すことが可能であったはずの加筆・変更を、整理終了を狙って投稿することは、整理の目的の阻害行為ですのでご遠慮願いたいと思います。しばらく不便をおかけすることになりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。--KM-0901 2008年12月27日 (土) 05:59 (UTC)[返信]

シェナンドー国立公園について[編集]

こんにちは、廉と申します。ウースさんがWikipedia:メインページ新着投票所に推薦されたシェナンドー国立公園ですが、既に推薦されて新しい記事に選出されています[1]ので、私の方で推薦を取り消しいたしました。そのことをご報告申し上げます。-- 2009年1月29日 (木) 23:03 (UTC)[返信]

失礼いたしました。了解です。--ウース 2009年1月30日 (金) 03:11 (UTC)[返信]

一覧記事の扱いについてご案内[編集]

こんにちは、廉です。只今、Wikipedia‐ノート:メインページ新着投票所/新しい項目候補#一覧記事推薦についてで、一覧記事の扱いについて議論が行われています。投票所でよくお見かけするウースさんのご意見を頂きたく、ご案内をした次第です。-- 2009年2月8日 (日) 13:54 (UTC)[返信]

外国人名の日本語表記[編集]

利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録です。外国人氏名の日本語表記についてのコメントを当方まで戴きまして、有難うございます。私も外国語はあまり得意ではなく、英語圏の國とそうでない國とでは語感にしっくりこないものを感じています。例えばオランダ語圏とか北欧圏とでは同じ人物でも日本語訳がまちまちなケース(例:テニスのステファン・エドベリStefan Edberg】は、日本のテニス雑誌などでは『ステファン・エドバーグ』と書かれていることもある)がありますね。またアメリカ人でも他国から移民や亡命などをした人の子孫【例:日系米国人やドイツ系米国人など】もいますので、ややこしくなる場合もありまして、発音がわからなくなってしまう場合も有るようです。其の場合は出来るだけ現地読みを採用するのがいいかと思ってますが、如何でしょうか? --利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録2009年3月17日 (火) 15:39 (UTC)[返信]

ご返事ありがとうございます。外国語表記の問題はWikipedia:記事名の付け方でも議論になっているようですが、僕としては該当する人物の出身地、あるいは生涯の大部分を過ごした地域の言語表記に従うのがよいのではと思います。引き合いに出された海外から移住したアメリカ人の例ですが、エドワード・ヴァン・ヘイレン(オランダ出身で幼少期にアメリカに移住)などのようにアメリカで長期間過ごしているようであれば、英語表記にして構わないと思います。逆に、英語圏で過ごしたことがあまりない人物であれば、英語での表記は避けた方がよいのではと思います(ある程度英語表記が知られているようであればリダイレクトページを作成することは構わないと思いますが)。--ウース 2009年3月17日 (火) 15:55 (UTC)[返信]

亀井淳の項目に関して[編集]

利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録です。題記に関して私の会話ページにコメントを戴きありがとうごさいます。さてこの件については返事をしておきましたのでご確認下さい。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録2009年5月11日 (月) 16:18 (UTC)[返信]

トスティの楽曲について[編集]

おっしゃるとおりのやり方にしようか迷ったのですが、フランチェスコ・パオロ・トスティの項目にて8曲ほど赤リンクされており、秘密 (歌曲)作成のIP氏は今後もトスティの歌曲記事作成の考えがあるのではないかと判断し、カテゴリを作成しました。しばらく様子を見て後続なき場合は、自分が記事を作成する必要があるでしょう。これは自分が作成した他の作曲家の楽曲カテゴリについても言えることです。牛の歩みで記事作成しますので申し訳ないのですが。--GAVVA 2009年6月4日 (木) 21:33 (UTC)[返信]

クラシック音楽ポータルリンク用テンプレート[編集]

お疲れ様です。見出しの件につきまして、今後、クラシック音楽関連記事には{{クラシック音楽}}ではなく、{{ウィキポータルリンク|クラシック音楽}}を用いた方がよろしいでしょうか?--GAVVA 2009年6月15日 (月) 10:44 (UTC)[返信]

個人的な意見ですが、短い記事の場合は{{クラシック音楽}}を使うとテンプレートばかりが長くなって下に大きな空白ができてしまうので、{{ウィキポータルリンク|クラシック音楽}}にしています。充分な長さの記事であれば{{クラシック音楽}}でも良いと思います。--ウース 2009年6月15日 (月) 14:15 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございました。記事分量により対処したいと思います。--GAVVA 2009年6月15日 (月) 14:30 (UTC)[返信]

削除依頼の件[編集]

はじめまして、Vigorous actionといいます。Wikipedia:削除依頼/利用者:福原による編集をご提出いただいてますが、などと一致では一致確認がとりにくいのでどのページと同じなのかを列記していただけると審議しやすいと思います。ご考慮お願いいたします。--Vigorous action (会話)(履歴) 2009年7月4日 (土) 09:15 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。各記事名の末尾に該当サイトを追記しておきました。--ウース 2009年7月4日 (土) 14:47 (UTC)[返信]
対応有難うございました。思っておられるページと違うところを見てしまって違う判断になると申し訳ないと思ったので、失礼省みずお願いしてしまいました。気分害されてましたらご容赦頂きます様お願いいたします。またどこかでお会いすると思いますが、これに懲りずに宜しくお願いいたします。--Vigorous action (会話)(履歴) 2009年7月5日 (日) 03:52 (UTC)[返信]

曖昧さ回避となっていない「ノー・レイン・ノー・レインボー」[編集]

あなたが作成したノー・レイン・ノー・レインボーに記載された項目は未だに一つとして記事が作成されておらず、同名の既存ページへの案内であるWikipedia:曖昧さ回避の役割を果たしていません。内外のネット検索を利用することで足りるものをあえて作成する必要はありません。--59.146.88.223 2009年7月28日 (火) 10:00 (UTC)[返信]

たった今NO RAIN NO RAINBOWを作成したところです。--ウース 2009年7月28日 (火) 10:02 (UTC)[返信]
(追記)この記事にほかの曲のことを記述すると長くなりすぎることからあらかじめ曖昧さ回避として作成したものです。--ウース 2009年7月28日 (火) 10:08 (UTC)[返信]

提案[編集]

おはぐろ蜻蛉です。突然不躾な提案をして誠に恐縮なのですが、管理者立候補 してみる気はありませんか、Wikipedia:管理者/募集にあるように、他の言語版と比較すると 管理者が少ない状況です。もちろん、管理者権限行使は義務ではありません。行使しない自由があります。 気が向いた時だけでも結構です。 参考までに行使状況をまとめたページへのリンクを紹介します。[2]

また、管理者になると巻き戻し機能が使えるようになります。 これはウォッチリストからでも使用でき、かつ、荒らしの編集を1クリックで取り消すことができるため非常に便利です。

今すぐにとは申しません。いつでも結構です。頭の片隅にでも置いて頂けると幸いです。よろしくお願いします。--おはぐろ蜻蛉 2009年9月1日 (火) 15:55 (UTC)[返信]

Bot作業依頼について[編集]

こんにちは。ウースさんがWikipedia:Bot作業依頼#PUFFYのディスコグラフィ関連のリンク変更依頼を提出されているのを拝見いたしました。作業の方は既に完了しているようですので、お時間のある時にでも、依頼者による確認をしていただければと思い、ご連絡させていただきました。以上、よろしくお願いいたします。--Dr.Jimmy 2010年1月24日 (日) 09:13 (UTC)[返信]

記事「赤木良次」の問題点に対する議論提起について[編集]

ウースさん、こんにちは。tan90degです。ウースさんが標記の件をノート:赤木良次にてご提示されているのを、たまたま通りがかって発見しましたので、対処案を提示いたしました。当該ノートページでご確認下さい。

なお、本件のような「問題点がきっちり整理されているものの、対処に困った案件」について案を募られる場合は、Wikipedia:コメント依頼を提出されることをお勧めします。そうされると「通りがかる確率」が格段に上昇しますから、意見も集まりやすいです。

あるいは、「正式にコメント依頼を出すほど形式ばってはいないけど、他の方の意見を聞きたい」というときは、「Wikipedia:井戸端」を活用するという方法もあります。

それでは、私からの対処案について当該ノートページでご意見をよろしくお願い申し上げます。--tan90deg 2010年1月27日 (水) 11:40 (UTC)[返信]

ノスタルジアの作成者について[編集]

オメデトウについて[編集]

はじめまして利用者:Rainbow colors会話 / 投稿記録 / 記録です。オメデトウについてなんですが、編集保護があるためリダイレクトが正常に作動していませんし予告なくリダイレクト化を何故したのでしょうか。内容が不十分なのは沢山あるはずですし大幅加筆しましたが...編集保護申請中だからですか?--Rainbow colors会話2010年3月12日 (金) 09:58 (UTC)[返信]

現在、音楽分野では発売前の作品を情報が不充分な状態で起稿する例が多いため、PJ:ALBUMや各アーティスト記事でのローカルルールで、発売前の情報が不充分な作品記事はアーティスト記事へのリダイレクトにしておくという合意が得られている場所が多くなっています。「大幅加筆」とおっしゃいますが、加筆された版を見る限りでは収録曲すら書かれておらず、単独の記事として独立させるのにはまだ不十分と思われます。発売日が近づいて充分に情報が出揃ってから独立させれば良いのではないでしょうか。--ウース 2010年3月12日 (金) 12:47 (UTC)[返信]
とりあえず収録曲などの明細も書きたいので大変身勝手ですが差し戻しっぽいことをしてもいいでしょうか?--Rainbow colors会話2010年3月12日 (金) 13:44 (UTC)[返信]
充分な分量の情報を出典付きで示せるようであれば記述してもかまいませんが、プロジェクトでの意見としては発売1週間前以降の記述が望ましいとされています。(Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アルバム#早すぎる起稿についてもご覧ください)。現時点でどうしても記述したい情報はmihimaru GTのほうにいったん記述しておいてはどうでしょうか。--ウース 2010年3月12日 (金) 15:33 (UTC)[返信]
ご返答をありがとうございます。mihimaru GTへの記述はあまり適切ではないと感じましたので一旦書かないことにします。ありがとうございました。--Rainbow colors会話2010年3月14日 (日) 14:38 (UTC)[返信]

記事名[編集]

うれしくって抱きあうよについてですが、同名作品とは言え、他に曖昧さ回避する項目がない場合、固有名詞であり今後同名作品が登場することが予想されないような場合や、特に今回のような、2つしか誘導項目がない場合、1つを本記事とし、そこからもう1つのページへ冒頭誘導することが推奨されています(ノート:時の扉ノート:ファンタスティポなどを参照)。

2つしか該当する名称がない場合、いちいち曖昧さ回避を介すのは煩わしいことです。先に発売されたシングルのほうを"うれしくって抱きあうよ"へ改名し(アルバムはそのまま存続)、曖昧さ回避のページは削除依頼に掛けることを提案します。--Dump 2010年3月18日 (木) 02:45 (UTC)[返信]

ありがとうございます。前例があることも確認できましたので賛成意見を入れさせていただきます。--ウース 2010年3月18日 (木) 03:35 (UTC)[返信]

新聞などのニュースには出てないが、芸能関係者のブログに訃報が出ている場合の取り扱いはどうなります?[編集]

ウースさん、こんばんわ。お久しぶりの利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録です。さて、山口百恵を始め、多くの歌手の振付を担当した西条満氏(テレビドラマミラーマンのスーツアクターを演じていた俳優さんとは同姓同名の別人です)が先日亡くなったということが、芸能関係者のブログで紹介されています(マナセプロダクション社長のブログ参照)。ところがこれだけの有名な振付師なのに、現在、どのニュースサイトにも訃報が出ていない状況です。このような状況で『訃報 2010年』に記載していいものかどうか、迷っています(出典なき編集になるかも知れないため)。ウースさんならどう判断されますか? 宜しければお答えお願いします。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2010年5月3日 (月) 12:45 (UTC)[返信]

僕も先日、俳優の大浜詩郎氏が亡くなられているという話を2ちゃんねる掲示板やブログなどで確認して、どうすべきか判断がつかずにノートに書いたことがあります(現在、記事には死亡年月日は書かれていますが出典はありません)。他にもネット上で見る限りでは亡くなられているようでも、検証できないために存命扱いのままになっている人物記事もあり、なかなか判断が難しいところですね(僕は訃報ページは基本的にニュースサイトで確認したものを追加しています)。答えになっていないかも知れずすみません。--ウース 2010年5月3日 (月) 12:59 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。物故者の公式サイト(ブログ含む)での告知は事務所関係者による確認事項の発表と見做して良い為、検証可能な出典になりましょうが、それ以外に関してはやはり確実なニュースソース(マスコミ報道)がない状況では載せるべきではないということですね。それにしても『ダイヤモンドアイ』の大浜氏が亡くなっていた(らしい)のは、上記の件で初めて知りまして驚きました。彼のようにかつての人気番組の出演者の消息などに関しては、友人や知人など関係者がブログなどの手段で世間に知らせるケースも最近多くなってきているようですし、そのような状況は今後定着して行くと思いますので、今回の(西条氏の死去告知)ようなケースは増えそうですね。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2010年5月3日 (月) 13:46 (UTC)[返信]

花束 (北乃きいの曲)[編集]

一連のページを読みました。ご連絡ありがとうございます。トーク:花束 (北乃きいの曲), Wikipedia・トーク:ウィキプロジェクト アルバム#早すぎる起稿について の方にも僕の意見を記載しました。あと、花束 (北乃きいの曲)は元の形に戻しました。 --HooHooHoo 2010年5月20日 (木) 14:50 (UTC)[返信]

ごっそり消されるのもどうかと・・・[編集]

すいません。ダンスのように抱き寄せたい/バトンリレー松任谷由美)の件で、申し上げたいことがあり、ここにやって来ました。

『解説』の部分が著作権侵害の恐れがあるということで削除されていますけれども、その恐れのない部分まで削除されるのはいかがなものでしょうか。この部分には、私が書き加えた部分([3][4])があり、その中にはテンプレが貼りついていなかったため、前作のところにあったものを拝借し手直ししたうえで貼りつけました。また、「業界初のCDCM~」の件も、NEWS ZEROでの放送中の事象を書き加えたもので、著作権侵害にあたる部分ではありません。

にもかかわらず、一切合切ごっそりと消されてしまったため、私の記述も何かしらまずいのかと思ったと同時にそういうつもりで書いたわけではなく、充実した内容にしようと思った、かつ事実に即して書いた(かつ自身で考えて書いたものである)のに削除されたので、悔しい思いに駆られたのと相半ばの状況です(正直きちんと該当部分の内容を読んだのか気になります)。

該当部分を削除するのは構いませんが、きちんと該当部分を確認したうえで削除をして下さい。該当部分に当てはまらない部分は、後で修復をして頂ければと思います。

最後に乱筆乱文で申し訳ありませんが、ご一読頂き、ご返答願います。--アレックス 2010年6月1日 (火) 17:35 (UTC)[返信]

ご迷惑おかけして申し訳ありません。問題の件ですが、Wikipedia:削除依頼#STEP.1.1 権利侵害部分を除去によりますと、問題のある部分のみを除去すること(手動除去)は、最新版のみに権利侵害の文章がある場合に行うことになっています。今回の場合、アレックスさんの加筆より前の時点で権利侵害が行われていたため、履歴保存の都合上いったんアレックスさんの加筆も含め、権利侵害の文章が投稿される以前の版に差し戻さざるを得ませんでした。なお、アレックスさんがご自身で加筆された部分[5][6]を、現時点の版に再度加筆していただくことは問題ありません。この点について連絡しなかった点はお詫びいたします。--ウース 2010年6月2日 (水) 02:51 (UTC)[返信]

ハリモグラの良質な記事の選考について[編集]

こんにちは。Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ハリモグラ 20100611ですが、選考期間終了後に3票が入りました。この選考を終了した上で新たにWikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ハリモグラ 20100703を作成しましたので、よろしければ再度ご投票ください。-- 2010年7月2日 (金) 16:12 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。再度賛成票を入れさせていただきました。--ウース 2010年7月3日 (土) 13:24 (UTC)[返信]

新着に投票された「カニド・ハイブリッド」について[編集]

初めまして。Sillagoともうします。ウースさんがWikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補で投票されたカニド・ハイブリッドですが、本来は2010年11月23日14:00(UTC)に除去されるべきものでしたが、更新者である私の手違いで残ってしまいました。現在Wikipedia‐ノート:メインページ新着投票所/新しい項目候補#カニド・ハイブリッドにて対処方法を検討しています。ウースさんに同意頂ければカニド・ハイブリッドを候補から除去するという選択肢もあるかもしれませんが、私はミスをした張本人であるため、提案できる立場にはなく、大変申し訳なく思います。ご意見など頂ければ幸いです。--Sillago 2010年11月24日 (水) 11:27 (UTC)[返信]