コンテンツにスキップ

利用者:Inukawa

バベル
en-1
This user is able to contribute with a basic level of English.
この利用者はウィキペディアにおける包摂主義者です。
この利用者はウィキプロジェクト 生物に参加しています。
この利用者はが好きです。
言語別の利用者

★ 本ページへの加筆・編集はご遠慮ください。Inukawa へのご意見・ご質問等は、ノートへ。


Inukawaいぬかわ)は、東京都在住のウィキペディアン大阪府出身。

2003年10月22日、「久生十蘭」の項の編集より Wikipedia での活動を開始。

その加筆記録のほとんどに「細部の編集」を示すマークがついていることを特徴とする。「てにをは」や読点、用字・用語関係の細かな校訂等、瑣末かつ消極的な編集がその多くを占める。

活動範囲は、Wikipedia 日本語版のみにほぼ限られる。

重点巡回先

「新着項目」と「執筆依頼」をチェック。

本ページの下位ページ

現在進行中 or 夢想中の個人プロジェクト一覧

* 下に行けば行くほど現実性が乏しくなる、駄目駄目個人プロジェクト・リスト。

  • プロジェクト・日本の哺乳類-1
「Category:日本の哺乳類」を整理・充実。「日本犬」「日本猫」「日本在来馬」あたりがサブカテゴリに。
けっこうタイヘンそう。……と思ったら,もう少しでコンプリート。
  • プロジェクト・日望記
日本語版への投稿が望まれている記事/生物」のうち、哺乳類関連のものを上からツブしていく。基本的には単純な翻訳作業。
  • プロジェクト・シカ
執筆依頼の出ている「ホンシュウジカ」「ツシマジカ」の項目を立てれば、「執筆依頼」哺乳類の項目は全部クリア。が…… 資料は部屋のどこかに埋まっている。
  • プロジェクト・ケラマジカ
ケラマジカ」記事執筆時に参照したウェブ上の資料のリストを「作業小屋」に。今さら面倒なので、きっとやらないね。
  • プロジェクト・文献
「文献」リストの充実。
  • プロジェクト・分類学
分類学・分岐学、初歩の初歩の覚え書を作れ。とりあえず、分岐分類学くらいは知っておこうよ。
  • プロジェクト・ハリネズミ目
モグラ目」のページの記事の整理は、哺乳類に続いて誰かがしてくれたので、次はハリネズミ目トガリネズミ目の立ち上げ。
  • プロジェクト・ハリネズミ
ハリネズミ」のページの記事を整理。
  • プロジェクト・クジラ偶蹄類
分類テーブルの「クジラ目」「偶蹄目」を、片っ端から「鯨偶蹄目」に書き換え。
  • プロジェクト・哺乳類天然記念物
哺乳類天然記念物くらい、全部項目化したいね。
  • プロジェクト・国内絶滅危惧種
プロジェクト・哺乳類天然記念物の姉妹プロジェクト。
  • プロジェクト・生命の樹
まんまなネーミング。「哺乳類の分類」をコンプリート。
  • プロジェクト・日本の哺乳類-2
日本の哺乳類一覧」全種を項目立て。道は遠い。

巡回先

参照先

cf.Template:Taxobox








  • うぃきぺでぃあ……何だこりゃ。どうやって検索するのだろう?
    • ほにゅうるい「ネズミめ(かずはめ)」とか。これなら「げっぱめ」の方がまだマシ。

| Category:動物関連のスタブ項目 | Category:生物学関連のスタブ項目 |
| 執筆が待望されている記事 | 孤立したページ | 短い記事 | 長い記事 |
| タイトル別全ページ | Dead-end pages | すべての言語版にあるべき項目の一覧 |


Working Man's Barnstar
Working Man's Barnstar

Inukawa さんの特に優れた項目を継続的に投稿している活動を称え、労苦に報いるために Working Man's Barnstar を贈ります! スター 2005年7月2日 (土) 16:21 (UTC)


活動経緯

モグラ目カモノハシ目関連の数項より活動を開始。 2004年6月13日よりイヌ関連へ。翌7月より犬種と関連綱目に加筆。 10月以降、哺乳類全般へ。 10月20日、「日本の哺乳類」を立てる。 11月21日、「地球サミット」を立てる。以後しばらく、環境保護関連項目。この傾向は暫時を経て鎮静。 2005年1月2日以降しばらくの間、生物学全般に。ただし、あいかわらず細かな用字用語の修正が大部分。 「ノート:クリ」での対話後、やや沈静化。「削除依頼」1月22日の「法律記事数点」に環境保護法がいくつか入っていることに気づき、「環境法」の項目とカテゴリを立てる。 以後、活動を停止したり再開したり。

主な活動エリア

よくある加筆・修正内容

  • 読点の挿入・削除・位置変更
  • 数字の半角化
  • おおむね、共同通信社や第一法規出版の用字用語辞典の規準をベースとした用字用語感覚を適用。
    • 「~時」「~事」「~物」→「~とき」「~こと」「~もの」
    • 「~して行く」「~と言うこと」「~で有る」「~の様な」「~出来る」「良く~」→「~していく」「~ということ」「~である」「~のような」「~できる」「よく~」
    • 「その為」「既に」→「そのため」「すでに」
      ★以上のような用字は、目についたものから直している。
    • 「従って」「様々な」「及び」「~の通り」「~を持つ」→「したがって」「さまざまな」「および」「~のとおり」「~をもつ(所有財産や手に持つ場合以外)」
      ★……とかは、ほんとは片っ端から直したいけど、自重。
  • 生物テンプレートいじり(英名追加など)。
  • 内部リンク・カテゴリの追加。
  • げっ歯目」「皮ふ」のようなわかち書きや、「アシカ亜目」「カエル目」のような「新しい」生物分類名を、文化破壊政策の産物としてひそかに嫌悪しているらしいが、Wikipedia での記事では、そのような好みはなるべく抑えるようにしている。

by Inukawa 2005年1月7日 (金) 12:54 (UTC)