コンテンツにスキップ

利用者‐会話:

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

大学音楽サークル記事の存続可否について[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 音楽での合意によりまして、ご意見いただきたく、Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽の参加者の皆様へ記入させていただいております。

以上の5団体が削除依頼に出ております。お手数ですが、これらの音楽サークルが独立記事として存続するに値するかどうかに関して意見をお願い致します。なお、意見を付ける橋を派それぞれの削除依頼(上記リンク先)となります。ここやそれぞれの記事のノートでは意見が反映されませんのでお手数ですがよろしくお願い致します。--秋の虹 2006年7月6日 (木) 08:11 (UTC)[返信]

あまり知識のない分野なので、判断できる範囲で意見を出してみました。この程度ですがご了解ください。-- 2006年7月6日 (木) 11:28 (UTC)[返信]

宇多田ヒカルの写真[編集]

記事への写真差し戻しを行っていましたが、明らかに肖像権違反の盗撮画像をいつまでも載せることないと思います。現にX JAPANやDo As Infinityは本人の写真を「無断使用」として除外しています。下手をすると記事そのものが著作権違反とかに問われかねないので現状では画像の差し戻しを行わないほうが賢明と思います。--202.250.120.41 2007年4月18日 (水) 03:45 (UTC)[返信]

コモンズのルールに従ってDRAGON BALL XYZさんが執り行っているので、勝手な判断せずに任せてあげてください。-- 2007年4月18日 (水) 03:49 (UTC)[返信]
一応、コモンズのほうに「もしあなたが撮影したものであれば日本なら肖像権の関係上盗撮に値するんだぞ」と言った趣旨でコメントしておきましたが、どうも「コンサート会場」での撮影はNGでもプライベート写真ならOKという認識があるような感じでした。そのあたり日本のWikipediaとちょっと趣向が違うのかもしれません。実際にジャケ写なんか平気で上げてますし・・・ あまり英語に自身があるとはいえないので解釈が間違ってるのかもしれませんが・・・ どちらにせよあのまま宇多田の写真を上げとくのはご本人にも迷惑ですし、恐らくあれ自体盗撮の疑いが強いのではずしたほうが言いかと思います。Do As Infinityなんかも結局盗撮ってことで画像を除外してますので・・・ --DRAGON BALL XYZ 2007年4月19日 (木) 13:12 (UTC)[返信]
気持ちが伝わるといいですね。-- 2007年4月19日 (木) 13:52 (UTC)[返信]
一応、公式にも問い合わせをしてみています。宇多田公式サイトから返事があるとは到底思えないのですが・・・ もし、何かしらの許可を得ての画像、もしくは画像を張ってもいいよといった答えが返ってきた場合であれば、画像をとりあえず復活掲載してもいいのではないかと思っています。 そうでなかった場合はやはり問題ありなので、載せるわけにはいかないかと まぁ、公式が気付いた時点で何かしらの動きがあるかもしれませんが --202.71.90.221 2007年4月21日 (土) 14:41 (UTC)[返信]
Commons:Deletion requests/Image:Utada Hikaru Kanto 2004.jpgに行ってください。-- 2007年4月21日 (土) 14:42 (UTC)[返信]


おいかり[編集]

随分と勝手なことばかり言ってくれているみたいですが、それほど私を悪者にしたいのでしょうか? 著作権違反の画像を大量に・・・というのはどれのことでしょうか? 全部自分で撮影したものですが 文句があるなら直接言っていただきたいですね。 少なくとも、他の投稿者の写真なんかも見てから当然言ってることだろうと思いますけど それらを全て判断した上で、言ってるんですよね? --DRAGON BALL XYZ 2007年4月30日 (月) 09:27 (UTC)[返信]

著作権違反の画像を大量に、というのはどれのことでしょうか?何の文句を直接言ってほしいのですか?何を全て判断した上で何を言ってほしいのですか?何をお怒りなのですか?そもそもなぜ自分に尊敬語を使ってるんでしょう。まったく意味が分かりません。-- 2007年4月30日 (月) 09:48 (UTC)[返信]
追記。あちこちに当たり散らしているようですが、冷静になるように努めた方がいいですよ。-- 2007年4月30日 (月) 10:02 (UTC)[返信]

いぬ (曖昧さ回避)の言語間リンクですが[編集]

削除なさった理由を教えていただけますでしょうか。--SHARU 2007年5月3日 (木) 15:02 (UTC)[返信]

ノートに書いてあるので見てください。-- 2007年5月3日 (木) 15:16 (UTC)[返信]

ベスト・ダム・シング[編集]

お手数お掛けしまして申し訳ありません。どうもありがとうございました。--航汰 2007年5月4日 (金) 14:09 (UTC)[返信]

どういたしまして。お気になさらずに~。-- 2007年5月4日 (金) 14:35 (UTC)[返信]

monobook.js[編集]

すみません。DO NOT COPY ABOVE と書いてあるとおり、現在のスクリプトは全部コピペして使わないでください。その代わりUser:Tietew/ユーザースクリプト集をご覧ください。Tietew 2007年5月30日 (水) 04:13 (UTC)[返信]

ありがとうございます。おかげさまで無事に動作しています。JavaScriptは分からないのでソースまで見てませんでした。どうもすいません。-- 2007年5月30日 (水) 04:23 (UTC)[返信]

お願いできますでしょうか?[編集]

こんにちはKazutokoです。先ほどは、井戸端でのお返事ありがとうございました。そのトークページへ行って、お願いをして、今見てみたら返事が来ていたのですが、またさっぱり分かりません。それで、あなたにこの問題が解決するまで英語→日本語の翻訳をお願いしたいのですが可能でしょうか?だいぶ自分勝手ですみません。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年6月17日 (日) 07:57 (UTC)[返信]

翻訳するのは構いませんが、英語版でも活動したいと考えているならオンライン辞書や機械翻訳を使って英文に挑戦してみるといいと思いますよ。
で、返答内容です。今はこの種の問題に関する方針はない、とりあえず依頼しておいてビューロクラットの裁量に任せるといい、ってことみたいですね。「一方のみのアカウント取得を許可しない方針は、現在のところ存在しません。en:User:Kazutoko による唯一の編集において当人が ja:User:Kazutoko であることが確実に主張されています。ビューロクラットの判断を待つことになるでしょう。いずれm:Help:Unified login(ユニファイド・ログイン…姉妹プロジェクト間における共通のログイン方式)が導入され、この問題は解決されます。その時は“Conflict resolution”(競合した場合の解決方法)の手順が重要になるでしょう。」-- 2007年6月17日 (日) 09:00 (UTC)[返信]
こんばんわ。残念ながら、en:User:Kazutokoのアカウントを取得することはできませんでしたが、おかげさまで、そのアカウントをブロックさせることができました。この度はご協力していただきまして、ありがとうございました。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年7月12日 (木) 14:54 (UTC)[返信]
どういたしまして。Unified login が導入されればこんな面倒もなくなりそうなんですけどね。とりあえず解決されて良かったです。-- 2007年7月12日 (木) 15:45 (UTC)[返信]

「template:箇条書き」について[編集]

template:トリヴィアの箇条書きへのリダイレクトとしてtemplate:箇条書きを作っておられますが、トリヴィアに関係の無い単なる箇条書きの指摘として濫用されるおそれがあるので白紙化しました。(一応説明を記述してあります)Penpen 2007年6月23日 (土) 04:12 (UTC)[返信]

分かりました。既に使われてる記事はテンプレートを貼り替えておきました。-- 2007年6月23日 (土) 04:20 (UTC)[返信]

ジョニ・ミッチェル関連[編集]

ジョニ・ミッチェル関連の修正ありがとうございました。国内盤を買ったことがないので、諸々日本語タイトルやページタイトルの付け方などで修正ありがとうございました。色々勉強になります。これからもよろしくお願いします。 --Dino Ferrari 2007年6月24日 (日) 08:07 (UTC)[返信]

いえいえ、どういたしまして。精力的な編集のおかげで情報が充実していって素晴らしいですね。CDJournalBarksを見たり、ネットで検索すると情報が出てきますので活用するといいですよ。-- 2007年6月24日 (日) 08:12 (UTC)[返信]
そうですね、まずは手元にある情報を使って詳しい範囲に関して追記しつつ、Barksなどでも収集してみます。情報がまとまった時点で編集しているので、相変わらずページ更新が増えてしまい申し訳ないです。--Dino Ferrari 2007年6月24日 (日) 08:23 (UTC)[返信]

ストラトヴァリウスの項目に関して[編集]

WP:RPA -- 2007年6月26日 (火) 12:15 (UTC)[返信]

ありがとうございました[編集]

はじめまして、Ikespiritです。私が作ったテリー・ボジオのページにInfoboxを付けて下さり、ありがとうございました。
当方まだInfoboxには慣れておらず、ようやくアルバム関連のページで、少し使えるようになったぐらいです。今後の参考とさせて頂きます。
曖さんの、音楽関係ページの精力的な編集に、今後も期待します。--Ikespirit 2007年7月16日 (月) 15:47 (UTC)[返信]

こちらこそわざわざありがとうございます。今後も何かあったら宜しくお願いします。-- 2007年7月16日 (月) 15:53 (UTC)[返信]

誰に相談すればいいのでしょうか?[編集]

突然すみません。内容の大半がWikipediaからの無断転載という本を発見したのですが、こういう場合は誰に報告すればいいのか分からず、ログインユーザー歴が長く、著作権の絡みにも詳しい曖さんに、お知恵を拝借しようと思いました。

問題の本は、モード・ジャズ、ジャズ・ロック、ディジー・ガレスピー、チェット・ベイカー、ポール・チェンバース、ウェイン・ショーター、リー・モーガンなど多数のページを無断転載し、文体や構成を少し変えただけという代物です。また、禁酒法やブルーノートに関しても、大筋はWikipediaと酷似しており、それに追加情報を多少盛り込んだ程度です。もっとも、ジョン・コルトレーン等、多少は自分の力で書いた記事もあるようですが。

監修者は、参考文献の欄で「その他、インターネットの個人サイト等を参考にさせていただきました」と書いていますが、Wikipediaからの無断転載については隠しています。放置できない問題だと思いました。

無関係の曖さんに、こうしたメッセージをお送りするのも何なのですが、お知恵を頂ければ幸いです。--Ikespirit 2007年8月16日 (木) 07:20 (UTC)[返信]

私は専門家ではないので参考程度にして貰えればと思いますが……。まず著作権法でいうと、権利を主張できるのは基本的に著作者本人だけです。権利の譲渡や委託がされていれば話は変わってきますが、ウィキペディアにそういう受け皿はありません。さらにGFDLによる決まり(契約)もありますので転載の場合は遵守が求められます。
お話の内容から判断すると、確かに問題になりかねないものだと思います。しかし結局のところウィキペディア全体の問題にはならず、執筆者自らが訴えかけなければならないのが現状のようです。井戸端に同じような案件があったので参考にしてみてください。-- 2007年8月16日 (木) 09:16 (UTC)[返信]
ありがとうございました。自分でも色々調べたのですが、法的には難しい問題が色々あるようです。上に挙げたWikipediaの記事も、自分が執筆したわけではありませんし。ただ、このような本を野放しにしたくないですね。余談ですが、パット・メセニーの記事も無断転載され、カウント・ベイシーやロン・カーターやジョー・ザヴィヌルも、ほぼ無断転載に近い内容でした。--Ikespirit 2007年8月16日 (木) 10:07 (UTC)[返信]
そのような本が商業的に出版されているとは信じがたいですね。改めて著作権法第百十三条を見ると、「権利管理情報として虚偽の情報を故意に付加する行為」(つまりこの場合は著作者について虚偽の表記をしたこと)は親告罪を定めた第百二十三条の範囲ではないため、非親告罪として刑事罰の対象になるようです。もっともこのような細かいことは門外漢の私では手に負えません。井戸端あたりであれば力になってくれる人が出てきてくれるかも知れませんが、例えば告訴して成功したとしてそれにどれくらいの意味があるのか、私には想像が出来ません。-- 2007年8月16日 (木) 11:32 (UTC)[返信]

色々とありがとうございます。私も、この本の著者や出版社を告訴するのが目的ではないので、場所を変えて正々堂々と批判したいと思います。匿名掲示板に書き込むのは趣味でないので、自分がレギュラー執筆者として参加しているサイトや、自分のブログを使って、公正な観点から意見を表明します。--Ikespirit 2007年8月16日 (木) 12:12 (UTC)[返信]

クロスオーバーについて[編集]

外部リンクについて、お手数をおかけし申し訳ございません。 リンクして頂いていた内容を、みて良く理解致しました。 削除して頂き誠にありがとうございました。 今後、気をつけてまいります。 Nurussu 2007年9月13日 (木) 10:13 (UTC)[返信]

どういたしまして。カノン (歌手)の記事を充実させてくださいね。-- 2007年9月13日 (木) 11:13 (UTC)[返信]

Category:日本のアルバム[編集]

Category:トイズファクトリーのアルバム‎、Category:東芝EMIのアルバムCategory:ポニーキャニオンのアルバムCategory:ユニバーサルミュージックのアルバムからCategory:日本のアルバムを外された件で伺います。確かに私の説明が悪かったと思うので、差し戻しには至りませんが、"日本で展開されているレーベル"ということで、他国によるカテゴリ(Category:アメリカ合衆国のアルバムなど)と併用する形で付属させてはダメでしょうか? そうしないと、例に挙げた4カテゴリに含まれるアルバム記事の内、日本で発売されたもの全てにCategory:日本のアルバムを付けなければいけないことになりますので…。--Dump 2007年9月24日 (月) 16:24 (UTC)[返信]

まずCategory:日本のアルバムは「日本で発売されたもの全て」を入れるカテゴリではありません。Category:各国のアルバムのパンくずリストを見れば分かりますが、アルバムがどの国の作品であるかを示すカテゴリです。作品によっては判断が難しいケースもあると思いますが、日本で発売されたものを入れるカテゴリでは絶対にありません。仮にそのようなことをすると、複数国でリリースされた作品は国別のカテゴリだけで数十になるものも出てくるからです。意見のあった4レーベルについては、日本だけでなく世界各国の音楽をリリースしていますから、日本の音楽ではありません(だからといってCategory:各国のアルバムにも入れるべきでもないと思います)。とくにユニバーサルは完全な多国籍企業で、もちろん世界各国の音楽をリリースしていますから、日本の音楽とは全く異なるものです。ところで「私の説明が悪かったと思う」と仰っていますが、私はどこで説明を受けたんでしたっけ?失念していたのであれば申し訳ありませんが、思い出せません。-- 2007年9月24日 (月) 17:32 (UTC)[返信]
説明はCategory‐ノート:日本のアルバムにて述べたものです。まだご覧いただいていないようでしたら、念のため目を通していただけると幸いです。
やはりそういう扱いになりますか。確かに、例えばCategory:アメリカ合衆国のアルバムの中にあるものだって、日本で発売されているものが大半ですよね。国内盤ってのですね。そのように解釈すれば、レーベル別のアルバムカテゴリは、Category:日本のアルバムに含まない方がいいのかもしれません。前にどっかの誰かさんが「日本のメジャーレーベルってのは実はメジャーじゃなくって…」云々の理由で弄繰り回していたので、Category:各レコードレーベルのアルバムから、日本のレコードレーベルだけ抜き出したカテゴリを作った方がいいのかもしれません。これはここで議論することではないんでしょうけど。--Dump 2007年9月24日 (月) 19:13 (UTC)[返信]
仰るとおりで、現状では日本で発売された作品が大半のようです。そしてそれらはEUやアジアや他の地域で流通しているものも多いです。その結果どうなるか、既に書いたので分かっていただけると思いますが、世界50か国で発売されたアルバムの記事に50もの国別カテゴリを追加したり、世界100か国でコンサートを行った音楽家の記事に100もの国別カテゴリを追加したりするものではないと思います。Category‐ノート:日本のアルバムにも目を通しておきました。日本の音楽の編集にあまり関わりたくないのでひとつだけ述べておきますが、ローカルな結論を無闇に波及させないでください。お願いします。-- 2007年9月25日 (火) 02:29 (UTC)[返信]
いちいち言い方がキツいですね。仰られていることは最もだと思うので、時には議論も交えながら慎重に弄っていきたいと思います。ご回答ありがとうございました。--Dump 2007年9月25日 (火) 15:42 (UTC)[返信]

ギタリストの件について[編集]

先日、曖さんにご迷惑をかけたジョバンニと申します。会話ぺージへのコメント記入と重複カテゴリの除去、ありがとうございます。 自分も重複カテゴリの除去を行おうと思いましたが管理者からブロックされたので編集作業に参加できず、曖さん他二名の方にご迷惑をかけました。今回の件を反省しギタリストについては、今後どのミュージシャンにも追加しません。 1点だけ質問があるのですがイギリスのミュージシャンとイギリスのギタリストを同じカテゴリ内に置く事はどうなんでしょうか?編集の対象になりますか?(どちらかを排除)他のミュージシャンの記事内では両方置かれた場合もありました。曖さんの編集ではギタリストとイギリスのミュージシャンの両方を除去されていたので、あの編集は単に元に戻すという編集スタンスの場合、今後カテゴリ内に問題がなければイギリスのミュージシャンを追加してもよろしいでしょうか?編集合戦や再度のブロックという事態が起こるのは両方の為にならず予め了承を頂こうと思い、ご見解を伺います。ご返答についてはお時間のある時でかまいません。ご意見には合わせようと思っています。以上長文失礼しました。--ジョバンニが一晩でやってくれました 2007年10月28日 (日) 08:40 (UTC)[返信]

わざわざありがとうございます。ご質問の件ですが、一人の記事を「イギリスのミュージシャン」と「イギリスのギタリスト」という2つのカテゴリに同時に入れる意味はないと思います。このように重複カテゴリを入れ続けると、「イギリスの芸能人」、「イギリスの人物」などと入れていかなくてはなりません。また同様の入れ子カテゴリばかりになるとカテゴライズの有用性が薄れてしまい、上位カテゴリは記事が溢れてしまいます。このように完全に上位・下位の関係になっているカテゴリは、あなたのノートでポン太2号さんが指摘されているように、下位のカテゴリのみで十分だと思います。-- 2007年10月28日 (日) 08:59 (UTC)[返信]
速答ありがとうございます。分かりました。今後は「特定国のギタリスト」「特定国のドラマー」等を追加します。もしカテゴリに該当する国がない場合は「ギタリスト」「ドラマー」の追加という事ですね。
「特定国のギタリスト」「特定国のドラマー」等と二つの担当楽器がある場合の同時記入というのは大丈夫でしょうか?上位・下位の関係ではないので、例えばポール・マッカートニーはべーシストですがギター・ドラムも使用できるのでカテゴリ内に追加というのは大丈夫でしょうか?
最終的にはイギリスのミュージシャンのカテゴリとは「イギリスのギタリスト」「イギリスのドラマー」等を集めただけのカテゴリになると思いますがどうでしょうか?。
曖さんに質問攻めをするような形になりましたが、お答えできる時で構いません、よろしければご見解の方をお願いします。以上再度の長文失礼します。--ジョバンニが一晩でやってくれました 2007年10月28日 (日) 10:36 (UTC)[返信]
意見や質問は歓迎しますので、そんなに恐縮しないでもOKですよー。
さて、マルチ奏者については一般論で括るのは難しいと思いますので、個別に議論した方がいいと思います。たとえば仮にポール・マッカートニーがドラマーのカテゴリに入ると合意を得たとしても、それがすなわちスティーヴィー・ワンダーがドラマーのカテゴリに入るべきだ、ということにはならないからです。個人的な意見としては、彼が優れたドラムス演奏の作品を残したことは確かであるもののドラマーとしての認知は薄いと思われるので、ドラマーのカテゴリーに入れないほうがいいと思います。しかし確実なのはその記事のノートで話し合うことです。私より詳しい人はまた違う意見を持つかも知れませんから。
Category:イギリスのミュージシャンについては、 ジョバンニが一晩でやってくれました さんが仰るギターやドラムといったサブカテゴリと、それらサブカテゴリが未作成の奏者がカテゴライズされると思います。未だに記事がない楽器もありますから、そのような楽器奏者はイギリスのミュージシャンとしてカテゴリーに入れた方がいいと思います。
ついでに外国版にはw:Category:Multi-instrumentalistsのようなカテゴリもありますので、導入の参考にしてみるのもいいかもしれませんね。-- 2007年10月28日 (日) 12:25 (UTC)[返信]
夜分、親切にお答え下さってありがとうございます。分かりました。失礼します。--ジョバンニが一晩でやってくれました 2007年10月28日 (日) 14:19 (UTC)[返信]

リダイレクトページクラシカル・クロスオーバーへのリンク回避について[編集]

余計なことをしてすみませんでした。エマ・シャプラン以外でも何件かやっていますので必要ならリバートして下さい。--sergei semenovich 2007年11月14日 (水) 06:34 (UTC)[返信]

いや、そんなに謝らなくてもいいですよ。クロスオーバーのように複数の概念がまとめられた記事に関しては、節へのリンクにすると後で困る場合があるかも、と個人的に考えているだけです。-- 2007年11月14日 (水) 08:52 (UTC)[返信]

「グループのサンプル」におけるキーボーディストの例示依頼[編集]

初めまして、ChibaRagi と申します。さて、さきほど私が行ったインフォボックスの編集を貴方が差し戻された件について、経緯の説明と検討依頼を、「グループのサンプル」におけるキーボーディストの例示依頼 で行いました。恐れ入りますが、ご確認とご検討をよろしくお願いします。--ChibaRagi 2007年11月15日 (木) 15:29 (UTC)[返信]

なるほど、編集に至った経緯については分かりました。リンク先にも返答いたします。-- 2007年11月15日 (木) 16:34 (UTC)[返信]

Wikipedia:ウィキプロジェクト アルバムのインフォボックス、色について[編集]

曖さん 久しぶりです。ジョバンニです。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 音楽で合意形成が成立し、作業開始しようとした、矢先Wikipedia:ウィキプロジェクト アルバムの色の項目から黄色(シングル)が消えているのを発見しました。仮にWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 音楽の議論から派生した結果ならばこの件にどう対処すべきか、(作業過程で)ご見解を伺いたいと思います。

尚、私としては、黄色(シングル)はあっても良いのではと思いますが?失礼します。--ジョバンニが一晩でやってくれました 2007年12月18日 (火) 09:52 (UTC)[返信]

アルバムはTemplate:Infobox Album、シングルはTemplate:Infobox Single、その他楽曲はTemplate:Infobox Songを使うことで合意を得ていると考えています。なのでシングルの場合はアルバム用ではなくシングル用のインフォボックスを使いましょう。既存のtype=yellowは移行前の状態ということでお願いします。-- 2007年12月18日 (火) 10:01 (UTC)[返信]
そういう事ですか、アルバムはTemplate:Infobox Album、シングルはTemplate:Infobox single、その他楽曲はTemplate:Infobox Songの三つに分けるという事ですか、今までTemplate:Infobox Albumを重宝していたので、詳しく知りませんでした。勉強になりました。ありがとうございます。失礼します。--ジョバンニが一晩でやってくれました 2007年12月18日 (火) 10:11 (UTC)[返信]
どういたしまして。ウィキプロジェクト音楽の議論に参加しているのであれば、関連プロジェクト先の議論も覗いてみるといいと思います。ではっ。-- 2007年12月18日 (火) 10:15 (UTC)[返信]

キーボードへのリンク先修正の件[編集]

ご指摘いただきましてありがとうございました。もうすでに500件くらい修正してしまったので、再チェックして差し戻すか再修正する、としても相当な労力でして。まず、ご理解いただきたいのは、現状では「コンピュータのキーボード」なのか「楽器のキーボードあるいは鍵盤」なのかそれすらもハッキリしていないリンクが大量にあって、そのうえ次から次へと同様のリンクを持つ音楽系の新しい記事が作られていくという流れがあったということです。これを見ていてリンク数の多いものから、と思って修正を始めてみたわけです(作業を開始する前には760件くらいありましたが、曖昧さ回避へのリンクの数としては少々異常だとは思われませんか?)。しかし、キーボードと鍵盤の定義が複雑であることにはあまり気に留めていなかったので、考えが浅い編集と思われても仕方がないです。キーボードと鍵盤については統合提案も出ていて関係者の方も苦労されているのはよくわかりました。ですが、差し戻してもコンピュータのキーボードと区別がつかないという状況に戻るので作業した本人としてはあまり気が進みませんし、私が再修正してもまた間違っていては元も子もないですよね。ウィキペディアでは「こっちのほうがもっといいんじゃない?」という形での修正は大変よくある話なので、「キーボード (楽器)」以外の別の記事へのリンクのほうが適切だと気づいた人が適宜そちらへ修正するものという希望的観測もありました。他力本願と言われてしまえばその通りなんですが、不可(コンピュータなのか楽器なのかもわからない状態)から可へ、可(楽器に絡むところまでは来た状態)から良へ、良(更に適切な記事へ)から優へ(もっと適切な記事へ)という移行とお考えいただけないものでしょうか。曖さんのほうから「間違っているところがたくさんあった」ということでしたので、具体的にご指摘いただければ早速修正はしたいと思いますが、全件修正はご勘弁願えないでしょうか。--Balmung0731 2007年12月29日 (土) 13:59 (UTC)[返信]

ひとまず、音楽系の記事については自信をもって詳しいとは言えないので、簡単な修正も含めてしばらく手を付けないようにします。このたびはご迷惑をおかけしてすいませんでした。(上の文章でつながりが変だったところがあったので修正もしました)--Balmung0731 2007年12月29日 (土) 14:05 (UTC)[返信]
仰ってることは分かりますし確かにごもっともです。しかしご自身で述べられているとおり、理解しないままに大量の編集を続けるのは問題です。やってしまったことは仕方がないですが、今後はやめておきましょう。-- 2007年12月29日 (土) 14:10 (UTC)[返信]
寛大なお言葉ありがとうございます。今後はリンク数の多少ではなくて、自分で自信をもって「これで十中八九は間違いない」と思えるところで限定して作業していこうと思います。--Balmung0731 2007年12月29日 (土) 14:18 (UTC)[返信]

HAPPY NEW YEAR[編集]

HAPPY NEW YEAR 明けましておめでとうございます 。遅い挨拶になりますが去年は色々とお世話になりました。今年も1つよろしくお願いします。--ジョバンニが一晩でやってくれました 2008年1月1日 (火) 11:29 (UTC)[返信]

あけましておめでとうございます!わざわざご挨拶いただきありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。-- 2008年1月1日 (火) 11:57 (UTC)[返信]

こんばんは。Category:クラシック音楽のアルバムについて気になることがあり、ノートに思うところを記しておきました。ご都合のいい時にでもご意見をお寄せいただけないでしょうか。よろしくお願いします。--sergei 2008年1月15日 (火) 14:37 (UTC)[返信]

ありがとうございます。リンク先へ意見を書きました。-- 2008年1月16日 (水) 12:49 (UTC)[返信]

はじめまして。古い編集内容の話で恐縮ですが、曖さんが2007年11月15日にされたランディ・ローズの編集において、要出展のタグを貼られている件についてのお願いです。この記事の現状ではどの記載に出展が必要なのか判断がつかなくなっています。今現在、要出展が解決していればタグの除去を、未解決であれば要出展の範囲指定をしていただければ幸いです。--シャルル 2008年8月28日 (木) 04:56 (UTC)[返信]

初めまして。それは[出典の明記]のテンプレートのことですね。これは「どの記載に」ではなく記事全体に必要とされていると判断したため貼付しました。当該記事においては参考文献が全く示されていません。Wikipedia:出典を明記するWikipedia:検証可能性Wikipedia:信頼できる情報源などを参照して、信頼性のある文書にしましょう。さらに言えば、「ワイルドなプレイで後発のギタリストに大きな影響を与えた」「ロック・ギターの進化の一端を担った人物とされる」といった表現は問題があります。また、「……ようだ」「……ようである」といった曖昧な表現も避けた方が良いでしょう。これについてはWikipedia:大言壮語をしないWikipedia:言葉を濁さないなどが参考になるかもしれません。是非ご一読を。-- 2008年8月28日 (木) 16:12 (UTC)[返信]

早速のご回答ありがとうございます。記事全体と言うことで了解しました。軽音楽関連の記事はソースになるものが音楽誌の記事が大半ですからね。もともとのソースに信頼がおけないところもあり(特集記事であれば持ち上げた表現にならざるを得ないですしね)、そのまま組み入れることで記事の多くがエッセイにすぎなくなっているのも気になっていたところではあります。記事を見ている限りでは内容の大半が周知のものばかりですので表現を替えていけばまともになりそうです。暇を見て手を入れてみたいと思います。雑誌のバックナンバーを引きずり出すのが大儀ですが。--シャルル 2008年8月28日 (木) 23:36 (UTC)[返信]

サンバ・ホイッスルにつきまして[編集]

初めまして。曖さんが9月10日に立項されたサンバ・ホイッスルにつきまして、2005年3月に立項されたサンバホイッスルと同じホイッスルを扱っているように思われましたので、お知らせにあがりました。万一重複記事でしたら、お手数をおかけしますが、Wikipedia:ページの分割と統合にあるような必要な処置をお願いできますでしょうか。宜しくご検討ください。--Blizzardbreaker 2008年11月8日 (土) 00:00 (UTC)[返信]

ありゃ、気がつきませんでした。幸い誰も手を加えていないようなので、リダイレクトにしておきます。お知らせいただきありがとうございます。-- 2008年11月8日 (土) 00:05 (UTC)[返信]
リダイレクトに変更しました。それよりもサンバ・ホイッスルとアピートを統合したほうが良いのでは、とか思ったり。-- 2008年11月8日 (土) 00:16 (UTC)[返信]
どうもありがとうございました。今後も宜しくお願いいたします。--Blizzardbreaker 2008年11月8日 (土) 00:40 (UTC)[返信]

コメント依頼参加のお願い[編集]

はじめまして、Ziman-JAPANと申します。私はWikipedia:コメント依頼/Seansoo系に参加しているものですが、被依頼者の会話ページで曖さんのお名前を拝見し、ぜひともお話をおうかがいしたいと思い、こちらにまいりました。

私が気になっていることは2つあります。まず、利用者‐会話:Seansoo#Template:Infobox Musicianについてで曖さんが注意されていたテンプレートの変更がどういう意味を持つものなのか私にはわからなかったので、ことの顛末を改めてお聞かせいただければ、と思います。

もうひとつは、酷似する名前を持つ利用者が作成したTemplate:EEGのアーティストというテンプレートがありますが、これがCategory:音楽家のテンプレートの「T」という部分に分類されています。そこでおうかがいしたいのですが、このカテゴリは本来1人のミュージシャンや1つのバンドの音源などを網羅したテンプレの置き場、ということでよろしいでしょうか?そうであれば、被依頼者がルールを理解できていない、ということになります。

なにしろ被依頼者がまったく対話に応じる様子がないので困っているところですので、曖さんにWikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家の観点からコメント依頼にご参加いただければ幸いです。なにとぞよろしくお願い申し上げます。--Ziman-JAPAN 2009年1月20日 (火) 23:45 (UTC)[返信]

初めまして。一点目。Template:Infobox Musician は、そのページで説明されているとおり、ウィキプロジェクト 音楽家が管理しており、合意を得ずに独断で編集しないこととされています。その決まりを守らずにテンプレートのフォーマットを変更するという独行を、会話ページにて注意しました。その時期の編集を参照していただくとお分かり頂けると思います。
二点目。EEGはレコード・レーベルのようですが、現在のところ日本語版にはそういったテンプレートを収めるカテゴリがないようです。確かに音楽家の定義から外れますので、新しいカテゴリを作成するか上位カテゴリに移したほうがいいかもしれません。また“T”に分類されているのは、単に読みを指定していないためです。
お話にある被依頼者についてはコメントするほど存じ上げませんので、また改めて拝見いたします。ただ最近はあまりウィキペディアに時間を割けないので、あまり立ち入ったことは出来ないかと思います。わざわざお書きいただいたのに、申し訳ありません。-- 2009年1月21日 (水) 10:40 (UTC)[返信]

PJ:MUSICのガイドラインに関する相談です[編集]

お久し振りです、Ikespiritです。PJ:MUSIC#ガイドラインによれば、「定冠詞が、バンドによって実際に音楽出版物(CD、ミュージックテープ、レコードなど)に使われている、または公式ウェブサイトで使われている場合」つまり「日本語の正式名称で定冠詞が付いているバンド」に関しては、Wikipediaでの記事名にも「ザ・」または「ジ・」を付けるものと認識しておりましたが、最近、困ったことが起こりました。

このバンドは、日本盤CDの帯・ライナーでも、ワーナーミュージック・ジャパン公式サイトでも「ザ・」が付く表記で、記事名もそのように付けたのですが、2月23日(月)14:05(UTC)、「PJ:MUSIC#ガイドラインによる」というコメントと共に定冠詞なしの表記に移動され、私は記事名を差し戻した上で、移動した利用者さんに注意したのですが、その利用者さんには、ご自分の編集のどこが問題か分かって頂けていないようで、このバンドのノートで泥仕合となっています。こうした問題の再発防止のため、PJ:MUSIC#ガイドラインを整備すべくPJ:MUSICのノートで意見を呼びかけ、その旨を議論場所でも書いた所、問題の移動を行った利用者さんからこのようなメッセージが来ました。ご自分の問題行動を棚に上げ、PJ:MUSICを批判するという姿勢に、大変なショックを受けた次第です。

ガイドラインをどう読めば、あのような行動になるのか、私には理解できかねます。私の見解としては、「ガイドラインの更なる整備は必要」にしても、2009年2月現在のガイドラインを読んで、「バンド記事の記事名からは定冠詞を外す」と解釈することはできないと思いますが...。また、その利用者さんは、「何が正式名称か」ということについて、独自の理論を振りかざしています。こういう方がいると、安心して新規記事を作れません。論争当事者ではないPJ:MUSICの一員として、客観的・公正な御意見を頂けると有り難く思います。--Ikespirit 2009年2月27日 (金) 08:05 (UTC)[返信]

どうも。端から見ていると泥仕合という感じはしませんでしたが、ウィキペディアのガイドラインに沿わない行動をして居直られるのも確かに困りますね。私なりの意見を述べてみたいと思います。お知らせいただきありがとうございます。-- 2009年2月27日 (金) 09:43 (UTC)[返信]

ハード・ポップ[編集]

ウィキペディアに、ハード・ポップという記事を作ってください。お願いします。

PJ:MUSICノートページ過去ログ化のお願い[編集]

はじめまして、こんにちは。さて、不躾ですがPJ:MUSICのノートページが肥大化しているようですので、過去ログ化をお願いできないでしょうか?実は前回の過去ログ化作業が固定リンク方式を使ったものだったので、それに倣い同様の方式での過去ログ化を試みたのですが、同時進行している議論をどう纏めてよいものか混乱してしまい作業を断念したところです。ノートページの履歴を参照したところ前回の作業を行った曖さんの存在を知りご連絡差し上げた次第です。どうぞ宜しくお願いいたします。--オクラ煎餅 2010年3月6日 (土) 04:48 (UTC)[返信]

はじめまして。最近はあまり議論に参加できていないのにそのようなお申し出をいただいて逆に恐縮です。そんなわけなので、オクラ煎餅さんが議論を一通り把握されているのであれば、私が行うよりもご自分でなさった方がいいと思います。同時進行している議論については、固定リンク方式の2番「過去ログ化する古い議論を除去します」の逆、すなわち議論中の節を省いて除去すればOKのはずです。そして後々まで重要と判断される議論については過去ログの節に残せばいいと思います。例えば「49 カテゴリについての提案」は存続、「48 Infobox Singleについて」は完全に過去ログ化、「2 「J-POP」は音楽としてのジャンルなのか?」「5 「○○の楽曲」「○○のシングル」のカテゴリの整理」は過去ログ化して「過去ログ」の節に節名を過去の議論として分かりやすく残すのがいいかと思います。-- 2010年3月6日 (土) 15:43 (UTC)[返信]

議論へのお誘い[編集]

こんにちは、Louis XXと申します。現在プロジェクト‐ノート:アルバム#映像作品の特筆性についてで、DVD関連記事についての特筆性について提起しましたので、よろしければ御参加下さい。--Louis XX 2011年4月13日 (水) 01:33 (UTC)[返信]

こんにちは。ご挨拶いただきありがとうございます。早速思うところを書きました。-- 2011年4月13日 (水) 14:07 (UTC)[返信]

単独記事作成基準の見直しについての参加依頼[編集]

Louis XXです。現在Wikipedia‐ノート:特筆性 (音楽)#アルバム・楽曲(シングル)の単独記事作成基準の見直しについてでシングル・アルバム記事の単独立項の是非に関する議論が議論されていますが、2年近く議論が止まっているため、さんにも是非参加をお願いします。--Louis XX 2011年4月29日 (金) 03:35 (UTC)[返信]

お誘いいただき恐縮です。後程拝見いたします。-- 2011年4月30日 (土) 00:43 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2014年4月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。曖さんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2014年4月#RFDGnome

ご注意:※曖さん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot会話2014年4月7日 (月) 18:03 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

曖さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もし曖さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である曖さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者から曖さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、曖さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:13 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除