利用者‐会話:塾生

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

慶應義塾関連の投稿について[編集]

大学関係の記事はWikipedia:ウィキプロジェクト 大学において様々な合意事項が存在しております。既にご確認とは思いますが、今一度合意内容をご確認いただければ幸いです。よろしくお願い致します。--秋の虹 2008年8月31日 (日) 07:47 (UTC)[返信]

なお、既にご覧頂いているとは存じますが、考慮すべきガイドラインとしてWikipedia:自分自身の記事をつくらないといったことも存在致しますのでご配慮のほどよろしくお願い致します。--秋の虹 2008年8月31日 (日) 07:53 (UTC)[返信]
人物名の記載されたようですが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学の合意事項を今一度ご確認下さい。また、出典についてはWikipedia:出典を明記するに則って実施していただくとともに学生新聞等の場合にはその信頼性などについてもご考慮頂いて記載するようにお願いします。さらに出典として書くべき内容と本文に書くべき内容を混同しているような記載もあるようです。今一度内容についてご精査いただければ幸いです。以上、ご確認のほど、よろしくお願い致します。--秋の虹 2008年8月31日 (日) 10:43 (UTC)[返信]
記載された内容が第三者には判らない内容でしたので修正致しました。例えば今回のようにいきなり「協生館」という固有名称を記すと関係者には判っても第三者には判りません。Wikiepdaiは関係者に対して記すものではなく、第三者が調査に当たって参照するために使用するものです。精力的な編集には敬意を払いますが、編集にあたりましては第三者にわかりやすい表現を使用するように心がけていただければ幸いです。--秋の虹 2008年8月31日 (日) 15:48 (UTC)[返信]
上記に対しては秋の虹氏のノートに回答済み。議論の分散を回避するため。--塾生 2008年8月31日 (日) 16:04 (UTC)[返信]
何度目かのお願いになりますが、今一度合意事項を正確にご確認下さい。既にノートは取り下げられたようですが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学附属機関記事独立基準をご確認いただければ判るとおり、大学附属病院は公益性があり、多くの人が利用するので個別のノートで合意形成をはからずとも独立して良いという合意が既に形成されています。もし、独立していなかったとしても賛否を取るまでもなく、今すぐに独立可能です。合意事項に書かれている文章をしっかりと読んでいただき、理解していただいてから編集されることをお薦め致します。--秋の虹 2008年8月31日 (日) 16:19 (UTC)[返信]
既に独立記事がありますのであしからず。ご確認下さい。--塾生 2008年8月31日 (日) 16:32 (UTC)[返信]
上記のお願いは、もし独立していなかったとしてもという前提を付けた上での話です。今一度文章の意図するところをご確認下さい。また、合意事項や方針として書かれている内容はどれも平易な内容です。合意事項に書かれている文章をしっかりと読んでいただき、理解していただいてから編集されることをお薦め致します。また、引き続きのお願いとなりますが、既に存在する合意事項をご確認下さい。慶應義塾の関係者にとっては常識であっても第三者にとって判らない内容は百科事典としては無意味です。特に「日本初」などについては出典を明示すべきでしょう。出典はその事実を記載したい側に証明する義務があります。今回私が記載したような形でリンクを張るだけでもとりあえずはけっこうですので出典の明示をお願いします。--秋の虹 2008年9月1日 (月) 01:24 (UTC)[返信]

重ねてのお願いとなりますが、出典の明記にご協力ください。--秋の虹 2008年9月16日 (火) 04:34 (UTC)[返信]

秋のの虹さんのノートに回答済み。--塾生 2008年9月16日 (火) 12:37 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。塾生さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--(TalkHistory) 2008年8月31日 (日) 15:44 (UTC)[返信]

ありがとうございます。ただ単項目ごとに記入をして保存しておりますので、ご了承下さい。--塾生 2008年8月31日 (日) 15:46 (UTC)[返信]

Image:Keioh medical school2.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません。 出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:Keioh medical school2.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年9月15日 (月) 14:11 (UTC)[返信]

I have answered at his notebook.--塾生 2008年9月15日 (月) 14:38 (UTC)[返信]

署名について[編集]

ノートページにおける議論の際は日付入り署名が推奨されています。日付や時間がないと前後関係が一目でわからなくなるので議論の流れがつかめなくなることがるため、こうした手法が推奨されています。Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするに詳細が出ておりますのでご参照下さい。また、今一度ウィキペディアのルールを再確認していただきますよう、お願い申し上げます。--秋の虹 2008年9月28日 (日) 15:47 (UTC)[返信]

ノート:創立百年記念事業をご覧ください。不適切なリダイレクトと考えます。Wikipedia:リダイレクトをお読みください。Wikipedia:リダイレクトの削除依頼に提出することもできます。--TFKY 2009年6月19日 (金) 11:09 (UTC)[返信]

報告 削除依頼に提出されました。今後はリダイレクトに適切か不適切かよく考えて作成をお願いいたします。--TFKY 2009年6月19日 (金) 11:14 (UTC)[返信]

独断で、白紙化するのはやめてください。まだ議論は終わっていません。よく、ノート:慶応義塾創立百年記念事業を見てください。これからも話の切り出した方がOKと言うまでは独断で白紙化するのはやめた方がいいですよ。--TFKY 2009年6月19日 (金) 11:28 (UTC)[返信]

削除依頼に記しておきました。

とにかく、落ち着いてください。署名も忘れています。ご自分で署名を入れてください。--TFKY 2009年6月19日 (金) 11:33 (UTC)[返信]

ご忠告どおり、落ち着いて対処させていただきます。敬具--塾生 2009年6月19日 (金) 11:35 (UTC)[返信]

追伸ですが、他人の発言の引用は緑字など色つきの字でなく、斜め字で願います。見づらいです。あと上のご自分の発言の後に署名も入れてください。--TFKY 2009年6月19日 (金) 11:37 (UTC)[返信]

ウィキにそのような規則があるか確認させていただきます。上記の記載は紙幅の関係上後日削除させていただきます。これ以上私のノートに加筆はご遠慮ください。--塾生 2009年6月19日 (金) 11:42 (UTC)[返信]

紙幅に関係すれば、議論中のものを削除していいわけではないです。ですので、サブページ化や過去ログ化すれば削除の必要はないです。規則になければやっていいってわけではないです。私は、見づらいと判断しましたので、直したのです。他の利用者の方がそれでいいならそれでいいでしょう。それと、署名は規則です。署名をつけてください。--TFKY 2009年6月19日 (金) 11:49 (UTC)[返信]

レイアウトそのものにもひとつのメッセージ性があるのですよ。人には自分の記述を消すなといいながら、他人の記述には手をつける。あなたのダブルスタンダードには理解ができませんが。これ以上私のノートをあなたの勝手な理屈で汚さないでください。塾生

2009年6月19日 (金) 12:04 (UTC)TFKY氏のノートに私の記述の(断りなしの)改変を戻すことを、要求済み。--塾生 2009年6月19日 (金) 12:04 (UTC)[返信]

汚していませんが、まぁいいです。これ以上やっても時間の無駄です。この件に関してこれ以上のリソース、苦労をしたくないですので、あなたの言うとおり、差し戻しておきます。その代り、署名をしてください。なぜしないのですか?削除依頼に記しておきました。というあなたの発言のところですよ。それに、あなたは忙しい方ですね。私がやろうとしている最中に次々に私の会話ページに記述を入れるのですね。--TFKY 2009年6月19日 (金) 12:08 (UTC)[返信]

「削除依頼に提出されました。」の段階では内容の適切さについては判定が下されていないはず。それなのに「今後はリダイレクトに適切か不適切かよく考えて作成をお願いいたします。」とは礼儀知らずな記述だということにお気づきください。--塾生 2009年6月19日 (金) 12:14 (UTC)[返信]

私には理解できません。一番初めの削除依頼を提出した人は私ではないです。お言葉ですが、署名をしない人が礼儀知らずなのです。--TFKY 2009年6月19日 (金) 12:19 (UTC)[返信]

書名忘れは単なるミスです。記述の表現には記入者の感情が移入している、この違いをご理解ください。--塾生 2009年6月19日 (金) 12:22 (UTC)[返信]

私も勝手に、記述を変更したりして申し訳なかったです。塾生さんは色にこだわりがあるのですね。個性というものもありますしね。署名のミスは誰でもあります。私はミスを責めてるのでなく、その後の対処を言っているのです。署名は入れてくださいね。責任持って自分で。--TFKY 2009年6月19日 (金) 12:27 (UTC)[返信]

コメント利用者‐会話:TFKY氏は多重アカウントで永久ブロックを受けたようですので、これで同氏との会話を打ち切ります。--塾生 2009年7月5日 (日) 01:43 (UTC)[返信]

慶大の建築物 独立記事について[編集]

こんにちは。突然のメッセージ失礼します。さて、あなたが作成した慶應義塾の建造物記事ですが、不要な記事と考えております。と申しますのも、内容が短く、慶大のページ内のキャンパスの項目内で収まる範囲であり、独立させる必要性を感じません。あなたは東京大学の建造物を参考にされて執筆されたようですが、ご覧になればわかる通り、東大の記事に比べて記事の長さや画像の数が不足しています。一文字も書かれていない項目さえあります。以上により、他のみなさんの意見を聞きつつ削除依頼を提出する方針です。また記事内にリンクとして東京大学の建造物が記載されているが、これについては明らかに無関係であるので削除しました。 これらの処置について何か異議があれば私のノート、もしくは該当記事のノート(こちらには誤って私のIPアドレスでコメントしてしまっているが)へお願いします。--オレンジトダッコ 2009年6月21日 (日) 09:24 (UTC)[返信]

署名について2[編集]

こんにちは。Vigorous actionといいます。塾生さんの署名について少し気になった事があったので訪問させていただきました。塾生さんの署名には、利用者ページへのリンクが貼り付けられておりません。『個人設定』の署名の欄には、『署名に利用者ページへの自動的なリンクを付けない(このチェックを付ける場合でも利用者ページへのリンクを外さないようにしましょう)』となっており、署名に利用者ページへのリンクを付けるのがwikipediaではスタンダードであると私は考えております(Wikipedia:署名#オプション等もご参照ください)。是非一度ご考慮頂きます様お願いいたします。--Vigorous action (会話/履歴) 2009年7月24日 (金) 00:55 (UTC)[返信]

p.s.先日のブロック依頼(解除)のご提出お疲れ様でした。ブロック依頼(解除)では塾生さんと対立した意見になってしまいましたが、塾生さんに対して私は何の悪意も敵意も感じておりません。今後ともどこかでお会いする事があるかと思いますが宜しくお願いいたします。--Vigorous action (会話/履歴) 2009年7月24日 (金) 00:55 (UTC)[返信]

こちらこそよろしくお願いいたします。--塾生 2009年7月24日 (金) 12:19 (UTC)

コメント依頼[編集]

Wikipedia:コメント依頼/塾生を提出しました。--Chichiii 2009年8月14日 (金) 09:36 (UTC)[返信]

これはご親切にありがとうございます。--塾生 2009年8月14日 (金) 13:37 (UTC)[返信]

脱亜入欧[編集]

お久しぶりです。福澤諭吉の件は第三者さんがうまくとりまとめてくださいましたね。お互い熱くなってしまいましたので解決してほっとしました。ちなみに福澤先生のことは私も尊敬してますので安心してください。

ご存じないようなのでお知らせしときます。脱亜入欧には一応除去しておきましたが荒らしと思われる書き込みがなされるようなので、気がついた時にはチェックしてみてください。 それから、誤字の訂正やリンク以外の編集時に細部の編集のMのチェックを入れるのは止めたほうがいいと思いますよ。--Chichiii 2009年9月5日 (土) 12:34 (UTC)[返信]

解任動議[編集]

再提出しました。ご迷惑おかけしました。--Chichiii 2009年12月31日 (木) 12:02 (UTC)[返信]

わざわざご丁寧にありがとうございました。以後こちらからChichiiiさんの作業にこちらから介入することはなるべく控えさせていただこうと思います。--塾生 2009年12月31日 (木) 22:34 (UTC)[返信]

ラーメン二郎三田本店に関する記述について[編集]

執筆ご苦労様です。さて、ラーメン二郎にて主張があるようですが、育ちの場所として思い入れがあるのは分かります。しかし、思い入れがあればあるほど、Wikipediaにとって重要な「中立」な立場で記述をするのが難しくなるものです(Wikipediaのそれら項目をご欄下さい)。「一年中、恒常的に店の前に客が行列をなしているのが三田の原風景の一つになっている」はどう考えてもおかしいです。また必要な記述ではありません。まず、時間をおいて、落ち着いてから記述や議論をすることをおすすめ致します。--220.100.17.178 2010年2月6日 (土) 08:16 (UTC)[返信]
ラーメン二郎のノートに議論を立ち上げておきました。どうぞそちらに加筆をお願いします。ただし小生が提起するのはあくまでも行列の存在(sein)についてです。--塾生 2010年2月6日 (土) 08:23 (UTC)[返信]
「昼時には季節を問わずほぼ一年中、店の前に客が列をなしている」は私自身が頻繁にした光景なので、それを他の出典により補完を意図したということです。情景はアップした写真に写っているその通りです。ただしこれ以上この記述に拘泥するつもりはありません。--塾生 2010年2月7日 (日) 09:46 (UTC)--[返信]

PUCの扱いについて[編集]

あなたの論拠では「原丈人氏の提唱した概念がiPadの登場で的中している」とされていますが、いくつか問題点が挙げられます。

  • 少なくともこれが的中したことなのか、明確に立証された出典が示されていません。
  • さらに言うなら、原氏がどのような形で提唱し、どのような物が理想型としてあげられているのか、出典や概要が示されておりません。
  • また、PUCの記事から基づくならば、iPadのみならず、iPhoneやAndroid、Kindleなども触れてしかるべきです。

ただ単にiPadの登場を結びつけることは可能でしょうが、このことはこの時点では独自研究かつ推論・憶測に過ぎませんし、的中とするならば客観的に検証し、出典も添える必要があるのではないでしょうか。またユビキタスコンピューティングなどの観点からみても、その前段階たる製品や、競合するアーキテクチャなども含めて俯瞰的に見る必要があります。もう少し慎重に検証されてはいかがでしょうか。--Tmatsu 2010年5月31日 (月) 17:04 (UTC)[返信]

ubiquitous computingとPUCとはEmSにおいて根本的に異なるものです。EmSの概念をご理解いただければ恐らく分かっていただけると思いますが。--塾生 2010年6月5日 (土) 06:57 (UTC)[返信]

PUCの概念をご理解されての反応かどうか存じませんが、出典を添えろとのことですが『21世紀における国富論』がまさにそれです。同書の内容を確認してそれからコメントされると良いでしょう。WikiのPUCの記事を読んで反射的に反応されたのだと思いますが、それがあなたの言われる慎重な姿勢というものです。--塾生 2010年5月31日 (月) 20:09 (UTC)[返信]

そこまで言うなら直接確認しますから、『21世紀における国富論』の何ページの何行目に明記されているか示して下さい。同書の目次[1]には無し。まさか直接書いていないけれど、類推すれば明らかとか言い出さないでくださいね。--fromm 2010年6月3日 (木) 01:59 (UTC)[返信]

出典を示した記述に出典を示せという不可解なTmatsuさんの記述に続いて、即「そこまで言うなら」と受けてのfrommさんの反応、もしかしたら多重アカウントともお見受けもしますが、最初の記述内容から原本を確認せずWikiのPUCの記事を読んだだけの反応ではと推測していましたが、やはりそのようですね。原先生の著作では全体を読まなければPUCの革新性やその意義について理解することはできないものです。部分的な引用は却って混乱と誤解を招くだけでしょう。Wikipedia:出典を明記するに準拠して、出典を示してあり私の記述は不適切ではなかったと判断しています。ただ私も暇ではありませんのでこの種の不毛の議論にお付き合いしている時間がありません。PUCの記述について拘泥するつもりはありませんのでここで会話を打ち切らせていただきます。--塾生 2010年6月3日 (木) 20:28 (UTC)[返信]

「全体を読まなければ・・・」ということは、直接の記載は無しということですね。要は、「聖書の全体を読めば人類滅亡の大予言の記載が読み取れる」と主張するようなもので、ご自身で変だと気付きませんかね。Wikipedia:独自研究は載せないにあるように、個人的な思い込みの記載はWikipediaでは控えてください。撤回するなら別に構いませんが、こういういい加減な記載を繰り返しているとあなたの投稿を誰も信用しなくなりますよ。--fromm 2010年6月4日 (金) 01:53 (UTC)[返信]

つぶやき
他人との会話に「そこまで言うなら直接確認しますから」といきなり割り込んで自分の言いたい放題を書き連ねる輩への対応は正直疲れる。(苦笑)
ほぼ毎日平日の昼間から投稿に勤しんでおられるご様子[2]。明日もまた彼にとって有意義で平穏なインターネット三昧の一日が訪れることを願って。--塾生 2010年6月4日 (金) 10:32 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼提出のお知らせ[編集]

Wikipedia:ブロック依頼/How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bombなどが提出されており、多重アカウントの不正使用を理由にあなたも対象となっております。--fromm 2010年8月10日 (火) 01:49 (UTC)[返信]

あなたは無期限ブロックされました。
あなたは無期限ブロックされました。
上記ブロック依頼に基づき、このアカウントを無期限の投稿ブロックとしました。ブロック解除のための対話は利用者‐会話:How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bombで受け付けております。--cpro 2010年8月17日 (火) 04:13 (UTC)[返信]