利用者‐会話:青子守歌/ログ8

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

誤字?でしょうか。[編集]

はじめまして。利用者:青子守歌を見させていただいたのですが、「ユーザーボックス・バベル」内の方言バベルが、「標準語-2」になっているのに、「自由自在に操る」となっています。 利用者:Tomomarusan/Wikipedia:バベル_日本語の方言には、「標準語-2」ならば、「この利用者はなんとかそれらしい標準語を使用します。」と書いてあります。誤字(?)かな、と思い、報告させていただいた次第です。--Brucky 2011年3月24日 (木) 01:18 (UTC)

カテゴリの削除について[編集]

Category:南アフリカ共和国のスポーツを削除した理由としてCategory‐ノート:南アフリカ共和国のスポーツを挙げられていますが、このノートで合意が行われているという根拠を提示していただければ幸いです。--Himetv 2011年4月10日 (日) 15:36 (UTC)

コメント 移行作業前に提案された内容に長期間意見がついておらず、また移行作業中も特に反対なく作業が完了したものであり、時間経過による合意に対して一定量(つまり、少なくともWP:CSD#カテゴリ6を適用し内容を削除するに足りる量)以上の有効性のがあったと判断されます。今、当該ノートを観てきたところHimetvさん自身でコメントをつけられたようですし、もし話し合いの結果、復帰または再作成を行なう事になった場合で、必要な場合はご連絡いただければ(出来る範囲で)対応いたします。--青子守歌会話/履歴 2011年4月10日 (日) 17:30 (UTC)
非常に残念です。Rain nightさんの2011年1月10日 (月) 00:36 (UTC)の提案の後、Los688さんの反対寄りコメントが2011年1月20日 (木) 16:15 (UTC)、open-boxさんの別カテゴリ設置によるカテゴリ名変更回避提案が2011年1月31日 (月) 03:53 (UTC)、Rain nightさんのカテゴリ名変更の強行宣言が2011年2月27日 (日) 23:47 (UTC)、カテゴリ名変更強行へ否定的なhimetvのコメントが2011年3月6日 (日) 14:29 (UTC)、Rain nightさんから新カテゴリへの移行対象の縮小の提案が2011年3月11日 (金) 00:21 (UTC)、再度Rain nightさんからのカテゴリ名変更の強行宣言が2011年4月8日 (金) 03:15 (UTC)、青子守歌さんによるカテゴリの削除が2011年4月10日 (日) 15:26(UTC)です。青子守歌さんが削除されるまで提案者のRain nightさんの他、Los688さん、open-boxさん、himetvの3人がコメントしていますが、カテゴリ名変更に賛同したものは一人もいませんでした。こうした状況を見てどのように「移行作業前に提案された内容に長期間意見がついておらず、また移行作業中も特に反対なく作業が完了したものであり、時間経過による合意に対して一定量(つまり、少なくともWP:CSD#カテゴリ6を適用し内容を削除するに足りる量)以上の有効性のがあったと判断されます」と言えるのでしょうか。--Himetv 2011年4月10日 (日) 18:35 (UTC)
コメント 「言える」と判断したため削除いたしました、としか申し上げられません(その理由は先に説明しました)。「言えるとは言えない」とおっしゃりたいのでしょうが、現時点では、誤りであるとは認められません。もし異論がおありでしたら、必要な手続きをとっていただければと思います(返信は不要です)。--青子守歌会話/履歴 2011年4月11日 (月) 03:07 (UTC)

Template:Twitterにおける編集について[編集]

Template:Twitterで「IDを明示」として第1引数が表示されるよう編集を行っていらっしゃいましたが、これは何のためでしょうか。en:Template:Twitterではそのような使用にはなっていませんが、何か理由があってのことなのでしょうか。まあ、Twitterにはなりすましが存在し得ることや、不適切なリンクへと誘導されるおそれがあることを考えるとないよりはあった方がいいという気はします。が、アットマークは本当に必要でしょうか。Twitter上でユーザー名の前にアットマークをつけるのは、あくまでそのユーザーのページにリンクするため、あるいはそのユーザーにツイートの存在を知らせるためであり、ユーザー名そのものにアットマークは含まれないのです。これはTwitterの各アカウントのページを見れば一目瞭然です。最も大きな見出しはアットマークなしのユーザー名で、ページタイトルは「表示名 (ユーザー名) on Twitter」、メタ情報の説明は「表示名 (ユーザー名) は Twitter を使っています」のようになっています。このように、Twitterでは「表示名 (ユーザー名)」の表記が汎用的に使われており、ウィキペディアにおけるリンクでもそのようにするのがふさわしいと考えます。また、青子守歌さんの編集では半角括弧前のスペースまで取り消されてしまっています。これは明らかに適切ではありません。--Purposefree 2011年4月18日 (月) 12:53 (UTC)

Wikipedia:コメント依頼/Carkuni 欅でのコメントについて[編集]

こんにちは。Pasternと申します。Wikipedia:コメント依頼/Carkuni 欅における青子守歌さんのコメントについてお伺いしたいことがあります。青子守歌さんは

私たちが目指すべきは「ルールを守ること」ではなく、「ウィキペディア日本語版の発展によりウィキメディアの使命を達成すること」です。……私は(多くの場合)規則主義にとらわれない方で、実際に起きたことや起き得ることが私たちの目指すものの邪魔をしないなら、それは許容してよいという立場です。それは、極端に言えば「コミュニティーの運営に対する信頼感」などより、「目的達成のためになすべきことをなす」ことを重要視していることを意味します。

と発言されています[1]。青子守歌さんは、「コミュニティーの運営に対する信頼感」を失う、あるいは得られないということは「私たちの目指すもの」、すなわち「ウィキペディア日本語版の発展」の妨げにならないという見解をお持ちだということでしょうか?--Pastern 2011年5月25日 (水) 02:58 (UTC)

コメント 枕に「極端に言えば」と申し上げている通りであり、また「より」と相対的な話であることをご理解ください。「コミュニティーの運営に対する信頼感」を軽視すべきと申し上げているわけではありません。--青子守歌会話/履歴 2011年5月25日 (水) 03:56 (UTC)
コメント 了解いたしました。しかし青子守歌さんは上記コメントを、コメント依頼の対象となった出来事に関連させて行っているように思います。私にはその意図がよく分かりません。青子守歌さんは、今回の一件は「コミュニティーの運営に対する信頼感」よりも「ウィキペディア日本語版の発展」を重視すべき、「極端な例」であるとお考えなのでしょうか。--Pastern 2011年5月25日 (水) 04:09 (UTC)
コメント コメントを読み間違えないようお願いします。私は「今回の一件が極端な例」だとは申し上げていません。文法的解釈で述べるなら、「極端は」は「『「コミュニティーの運営に対する(中略)ことを意味します』と言うこと」にかかります。--青子守歌会話/履歴 2011年5月25日 (水) 08:28 (UTC)
コメント私は(多くの場合)規則主義にとらわれない方で、実際に起きたことや起き得ることが私たちの目指すものの邪魔をしないなら、それは許容してよいという立場ですを極端な形で換言すると、「コミュニティーの運営に対する信頼感」などより、「目的達成のためになすべきことをなす」ことを重要視していることになる、という意味でしょうか?私が疑問に感じるのは、なぜ今回の一件に関連させる形で「コミュニティーの運営に対する信頼感」などより、「目的達成のためになすべきことをなす」ことを重要視しているという考えを示されたのか、ということです。その意図を教えて頂けないでしょうか。--Pastern 2011年5月25日 (水) 10:02 (UTC)
コメント 前半部分、その解釈で概ね間違いありません。後半部分については、抜粋して読むから(抜粋されるような書き方をした私にも問題があるのかもしれませんが)読み間違えて誤解されているのだと思います。前後の話の流れをご覧ください。そのコメントは1つ前の方のコメントへの応答であって、手心うんうんではなく、「規則なんだから守らなければならない」という考えとは違う考え=「規則違反かどうかではなくて被害があるのかどうかで判断する」という考えのもと論理的に判断した結果によるコメントである、ということを説明するために述べられたものです。--青子守歌会話/履歴 2011年5月25日 (水) 10:36 (UTC)
コメントルールが守られないことにより、コミュニティーの運営に対する不信感や懸念が醸成されることは、ウィキペディア日本語版にとっての被害ではないというお考えでしょうか。私は明らかに被害であり損失であると思いますが。青子守歌さんは「実際に起きたことや起き得ることが私たちの目指すものの邪魔をしないなら、それは許容してよい」[2]ともコメントされていますが、今回の場合、そうした不信感や懸念が実際に表明されるに至っています。これは「実際に起きたこと」であり、私たちの目指すもの(ウィキペディア日本語版の発展)を妨げるのではないでしょうか。私は、ウィキペディア日本語版の発展が、コミュニティ内の相互信頼が保てない状況で達成できるとは思えません。--Pastern 2011年5月25日 (水) 15:15 (UTC)
コメント それもコメント依頼の中で述べましたが、(私たちの目指すもののために)「権限の剥奪や投稿ブロックを検討しなければならないほどの損害ではない」と思っているor判断した、ということです。--青子守歌会話/履歴 2011年5月25日 (水) 15:47 (UTC)
コメント(投稿ブロックについては保留します)「権限の剥奪を検討」というのは、解任動議の提出を指すのでしょうか。コメント依頼の対象となったお二人は辞任されましたのでもはやこのこととは無縁です。しかし青子守歌さんもまた管理者です。一連の発言は、ご自身もその射程に入っているということを自覚されてのものでしょうか?たとえご自身がルールを守らず、そのことによってコミュニティーの運営に対する不信感や懸念が醸成されようとも、解任を検討されるいわれはないとおっしゃっているに等しいのではありませんか?--Pastern 2011年5月25日 (水) 16:02 (UTC)
コメント 「権限の剥奪を検討」は、具体的に述べるなら、解任動議の提出以外にも、その前の動議提出の検討、もしくは辞任を迫るといった「権限を除去することを目的とした行動」の検討を指します。しかし、ご承知のことと思いますが、そのコメントは被依頼者の辞任より前に書いたものです。無縁もなにも、現時点の話はしておりません。そして、また、そのコメントは今回のコメント依頼で問題となった事象に対して述べたものであり、私自身のことについては一度も述べておりませんし、別件にそのまま適用することは不適切です。--青子守歌会話/履歴 2011年5月25日 (水) 16:26 (UTC)

コメント(インデントを戻します)青子守歌さんは「私は(多くの場合)規則主義にとらわれない方で、実際に起きたことや起き得ることが私たちの目指すものの邪魔をしないなら、それは許容してよいという立場です。」とおっしゃってるではありませんか。ある一件に関するコメント依頼でわざわざ「多くの場合」と書くのですから、他にもこの考え方が適用される場面があるのだろうと考えざるを得ません。もしそれが誤解であり、今回の一件以外でそのような考え方をとることはないというのであれば、上記コメントを訂正して頂けないでしょうか。--Pastern 2011年5月25日 (水) 16:37 (UTC)

コメント その部分は私のウィキペディアンとしての考え方の話ですから、おっしゃるとおり一般的に通用する話です。しかし、権限の剥奪や投稿ブロックの検討をすべきかどうかの話は、一般的な話ではありません。しかし、これほどの別冊解説が必要になるほど特に難解に書いているつもりはなかったのですが、どうやらPasternさんにはあまりうまく伝わってないようですね。よりうまく伝えられるようますます精進したいと思います。--青子守歌会話/履歴 2011年5月25日 (水) 17:05 (UTC)
コメント 色々と大変だとは思いますが、そのようにご配慮頂ければ幸いです。もう1つ指摘しますと、青子守歌さんは「ほとんどの場合、規則を守らなければコミュニティーになんらかの害をおよぼします。」[3]ともおっしゃっていますが、これは前記「私は(多くの場合)規則主義にとらわれない方で、実際に起きたことや起き得ることが私たちの目指すものの邪魔をしないなら、それは許容してよいという立場です。」との関係で問題が生じないでしょうか。「ほとんどの場合、規則を守らなければコミュニティーになんらかの害を及ぼすが、私は(多くの場合)」というご意見と解釈することも可能です。もちろん善意に解釈すればそのような意図をお持ちであろうはずがありませんから、表現上の問題だと思われます。--Pastern 2011年5月25日 (水) 17:26 (UTC)
コメント 前者の主張は、「ほとんどの場合」と「なんらかの」です。そして後者は「邪魔をしないなら」(あえて説明を付け加えるなら、その邪魔は「何らかの対策をしなければならないほど」の、)です。ゆえに、両者は排反関係にありません。なんども申し上げていますが、途中途中を抜粋して注目せず、しっかりと全体の意味をご理解ください。--青子守歌会話/履歴 2011年5月25日 (水) 17:38 (UTC)
コメント「ほとんどの場合、規則を守らなければコミュニティーになんらかの害を及ぼす」にもかかわらず、規則主義にとらわれない(とらわれずに済む)場面が「多く(の場合)」あるとすることは矛盾だと思います。「ほとんどの場合、規則を守らなければコミュニティーになんらかの害を及ぼす」のであれば、規則主義にとらわれずに済む場面はごくわずかということになりそうですが。--Pastern 2011年5月25日 (水) 17:42 (UTC) (加筆)--Pastern 2011年5月25日 (水) 17:44 (UTC)
コメント 「ほとんどの場合、規則を守らなければコミュニティーになんらかの害を及ぼす」は規則がなぜ必要かという規則論のような一般的な話であり、「多くの場合規則主義にとらわれない」は「多くの場合において、規則を守ることだけを目的にすることをしない」という私の行動原理の話です。「のであれば」のような含意で結ぶものではありません。--青子守歌会話/履歴 2011年5月25日 (水) 17:54 (UTC)
コメント 申し訳ありませんが、やりとりをすればするほど、青子守歌さんが何を考えているのかよくわからなくなっていきます。上のコメントは結局のところ、「一般論としては規則を守らなければコミュニティーになんらかの害を及ぼすが、自分については多くの場合、規則を守ることに必ずしもとらわれずに済んでいる」とおっしゃっているように聞こえてならないのですが。一般論とご自身の行動原理とが乖離しているように映ります。--Pastern 2011年5月25日 (水) 18:10 (UTC)
コメントもしかすると「多くの場合規則主義にとらわれない」のはあくまでも目標であって、実際にとらわれずに済んでいるとは限らない、ということなのかもしれません。しかしそうだとしても、Xx kyousuke xx さんの2011年5月22日 (日) 15:47 (UTC)におけるコメントはコメント依頼の対象となった一件についてのものであるのに、それに対する「お返事」として、コメント依頼の対象である人物やその行動とは全く関係のない、青子守歌さん個人の行動原理を説明して一体何の意味があるのかという疑問がわいてきます(私は当初、Xx kyousuke xx さんの2011年5月22日 (日) 15:47 (UTC)におけるコメントに対する「お返事」であることから、青子守歌さんの2011年5月23日 (月) 03:43 (UTC)のコメントもまたコメント依頼の対象となった一件についてのものであると考えていましたが、そうやらそうではないようですので)。--Pastern 2011年5月25日 (水) 20:43 (UTC)
コメントコメントが続いて申し訳ありません。私が問題があるのではないかと感じたのは、青子守歌さんが「ウィキペディア日本語版の発展」という名目のもとに、多くの場面でコミュニティーの信頼を軽視し、ルールを守らないことを肯定しているのではないかということでした。しかし規則主義にとらわれないというのはあくまでも目標であり、実際にはほとんどの場合において規則を守らないということはコミュニティーになんらかの害をお及ぼすことになると認識しておられるのであって、ルールにとらえわれずに行動することは多くはないということであれば、私が抱いていた懸念の多くの部分はひとまず解消されます。上のコメントは無視して頂いて、この一点に絞って、事実青子守歌さんがそのようにお考えであるかどうか、お答え頂けないでしょうか(もっともその場合であっても、ルールが守られないことによってコミュニティーの運営に対する不信感や懸念が醸成されることが「権限の剥奪や投稿ブロックを検討しなければならないほどの損害ではない」という見解には同意いたしかねますが、ここでは見解の相違ということで結構です)。--Pastern 2011年5月26日 (木) 02:02 (UTC)
コメント お申し出通り最後の部分にのみお答えします。「実際にはほとんどの場合において規則を守らないということはコミュニティーになんらかの害をお及ぼすことになる」については既に述べたとおり、そのように考えていることに間違いありません。またそのコメントの前後に述べたように「ほとんどの場合、規則を守らないことは悪いことです」し、「規則=約束事を故意に無視して周囲の忠告も聞かないような人とは、私は共同作業をしたいと思いません」。そして(多分、私に限らず普通の人なら誰でもそうだと思いますが)、「悪いこと」や「自分がしてほしくないこと」を自らすすんで実行することはありません。これまでもそうしてきたはずですし、これからもそうするつもりです。規則主義=ルールを守ることが目的でないことと同様に、ルールを守らないことも目的ではありません。規則主義でないことは、規則を守らないことと同義ではありません。また、最後の一文については、見解の相違であるという点には同意せざるを得ませんが、正確に述べるなら「権限の剥奪や投稿ブロックを検討しなければならないほどの損害ではない」にかかるべきは、「ルールが守られないことによってコミュニティーの運営に対する不信感や懸念が醸成されることが」ではなく「今回のコメント依頼の被依頼者たちの行動が」です。「権限の剥奪や投稿ブロックを検討しなければならないほどの損害」かどうかは、その害の質や量やその他の事情も踏まえて個別に判断されるべきもので、一般化されるものではありません。--青子守歌会話/履歴 2011年5月26日 (木) 05:24 (UTC)
コメント青子守歌さんのお考えは私なりに理解できました。当初抱いていた懸念の多くは解消されましたので、私からの質問はこれで終わりにいたします。長いやりとりになりましたが、丁寧にお答え頂きありがとうございました。--Pastern 2011年5月26日 (木) 13:07 (UTC)
コメント いえいえ。また疑問に思った点などありましたらどうぞご遠慮なく質問してください。(お返事は不要です)--青子守歌会話/履歴 2011年5月26日 (木) 15:42 (UTC)

お礼[編集]

こんばんは。 Kanon und wikipedia  会話 です。この間は利用案内でご指摘を頂きありがとうございます。タイトルは内容が分かるよう(←仰せの通り、私の悪い癖でした)に、翻訳をする時は履歴の継承など気をつけるようにします。-- Kanon und wikipedia  会話  2011年5月29日 (日) 13:10 (UTC)

利用者ページの削除依頼のお知らせ[編集]

当ページにおいて第三者による著作権侵害が行われ、当事者は現在無期限ブロックされているため、代わりにWikipedia:利用者ページの削除依頼#(*)利用者‐会話:青子守歌を提出しましたことをお知らせします。--小内山晶 2011年6月16日 (木) 07:19 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。少々強引ですが、長引かせても意味がないですし、対処してきました。詳しくは削除依頼のところをご覧ください。--青子守歌会話/履歴 2011年6月16日 (木) 07:53 (UTC)
速やかな対処に感謝します。前回、別の利用者ページの削除依頼では数か月を要しましたので安心しました。最初からコピペ元のご連絡だけしておけばよかったかもしれませんが、ご面倒かと気を回しまして却って失礼しました。--小内山晶 2011年6月16日 (木) 08:03 (UTC)

会話ページの編集許可について[編集]

お疲れ様です。Vigorous actionTalk/History)です。先ほど別サーバーで少しだしましたが、他の管理者が会話ページの編集を禁止しているブロックを会話ページの編集許可にする場合どの様な問題があって編集を禁止している/許可を解除していないかを事前に問い合わせすることもなく編集許可設定を行われた事に強い違和感を感じます。会話ページの編集許可をされたのですから、当該案件について問題点を理解されての事かと思いますので以後の対応はあなたが責任を持って行っていただきますようお願いいたします。なお本案件はCU案件ですから非公開の情報も一部あるためCU係への立候補もお願いいたします。--Vigorous actionTalk/History2011年7月28日 (木) 06:31 (UTC)

コメント メッセージありがとうございます。当案件については、(当案件に限らず何かを実行する前には、という一般論も含めて)なんらかの事前の問い合わせはもちろんあった方がより良かったのかもしれません。が、それほど必要性はないと考えて許可しました。今後については、会話ページの編集許可をした人として、いつも通り、見れるところまでやれる範囲でやります。自分一人で厳しそうなら、Vigorous actionさんはじめ、みなさんに助力を乞うこともあるでしょうし、これもいつも通り、無理して全てを私一人で対応しようとは思いません。CUになったり何かしたりするつもりも今のところありません(CUへの推薦であっても、ちょっと今は受けることはできかねます)。必要性を感じたら必要な行動を能力と資源の許す範囲内で実行しますので、よろしくお願いします。--青子守歌会話/履歴 2011年7月28日 (木) 06:53 (UTC)
コメント話が通じていないように思ったので、横から失礼します。
今回の案件では、CU権限によって得られる情報を含めての対処がなされているものについて、その情報なしに「それほど必要がない」という判断をしていることが咎められているのであって、それならば「助力を乞うこと」はせずに、「無理して全てを私一人で対応」しろ、助言をするにしても、CUでない利用者には明かせないこともあるのだから、CU権限を得ろ、というのがVigorous Actionさんのコメントではないでしょうか。
一定程度自分で対応できないもの、特に他の権限を使った情報収集や対応が欠かせないものについて、ブロックした管理者、同等の権限を持つ管理者、せめて他の管理者と相談なく裁量での対処をするのであれば、それなりの責任感を持って対処するようお願いします。Wikipedia:投稿ブロックの方針#投稿ブロック後の対話プロセスWikipedia:投稿ブロックの方針/改定案#ブロックに納得できない場合も再度確認ください。--Ks aka 98 2011年7月28日 (木) 10:07 (UTC)
コメント CU権限なしに知りえない情報がないと会話ページの編集の許可に関する判断ができない理由が、私には想像できません。少なくとも、会話ページの編集許可は、ウィキペディア日本語版へ破壊的かつ致命的なダメージを与えるものではないでしょう。先にも述べたとおり、相談したほうがよりよかったと後から言えばそうなりますが、判断した事自体を間違ったことであったとは思いません。とはいえ、もしかしたら私なんかには想像できないようなとてつもないことが後ろで起こっているのかもしれませんし、そうであろうとなかろうと、CUでない相手には「そういうこともある可能性がある」としか言えないだろうというのは重々承知してますので、「判断できない理由」についてはこれ以上深く追求するつもりはありません。また、そのようないらぬ考慮を強いたことについては謝罪いたします。一方、先にも述べたとおり、本当に必要なら相談やCU立候補も実施しますので、責任を放棄しているわけではありませんので、その点はご理解ください。--青子守歌会話/履歴 2011年7月28日 (木) 10:21 (UTC)
横からすいません。少なくとも「とてつもないことが後ろで起こってるかもしれない」という可能性について想像が出来ているのであれば、今回のような対処は、事前に相談してからでも遅くはなかったと思うんです。27日間に渡って会話ページの編集禁止状態は続いていたのですから、青子守歌さんが事前相談をする時間を少し設けたとしても、さほど影響はなかったと思います。
今回のケースは「本当に必要なら」という青子守唄さんの判断基準そのものに疑問が投げかけられているような状況なので、CU係二人がアドバイスしているように見えます。急いで解除しなければならないという理由がないのならば、次回からはご自身で判断し対処するという行動に移す前に、相談をするというステップを挟んだほうが良いと感じました。--海獺 2011年7月28日 (木) 12:20 (UTC)
コメント みなさまのご意見は確かに承りました。以後、頭の中に入れておきます。--青子守歌会話/履歴 2011年7月28日 (木) 12:42 (UTC)

すみません横から。ちょっと素人丸出しで恥ずかしいお話なんですが。上記案件におけるブロック記録なんですが、上記のお話だと、Vigorous actionさんによる最初の対処のログに「会話ページの編集禁止」とあるはずなんでしょうが、それが見当たりません。どうしてだかお分かりになりますか? それとも、会話ページの編集を解除すると、過去のログの表示も変わるんでしょうか?--アイザール 2011年7月28日 (木) 19:20 (UTC)

疑問は解消しました。横から失礼しました。--アイザール 2011年7月28日 (木) 20:34 (UTC)

本件の続きなので一応こちらに。この件ですが会話ページの編集許可を出しているのであるから、ブロック解除を望んでいるというのは間違いないでしょう。しかし{{Unblock}}などを使用していないと他の方に解除を望んでいると言う事が告知されません。よってその状況下で複数の利用者がブロック解除の話をすると本人はブロック解除に向けての話と理解し期待するでしょうし、その状態でブロック解除なり、ブロック解除依頼がなされると他の利用者から依頼時に良からぬ方向へ向かう事も考えられますし、その状態が続くといつまでも解除されないと不満を持つでしょう。その辺りはきちんと明確にしておく必要があると考えます。また青子守歌さんなど(私もです)がこの編集を{{Unblock}}にあうよう変更して正式な手続きにするという方法もあると思います。ただ私は現状彼/彼女からのメールの内容から現状方針等の理解が著しく不足していると考えてますのでわたしから現状template化するなどの行動は取るつもりはありません。--Vigorous actionTalk/History2011年7月31日 (日) 08:00 (UTC)

コメント まず、現在はブロックの正式な申請があった段階ではない、という点では私もVigorous actionさんも見解は一致していると思います。そして同時に、現時点ではブロック解除を申請してもうまくいかないとも思っています。なので、ブロック解除を希望されていることを他の人に告知すべきとは思えません。自分が納得できてないことに、他の人を積極的に巻き込むことをあまりしたくはないです。そして、手続き(の流れ)を案内して私が解除を進めたいと思っていると誤解されることも避けたいと思っています。もちろん、(あちらにも書いたとおり)他の方や彼/彼女自身が望むのであればそれを止める気はありません。また、今の話がブロック解除に向けての話であることには間違いありませんが、それを非公開の場でやっているわけではありませんし、「良からぬ方向」に進むことをそれほど危惧しなければならないようには私は思いません。きちんとした応答があって、ブロック解除依頼を出しても大丈夫そうだと思ったら、きちんとした手続きを案内する予定ですので、手続きを無視するつもりはありません。その点はご安心ください。--青子守歌会話/履歴 2011年7月31日 (日) 08:24 (UTC)

ユーザーボックスの作成について[編集]

お疲れ様です。Vigorous actionTalk/History)です。昨日作られたTemplate:User_編集フィルター編集者ですが、作成する事前合意が無いようです。草案ではありますあWikipedia:ユーザーボックスには、作成するためには事前合意が必要であるとなっています。自己のサブページに引き取っていただくか削除いただくようお願いいたします。--Vigorous actionTalk/History2011年9月9日 (金) 13:35 (UTC)

コメント ご連絡ありがとうございます。「事前合意を」と書かれているのは知っていますが、草案段階の文書であり、なにより、自分自身の権限を表示しておくのは、ユーザーボックス(つまり利用者ページ)の目的である「他のウィキペディアンとの協同作業に必要な情報を提供する」ことに必要なことであると考えられます。ゆえ、特に私からどうこうする予定はありません。他の削除依頼など出されるのを私が止める術はないですが。一応最後に断っておきますが「草案だから守らなくて良い」とは思ってませんので、念のため。--青子守歌会話/履歴 2011年9月9日 (金) 14:46 (UTC)
それはユーザーサブページに置くことでは達成できないものなのでしょうか?ちなみに私は自分が持つ権限についてユーザーボックスが無かった(権限を持つ人は複数いるがニーズがあるかわからなかった)ためにユーザーサブページで作成して表示してるものもあります。また編集フィルター編集者より個別対応が必要であると思われるoversihgt係でさえ合意を経ていないため現状作成していません。この編集フィルター編集者のユーザーボックスを必ずtemplate名前空間におかなければならない理由をお教えください(技術上は他者のサブページからの呼び出しでも問題なく表示されるはずです)。--Vigorous actionTalk/History2011年9月9日 (金) 15:13 (UTC)
コメント 利用者サブページにおかなければならないような内容ではないと考えられるからです、としか申し上げようがないです。先に述べたように、プロジェクトに必要なものですし。逆にテンプレートとして整備して何が問題なのか(目的外利用でもないわけで)、削除すべき根拠を教えていただけませんか?--青子守歌会話/履歴 2011年9月9日 (金) 15:30 (UTC)

(横からごめんね)必要なものならなおさら、エクスキューズが他の利用者から来てるのですし、ウィキペディア上の公的な権限でもあるので、テンプレート整備の見本として、一度削除して、Oversightも一緒に作成提案して事前合意して・・・って、手順を踏んでもいいんじゃないかなと思います。--海獺 2011年9月9日 (金) 15:57 (UTC)

コメント OSのユーザーボックス作成に反対する点はないどころか賛成しますが、手続き論にそれほどこだわるつもりはありません。もし皆様がそうすべきとまとまって勧告されるのであれば従いますが、そうでないのでしたら、削除に協力はしませんが妨害をするつもりもありませんから、手続きをしたほうがいいと思われる方がされたらよいのではないでしょうか。--青子守歌会話/履歴 2011年9月9日 (金) 16:04 (UTC)
んと、この件でそこまで頑なな態度をとって、仕切り直しを拒むような態度は不毛だと思うんですよ。「勧告」、「従う」、「妨害」などの言葉ともそぐいませんので、ここは改めて手順を踏んでおきましょうよ。--海獺 2011年9月9日 (金) 16:16 (UTC)
コメント 競合しましたが、下で述べたとおり、提案だけしてきました。そこで削除すべきと合意されれば削除されたら良いと思いますし、私はそうは思わないので、削除せずそのままです。v_aさんも海獺さんも、ぜひそちらに前向きなご意見いただければ幸いです。--青子守歌会話/履歴 2011年9月9日 (金) 16:21 (UTC)
コメント ぼくとしては、別にユーザーボックスがどうあろうと構わないんだけど、ここでの青子守歌さんは、自分の行為に注意されたことに反発しているように見えるのですね。
よくわからん。手続き論にこだわるつもりがないのであれば、合意がないという指摘があったときには、合意をとるという手続きにすすめばよいのであって、それなら移動なり削除なりしとけばいいんじゃないでしょか。青子守歌さんに求められている「手続き」は、合意を得る手続きであって、削除依頼などの手続きではないでしょう。利用者ページにおくべき、という意見を言われているのでもなくて、合意を得るまでは利用者ページにおくようにお願いされている。そして、合意を取る手続きを取るべきは、このユーザーボックスが必要だと考え、作成し、使用しようとしている青子守歌さんであって、他の人ではないですよね。ぼくはいくつかの権限を持っていますが、ユーザーボックスは「「他のウィキペディアンとの協同作業に必要な情報を提供する」ことに必要なこと」だとは思っていないので、ひとつも使っていません。使うことも反対しませんけれど。
反論するなら、このような、一定の条件を満たすユーザーボックスに対しては、合意を取るという手続きを求められたとしても手続きを取るべきではない、ということを、理由と共に述べる、ということになるのではないでしょか。草案文書として合意が必要と書かれていて、草案だから守らなくてもいいというわけではなくて、合意を得たほうがいいという意見があって、なお合意を得るための手続きに進まないのは、手続き論にこだわりがあるわけでさ。
なので、最初に手続きを省略するのはかまわないけど、どうせ申請するなら、vaさんのコメントを受けたときに、申請しとけばいい話であって。何か言われたときに、どう答えるか、どう振舞うかということについては、一考してほしい。--Ks aka 98 2011年9月9日 (金) 17:06 (UTC)
コメント ご意見として承っておきます。--青子守歌会話/履歴 2011年9月9日 (金) 17:08 (UTC)

報告 ここで時間をかけるのもお互い(というか誰にとっても)利益はないと思ったので、ぱっとWikipedia‐ノート:ユーザーボックス#新しい権限についてのユーザーボックスに作成提案(事後を含む)をしてきました。テンプレート自体の是非についてはそちらにご意見いただければと思います。--青子守歌会話/履歴 2011年9月9日 (金) 16:21 (UTC)

プロジェクト‐ノート:検証について[編集]

こちらにははじめまして。目蒲東急之介です。さてプロジェクト‐ノート:検証で以前私はプロジェクト:検証/依頼をWikipedia空間に移動しても良いのではないかと言う提案をしましたが、もう1つの案としてプロジェクト:検証/依頼のページ名はそのままに{{Navibox ウィキペディアのメンテナンス}}に[[プロジェクト検証/依頼|検証依頼]]と言う形でリンクするだけとしても良いのではないかと考えプロジェクト‐ノート:検証Wikipedia:井戸端/subj/現在以下のWikipedia空間ページを検討しているがこの作成の是非について意見があればよろしくお願いします。に書きましたので報告します。あとついでに言いますが私のこれまでの行動に対する批評や問題点の指摘とこれからの活動に際して改善点を提言して頂く目的で本人依頼のコメント依頼を実施しています。どんなご指摘でも結構ですのでぜひこちらの方もよろしくお願いします。それでは長々となりましたが失礼します。--目蒲東急之介 2012年1月12日 (木) 16:25 (UTC)

コメント 意見を井戸端に書いておきました。取り急ぎご連絡まで。コメント依頼の方はあまり事情を知らないのでコメントは控えます。--青子守歌会話/履歴 2012年1月15日 (日) 18:08 (UTC)
ありがとうございます。当方多忙である為に(結果的にコメント依頼にある問題となった件の謹慎にはなっていますが)空いた時間にしか回答が出来ない状態になっているので回答が遅れたことをお詫びします。上記の件ですが、プロジェクト‐ノート:検証プロジェクト:検証/依頼をWikipedia空間に移動しても良いのではないかと言う提案は取り下げとしました。この件は「プロジェクト:検証/依頼をテンプレートの「Navibox 編集案内」に「検証依頼」としてリンクすべきかどうか」での検討に変更しましたのでご確認の法をよろしくお願いします。--目蒲東急之介 2012年1月30日 (月) 08:18 (UTC)
追記です。Wikipedia:井戸端/subj/現在以下のWikipedia空間ページを検討しているがこの作成の是非について意見があればよろしくお願いします。でもWikipedia名前空間の移動の取り下げ表明を行いましたのでご確認頂ければ幸いです。--目蒲東急之介 2012年1月30日 (月) 08:20 (UTC)

≪おたずね≫( 「リダイレクトの削除依頼」 に当たってのリンク元の処理に関係して )[編集]

こんばんは。お世話になります。

先日、「リダイレクトの削除依頼」に当たってのリンク元の処理に関係して、私の方で「Wikipedia:即時削除の方針」に少し手を入れてみましたが、青子守歌さんにより、リバート処理されております。

その理由などについて、おたずねしたい点がいくつかありますので、よろしくお願いします。

書いていただいている「編集内容の要約」では、
  方針などもあって一概には言えないので。現在議論中のものにも関わるので要...
のようにありますが、どうもお話が尻切れになっているのかなという印象もあります。まずはその点の確認をお願いしたいと思いますので、よろしくお願いします。--AsYouLikeIt 2012年2月14日 (火) 09:08 (UTC)

コメント あぁ、要約欄の長さ制限にひっかかってしまったようですね。全文は「方針などもあって一概には言えないので。現在議論中のものにも関わるので要議論」です。補足しておくと、記事(つまりns:0=通常名前空間)以外でも、Wikipdia名前空間の方針・ガイドラインやカテゴリやファイル等も含まれるから、ということです。--青子守歌会話/履歴 2012年2月14日 (火) 09:25 (UTC)

全文が確認できましたので、改めておたずねします。

  • 方針などもあって」というのは、どういう方針についてのどういうお話でしょうか?
  • 現在議論中のものにも関わるので」というのは、現在のどこで行われているどういう議論のことでしょうか?
  • 要議論」とのことですが、議論の場としては、どこらあたりを使うのが適当とお考えでしょうか?--AsYouLikeIt 2012年2月14日 (火) 15:20 (UTC)
  • コメント 1) 既に先に示しましたが再掲します。「記事(つまりns:0=通常名前空間)以外でも、Wikipdia名前空間の方針・ガイドラインやカテゴリやファイル等」です。と書いてから、もしかして「なにかそういう規則がある」と誤読されたのかと思い当たりました。もしそうであれば違います。「方針など(からのリンク)もあって」と補完してください。2) WT:CSDをご覧下さい。ノートリダイレクトの話が出ています。Wikipedia:お知らせにも既に出ている(出ていた)話です。全く無関係な話ではないでしょう。 3) それはAsYouLikeItさんが適切と思う場所で良いと思いますが、もしどこも思いつかないという場合は、即時削除方針についての議論ですから即時削除方針のノート、ないしはリダイレクト削除方針のノートをお勧めします。--青子守歌会話/履歴 2012年2月14日 (火) 16:08 (UTC)
ありがとうございました。
リンク元の整理はこんな風にしましょうというように、何か合意された方針でもあるのかと読み取っておりましたが、そうではなくて、「Wikipedia名前空間」などのいわゆる「方針文書」についてもリンク整理が必要で、...というお話だったようですね。その点については良く分かりました。

なにせ私の方としては、昨年、ある記事を改名提案してみた時に、「Wikipedia:ページの改名」を忠実に辿っていったところが、「改名後にすべきこと」というのが書かれていて、移動の残骸のうちの「項目名に曖昧さ回避のための括弧書きを含むもの」については、即時削除テンプレートを貼付してくださいと書かれている。で、その「Wikipedia:即時削除の方針#リダイレクト」はというと、『どこからもリンクされていないことを確認してください。』と書かれている。
どこからもリンクされていないことを確認しろとなると、全部のリンク元を付け替えるなりしなさいという意味になりますよね。
その辺のことについて、管理者のHman さんにおたずねしてみたら、利用者ページは、管理者を含めた第三者が触るべきではないとのお話。 → 利用者‐会話:Hman/過去ログ -20110724#おたずね(リダイレクトページを削除する際の「リンク元整理」の関係で)
もしそういうことなら、『どこからもリンクされていないことを』のような書き方は少し考えたらどうなんでしょうかねと話を続けてみようかと思ったりしていたら、この人は海獺さんから「お願い」されたのが面白くなかったのかどうか、ノートページをさっさと過去ログ化してしまったりするし、...
その一方で、私の会話ページには『リダイレクトの削除依頼に関わることが多いので』という触れ込みの人が急に現れて、『要するに、改名やリダイレクト削除でリンク元を意識するのは標準名前空間です。』とおっしゃる。『closeした削除依頼の修正も・・・必要のない編集かもしれません。』のようなこともおっしゃる。 → 利用者‐会話:AsYouLikeIt#リダイレクトの件

いずれにしても、青子守歌 さんに解説いただいて、リダイレクトの削除に関連してはいろいろ論議されているというのも分かりましたし、全体的な状況がよく把握できて助かりました。 重ねて、ありがとうございました。
折角ですので、この機会に関連で、あと一点お伺いしたいと思います。「closeした削除依頼」の関係です。
私の方では、[4] のように「どこからもリンクされていない」ようにするための付け替えをやったりもして、それはまだ付け替えられたままになっています。なお、その編集要旨には、『改名関連(リダイレクトページの削除を行う都合により)』のように記しています。
おたずねですが、
そもそもこういう「削除依頼の議論を保存」のページについては、それを「編集しないでください。」と言うのであれば、はじめから「編集保護」を掛けておけばいいんじゃないの??? という気もするんですが、実際にはそうなっていないのは、何か理由があるんでしょうか?--AsYouLikeIt 2012年2月17日 (金) 09:39 (UTC)、補足など2012年2月17日 (金) 09:59 (UTC)
コメント ご質問のみに回答します。編集保護がかかっていないのは慣例などもありますが、そもそも保護しなければならないほど重大ななにかを引き起こすわけではないからです。削除依頼に限らず過去の議論ないしは他者の発言を後から修正することは原則として禁止されていることですから、わざわざ保護をかける必要もない、ということだと理解しています。もし保護が必要だと思われるのでしたら、Wikipedia・トーク:削除依頼などにて提案されるのが良いかと思います。--青子守歌会話/履歴 2012年2月17日 (金) 13:11 (UTC)
それでは、保存された削除依頼について、改名に伴うリンクの付け替えを行うことについての是非はいかがでしょうか? もちろん、編集要旨でそのことを断っての付け替えですが。それによって、重大ななにかを引き起こすわけではないわけですが。--AsYouLikeIt 2012年2月17日 (金) 13:35 (UTC)
コメント 基本的にしなくても良いでしょう。というか、あまりしているのを見たことはありません。直さなければ問題が起きる類のものではありませんしね。--青子守歌会話/履歴 2012年2月17日 (金) 14:19 (UTC)

「Null」について[編集]

こんにちは、Jkr2255です。先ほど青子守歌さんが即時削除されたNullですが、これ以前に記事としての版がありましたので、復帰させておきました。事後になりましたが、連絡しておきます。--Jkr2255 2012年2月15日 (水) 05:43 (UTC)

(花) ちょうど同時に気づいて戻そうとしたところでした。お手数おかけしましたが、ありがとうございました。--青子守歌会話/履歴 2012年2月15日 (水) 05:45 (UTC)

リダイレクトの置き換えテンプレートについて[編集]

お世話になります。VZP10224会話)です。さて、Wikipedia‐ノート:ページの改名でご提示いただいた、利用者:青子守歌/ワークスペース2におかれているノートリダイレクトの置き換えテンプレートですが、こちらを正式に導入したいと考えています。管理者同士で履歴継承云々でもめ事を起こしたくないので、お手数ですが、テンプレート名前空間に投稿いただくことは可能でしょうか。テンプレートの名称は私個人としてはTemplate:移動済みノートを推しているのですが、まだ試作段階で移動も容易だと思いますので、実際の名前については青子守歌さんに一任します。お手数をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。--VZP10224会話2012年3月21日 (水) 12:11 (UTC)

チェック 向こうの返信に気づいてませんでしたのであちらに返しておきました。また、この程度のテンプレートなら著作権法によって保護される様なものでもないと思うので、自由に(ライセンスどうこう関係なく)使っていただいて結構です。もちろん(安全のために?)私が複製してもいいのですが、いずれにせよあちらのノートに書いたのでそちらで進めましょう。--青子守歌会話/履歴 2012年3月21日 (水) 12:39 (UTC)

Template:即時削除の告知テンプレート[編集]

青子守歌さんはTemplate:即時削除に{{告知}}を貼られていますが、もしこれ以上Template‐ノート:即時削除#保護での議論を継続するおつもりがないようでしたら、テンプレートを除去して頂けませんでしょうか。当該ページは保護されており一般のユーザは編集できません。出来ればTemplate:即時削除/docに<includeonly>する形で貼り付けて欲しかったです。--謎の魔人X会話2012年5月2日 (水) 08:00 (UTC)

チェック 除去しました。--青子守歌会話/履歴 2012年5月2日 (水) 08:40 (UTC)
確認 確認しました。ありがとうございます。--謎の魔人X会話2012年5月2日 (水) 08:45 (UTC)