コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ドゥルーズ・ガタリ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディア日本語版へようこそ![編集]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ドゥルーズ・ガタリさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

ドゥルーズ・ガタリさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Mait 2007年8月9日 (木) 02:59 (UTC)[返信]

乗降者数ランキング云々の件について[編集]

何だか妙に敵視されているみたいで...各項のノート等で書いても罵倒系のコメントが返ってきそうで、単純にノート汚しになる可能性が高いのでこちらにコメントします。
いくつか気になることがあるのでコメントします。何だか私が手を加えても、あなたが攻撃ととってまともな編集にならないと思うので現段階ではあえて記事の編集はしません。もし同意いただけるのであれば修正願います。

  • 駅別利用客数ランキングでの独自研究との攻撃に応えるとの節名はあまりに見苦しいのでなんか別の名称に変えませんか?
(出典とか、集計方法とかなんか付け方があると思います)
そこは編集し直す用意はある。--ドゥルーズ・ガタリ 2007年8月9日 (木) 13:03 (UTC)[返信]
  • 同一の記事内で何度も同じ内容に触れる行為(主に利用状況についてですが)
台場駅なんかを見ると、利用状況と関連項目の両方に同一のリンクを提示している。前者だけで十分ですよね?
路線の駅の利用状況ですから、後者(ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線)にあれば必要十分だと思います。
それは一理あるだろう。片方だけでいいかも知れない。だが、片方でなければならない、というわけでもない。--ドゥルーズ・ガタリ 2007年8月9日 (木) 12:56 (UTC)[返信]
  • 同じくゆりかもめについて、年度別推移まで掲載する必要はあるのですか?
Wikipedia:ウィキペディアは何でないか#ウィキペディアは単なる知識ベースではありませんを参照願います。
それは同意しかねる。というのは、駅別のゆりかもめの乗降者数は、2006年度と2004年度では、集計方法が異なるからだ。それは、ゆりかもめの記事(本文)でも触れた通りだが、また書くならば、株式会社ゆりかもめは、(ゆりかもめ社独自の集計方法である)月間乗降客数(月間乗降客数を月平均日数で割って1日平均乗降客数を出している)と、標準的な1日平均乗降客数の2通りを出しており、両者は集計方法が異なるからだ。私が電話で聞いた2006年の1日平均乗降客数は改札を出入りした人の数。国交省に提出もしている月間乗降客数は、一人の乗車客が12枚つづりの回数券を買った場合でも、12人としてカウントされるとのことである。だから、月間乗降客数のほうが、少し多めに出る傾向があるとの事である。故に、両方載せた方がいいだろう。それに、2000年の乗降客数は、他の編集者に乗降者数のソースを求められたので、もう一人、別の方が、2000年の交通量調査(?)のソースを貼って、駅別の乗降者数を書いている。2000年の駅別乗降客数を書いたのは、私とは別人であると申し添えておきたい。因みに2000年の集計方法が月間乗降客数を割って出したものか、標準的な集計方法による乗降客数なのかは分らない。ただし、各年度の乗降客数が載っていた方が、推移が分りやすいくていい思う人もいるだろう。--ドゥルーズ・ガタリ 2007年8月9日 (木) 12:56 (UTC)[返信]

また、以下の発言については謝罪をお願いしたく思います。

(218.221.140.232での2007年8月8日 (水) 18:08 (UTC)の書き込みより引用)
  • 埼玉県人ですか(笑)。西武線方面ではなく、足立の更に奥地の伊勢崎線かJR線の春日部方面の方のようですな。上野駅への愛着が強い理由が理解できました。
(ドゥルーズ・ガタリでの2007年8月9日 (木) 06:17 (UTC)の発言)
  • 謝罪を求める理由
人の意思を勝手に「上野駅への愛着が強い」などと決め付けた上、どこに住んでいるのかについてで「(笑)」を付けたり「さらに奥地の」という発言など、私としては侮辱と受け取らざるを得ない内容です。上野駅の記述にこだわった事実はありませんし(たまたま最初に気づいたのが上野駅だっただけ。上野駅に固執するだけなら全駅にお知らせを貼り付けるような面倒くさいことはやりません)、そもそも上野駅利用者ですらありません。
単純に私は「出典が明らかでない」(これについてはあなたが示されたと思っています)「集計方法に疑問がある」(これも駅別利用客数ランキングの記事であなたなりの答えを出されたかと思います)と言う点と「同じものを何箇所にも貼ることに疑問がある」(テンプレート形式等別の形態で合意が得られるのならばそれで構わないと思います)という3点が気になったため、正しい記述を心がける意味合いで疑問を呈したに過ぎません。

例え、記述者があなたでなかったとしても同様の対応をとったと思います。それはWikipediaの一執筆者として正しい記述を求めるという当然の行動であり、単にあなたの記述に無差別に反対するというものではありません(それが目的ならば、対話の機会など取らずに削除してしまいます)その点、ご理解のほどお願いいたします。乗降人数の年度が前後している件については、私の近場の図書館(浦和図書館)に駅別乗降者数総覧・都市交通年報の両方について今年版が所蔵されている模様なので、それらを参照し直すべきところは直し、より良い内容にしていきたいと思っております。
また、Wikipedia:検証可能性については、まだまだ議論の余地があると思っております。(電話での検証については、問い合わせを受ける側の迷惑や口頭ベースの検証になってしまうこと等、個人的には問題があると思っております)これらについては、必要であれば引き続き議論の必要があるかと思っております。
あなたがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Shain2006 2007年8月9日 (木) 12:24 (UTC)[返信]

住んでいる地域を侮蔑する気などもうとうなく、貴殿のほうこそ、「反論になっていない」などと、私の誠意を尽くした回答を一蹴した。そちらの方を、まず謝罪願いたい。足立、埼玉に関しては残念ながら世間では嘲笑されているのは事実。私はそれは良い事と思っていない。2ちゃんねるの「お国自慢板」に行ってみると良いと思いますぜ。埼玉や足立がどう扱われているか。私は、法務省人権擁護局に2ちゃんねるのお国自慢板の地域差別について、問題提起し、人権週間等の機会を利用して人々の人権意識を高め、ネットリテラシー能力を高めることも同時に行うべきだと、幾度となく提言している。問題意識は貴殿と共有するところだ。--ドゥルーズ・ガタリ 2007年8月9日 (木) 12:56 (UTC)[返信]
一蹴したととられるのは私の本意ではありません。その後の文を読んで頂ければお分かりいただけると思うのですが、あそこで言いたかったのは
  • 同じ物をいくつもの場所に置くのは好ましいことではないと思う
  • せめて、記事建てをしてそこにリンクを貼ってはどうか?
と言うことであり、実際にその通り記事建てされたかと思います。またその後の{{独自研究}}の貼り付けについては事実としてあの時点で集計年次が異なるものがランキングという一つの表としてまとめてあった、それに対しては私は良しとしてはおらず、それに対してドゥルーズ・ガタリさんが「当年度版の資料が入手できない」旨申されていたので、その資料の入手については目処が立ちそうなので週末まで待てないかと申し上げております。
入手不可能であれば代替手段として、それに代わる手段として入手できる数字を加工して資料を作成するのも仕方のない面はあるかもしれません。しかし、私は入手の目処が立ちそうなのでそれに沿った数字を挙げた上で整理すべきと考えております。
上記のような理由があるため、あの場での回答については私に非があるとは思っておりません。強いて言えば一蹴したととられる様な書き方をしてしまったことでしょうか。そうであればそれについてはお詫びいたします。
さて、話は私の方に戻しますが、足立、埼玉に関しては残念ながら世間では嘲笑されているのは事実。私はそれは良い事と思っていない。と仰られていますが、良い事と思っていないのならば何故人に向かって嘲笑の対象として使うのですか?問題意識が共有されているとは到底思えないのですが。(仮に問題意識があるとすれば、その意識を持っている人が他人に向かって嘲笑の対象として使うことは無いはずですよね?)因みに、あなたは2ちゃんねるを見て当然のように扱っていますが、私は世間で言う所のアンチ2ちゃんであるので、申し訳ないですが2ちゃんねるは一切見ていませんし興味もございません。
あとですね、出来れば人の発言の間にインラインで反論を書かれるのは避けて頂けませんでしょうか?何のためにノートに署名をしているかを考えてください。(どこからどこまでが署名の人間の書いたものか分からなく(分かりにくく)なります。それは他のノート等についても同様です。多分「何について反論しているか分かりやすいからインラインで回答している」とお答えになられると思いますが、他のWikipediaのノートを参照してください。これがここでのスタイルです。)
それを受けて、インラインで書かれた内容に対する反論ですが、
1. ゆりかもめの項目で同じリンクを複数掲載している件について
それは、確かにどちらも有りと言えば有りですね。私はあえて編集しません。もし不必要ならば他の人が除去するでしょう。
2. 年度別推移について
再度申し上げますが、Wikipedia:ウィキペディアは何でないか#ウィキペディアは単なる知識ベースではありませんはご覧頂けましたでしょうか?これに対する私の解釈としては「年別の推移があること自体は認めるが、Wikipediaは単なる知識ベースではないから、それを載せるべき場所ではない」という解釈です。せめて最新のものがあれば十分かと思います。(少なくとも記事の半分が乗降者数と言うのは記事として異常です。)また、集計方法が異なるというのも十分理解できますが、それを双方載せておく必要性については理解できません。(1と同じで両方あっても~になるのですが、にしては文量が多すぎます。)
また、ほかでもやっている議論としてこの話とは別件になりますが「駅の広告は項目として必要か」というのをやったことがあります。これに対して「見たい人がいる限り載せるべき」との意見も出たのですが、「そんなことをやっていたら載せることに限がなくなる、記事自体の見通しも考えてそれは載せないべきだ」という結論に達したことがありますが、今回の件もそれに近いものがあるのではないでしょうか?
つまり、「確かに乗降者数の推移を見たい人がいること自体は認める。しかし駅と言うものを説明するのは乗降者数が全てではなく、またすべての事柄について微にいり細に入り記述していたら記事が際限なく長くなり、記事を見通せなくなる(つまりは何を書いているのかわからなくなる)」と言うことだと思います。駅や路線と言うものを説明するのにその事実がどの程度必要かと言うことを考えて頂ければと思います。
ちょっと長くなりましたが。--Shain2006 2007年8月9日 (木) 17:36 (UTC)[返信]

--ドゥルーズ・ガタリ 2007年8月9日 (木) 19:07 (UTC)[返信]

--Shain2006

ここで姑息に議論するのではなく、あんたが貼った独自研究テンプレのウィキプロジェクトの方で、皆で議論しましょう。

編集競合の間に表現を変えられたようですが、あえて私は変えずに書きます。
補足をしようと思ったのですが...上記の文は対話拒否とみなしてよろしいのでしょうか?であれば私はあなたをブロック依頼に出さざるを得なくなりますが...
あなたの言を借りるのならば、「長いので読みませんでした」などと、私の誠意を尽くした回答を一蹴した。となります。
思いっきり勘違いなされているようですが、ランキング表の存在自体を否定しているわけではありません。元々の数値の出典がなかった(これに関しては最近の議論の中で改善されてきていると思っています)事と同じ物をコピペよろしくいくつも貼り付ける行為に対して異議を唱えたにすぎません。また、テンプレ化など良い方向に向かってきてむしろそのこと自体は歓迎すべきことと思っています。このように合意が得られるのであればその合意の範囲内で載せることには一向に問題はないと思っています。
土曜の晩まで待ちます。それでもスルーするという態度に変更がないようでしたら、対話拒否ということで非常に残念ですがブロック依頼の方へ提出させて頂きます。--Shain2006 2007年8月9日 (木) 18:03 (UTC)[返信]
この際ですので、もう一つだけ書きます。あなたが必要と思われるのでしたらここでの議論をWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/乗降客数ランキング表の駅記事への貼り付けについてへ転記することに対しては私は一切異論ありませんので、その旨付記しておきます--Shain2006 2007年8月9日 (木) 18:08 (UTC)[返信]

上の方で言い過ぎたと思ったので,編集し直していたら、編集競合になったようだ。以下に書き直した文章を載せる。

:いいえ、あなたの意見には反対です。調査年度が多少異なっていても、信頼性を大きく失するものだとは考えられず、調査年度が違っていても、やはりランキング表は載せるべきです。利用者:Ikaxer/test5さんも書いてましたが、調査年度が違うと、断わればいいだけの話です。

あなたは、「集計年次が異なるランキング表は、良しとしてはおらず、それに対してドゥルーズ・ガタリさんが「当年度版の資料が入手できない」旨申されていたので、その資料の入手については目処が立ちそうなので週末まで待てないかと申し上げております」といいますが、 例の駅別乗降者数総覧は、07年版(7月20日に出たばかりの最新版)でも、2004年までの数字しか載せられていません。関東の駅は一部を除き2006年まで乗降客数が出ているので、古いデータという事には変りありません。

それと、もっと簡潔に書いてください。長く、要点も纏まっていないので読み難いですな。あなたがまず、反論になってないと罵倒したことを謝罪すべきです。あなたは、まず最初に表の削除ありきというきがします。そこまでランキング表を敵視・憎悪し、削除、削除と声高に叫ぶ理由は、何なのですか。

ウィキペディアは知識ベースではない、といいながら、ずいぶんデータの出典や同一年度でなければ比較しちゃいけない、表にしちゃいけないなどと拘るし、言っていることが矛盾してませんか?貴殿は、理性的で建設的な議論ができる人なのでしょうか。--ドゥルーズ・ガタリ 2007年8月9日 (木) 17:44 (UTC)[返信]

--Shain2006

ここで姑息に議論するのではなく、あんたが貼った独自研究テンプレのウィキプロジェクトの方で、皆で議論しましょう。

対話拒否するとは言っていません。 こちらで議論しましょう。感情的になりやすい方のようですな。

お知らせ お知らせWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト_鉄道/駅に、このページに関するお知らせがあります。
要約:乗降客数ランキング表の駅記事への貼り付けの是非について

私はShain2006氏と是非、直接会って、情報や資料交換をしたいと考えています。図書館に行ってみてもいいですぞ。鉄道会社に疑問点を取材してみたり…。兎に角議論はノート:ウィキプロジェクトへ。2007年8月9日 (木) 17:44 (UTC)

今、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト_鉄道/駅で議論が続いています。Shain2006さんもそちらにご参加ください。他の人も議論に加わり、第3者の意見を聞けた方が良いと思います。なお一部、Shain2006さんを不快に気持ちにさせる言があったことはお詫びします。ただ、だからといって会話拒否《私が(すぐ消去しましたが)ついスルーすると書いてしまったのが事の始まりですが》とみなし、ブロック依頼をするなどと権力に依存するやり方はどうかと思いますよ。兎にも角にも、合意に向けて建設的な議論を、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト_鉄道/駅で続けて行きましょう。--ドゥルーズ・ガタリ 2007年8月10日 (金) 05:24 (UTC)[返信]

お気遣いありがとうございます。私も、少し言葉が過ぎたことを反省しています。申し訳ありません。
多少ならずとも感情的になってしまった自分を諌め、冷静になろうという意味合いも込めて、今日明日(資料の検証が終わるまで)の間、しばし発言を控えようと思っているところです。Wikipedia:議論が白熱しても冷静にを自分に向けて。--Shain2006 2007年8月10日 (金) 06:19 (UTC)[返信]
いえいえ、感情的になったのは自分のほうですので。ただ最新の07年版でも2004年のデータしか載っていません。あと、これ以上は、ランキング表貼りつけ是非についての議論は、ここではしません。--ドゥルーズ・ガタリ 2007年8月10日 (金) 06:44 (UTC)[返信]

編集禁止について[編集]

お世話になります。ikaxerです。さて、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅

折角、合意形成に向け努力がされていたのになぜ、禁止なのですか?

とありましたが、

<!-- この部分は編集しないでください -->
{{節リンク拡張|Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/乗降客数ランキング表の駅記事への貼り付けについて|…}}
{{Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/乗降客数ランキング表の駅記事への貼り付けについて}}
<!-- 編集禁止。ここまで-->

これのことでしょうか?

「乗降客数ランキング表の駅記事への貼り付けについて」の節は大きくなりましたので、別のページに分割してサブページ化しています。ただし、いままでの流れを崩さないように、親ページであるWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅からでも読めるように、貼り付けをおこなってあります。

「編集禁止」とあるのは、「貼り付けに関する部分を編集しないでください」という意味で、内容を編集するなという意味ではありません。編集は節の部分の「編集」をクリックすれば行えます。以上お知らせまで。--ikaxer 2007年8月11日 (土) 14:27 (UTC)[返信]

方針の熟読について[編集]

お世話になります。ikaxerです。

さて、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/乗降客数ランキング表の駅記事への貼り付けについて駅別利用客数ランキングについて、精力的な編集やご意見の投稿、大変お疲れ様です。

ところで、編集やご意見を見ておりますと、失礼ながらウィキペディアの基本方針について、多少ご理解が薄いように感じられる部分があります。ウィキペディアは一般のウェブサイトと異なり、多数の執筆者によるプロジェクトです。そのためにウィキペディア独自のルールがあり、それが感覚的にとっつきにくい部分があるのも事実です。

このあたりを一度熟読いただくと、議論もスムーズにいくと思います。

なお、読んでいて意味がわかりにくいとか、疑問な点がありましたら、私の方でお答えいたしますので、ご連絡ください。こちらのノートに書いていただいても結構です。それではよろしくお願いいたします。--ikaxer 2007年8月11日 (土) 17:27 (UTC)[返信]


Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/乗降客数ランキング表の駅記事への貼り付けについてでのご発言ですが、直接の議論と関係なさそうなので、こちらで言及します。

公的機関による「ランキング表」が存在しないからランキング表を掲載してはならないとはならないでしょう。それを言い出したら、あらゆる事物のランキングができなくなってしまいますよ。偏差値ランキングは私塾などが作成したもので、文科相は関わってないでしょうしね。

ここはウィキペディアであって、ウィキペディアに掲載するための議論をしているということをご理解ください。私塾による偏差値ランキングがウィキペディアに掲載されるとは、まず考えられません。

ウィキペディアは独自研究の禁止を方針に挙げています。したがって、ウィキペディアとしては、公的機関により公表されたランキング順をそのまま改変せずに掲載することがもっとも望ましいと言えます。公的機関である理由は、中立性の確保や、信頼できる情報源として扱えるためです。これらの点がクリアできれば民間の発表資料でもかまいませんが、それが明らかでない場合、ほかの方々から「情報源として不適切」との意見が付くおそれがあります。--ikaxer 2007年8月12日 (日) 07:26 (UTC)[返信]

同様にWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/乗降客数ランキング表の駅記事への貼り付けについてでのご発言ですが、直接の議論と関係なさそうなので、こちらで言及します。
電話やメールでの問い合わせが、業務の支障を来すというのは、考え過ぎでしょう。」に対して。私が思うに一般に「一個人」が鉄道会社等へ取材をすることは迷惑以外の何物でもないでしょう。ただ企業がサービスとして答えてくれているととるべきだと思います。例えば鉄道系の月刊誌等で巻末に臨時列車の運行予定なんかが出ているものがあると思います。そのページをよく見てください。多分「現業機関への問い合わせは、業務に支障をきたします。ご遠慮ください」とどこかに書いてあるはずです。一法人があなた個人の取材に答えることで何の利益を生みますか?取材にこたえるための人件費や調査費はどこから支出されていますか?その辺を踏まえた上で、個人的に鉄道会社へ取材することは再考していただきたいとこれは鉄道趣味人として申し上げておきます。
また、上記のikaxerさんの書き込みに補足しますが、学力偏差値の記事をご覧ください。そこに実際の学力偏差値の値やランキングが記載されているでしょうか?それと同じことを申しているに過ぎません。算出方法や発表されている値についての傾向などを記される分にはwikipedia的であるとは思います。数値を記載することに拘るだけではなくぜひそちらの方向で執筆をしていただければと思います。--Shain2006 2007年8月12日 (日) 08:57 (UTC)[返信]
利用者‐会話:Shain2006に頂いたお話についてお答えします。
まず最初にお断りしておきますが、この件はWikipediaの執筆について関連の薄いものだと思っております。あなたがどう受け取られるかはわかりませんが、この件について個人ページとはいえWikipedia上で話を続けるべき話ではないと思っております。私は私の信念に基づいてあなたの行為について再考を促しておりますが、それを受けるか受けないかは最終的にあなた次第です。もしこれ以上話を続けることを希望されるのであれば私のページで画面左のツールボックスから「この利用者にメールを送信」機能を使ってメッセージを下さい。
以下、利用者‐会話:Shain2006に頂いた文を転載
私あての頂いた意見に反論させてください。「私が思うに一般に一個人が鉄道会社等へ取材をすることは迷惑以外の何物でもないでしょう。ただ企業がサービスとして答えてくれているととるべきだと思います。例えば鉄道系の月刊誌等で巻末に臨時列車の運行予定なんかが出ているものがあると思います。そのページをよく見てください。多分、現業機関への問い合わせは、業務に支障をきたします。ご遠慮くださいとどこかに書いてあるはずです。」
とあなたは言われます。冒頭部分は貴方の独断でしょう。サービスで答えてくれているのいうのはその通りだと思います。それに鉄道雑誌に書いてあるから取材してはいけないのですか?それはいくら何でもおかしな理屈です。些細な問い合わせ(例えば発車時刻について聞くなど)は慎んだ方がよいかもしれませんが、個人によって重要度は違いますし、ある人が重要だと思う事柄や、駅員の接客態度への苦情や忘れ物などにはついては、どんどん鉄道会社に意見を言っていくべきです。
因みに、私は鳥越俊一さんが編集長をしている、「オーマイニュース」のボランティア記者にも登録しており、一市民であると同時に、公人の顔も持っています。鉄道関係の記事を投稿する為、鉄道会社や国交省などにはよく問い合わせをします。環境問題の記事を投稿した時は、様々な研究機関や民間企業、環境省にもよく取材しました。これからは個人の自発的な行動力が益々重要になって来る時代でもあります。それに、それぞれ鉄道会社にはお問い合わせセンターが専門に設けられており、そこに電話やメールをすれば業務に支障をきたすことにはなりません。むしろ快く答えてくれます。意見を受けつけるのが当該部署の方々の業務ですから。私の勤務する会社にも様々な意見が寄せられますが、出来るだけ親切に回答するように心掛けています。私の会社だけではなく、どの会社も同じでしょう。--ドゥルーズ・ガタリ 2007年8月12日 (日) 13:31 (UTC)
まず、最初の点についてです。お問い合わせセンターなどの在り方の考え方があなたと私で根本的に異なっていると思います。私はあなたの主張とは逆で本来「一般の利用者が発車時刻について問い合わせる」ようなことに対応するための部署だと思っております(それは利用者の利便性を高めることになり、結果的に利益を生みますから)。あと、「駅員の接客態度への苦情や忘れ物などについて」は利用者として電話なりをして良いと思いますよ。そのような苦情・要望等を一括して引き受ける役割も担っていますから。
但し、「ある人が重要だと思う事柄」は賛否の分かれる所だと思いますよ。人によって何が重要か、またどこからが重要かということは違いますから。少なくとも駅の乗降人数について問い合わせることは私にとって重要だと思う事柄ではありません。別に多かろうが少なかろうが大した問題ではないと思っていますから。(実際問題、このような件についても小学生の夏休みの自由研究よろしく問い合わせはあるでしょうし、企業イメージもありますから無碍にするわけにもいかないということで答え自体は用意してあると思いますけど。)
次に、「オーマイニュース」なるものについて私は存じ上げないのですが、オーマイニュースの事でしょうか?ざっと見た限り、読者が作っていくニュースということでそれに投稿する原稿を作成する人を公人と指すかどうかと言う議論はさておき、例え公人の面を持つとしても、私人と公人の顔は使い分けるべきです。環境問題について書くことと今回の駅記事に乗降人数を書くことを同等とお考えでしょうか?環境問題と言っても内容が分からないのでどうにも言いようがないのですが、百歩譲って環境問題についてということで問い合わせをすることはここで言う「公人」の顔とするとしましょう。しかし駅の乗降人数について問い合わせることはあなたの趣味以上のことではなく、これは「私人」としてのあなたの行為です。これを前者について教えてくれたから私の興味のある後者についても聞いてみようというのなら公私混同も甚だしいと言わざるを得ないと思うのですがいかがでしょうか?(念のため申し上げておきますが、Wikipediaに執筆するからと言うことで公人だというのは明らかに誤りです。Wikipediaは直接取材することを執筆者に要求していません)
その上で、大人の趣味人として、私人としての問い合わせは控えるべきと申しております。お問い合わせセンターには答えはあるでしょうし答えてくれると思います。しかしそれをいいことに鉄道趣味人みんなが、個別に、自分の興味のある事を問い合わせセンターに聞いたらどういう事態になるか想像してください。問い合わせが増えれば人員を増やさざるを得なくなります。結果人件費がかさみ、業務を妨害することになりませんか?お客様センターは会社全体から見た際には非生産部門です。企業イメージや社会への貢献という意味合いで会社は答えてくれるでしょうが、利益につながらない個人的・趣味的な問い合わせが増えることは結果的に業務妨害となってしまうのです。部署の方はそれが仕事でしょうから答えてくれるでしょうが、あまりに数が増えれば会社として何らかの手を打たざるを得なくなるでしょうし、結果として鉄道趣味人への相手はやめろという指示が出かねないと思います。それらを憂慮して、マナーとして現業機関への問い合わせは行わないということが鉄道趣味人の暗黙のルールとなっていると私は思っています。
冒頭の繰り返しになりますが、この点についてはWikipediaの執筆とは関係の薄い点だと思っています。あなたが私の言っていることをおかしいと思われるのでしたらそれはそれで結構です(老婆心から申しているにすぎませんから)。対話拒否と言う意味合いではなく、この話はWikipedia上で続けるべき話題では無いと思っておりますので、私としてはこれで終了としたいのですがいかがでしょうか?。もし続けられるのでしたらWikipedia上ではなくメールなどの媒体で受け付けますので、そちらからお願いしたく思います。--Shain2006 2007年8月12日 (日) 15:40 (UTC)[返信]

私の利用者ページについて[編集]

利用者:Ikaxer/test5を編集なさっているようですが、避けていただけませんか?

これは試行テンプレートであって、鉄道PJでの議論で意見を募集するために、大きさや貼り付ける方法などの一案として製作してあるものです。したがって、勝手にレイアウトを変えたり、noincludeのタグを勝手に除去されたりすると、議論に影響が出ますので、お控えください。

また、数字の出所についてもまだ議論中です。試行テンプレートはど記事にも貼り付けていないのですから、慌てて数字を触る必要はありません。どうぞよろしくお願いします。--ikaxer 2007年8月13日 (月) 03:58 (UTC)[返信]

各駅への利用者数の記載方について[編集]

最初に断っておきますが、記述するなと言うことを書こうとしているわけではありません。 (ランキング表の形にして比較するのでなければ反対する理由はありませんから。)

ただ、あなたの最近の駅記事への執筆を見るに、数値の出典の記載がないように見受けられます。

他と比較するわけではないので、必ずしも同一の資料である必要はないと思いますが、出典の記載がないまま数値の記載を続けられることは{{要出典}}を貼られる原因となり、最悪他の執筆者に除去される恐れもあります。折角の執筆及び貴重なデータの提供なのですから、なるべく数値の出典についても共に記載されることを希望します。--Shain2006 2007年8月13日 (月) 23:44 (UTC)[返信]

データは出典元がなければ価値がありません。それと、乗車人員×2=乗降人員ではないことも理解してください。よろしくお願いします。--以上の署名のないコメントは、219.192.165.169会話/Whois)さんが 2007年8月14日 (火) 11:38 (UTC) に投稿したものです(Shain2006による付記)。[返信]

私のページにコメントを頂きましたが、上記コメントについてはIPユーザ氏によるものであり、私のものではありません。その点履歴等を参照の上ご理解願います--Shain2006 2007年8月14日 (火) 22:51 (UTC)[返信]

小田実について[編集]

削除審議が済むまで削除タグをはずさないでください。また本が絶版になったからといって著作権が切れるわけではありません。削除議論に参加されるなら、著作権法や判例などに目を通していただくようお願いいたします。--miya 2007年8月16日 (木) 00:49 (UTC)[返信]

出典[編集]

池袋駅の乗降人員世界第2位に関する記述で、「出典は朝日新聞縮刷版」という書き込みをされていますが、これでは何の根拠もありません。朝日新聞縮刷版の、何年何月何日付け、日刊か夕刊か、何ページに載っているかということまですべて書かなければ、データとしては全く意味がなくなってしまいます。

また、新宿駅に関する記述で、乗降人員世界第1位になった年について、検索すればすぐに見つかるということでしたが、検索して出てきた情報が正しいかどうかはわかりません。インターネット上では特に、安易に情報を鵜呑みにすることが一番危険であると思います。ウィキペディアにおいても同様で、載っていることがすべて正しいと思わないようにすることも重要かもしれません。私も間違った情報を載せないようにはしています。新聞など、信頼の置けるデータの出所を探すのが良いのではないでしょうか。

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。ドゥルーズ・ガタリさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

池袋駅の記述に関して[編集]

こんばんは。東京特許許可局です。当方のノートにいただきました件でございますが、東京圏の人口が多いんだからそうなるというのは推論に過ぎないというものです。また、基本的に該当表記を削っていないことにもご注意願いたいとおもいます。 あと、コメントアウトには書きませんでしたが、もうひとつ、気になる点は広告が出典という点です。その広告がどこから出されており、どのような乗降人員の考え方をもって定義されているのかを確認しないといけないかと思います。広告は広告主をよく見せようと書かれていることが多々あるからです。--東京特許許可局 2007年10月4日 (木) 14:22 (UTC)[返信]

2003年11月4日「付け」の夕刊に関して[編集]

池袋駅の「一日の利用者数が世界第2位であるといわれている。」という記述の出典・根拠として挙げられていた、「2003年11月4日付けの朝日新聞・毎日新聞・読売新聞首都圏版夕刊に掲載された広告」について、お尋ねいたします。

各紙の縮刷版を入手し調査しましたところ、そのような「広告」は見当たりませんでした。ドゥルーズ・ガタリ氏が、池袋駅最大の特徴であると再三にわたり強調されている「一日の利用者数が世界第2位であるといわれている。」との記述の出典として挙げられているので、即座にお答えいただけると思いますが、各紙の何ページのどのあたりに掲載されていたかを教えていただけますか。また、その「広告」の掲載内容が事実であるという根拠はあるのかという点についても説明していただけると幸いです。お答えいただいた場合、もう一度縮刷版を入手し調査させていただきます。もし、当方の見間違いでしたらその際は謝罪いたします。--61.204.248.40 2007年10月8日 (月) 08:53 (UTC)[返信]

利用者‐会話:Tamago915における暴言に関して[編集]

こんばんは。東京特許許可局です。今回、あなたが上記ノートページに書きましたことは、脅迫に値すると判断いたしました。このため、まことに遺憾ではありますが短期投稿ブロックをさせていただきました。Wikipedia上での各種方針を少々読んでいただくなりして、頭を冷やされますようお願い申し上げます。なお、今後このようなWikipedia:礼儀を忘れないに反するような行為が続いた場合、新たなる投稿ブロックの対象となりえますので、言葉遣いには十分お気をつけください。--東京特許許可局 2007年10月12日 (金) 14:56 (UTC)[返信]