コンテンツにスキップ

利用者‐会話:パンダ会長/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

署名での画像使用はおやめください[編集]

こんにちは。署名での画像使用はおやめください。理由など詳細はWikipedia:署名#画像を使用した署名をご確認ください。よろしくお願いします。--郊外生活会話2022年8月25日 (木) 16:00 (UTC)[返信]

返信 (郊外生活様宛) 申し訳ございません署名を見直し、画像を無くしました--パンダ会長会話2022年8月26日 (金) 09:23 (UTC)[返信]

特筆性に欠ける記事の作成はおやめください[編集]

特筆性に欠ける記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、世の中の様々な事柄を解説する百科事典を作るのを目的としたプロジェクトですが、すべての事柄を無差別に網羅することを目的としているわけではありません。

Wikipedia:独立記事作成の目安というガイドラインでは、信頼できる情報源による有意な言及がある主題についてのみ記事にできることになっています。これをウィキペディアでは特筆性といい、特筆性がない記事は作成すべきではないとされています。

特筆性のある題材は特筆に値する実績を持っていますので、Wikipedia:独立記事作成の目安#関連項目で分野別の基準が示されています。パンダ会長さんが投稿されている記事には、こうした基準をクリアしていないものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、特筆性が十分にないと遅かれ早かれ削除依頼されてしまうでしょう。そうなってはお互い残念です。ですので、特筆性のある主題のみを書いていただけるようお願いいたします。

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかでも、無差別に情報を収集してはいけない、ということになっています。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--高砂の浦会話2022年8月26日 (金) 04:37 (UTC)[返信]

返信 (高砂の浦様宛) ご指摘ありがとうございます。私はまだウィキペディアに参加してから、まだ数ヶ月で、分からない事も多いので特筆性に欠ける記事もあると思います。実際特筆性が無いとして削除依頼に出された事もあり、私も改善しようと努力をしております。貴方を含む多くの利用者様に様々な事教えて頂いており、少しでもウィキペディアに貢献出来るように、頑張らせて頂きます。--パンダ会長会話2022年8月26日 (金) 09:30 (UTC)[返信]

管理者立候補の投票について[編集]

Wikipedia:管理者への立候補/Rural City/20220824でパンダ会長さんが行われた投票について、書式の不備がありましたので修正させていただきました。ご確認ください。--Rural City会話2022年9月1日 (木) 12:56 (UTC)[返信]

確認しました。--パンダ会長会話2022年9月1日 (木) 22:27 (UTC)[返信]

署名について[編集]

こんばんは。夜分に申し訳ありません。Wikipedia:管理者への立候補/Rural City/20220824での署名で会話の部分を赤色に設定していらっしゃいますがWikipediaではそれを赤リンクと呼び、ページがまだ立項されていないことを意味しておりますので色を変えて頂けないでしょうか。こちらも併せて読んでいただけると助かります。--kuboworld(talk/record) 2022年9月1日 (木) 15:39 (UTC)[返信]

変更しました。これで良いでしょうか?--パンダ会長会話2022年9月1日 (木) 22:26 (UTC)[返信]
はい。現在の形で良いと思います。ご対応ありがとうございます。--kuboworld(talk/record) 2022年9月2日 (金) 11:56 (UTC)[返信]

色の使用について[編集]

この会話ページの見出し(「利用者‐会話:パンダ会長」)について、「上のカラフルな奴についてのご指摘は大丈夫ですので気にしないで下さい」とお書きになっていますが、色のコントラスト比が低くて大変見づらい(Wikipedia:色の使用#コントラスト比を高くするHelp:配色のコントラスト比)ので変更されることをお勧めします。--210.139.182.44 2022年9月3日 (土) 22:35 (UTC)[返信]

テンプレートについて[編集]

こんばんは。利用者‐会話:8940 ひろこにおけるTemplate:Infiniteblockedの貼り付けですが、テンプレートの説明ページに 「管理者以外が使用することはトラブルの元になりますのでおやめください。」 とありますように、管理者以外は使用すべきではないテンプレートとなっていますので、この投稿については誠に勝手ながらトラブル防止のため取消を致しました。テンプレートで使用に注意する必要のあるもの(主に投稿ブロック系のテンプレート・Template:Blockedなど。)については、使用する前に注意書き等がないか1度確認して頂けますと幸いです。よろしくお願いします。--千葉の番人会話) 2022年9月4日 (日) 12:17 (UTC) 申し訳ございませんでした。--パンダ会長会話2022年9月4日 (日) 12:21 (UTC)[返信]

伝言[編集]

こんばんは。Wikipedia:投稿ブロック依頼/サル・ゴリラ・チンパンジーの依頼についてですが依頼者票とブロック期間が入っていない為、依頼に不備があります。ブロック依頼の場で言うのもあれなのでこちらに伝言させて頂きました。--kuboworld(talk/record) 2022年9月5日 (月) 10:43 (UTC)[返信]

分かりました--パンダ会長会話2022年9月5日 (月) 11:07 (UTC)[返信]

権限申請について[編集]

パンダ会長さんのご希望に沿えず申し訳ありません。(なお、管理者の終了宣言から3日経過するまで見送りは確定しませんので、その点についてはお見知りおきください。)権限の付与には、やはりその権限を付与しても問題ないだろうと判断できるだけの実績が必要です。なお、個人的な意見としましては、ウィキペディアの権限持ちというのは「目指す」ものではなく、日々の編集活動の中で必ず「編集傾向」というものは生まれますので、それに準じて「○○の権限があったほうがより貢献できそう」と思うことがあれば、権限申請をするという流れがよいと思います。過去に、権限持ちを目指すあまりに迷走した利用者を何人か見てきましたので、そうなってしまわないようにお気をつけいただければと思います。--Dragoniez (talk) 2022年9月7日 (水) 09:21 (UTC)[返信]

返信 (Dragoniez様宛) ありがとうございます。私自身はまだ実力不足でした。役職への立候補はもっと実績を積んでからにします。--パンダ会長会話2022年9月7日 (水) 09:26 (UTC)[返信]

パンダ会長さんのされている編集について[編集]

こんにちは。表題について2点お伝えしたいことがありますので、ご連絡させていただきます。

まず一点、荻野直正の頁で基礎情報武士テンプレートの主君の箇所を編集されましたが、要約にも書きました通りテンプレートの解説通りのやり方で記述していたものを、パンダ会長さんがそこから外れた記述方法へ変えられた形となります。こちら差し戻させていただきましたが、テンプレートの解説通りのものをそうでない記述に修正するのは差し控えていただきますようにお願いします。

もう一点、同じく武士テンプレートの父母の箇所などで「父:〇〇」と編集する際、パンダ会長さんは全角コロンでなく数学記号の比(「∶」、U+2236)を使ってらっしゃるようです(参考に、コロン_(記号)#符号位置)。こちらの記号、PC(windows)で見たところ半角コロンのように見え、日本語の文章の中で使うコロンとしては十分な幅が確保できていない状態です。強制するようなものではありませんが、コロンを使う場面では全角コロンを使用されることをお勧めいたします。--YasuminB会話2022年9月8日 (木) 16:33 (UTC)[返信]

荻野直正はすみません癖でこれ『→』付けてしまうです。次にこれ『∶』ですが、Template武士の=== 父母 ===で使われているので使用しています。前は『:』にしていましたが、とある方からご指摘を受けて『∶』を使っています。--パンダ会長会話2022年9月8日 (木) 22:50 (UTC)[返信]
私も初めのころ、自分で作成する記事では「→」を使っていたので「→」を使う気持ちは分かります。そこから解説に従い「、」を使うよう矯正した経緯もあり気になりました。
それと荻野直正の編集に関しては、主君の名字に氏族名のリンクを、主君の下の名前に主君本人のリンクを設定していたもの(テンプレの解説に示された方法です)を、名字と名前を合わせて本人の頁のリンクのみにされていて、今回連絡させていただいたのもこちらが主となります。私個人としては、必ずしもこれを守らなければいけないとは思いませんし、同じ家に一代しか仕えない場合にも主君一人一人名字・名前で分割すべきかというと疑問に思います。ただ、「、」「→」の件と同様、テンプレの解説通り書かれたものを違う方式に修正するのだけ控えていただけると幸いです。
コロンについては、パンダ会長さんが以前使ってらっしゃったという「:」は半角コロンですね。今確認したところテンプレートの父母で使われているのは全角コロン「:」で、指摘した方が言っていた(もしくは言おうとしていた)のもおそらく比「∶」でなく全角コロンではないかと。区別の付きにくい記号ですが、気を付けながら編集していただければと思います。--YasuminB会話2022年9月9日 (金) 04:13 (UTC)[返信]

署名を忘れずにつけていただけませんか?[編集]

ノートページでは署名をして下さい。 こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。また、編集画面の上部に並んでいるボタンの中の署名アイコン()をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。

Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックでの2022-09-09T10:21:59(UTC)の版ですが、署名がついておりません。こうしたことも必ず報告前にプレビューでよく確認するよう願う次第です。--キュアサマー会話) 2022年9月9日 (金) 12:05 (UTC)見出し除去--キュアサマー会話2022年9月9日 (金) 12:06 (UTC)[返信]

あっ!やってしまいました。申し訳ございません。ご指摘ありがとうございます。--パンダ会長会話2022年9月9日 (金) 12:13 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。パンダ会長さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前にプレビュー画面が表示されるのは既にご存じかと思いますが、その際に保存ボタンの逆側、左上に表示されている左向き矢印(または「<」のマーク)タップして頂くことで、保存せずにもう一度編集画面に戻って誤っていた編集をやり直すことができます。

保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで以前の編集画面に戻れます。

この機能を活用して頂くことで、マークアップリンク誤字脱字などの誤りやすい編集事項をあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、合わせてお読みいただけると幸いです。

そして、出来ましたら画像の(2)の「要約」の部分にどのように編集したのか編集理由を記入することで、他編集者に向けてご自分の編集意図を説明することが出来ますので、こちらも合わせて活用して頂くよう、ご理解とご協力をよろしくお願いします。これについての解説はHelp:要約欄Wikipedia:常に要約欄に記入するをご覧下さい。

なお、もしすでに上記説明事項がご存じのことでしたら、悪しからずお願い致します。

モバイル環境とは言えど、投稿直後に微修正される事が多い様に思います。利用者会話ページでやってしまうとアクティブな利用者ならお知らせが繰り返される事もありますし、上記署名忘れの件に関してもプレビューを習慣づけて頂くと防げるかと思いますので、改善のほどよろしくお願い致します。--139.101.117.194 2022年9月9日 (金) 14:08 (UTC)[返信]

返信 (139.101.117.194さん宛) ご指摘ありがとうございます。あと、別プレビューもぜず、公開ボタンを押しているわけでは、ないです。普通にミスってるだけなので気を付けます。--パンダ会長会話2022年9月9日 (金) 15:29 (UTC)[返信]

Sandboxとは?[編集]

Sandboxって何ですか?--謎の人でございます会話2022年9月9日 (金) 22:02 (UTC)[返信]

記事を下書き出来ます。--パンダ会長会話2022年9月9日 (金) 23:01 (UTC)[返信]

他人の発言を改ざんする行為について[編集]

他人の発言を勝手に改竄することはウィキペディアでは荒らし行為に該当します。 こんにちは、パンダ会長さん。利用者‐会話:パンダ会長で他の利用者の発言を無断で編集しておられましたが、そのような編集はウィキペディアでは他人の発言の勝手な除去・改ざんと見なされることがあり、ウィキペディアでの荒らし行為と認識され、重大問題とされています。

こういった行為を繰り返されますと、最悪の場合投稿ブロックの対象とされる可能性がありますので、今後は十分注意して頂き、同様の行為はお控え下さいますようお願いいたします。

ウィキペディアには非常にたくさんのルールがあり、煩わしさを感じるかもしれませんが、全ての編集に関わるユーザーが不必要に紛糾を招くことなく編集行動が出来るように定められたルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

では用件のみですが失礼します。

2022-09-09T15:30:33 (UTC)の版で、私が加筆した指摘内容を消しておられましたが、話が済んだからといって私の発言を除去するのは流石に問題があると言わざるを得ません。その点は猛省していただきたく存じます。--キュアサマー会話2022年9月9日 (金) 22:30 (UTC)[返信]

今気付いたのですが、私の発言が利用者‐会話:パンダ会長/過去ログ2に移動していたことがわかりました。ですが、それにしても、この編集で要約欄に分割する皆の内容(例:利用者‐会話:パンダ会長/過去ログ2に分割)を書くべきではないのでしょうか。Help:過去ログ#カットアンドペースト方式の手順5にはそのように書かれていますので熟読の上、今度からは忘れずに書くように願います。--キュアサマー会話2022年9月9日 (金) 22:46 (UTC)[返信]

  • コメント こんにちは。過去ログ化するタイミングが早すぎませんか。過去ログ化した議論等では、これ以上の返信は必要なさそうなコメントも少なからず見られますが、コメントを受けて他の人がコメントする可能性などもあるので、最低でも1週間くらいは待ったほうが良いのではないかとも考えています。また、過去ログ化するなら「過去ログ化」などと書いたほうが、直上のコメントのようなことにもならず、対話拒否などが疑われるようなことにもならないと思います。--郊外生活会話2022年9月9日 (金) 23:47 (UTC)[返信]
    すみません忙しくて一応感謝はしました。--パンダ会長会話2022年9月10日 (土) 03:40 (UTC)[返信]
     追記次からは一週間ぐらい経ってから過去ログ化します。--パンダ会長会話2022年9月10日 (土) 03:42 (UTC)[返信]

誤操作について[編集]

議論がバラバラになると困るので、パンダ会長さんのページで回答します。

パンダ会長さん、こんにちは。いつも編集等お疲れ様です。 早速ですが、下記差分にてすぐに気付き、パンダ会長さんの版に再度、巻き戻しをしようとしてていました、誤操作だったとはいえ大変失礼いたしました。(特別:差分/91391409)--Sai10ukazuki会話 / 投稿 / ログ / CA) 2022年9月10日 (土) 04:37 (UTC)(誤字訂正)--Sai10ukazuki会話 / 投稿 / ログ / CA) 2022年9月12日 (月) 10:03 (UTC)[返信]

返信 (Sai10ukazuki様宛) そうでしたか、私は何か発言に問題があるのかと思ってしまいました。そこでどこに問題があるか聞きたかったのですが誤操作でしたか、説明ありがとうございます。--パンダ会長会話2022年9月10日 (土) 04:42 (UTC)[返信]