利用者‐会話:ドルチェット

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

お願い[編集]

  • Wikipediaの記事(アスキーアートなどごく一部の例外を除く)では全角空白は使用しないでください。

よろしくお願いします。

--Goki 2007年2月14日 (水) 15:34 (UTC)(再度のお願い--Goki 2007年3月9日 (金) 04:49 (UTC)、3度目のお願い。いい加減に覚えなさい。--Goki 2007年6月9日 (土) 11:06 (UTC))4回目--Goki 2007年11月11日 (日) 12:53 (UTC)[返信]

  • 年号・旧国名など曖昧さ回避ページに飛ぶリンクについては、リンクの中身をきちんと是正して下さい。下でも以前に書きましたが、例えば日本の年号の「文明」は[[文明 (日本)|文明]]と、旧国名の「大和」は[[大和国|大和]]という具合に(旧国名に関しては最近きちんとやっているようですが、それでも時々修正漏れが見られます)。
  • 本多忠典において「[[Category:1764年生|ほんた たたつね]] [[Category:1790年没|ほんた たたつね]]」となっているものを「{{生没年|ほんた たたつね|1764年|1790年}}」にわざわざ再び直したようですが、それはおやめ下さい。それは、上でGokiさんが書いている「{{subst:生没年|~|~年|~年}}」を書くと、自動的に「[[Category:~年生|~]] [[Category:~年没|~]]」に変換されるというわけなので。

以上の点、よろしくお願いします。

--松茸 2007年2月14日 (水) 17:01 (UTC)[返信]

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、ドルチェットさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年5月20日 (土) 12:07 (UTC)[返信]

鳥井景近について[編集]

こんにちは。Aboshiと申します。

さて、鳥井景近について、歴史に埋もれてしまった朝倉の一将校の生年が、どこでわかったのでしょうか。出典を教えてください。Aboshi 2006年6月19日 (月) 15:12 (UTC)[返信]

武士テンプレートについて[編集]

こんにちは、中右と申します。

さて、ドルチェットさんが新規に作成された大名記事ですが、武士テンプレートの横幅が長すぎて本文を圧迫している例がよく見られます。このような事態を防ぐために、武士テンプレートの一項目(特に子供の項)が長くなってしまう場合はテンプレート内でHTMLの改行タグ(BR)を使用していただけると幸いです。その点、宜しくお願いします。--中右 2006年6月20日 (火) 03:48 (UTC)[返信]

楊阜の生年ほかについて[編集]

こんにちは。Aboshiです。

表題について、『三国志』や『世説新語』をなど同時代史料の何を見てもどこにも出てこない人物の生年について、どこで調べられましたか?教えてください。

以前同じようなケースがあって追及した際に、その方は何かの書籍を参考にしたとおっしゃったのですが、その方の投稿履歴の他のケースをなぞってみるとコーエーの『三国志』が仮に設定した生年を採用していたにすぎなかったなどということがありました。この方の場合はあまりにそれが多かったために検証に大変な手間がかかっていますが、ドルチェットさんがもしそうだとしても、まだ投稿数が少ないので今止めていただければなんとかなります。

今正直におっしゃっていただければ何も厳しく言うなどということはいたしません。「どこに書いてあった」生年を採用したか教えてください。ドルチェットさんの投稿された戦国時代・江戸時代の人物についても同様です。一度の誤りを責めるようなことはいたしませんので、お早目の回答を切に願う次第です。Aboshi 2006年6月20日 (火) 13:13 (UTC)[返信]

地名について[編集]

ドルチェットさんが投稿された大名の記事の墓所で、神崎町吉永町というのがありますが、現在は市町村合併につきそれぞれ神河町備前市となっております。投稿の際には、市町村名を現在のもので書くようにお願いします。--松茸 2006年7月8日 (土) 03:53 (UTC)[返信]

再度同じ件でのお願いです。先程の大名の記事で、上記と同じ神崎町及び社町が記述してありましたが、現在神崎町は上記のように神河町、社町は加東市となっています。再度のお願いですが、歴史的事実の説明で無い場合、(今回の場合墓所の現在地の)市町村名は現在の地名で書くよう心掛けて下さい。--松茸 2006年7月13日 (木) 15:28 (UTC)[返信]

黒田孝高について[編集]

こんにちは。あなたが黒田孝高に書き込んだ以下の根拠について、全て先行研究か史料を挙げてください。

  1. 「天正3年…(中略)…孝高はいずれは信長が天下を取るであろうことを予測していた」この時点で孝高がそこまで見越した証拠はどこにありますか?
  2. 「こうして孝高は信長に仕えることとなり」天正3年の時点ではあくまで小寺氏の配下ですが、信長とも何か別に知行関係が明らかとなる文書でも出ているのでしょうか?
  3. 「竹中半兵衛重治と共に秀吉の双璧と謳われ、「両兵衛」・「二兵衛」と称された。また、中国前漢を興した功臣である陳平が半兵衛、張良が官兵衛に喩えられる評価もある」いつ、どこの誰の評価ですか?この内容こそ、前段で言うところの江戸時代の軍記物が誇張したところと思われますが、そういったことに一切触れないのは危険ではありませんか?また、竹中半兵衛については竹中重治にあるとおり信頼できる史料に記された実績はとても少ない人物ですが、そのあたりもどうお考えですか?(このあたりについては、初歩知識として小和田哲夫氏の『軍師・参謀』(中公新書)を一読をおすすめします)

正直まだドルチェットさんの記載内容には疑わしいことが多いのですが、私も確認し切れているとはとてもいいきれない状態なので、今日はここまでにしておきます。ドルチェットさんに当たっては今まで問うたこともろくに答えてもらえず悲しい限りですが、説明責任は投稿者に常に課せられるという当たり前のことをお忘れなきようお願いします。今までの分ともあわせて回答してくださいね。Aboshi 2006年8月18日 (金) 17:06 (UTC)[返信]

小早川秀秋について[編集]

こんにちは。あなたが小早川秀秋に書き込んだ以下のことについて、根拠として先行研究か史料を挙げてください。あなた自身の推測にすぎない場合は抹消してください。

>しかし、同年同日同所で秀秋の兄弟2人も死亡しており、暗殺された可能性が非常に高いと思われる。

よろしくお願いします。Aboshi 2006年8月28日 (月) 04:38 (UTC)(以上、Aboshiの投稿者確認ミスによる間違いです。すいませんでした)[返信]

Aboshiはドルチェットさんに何を求めているのか(1)[編集]

表題についてですが、あまり私の申し上げていることをご理解いただけていないようなので、いくつかかいつまんでお話します。

ドルチェットさんは私のノートで

  • "「徳川実紀」や「信長公記」、「名将言行録」などを引用して書いています。"

とおっしゃいました。まず、この投稿姿勢自体が大きな誤りであることに気がついてください。ウィキペディアで我々ができることは、史料に基づいて独自の史論を展開することではなく、「まず明らかであると考えられること」と「各々の先行研究の内容とその影響(先行研究を配列することについては、投稿者各人のオリジナリティが出るのはやむをえないでしょう)」だけです。これ以上のことは我々がプロの研究者ではない以上、してはならないことです。西郷隆盛をご覧ください。この記事の骨の部分を執筆しているのはプロの歴史研究者である木村秀海先生ですが、その先生にして「独自の考察」を加えているわけではありません。現在の徳川家康のようにほとんど先行研究者が出てくるわけでもなく「名君論」だの「凡君論」だの展開されるのは、あってはならないことです。

また、史料そのものの取り扱いについてもかなり気になります。端的な例として、ドルチェットさんは堂々と「『名将言行録』を引用している」とおっしゃいましたが、よほどなことがない限り、『名将言行録』を出典にはできませんし、してはいけません。私としては、どうしてそうなのか、ということからドルチェットさんには学んでほしいのです。
私が今のドルチェットさんにおすすめするのは、人物や事件等を記事にするのではなく、一つ一つの史料について調べてみて、記事とすることです。ある史料の編者、成立、内容、版本(または写本)など丹念に調べていくことは、それだけで史料の取り扱い方の大きな勉強になります(私は大学1年のとき講義で「史籍解題」という名目のもと勉強した覚えがあります)。ドルチェットさんは多くの記事を作られていることからみて、多くの時間をお持ちなのでしょう。ならば、ご自分の力がよりつくような投稿姿勢にしてみませんか?

表題を(1)としているように、ドルチェットさんに求めたいことはまだまだたくさんありますが、今回はまずここまでとします。またおいおい書かせていただきます。ただし、私はドルチェットさんをブロックしたいとか、歴史記事の執筆をやめてほしいと思っているわけではありません。確かに現在のドルチェットさんの投稿の内容は素人の私が見ても不確かな内容に満ちていて(山内一豊であったように、明らかになっていないことを断定するような行為もおやめください)、それも投稿量がはんぱでなく多いため、正直に申し上げて大変迷惑です。でも、少なくともドルチェットさんは多くの時間がウィキペディアに振り向けられるわけですよね。でしたら、もっとウィキペディアにも、ドルチェットさんの実になるような貢献をしてみませんか?せっかくご自分の大切なお時間を割いているわけなんですから。正直なところ、比較的仕事が忙しい身である私は、正直ドルチェットさんが多くの時間をふりむけられるのがうらやましいんですよ。Aboshi 2006年8月31日 (木) 11:19 (UTC)[返信]

私を責める以外のことはお返事がありませんが、『名将言行録』を史料として使えない理由はわかりましたかね?1週間待ってお返事なければここに書かせていただきます。おたがいに今後とも少しでも歴史「学」に近づこうという努力をしていきましょうね。Aboshi 2006年10月1日 (日) 01:34 (UTC)[返信]
すっかりお返事を忘れてました。『名将言行録』は多くが史料からの引き写しで、いわゆる二次(悪くすると三次以下)史料です。『名将言行録』に書いてあることを出典にしたければ他の史料を論拠とすべきです。すでにご存じとは思いますが、念のため。Aboshi 2008年1月26日 (土) 09:37 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアにご寄稿頂きましてありがとうございます。ドルチェットさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに参りました。

投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。Jinnsg 2006年9月11日 (月) 15:45 (UTC)[返信]

秋山信友について[編集]

内藤昌豊(昌秀)に代わって武田の四名臣に数えることもあるとありますが、そのように記載したものがあるのでしょうか?また、出展が明らかでない為微妙ですが、一時期駒井高白斎の寄子であった可能性も否定できないので、記事の復活をお願いします。それと、別名の項で晴近とありますが、これは伊奈の晴近衆の名称と混同して後世言われた名なので、別名の項には記入しない方が良いと思われます。Nubolari 2006年9月29日 (金) 03:33 (UTC)[返信]

山県昌景について[編集]

甲陽軍鑑中に出てくる職という、どのようなことをやっていたのか具体的な記述が無く、一時資料も無い役職を明記するのであれば、一次資料にもなっている竜朱印状の奏者であることも記述願います。というよりも竜朱印奏者の記述の方が重要です。また、近年では飯富兵部との年齢差が余りにもあることなどから、弟ではなく甥ではないかとの説もあるので、削除した部分の併記を願います。記事を見易い形に編集されるのは評価いたしますが、安易に削除をされるのは如何なものかと思います。Nubolari 2006年9月29日 (金) 03:46 (UTC)[返信]

馬場信春について[編集]

景政、信房、信春以外の余りにも俗説的な名称は記載を避けた方が宜しいのではないでしょうか?また民部大輔を名乗っていた時期があるのですか?それと、馬場美濃は著名な部将でありながら竜朱印状の発行が確認されておらず、その点山県と対照的な存在で武田家の軍政における地位が不明なことも、記述の復活お願いします。Nubolari 2006年9月30日 (土) 02:39 (UTC)[返信]

御返事が無いので、此方で訂正いたしました。記事を書かれたからには説明責任が発生すると思うのですが、その点についてはどのように考えておられますか?私はドルチェット氏の問い掛けにきちんと答えていると思いますが?都合の悪いことは黙殺ということでは、wikiはただのチラシの裏になってしまいます。Nubolari 2006年10月6日 (金) 03:41 (UTC)[返信]

リンク先にご注意してください[編集]

戦国時代_(日本)の記事を書かれているのを拝見いたしますが、戦国時代が全て日本の戦国時代を指すとは限りません。古代中国の戦国時代を指す場合もあります。また、文明や天文、弘治も同音同字で別の意味を指す場合もあります(弘治_(日本)弘治_(明)は意外と近接しているために混乱を生じる可能性があります)。こう言った混乱を避けるためにも戦国時代_(日本)文明_(日本)天文_(元号)弘治_(日本)にリンクさせるように努力されて利用者を曖昧さ回避にて迷子にさせない配慮が必要かと思われます。--水野白楓 2006年10月19日 (木) 13:49 (UTC)[返信]

また、旧国名のリンクも同様です。例えば出羽のようにそのまま出羽国に飛ぶものもありますが、陸奥近江伊勢越前などは曖昧さ回避ページに飛んでしまいますし、上野山城などは別記事に飛んでしまいます。このような事態を避けるために、[[陸奥国|陸奥]]などと入力して頂くようお願いします。ただ、作成された一つの記事中で、このようにやっている場所とやっていない場所が混在している例も見受けましたが、一体どういう意図によるものでしょうか?--松茸 2006年10月20日 (金) 04:32 (UTC)[返信]

武士テンプレート[編集]

武士テンプレートにおいて、Wikipedia:ウィキプロジェクト 武士/凡例に従って修正した兄弟の欄をわざわざ差し戻さないで下さい。兄弟の欄には、兄弟の中での本人の位置を太字で記す事になっています。これからは、Wikipedia:ウィキプロジェクト 武士/凡例に従って頂くようお願いします。--松茸 2006年11月2日 (木) 05:12 (UTC)[返信]

助言[編集]

私が言うのもなんですが、もっとノートページでコメントされたほうがいいと思います。コメントされないと、理解されたのかどうか分かりませんし、第一雰囲気が全くよくありません。松茸氏まどが色々と注意してますが、せめて「分かりました」とか「以後気をつけます」など一言でも書いてみてください。それと、精力的に執筆されていらっしゃるようなので、利用者ページもよろしければ作成してみてください。--133.1.90.160 2006年11月2日 (木) 07:42 (UTC)[返信]

お答えされない場合は「対話拒否」としてみなされて、場合によっては投稿ブロックの正当な理由となりえることがあります。--124.110.47.210 2006年11月29日 (水) 07:31 (UTC)[返信]

2chの記事なので信じる事には躊躇するのですが、かかる噂が存在するという事実だけは指摘させていただきます。--125.28.188.45 2006年12月2日 (土) 13:35 (UTC)[返信]

よく調べてから編集された方がいいんじゃないですか?[編集]

貴方の記事は、勘違いであるとか軽微な間違いとかそういうものではなく、何処からそんな怪しいネタを?という感じですね。最近では内山城=小諸城(距離にして10kmは離れている)や武田24将に小山田信有が小山田昌辰の代わりに入る、その他諸々の逸話系統の話など・・・。ノートで議論するでもなく、返事をするでもなく、只々自分の中の信憑性の低い情報を書き連ねていく・・・そういう意識であるなら書き込みを遠慮された方がいいと思いますよ。Nubolari 2007年1月10日 (水) 07:15 (UTC)[返信]

助言(2)[編集]

未だに、曖昧ページへのリンクをされているようなので、水野白楓氏の指摘同様、きちんとプレビュー機能で正しいリンクになるか確認のうえ投稿するようにお願いいたします。(参照:Wikipedia:曖昧さ回避(公式方針))

また、まったく会話に応じて頂けない場合、今後も曖昧ページへのリンクや各種方針文書に従っていない場合は、Wikipedia:管理者伝言板/荒らし#方針文書の要熟読に報告されても仕方が無いと思います。--222.2.145.9 2007年3月7日 (水) 15:21 (UTC) (一部修正--222.2.145.9 2007年3月7日 (水) 15:23 (UTC))[返信]

足利家氏について[編集]

と見出しにありますが貴方に聞きたいのは足利家氏のことではなくその正室のことです。

貴方は足利家氏のページの中で

「さらに正室に北条時頼の姪を迎えていたこともあって北条氏から重用され、建長5年(1253年)に中務大輔に任官され、弘長元年(1261年)には検非違使、弘長3年(1263年)1月には御鞠奉行に任じられた。」

と書かれております。

しかし{{武士/妻|正室:北条為時の娘}}と表中にあり、正室についての記述がやや矛盾しています。記述が正しければ正室の父は北条為時で母が時頼の姉妹であることになりますが「北条時頼の姪」と「北条為時の娘」と関連性のない2つの記述があっては誤解を招きかねません。「さらに正室に北条為時の娘(母が北条時頼の姉妹)を迎えていたこともあって(以下略)」というような感じで関連性を示す記述にしないといけないと思います。--やりたこ 2007年4月6日 (金) 05:28 (UTC)[返信]

要出典タグはがしと武士テンプレートの諡号について[編集]

出典が示されてされてないのに要出典タグをはがす行為はおやめください。荒らしとみなされます。また、武士テンプレートを積極的に追加されていますが、明らかに諡でないものを諡号の項目に置くのはやめてください。どういうおつもりでしょうか?虚偽の記述はやめてください。--Jinnsg 2007年6月27日 (水) 02:42 (UTC)[返信]

また失礼いたします。私がご注意申し上げたあと、また諡号でないものを諡号の項目に入れておられますが、やめてください。以前私の利用者ページのノートにもお返事として書きましたが、念のためまた書いておきます。自ら名乗ったものである法名や号は諡ではありません。諡号とは何であるか理解してから、法名や号はちゃんとテンプレートの使い方を読んでしかるべき項目に入れてください。今までのものをいちいち修正して回るのは大変なので、責任を持ってご自分でお願いいたします。--Jinnsg 2007年7月4日 (水) 07:44 (UTC)[返信]

内藤政恒の記事について[編集]

内藤政恒の記事を過去の版に戻されたようですが、年代的におかしな部分が生じるため戻しておきました。ドルチェットさんが差し戻しされた版では「1810年生まれ、戸田光庸の四男」としていますが、この部分に矛盾が生じているのです。そもそも戸田光庸1798年生まれであり、12歳の時に最低四人も子供がいるのはいくら何でも考えにくいですし、また政恒の長兄の小笠原長国1812年生まれ(或いは1824年生まれともされるそうですが)、次兄の松平光則1828年生まれです。また、色々と検索してみましたが、どこにも内藤政恒の湯長谷藩主就任期間が1829年~1843年というものが見つかりませんでした([1][2][3]など)。私も以前編集した時は気付きませんでしたが、これらに関してのことはきちんと確認をするようお願いします。--松茸 2007年8月25日 (土) 17:05 (UTC)[返信]

越前一向一揆について[編集]

脚注機能を使ったら本文は一つの記事にまとめてもよさそうな程度の分量になったので統合しときました。戻したりしないでくださいよ。あとついでに言っておきますが、いちいち人物記事に「〇〇年、××の子として生まれる」と書くのは止めた方がいいと思います。冒頭に「〇〇年生まれ、××の子」って既に書いてあるんですから。見つけ次第消すことにしてるんですが、量が多すぎて大変なので。返事がなければ同意したとみなしますよ。それじゃ。--Kangoshiyouichi 2007年8月26日 (日) 13:01 (UTC)[返信]

人名のふりがなに関して[編集]

はじめまして。歴史上の人物に関するドルチェットさんの精力的な投稿には感心しております。

ところで、Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)#導入部にあるように、記事冒頭にある人名のふりがなは基本的には太字にしない事になっているようです。ドルチェットさんはいくつかの記事でこれを太字化されていますが、上記スタイルマニュアル以外の参考にされている指針などがございましたらお教え頂ければ幸いです。突然ですが、以上よろしくお願いいたします。--Okapia2 2007年10月16日 (火) 03:28 (UTC)[返信]

ドルチェットさんの編集姿勢に付いて[編集]

初めまして、らりたと申します。Wikipedia:削除依頼/武田包囲網を出していたのですが、ドルチェットさんには何の挨拶もなくてご無礼をいたしました。

それでですが、今回、立項された武田軍の元亀遠征に付いても独自の研究の疑いが出されているようです。ドルチェットさんには「何らかの典拠に基づいた執筆」を強くお願いいたします。上の方々が述べられているようにドルチェットさんの編集姿勢にはご自分の考えを書き連ねているだけではないのかという強い疑問を抱かざるを得ません。とりあえずしばし様子見で、一週間ほど待ってそれまでに出典の提示などがなされない場合には武田軍の元亀遠征に削除依頼を出そうかと思っています。その削除依頼にて何らかのコメントをお願いいたします。そして今後も改善が見られないならばコメント依頼からブロック依頼に持ち込むことも視野に入れています。今後、独自のお考えだけでの執筆はおやめください。強くお願いいたします。らりた 2007年12月24日 (月) 13:26 (UTC)[返信]

後継ぎについて[編集]

よく「○○の後は××が継いだ」と記入されておりますが、「後継ぎ」は社長などの後継者という意味合いで、家督や名跡の後継者が『跡継ぎ』です。ささいな違いかもしれませんが、辞書としての正確性に鑑み、お伝えしておきますのでご注意ください。--222.7.106.233 2008年1月24日 (木) 19:22 (UTC)[返信]

学術用語の取り扱いについて[編集]

こんにちは。ご無沙汰しております。

標題について、「武田包囲網」なる記事を作成して削除されてしまったようですね。これに限らず、人名・地名・書籍名等、ある程度その名前が自明のもの以外の取り扱いについては、どこまでも慎重にすべきです。学術的にある程度慣用化されている言葉のみを記事立てしてくださいますようお願いします。

また、一方でドルチェットさんは「細川政権 (戦国時代)」という記事を作っていますが、これはまぎれもなく学術用語ですね。ただし、日本の戦国史にまずまず詳しい人でなければわからない用語です。こうした場合必ず言及すべきなのはその用語自体の解説です。具体的には、

  • 用語自体の成立(いつ、どんな立場の人物によって)
  • その用語の範囲(時間・空間としてどの範囲をさすか)
  • 学者間(や一般世間)でどのように意味合いを持ってきたか

などが必要であると考えてください。また、今後記事立てをする際にはこのあたりのことを必ず考慮してください。実は「本能寺の変」のような記事でも、本来そういった解説をつけるべきなのですが、なかなかそこまでいっていないのが現状ですが、ウィキペディアの記事をただの「歴史読み物」から「簡潔な解説とレファレンス」へとレベルを上げていくためには、このあたりを進展させていかなければいけません。

さて、久々にドルチェットさんの投稿を見れば、参考史料を挙げるなどはされるようになったようで、とてもうれしく思います(レファレンスとしては不十分ですので、ほかの記事等を参考に改めてください)。私自身は最近なかなかウィキペディアに関われずにいるのですが、ご自身とウィキペディアを向上させるためにはいったい何をしたらよいか、今少し真剣に考えてみてください。「武田包囲網」のような記事立ては多くのユーザーの怒りを買うだけだとおわかりいただけたかと思いますが、その「わかった」ということをもっとプラスにもっていってください。Aboshi 2008年1月26日 (土) 09:33 (UTC)[返信]

執筆姿勢を根本的に見直してください[編集]

あなたが執筆やら編集された記事の多くについて、これまで数多くの疑問点が指摘されているようですが、一向に回答する姿勢すらみせないのはなぜでしょうか?私の会話ページに威勢よく乗り込んできたときのように、それらの記事のノートにおいてでも積極的に発言されてみてはどうでしょうか。間違えをあちこちでやらかすこともそれなりに問題ですが、それ以上に間違いを認めたがらない態度をとり続けることはときには致命的な結果をもたらしかねませんよ。--Kangoshiyouichi 2008年3月29日 (土) 21:57 (UTC)[返信]

いいかげんになさい[編集]

こんにちは。Aboshiです。

日本の記事からまた中国史の記事にちょっとシフトしているようですが、一冊の書籍だけをあてにした姿勢がありありですね。また、王戎を見ていて気がついたのですが、生没年が分かっている人物までも(『晋書』王戎伝に「永興二年薨于郟県、年七十二」とあり)生没年不詳としているのはどういう了見ですか。以前私は、生没年がわかっていない三国時代の人物をあたかも分かっているかのように書いたドルチェットさんの姿勢を批判したことがありますが、今度はどういうつもりですか?その程度の執筆姿勢でウィキペディアに参加しないでください。かなり迷惑です。

(追加)高柔も『三国志』にはっきり没年と死亡時の年齢が記載されていますね。正直私はあなたがウィキペディアに何をしに来ているのか理解できません。Aboshi 2008年3月31日 (月) 14:14 (UTC)[返信]

出典を明示してください[編集]

Tosakaと申します。貴方が精力的に新規作成されました多くの記事で全く出典が示されておりません。上記の他の編集者の方々の評価からもこれらの記事内容の信頼性にかなり疑問があるといわざるおえません。2-3日の内に出典を付けていただけない場合は、「信頼性に疑問あり」としてタグを付けざるおえませんのでご了解くださいませ。--Tosaka 2008年5月29日 (木) 19:23 (UTC)[返信]

繰り返しますが、出典の明示をお願いいたします。--Tosaka 2008年5月31日 (土) 16:46 (UTC)[返信]
ムカリ‎ジェベ‎に「未検証」タグを付けさせていただきました。Wikipedia:出典を明記するをよくご覧になって、出典を明記の上で「未検証」タグを外していただきますようにお願いいたします。--Tosaka 2008年6月10日 (火) 15:38 (UTC)[返信]

出典がみなもと太郎風雲児たちより[4]て。ちゃんとWikipediaのルールと検証可能で実証に基づいた歴史研究がされている文献を読んで編集してもらえませんか。--彩華1226 2008年7月8日 (火) 16:11 (UTC)[返信]

コメント依頼を提出しました[編集]

あなたに対してWikipedia:コメント依頼/ドルチェットを出させて頂きました。--らりた 2008年9月19日 (金) 12:23 (UTC)[返信]

何の反応もせぬままに編集活動を再開されているようですが、まず上記のコメント依頼かこのページでお返事をお願いします。それをなされないままに編集を続けるならばブロック依頼に持ち込みます。強くお願いします。--らりた 2008年11月1日 (土) 12:23 (UTC)[返信]
結局返答の無いまま新アカウントを作るなど誠意を見せる気がないようですので、Wikipedia:投稿ブロック依頼/ドルチェットを提出しました。--らりた 2008年11月10日 (月) 12:59 (UTC)[返信]