コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ガウス

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ。ガイドブックコミュニティ・ポータルというページがありますので、よかったらご覧下さい。質問はWikipedia:井戸端Wikiペディアを語る板へどうぞ。(もしずっと前からのユーザーさんだったらゴメンナサイ) ウィキペディアには日本の温泉地一覧という記事がありますが、現在、温泉分野での執筆者が少なく、草津温泉など、有名なところが赤リンクで残ってしまっています。ひとつでもふたつでもご執筆いただければ幸いですMiya 14:11 2004年4月22日 (UTC)


脇往還[編集]

こんにちは。脇往還の初版を執筆したIP氏もガウスさんでしょうか?それが分からないので「街道めぐり用語集」からの無断転載ではないかと問題になっています。脇往還の初版がガウスさんの執筆である、あるいは他の人にウィキペディアへの転載を許可した、などでしたら問題ないのですが・・・ よろしければノート:脇往還にコメントをお願いします。miya 2005年2月8日 (火) 16:04 (UTC)[返信]

脇往還の初版を執筆したIP氏は、私(ガウス)です。当時は、まだガウスの名前を使用していなかったので、そうなっています。(ガウス)

写真の撮影者名とライセンス明記のお願い[編集]

ガウスさん、初めまして。画像:Esanmi01.jpgを拝見して飛んできました。ウィキペディアにようこそ!!

ところで、アップロードページにあった下記のような説明にお気づきでしょうか?

  • ファイルの出典に関する詳細な情報を「ファイルの概要」欄に記載してください。特に、インターネット上で参照できるファイルに関しては、URLを記載してください。写真の場合は、撮影者を明記してください。
  • 適切な画像の著作権表示タグを追加して、ファイルのライセンス情報を明示してください。「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルをアップロードしてはなりません。ライセンス情報のないファイル、自由な利用ができないファイルは削除されます。

ウィキペディアでは写真など画像を投稿する際には、作成者の名前とライセンスを明記するよう求められています。画像:Esanmi01.jpgがガウスさんご自身の撮影された写真でしたら、画像の説明ページに「□年□月□日、投稿者自身による撮影」等ご記入ください。また、ライセンスはPDGFDLのどちらか適切なほうをお選びください。画像のページに{{GFDL}}か{{PD}}のどちらかをご記入くださると自動的にライセンスの文章が挿入されます。どうぞよろしくお願いします。

ガウスさんのご活躍を楽しみにしています。--Yelm 2007年3月26日 (月) 23:43 (UTC)[返信]

この画像は、私自身が2004年9月18日に撮影したものです。ただ、画像の著作権表示タグとはどういうものなのか、よくわかりません。(ガウス)
回答ありがとうございます。ガウスさんのご自身の撮影ということなので、出典(権利者)はガウスさんとなります。画像:Esanmi01.jpg に「撮影:ガウス」のように記載ください。
また、ライセンスはPDGFDLがあります。ガウスさん自身が権利者なので、後から変更は可能です。とりあえずGFDLを選択しておけばよろしいかと思います。出典と同様に画像:Esanmi01.jpg のページに {{GFDL}} とタグを記載してください。
一例として 画像:Tsuno lh.JPG を挙げます。 画像:Tsuno lh.JPG と同様にしていただければよいでしょう。いろいろと細かい決まりごとのようなものがありますが、よろしくお願いいたします。--Yelm 2007年3月28日 (水) 10:25 (UTC)[返信]

署名について[編集]

灯台記事の執筆ご苦労様です。ただ、ガウスさんが署名を手書きで入力されているようなので、正式な方法についてご案内に参りました。

記事の編集時、文末に ~(半角チルダ)を3つ記入すると署名、同じく4つ記入すると時刻入りの署名が自動的に挿入されます。また編集画面上部にある右から二番目のアイコンを押すと「--~~~~」が挿入されます。詳しくはWikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするをご参照下さい。--こまくさ 2007年4月4日 (水) 15:11 (UTC)[返信]

はじめまして、ガウス様の灯台関連記事の労作に心より敬意をあらわします。私も正直言って困っているのですが、こまくささんは灯台についてどれほどの知識をお持ちなのでしょうか?自己紹介を見ると交通工学あたりが専門なのかもしれませんが、修正の内容を見るとどうもよくわからないのです。灯台についてはガウス様のほうがダントツ上だと思います。人の気を悪くさせるマナーのない態度のように思えてならないのですが、あげくの果てに私には警告の乱発ですからご注意ください。私はガウスさんを応援します!掲示板のように荒れては申し訳ないので、私のこの文は消していただいてかまいません。不快なものは削除してよいとなっておりますので・・・--野草 2007年4月15日 04:00(UTC)

五足の靴[編集]

はじめまして!『五足の靴』のあの充実したページの作成者であるガウスさんがウィキペディアンでもあったとは、恥ずかしながらはじめて知りました。ガウスさんが執筆に参加されると百人力です。100周年を迎えて記事の充実が期待されます。取り急ぎご挨拶申し上げました。--Bearbook 2007年6月10日 (日) 11:16 (UTC)[返信]

城ヶ島灯台について[編集]

はじめまして。城ヶ島の記事を執筆したNOBRANDと申します。この度の城ヶ島灯台の切り出しご苦労様です。ノート:城ヶ島での議論の通り、城ヶ島灯台はいずれ切り出されるであろうと考えておりましたので異存はありませんが、城ヶ島において記事が跡形もなくなっておりました。一部リンクは残っていましたが、元の場所から項目さえも削除してしまう点には抵抗を感じます。記事「城ヶ島」にとっても灯台は大切な存在であり、せめて「詳細は城ヶ島灯台を参照のこと」程度のリンクは残していただきたかった所です。私は灯台分野には関心がなく、灯台関連で起きている議論に参加するつもりもありませんが、灯台はその土地の歴史においても重要な存在です。灯台関連記事で多くの方から信頼を得ている貴殿であればこそ、この点強くご配慮いただけたらと存じます。今後とも宜しくお願い致します。--NOBRAND 2007年7月14日 (土) 13:01 (UTC)[返信]

城ヶ島灯台として、独立させた方が、理解しやすいと思ったのですが、確かに、少し残しておいた方が、読む方には、親切だったかとも思います。リンクと言う形で一部復活させていただいてよかったと思います。ありがとうございました。--ガウス 2007年7月14日 (土) 14:12 (UTC)[返信]

ノート:城ヶ島に返答を記述致しましたのでご参照ください。--NOBRAND 2007年7月14日 (土) 15:30 (UTC)[返信]

Image:Tumagos5.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:Tumagos5.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年2月11日 (月) 15:15 (UTC)[返信]

Image:Matusir6.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:Matusir6.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年2月11日 (月) 15:15 (UTC)[返信]

Image:Tumagos7.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:Tumagos7.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年2月11日 (月) 15:15 (UTC)[返信]

灯台記事の概要の記述方法[編集]

大王埼灯台の作成ありがとうございます。ガウスさんが定めたわけではないと思いますが、灯台記事の概要の記述方法で括弧書きの使い方が通常と異なるので、位置の記述にTemplate:ウィキ座標度分秒を導入することと合わせて概要節を手直ししてみました。参考にしていただければ幸いです。--WikipReview 2008年10月25日 (土) 07:35 (UTC)[返信]

(追伸)おっと、犬吠埼燈台#概要の方がベターでしたかね。--WikipReview 2008年10月25日 (土) 07:39 (UTC)[返信]

部埼灯台[編集]

部埼灯台の着工と初点灯の明治の日付はいずれもグレゴリオ暦への改暦前の太陰太陽暦天保暦の日付。 したがって、

旧暦の明治3年11月11日から12月29日まで→グレゴリオ暦の1871年(1月1日から2月18日まで)
旧暦の明治5年1月22日→グレゴリオ暦の1872年2月1日(ご自分のHPでもそのように記述されていますよね)

ここは正確を期しての記述にしたいと思いますので、無理に改暦以降に建設された他の灯台の記述方法に合わせないでください。--WikipReview 2008年10月26日 (日) 01:24 (UTC)[返信]

保存灯台・日本の灯台50選[編集]

鍋島灯台釣島灯台男木島灯台部埼灯台角島灯台六連島灯台鞍埼灯台の作成により、Aランクの保存灯台については全部の単独記事化が完了しました。引き続き白州灯台陸中黒埼灯台と作成して、日本の灯台50選に選ばれているものでウィキペディアで全く言及されていない灯台はなくなりました。単独記事化されていないものも知床岬灯台高根島灯台を作成し、残すは大間崎灯台平安名埼灯台だけですが、これはご自分のHPで記事化されているガウスさんこそが初版執筆にふさわしい方であるとの思いでとってあります。なお、記事作成に当たってはTemplate:灯台は全く使用しておりませんので、私の粗雑な記事を訂正・補筆される際にでも導入していただければ幸いです。--WikipReview 2008年11月3日 (月) 11:55 (UTC)[返信]

一連の灯台の執筆どうもありがとうございます。たいへん助かります。大間埼灯台平安名埼灯台については、私の方で近々作成したいと思います。--ガウス 2008年11月3日 (月) 13:51 (UTC)[返信]

残波岬灯台の外部リンクについて[編集]

Of the external links(外部リンク) in "Zanbamisaki Light"(残波岬灯台) and "Ikemashima Light"(池間島灯台), I check the Wikipedia rules of external links, which just cite the external websites for referring as not a copyright breaking or plagirizing behavior. However, if these external citings are not pretty well effects, I recognize that we can delete it. Additionally, have a better writing works. Thanks--Cuaxdon 2008年11月18日 (火) 05:28 (UTC)[返信]