コンテンツにスキップ

利用者‐会話:蓮音

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

お詫び[編集]

輪廻のラグランジェの3話の総作監ですが、誰かが編集してくれるだろうという軽い気持ちで行なってしまいました。今後はエンドクレジットでスタッフを確認した上で編集し、確認できなかった場合は各話リストの追加は行わないことにします。御迷惑をかけてすみませんでした。--Louis XX 2012年1月22日 (日) 13:56 (UTC)[返信]

各話リストを含め、ミスの多い編集が今ひとつ改善されていないように見受けられます。各話毎のスタッフは事前の情報と全く違う場合も度々あるので、気をつけて頂けたらと思います。--蓮音 2012年1月22日 (日) 14:13 (UTC)[返信]

媒体を確認しない編集のお詫び[編集]

昨日えびてん 公立海老栖川高校天悶部でてっきりテレビアニメと勘違いしてしまい、出演声優や作品記事に出演情報やInfoboxを追加してすみませんでした。今後は媒体をしっかり確認した上で編集に当たりたいと思います。迷惑をかけてすみませんでした。--Louis XX会話 / 投稿記録2012年3月23日 (金) 22:36 (UTC)[返信]

放送済の出演情報の出典の除去について[編集]

日笠陽子2012年7月15日 (日) 15:49 (UTC)の編集で、放送済の出演情報の出典を除去されましたが、出典を明記する事はWikipedia:検証可能性Wikipedia:出典を明記するに明記されており、安易に除去されるのはいかがかと思います。--Louis XX会話 / 投稿記録2012年7月17日 (火) 02:48 (UTC)[返信]

未放送の作品の出典を明記するのは放送で出典が確認できないからなどの理由からです。放送済み、発売済みなどの出典を全て残すとなると脚注が膨大な量になり非常に見づらくなると思うのですが。こちらも放送を確認した上で行っており、安易に除去しているわけではありません。しかし、放送済みであっても出典を残さなければいけないというのがWikipediaの方針であるならばそれに従う所存です。--蓮音会話2012年7月17日 (火) 15:27 (UTC)[返信]

うたの☆プリンスさまっ♪ 第二期の出典について[編集]

公式サイトを出典としてうたの☆プリンスさまっ♪ 第二期のキャスト情報を追加されていますが、あれは第1期のキャスト情報ではないのでしょうか。また、以前に紅優の記事でタイトル不明という理由で第2期の情報を削除されましたが、今回、タイトル不明の状態でキャスト情報を追加したのはなぜでしょうか。--XRGD会話2012年8月20日 (月) 13:14 (UTC)[返信]

1期の続きということでキャストも当然同一だと思い、早まった気持ちで追加してしまいました。私個人、紅優の記事での差し戻しでの要約欄に書いた理由を失念していたのですが、正しくは当時2期がTVかOVAかなどどういう媒体かも不明だったためです。また、今回差し戻しの理由も正しくは1期の情報のためです。重ね重ね失礼致しました。また、タイトル不明の状態でも追加したのは僕は友達が少ない2期や、みなみけ4期などその他アニメのキャスト情報の記事にてタイトル不明の段階でも追加されていたので書いた次第です。--蓮音会話2012年8月20日 (月) 14:11 (UTC)[返信]
コメント 何度も訂正されていますが、タイトル未定・時期未定の場合は良くて、媒体不明の場合は駄目ということでしょうか。ちなみに『うたの☆プリンスさまっ♪ 第二期』は半年前の時点で既にテレビアニメと発表されていたはずです([1][2])。--XRGD会話2012年8月21日 (火) 08:13 (UTC)[返信]
テレビシリーズの発表については、公式のTOPには「アニメシリーズ第2期制作決定」としか告知がなかったので媒体が何なのかまでは把握していませんでした(ニュースサイトなどは見ていなかったので)。何にせよ、今回は1期のスタッフ情報を追加してしまった私の落ち度ですから、今後慎重に編集していきたいと思います。ご迷惑をおかけして失礼しました。それでは。--蓮音会話2012年8月21日 (火) 12:48 (UTC)[返信]

編集回数削減のお願い[編集]

先程貧乏神が!での編集を拝見しましたが、放送中の番組の情報をエンドロールが流れる前に逐一加筆するのはやめてださい。結果4度に渡り編集をする羽目になっていますから。やるなら1度の編集にまとめてください。--Cross-j会話2012年8月29日 (水) 17:34 (UTC)[返信]

主役・ヒロインの太字除去について[編集]

TARI TARIのウィーン役の太字を除去されましたが、TARI TARIについては監督の発言を出典として提示しています。他の記事でも同様の出典を付けていることがありますので、太字除去の際には出典の確認をお願いします。--XRGD会話2012年10月7日 (日) 00:19 (UTC)[返信]

太字除去については作品の記事を確認しなかったこちらも悪いですが、一見すると分かりづらく、今後も消されかねないので人物の記事にもコメントアウトでその旨を書いて頂いたほうが親切かと思います。--蓮音会話2012年10月7日 (日) 00:29 (UTC)[返信]
コメント では、コメントアウトで補足することにします。--XRGD会話2012年10月7日 (日) 08:18 (UTC)[返信]

アルカナ・ファミリア2のタイトルについて[編集]

編集合戦のようになってしまったのでこちらに失礼します。いつもアニメの出演情報など細かく拾っていただき、一閲覧者として本当に感謝しております。

初期シリーズのタイトルはもちろん存じております。第一作では公式サイトのページ名も「PSP専用ソフト『アルカナ・ファミリア -La storia della Arcana Famiglia-』公式HP」となっており、横文字がタイトルに組み込まれていることがわかります。ですが、作品ページを見ると続編のタイトルは『アルカナ・ファミリア -幽霊船(ヴァスチェロ・ファンタズマ)の魔術師-』、『アルカナ・ファミリア -フェスタ・レガーロ!-』、『アルカナ・ファミリア2』となっており、横文字は入っていません。『アルカナ・ファミリア -幽霊船(ヴァスチェロ・ファンタズマ)の魔術師-』、『アルカナ・ファミリア -フェスタ・レガーロ!-』もロゴには横文字が入っていますが、これらのタイトルは本来『アルカナ・ファミリア -La storia della Arcana Famiglia- -幽霊船(ヴァスチェロ・ファンタズマ)の魔術師-』、『アルカナ・ファミリア -La storia della Arcana Famiglia- -フェスタ・レガーロ!-』とすべきだったのでしょうか。『アルカナ・ファミリア2』だけ公式サイトのページ名にない横文字を付け加えるというのは一貫性がないと思いますし、初期シリーズにあったからといってハイフンを付け加えるのは厳密には創作にあたると思います。--ねぎぼうず会話2013年2月11日 (月) 16:58 (UTC)[返信]

先ほど各公式サイトを確認して参りました。ねぎぼうずさんのおっしゃる通り、『アルカナ・ファミリア2』のタイトルロゴにはLa storia della Arcana Famigliaと振ってあるものの、公式サイトのタブには無いためどちらが正式タイトルかは公式に問い合わせない限り確認することはできない状況だと思いました。『幽霊船の魔術師』と『フェスタ・レガーロ!』に関してもロゴとタブでは食い違っているため同様かと。各出演者の項も私が編集させて頂きましたが、アルカナ・ファミリアのタイトルは毎回どれが正式なタイトルなのか迷いながら追加していましたので、これに関しては作品のノートページで議論の必要性があるのかなと。今後、公式に問い合わせ、その結果を作品のノートページで提案してみようと思います。
今回はつい熱が入ってしまい、編集合戦のようになってしまったことを反省しております。ご迷惑をおかけしました。--蓮音会話2013年2月11日 (月) 17:15 (UTC)[返信]
お返事いただきありがとうございます。私も冷静さを欠き乱暴な文章になってしまって申し訳ありませんでした。特に発売日については横着せず最初からきちんと要約に書いておけばよかったと反省しております。タイトルの件についてご理解いただけたようで幸いです。発売がまだ先ということもありますので、私としても今後の展開を注意して見させていただこくことにしようと思います。--ねぎぼうず会話2013年2月11日 (月) 17:45 (UTC)[返信]

お世話になります。2ヶ月ほど経ちましたがまだ作品ページで議論提起されていないようですので、こちらに失礼します。公式サイト[3]が正式オープンしましたが、現在公式サイトのページ名は「『アルカナ・ファミリア2』公式ゲームポータルサイト」となっています。正式オープンということで、タイトルも仮題ではなく正式タイトルと考えてよいと思います。したがって、やはり正式タイトルは『アルカナ・ファミリア2』ではないかと私は思うのですが、蓮音さんはいかがお考えでしょうか?ご異論がなければ私の方で声優ページの作品名を書き換えさせていただこうと思います。--ねぎぼうず会話2013年4月10日 (水) 13:19 (UTC)[返信]

ご連絡を頂いてからのお返事になってしまい申し訳ありません。約1ヶ月程前に公式の方に正式なタイトルについて質問をメールにて送ったのですが、私の質問の仕方が悪かったからなのか原因は判りませんが返事が頂けなかったためそのままになってしまいました。本日、公式サイトの(仮)が取れたようなので私個人としても『アルカナ・ファミリア2』が正式タイトルと考えて良いと思います。お手数をおかけして恐縮ですが、よろしくお願いします。--蓮音会話2013年4月10日 (水) 13:57 (UTC)[返信]
お返事いただきありがとうございます。承知しました。--ねぎぼうず会話2013年4月10日 (水) 14:03 (UTC)[返信]

内部リンクについて[編集]

ミルキィホームズ (声優ユニット)前山田健一などで、最新作品の追加と併行して内部リンクも行なっていますが、あまり早い段階でリンクされているとこのような状態での立項を助長することになりかねませんので、リンクは収録曲が判明したり雑誌などである程度言及されるまで行わない方が良いと思います。--Louis XX会話 / 投稿記録2013年3月30日 (土) 10:28 (UTC)[返信]

内部リンクの件、お手数をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。今後は早急に行わないように努めます。ご指摘ありがとうございました。--蓮音会話2013年3月30日 (土) 11:46 (UTC)[返信]

テレビで観た情報の追加について[編集]

子安武人[4]内山夕実[5]をはじめエンディングでのクレジット情報を基にキャストを追加する編集を継続されていますが、こうした編集はWP:NOTRSに反するので今後行う際はWikipedia:コメント依頼/Chiwaにもあります通りDVDが発売されるか公式サイトなどに記載されてから行なった方が良いと思います。--Louis XX会話 / 投稿記録2013年4月27日 (土) 15:42 (UTC)[返信]

被依頼者の会話を拝見させて頂きました。コメント依頼に関しては半年も前のものであり、被依頼者だったCiwa氏の編集履歴を辿ったところ、何事も無かったかのように今日に至るまでEDクレジットの情報を基に編集を続けているので、「Wikipedia:コメント依頼/Chiwaにもあります通り」と言われても説得力に欠けると思いますが。別に自分の行為を棚に上げて他人をどうこう言うつもりはありませんが、これについてはさすがに疑問を感じます。--蓮音会話2013年4月27日 (土) 16:44 (UTC)[返信]
依然としてクレジットを基にした編集を行われておられますが、プロジェクト‐ノート:声優でこのような編集を抑制する議論が行われていることをお伝えしてきます。--Louis XX会話 / 投稿記録2013年5月5日 (日) 00:21 (UTC)[返信]
DVD化されていないクレジットを基にした編集は未検証であると判断致しましたので、禁止する提案を立ち上げました。--Louis XX会話 / 投稿記録2013年5月8日 (水) 06:21 (UTC)[返信]

提案については理解しましたが、私のノートにご報告に来られた意図は如何なるものでしょうか。賛成か反対か提案に参加しろということですか?ちなみに他の方々の議論に目を通した結果、私の方でもクレジットを基にした編集は検証できないと判断させて頂きましたので今後は控えるように努める所存です。--蓮音会話2013年5月8日 (水) 08:38 (UTC)[返信]

内山昂輝での太字除去について[編集]

内山昂輝で「深行は主役じゃないから」との理由で太字を除去されていますが[6]プロジェクト‐ノート:声優#出演作品一覧における太字の扱いについてに基づきメインキャラクターも太字の対象に加えられている事をお伝えしておきます。--Louis XX会話 / 投稿記録2013年7月13日 (土) 13:54 (UTC)[返信]

私はただ単に内山昂輝の項で役名太字の扱いが「太字は主役」となっていたからそれに従ったまでです。メインキャラクターも太字となっていればそれに従っているので誤解なきよう。それと気になったので言わせて頂きますが、あなたは私が大なり小なりのミスをする度にノートに来られて指摘されていますが、いつも私の編集を見張られているのですか?あまり行き過ぎた行為は個人攻撃と取られることもありますのでお気をつけください。--蓮音会話2013年7月13日 (土) 14:39 (UTC)[返信]
すみません。今後は蓮音さんに限らず他者のミスを発見してもWikipedia:善意にとるにもありますようにミスの度合いに関わらず忠告は行わないようにします。--Louis XX会話 / 投稿記録2013年7月13日 (土) 15:10 (UTC)[返信]

こちらも邪推するような発言をしてしまい申し訳ありませんでした。間違ったことをご忠告頂くことはありがたく存じております。--蓮音会話2013年7月13日 (土) 16:01 (UTC)[返信]

地獄堂霊界通信[編集]

はじめまして。上記作品に間してこの編集[7]Category:東映VアニメからCategory:ドラマCDに変えましたが、amazonの画像の拡大ページ[8]にあるように、れっきとした同レーベルの一本として制作された作品です。カテゴリはよく確認したうえで貼るようお願いします。--ヨッサン会話2013年8月5日 (月) 07:22 (UTC)[返信]

カテゴリを変更するつもりは毛頭無く、Category:東映VアニメをコピーアンドペーストしてCategory:ドラマCDを追加するつもりがカテゴリ自体をうっかり消してしまったようです。自分の編集を確認をしなかったため、ミスに気が付きませんでした。次回からはよく確認した上で追加するよう努めます。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。--蓮音会話2013年8月5日 (月) 12:35 (UTC)[返信]

アウトブレイク・カンパニーについて[編集]

はじめまして。「必要性を説明してください」とのことでしたが、「彼女がフラグをおられたら」では、嫁コレ版の声優さんも記載されています。また自分は同じキャラクターを別の声優さんが担当しているということで、記載をした方が良いのでは?と考え、編集を行いました。ただ、蓮音さんの仰る通り、必要性が低いというのもまた事実だと思います。--ブラッド5637会話2013年8月11日 (日) 07:11 (UTC)[返信]

必要がないとは言っていません。あくまでどちらかに記載があれば十分ではないか?ということです。一方に記載があれば、わざわざ他の項にまで重複して書く必要はないと思います。--蓮音会話2013年8月11日 (日) 14:23 (UTC)[返信]
返答ありがとうございます。他の方が編集を行っていますね。別の方も必要であると断定しているみたいなので、このまま記載ということでいいのではないでしょうか?--ブラッド5637会話2013年8月12日 (月) 00:28 (UTC)[返信]

『キミ♥ドル 〜キミのアイドル〜』について[編集]

お世話になります。『キミ♥ドル 〜キミのアイドル〜』ですが、出典のリンクをご確認いただけますでしょうか。ゲームであると明記されています。「携帯コンテンツ」というのは「その他」のようなものですし、ゲームと明記されているものをゲームの項目に含めないのはおかしいと思います。--ねぎぼうず会話2013年9月21日 (土) 11:32 (UTC)[返信]

出典を見ましたが更新情報のページに「Webアプリ」とも記載があります。これは「携帯コンテンツ(アプリ)」に分類されるのではありませんか?他の声優の項目においてもソーシャルゲーム・携帯アプリはその他に分類されている場合が多数です。『キミ♥ドル 〜キミのアイドル〜』に限らず、Wikipedia上においてはゲームの項目はコンシューマーゲームorPCゲームというパッケージで発売されているもので括られていると認識していましたので、アプリ関係に関してはその他に分類すべきだと思いますが。そうでなければ、櫻井孝宏のページのように、ゲーム項の下に「オンラインゲーム」または「ソーシャルゲーム」のように項目を分けた方が無難では?--蓮音会話2013年9月21日 (土) 13:14 (UTC)[返信]
記事「逢坂良太」のゲーム項では、『スティールクロニクルBe』(アーケードゲーム)や『キミ色に染まりたい 恋するオシャレアイドル』(ハンゲームによるオンラインゲームで、内容的にも『キミ♥ドル 〜キミのアイドル〜』にかなり近いと思われます)等がすでに記載されています。「オンラインゲーム」項は以前作っていたのですが、コンシューマーゲームやPCゲームでもオンライン要素を含むものは多く、分類することでかえって混乱を生むのではないか、またゲームの分類をしはじめればキリがなくなるのではないかと感じ、結局「ゲーム」1項にまとめることにした次第です。他の声優記事については詳しく事情を把握していませんが、少なくとも出典に「ゲーム」と明記されているものを「ゲーム」項から「その他」項に移動する理由は全くないと思います。--ねぎぼうず会話2013年9月21日 (土) 13:57 (UTC)[返信]
追加で失礼します。「コンテンツ」という言葉を辞書で引くと「インターネットやケーブルテレビなどの情報サービスにおいて、提供される文書・音声・映像・ゲームソフトなどの個々の情報のこと」とあります。「携帯コンテンツ」というのは、つまるところ携帯に関連するものならなんでもありということです。「ゲーム」項に当てはまるとわかっているときにそちらより優先すべき項だとは思えません。--ねぎぼうず会話2013年9月21日 (土) 14:10 (UTC)[返信]
逢坂良太の記事におけるゲーム分類については履歴を見たところほぼ、ねぎぼうずさん1人の編集で埋まっており、ねぎぼうずさんの独断による編集が多くを占めていますよね?それを既に記載されていると言われても釈然としません。他の人が見たらアプリ関係がゲームに分類されているのはおかしいと思い、私のように「その他」や「アプリ」の項に移動を繰り返すことも考えられます。かといって、私独自では判断できかねますので差し支えなければプロジェクト‐ノート:声優でゲームの分類でアプリは含んだ方がいいのかなど提案をしてみようと思いますがいかがでしょうか。--蓮音会話2013年9月21日 (土) 14:50 (UTC)[返信]
私は「アプリはゲームに分類すべき」と主張しているのではありません。公式が「ゲームである」と発表している作品は(コンシューマーゲームであると携帯ゲームであるとに関わらず)「ゲーム」項に記載すべきだと申し上げています。その点はお間違えなきよう。その上で、蓮音さんがあくまで『キミ♥ドル 〜キミのアイドル〜』を「ゲーム」項ではなく「その他」項や「携帯コンテンツ」項に分類すべきと主張されるのであれば、私としても第三者の方のご意見を賜りたいと思います。よければ私からも井戸端で議論提起させていただきます。--ねぎぼうず会話2013年9月21日 (土) 15:19 (UTC)[返信]

先ほども言いましたが公式サイトにおいて『キミ♥ドル 〜キミのアイドル〜』は「アプリ」ともアナウンスがありますがこれについてはスルーですか?ねぎぼうずさんが「ゲーム」と主張しているように第三者から見れば「アプリ」と判断して分類する人もいるわけで、これによって混乱を招く恐れがあるのではないかと危惧している次第です。質問ですが私はプロジェクト‐ノート:声優に提起させて頂こうと思っていますが、ねぎぼうずさんは違う場所で提起されるということですか?--蓮音会話2013年9月21日 (土) 16:02 (UTC)[返信]

「アプリ」は「アプリケーションソフト」の略です。「アプリケーションソフト」とは、特定の用途や目的のために作られた、コンピューターのソフトウエアのことだそうです。すなわち、ゲームソフトは「アプリ」です。用語の正確な意味が広く知られておらず、混乱してしまう方も中にはいるかもしれませんが、それならなおさら「アプリ」や「コンテンツ」といった言葉を作品の分類に用いるべきではないと思います。記事「代永翼」に限ってはもともと「携帯コンテンツ」項があり、『キミ♥ドル 〜キミのアイドル〜』は「ゲーム」と「携帯コンテンツ」両方の定義を満たしますから、どちらの項に分類すべきか(個人的には「携帯コンテンツ」項をなくすべきと思いますが)についての議論はプロジェクト‐ノート:声優で行えばいいかと思います。しかし、他の声優については「ゲーム」の定義を満たしているのにわざわざそれを避けて「その他」項に分類されているわけで、これについてはプロジェクトよりも大きなところでの議論がふさわしいのではないかと思います。--ねぎぼうず会話2013年9月21日 (土) 16:34 (UTC)[返信]
??私は最初から『キミ♥ドル 〜キミのアイドル〜』の分類だけでなく、携帯コンテンツ(ソーシャルゲーム)項の分類もまとめた上で議論を持ちかけようと思っていますよ。どちらかが提起してそこで議論すればいいだけの話では?そもそもプロジェクトでは、主に声優記事全体の話をされているように見受けられますが。--蓮音会話2013年9月21日 (土) 20:59 (UTC)[返信]
公式に「ゲーム」と明言されているものを「ゲーム」項に分類せず「その他」項に分類するというのは、はっきり言って問題外だと私は思っています。蓮音さんが具体的にどのように議論提起なさるのかわかりませんが、プロジェクトでの議論が「作品の分類をどのようにすべきか」という方向に傾倒するのであれば、別件で(「ゲーム」と明記されている作品を「ゲーム」ではなく「その他」に分類する編集に正当性はあるかという点に絞って)議論提起させていただく場合もあり得るとお考えください。まずはプロジェクトでの議論提起をお願いいたします。--ねぎぼうず会話2013年9月21日 (土) 21:43 (UTC)[返信]
誤解があっては困るので申し上げておきますが、私は何も携帯ゲームを「ゲーム」に分類するなと強制したいわけではありません。「ゲーム」と明記されていようが既に多くの声優記事の節に「ゲーム」とは別に「携帯コンテンツ(携帯ゲーム)」の節がある以上、そこに入れるべきか「携帯コンテンツ」節は廃止すべきかのご意見を賜りたいということを言っています。ここで話していてもノートページが誇大化する一方で埒が開かないので議論に移りたいと思います。--蓮音会話2013年9月22日 (日) 02:04 (UTC)[返信]

お詫び[編集]

お世話になっております。初心者なもので再三マナー違反をしたようで申し訳ございませんでした。以降気をつけます。
この書き方もよくわかっていないので、不備がありましたらご指摘願います。
--H ichi34会話2014年4月28日 (月) 20:03 (UTC)[返信]