コンテンツにスキップ

利用者‐会話:貘/過去ログ2-2007年10月~2008年3月

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

情報保全隊について[編集]

藪から棒で失礼、KHです。
情報保全隊の記事に於ける『活動の性質、批判の本質』という節について、議論すべきだろうことがありまして、お知らせに来ました。
正直、私の考え過ぎだろうが、Template:観点を貼らせて頂きました。
前、ノート:情報保全隊に意見を述べて下さったあなたに、今回も、意見をお願い致します。
ノート:情報保全隊#中立性にて、議論の場を設けましたので、宜しくお願いします。
--@KH利用者ページ会話投稿記録 2007年10月23日 (火) 12:38 (UTC)

返事が遅れまして大変申し訳ございません。体調を崩してしまい、しばらくwikipediaから離れておりました。また活動を再開していこうと思いますので、よろしくお願いいたします。-- 2008年2月21日 (木) 03:49 (UTC)

關數か函數[編集]

井戸端/subj/「關數」か「函數」か の問題、ノート:表記ガイド##問題の整理 の[漢字]のところで觸れました。ご參照いただければ有難く、ご案内申上げる次第です。Kmns 2007年12月10日 (月) 13:51 (UTC)

上にも書きましたが、しばらくwikipediaから離れておりました。せっかくお誘いいただいたに申し訳ございません。また返事が遅れましたことも重ねてお詫びいたします。-- 2008年2月21日 (木) 03:49 (UTC)

協力依頼[編集]

こんばんわ。カテキンと申します。貴殿も当方と同様、国防分野での執筆を多く手がけられておるようです。そこで、第11師団の改編に当たり多数発生する記事の移動・作成等で何かよい意見があれば徴収する次第であります。議論の場はノート:第11師団 (陸上自衛隊)にありますので、よろしくお願いします。--カテキン 2008年2月28日 (木) 11:58 (UTC)

お誘いありがとうございます。当該ノートにコメントしました。-- 2008年2月28日 (木) 13:39 (UTC)

自衛艦隊隷下の指揮官人事について[編集]

護衛艦隊以下の歴代指揮官表が自衛艦隊の記事に含まれており、冗長な記事という気がします。分割等を含め、有識者の意見を徴収する次第です。議論場所はノート:自衛艦隊にて。よろしくお願いします。--カテキン 2008年3月2日 (日) 13:01 (UTC)

お誘いありがとうございます。ノートにて私の意見を述べさせていただき、議論活性化の意味も含めて分割提案を提出させていただききました。
ついでのようで申し訳ないのですが、体調を崩してしまい半年以上、Wikipediaから離れておりました。このような感じで、他にも議論が必要な記事がありましたら、ぜひ参加したいとおもいますので、ご紹介いただけると助かります。-- 2008年3月2日 (日) 21:37 (UTC)
分割提案をしていただきありがとうございます。病み上がりの所に第11師団の件と立て続けにお願いをしてしまい、申し訳ない限りです。何かお手伝いできることがありましたら、ノートページへご連絡をお願いします。--カテキン 2008年3月3日 (月) 10:53 (UTC)
自衛艦隊については私もいくらか加筆した経緯がありますし、その時から分割した方がいいと考えていましたが、ずるずるしておりました。いいきっかけを頂いたと思っております。なお、自衛艦隊のノートに追記しましたので、ご確認お願いいたします。-- 2008年3月3日 (月) 14:55 (UTC)

削除依頼/日本社会における混血の著名人について[編集]

Wikipedia:削除依頼/日本社会における混血の著名人における議論について質問です。仮にあの項目を削除し混血の項目に記述を戻した場合、掲載基準は何にするのでしょう?また、「有用性が小さい」とだけありましたが、それが削除理由として誰もが納得する理由になるのでしょうか?--Nikolaus 2008年3月5日 (水) 12:04 (UTC)

Wikipedia‐ノート:削除依頼/日本社会における混血の著名人にも書きましたが、一点だけ。Nikolaus様は、なぜ本記事が必要なのか、本記事があると混血という概念の理解に役立つのか、ということを説明する必要があると思います。
私は著作権関連以外の削除依頼に関しては、一度その記事が必要かどうかを自分なりに考えてから投票します。今回の場合はそれを見出せなかったので、削除票をいれました。納得できる必要性・有用性の説明があれば、(今回は著作権侵害があるので削除票は撤回しませんが)、私の削除理由の「有用性~」については撤回しますし、今後同様な記事が作成した場合には削除には同意しません。-- 2008年3月5日 (水) 12:35 (UTC)
Wikipedia‐ノート:削除依頼/日本社会における混血の著名人にも書きましたが、今回はGFDL違反ということで削除でよろしいかと思います。提案者の方が各人の出自を記載することに納得されている模様なので、その点は審議の対象から外してもいいのではないかと思います。--Nikolaus 2008年3月5日 (水) 13:20 (UTC)
「提案者の方が各人の出自を記載することに納得されている」って本当ですか?どこをとってそう思ったんですか?これは、他人の発言を恣意的に曲解しているとられても仕方ないですよ。-- 2008年3月5日 (水) 13:42 (UTC)
こういうのもあります。ご参考までに。-- 2008年3月5日 (水) 13:54 (UTC)
「提案者の方が各人の出自を記載することに納得されている」というのは、「(3)について、ノート:混血での議論を見ましたが、あれは混血に一覧が載っていたときのことであり事情が違う」の「事情が違う」から、そう読取りました。一覧記事は、いまは必要ないと思いますが、それぞれの出自をまとめることは、事実の集積だと思っています。
あちらの記事は「GFDL違反」ということで、あれ以上議論の余地はないでしょう。しかし、そもそもの本質的議論は、まだ行なう必要があるので、強引な手段で、新しい議論の場を設定しました。そちらに「有用性」を書きましたので、投票ではなく議論にご参加頂ければ幸いです。--Nikolaus 2008年3月6日 (木) 07:04 (UTC)

(インデント戻す)「~納得されている」については、確実にあなたの勘違いか、恣意的な曲解です。「~そう読取りました。」と言っていることが、自分の都合のよい解釈をしている証明です。もしはっきりさせたいのなら、提案者の方にきちんと確認を取ってください。

本質の議論については、akane氏があなたのいう不用性について返答したのに、われわれの求めた必要性について何一つ回答せず、これこれであなたは議論を打ち切っています。

いったん記事が削除されても、記事の必要性を議論して納得させれば、改めて(もちろんGFDL違反をしないように)記事を作ることはできます。はっきりいいます、議論の余地がないと勝手に判断し、議論を打ち切ったのはあなたの方です。

根本的なのは、あなたはWikipediaの基本的な方針や削除依頼などの運営について勘違いをしています。Wikipedia:削除の方針Wikipedia:削除依頼を読みましたか?削除依頼の場はあなたが勘違いしている投票でも多数決の場でもないし、「賛成票は、この初期の段階では無効とする」といった提案をする必要がないことがわかるはずです。そのほかにもここにWikipediaにおいて必要な方針・ガイドラインがいくつもあります。改めて言いますが、今後もWikipdeiaで活動していくつもりならば、一度目を通してください。-- 2008年3月6日 (木) 07:36 (UTC)

あの議論において、説明責任があるのは、あくまでも提案者です。そして、私は何度も詳細な説明を求めましたが、あちらからはありませんでした。「有用性」の前に、説得力のある「不用性」が必要です。そこで、出されてきたGFDL違反は、説得力ある問題性(必ずしも不用性とはならない)の指摘だから納得した次第です。議論の余地、どう考えてもGFDL違反なのですから、あれは以上何を議論する必要があるのでしょうか?あの記事は削除するのが妥当な判断ではないでしょうか?議論を先に進めるには、あの記事とは別の場所で議論を進められる必要がある、そう思った次第です。無駄な会議をしているほど、私も暇ではないですので。以上--Nikolaus 2008年3月6日 (木) 07:59 (UTC)
あなたの考え方とWikipediaに対する認識のズレについてよく理解できました。では現在の削除依頼における審議をどうぞおやりください。
また件の削除依頼について、私は現時点では削除が妥当を考えておりますが、あなたもしくは他の方から有用な案が提出されれば、撤回もしくは保留に考え方を改めることを宣言しておきます。-- 2008年3月6日 (木) 08:26 (UTC)

メヒルギの項[編集]

詳しい加筆、ご苦労様です。種名変わっちゃったんですね。勉強になります。あと、構成を変えてみましたので、まずかったら直してください。それから、同一の語に何度もリンクする必要はないと思うので、かなり削らせていただきました。今後ともよろしくお願いします。--Ks 2008年3月6日 (木) 01:41 (UTC)

どうも御無沙汰しております。
私なんかよりもマングローブ樹種の新規記事を作成し、素晴らしい写真を提供してくださったAnonymous Poweredさんの方素晴らしい貢献だと思います。
メヒルギ見ました。私もKsさんの構成の方が理解しやすいと思います。もしよろしければ他のマングローブ樹種6種についても添削願えませんでしょうか?
メヒルギ分類について、私も最近購入した書籍「美ら島の自然史-サンゴ礁島嶼系の生物多様性、琉球大学21世紀COEプログラム編集委員会編 、2006年」に載ってたもので驚きました。学名はうろ覚えだったのですが、一属一種だったと習ったもので。
以上です。今後ともよろしくお願いいたします。-- 2008年3月6日 (木) 01:53 (UTC)

お疲れ様です[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の行政機関#自衛隊の節に加筆しました。「将昇任者に限定」としましたが、さらに絞り込んで幕僚長クラスの人物だけにするのもいいかもしれません。--カテキン 2008年3月7日 (金) 16:48 (UTC)

どうも、ご意見ありがとうございます。私は当該ノートでも書いたとおり組織の記事があればその組織の長について触れるのは有意義だと考えてます。
しかし、カテキンさんのおっしゃるとおり、人物の記事を書くのは慎重にすべきでしょうね。幕僚長クラスであれば分量のある記事をかけるのでしょうが、将クラスだと人物によってはなかなか難しいところがありますからね。逆にひげの隊長のように佐クラスの方でも記事にはできるでしょうし。最近話題になっているWikipedia:特筆性 (人物)に照らし合わせて考えていくべきでしょうね。-- 2008年3月8日 (土) 12:54 (UTC)

こんばんは。陸上幕僚監部#陸上幕僚副長酒井健ですが、記事を見る限り別人のリンクを張られているようです。(同姓同名の陸幕副長は陸自生徒から防衛大学校へ進学)差し支えなければ、削除させていただきたく、メッセージをお送りしました。--カテキン 2008年3月18日 (火) 12:57 (UTC)

ご指摘ありがとうございます。鈴木敏通をリンクするときに、ついでにやったのですが、勘違いしておりました。お手数をかけるわけにいかないので、自分の方で修正させて頂きました。今後ともお気づきな点があればよろしくお願いします。-- 2008年3月18日 (火) 13:02 (UTC)
  • 陸自指揮官人事の加筆作業お疲れ様でした。さて、指揮官人事表中に先方がコメントされている「退職後の再就職先の加筆の必要性」についてですが、当方は以前Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の行政機関#自衛隊に加筆したとおり、不要であると考えております。とはいえ、今から削除するのは非効率なので、投稿者へその旨ご一報するということで処置をしたいと考えます。なお、当方が提案した新編部隊に関する改名作業はこのメッセージをもって実施したということで併せてご連絡します。--カテキン 2008年3月26日 (水) 22:19 (UTC)
こちらこそ、その後の確認及び修正作業ありがとうございます。いくつか漏れがあったみたいですね。
日本の行政機関については、ご連絡ありがとうございます。あちらにも私のコメントを書いたのですが、もし反対意見がないようでしたら除去しようと思います。正直必要性を感じません。財団とかなら理解できるのですが。
改名作業お疲れ様です。また私が提案している分はきっかり24時間後に行いたいと思います。反対はないと思いますが、一応区切りとして。
統幕については、私の意見をくみ取っていただきありがとうございます。その後、無言雀師様からも貴重なご意見があります。目を通していただければと思います。
なお、今晩から海自(及び空自)の部隊改編について手をつけていこうと思います。昨日見た限りでは記事名を変えるほどまでではないので、一晩で完了できそうです。-- 2008年3月27日 (木) 07:10 (UTC)
と思ったら航空群がごちゃごちゃしていました。もしよろしければ、ノート:航空集団までご意見をお願いします。-- 2008年3月27日 (木) 10:32 (UTC)

おつかれさまです[編集]

昆虫類レッドリスト (環境省)の構築、おつかれさまです。もちろん本項に限った話ではないのですが、よくぞあれだけの一覧をお一人で……と、あらためて頭が下がります。--Inukawa 2008年3月10日 (月) 16:54 (UTC)

どうもありがとうございます。確かに昆虫は(亜)種数が多くて大変でしたが、こういう作業は結構好きなので、そんなに苦しくなかったです。
頂いたコメントで質問するのも失礼だとは思いますが、哺乳類レッドリスト (環境省)も昆虫に合わせて、目と科で分けてみました。ウミユスリカさんにご指導頂いたこともあるんですが、前々から表が大きすぎて閲覧するにも編集するにも不便だと感じていたもので...。ご意見を頂ければと思います。-- 2008年3月10日 (月) 17:33 (UTC)
拝見しました。確かに表が分けられたことで、格段に見やすくなったと思います。日本の哺乳類への「絶滅のおそれのある地域個体群」の追記についても、本当にありがとうございます。もしかすると、あれも表形式にした方が見やすいでしょうか?--Inukawa 2008年3月10日 (月) 17:46 (UTC)
どういたしましてです。地域個体群については地域名を「:」のうしろに記述したんですけど、意味分かりましたでしょうか?
日本の哺乳類についてですが、あの記事はリスト(ファウナ)であり、説明をするための長い文章がいくつかあるので、表には向かないと思います。それよりも科を節にしてみるのはどうでしょうか?各目が===(=3つ)なので、科====(=4つ)にして、箇条書き(*)を1つづつ削除するといいかもしれません。
思い切って節「一覧」もとってしまって、各目を==(=2つ)から初めてしまうのもありかも。その場合「凡例」は、概論の下を----で区切っていれます。いかがでしょうか?-- 2008年3月10日 (月) 18:10 (UTC)
第2案に従って、少し試作してみました(こちら)。「目」が===(=3つ)、「科」が====(=4つ)という第1案では、少し「目」と「科」の見分けがつきにくくなるようなのが気になったのですが、各「目」を==(=2つ)から始める第2案なら、現行の形式と比べても、「科」が眼にとらえやすくなる分、確かにいくらか見やすくなるように思います。切り替えた方がいいと思われますか?
#ところで、レッドリスト (環境省) 各項の表ですが、「2008年版」は、もしかして「2007年版」の間違いではないでしょうか?--Inukawa 2008年3月10日 (月) 20:26 (UTC)
お疲れ様です。私は、科名と(亜)種名の違いがはっきりとして見やすくなったと思います。あとひと眠りして思いついたのですが、科に「;」(セミコロン)を使うというのもあります。これだと、目次に「科」が入らないという特徴があります。一長一短あるでしょうが、ハリネズミ目ジュゴン目のように一目一科しかない分類群もあるので、科を目次に反映させない方がいいかもしれません。貘試案はここにあります。
個人的には、(Inukawaさんと同じく)「目」は==(=2つ)として、科は「;」(セミコロン)の貘試案(3)です。
一応表も作ってみましたが、やはり情報量が多いので、結構工夫しないと見づらいと思います。
2008年は私のミスでした。ご指摘ありがとうございます。-- 2008年3月11日 (火) 01:20 (UTC)
拝見いたしました。自動生成される目次については特に考えていませんでしたが、確かに科名まで入ると長すぎるかもしれませんね。ブラウザの設定にもよるのかもしれませんが、僕のマシンの場合、「科」は「;」(セミコロン)よりも===(=3つ)の方が、文字が大きくなって目に立ちやすい(種・亜種の間に紛れにくい)ので、見やすいように思いました。ただ、目次のことを考えると確かに一長一短なので、そこにあまりこだわるつもりはありません。目名は==(=2つ)・科は「;」(セミコロン)の試案(3)に同意します。
表の形も、キレイで見栄えがいいので、これはこれでアリかと思いました。ただ、科と種・亜種の階層関係が(とりわけ画面ではなくプリントアウトしてBGカラーが消えた形だと)若干わかりづらくなるのは難点かな、と思います。--Inukawa 2008年3月11日 (火) 16:38 (UTC)

(インデント戻します。)なるほど、閲覧環境によって見え方は違いますね。それでも、目次に反映させない方に同意していただいたてありがとうございます。 複数の階層があると表は作りにくいですね。エクセルとかワードだと簡単に表現できるのですが。-- 2008年3月12日 (水) 05:37 (UTC)

別件の話で恐縮ですが、環境法記事の移動、おつかれさまでした。移動後の両ページを拝見して、やはり的を射たご提案であったと感じました。
さて、それでは、日本の哺乳類、その形でチャチャッと書き換えてしまおうと思いますが、よろしいでしょうか? 内容にかかわるような大きな改変ではないので、特に事前の告知等は必要ないかな、と思っているのですが。--Inukawa 2008年3月12日 (水) 16:48 (UTC)
日本の哺乳類の編集はかまいません。作業のほどよろしくお願いいたします。
環境法の件はご同意ありがとうございます。資料を揃えてから、日本の環境と環境政策に加筆しようと考えています。-- 2008年3月12日 (水) 22:43 (UTC)
編集しました。行きがかりでアドバイスを乞う形となりましたが、ご多用中にもかかわらず瑣末な話に辛抱強くお付き合いいただき、本当にありがとうございました。--Inukawa 2008年3月13日 (木) 10:23 (UTC)
どうもお疲れ様です!!すごく見やすくなりましたね。結構作業は大変だったかと思います。こちらこそ、いろいろアドバイスをいただいていますし、また何かありましたら、お互い意見を出し合えればと思います。-- 2008年3月13日 (木) 10:35 (UTC)

ありがとうございました。[編集]

おばんです。category:摂政・関白の人物削除依頼サブページの修正、どうもありがとうございました。お手数をかけてしまいえらいすみません。では。--氏名不詳者 2008年3月15日 (土) 15:27 (UTC)

いえいえ、私も最近category記事の削除依頼を出したとき変な状態になったもので...(^^ゞ。こちらこそ、何かあったらよろしくお願いします。-- 2008年3月15日 (土) 15:35 (UTC)

ラムサール条約登録地について[編集]

お世話になっております。Sillagoです。ご丁寧なメッセージをいただき恐縮です。「白鳥飛来地」のときはご迷惑をおかけいたしました。Category:ラムサール条約登録地に関しましては、作りっぱなしにせず、世界中の登録地を網羅するつもりです(もちろんJAWPに記事化されているものに限られてしまいますが)。作った責任上自分でやるつもりですが、どなたでもお手伝いいただけるなら大歓迎です。それでは今後ともよろしくお願いいたします。--Sillago 2008年3月15日 (土) 19:34 (UTC)

こちらこそわざわざお越しいただきありがとうございます。私も何か至らぬところがありましたら遠慮なくコメントください。また、お手伝いできることがあれば手を出させていただきます。ではでは。-- 2008年3月15日 (土) 19:48 (UTC)

たびたび申し訳ありません。2つほどご相談させてください。

  1. ラムサール条約登録地であるにもかかわらず、記事本文に「ラムサール」の記述がないためにこのリストでは検出できない記事がありました。例えばフランスのモン・サン=ミシェルやアメリカ合衆国のエバーグレーズ国立公園などです(モン・サン=ミシェルについては記述を追加しました)。ですので記事の総数がどの位あるのか現在のところ不明です。もっと増えると思いますが、精査してみないことには何ともいえません。
    で、本題なのですが、カテゴリの分け方につて以下のいくつかの案のうち、どれが一番良いと思いますか。
    1. とりあえず日本以外の登録地はすべてCategory:ラムサール条約登録地の直下において、精査の後、日本語版の総数がわかったところで総数に応じて改めて適切なカテゴリを作り直す。
    2. 貘さんが当初仰っていた「地域単位」でのサブカテゴリを前もって作ってしまう(日本だけはこのまま)。
    3. 項番2に準じるが、日本はCategory:アジアのラムサール条約登録地に包含させてしまう。
    4. Category:世界遺産のサブカテゴリのようにCategory:ラムサール条約登録地 あ行のようなものを作る。
    5. その他妙案があれば…
  2. 世界遺産についてはウィキプロジェクトが設けられていて、多数の方が参加されているようです。ラムサール条約について、果たして貘さんと私だけで事を進めても良いのでしょうか。
    以上よろしくお願いいたします。--Sillago 2008年3月16日 (日) 05:17 (UTC)

お疲れ様です。私としてはまず、1の1を行いどのくらいの記事があるかの調査を実施することがいいと思います。また、2については当然他の方の意見も必要だと思います。しかし現状ではウィキプロジェクトまでは必要なく、Category‐ノート:ラムサール条約登録地にて、カテゴリの階層構造を検討・議論しましょう。タイミングとしては、1の1の完了後あたりでしょうか。その場合は、Wikipedia:ウィキプロジェクト 生物Wikipedia:ウィキプロジェクト 鳥類等の関連するプロジェクトに声をかけてもいいですね。-- 2008年3月16日 (日) 06:38 (UTC) 修正しました。-- 2008年3月16日 (日) 07:40 (UTC)

ご返答ありがとうございます。ではまず調査するところから入ります。ただ加盟国158ヶ国、登録地1720箇所を全て調査するのは相当の時間がかかりますので、1.とりあえず英語版en:Category:Ramsar sitesを皮切りに、各国語版が日本語記事にリンクされていないか確認する方法をとります。2.ウィキペディア記事数上位10ヶ国位で「ラムサール条約」を意味するキーワードで検索をかける。の方法をとりたいと思います。それでも少々のお時間をください。。。それではよろしくお願いいたします。--Sillago 2008年3月16日 (日) 14:55 (UTC)
お疲れ様です。大変な作業だと思いますが、頑張ってください。僕も気がついたり、手が空いたらカテゴライズのお手伝いをします。
あと、ボリビア、中国、ロシアは時間がかかりそうですので、Category:未使用のカテゴリに入れておくといいと思います。将来的には使用する可能性は高いですので、すぐに削除はもったいないですしね。-- 2008年3月16日 (日) 15:22 (UTC)

松山鮓について[編集]

いつもお世話になっております。Sillagoです。性急なことをしてご迷惑をおかけいたしました。 Internet Archiveで調べたのですが、サイトの作成時期はDebiraさんのサイトが2007年1月作成で一番古い可能性があります。(他のサイトは"Not Found")。貘さんがWikipedia:削除依頼/松山鮓関連にて提示されたサイトの中ではおそらく[1]が次いで古く(2007年2月とサイト内に明記)これはリーフレット「瀬戸の小魚 松山鮓(すし)」(松山市中央卸売市場水産市場運営協議会)が元資料になっているようです。リーフレットとDebiraさんのサイトの関係は不明です。他のサイトはこのリーフレットもしくはDebiraさんのサイトを転載している可能性が高いです。--Sillago 2008年3月19日 (水) 07:55 (UTC)

コメントありがとうございます。Debiraさんが一番基本となるサイトに書き込みをしてくれたので、転載の可能性は少なくなりましたが、他のサイトやそのリーフレットとの関係を説明して頂けないと、簡単には取り下げることができません。以前にも同案件で削除されていることやノート:メインページを一括改編していることなども問題点としてあげられます。
しかしながら、Debiraさんのノートにも削除依頼での説明を求めたので、納得のいくコメントを頂ければ削除依頼は取り下げます。
また松山鮓については勝手ながらリバートさせていただきました。お許しいただければと思います。-- 2008年3月19日 (水) 08:04 (UTC)
リバートの件は了解いたしました。まだ審議中なので、貘さんの判断が正しいです。以下追記です。Debiraさんのサイトは松山市中央卸売市場水産市場運営協議会の公式サイト、つまりリーフレットの発行元と同じです。whoisで調べたところ、setonokozakana-umaimon.netの管理者の連絡先は***@city.matsuyama.ehime.jpで、つまり松山市役所になっており、公的な団体ですね。ここで問題が複雑になってきました。公的な団体に属している人が自分で書いたからといって果たしてWikipediaに転載してよいか。Wikipedia:自著作物の持ち込み#職務著作などが適用される可能性があります。--Sillago 2008年3月19日 (水) 08:17 (UTC)
情報ありがとうございます。職務著作については、Debiraさん=松山市役所あるいは運営協議会を代表しているととらえれば問題はないのではないのでしょうか?つまりは、公的な団体の職務の一貫でWikipediaに投稿したと考えるということです。しかしながら、そうするとWP:VだとかWP:AB(これはちょっと違うかも)に引っかかるかもしれませんが、それは削除とは関係なく編集対応案件だと考えます。
ただなんにしろDebiraさんから何かコメントいただきたいところです。Debiraさんの会話ページにいろいろコメントが載っておりますが、それらについてのリアクションがないのもさびしいところです。-- 2008年3月19日 (水) 08:26 (UTC)

スターチス・その他[編集]

いつもお世話になっております。Sillagoです。スターチスではご協力ありがとうございました。そもそもスターチスであのような提案を行うきっかけになったのは、ラムサール関連のとある記事を翻訳・立項いたしまして(しょぼい記事なので何かは内緒です)、その課程で"Sea lavender"という名前を見つけたのがきっかけでした。そしてJAWPのスターチスに行き着きまして、種から属への格上げ提案へと至ったわけです。恐らく誰からも反応がないだろうなぁ、一ヶ月くらい放置されたら、植物に造詣の深い貘さんにアドバイスをもらおうかなぁ、と考えておりました。ところが1時間もたたず返答、しかも貘さんから。正直申しましてびっくらこきました。さらにはイソマツ属のような良質な記事をあっという間に(私が寝ている間に)作ってしまうなんてすごすぎです。

スターチスつながりで質問があります。「…its large variety in salt-resistant flora, such as Sea lavender.」という英文を「シーラベンダーをはじめとする多様な塩生植物が自生している。」と訳したのですが、果たして塩生植物と言う役が適切だったのか怪しくなってきました。この辺りについて、ご存じでしたらご教示お願いいたします。

ラムサール条約関連ですが、苦戦しています。貘さんから教えていただいた一次資料とenwpなどの記事を比較しているのですが、リストにない名称なのにenwpでは"Ramsar site"なんて書いてあって、enwpの信憑性に疑問符が。とりあえずそのような記事はJAWPではラムサール条約登録地とはしない方針でいます。見込みでは世界の登録地1720カ所のうち、JAWPで記事化されているのは100カ所以下になりそうです。いくつかについては記事(スタブですが)を濫造しようかとも考えています。

また世界遺産はそれぞれ、どういった理由で選定されたかという資料があるのですが、ラムサール条約登録地にはそれが見あたりません。本当はそれぞれの登録地の説明において、「希少な水鳥が生息している」などといった説明も付けたいのですけれど。地名の日本語訳がないのもつらいところです。中国語のラテン文字表記Dongzhaigangなどどうやって日本語化すればよいのやら…。愚痴ってすみません。やれるところまでやります。それで駄目なところはヘルプを頼みます(中国語が出来る人とか)。

長々とすみませんでした。お体をお大事に。貘さんはJAWPにとって貴重な人材ですから無理せず、そして末永く活動していただきたいです。では。--Sillago 2008年3月20日 (木) 07:26 (UTC)

スターチスについての回答です。[編集]

ちょっと長くなるんです少しづつご返答します。まずはスターチス関連からです。

体調を崩す前にかってにプロジェクト沖縄の希少植物と銘打って、少しづつ投稿しておりました(こんな感じです)。その時に関係しそうな記事は全部ウオッチリストに入れておりました(スターチスにはもともと記事名に疑問もありましたし)。それで、すぐに気がつきました。また前から資料も集めていたし、ちょっとした下書きもあったので結構楽でした。

英訳についてです。直訳すると「その場所は、Sea lavenderのような塩分に耐性のある植物相において非常に多様である」ですね。意訳としてはそれでOKだと思います。また、イソマツやハマサジなどを塩生植物として紹介している文献もいくつかあります。

あとですね、もし1週間くらい放置されたら、ご自身の考えで記事の改定を行ってもいいと思います。やはりWikipediaは人不足なところがあって、クジラとかライオンのようなメジャーな記事はしょっちゅう編集されているのですが、なかなかマイナーな記事は古い情報や間違った情報、疑問が残るような状態が多々あります。私も最初は閲覧だけをしていたのですが、オカヤドカリを見た時にあきらかな誤解や古い情報がいっぱいありました。そこで、IPユーザで編集したのがJWPに参加したきっかけです。

文献などの根拠をきちん調べて、他人に説明できる自信があれば、思い切ったことをすると良い方向に進むことが多いと思います。それに議論を振るだけではなかなか進まけれども、実際に記事を作成したり、編集したりすることにより、他の方が注目して参加してくることもあります。もちろん僕も結構失敗してきましたし、他の方に指導や助言をいただいたことも多々あります。でも誰かが始めないと、なかなか動かないとおもいます、そういう意味ではSillagoさんが追記したカテゴリー白鳥は、そのおかげで他の方々が注目するいいきっかけになったと思います。今やられているラムサール条約関連も非常に重要です。なんでいままでこのカテゴリーがなかったのかと気づかされました。ご質問の件は、また後ほど考をまとめて返答しますが、SillagoさんもJWPに非常に大切な人だと思っております。今後ともお互いがんばっていきましょう!-- 2008年3月20日 (木) 08:10 (UTC)

ラムサール条約についての回答です。[編集]

リストになくて"Ramsar site"と書いてあるのは、細かい湿地の記事がないので、(とりあえず)それを包括する地域に含めているのではないでしょうか?もしよろしければ、その記事をご紹介ください。

ラムサール条約登録地についての情報です。日本のものはこんな風に環境省が日本語でまとめているのですが、海外のものまでは見つけることができませんでした(すいません)。この件については私もちょっとお役に立てなさそうです(もう少し文献にて調べてみますが、中国語の日本語訳についてはアウトです)。Wikipedia:ウィキプロジェクト 生物Wikipedia:ウィキプロジェクト 鳥類に声をかけてみた方が話がはやいかもしれません。また、専門的には鳥類がいいのでしょうが、最近はあまり人がいないようで(私もちょっとしたお願いをしたのですが、ぜんぜんコメントがないです)、生物の方が反応はいいと思います。また何かわかったらお返事します。-- 2008年3月21日 (金) 09:54 (UTC)

回答ありがとうございます。愚痴にもかかわらず回答していただけるなんて感激であります。まず「リストになくて"Ramsar site"」の例ですがオーストラリアが顕著で6カ所もあります。オージーはいい加減なのでしょうか。例えばen:Lake Borrie Wetlands(1983年に登録されたことになってますが、そもそもカナダにはその年に登録された湿地はありません)やen:Paroo River(2007年9月22日65番目の登録地になった旨書かれていますが2008年3月現在のリストには載っていません)。en:Lake Corangamite(3ヶ国語で書かれているので、できれば日本語化したい…なあ)。日本の登録地については徐々に補足していく予定でいます。
中国の件ですが、中文版のアカウントを取得して、早速調べもの案内中文版に「漢字を教えて」と書き込んできました。漢字さえわかれば後は何とかなりますので。これにはYahoo!翻訳に貢献してもらいました。「日本鬼子は帰れ」なんて返事がかかれないことを祈っています。世界中のラムサール条約登録地の日本語版はまだ存在していない様なので、これを契機に作成できればよいなと思っています。(JAWPに一覧記事書いてしまうとか)。
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鳥類をのぞいてきました。貘さんが書き込む直前の書き込みが2007年8月になってました。これでは「ウィキプロジェクト閑古鳥」ですね(意味不明)。タイミングを見計らって両プロジェクトには声をかけてみたいと思います。いろいろアドバイスありがとうございました。--Sillago 2008年3月21日 (金) 15:44 (UTC)
ここをみるとLake BorrieはPort Phillip Bay & Bellarine Peninsulaの一部のようですね。でも年号が合わないのはどうしてでしょうか?指定年月日が年末だから単純に間違えてるってことでしょうかね?残り2つはまだ調べきれてないんですが、年は信用できず、地名はかなり細かく分けているようですね。これは困った。
一覧記事については必要性は高いですね。ただ数が数だけに、作る前にプロジェクトとかで合意をとらないといけないと思います。
鳥類の参加者はよく見かけるんですが、反応が遅くて残念です。ぜひ一覧記事も合わせてプロジェクトで議論しましょう!!-- 2008年3月21日 (金) 16:51 (UTC)
中国語ですが、何と30の登録地を小一時間で全部漢字に変換してくれました。中国人恐るべし。反日感情を心配していましたが、全くの杞憂でした。親切な人達です。簡体字→日本語への変換は何とか目処がついているので、壁を一つ乗り越えた感じです。そろそろプロジェクトへの文言を考えておきます。ご協力ありがとうございました。--Sillago 2008年3月21日 (金) 17:22 (UTC)
それは良かったですね!!私は中国の方々と大学時代に交流した経験がありますが、基本的にいい人でした。それに、インターネット等を使う人や知識人といわれる方々は海外の情報を取り入れることが多いと思うので、反日感情はすくないのかもしれませんね。いやいやホントよかったです。-- 2008年3月22日 (土) 05:50 (UTC)

イソマツ属[編集]

イソマツ属を閲読しました。以下失礼な文言もあるかもしれません。予めお詫びいたします。

  1. en:Limoniumと比較して、少々手を入れました。差分の確認をお願います。
  2. 沖縄県のRDBのサイト)によりますと、ウコンイソマツL.wrightii)の分布地にはトカラ列島奄美諸島も含まれるとのことですので、「沖縄諸島」よりも「南西諸島」とした方が良いような気もしますがいかがでしょうか。
  3. 日本に分布する種として、タイワンハマサジは「1つの島にしか分布しておらず」と書かれておりますが、別の場所では「(西表島、台湾、中国南部、ベトナム)」と4カ所の分布になっています。
  4. 「利用」節のガーデナー庭師にリダイレクトされます。一方で園芸家と言う用語もありますが、どっちが適切でしょうか。それぞれの定義を見ると、どちらもその道のプロになっています。私の個人的な印象では「ガーデナー」と言う語は専門家のみならず、市井の愛好家も含んでいるように思えるのです。
  5. 「ウコンイソマツが民間療法の薬として用いられる」ことを確認しました。一方で近年琉球大学医学部などにより[2][3]その薬理的研究も行われています。つまり科学のメスが入ったというわけです(参考まで)。

--Sillago 2008年3月23日 (日) 12:11 (UTC)

ご査証ありがとうございます。このように査読していただくことにより記事がよりよいものになると考えております。大変助かります。なお、まったく失礼なところはありません。なお、話がわかりしやすいように「*」を「#」修正させていただきました。
  1. ありがとうございます。南と北を間違えていたとは、単純ミスでした。
  2. まず、沖縄県RDBは改訂されております。こちらのサイト植物動物が最新です(中身はPDFです)。それでたぶん沖縄諸島ではなくて琉球諸島ですね。確かに琉球諸島ですと、屋久島及びトカラ列島が入らないので、「南西諸島」に修正します。
  3. 表現の問題ですね。日本国内では1つの島にしかないという表現にしたかったのですが、確かにわかりづらいです。文章を修正します。
  4. 英文では「Gardeners」になっていたんですよね。確かに専門家についてしか説明していない庭師に飛ぶのは適切ではないかもしれません。用語は変更しないで、リンクだけ外します。
  5. 情報提供ありがとうございます。これはウコンイソマツの方に後ほど記載します。ただ、成分本質(原材料)では医薬品でないものにも指定されていますので、民間療法についてはまだそのままにしておきます。
2-4についてはとりいそぎ自分で対応します。5については、別の論文を元に加筆する予定ですので、その時に一緒に編集します(もちろんご自身で加筆なされても結構です)。
僕が作成する植物の記事は本州にはないor少ないマニアックな種が多くて、なかなか他の方に査読や編集がなされていない状況です。このように読んで頂いて、疑問点などをぶつけていただけるということは大変うれしいことです。本当に簡単なことでもいいので、何かあればご遠慮なくコメントを頂ければと思います。本当にありがとうございます。-- 2008年3月23日 (日) 12:43 (UTC)
(追記)3について追記です。あの部分は日本国内の分布状況という形で書いたのですが、誤解を招くおそれがあるので、国外の分布も合わせて加筆しました。-- 2008年3月23日 (日) 13:39 (UTC)
3については、よくよく読み返してみると、むしろ私の読解力の方に問題があるように思えます。すみませんすみません。。。それから参考文献にISDNを追記しようと思って、番号の調査まではしたのですが、入れるのを忘れてました。でも絶版だからいらないかな。--Sillago 2008年3月23日 (日) 13:45 (UTC)
いやいや、隔離分布とか種分化とか言ってるんだから、日本だけの話してもしょうがないですよね。ひょっとしたらこれに引っかかるかもしれないですし。ISBNですか。めんどくさがって全部にはいれていないんだけど、本当はあった方がいいですよね。とりあえずそれだけ編集するのもあれなんで、今度別件で編集するときにやっときます。その前に利用者:貘#参考文献に加筆しておきます。-- 2008年3月23日 (日) 13:55 (UTC)

ご質問の件に回答しました。いや回答とはいえないかな。利用者‐会話:Sillago#スターチスをご覧くださいませ。--Sillago 2008年3月24日 (月) 17:21 (UTC)

ハナハマサジについては「スターチス シヌアータ」で検索すると栽培品種としての情報が結構出てきますね。ノブオオオアオコメツキは漢字でなんて言うのか調べたけれど、降参です。信夫大青米搗きかな?やけくそでノブオオオアオコメツキで検索したら何件かひっかかりました。わはは。貘さんは昆虫(というか生物全般)に造詣が深いんですね。--Sillago 2008年3月30日 (日) 14:05 (UTC)

お!いえいえ正解あげちゃいます。ノブオは漢字忘れたんですが、小種名がnobuoiで、ノブオ先生に顕名されているんですよ。それはいいことなのですが、後ろにオオとアオつけるとなんて読みづらくなるのか。ブルーメタリック色したかっこいい甲虫です(でも生では見たことないです。確か与那国とか西表の固有種だったかな)。
そんなに詳しくないです。一応、専門は森林生態学で植物(木本)相手にやっていました。だから同定は木本しか自身はないし、植物以外は友人とフィールドに出た時に教えてもらうだけなので、その時のものをピンポイントに浅く知っているくらいです。ただ本はよく読むので小ネタ(雑学)は多少持っているのかもしれません。
栽培品種かー。それじゃあ時間ある時にでも読んでおきます。でもそこまでだと自信ないなぁ。誰か園芸屋さんが加筆してくれないかなぁ。ってぼやいてみる。-- 2008年3月30日 (日) 14:25 (UTC)
スターチス生産額日本一の和歌山県のページに、参考になることが色々載ってました。ではちょっと加筆してみようかな。--Sillago 2008年3月30日 (日) 14:50 (UTC)
よろしくお願いします。あと事務連絡ですが、ちょっと重たくなってきたので、4月に入ったら3月分以前は過去ログにしまおうと思います。今度書き込むときは、一番下の方に付け足してくださいね(といってもあと1日だけど)。-- 2008年3月30日 (日) 15:03 (UTC)

Template:Infobox 軍人[編集]

先ほどのノートへの紹介に感謝いたします。Template:Infobox 軍人のノートに提案というか、他の皆さんの意見を聞きたいと思います。もし良ければご意見をお待ちしております。--219.106の者 2008年3月20日 (木) 15:51 (UTC)

(お返事)各プロジェクト等への紹介に感謝いたします。本件に関してですが、急いでいるわけでもないのでとりあえずTemplate:Infobox 軍人のノート上にて意見を待つことに致します。--219.106の者 2008年3月20日 (木) 16:11 (UTC)


お誘い[編集]

どうも、はじめまして。Tantalと申します。今日は、自然科学の分野で活躍していらっしゃる貘さんにお誘いにあがりました。

ただいま、Wikipedia:執筆コンテスト/第四回執筆コンテストを開催中です。執筆、審査、コメントいずれの立場でも結構なので、ご参加いただければ幸いです。--Tantal 2008年3月22日 (土) 00:58 (UTC)

確かに生物学関係が無いですね。気にはなりますが、皆様の記事に対して審査やコメントをするほどの力量はまだありませんし、執筆するにしても、百科事典に沿うような幅広い分野に関連するネタがありません。申し訳ございませんが今回が辞退させていただきます。お誘い本当にありがとうございました。-- 2008年3月22日 (土) 06:02 (UTC)

イソマツ属が新着記事に選ばれました。[編集]

イソマツ属が3月26日の新着記事に選ばれました。おめでとうございます!メインページをご覧ください。--Sillago 2008年3月25日 (火) 23:37 (UTC)

おおおお。わざわざご報告ありがとうございます。これを励みにまた頑張れます。-- 2008年3月26日 (水) 06:42 (UTC)