利用者‐会話:筆口雄輔

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、筆口雄輔さん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年11月10日 (金) 22:54 (UTC)[返信]

ようこそUser:筆口雄輔 のページへ[編集]

こんにちは。筆口雄輔と申します。私のプロフィールは本文に書きましたが、まだ指の数程の項目しか執筆・編集したことのないビギナー・ウィキペディアンですのでどうぞヨロシク。このページは書き込み自由ですが荒らし行為及びそれに準する行為は厳に慎むようお願いいたします。またこのページは私に変化あり次第随時更新する予定ですので、また遊びに来ていただければ幸いです。それでは。


削除の仕方について[編集]

はじめまして意味無しと申します。たかはしみきのページを拝見いたしましたが、著作権侵害のため削除したい旨は伝わりますが、ページを白紙化しても削除はされません。削除の方法はWikipedia:削除依頼Wikipedia:削除の方針をお読みになり、依頼を出してください。また、著作権侵害という場合には、どこの版のどの記述が、どこの著作物(ホームページ等)と同じなのかの記述もお願いします。あと、この会話ページは削除しないようお願いします。--意味無し 2006年11月16日 (木) 09:31 (UTC)[返信]


たかはしみきのページについて[編集]

初めまして219.173.247.48申します。たかはしみきのページについてですが、自分はたしか公式サイトではありませんが別の情報源から一部転載を行ってしまいました。著作権侵害です。なので自分は解除されてもいいと思います。でも解除だけではなく手直しなどで少しは改善できるのではないでしょうか?自分のいっていることには説得力がありませんが、少しでもいい方向に向かうように努力しようと思います。--219.173.247.48 2006年12月5日 (火) 01:41 (UTC)--以上の署名の無いコメントは、219.173.247.48(会話履歴)氏によるものです。

お返事ありがとうございます。たかはしみきのページに関してですが、「著作権侵害ではない」と言う事が明らかになったと言う事で宜しいでしょうか?(自分は良く知らないので何とも言えませんが…)上記の内容を見ると219.173.247.48さんの記述を見ると著作権侵害のようにも思えるのですが、著作物を参考にしながら自分の言葉で記述した内容は著作権侵害には当たりません。著作物そのもののコピーや著作物に限りなく近い内容などは著作権侵害で削除対象となります。この辺はWikipedia:著作権Wikipedia:著作権問題Wikipedia:引用のガイドライン/草案等も参考にしてください。そして著作権侵害と疑われる場合はWikipedia:著作権侵害かもしれない記事Wikipedia:削除依頼へお願いします。Wikipedia:ガイドブックは非常に量が多く読むのに苦労しますが、一度全てに目を通して頂くと今後の執筆作業や問題解決に役立つと思います。勿論、ノートページへの質問やWikipedia:井戸端を使うのも有効です。これからもよろしくお願いします。--意味無し 2006年12月15日 (金) 09:12 (UTC)[返信]

アドバイスありがとうございます[編集]

219.173.247.48です。たかはしみきのページを加筆・訂正するのは大変なことだと思いますがこんな自分でもできることをやってみようと思います。助言を色々ありがとうございました。。--219.173.247.48 2006年12月5日 (火) 21:52 (UTC)


編集競合の件について[編集]

こちらこそ始めまして。三月攸希と申します。 さて、編集競合の件についてですが、編集画面の下側にあなたが書き込もうとした部分が差分として表示されますので、それをいったんメモ帳に保存し後ほど書き加えてみてはどうでしょうか?編集競合はあなたのほかに、誰かが同時に同じ記事を編集しようとした場合に起こります。詳しくは、Wikipedia:編集の競合をご覧ください。--三月攸希 2006年12月19日 (火) 08:36 (UTC)[返信]


スウィートイグニッションについて[編集]

初めまして、長崎と申します。 筆口さんが議論とされています「頻繁に採用されるリスナー のリストアップについて」ですが 特に問題は無いと思います。他のラジオのページを見てみましたが リスナーの名前を書かれているページも多々ございました。


スウィートイグニッションについて[編集]

署名忘れ申し訳ございませんでした。 さて、本題ですが私が言いました多々のページと言うのは主にオールナイトニッポンです。 コーナーを詳しく説明するところでリスナー様のHNが普通に出てきたりしています。 西川貴教のオールナイトニッポンでは、主なハガキ職人というカテゴリがございます。 他にもオールナイトニッポン系ではハガキ職人さんの名前も出てきたりしているので、よければ参考にしてください。--Nagasaki Tomo 2007年1月22日 (月) 15:11 (UTC)[返信]

井戸端を拝見しました。私としては正直、なぜハガキ職人を紹介する必要があるのか、わかりません。よくハガキを読まれる人の名前を載せたところで、何か利益があるのでしょうか。また紹介したにしても、何を持って「主な」なのかがわかりませんし、彼らの特徴を書くには情報が全く無く、結局書いたにしても独自の調査になってしまいます。オールナイトニッポン等の記事にも同様の項がありますが、あちらの方も私には不要なものに思います。記述が増えるのは良いことですが、肥大させるのはあまり好ましくないのではないでしょうか。--Armjoe 2007年1月23日 (火) 10:19 (UTC)[返信]

٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥と申します。マイノートでのコメント依頼を受けてご返事させて頂きます。まず、くだんの番組自体を存じている訳では無いので、私の意見は飽く迄も「ラジオのリスナーに関する記事全般」という意味で捉えて頂けると幸いです。

まず、「リストアップする意義とは何か」という原点に立ち返ってみた時、フツオタが1回読まれ、ただそれだけに終わったようなリスナーに言及する必要が、百科事典としてあるのかを問うと、答えは「いいえ」でしょう。また、リスナーを無制限にリストアップすることも、しばしば見られる記事乱立に同じであり、避けるべき事と考えます。

その一方で、リスナーの便りの中には特記すべきものが含まれていることがあるのも事実です。その投書によってイベントが開催される事へと繋がっただとか、そのリスナーがプレゼントのスポンサーとなるに到った、というような場合、番組自体に強く関わっていると考えられ、それらのイベント等に言及するのであれば経緯に付いて説明されるべきでしょう。どの程度まで書くべきかはケース・バイ・ケースでしょうし、当該記事のノートで議論すべき範囲です。「悪・良問わず」という点についてもケース・バイ・ケースでしょう。どちらの場合も、飽く迄も良識のある編集を求められます。

「~といった場合に限るべきだ」とまでは断言しません。これもまた臨機応変に、柔軟に対処すべきでしょう。少なくとも何かのルールに厳格になる余り、雁字搦めになって「つまらない(素っ気無い)記事」になるのは余り推奨できません。中にはリスナーのことなど書く必要は無い、という人もいるでしょうし、そもそも番組の項目すらいらないと考える人もいるでしょう。そこまで行くと、個人的には「素っ気無さ過ぎる」と思っています。ただ、大して番組やその周囲に関与していないフツオタを投稿したリスナーに付いて書いて、百科事典として意義があるのかとは疑問します。どこにラインを引くか、それこそ当該記事のノートで議論されると宜しいと思われます。

参考までに、私が執筆に関わっているウェブラジオの記事(→あおぞら通信)での、私なりの編集に付いて触れておきます。放送内容の第26回には名前を書きましたが、これは番組関係者からメールによる連絡であり、これは番組の更に上層にある、当該OVAの事柄であり、「特記すべき内容」でした。また、この上層に属する項目ではファンの活動の一部が事実上のオフィシャル的な色合いを持ち始めたため、そうした内容に限っては言及しています。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月25日 (木) 12:55 (UTC)[返信]

私の会話ページへお答えを頂きありがとうございます。私の意見は、大体٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥さんと同じです。理由があれば名前を出すことも必要でしょうし、٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥さんの出した例は、ふさわしい記述かと思います。何かご質問などあれば、ノート:岩田光央・鈴村健一 スウィートイグニッションの方でお話しましょう。記事を執筆された他の方の目にも留まるでしょう。--Armjoe 2007年1月30日 (火) 12:43 (UTC)[返信]

利用者‐会話:٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥[編集]

こんにちは、はじめまして、筆口さんが利用者‐会話:٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥で行なった最後の編集で利用者ページのノートが削除依頼の議論終了後と同様に完結してしまいます。彼(彼女)の過去ログ化の方法が適切なのかどうかについては判断できませんが、端からみると異様なノートになっています。いずれにしろ他の方の利用者ページのスタイル編集はあまりしない方がいいと思うのですが。--Tiyoringo 2007年1月27日 (土) 03:31 (UTC)[返信]

グーとパーでわかれましょっ[編集]

多摩地域の場合です。

  • 8人で2チームにわかれるとしたら
「グーとパーでわかれましょ!」(あるいは「グッパージャス」。その他もあるかもしれませんが)というかけ声で、グーかパーを出します。グーとパーが同数になるまで「わかれましょ!」を続けて、4人ずつの2チームになります。
  • 9人で2チームにわかれるとしたら
「グーとパーでわかれましょ!」でグーかパーを出し、5人と4人(どちらがグーでも構わない)にわかれるまで「わかれましょ!」を続けます。
  • 20人で2チームにわかれるとしたら
おそらく全員でやっていては、10人ずつにピッタリわかれるまで相当な回数が必要になるでしょうから、近くにいる人と2人1組でグーとパーにわかれます。10組とも終わったところで、グー同士、パー同士が集まり、2チームにわかれます。時間は短縮されますが、自分がグッパをした相手とは絶対違うチームになることが決まってしまうという欠点もないわけではありません。
  • 21人で2チームにわかれるとしたら
上の通りで、1組だけが3人でグッパをします。
  • 9人で3チームにわかれるとしたら
「グーチョキパーでわかれましょ!」でグーかチョキかパーを出し、3人ずつにわかれるまで「わかれましょ!」を続けます。

大人数が3チームにわかれる必要のあることはしたことがない(する必要のある遊びも思い当たりません)と思いますが、必要なら3人1組になってやるのではないかと思います。

こんな感じですかね?--Aquamarine89 2007年3月1日 (木) 03:17 (UTC)[返信]

ご連絡[編集]

Wikipedia:削除依頼/たかはしみき関係を提出しました。しばらくご利用が無いようですが、とりあえずご連絡まで。--アイザール 2007年12月5日 (水) 01:48 (UTC)[返信]