利用者‐会話:犬塚拓馬

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、犬塚拓馬さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 犬塚拓馬! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
犬塚拓馬さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2009年8月28日 (金) 01:24 (UTC)[返信]

井戸端ではなく、ノートで[編集]

はじめまして、ウィキペディア日本語版へのご参加ありがとうございます。特定の記事の内容についてご意見がある場合は、話題を広く扱う井戸端よりも、記事のノートページで質問や議論を行った方が、その記事の編集者の目に止まりやすく有意義になると思います。今回であればノート:A・E・ヴァン・ヴォークトなどがふさわしいでしょう。よろしくお願いいたします。--cpro 2009年8月28日 (金) 01:42 (UTC)[返信]


署名のお願い[編集]

こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿 (~~~~) しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上に表示されているアイコンの右から二番目 () をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。--なるきっそす。会話履歴 2009年8月28日 (金) 01:52 (UTC)[返信]


失礼します[編集]

こんにちは。もしかして、犬塚さんは、年少の方でいらっしゃいますでしょうか?(そうでないなら失礼しました)。もしそうなら、Wikipedia:児童・生徒の方々へをしっかりとお読みいただけますか? Wikipediaは百科事典であり、百科事典の編集には、社会的な知識と経験が必要になります。提案や編集を行うのならば、その前に、十分な調査を行い、確たる資料を確保してみてください。犬塚さんの思い込みや個人的感覚だけで、提案をすることは、よいことではありません。どうぞよろしくお願いします。--アイザール 2009年8月28日 (金) 02:19 (UTC)[返信]

こんにちわ。いすかともうします。
申し訳ありませんが、井戸端に投稿されたいくつかの節をひとつにまとめさせていただきました。それらまとめさせていただいた節はすべてアイザールさんが指摘されたようなことを含んでいると考え、むしろひとつにしたほうが管理しやすいと思いましたので。よろしくお願いいたします。 -- いすか - ish-ka から改名しました - (talk/wikimail/contributions) 2009年8月28日 (金) 03:56 (UTC)[返信]

こんにちは。ページの改名について Wikipedia:ページの改名 をご一読ください。そちらにある手順にしたがい、提案と合意を経た適切な移動を心がけていただきますよう、お願いいたします。さらに、犬塚拓馬さんの御説について他ユーザーから信用を得るためには 出典 と共に説を示すことが肝要です。Wikipedia:検証可能性Wikipedia:信頼できる情報源 を合わせてご覧ください。ここの会話ページへの私どものメッセージをお読みになりましたら、読んだ旨を記していただければ助かります。--Su-no-G 2009年9月5日 (土) 16:32 (UTC)[返信]

犬塚拓馬です。読みました。--以上の署名の無いコメントは、犬塚拓馬会話投稿記録)さんによるものです。2009年9月6日 (日) 00:24 (UTC)[返信]

こんにちは。いくつか投稿を拝見させていただきましたが、ノート:大航海時代や戦術、ノート:日本をはじめといたしまして、大変申し訳ないのですが、Wikipediaに参加頂くための基本的な素養が不足なされているように見受けられます。最初の井戸端における投稿からして、信頼性が薄い文章として、他の利用者に否定的にとられている事を、強く認識してください。上の文でアイザールさんとSu-no-Gさんからも言っておりますことを、もう一度噛み締めてください。今のままでは、他利用者と衝突して、不幸な結果になりそうです。多くの本を読んで、素養・教養を深めてからWikipediaに再参加してください。不愉快な意見ではございましょうが、受け止めて頂けることを期待しております。よろしくお願いいたします。--Los688 2009年9月6日 (日) 01:41 (UTC)[返信]

わたしは、小説は600冊、漫画1700冊、一般書も100冊は読んでおります。書いている内容は、ちゃんと一般書(出典名は忘れました。これから探します)をもとに書いています。WIKIのあまりの水準の低さに失望し、執筆に協力しているものです。--以上の署名の無いコメントは、犬塚拓馬会話投稿記録)さんによるものです。2009年9月6日 (日) 02:07 (UTC)[返信]
では、犬塚拓馬さんのライブラリーに Wikipedia:検証可能性Wikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:中立的な観点Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:ページの改名Wikipedia:署名 を加えて是非ご一読ください。専門書の言及がないようですが、Wikipedia:信頼できる情報源 に合うような専門書はどのあたりの分野のものをお持ちでしょうか。--Su-no-G 2009年9月6日 (日) 03:16 (UTC)[返信]
横から失礼します。Himetvと申します。犬塚さんは、小説は600冊、漫画1700冊、一般書も100冊は読んでいらっしゃるとのことですが、これは1年間にですか?--Himetv 2009年9月8日 (火) 14:24 (UTC)[返信]

==三十一年間でです。--犬塚拓馬 2009年9月8日 (火) 23:48 (UTC)[返信]

署名のお願い(2回目)[編集]

こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿 (~~~~) しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上に表示されているアイコンの右から二番目 () をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。

既になるきっそすさんからも一度注意をされていますが、今後ノートや会話ページに投稿する時には、必ず署名をして下さい。--Dr.Jimmy 2009年9月6日 (日) 10:16 (UTC)[返信]

了解しました--犬塚拓馬 2009年9月6日 (日) 10:17 (UTC)[返信]
あと、投稿する前に、プレビューをするようにして下さい。私の発言の後ろにあなたの発言がくっついてしまって大変見難くなっていました(直しましたが)。ついでになってしまいますが、色々な方から注意されていますが、Su-no-Gさんが挙げられている方針文書を、理解できるまで熟読して下さい。貴殿のノートページでの発言を見ていると、あまりにも方針の無理解さが目に余ります。--Dr.Jimmy 2009年9月6日 (日) 10:27 (UTC)[返信]

すいません。プレヴューの仕方がわかりません。教えてください。--以上の署名のないコメントは、犬塚拓馬会話投稿記録)さんが 2009年9月6日 (日) 11:06 (UTC) に投稿したものです(Damenaによる付記)。[返信]

投稿する時に押すボタンの隣に、「プレビューを表示」というボタンがあるでしょう? これまでプレビューの仕方も知らずに投稿されていたのですか・・・とにかく一旦、編集の手を休めて、Su-no-Gさんが挙げられている方針文書を熟読することを強く要請します。それから、もう署名をすることをやめてしまったのでしょうか? --Dr.Jimmy 2009年9月6日 (日) 11:15 (UTC)[返信]


署名のお願い(3回目)[編集]

こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿 (~~~~) しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上に表示されているアイコンの右から二番目 () をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。--Dr.Jimmy 2009年9月8日 (火) 10:56 (UTC)[返信]

すいません。いまだに、つい忘れてしまうのです。以後、努力します。--犬塚拓馬 2009年9月8日 (火) 10:58 (UTC)[返信]

お願い[編集]

テスト投稿はWikipedia:サンドボックスへお願いいたします。こんにちは。テスト投稿ありがとうございます。残念ながら、通常のページでのテストは、差し戻しまたは削除されます。テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--Carkuni 2009年9月8日 (火) 11:23 (UTC)[返信]

それは外宇宙が削除されたということですか?--犬塚拓馬 2009年9月8日 (火) 11:55 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ[編集]

はじめまして。海獺と申します。ここまでの編集を見る限り、犬塚拓馬さんはほかの方と協力しながら有意義な編集をしていくという姿勢に問題があるように思います。ウィキペディアはあなたの記憶のなかでのソースを元に書かれるべきではないことはあなたにもわかるはずです。

このノートにも多くに人が方針文書に対す理解をあなたに求めていますが、あなたが方針文書を読んでいながら、本日の各記事のノートへの意見を書いているのでしたら、貴方にはウィキペディアへの編集参加はまだ早いと思います。

もし、あなたがまだしっかりと方針文書を読んでいないのなら、この機会にゆっくり読んで、理解に努めてください。

現在のあなたは、いくら言われても署名すら出来ないユーザーであると、ほかの方に思われてしまっている段階なのかもしれません。焦らずにゆっくりと、ひとつひとつステップを登っていただけるようお願いします。--海獺 2009年9月8日 (火) 12:11 (UTC)[返信]

何が悪いのか、わかりませんが、自分がWIKIPEDIAに協力できたことは感じています。しばらく頭を冷やします。--犬塚拓馬 2009年9月8日 (火) 12:38 (UTC)[返信]

ウィキメールへのお返事[編集]

標記の件について、既に案内がなされているのもかかわらず、犬塚拓馬さんが、方針文書である『Wikipedia:検証可能性』、特に『Wikipedia:検証可能性#出典を示す責任は掲載を希望する側に』を読んでいないか、あるいは読んでいてもその内容を理解していないことがわかりました。自説の根拠については、ご自分で確認した上で(自分で読んでいるのであれば、書名、著者等の書誌情報はわかるはずですよね)適切な書式で提示してください。その際には、『Wikipedia:信頼できる情報源』にも配慮するようお願いします。今回のケースですと、当該語が外来語由来であることを明確に提示できる(犬塚拓馬さんは「当該語はラテン語由来ではない」と主張されているわけですから)資料である必要があるでしょうね。--森藍亭 2009年9月12日 (土) 11:07 (UTC)[返信]

  • 「未確認ですがこれだと思います」と自分で確かめもせずにAmazonのリストを示すというのは、“論外”です。--森藍亭 2009年9月13日 (日) 13:15 (UTC)[返信]
  • 「自分で買えないので代わりに買ってくれ」何をふざけたことを言っているのですか。そこまで私がしなければならない義務はありません。ここまでのやりとりから、貴方がWikipedia日本語版の編集に携わるのはいささか力不足であると判断します。--森藍亭 2009年9月14日 (月) 03:24 (UTC)[返信]
  • これまで送られてきた犬塚拓馬さんからのメールの内容は、全て自分本位なもので一向に方針文書等を理解した様子が見えません。明日で「方針熟読のための」投稿ブロック期間が終了しますが、今のままですと貴方は同じ問題を繰り返すことになるでしょう。未だ、何故自分の行動が問題視されたのかも理解していらっしゃらないようですし。各方針文書の内、特に「Wikipedia:検証可能性」、「Wikipedia:信頼できる情報源」、「Wikipedia:中立的な観点」、「Wikipedia:独自研究は載せない」について“理解できるまで”お読みください。 そしてウィキメールの件も含めて自分の行動に問題がなかったのかよくお考えください。--森藍亭 2009年9月14日 (月) 12:54 (UTC)[返信]
  • ノート:複式簿記」におけるウィキメールでのコメントについて。当該箇所の記載が行われたのは、あなたがノートにコメントを書き込むずっと前のことです。「自分のコメントがきっかけで詳細が記載された」という、編集履歴を見れば簡単にわかる戯言を言うのはおやめください。--森藍亭 2009年9月20日 (日) 10:39 (UTC)[返信]
    • あなたが「ノート:複式簿記」に書き込んだのは、2009年9月8日 (火) 11:05 (UTC)[1]、「複式簿記のあゆみ」への新たな加筆がなされたのは2009年8月6日 (木) 22:37 (UTC)[2]であり、最後の加筆は2009年8月16日 (日) 11:57 (UTC)[3]。ついでに言えば、記事「複式簿記」は、(このコメントを書いている現在)2009年9月7日 (月) 21:35 (UTC) 以降編集が行われていません[4]。どうやったら、あなたが「ノート:複式簿記」に書いたコメントが、その1か月前に相手に届くのでしょう?--森藍亭 2009年9月22日 (火) 13:15 (UTC) 加筆部の提示と署名を忘れていたので追記--森藍亭 2009年9月22日 (火) 13:25 (UTC)[返信]

不適切な外部リンクはおやめください[編集]

宣伝投稿はおやめください。 投稿ブロックが終了してからあなたが行ったノート:ヒンドゥー教及びノート:カルキ (ヒンドゥー教)における編集を拝見致しました。ウィキペディアは百科事典を作るプロジェクトであって、 宣伝をするための場ではありません。もしあなたにそのつもりがなかったとしても、百科事典の趣旨に合わない新規記事の作成や趣旨に合わない外部リンクを既成の記事に追加する行為、同じ外部リンクをあちこちの記事に貼る行為は荒らし行為と見なされる場合がありますのでご注意下さい。

2009年9月14日 (月) 12:54 (UTC)の私のコメントにおいて、私はあなたに「今のままですと貴方は同じ問題を繰り返すことになるでしょう。」と言いましたが、それがこんなに早く現実になったことに深い悲しみを覚えています。

先に、ウィキメールの中であなたが“自分で確認もしていない”参考文献(と称するもの)をAmazonへのリンクで示した事について、私は“論外”と指摘しました。参考文献の提示については、「Wikipedia:出典を明記する」で説明されている一定の書式にしたがって行うものであって、あなたのとった方法は、「Wikipedia:外部リンクの選び方#掲載すべきでない外部リンク」で説明されている問題行動そのものです。当該リンクについては、“ご自分で”適切な形に修正してください。

当該ノートでの編集内容についてですが、Wikipediaは、個人の随筆や論文を載せる場所ではありません。私はじめ複数の方から「Wikipedia:独自研究は載せない」を理解できるまで読むように求められていますが、読みましたか? 署名もありませんが、ノートページでは署名することを忘れたのですか? 現在のあなたがこれらのルールを理解しているとは、誰も思わないでしょう。まずはルール(各種方針文書・ガイドライン)を理解することから始めてください。--森藍亭 2009年9月16日 (水) 14:37 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ[編集]

ご理解いただけるまで以下の文書をお読みください。

--海獺 2009年9月16日 (水) 16:35 (UTC)[返信]

重ねてのお願い[編集]

以下の文章をご理解いただけるまで、Wikipediaの編集をご遠慮ください。

--海獺 2009年9月24日 (木) 03:33 (UTC)[返信]


(追記)「個人宛のメールではなく、このページに書いてください」という文章だけは、せめてご理解いただければ幸いです。--海獺 2009年9月24日 (木) 05:28 (UTC)[返信]

改善要請[編集]

あなたが今回で4回目の投稿ブロック措置をうけることになって残念に思います。本会話ページ及びあなたが投稿したコメントへのコメント及び対応において、直接的あるいは間接的にあなたのウィキペディアでの行動の問題点が、私を含む複数の人から指摘されています(ごく最近のそれに何らコメントがついていないのは、もはや「方針を理解する意志のない、言っても無駄な人」という認識が他の利用者の中で出来つつあるのかもしれません)。ブロック期間終了後に今までと同じような編集を続けた場合、月ないし年単位の投稿ブロックが検討される可能性もあります。これが最後の機会かもしれません。この1週間、今まで指摘された事項によく目を通し、二度と同じ問題をおこなさないよう改善をお願いします。--森藍亭 2009年9月24日 (木) 22:27 (UTC)[返信]

なお、あなたが[5]でなさった編集は、既に差し戻されましたが、出典を出す際の要件を満たしていません。先に案内した「Wikipedia:出典を明記する」で説明されている一定の書式は、ウィキペディアだけでなく、多少の差異はあるものの、分野を問わず専門書・研究書・論文等で用いられており、専門書や論文等を読む人間にはおなじみのものです。小学生や中学生、高校生ならいざ知らず、30歳過ぎの、それも百科事典の記事を書こうという方がそれを知らないというのは、知識や技量を疑われても致し方ないかと思います。--森藍亭 2009年9月24日 (木) 22:27 (UTC)[返信]

「ア・バオ・ア・クゥー」について。 この「ア」はアスラのアと同じ否定の冠詞ではないだろうか。 また、クゥーは空ではないだろうか。 すると、バオとは何の意味なのだろう。 誰か、インドの言語に詳しい人、バオの意味を教えて欲しい。--以上の署名のないコメントは、犬塚拓馬会話投稿記録)さんが 2009年9月29日 (火) 07:31 (UTC) に投稿したものです(Damena]による付記)。[返信]

つまり、「ア・バオ・ア・クゥー」は漢字にすると、 「非?非空」ということになる。--以上の署名のないコメントは、犬塚拓馬会話投稿記録)さんが 2009年9月29日 (火) 07:33 (UTC) に投稿したものです(Damenaによる付記)。[返信]

なるほど。これは、犬塚拓馬さんには理解する意志・能力並びに改善に向けて努力する意志・能力がないものと見なした方がよいようですね。既に再三にわたって指摘されていることですがウィキペディアは独自の考えを発表する場ではありませんし、妄想を吐くところでもありません。コメント依頼を行う予定でいましたが、それをとばして次の段階に入ってよい状況と判断します。--森藍亭 2009年9月30日 (水) 11:50 (UTC)[返信]

お願い[編集]

こんにちは。Damenaと申します。犬塚拓馬さんの[6][7]のような書き込みは、ウィキペディアにおいて望まれる書き込みではありません。ウィキペディアは百科事典を創るためのプロジェクトであり、個人的な疑問に他の利用者が回答するサイトではないからです。またウィキペディアは物事を詳しく解説している場所であり、それらの疑問も大抵は調べればきちんと文章として示されていることも多く、そういったすでにある説明を「自分で調べる努力」を怠っていては、ウィキペディアに参加して他に説明する記事を書くことが期待できません。まずは自分で調べる努力をするという訓練から入ったほうが良いでしょう引用元。また、ウィキペディアは議論の場でもありません。議論がしたいのなら、Usenetや公共のブログ、そして他のウィキ、さらに日本的な文化を持った電子掲示板など、もっと適当な場所があります引用元。最後に、他の利用者からの質問には必ず答えるようにしてください。ウィキペディアの利用者は記事についての議論や対話の呼びかけがあったら、基本的にそれに応じて一致点をさぐるよう努力しなければなりません。中には一切の呼びかけに応じなかったり、議論が進行中であるにも関わらず自分の主張に沿った編集を強行する人もいます。また、編集や議論に際して他の利用者からの質問や根拠の明示などの依頼に応ぜす、個人攻撃を行ったり話題を逸らすなどの行為を繰り返した場合にも議論が成立しにくくなります引用元。このようなことを続けると、最悪の場合、「無期限投稿ブロック」の対象となり、ウィキペディアの編集が永久にできなくなります。犬塚拓馬さんは、明日、短期間の投稿ブロックが解除され、再びウィキペディアの編集ができるようになりますが、また他の方々から問題であると指摘されたような編集を繰り返して、不名誉な結果とならないように、以上の3点を遵守してくださるようお願いします。--Damena 2009年9月30日 (水) 08:04 (UTC)[返信]

海外有名SF作家の著作目録を充実したい。 すべての著作名を発表年代順に並べ、 短編集も収録短編の発表年代を付記して書き込みたい。--—以上の署名の無いコメントは、犬塚拓馬会話履歴)さんが 2009年9月30日 (水) 22:52 (UTC) に投稿したものです(なるきっそす会話履歴 2009年10月1日 (木) 00:07 (UTC)による付記)。[返信]

まず署名をしましょう。署名について理解されていないのでは?もう「つい忘れた」なんて言い訳は通じないと思います。また、あなたの希望を聞いているのではないのです。対話になってないです。みなさんの指摘を理解し、どのように改善されるか示さない限りは、私はブロックの解除には賛成しかねます。--なるきっそす会話履歴 2009年10月1日 (木) 00:07 (UTC)[返信]

わたしのこれまでのブロックは、ノートに書いた件(アマゾンへのリンクを除く)ではなく、本文を書きかえたために起きたのだと思います。ですから、わたしは今後、当分の間、本文を書きかえることはいっさいしないで、ノートにだけ書いていこうと思っています。それでブロック解除ということで、どうでしょうか。--犬塚拓馬 2009年10月1日 (木) 01:52 (UTC)[返信]

お言葉ですが、ノート:ルシファーへの書き込みも十分問題だと思います。どう問題なのか、もしかしたらご理解いただいていないのかもしれませんが。--miya 2009年10月1日 (木) 04:25 (UTC)[返信]

「ルシフェル」を英語読みするなど考えられません。他のウィキペディアのページを見ても、「コーラン」を「クウラーン」と書くなど、原語に忠実な記述を追及しているあとがみられます。「ルシファー」という読みを支持するのは理解できません。ただし、「ルシファー」のノートにこれ以上書くことは、ほとんどないと思っています。--犬塚拓馬 2009年10月1日 (木) 06:35 (UTC)[返信]

「クウラーン」ではなく、「クルラーン」でしたね。 「ルシファー」も、おなじように、少なくとも、最も原典と思われるラテン語の「ルキフェル」に変えたらどうですか。ウィキペディアの管理人たちが原語中心主義も理解していないとは、悲しいことです。--犬塚拓馬 2009年10月1日 (木) 06:46 (UTC)[返信]

ノート:ルシファーにて、私から再三注意しお願いしたこと、つまり、Wikipediaの方針やルールを理解し、それに従って、根拠や出典を提出し、他の編集者と合意を得ながら進めていく、ということは、理解または実践できない、あくまでも自分自身の信じるままに主張し続ける、ということでよろしいのですね。--Dr.Jimmy 2009年10月1日 (木) 07:05 (UTC)[返信]

ノートで積極的に対話したいと思ってます。 対話を阻害するのは、二名の管理人です。 もう、わたしが本文を書くことは、よほど成長しないかぎりないでしょう。なぜ、逆に意味に曲解するのですか。--犬塚拓馬 2009年10月1日 (木) 09:15 (UTC)[返信]

まだ、わたしは参加したばかりで、明らかに対話不足です。編集の仕方もよくわかりません。積極的にわたしと対話して、わたしを導いてくれることを願います。わたしは、献身の心はもっています。--犬塚拓馬 2009年10月1日 (木) 09:17 (UTC)[返信]

Drジミーさんも、クルアーンのノートを読んで、マホメットをムハンマドに書きかえている原語中心運動について知るといいと思います。民主科学の基本です。--犬塚拓馬 2009年10月1日 (木) 09:47 (UTC)[返信]

「科学」を主張するなら、出典の表記法くらいきちんとしましょう。出典の書き方もわからないのでは、全然説得力がありませんよ。--森藍亭 2009年10月1日 (木) 11:29 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼提出のお知らせ[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/犬塚拓馬」を提出しました。編集のために理解する必要のある文書・ガイドラインは既に紹介されていますし、それらを読み理解する時間は十分にあったはずです。編集の仕方についても、他の利用者がどのように行っているか見て学ぶ機会がないとは考えられません。--森藍亭 2009年10月1日 (木) 11:16 (UTC)[返信]

わたしには、ウィキペディアの編集に参加するのにふさわしくなるように導いてもらいたい希望があります。それが、ルシファーという単語を守るために、再ブロックですか? 権力の傲慢だと思います。あなたがどれだけ少ししか、わたしに練習する機会を与えてくれなかったのだとわかっているのですか。もっと、新人を育てる方針でお願いします。
なお、わたしは重度の海外SFマニアで、当分の間、「ア・バオ・ア・クウー」をのそき、著作目録のノートへのうpを行いつづけたいと思います。
ご理解いただき、もっと広い心で、初心者に接してくださると助かります。--犬塚拓馬 2009年10月1日 (木) 13:57 (UTC)[返信]
一年のブロックなど、地獄です。
わたしは「ア・バオ・ア・クゥー」へのノートの追加が終わったら、SF作家の著作目録づくりに励もうと思っています。必ず、役に立ちます。
どうか、ウィキペディアに参加させてください。今までの反省点は多々理解したつもりです。--犬塚拓馬 2009年10月1日 (木) 14:15 (UTC)[返信]
森藍亭さん、あなたは「ルシファー」を「ルシファー」と呼ぶほど、歴史学に詳しくない人なのですよ。ご自覚がおありですか? わたしの「矢」で出した良本の出典「弓矢と刀剣」まで削除してしまって、どうするんですか。
わたしの経歴に、マニ教がのってませんでしたが、あれは、マニ教と摩尼教が同じものだと指摘したことの成功をもみ消すためですか?
経歴に作為的なものを感じます。
関羽、張飛が一万人に匹敵する豪傑だと書きかえられたのも、わたしの影響があってのことです。わたしによる被害があったとしても、わたしの功績がまったくないことはありえません。
わたしは、もう「ア・バオ・ア・クゥー」以外にはほとんど何も書きこみませんから、ブロック解除願います。
わたしも署名忘れの頻度が高かったことや、本文を書きかえたことについては反省しています。やっと、一ヵ月たち、ウィキペディアの戦力に慣れると思ったのに、一年ブロックとは酷すぎます。控訴します。--犬塚拓馬 2009年10月1日 (木) 14:34 (UTC)[返信]
発言内容、構造を整理するためインデントを付加しました。肝心の上記発言に対する返答についてですが、既に審議が始まっておりますので要点だけ伝えます。
  • ウィキペディアは学校ではありません。あなたに手取り足取り教える人はいませんし、その義務もありません。あなたは自ら学んで行かなければならず、その手段は既に提示されています。甘えないでください。
  • 記事「マニ教」については、依頼文作成時において資料による検証が終了していなかったため、言及していないだけです。先ほど検証が終わりましたが、記事の内容に問題はなく、むしろあなたのノートでの発言内容の方に問題があります。(参考文献:山本由美子『マニ教とゾロアスター教』世界史リブレット4、山川出版社、1998年)
  • 記事「」であなたの編集を差し戻したのは私ではありません。事実誤認です。
  • 投稿ブロック依頼についてですが、私が提出した依頼に基づき審議が行われているのであり、実際に投稿ブロック措置が行われたわけではありません。事実誤認です。
  • 最後に、私は管理者ではありません。事実誤認です。
他にもあなたの上記発言について思うところは多々ありますが、以上ここまで。--森藍亭 2009年10月1日 (木) 19:32 (UTC)[返信]

またブロックされました。一回のノートへの書き込みで。 なので、削除するべきノートを編集できませんでした。ですが、わたしが責任をもって、 解除後、削除するべきノートを削除させていただきますので、お手はわずらわせません。 なお、今後は、歴史への書き込みは控え、主に海外SF作家の項目の充実を計ろうと思っています。 現在、作品リストが年代順ではなく、短編集の収録短編ものっていないため、不十分です。 重要作家については、全作品リストをつくろうと思っています。--犬塚拓馬 2009年10月2日 (金) 01:11 (UTC)[返信]

海獺と申します。私は何度かあなたをブロックしているのでブロック依頼に票は投じませんが、率直に申し上げて、現在のここまでの言動とほかの方からの指摘に対する対応を見る限り、あなたには共同作業及びウィキペディアのルールを理解した上での百科事典の編集は不可能だと思います。今後はウィキペディアへの編集参加はご遠慮いただき、調べ物の一助としてお役立てください。--海獺 2009年10月2日 (金) 02:33 (UTC)[返信]

わたしはちゃんと図書館に出典を探しに行きました。 「矢」の出典は「弓矢と刀剣」でした。 「銃」の出典を図書館の職員さんに探してもらっているところです。 態度を改めたつもりなのですが、いかがですか? また、もう一度、具体的に何がブロックの原因になったのか、アマゾンへのリンク以外で説明をお願いします。まったく理解できません。ウィキペディアへの参加はそんなに敷居が高いのですか?--犬塚拓馬 2009年10月2日 (金) 03:20 (UTC)[返信]

ウィキペディア管理者たちの間でわたしに対してどのような話し合いが行われたのか、読みたいのですが、どこで読めますか? それを公開しないのは不公平だと思います--犬塚拓馬 2009年10月2日 (金) 03:24 (UTC)[返信]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/犬塚拓馬で読むことができます。--Himetv 2009年10月2日 (金) 03:30 (UTC)[返信]

初めまして。松茸と申します。各所の犬塚さんの発言を見てきましたが、現在のような状況になったのは、犬塚さん自身に原因があるように思います。ウィキペディアは自由に参加できる百科事典ですが、前提条件として「基本方針に賛同していただけるなら」とあります。つまり一定の方針は守ってください、という条件付きなのです。犬塚さんの井戸端・記事のノート・会話ページでの発言は、Wikipedia:検証可能性Wikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:中立的な観点Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:出典を明記するWikipedia:ウィキペディアは何ではないかなどの方針を踏まえていない発言がほとんどでした(矢に関しては、出典の記載方法が問題でした)。

そういった状況に対し、多数の方々から注意が寄せられたにもかかわらず、犬塚さんは真摯にその注意を聞き入れて行動を改善するような傾向があまり見られず、「自分の行動の何が問題視されているのか」を理解しなかったばかりか、見当違いの返答を続けていたことが、このたびのブロック依頼につながったのです。おそらくある程度長期のブロックが課されると思いますが、その期間中にはこれまでの自分の行動を各種方針に照らし合わせた上、自省していただくようお願いたします。なお、付け加えておきますと私は管理者ではありません(上で「管理者たち」とおっしゃっていますが、ブロック依頼に票を投じているWikipedia:管理者は現時点で2名しかおらず、それ以外の人は一般利用者であり、「管理者たち」というには語弊があります)。

それと、関羽・張飛に関しても犬塚さんの認識間違いがございます。Wikipediaでは(削除された編集を除き)すべての編集履歴を閲覧することができますが、それによると「一万人に匹敵」というような文章が書かれたのは、関羽は2005年11月29日、張飛は2004年5月1日と、犬塚さんが井戸端で発言するよりもはるか前です。まずこうした事実確認を行ってから発言しないと、逆に恥をかくだけであることを忠告しておきます。--松茸 2009年10月2日 (金) 05:10 (UTC)[返信]

わたしは実際にウィキペディアを見て発言しています。ウィキペディアが不十分だったため、あえてわたしが指摘しているのです。あなたたちの編集履歴の調査方法に問題がある可能性のが高いです。一度、再検証してみてください。本当に、編集履歴が正しく出るのかどうかを。お願いします。関羽、張飛、複式簿記のあゆみ、については、わたしが認識して確認している事態と異なる調査結果が提示されています。明らかに不自然です。--犬塚拓馬 2009年10月2日 (金) 06:16 (UTC)[返信]

また、現在、わたしがウィキペディアに貢献できそうな項目は、海外SF作家の著作目録なので、今後はそちらの方へ力を注ぎたいと思います。著作目録はプロの編集者が文庫本の巻末に目録をつくってくれていますので、それをノートに書き写していこうと思っています。それで、問題行動をとることはないと思います。--犬塚拓馬 2009年10月2日 (金) 06:39 (UTC)[返信]

「編集履歴が正しく出るのかどうか」について、松茸さんの提示されているもので正しく表示されました。リンク等に問題はありません。
また、海外SF作家の著作目録をつくるだけのことが問題行動でないとしても、あなた自身がここに書かれたみなさんの忠告やWikipediaのルールを理解できないのであれば執筆活動に参加しないでください。--なるきっそす会話履歴 2009年10月2日 (金) 06:57 (UTC)[返信]

わたしはまだウィキペディアに参加してから、一ヵ月か二ヵ月だ。いろいろとまちがいもおかすだろう。だが、ちゃんとウィキペディアの充実に貢献はしている。そのわたしに参加するなとはどういうことだ。育て導くつもりがなければ、ヴォランティアなどあつまるわけがないだろう。わたしには良心しかもってはいない。ウィキペディアに対し、悪意はいっさいない。だが、まだ現在のウィキペディアに不満足なのだよ。参加するよ。止めても、無駄さ。わたしには、成長する知恵と、貢献する献身の心がちゃんとある! 心が狭いぞ、ウィキペディア管理人ども。--犬塚拓馬 2009年10月2日 (金) 07:04 (UTC)[返信]

こんにちは。ウィキペディアの執筆者の多くは(少なくともまとまった量の文章を書く人の多くは)ウィキペディア以外にサイトやブログを持っています。そちらで文章表現の技を磨いたり、対話能力を培ったり、投稿の下書きをしたりしています。犬塚さんもどこかでブログを開いて、ご希望の「海外SF作家の著作目録」をお作りになってみませんか。ウィキペディア上はいろいろな制限があって不自由ですが、自サイトなら(はてなでもgooブログでもジオシティーズでも)自由に構成を工夫できます。「成長する知恵と、貢献する献身の心」をお持ちなら、なおのこと、まずはご自分のブログ上で素晴らしいコンテンツをお作りになってください。--miya 2009年10月2日 (金) 11:36 (UTC)[返信]
こんにちは。犬塚拓馬さんの過去の執筆履歴を確認させていただきました。犬塚さんにはご不満な点があるかと思いますが、「AがBであるからCとすべきである」とか、「AがBであるから、~と思われる」という記事は、Wikipediaではまず通らないです。管理者であるなしに関係なく、他のウィキペディアンの方に「独自研究」という扱いで差し戻されてしまいます。推論は通らないのです。
出典についてですが、出典は「執筆者、書籍名、出版社、出版年、参考とした記事の頁」のように、他のウィキペディアライターの方が再確認できる方法で明示しなければならないため、「読んだことがある」とか「過去に見たことがある」という出典は通らないのです。また、Webサイトを出典とする場合にも、個人が開設しているウェブページは参考扱いにはなっても、出典とは扱われません。なぜかというと、個人が作成されたページが正しく参考文献の情報を載せているかわからないためです。
稚拙ながら、参考までに私が出典をつけて執筆した記事婦女隊をみていただければ、どのように出典を示すのかをご確認できるかと思います。
また、様々な記事で対応されていた、「原語にすべき」というお考えですが、Wikipediaは学術書ではないため、世間で最も一般的である表現がふさわしいことになります。そう表現すべきである、というケースなどでは、ノートでの議論ののちに、結果どうあるべきかを結論づけることになりますが、この場合も、出典が必要となります。結論を出す際には、議論に参加されている方の総意となりますので、自分が納得できない形になることもありますが、そのあたりは妥協点を探す必要があります。
--Craford 2009年10月2日 (金) 12:00 (UTC)[返信]

つまり、出典は本文には書かず、最後に「参考文献」の項目を作って書くべきだということですね。--犬塚拓馬 2009年10月3日 (土) 01:47 (UTC)[返信]

完全に間違いとは言いませんが見当外れです。
まず、Crafordさんによる2009年10月2日 (金) 12:00 (UTC)の発言から引用しましょう。

出典についてですが、出典は「執筆者、書籍名、出版社、出版年、参考とした記事の頁」のように、他のウィキペディアライターの方が再確認できる方法で明示しなければならない

次に既に紹介している「Wikipedia:出典を明記する」から書誌情報の書き方について引用しましょう。

著者名、著書(論文)名、雑誌名、巻数、発行所名、叢書名、刊行年、参照ページの順で記す。

以上のように、出典を示す場合には「示さなければならない書誌情報」が定められています。以前言ったことの繰り返しになりますが、この書式はウィキペディアに限らず、他の文献(専門書、論文など)においても参考文献を記載する際に用いられる書式です(多少順番に違いがあるかもしれません。参照ページについては省略されることも多いです)。
さて、Crafordさんが出典の例として挙げられた記事のなかでは、出典の記載を以下のように記載しています。

菊池明『会津戊辰戦争日誌(下)』新人物往来社、2001年、166-185頁。

あと、私が2009年10月1日 (木) 19:32 (UTC)の発言の中では、当該記事の検証に使用した文献の書誌情報を、

山本由美子『マニ教とゾロアスター教』世界史リブレット4、山川出版社、1998年

と記載しています(書籍全体を参照しているので、参照ページは省略)。両方とも、必要な書誌情報が記載されており、出典の要件を満たしています。
しかしながら、犬塚拓馬さんが記事「矢」の編集[8]で行った出典の提示は、

「弓矢と刀剣」近藤好和

と、「著書名」と「著者名」だけで、「出版社」や「刊行年」、「参照ページ」がありません。これでは「出典の要件を満たさない」として差し戻されても致し方ありません。どこが問題なのかわかりましたね?
ついでに言えば、「Wikipedia:出典を明記する」では、本文中に出典を記載する方法(これもウィキペディア以外の文献でも一般的に用いられる方法です)についても解説されています。--森藍亭 2009年10月6日 (火) 11:55 (UTC) 重複を除去--森藍亭 2009年10月7日 (水) 19:49 (UTC)[返信]

ご覧いただきたい文書について。[編集]

Wikipedia:出典を明記するHelp:ノートページをご熟読ください。--海獺 2009年10月16日 (金) 21:13 (UTC)[返信]

今回、なぜブロックされたのか、まったく理解できません。 私怨で、わたしをブロックしていませんか? 管理者に説明をお願いします。--犬塚拓馬 2009年10月16日 (金) 21:42 (UTC)[返信]

再度問います。返信があったようですが、それらしき解答が見当たらないため。 なぜ、今回、わたしはブロックされたのですか? 初心者が成長しているのがわからないのですか?--犬塚拓馬 2009年10月16日 (金) 21:53 (UTC)[返信]

私はあなたに対して何の特別な感情を持っておりません。
Wikipedia:投稿ブロック依頼/犬塚拓馬に寄せられている指摘や意見が前提にあることを踏まえ、今回ご案内したWikipedia:出典を明記するHelp:ノートページを熟読いただいたとは思えない時間の経過しかないのにもかかわらず、あなたは「なぜブロックされたのかわからない」と問いかけていますが、内容を理解をしていないなら「なぜ」となるのは当然でしょう。
記事のノートページは目録を作る場所ですか? 書誌情報の載せ方について再確認なさいましたか? 森藍亭さんが案内してくださっている上記の節はお読みになって理解されていますか? 理解されていないまま編集ボタンを押すことで他の利用者に迷惑をかけていると思いませんか? Wikipedia:投稿ブロック依頼/犬塚拓馬に寄せられている指摘や意見に対し、しっかり理解できてから実際に編集作業を行おうとは思いませんか? 現在まで多くの人がウィキペディアでの基本的な決まりごとを理解して活動をしていらっしゃいますが、1ヶ月以上の時間が経過してもあなたにはそれが理解できないのはなぜですか? 
ウィキペディアの編集ボタンを押す前に、あなたに「他の方々と一緒に決まりごとを理解し遵守しながら、百科事典を作るということが出来るのかどうか」について、考えてみてはいただけないでしょうか?--海獺 2009年10月16日 (金) 22:28 (UTC)[返信]

著作目録をつくる前に、必要なデータをノートに書き溜めておくことがいけないことでしょうか。そのノートを元に、本文の編集になれた人に編集してもらいたいという方針でした。著作目録の製作には、今日書いた文の百倍の量の執筆がなされると思いますが、あなたにはその必要性が理解できませんか。まず、ノートに書き、それから、本文の編集に慣れていこうというやり方に問題がありますか? 海瀬さんのおっしゃる参考文献の引き方は今回は参考にならず、つくるのは参考文献ではなく、著作目録になります。 わたしには、海瀬さんがわたしを失格したユーザーの烙印を押して、先入観をもってブロックしているようにしか思えません。返答をお願いします。--犬塚拓馬 2009年10月16日 (金) 22:55 (UTC)[返信]

ノート欄は記述の方法について議論するためにある場所で、メモ欄として使うことはできないです。もし執筆に必要と思われる情報を記載しておきたい場合には、それなりのまとめかたをしないとならないんですよ。単なるメモのような箇条書きではNGです。少なくとも、「以下に書誌情報を掲示しますので、補填したうえで記事への反映をお願いします」などの言葉がないと、読んだ人は何のための記述なのかわからないです。犬塚拓馬さんの書き方は、他の方が読むことを前提としたまとめかたをされていないため、ブロック依頼となってしまっているのだと思われます。
J.G.balladにかかれた破滅四部作については、googleの検索結果や、英語版wikipedia等を見ても、「狂風世界」は破滅小説に定義されているようには見えないため、なぜ四部作とすべきなのか、出典を明示しないとならないです。--Craford 2009年10月16日 (金) 23:02 (UTC)[返信]

依頼に基づく投稿ブロックのお知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。
あなたは無期限ブロックされました。

あなたは投稿ブロック依頼に基づいて無期限ブロックされ、ウィキペディアの編集が制限されました。ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立てはメーリングリストで受け付けます。ブロック中においても、あなたの会話ページでのみ、ウィキペディア内での投稿が可能な場合もあります(ヘルプ)。会話ページにおけるブロック解除の方法についてはWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧ください。--Bellcricket 2009年10月16日 (金) 22:56 (UTC)[返信]

ア・バオ・ア・クゥのことばの意味について[編集]

幻獣ア・バオ・ア・クゥの「ア」はアスラの「ア」と同じ否定の冠詞だと思われる。すなわち、ア・バオ・ア・クゥは漢字で書くと、「非?非空」となる。バオとは何を意味する言葉なのだろうか?--犬塚拓馬 2009年10月16日 (金) 23:58 (UTC)[返信]

ブロック規制解除の申請の仕方がわかりません。誰か教えてください。まだ、編集したいことがたくさんあります。きっと貢献できると思います。--犬塚拓馬 2009年10月20日 (火) 11:44 (UTC)[返信]

上記の「依頼に基づく投稿ブロックのお知らせ」の節にありますよ?きちんと読みましたか?--なるきっそす会話履歴 2009年10月21日 (水) 00:06 (UTC)[返信]
それくらい自分で調べましょうね、というのはさておき、犬塚拓馬さんは既にメーリングリストにおいてブロック解除のための働きかけを始めています[9]。そこで他の方から質問やコメントをされていますし……本人は未だ回答なさらないようですが。その上で、「2009年10月20日 (火) 11:44 (UTC)」のような発言[10]をするとは、奇妙な話です。
さて、先述の通り、メーリングリストでは、犬塚拓馬さんの解除要請に対しコメント[11]や質問[12]が投げかけられていますが、未だに回答がありません。そこで、私からも同じ質問をします。
犬塚拓馬さんが会話ページでの問いかけに対して、または唐突に行った以下の3つの編集(時刻はいずれもUTC)、
  • 2009年9月8日 (火) 11:55[13]
  • 2009年9月29日 (火) 07:31[14]
  • 2009年10月16日 (金) 23:58[15]
について、どのような意図で書かれたのか説明願います。もちろん、「回答/説明しない」あるいは「2009年10月2日 (金) 07:04 (UTC) のような感情的な発言[16]を返す」と言う選択肢も有りですが、その場合、あなたが「2009年10月1日 (木) 09:15 (UTC)」に行った発言[17]における「ノートで積極的に対話したいと思ってます。」や「2009年10月1日 (木) 09:17 (UTC)」に行った発言[18]を、あなた自身が反故にしたもの(=実質上の対話拒否)と、周りは判断することでしょう。--森藍亭 2009年10月21日 (水) 01:21 (UTC)[返信]

とりあえず、メールへの返信をしましたよ。まだ使い勝手はよくわからないのです。森らんていさんに申し上げるなら、初心者に辛く当たりすぎではないですか。メールがどこにあるのかも、メールへの返信の仕方もよくわからない始末です。 あと、ウィキペディアでの改行の仕方を教えてください。--犬塚拓馬 2009年10月21日 (水) 04:49 (UTC)[返信]

森藍亭のおっしゃるようなことはこれまでに散々たくさんの人に言われてきたことです。基本的な編集マニュアル等が用意されています。編集方法についてはこのページの上部にある「ウィキペディア日本語版へようこそ!」の部分にも編集の仕方が記載されています。ご自分で編集方法を検索してみてください。--なるきっそす会話履歴 2009年10月21日 (水) 05:07 (UTC)[返信]

ブロック解除申請等について[編集]

見出しと内容が合わないのでカテゴリを増やしますね。 wikipediaのマニュアルはそれなりに難解なので、編集方法等はガイドを見ながら、ノートあるいはサンドボックスとプレビュー機能を活用して、結果を見ながら試行されると良いと思います。

ウィキペディアでの改行は、記事内に</br>を入れるか、あるいは空行を1つはさんで記事を書くかのどちらかだと思います。段落はコロン記号(:)を行頭にいれることで、コロンを指定した数だけインデントできます。コロンを先頭につけることで自動的に改行されるので、段落つきの場合には行頭にコロンを付けることでも改行できます。brタグはあまりおすすめではないようなので、空行が良いでしょう。

ブロック解除申請は、異議申し立ての記事を見る限り、メーリングリスト以外にも、会話ページで行うこともできるようです。

とりあえずは、まず森藍亭さんの書かれた「どのような意図で書かれたのか説明願います」の説明をされたほうがよろしいと思います。--Craford 2009年10月21日 (水) 05:14 (UTC)[返信]

すでに、どのような意図で書いたかは、述べてあります。
あなたのように親切に教えてくれるとたいへん助かります。--犬塚拓馬 2009年10月21日 (水) 05:46 (UTC)[返信]
(コメント1)メーリングリストでの回答[19]を確認しました。正直、彼岸の向こう側というか意味不明の回答ですが、
  • ウィキペディアが目指す目的とは無関係の編集である
  • 当該編集以前にあなたに対して行われたコメントへの対応を目的としたものではない(=事実上の対話拒否)
ことは理解しました。
(コメント2)マークアップを修正しました。いくら懇切丁寧に説明しても受け取る側が正しく受け取れないのでは意味がありません。大体、こんなミスはプレビュー機能(これも紹介されてますね[20]。かなり最初の方で。)を使っていれば起こさない類のものです。
(コメント3)しきりに「初心者」であることを強調されていますが、あなたは決して「初心者」ではありません。既にコメントしてきたことの繰り返しになりますが、ウィキペディアに限らず、World Wide Webの世界は学校ではありませんので、自分で調べ学び取る必要があります。犬塚拓馬さんの場合、編集に携わるために理解しておくことが必要とされる(記事の書き方を含む)文書は既に提示され(どの箇所を読むか、まで示されている)、示された文書を読み理解するための時間(1か月以上)も与えられています。真に初心者で、真に編集に参加したいのであれば、これらの文書を理解できるまで読むでしょうし、わからない場合にはそれなりの質問をすることでしょう。学ぶための材料が目の前にあるのに学ばず、同じ問題を繰り返す人を「初心者」とは言いません。--森藍亭 2009年10月21日 (水) 11:51 (UTC)[返信]
(追記)人のアカウント名くらい間違えずに書きましょうね。私の感情を害することが目的なのかもしれませんけど。--森藍亭 2009年10月21日 (水) 11:54 (UTC)[返信]

森蘭亭さん、あなたは強行にわたしが対話拒否しているとおっしゃるが、 こちらには積極的対話の気持ちしかありません。 対話を阻害するのは、ネット媒体の扱いづらさのためです。

宇宙外: 宇宙の外側のこと。

という項目があってもよいではないですか。 SF作家志望のわたしには必要なのです。

それと、話はすでに、ア・バオ・ア・クゥーを終え、 おれが海外SF作家の著作目録を書きたがっていることにあります。 そこでは、独自研究は一切のらず、単なる歴史事実のまとめが行われるはずです。すでに、信頼にたるホームページを見つけました。ただ、そのホームページの管理人は忙しくて、ウィキペディアまで手が回らないそうなのです。 ホームページよりウィキペディアにのせた方がよいのは当たり前です。 この作業をさせてください。お願いします。--犬塚拓馬 2009年10月21日 (水) 12:26 (UTC)[返信]

宇宙外という言葉は聞いたことがないです。SF用語として存在するのであれば、SF用語として項目を起こすのであれば有効なケースがあるかと思いますが、一般的には「外宇宙」という単語で定義すべきと思われますがいかがでしょう?
以前ノートでご説明したかと思いますが、どれだけ有用なページであっても、個人のホームページは出典にはなりません。そこをご理解くださいますようお願いします。
また、目録については、ノートに書くのではなく、記事としてきちんと体裁を整えて出典とともに掲示するという点はご理解いただけたでしょうか?。
ルシフェルの件ですが、SFに非常に造詣があるご様子なので、ルシフェルに限らず、現在知られている幻獣、天使、悪魔その他想像の産物は、キリスト教圏の拡大にともない、各地域の伝承を吸収していまのような体系になっていることはご存じかと思います。
そのため、原語主義にこだわらず、ルシファー、あるいはルシフェルの項目に、メソポタミア伝来の出典について記事を追加し、メソポタミアを原典とするルシフェルは「ルキフェル」という幻獣である、というような方法で記載することで、編集合戦を伴う議論は回避できるのではないかと思います。残念ながら、手元にあるGustav Davidsonの天使事典では、メソポタミアのケースは確認できませんでしたが、現時点でルシフェルについて、キリスト教が作り上げた堕天使ルシフェルと、メソポタミアを原点とする書籍がどちらも世界中に存在する以上、持論が正論という扱いをせず、どちらの意見も尊重する書き方をするべきだと思います。--Craford 2009年10月21日 (水) 13:16 (UTC)[返信]
2009年9月8日 (火) 11:23 (UTC) にCarkuniさんが行ったこのコメント[21]に対する返答[22]2009年9月27日 (日) 05:00 (UTC) に私が行ったコメント[23]に対する返答[24]、これを犬塚拓馬さん以外の人は「対話」とは言いません。犬塚拓馬さん曰く「積極的対話の気持ちしかありません」ということですが、未だにアカウント名を間違える(これは故意ですね。間違えない方法はいくらでもあるし、これまでは間違えていないのだから)ことといい、まるっきり冗談で言っているとしか思えません。[返信]
あと、自分の能力不足を周囲のせいにするのはやめてくださいね。--森藍亭 2009年10月23日 (金) 12:12 (UTC)[返信]

犬塚拓馬のプレビュー練習[編集]

おれにはまだどれがプレビューの記号なのか、わかりません。試してみます。ちなみにやっとおれは署名をする習慣がつきました。すぐブロックされるので、何ヵ月たっても、上達しないのですよ--犬塚拓馬 2009年10月21日 (水) 12:31 (UTC)[返信]

いま、いちばん注目の日本音楽家はSOUL'D OUTだよね シングルコレクション2009を買って聞いてる。

ここはメモ帳ではありません。今後もブロックの解除に関すること以外をお書きになるならば、会話ページの編集も制限されるでしょう。--海獺 2009年10月28日 (水) 08:44 (UTC)[返信]

無期限規制の解除申請をします[編集]

2009年10月に無期限規制ユーザーになりました。「銃」の項目がわたしの主張どおりに変更されたことで、一定の満足をしています。ブロックされる時に議論していた「ルシファー」の項目名を「ルシフェル」「ルキフェル」に変更するよう提案することは、わたしのあやまちであり、提案をとりさげます。 これで、わたしの無期限規制を解除してくれませんか?--犬塚拓馬 2011年6月19日 (日) 11:09 (UTC)[返信]

MLやこの会話ページにおける犬塚拓馬さんの姿勢が依頼提出当時と全く変わっていない(改名提案だけが問題だと思っているのですか?)以上、解除依頼を提出したとしても却下されるだけでしょう。--森藍亭 2011年6月19日 (日) 13:31 (UTC)[返信]

プレビュー練習 [編集]

改行の仕方がわからない。誰か教えてください。 それと、自分のノートに自己紹介を書いたことを海獺が怒ってますが、明らかにまちがった指摘だと思うんですが。ブロックされるには理由があるのでしょうけど、ウィキペディア管理人たちのやり方に問題があることも自覚してほしいです。ねぜ、ノートに自己紹介を書いて怒られなければならないのですか。--犬塚拓馬 2011年6月19日 (日) 11:20 (UTC)[返信]

先の書き込みにおける書式を修正しました。なお、改行は空行を1つ挟めばできます。詳しくはHelp:ページの編集をご参照下さい。--maryaa 2011年6月19日 (日) 11:27 (UTC)編集競合による修正漏れを補完--maryaa 2011年6月19日 (日) 11:29 (UTC)[返信]
「鎧」の項目に日本の鎧の歴史がない件[編集]

「鎧」のノートを執筆したのが犬塚拓馬であり、署名し忘れています。この内容の参考文献は、「矢」の矢羽の歴史の参考文献と同じ、近藤好和 『弓矢と刀剣 中世合戦の実像』です。鎧の歴史に、金属から皮へと変わったという普通の価値観とは異なる事実を知らせるべきです。なぜ、日本の鎧が金属鎧ではないのかということもよくわかると思います。金属よりも、動物の皮の方が丈夫で矢を通さなかったという知恵は、子供の育成に貢献すると思います。ネットの議論で、日本の鎧は非金属なので弱いなどと主張する人もいますが、それが愚かなことだとわかると思います。--犬塚拓馬 2011年6月19日 (日) 11:25 (UTC)  つまりは、板金より、繊維が強く丈夫だということなのですが。板金鎧など重いだけで使えません。有用性が高いのは、丈夫な繊維質の防具であり、現代でもそれは変わらないと思います。--犬塚拓馬 2011年6月19日 (日) 11:33 (UTC)[返信]

会話ページが編集可能となっているのは、投稿制限の解除に関する対話のためであり、記事の加筆充実に関する考察や主義主張を展開するためではありません。このような姿勢を継続されますと、宣言解除は遠のくばかりと思われます。ご一考願います。--maryaa 2011年6月19日 (日) 11:38 (UTC) [返信]

改行の練習。わかりました。--犬塚拓馬 2011年6月19日 (日) 11:47 (UTC)  ですがね、愚痴もでてくるというものですよ。ウィキペディア運営者あるいは熟練者たちが権謀術数、謀略をもちいるのはあきらかでしてね。わたしの無期限規制議論が行われた場所をのぞこうとした時、わたしはそのページをブロックされていたのですよ。おそらく、規制議論からわたしを排除するためでしょうが、それなのに、規制議論は公正に公開して行われているなどと主張し、あるいは盲信するウィキペディア運営者たちには愚痴のひとつやふたつ出るというものですよ。国会より厳粛であらねばならないと考える学問の議論において、そのような権謀術策を用いられるのははなはだ腸煮えくりかえる思いというものですよ。ウィキペディア運営者たちはしょせん、他人ごとなので、強引にものごとを処理しているように思えるのですね。もちろん、中には、とても親切で謙虚な方もいらっしゃいますが。わたしは謙虚ではありませんが、本筋は通しているつもりなのですがね。--犬塚拓馬 2011年6月19日 (日) 14:48 (UTC)[返信]

 それと、マニ教に関してわたしが主張した貢献というものは、ノートに書いてあることではなく、ブロックされていた時に送ったウィキメールなのですよ。マニ教と摩尼教が同一のものであり、マニ教は中国に摩尼教として伝わっているのではと質問し、摩尼教典が仏像の隠し戸などの中で発見されないか、をたずねたものでした。そのウィキメールの五分以内に、マニ教のページが摩尼教として伝わっているような内容に書きかえられたので、わたしの発言が貢献できたのか、また五分で書きかえるとは尋常でない技だと驚いたものでした。このように、わたしは、ブロックされている時に、十通を超えるウィキメールを送り、意見しています。だから、わたしの履歴にそれがのらない、わたしもその内容は忘れてしまったということをいいたかったんです。まあ、ささいなことですけど、誤解されているようなので書いておきますね。--犬塚拓馬 2011年6月22日 (水) 09:30 (UTC)[返信]

誤解も何もマニ教の編集履歴[25]を見れば判るように、犬塚拓馬氏のアカウントが作成された日[26](2009年8月28日 (金) 00:47(UTC))以降、「マニ教と摩尼教が同じものだと指摘した」と犬塚拓馬氏が主張した[27]時点までに行われた同記事の編集は、
  • テンプレートの追加[28]
を除き全てBotによるものです。
その後行われたBot以外による編集は、
  • 参考文献の追加[29]
  • 不適切なリンクの追加[30][31]とその除去[32]
  • 内部リンクの追加[33]および除去[34]
  • 関連項目の追加[35]
  • 利用者による有意の本文編集が2件[36][37]
だけであり、本文に係る編集は最も古いもので犬塚拓馬氏が主張した時点より1年近く後に行われたものです。犬塚拓馬氏がメールでやりとりしたかどうか確認することは当事者以外判りませんが、当該記事の編集履歴を確認する限り、犬塚拓馬氏の上記発言[38]の内容が事実である可能性は零に等しいと言えます。
なお、「投稿制限の解除に関する対話のため」に本会話ページを使わないのであれば、会話ページの編集の制限について再度依頼を提出することを検討せざるを得ません。--森藍亭 2011年6月22日 (水) 16:26 (UTC)[返信]

   森蘭亭さんと最初からかみ合わないのは、編集履歴の信頼性なんですね。わたしが実際に閲覧している内容と編集履歴は一致しないのですよ。ひょっとして編集履歴って誰かが故意に書きかえれるんじゃないですかね。関羽、張飛、複式簿記のあゆみ、マニ教で森蘭亭さんが主張する根拠は、編集履歴が根拠なんですよね。そして、それは、わたしが見ていたウィキペディアと一致しないのですよ。編集履歴が編集されているかもしれないというのは、ウィキペディアにとって、運営の根本を覆す大問題かもしれませんがね。事実、わたしはいわれのない非難を浴びていると考えているのですよ。わたしの認識しているとおりに、編集履歴が表示されないのですね。だから、それを根拠に怒られても、ウィキペディアの熟練者の謀略を疑ってしまうのですよ。2009年の9月 ~10月にかけて、マニ教は全文書きかえられたことがあったはずなのですが。なぜ、履歴に残っていないのでしょうか。--犬塚拓馬 2011年6月23日 (木) 15:01 (UTC)[返信]

最終警告[編集]

ここはメモ帳でも、あなたの疑問を書き連ねる場所でもありません。「Wikipedia:投稿ブロック依頼/犬塚拓馬」にて指摘された問題点が解消され、もはやブロックを継続する必要がなくなったことを、あなた自身の言葉で多くの利用者へ広く知らしめるためにのみ編集可能になっています。

Wikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引き」をご熟読いただき、内容を理解した上で然るべき手続きを行ってください。

今後もブロックの解除に関すること以外をお書きになるならば、再度、会話ページの編集も制限されるでしょう。--海獺 2011年6月24日 (金) 02:19 (UTC)[返信]