コンテンツにスキップ

利用者‐会話:新幹線/過去ログ4

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ユーザー トーク 投稿記録 メール 歴史
 

Template‐ノート:Indefblockeduserでの議論参加のお礼[編集]

Template‐ノート:Indefblockeduserにて、テンプレート変更の議論へのご参加、また投票後のテンプレート修正などお手数をおかけしありがとうございました。、変更を提案しておきながら途中投げ出す様な形となってしまったこと、深くお詫びいたします。なお、Template:Sockpuppet並びにTemplate:Vandaluserについて、それぞれのノートページで変更に向けた議論を始めさせていただきました。またお時間がございましたらこちらへもご参加いただきたくお願いいたします。--Borg 2008年12月3日 (水) 10:54 (UTC)

上記それぞれに貴重なご意見を頂きありがとうございました。Template:Vandaluserについてはご提案を頂いたとおり色を除去した上で変更を行いました。Template:Sockpuppetはカテゴリの存在有無によるスイッチと言う貴重なご提案を頂いていますが、今のところ対応できていません。こちらは保護がかかっていることもあり、まだTemplate:Sockpuppet/sandboxにおいてある状態ですので、もし新幹線さんで可能でしたらご提案の内容を追加してみていただけないでしょうか?私はテンプレートの編集は実は今回が始めてでして、乏しい経験ではBugを生み出さないか少々不安なので…。--Borg 2008年12月13日 (土) 01:04 (UTC)
Template:VandaluserにてNOINDEXを追加したつもりだったのですが、できていませんでした。フォローを頂いたのを見て初めて気が付きました。お手数をおかけしました--Borg 2008年12月13日 (土) 01:07 (UTC)
Template:Sockpuppet/sandboxを修正いたしました。ifexistという条件文を用いています。--新幹線 2008年12月13日 (土) 05:42 (UTC)

安易な即時削除の貼り付けはおやめ下さい[編集]

即時削除を貼る前に、Wikipedia:即時削除の方針を熟読して下さい。即時削除を貼ることが認められそうな項目であったとしても、加筆や加筆依頼、スタブやサブスタブの貼り付けなどで問題が解消する場合もあります。即時削除の貼り付け以外の選択肢との比較考量を必ずやるようにして下さい。また、並行して「Wikipedia:編集方針#他の人が書いた情報(意味内容)は保存するよう努めてください」などの方針にも目を通し理解しておくことを求めます。--Nekosuki600 2008年12月3日 (水) 13:34 (UTC)

念のため申し上げていきますと、私が即時削除対象としたのはこの版に対してであり、この版に対してではありません。前者の版の内容は(少なくとも私にとっては)どう見てもWikipedia:即時削除の方針#記事の「文章になっていないもの」あるいは「文章になっているが、定義になっていないもの」に該当するものであり、「Wikipedia:即時削除の方針を熟読して下さい。」と仰られても具体的にどこを読まなければならないのか理解しかねます。
また、確かに加筆や加筆依頼、スタブやサブスタブの貼り付けなどで問題が解消する場合もありますが、私が即時削除対象とした記述を改善する労力と、削除後に新たに文章を書き下ろす労力はほとんど変わらないと思われます。普段から即時削除の貼り付け以外の選択肢との比較考量を行っているつもりであり、理由不明の記述の大幅削除などは差し戻すこともありますが、今回のケースではわざわざ即時削除の貼り付けを回避したり、Wikipedia:編集方針#他の人が書いた情報(意味内容)は保存するよう努めてくださいを遵守するほどのものではないと思います。--新幹線 2008年12月4日 (木) 06:41 (UTC)
もしかしてNekosuki600さんが問題視されたのは、上尾市立東中学校向原分校ではなく、Wwの方でしたか?こちらの記事については、安易に即時削除を張ってしまったと反省しています。似たような質の文章であった不浄には即時削除タグが張られていなかったので、そちらの記事に合わせる形で即時削除を剥がしました。--新幹線 2008年12月5日 (金) 06:53 (UTC)
あ、どうも。いや、特定のケースではないです。即時削除カテゴリをチェックしていてけっこう見かけるものですからね。
あなたが即時削除を貼った直後に誰かがかんたんに定義を追加しているケースや、ちょっちょっと手直しをしてサブスタブまでもっていっているケースなどが、かなり見受けられます。即時削除を貼るというのが唯一の選択肢ではないケースは少なからずあり、そういうケースに安易に即時削除を貼り付けているように思われます。姿勢の見直しを強くお願いしたいわけです。--Nekosuki600 2008年12月5日 (金) 11:14 (UTC)
正直いって、そのようなケースが「かなり」見受けられるということに関して私には自覚がありませんでした。2008年8月24日 (日) 05:56 (UTC) に注意を頂いてからは、せいぜい4、5件ぐらいと思っていたので(それまでは「非常に短い」という理由でよく即時削除を貼っていたのでかなり見受けられたと思います)。
一応、投稿された記事を見て、定義文が書かれていなくても文章中に定義が隠れていると思われるものについては手直しをしてきたつもりなのですが、これでは不十分だったでしょうか。定義が隠れているように思えない場合でも、少しでも定義が書けそうな気がしたら、インターネットか何かで調べてでも定義を追加するか、それができなければ即時削除の貼り付けはやめてくださいということでしょうか。正直言って、インターネットか何かで調べてでも即時削除を回避する必要があるのかな…?と思います。--新幹線 2008年12月6日 (土) 08:46 (UTC)
あ。「よく見かける」というのは継続的な印象なので、「非常に短い」時代からの印象を引き継いでいたかもしれません。その点については申し訳ない。
第二段落以降については、そういうことです。つい先日も、何を血迷ったか定義が編集要約にまぎれこんでいた項目なんてのがありましたが。別に自分で定義をむりやり加える必要などないのです。ただ、成長する可能性があるならば即時削除を貼らなくていいだけで。そして、即時削除を貼り付ける前に多少の検索などをするくらいは必要じゃないでしょうか。少なくとも、即時削除をひっぺがす際におれはその程度の調査くらいはしてからやっております。--Nekosuki600 2008年12月6日 (土) 10:05 (UTC)
分かりました。とりあえず成長する可能性のありそうな記事に対しては、検索を行ってから即時削除を貼るかどうか判断しようと思います。--新幹線 2008年12月6日 (土) 12:30 (UTC)

Template:放送前の番組について[編集]

Template:放送前の番組についてですが、「放送前もしくは放送開始前の番組」としていたのは、例えばNHK紅白歌合戦のような単発番組にも対応できるようにするためです。だからテンプレート名やカテゴリ名も「放送前の番組」としたのです。英語版ではパラメータで変化させられるようになっていますが、そこまでする技術力がないので簡単に済ませているだけなのです。--Avanzare 2008年12月9日 (火) 11:37 (UTC)

私はまあ薄々感づいていたのですが、一般的に考えるとこの文章から単発番組とレギュラー番組を区別していると取るには少々力が要るのではないかと思います。また、そもそも単発番組とレギュラー番組を区別する必要性もあまり無いと思います。だから単純に「放送前」を削除する編集を行いました。--新幹線 2008年12月9日 (火) 11:48 (UTC)

Template:AKB48、Template:SKE48[編集]

記事から利用者ページへのリンクは禁止なんですよね?このルールが書かれたページはjaWikiでは見つからないんですけど、やっぱりそうですよね?削除したものを差し戻している利用者・・いるんですけど、どうしますか?勝手に利用者ページにリンクしたまま保護依頼してますけど。--Staka 2008年12月26日 (金) 17:03 (UTC)

利用者‐会話:ナカムーラ#利用者ページへのリンクに私の見解を書かせていただきました。--新幹線 2008年12月27日 (土) 05:57 (UTC)

字引テンプレートについて[編集]

エバーフォーミュージックパブリッシャーズ」ですが、Wikipedia:ウィキペディアは字引ではない#字引的な記事への対処を踏まえると、{{字引}}を付与すべきではない記事だと私は思います。どうでしょうか。--iwaim 2008年12月31日 (水) 03:58 (UTC)

Wikipedia:ウィキペディアは字引ではないを見ました。今まで、「定義のみの記事に{{字引}}を貼る」と思っていましたが、私の誤解でした。実際は「百科事典の記事へ成長する可能性があるか否か」で{{字引}}を貼るかどうか判断するのですね。したがって、「エバーフォーミュージックパブリッシャーズ」に{{字引}}を貼るべきでないということにも納得いたしました。--新幹線 2009年1月1日 (木) 13:21 (UTC)

infobox使用時に編集リンク移動ついて[編集]

Wikipedia:井戸端/subj/Firefoxでの閲覧時、節編集ボタン移動についてにてinfobox等で発生するエラー(?)の改善に向けて議論を行っています。お知恵を拝借させていただけると幸いです。--S.Arai (talk) / Commons!! 2009年1月13日 (火) 11:36 (UTC)

Template:Dated prod/sandboxでの編集について[編集]

今日は。Template:Dated prodの修正ありがとうございます。さて、大変申し訳ないのですが、Template:Dated prod/sandbox2009年1月17日 (土) 12:18 (UTC)の版差分で編集された際、本体のTemplate:Dated prod(おそらく2009年1月16日 (金) 07:40 (UTC)の版差分?)からコピーされたようですが、

  1. sandboxのテンプレートは本体と違う新しいカテゴライズ機能がついてたのですが、それを全て壊してしまっています。その影響でTemplate:Dated prod/testcasesでの説明が意味をなさなくなってしまっています。
  2. そもそも、本体からコピーした旨が要約欄に記入されていません。記事の履歴をみてもらうとわかりますが、あのページは2009年1月10日 (土) 23:12 (UTC)版を元に作られていますので、それ以降の加筆について、履歴不継承でGFDL要件を満たしていないことが考えられます。最悪、私の加筆分は原著者許諾できるものの、他2名の方の加筆が著作性を持つ可能性があります。必要な対策(著作権侵害で特定版削除を依頼するなど)を講じてください。

以上、よろしくお願いいたします。今後の編集活動の際はお気をつけください。--青子守歌会話/履歴 2009年1月17日 (土) 13:04 (UTC)

2009年1月17日 (土) 13:47 (UTC)の版差分で編集を取り消しされたようですが、(ご存知だと思いますが)編集を戻してもGFDL違反は消えません。あのままずっと放置されてしまうと、この先編集が出来ませんので(編集しても消えてしまう可能性がある)、削除依頼に提出するなどの対策を再度お願いいたします(最悪このまま放置されるような場合でしたら私が勝手にやりますが、ご自分のミスはご自分で対処したほうがいいと思いますよ)。--青子守歌会話/履歴 2009年1月17日 (土) 16:06 (UTC)
ご迷惑をおかけしてすみません。件の編集についてはご指摘どおりTemplate:Dated prod(厳密に言うと指摘された次の2009年1月17日 (土) 12:03 (UTC)の版)を元に改変したものです。テスト投稿用のページですから履歴不継承が問題になることはおそらくないだろうと思い、また仮に問題になって多くの版が巻き添えで削除されるようなことになったとしても大きな影響はないだろうと考え、履歴継承を怠ってしまいました。
sandboxですから無理に履歴を残す必要はないと思いますので、Wikipedia:サンドボックスと同様に全削除を依頼しようと思うのですが、それではまずいということでしたら通常通り特定版削除を依頼しようと考えています。--新幹線 2009年1月18日 (日) 01:14 (UTC)
Wikipedia:テンプレートのサンドボックスとテストケースを読まれてなかったのですね。非常にもったいないことになってしまい残念です。とりあえず内容自体はローカルに保存しましたので、全削除にしてもいいですが、WP:CSD#サンドボックスの対象にはなりませんので、全削除も特定版削除も依頼する手間は変わらないと思います(削除時の管理者の手間は増えますけど)。まぁ、全削除したいというのでしたらそちらでも構いませんので、新幹線さんのお好きなほうで依頼されればよいかと思います。--青子守歌会話/履歴 2009年1月18日 (日) 07:23 (UTC)
Wikipedia:削除依頼/Template:Dated prod/sandboxを提出いたしました。依頼者票は全削除としています。Wikipedia:テンプレートのサンドボックスとテストケースについては以前読んだつもりだったのですが、十分ではなかったようです。改めて熟読いたします。--新幹線 2009年1月18日 (日) 11:09 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/Template:Dated prod/sandboxの《サンドボックスですので無理に履歴を残さなくても良いと思いますので》というのは現状のWikipedia:テンプレートのサンドボックスとテストケースを踏まえれば、ちょっと誤解なさっているんじゃないかと思います。現在は、サンドボックスから本番環境に反映させる際には、サンドボックスを削除すれば問題が起こる形での転記が勧められているので、テンプレートのサンドボックスに関しては、一般論的には残す方向で考えるべきものです。まあ、今回のケースには合致しないのですが、今回のケースに特化した御意見だとはちょっと思わなかったので念のため指摘しておきます。--iwaim 2009年1月18日 (日) 11:20 (UTC)

わかりました。--新幹線 2009年1月18日 (日) 11:35 (UTC)

お知らせ[編集]

海獺と申します。ブロックされたユーザーが、そのブロック対象になったIPアドレスまたはアカウントで編集しようとしますと、ブロックされているという案内とともに、メーリングリストへの案内が表示されます。ですので、対象の利用者の会話ページに書かずともご案内は出来ていることをご理解ください。--海獺 2009年1月24日 (土) 09:16 (UTC)

わかりました。--新幹線 2009年1月24日 (土) 10:01 (UTC)

ノート:クレジット・デフォルト・スワップ[編集]

こんにちはakane700です。ノート:クレジット・デフォルト・スワップの白紙化を差し戻しなさったようですが、あれは白紙化でいいんじゃないでしょうか?あのノートは容量こそすごいもんですが、議論なんかではなくすべて「エッセイ」です。長々とエッセイを書き連ねたIPはLTA:ESSAYとの関連性が疑われます。--akane700 2009年1月25日 (日) 01:55 (UTC)

いきなり理由なしに白紙化されたので焦って差し戻してしまいました。確かに白紙化が適当でした。今後はよく確認してから編集をしていきたいと思います。--新幹線 2009年1月25日 (日) 02:03 (UTC)

テンプレートのプレビュー機能を推奨頂いた件について[編集]

メッセージありがとうございました。
内部で別のテンプレートを呼び出したり条件文を使うテンプレートを書くことが初めてで、確認して何度も書き直してしまっています。無駄なログを増やしてしまい、肩身狭く感じております。
他ページからの呼び出しが必要なために、書き直し→保存を繰り返さざるを得ないかなと思っていたのですが、このような場合もプレビューで可能でしたでしょうか。また、何度も保存しなおす以外の方法があったらどうかお教えいただけませんでしょうか。--219.54.243.105amI 2009年1月25日 (日) 04:57 (UTC)

そのような場合には、{{テスト}}やテンプレートのサンドボックスページを活用するという手があります。そのようなページでテストした結果をテンプレート本体に反映するようにすれば、テンプレート本体の履歴が増えることは避けられますし、テンプレートを呼び出しているページの表示が乱れてしまうことも避けられます。--新幹線 2009年1月25日 (日) 05:26 (UTC)

テンプレートのカテゴリ設定について[編集]

こんばんわ。確かにHelp:テンプレートの説明文では、カテゴリやinterlangはdocサブページに記載するとはなっています。しかしそのとおりに行うとなぜかカテゴリページにそのテンプレートが表示されません。仕方がないので、docページからテンプレートの本体にカテゴリを貼りなおすことで対処していたのですが、やはりまずいですよね。何か私がサブページ分割のやり方でも間違えていたのでしょうか。もし原因をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。--Kurz 2009年1月28日 (水) 10:55 (UTC)

確かにカテゴリページにそのテンプレートがリストされていないようですね。キャッシュが残っているのだと思ったのですが、キャッシュを何回破棄しても表示が変わらないようです…。実は、以前も同じような状況に遭ったことがあるのですが、そのときは何もしなくても数日たったら表示されていたような…。--新幹線 2009年1月28日 (水) 11:14 (UTC)
たった今確認してみたのですが、カテゴライズされていました。たぶんKurzさんが 20:12 (JST) に編集されたので、その影響でサーバー側のキャッシュ(?)が破棄された、みたいなことが起きたのだと思います。--新幹線 2009年1月28日 (水) 11:23 (UTC)
そのようですね。どうもいまいちピンときませんが……。お手数おかけしました。--Kurz 2009年1月28日 (水) 11:25 (UTC)

Template:中華圏の事物について[編集]

Template:中華圏の事物の修正ありがとうございました。ただし修正後に簡体字が表示されないのですが、修正していただけませんか?こちらテンプレにメチャクチャ弱い(履歴を見ればご理解いただけるハズです)のでご協力おねがいします。--Yonoemon 2009年2月8日 (日) 08:35 (UTC)

修正しました。ご確認ください。--新幹線 2009年2月8日 (日) 08:42 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/Lego big morlについて[編集]

こんにちは、Ziman-JAPANと申します。新幹線さんが投票に参加されているWikipedia:削除依頼/Lego big morlですが、新幹線さんの投票後に大きな動きがありましたので、いまいちどご確認いただければ幸いです。--Ziman-JAPAN 2009年3月2日 (月) 07:53 (UTC)

テンプレートの削除依頼について[編集]

こんにちは。新幹線さんが提出したWikipedia:削除依頼/GFDL違反のおそれがある保護テンプレート 20081206に、私が追加の削除提案をいたしましたので、ご確認いただければ幸いです。また、私がリンクしたコメント依頼についてもぜひともご覧ください。--Ziman-JAPAN 2009年3月3日 (火) 23:23 (UTC)

削除依頼の追加について[編集]

上記削除依頼に関連してひと言申し上げたいことがございます。審議中の削除依頼に何度も追加依頼を行われると、どの部分の依頼について合意が形成されたかわかりにくくなります。場合にもよりますが、状況によっては追加依頼はお控え頂いたほうがよろしいかと思います。特に今回は最初の依頼から3か月が経過していた状況であり、これは別のサブページを作って依頼された方が注目されたのではないかと思いますが、いかがでしょうか。--Bellcricket 2009年3月27日 (金) 22:08 (UTC)

私としては、Template:Template doc inlineが追加されていたので同類のTemplate:Template docもまとめて議論したほうがよいのでは、と判断して追加したのですが、Bellcricketさんの仰ることも十分理に適っていますし、今では私としてもそのほうが適切だったと思いました。今後も迷惑をかけてしまうことがあるかもしれませんがよろしくお願いします。--新幹線 2009年3月28日 (土) 07:26 (UTC)

テレビ番組の「番組の変遷」における前後番組の記載について[編集]

パート分けされている番組について「1部・2部等まで前後番組テンプレートで扱う必要はないのではないか」との指摘を頂きました。他の番組でも扱っている例はほとんどないのは確かです。しかし、不明確な情報の混入していないものかつビデオリサーチ社の視聴率公表でパートごとに公表されるか、系列局の番組表(公式ウェブページやEPG等)でパート分けされている番組であるものについては、その縛りを解いてもよいのではないかと思いますが…。ぜひ、ご一考願います。--lagrange 2009年4月18日 (土) 10:15 (UTC)

個人的には、番組が2部制になったとしても同じ番組であることには変わりありませんから、前後番組テンプレートに書き込むのは違和感を覚えます。また、前後番組テンプレートは本来前番組と次番組へのリンクを提供することが目的のテンプレートですが、1部・2部などを書き込むことによってそのリンクが分かりにくくなっていると思います。--新幹線 2009年4月22日 (水) 11:45 (UTC)


企業紹介ページでの個人名の取り扱いについて[編集]

私が投稿した画像について、「意味のない画像を除去(通常のコードで出力可能な文字のため)。」とのご指摘を頂き削除されてしまいました。以前も別の方から同様の理由で画像を削除されました。企業の代表者などの氏名は、個人名と言えども主要な企業情報のひとつですので、情報として表示させることは構わないと思いますが、検索の表示対象になりにくい画像で公開することに問題はありますでしょうか?企業の役職者といえども芸能人とは違いますから、極力露出はしたくないケースは少なくないと思います。既に何らかの議論が行われた内容でしたらすみませんが、この点についてのご説明をお願いいたします。

--Healthy-FT 2009年6月24日 (水) 11:05 (UTC)

横から失礼します。Himetvと申します。少なくとも、読み上げソフトで内容を音声化する視覚障害の方の閲覧に支障があります。また、テキストファイルにコピーして利用する場合も利便性を損ないます。以上、ご説明させていただきました。--Himetv 2009年6月24日 (水) 02:45 (UTC)
Himetvさんご指摘の点も有りますし、編集の際も文字がそのまま表示されず少々不便ですので、差し戻しました。なお、他の企業記事で代表者など氏名が画像で表示されている例を見たことがありません。--新幹線 2009年6月29日 (月) 13:14 (UTC)

mbox系テンプレートの引数共通化について[編集]

引数を共通化すると、英語版から同テンプレートを使用しているテンプレートを移入する際に多少支障をきたすのですが、その辺は考慮されてますか?--Kurz 2009年6月28日 (日) 09:46 (UTC)

基本的には引数を増やしただけですから、英語版から日本語版へ移入する分にはそのまま移入してもちゃんと表示されます。--新幹線 2009年6月29日 (月) 13:14 (UTC)
それなら大丈夫ですね。お騒がせしました。--Kurz 2009年6月30日 (火) 11:09 (UTC)

不適切な利用者名の報告について[編集]

こんにちは。この度「利用者:たなかひろかず」さんを「不適切な利用者名」として管理者伝言板に報告され、当人にも利用者名変更を勧めたようですが、果たしてそこまでの対応が必要でしたでしょうか。「たなかひろかず」という名前は日本人の人名としてそう珍しいものではなく、即座に田中宏和のような特定の著名人を連想させるとは考えられません。にも関わらず、UsernameBlockの虞があることまで示して利用者名変更を促すのは、少々やりすぎではないかと思います。UsernameBlockを含め、投稿ブロックは利用者を強制的に排除してしまうものですから、ブロックのおそれを話に持ち出す際にはもう少し慎重に考えていただけませんでしょうか。--Bellcricket 2009年6月30日 (火) 10:55 (UTC)

まず今回の行動についてですが、実は、私はポケモンが大好きなのですが、そのこともあり「たなかひろかず」と聞いて即座に田中宏和を連想してしまい、今回の行動に出てしまいました。しかしながら、芸名などでもないので確かに日本人の人名としてそう珍しいものではないということも十分に考えられました。今回の件を糧にして、今後は同姓同名の人物がいるという理由で不適切な利用者名として報告する際にはできるだけ慎重に行っていくよう努力します。
また、投稿ブロックということについて少し意識が軽かったかもしれません。Usernameblockについて、正直なところ「利用者名を変更したら解除されるのだから…」と少し軽く考えてしまっていました。また通常の投稿ブロックについても「注意されたことを改善すればブロックされないのだから…」ということで「実際にブロック依頼を出すのならともかく、注意をするときにブロックの話を持ち出すぐらいならいいだろう」と、簡単に他の利用者にブロックの話を持ち出してきてしまったのかもしれません。しかしUsernameblockも通常のブロックも「利用者を強制的に排除してしまう」という点で全く同じであり、またブロックの話を持ち出されると特に初心者にとっては脅されているように感じてしまうでしょうから、いずれも不適切な行動でした。
長くなりましたが、最後に。今回もわざわざありがとうございました。深く反省し、今後も同じような問題を起こさぬよう努力して参りたいと思います。--新幹線 2009年6月30日 (火) 11:59 (UTC)