利用者‐会話:Aiwokusai/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Aiwokusaiさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Aiwokusai! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Aiwokusaiさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年6月16日 (火) 00:24 (UTC)

お茶をどうぞ![編集]

お茶菓子もどうぞ。 Starchild1884会話2015年9月29日 (火) 21:24 (UTC)

コメント お疲れ様です。某氏につきましては、彼の名前+「医者」などのキーワードでググっていただくとお分かりになるかと思いますが、我々が諭してどうにかなるようなものではなく、また彼を正す責任を我々が受け持つべきでもないため、特にTest4などは貼らずに粛々と管理者伝言板に報告するべきかと存じます。【説明不足を追記】記事は彼が飽きるかブロックされてから戻せばいい、の意です。--Starchild1884会話2015年11月20日 (金) 21:04 (UTC)

利用者‐会話:道産子男子でのご発言について[編集]

当該ページにおける一連の編集内容については、すでに当方の意見を述べていますので構わないのですが、このご発言のうち「干渉編集専用のIPアカウントの方にそのようなことを言われるのは甚だ不本意です」についてお伺いします。「干渉編集専用」または「IPアカウント」もしくはその両方の利用者には、言ってはいけない事や何らかの制限があるのでしょうか?ルールに反した内容や暴言等は許されるものではありませんが、それとて全ての利用者に均等にかかるものだと認識しております。私を「干渉編集専用のIPアカウント」と呼ばれるのは自由ですが、「干渉編集専用のIPアカウント」がそれ以外の利用者に対して行うと「甚だ不本意」に感じるのは、どのような発言なのか後学の為にご教示下さい。私がIPアカウントで活動している事に疑念をお持ちであれば、こんな対話がありましたので参考にどうぞ。

なお「『頑張って版を重ねている』というのは挑発でしょうか?」と仰っておられましたが、削除に備えて他者が出来るだけ版を重ねない様にしている中でこの重版では、その様に比喩されるのは然るべきかと存じます。ご存じかも知れませんがこちらもどうぞ。--61.86.155.190 2015年12月1日 (火) 03:38 (UTC)

あなたが私に対して控えられた方が賢明などと言ったから、他人の干渉しかしていない人に言われたくないと言ったまでのことですが。自覚がないということでしょうか。IPだからIPと書いたのですがどこかで何か過去に問題でもあったのですか?アカウントはアカウント、IPだからIPアカウントと言ったまでのことなのですが。何かIPと事実を呼ばれることに対して抵抗でもあるのでしょうか、私はアカウントユーザーと事実を呼ばれることに抵抗はありません(過去にアカウント取得を勧められたことはありますが)。そんなことで鬼の首をとったかのように言われても困ります。また、あなたの頑張ってという挑発は比喩でなく揶揄です。自身の無礼な振る舞いを正当化しないように。連続投稿に関しても、本件ではそれを指摘されてテンプレートを出動させるほどの回数でもありませんし、ノートでただ自尊心を満たすための揚げ足取り、嫌がらせと受け止めさせていただきます。「削除に備えて」というのも、何の言質もないあなたの勝手な周りは味方であるという思い込みです。会話ペーじの件についてどのような反論がなされているのかと思えば、「当該ページにおける一連の編集内容については、すでに当方の意見を述べています」と、ただの私に対する憂さ晴らしでしかなくがっかりしています。
なお、あちらで書きそびれたので本題についてここで追記しておきますが、「ああしたほうがいい」「こういしたほうがいい」というのであれば、当人に削除を促すなり依頼を行えばいいんです、正式な手続きを踏んで。それか消す前に当事者に許可を得るなりして。権限がない者が当事者の反対を押し切って1度ならず繰り返し強引コメント除去をやるのはただの越権、自警行為です。手続きをすっ飛ばして個人の判断で行うことを半ば慣習として定着させ、正当化するのはやめていただきたい。一部の人間の暗黙の了解を崩して反感を買おうとも、私は方針の遵守を重視させていただきます。勿論道を間違えることもあるでしょうが、その際は話し合いです。--Aiwokusai会話2015年12月1日 (火) 04:50 (UTC)
ご返答ありがとうございました。--61.86.155.190 2015年12月1日 (火) 04:52 (UTC)
2分でそのご返答ですか。まぁ別に読まないのであれば読まなくてもいいのですがね…。あそこまではっきりと私へクレームをつけてこられてそういう反応で打ち切られるというのは、ここまで馬鹿正直に対応した自分がおろかに思えてきました。下の追記は入れ替わりでの投稿になってしまいましたが一応残しておきます。今後IPの方と話し合うような類似案件があった時どのように対応すべきか、自戒をこめて。--Aiwokusai会話2015年12月1日 (火) 05:17 (UTC)
(追記)「こんな対話」について改めて拝見しましたが、まさかあなたが元アカウントユーザーであるとは思いもよりませんでした。それでそのことを指摘された過去があり、私の発言に過敏に反応されていたということですね。ようやく合点がいきました。しかし軽くやりとりを参照する限り、他のお二方の主張にあきらかに分があると言わざるをえませんね。というか、過去にアカウント時代に他者といざこざがあったことを認めていながら、そのアカウントを公表していないのは義務ではないにせよ正直申し上げて不誠実です。それで他の利用者の信頼を得ようとするのはどだい無理な話でしょう。ただ、私は61.86.155.190さんの今回の行いについて少しむっとはしましたが、その反骨精神を完全否定するわけではありません。ただ私にぶつけられて困るということと、㭍月例祭さんが言及されているような方には抵抗があったというだけのことであって。上でも述べましたとおり、TriglavさんのようにIPはひっこめという考えは持ち合わせていませんので誤解なきよう…。それでは。--Aiwokusai会話2015年12月1日 (火) 05:09 (UTC)
短信であった事をご不快に感じられた様ですが、1投目の返球を見た上で自分からキャッチボールを終わらせた、と思って頂ければ結構です。
連続投稿の指摘に関して「揚げ足取り、嫌がらせ」と仰っている部分についてのみ言及致しますが、版指定削除の可能性がある場合には申請者が履歴から投稿内容を精査する必要があり、問題部分が残されたまま版を重ねたり、問題部分について言及している為に削除される事で会話の整合性が取れなくなる事態も考えられる為、出来得る限り不必要な版を重ねない様に留意する事で申請者の負担を減らす事が出来ます。また記事や記事のノートページと違い、利用者の会話ページで短時間のうちに投稿を繰り返した場合、その利用者がアクティブであれば頻繁にお知らせが表示されたり、返信を編集している最中に版が追加されると編集競合や、内容によっては書き直しとなる為に利用者に負担をかける場合もあります。--61.86.155.190 2015年12月1日 (火) 07:27 (UTC)
当人の意思を無視したまま、版指定削除を前提としている時点で間違いだと申し上げています。それによって、議論が妨げられるのでは本末転倒です。話が複雑化して枝分かれしているのであればいざしらず、ただ下に向かって議論が伸びているだけのものを、整合性というものにまで言及するのは、相手の責任を追及するという意図以外の何物でもないでしょう。利用者の負担というのは話が全然変わっていますが、議論の中で必要であればそうする、必要でないのであればしないだけの話であり、あなたが私の数度の書き足し程度に対してわざわざ同じことを繰り返し言っているのは、相手のつつける部分をつつこうとする意思を感じられます。そもそもが、自分からキャッチボールを終わらせたと思って結構というのであれば、そのコメント自体が不要なものであるはずですが、お書きになる意味があったのでしょうか。--Aiwokusai会話2015年12月1日 (火) 11:17 (UTC)

m:Privacy policyでwmfでさえ取り扱いに十分な配慮を求められるものを、一利用者が興味本位で開示を求めるのは大変不適切な行為です。興味本位ではないと仰るのであれば、開示を求めることにどういった公益性があり、適切な行為だったと言うことを疎明する必要があります。疎明してくださいな。--Vigorous actionTalk/History2015年12月1日 (火) 09:07 (UTC)

日本語版の方針の具体的な話ならまだしも、運営組織がどうしているかとかを抽象的に言われても困りますね。上でも申し上げたとおり、ノートを自身の考えどおりの状態におきたいのであれば、権限を行使する側でない以上は正式な手続きを取りましょうね。越権行為でしかないものを、さもそれが当たり前のことであるかのように常態化することのなきよう。--Aiwokusai会話2015年12月1日 (火) 11:17 (UTC)
えーっと、あなたは最近参加したばかりの利用者のようですので余り詳しくは申しません。ただjawpに於いてはこれまでから同様に扱われて来てます。過去に権限を行使する側であった時も同様に対象してましたし、過去にはあなたが行った事の類似行為を繰り返し行った利用者を無期限blockしたこともあります。
あなたが当該会話ページでおこなった行為はWikipedia上では「あなたに興味を持ったので、住所、氏名、年齢、職業、電話番号、メールアドレスを教えてください。」との書き込みと同様であると解されても仕方がない行為です。
日本語版でも、チェックユーザの方針等において、IPアドレスの取り扱いについてはm:Privacy policyを基に取り扱われますから運営組織だけの話ではないんですね。
チェックユーザがいくらIPアドレスを非公開にしてもあなたのような質問がまかり通るなら、CUが非公開にする意義すらなくなってしまいますよ。
Wikipedia日本語版の各種方針やガイドラインは完璧なものではありません。ですので、その各種方針やガイドラインなどの意図するところ、護らなければならないものの骨子は良識で判断して下さい。もしそれが出来ないのであれば、今回のような書き込みは一切ご遠慮下さい。--Vigorous actionTalk/History2015年12月1日 (火) 12:01 (UTC)
あなたが主張することと同様であるとは到底思えませんし、無期限blockしたなど脅しにしか見えませんが。法的脅迫でなければ何を言ってもいいとでも思ってらっしゃるのでしょうか?私が今回の一連のやりとりだけで無期限blockされる可能性が存在するとは思えませんが、本当にそうお考えであるならどうぞ行動を起こされては如何でしょうか。いずれにしてもあなたは現在オーバーサイト権限を行使する側の人間ではないでしょう。そのようなご自分が一種の権力をお持ちであるかのように、他の初心者が錯覚しかねないような言動については今後一切ご遠慮ください。むしろ過去にお持ちであった管理者、ビューロクラット、チェックユーザー、オーバーサイト権限が何故剥奪される憂き目にあったのか、Vigorous actionさんのようなお考えで権限を行使されていたことに利用者が危惧を覚えたことにたいして合点がいきました。権限を行使する側であったと自らそのことに触れて発言されているので敢えて触れさせていただきましたが。--Aiwokusai会話2015年12月1日 (火) 12:19 (UTC)
というか、自身が権限持ちでもないのに「やりすぎ」てそれに従わない利用者がいたからといって、意地になって話を大きく大きくしようとしているようにしか見えませんけどね。正直いって。他人のコメントを除去したものの結局最終的には当人の意思により依頼されるしかない以上は、ご自分の力の及ぶところを既に超えているというのを自覚していただきたいのですが。--Aiwokusai会話2015年12月1日 (火) 12:28 (UTC)
現状管理者である人達も、オーバーサイトまでは行っていなくてもIPアドレスの取り扱いについては同様に扱かっている人も居ますよ。さて、私の行った行為が不適切だとするのなら管理者伝言板などでblockするように申請してみれば?--Vigorous actionTalk/History2015年12月1日 (火) 12:37 (UTC)
正式な決まりごとでないものを勝手に慣習とし、さもそれが正しいかのように振舞うのは不適切であると[1]でも書きました。どこかの管理人がどうとか抽象的な話で権力の後ろ盾があるような物言いが誤解を招くといってるのが分からないのでしょうか?誰も現状であなたがブロック相当だとか一言もいってないし無期限blockなどとチラつかせてきたのはあなたです。つまらないオウム返しをされたところで、残念ながら現時点であなたがどうなろうが私は知ったこっちゃありません。--Aiwokusai会話2015年12月1日 (火) 12:44 (UTC)
ではこれまであなたが行った行為を是とする意見が出てきてないのはなぜなんでしょう?その辺もお考えくださいな。--Vigorous actionTalk/History2015年12月1日 (火) 12:50 (UTC)
あなたの行為を是とされなかったので解任されたことは間違いない事実でしょうが、これくらいのことで勝ち誇られても困りますね。あなたのオーバーサイトであるかのような自警差し戻し行為が是とされたわけではないのに何を勘違いされているんでしょうか。そんなに多数決にこだわるのであれば行動を起こされては如何でしょうか。なお、各種依頼や議論に関しても、単なる多数決ではないことを申し上げておきますが。--Aiwokusai会話2015年12月1日 (火) 13:15 (UTC)
というか公式な方針でないものを、一部ユーザーが同調したからといってどや顔でそれをまるで正しいことのように語るのはやめてほしいんですけどね。この人は自分が方針通りに動いているのに周り叩かれることがあったとして、じゃあ俺が間違ってるのかなとそう思うのでしょうか。方針から逸脱していた解任の件ですらそう考えておられなかったのに到底そうは思えませんけどね。--Aiwokusai会話2015年12月1日 (火) 13:24 (UTC)

一連のリバート編集につきまして 2016年8月18日 (UTC) - 2016年8月31日 (UTC)[編集]

項目「アドリアナ・リマ」(2016年8月18日 (UTC))以来、「秒速5センチメートル」、「小悪魔agehaのモデル一覧」と、当方の編集履歴を追う形で当方の編集のリバートないしはそれに順ずる変更を実施なさっていることを確認いたしました。このたび誤解の危懼を承知で申し上げるしだいとなりますが、各編集内容に鑑みましても、当方に対する属人的反応に立脚した不毛な行動を敢行なさっているように思います。上節を見るに参加してまだ日が浅い方とのことですので、ここで助言という体をもって申し上げますと、このたびのAiwokusaiさんのような行動をとりわけ継続的に敢行される方というのは、当方が当事者として関わったケースだけを見ましても、遠からず、残念な「最期」を迎えておいでです。今一度どうか冷静になっていただき、ここで引いていただくわけにはまいりませんでしょうか。--久極会話2016年8月31日 (水) 07:17 (UTC)

相手のみ「冷静になってはいない」と決め付け自身を省みず、また「残念な最期を迎えているので手を引け」というのはWP:POINTに当てはまる一種の脅迫と取られても仕方のない発言です。あなたとかかわりあってからまだ日も浅く、議論を開始したばかりであるのにもう手を引けというのはいかがなものでしょうか。半年以上前の議論を持ち出してまだ日が浅いなどという話もどこから湧いてでて来たのか分かりませんし、私とあなたのやり取りの中で直接関係のある話とも思えません。私が手を引きあなたの思うがままの記事の形態を維持する理由にはなりませんし、そのようなWP:OWNに抵触するような発言は慎まれるべきです。両記事についても当方の編集がおかしいと申されるのであれば個別に反論すればよいわけですし(秒速~なんてどう考えてもテンプレ剥がしで間違っているのはあなたでしょう?)、それが嫌ならWikipedia空間で沢山の方のお話すればよいのではないですか。--Aiwokusai会話2016年8月31日 (水) 07:28 (UTC)
残念に思うしだいです。--久極会話2016年8月31日 (水) 07:35 (UTC)
残念に思う以前に、おかしな要求を行ったご自身を棚上げして相手にのみ冷静ではないと発言したことや、私が日が浅いという根拠のない決め付け、各編集内容の問題点などについて反論もなくただそのような発言だけを態々しに来られる必要はないはずです。--Aiwokusai会話2016年8月31日 (水) 07:40 (UTC)
ノート:アドリアナ・リマ#2016年8月29日 - 8月30日 (UTC) 「画像・句点」等
ノート:秒速5センチメートル#あらすじ節のテンプレートについて
議論の続行を願います。--久極会話2016年8月31日 (水) 07:46 (UTC)
していますが。手を引けと仰られたのはあなたですし何がおっしゃりたいのでしょうか。--Aiwokusai会話2016年8月31日 (水) 07:48 (UTC)
お付き合いいただきまことに感謝いたすと同時にある意味で申し訳なく思うしだいです。ありがとうございます。ところで、これから所用にて席を外さなければならないため、おそらく明日朝頃まで参加が不可能な状態となります。こちらの勝手な都合による中断をどうかお許しください。なおこれは極めて私的なメッセージであるため、当方に断りなく除去していただいて構いません。あるいは、明日再び参加したときにでも当方のほうで除去することにしたいと思います。それでは。--久極会話2016年8月31日 (水) 12:14 (UTC)

タグ張り[編集]

不適切なタグ剥がしの繰り返し。 虚偽によるタグ張りを行ったという自覚はないのか?


「脚注」の大半が個人の見解であり 個人の見解ではなく、現実に起きた事例に基づいて説明をしているので問題はありません。(現実に起きた事例を独自研究と連呼するのはJAWPだけ)


出典とはいえず 「出典とは言えない」←個人の見解です。


2ちゃんねるwikiなど出典とは不適切なリンクになっている 不適切なリンクというものは世界には存在しません。しかし、JAWPの管理者にとって不適切なリンクは存在します。

--2001:4B78:1001:0:0:0:0:301 2016年10月5日 (水) 20:57 (UTC)

どこらへんが虚偽であるのかは存じませんが、全てが剥がされるべきものであったという風にはどうしても受け取れません。JAWPの方針に従えないというのであれば利用されなければよいだけの話でしょう。Wikipedia:検証可能性をよくお読みになってください。そもそも管理者がどうとか、話題にもなっていないのに突然特定利用者(?)を敵視するようなことを言われても困惑してしまいます。--Aiwokusai会話2016年10月5日 (水) 21:03 (UTC)
といいうか、海外のオープンプロクシ?と思われるIP:72.14.177.176会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏が編集に携わり、それに指摘が入るとIPv6が会話ページに乗り込んでくるとか尋常ではありませんし、これ不適切な多重アカウントの利用ですよね。--Aiwokusai会話2016年10月5日 (水) 21:10 (UTC)

私の会話ページの差し戻しについて[編集]

Senatsukiです。私の会話ページにおける差し戻し対応ありがとうございます。ただ、今回の場合はオープンプロクシとして報告した旨を記述するための便宜を図るため、差し戻しました。悪しからずよろしくお願いいたします。--Senatsuki会話2016年10月5日 (水) 21:45 (UTC)

了解いたしました。同様の人物よって他のオープンプロクシも悪用されているようなので、それらについても追加で報告しておきました。--Aiwokusai会話2016年10月5日 (水) 22:06 (UTC)

お願い[編集]

ウィキブレイク明け早々に私の編集に付きまとい、私を誹謗する発言[2]や荒らしアカウントのコメントを復活させたり[3]と何らかの思惑があるのではないかとさえ感じてしまいます。また、寸暇をおかずにコメント依頼に私が不適切であるような書き込みをなされていたことについても大変当惑しております[4]。同時にWikipedia:井戸端/subj/緊急です! 執着心の強い編集者に付きまとわれています!というところにも参加されているようですが、ご自身の行動について問題認識を持ったうえでなさっているのでしたら大変由々しきことになります。一連の行為について謝罪して今後はこのようなことをしないと約束していただけないでしょうか。--Old jacket会話2016年10月15日 (土) 04:56 (UTC)

私は誹謗などしていませんしこれだけで付きまといといわれるのは相手の行動を制限するような威圧的な物言いであると考えます。対象がブロックされたからといって敵対ユーザーをむやみに荒らしという言葉を連呼するのは不適切です。コメントについても要約欄やブロック依頼で述べたとおり、数ヶ月もたった自身のコメント依頼のコメントを、それだけの理由でしかもご自身に批判的なものだけを取り除く事はあなたに非常に悪い印象を与える結果にしかならないでしょう。同時にどこで何の議論参加をしていようがそれはこの件とはなんら関わりのないことですが、それこそ誹謗や個人攻撃ではないのですか?「謝罪して今後はこのようなことをしないと約束していただけないでしょうか」これについては明確にお断りを入れさせていただきます。あなたの会話ページにもお知らせいたしましたが、そちらのコメントより以前にWikipedia:コメント依頼/Old jacket 20161015を作成しております。--Aiwokusai会話2016年10月15日 (土) 05:14 (UTC)

自己コメントの修正[編集]

こちらのように、コメントが付いた後に自らのコメントを修正する時は<ins></ins>,<del></del>などを用いてどの部分をどの様に修正したかを明らかにした方が議論の見通し上好ましいと考えます。こちらもご参考に。--Vigorous actionTalk/History2016年10月16日 (日) 01:52 (UTC)

<SMALL></SMALL>だけでなく<ins></ins>などを使うという考えには至っておりませんでした。ご指導をいただきありがとうございます。--Aiwokusai会話2016年10月16日 (日) 03:25 (UTC)

オコエ瑠偉の編集について[編集]

突然すみません。I am a cat i don't have a name yet会話)と申します。早速ですがオコエ瑠偉の記事についての件です。率直に言ってあなたの編集についての反論があります。が変更箇所が多くて要約に纏められないし、編集合戦も望みませんのでこちらで失礼したいです。

まず節については高校時代や年はあっていいでしょう。例えば斎藤佑樹は大体同じ感じです。以下私のPC状況ですが本文が16行空白3行でオコエは18行空白4行で充分足りてます。他にも長い場合は王貞治も15行で早実高等部時代がありますし、松井秀喜も年で分けているので問題ないはずです。

学生時代の成績については日本では知りませんが、本場の英語版ではステフィン・カリーの英語版を見ていただきたいですが学生時代の表をのせています。英語版でいいのに日本語版でダメな理由がわかりません。

年数の横にその年の大きい出来事をピックアップするのはカイリー・アービングの英語版を参考にしました。また両者共に高校大学時代で別れてますし1年ごとに節も分かれてます。


変更箇所並びに要出典箇所について

  • ①元の文

しかし優れた身体能力をコーチによって見込まれていたが練習をさぼったり意識は低かった。 → これの脚注は先の所にある元の文章の所にある第288回 関東第一高等学校 オコエ 瑠偉選手【前編】「大ブレイクの背景」高校野球ドットコム(2015年4月4日)(2016年10月9日閲覧)のですが間に追加されたことによってわかりずらくなりました。修正しときます。

  • ②元の文

1年秋に同学年の選手の活躍で都大会優勝した事をきっかけにようやく意識が変わった。 → いやなんでこれ理由も書かず冬に変わったにしたんですか?読者がわからないでしょう。理由がちゃんと脚注の中にあるからちゃんと読んでください。 →一方、オコエは転機について「1年冬に意識がガラッと変わりました」と振り返った。メンバー外だった1年秋、チームは東京大会を制して翌春のセンバツ出場を確実にしていた。甲子園でプレーするためには‐。守備に定評があった1年先輩の中堅手・熊井智啓(現桜美林大)を食い入るように見つめた。

  • ③元の文

24打数10安打1打点1盗塁、打率.417要出典 → これは無くて失礼しました。このページの過去記事という所をクリックしていただきたいです。 http://draftrepo.blog47.fc2.com/blog-entry-2664.html

  • ④元の文

パリーグの再開後は、球団が外野手のフェリックス・ペレスとカルロス・ペゲーロを相次いで獲得したことなどから、スタメン起用の機会が大幅に減り、 → これはさすがに削り過ぎていて前後の文章が繋がってないのでは。ここを書いたのは別の方なのですが、自分としても最低「その後」、「スタメン起用が減り」とか無いと何故2軍落ちしたかわからず日本語として気持ち悪いです。

  • ⑤元の文

恵まれた体格に高い運動能力を併せ持つ、走攻守三拍子揃った大型外野手。 → ここの箇所は自分としては選手としての特徴の総論のイメージです。走攻守の各分野はそれぞれ説明するけどもトータルではこれといった文章です。オコエは足が速いと言われてますがそれだけなら他にもいます。彼の良さは高身長重体重ながら速い。つまりスピードとパワーを兼ね備えたところです。何回も同じ事を書いたら読み手に不快だとここでは省略してますが、体格はトップの選手データに書いてありますし運動能力はその下の項目で説明します。ご理解していただきたいです。

  • ⑥元の文

センターから捕手のサインを見て守備位置を変えたり打球予測に優れ、俊足を活かし守備範囲が広い。要出典 →経緯の結果ずれましたがこれと1つ前の脚注のオコエ守備も凄い!初回スーパーキャッチ 関東第一サヨナラ8強スポーツニッポンと関東第一オコエの「ザ・キャッチ」に甲子園が沸いた日刊スポーツに

  • センター=中堅手オコエは、
  • 捕手のサインを見て=バッテリーの配球や打者の動きを見て
  • 守備位置を変えたり=投球ごとに守備位置を右へ、左へ移動する。
  • 打球予測に優れ=右打者の佐藤が打つ直前に左翼方向へ2歩動きだしていた。「(打者が)打つ前に投手が投げたコースとかを見て少しステップした」。左腕・阿部の投球は真ん中低めのチェンジアップ。左中間に打球が飛び、予測は的中した。
  • 俊足を活かし守備範囲が広い=「今のプロ野球選手でもなかなかできない。新庄やイチローより上じゃないかな。メジャー級だよ。少し前に守っていたけど、足に自信があるからこそ」。俊足を誇る守備力は、各球団から1軍レベルと評価される。

とあります。野球全体ではなく個人選手の記事でこの文章からこの要約が読み取れない読解力がない、野球を知らない人に向けては書けません。元記事をそのまま書いたらそれは長すぎにもなります。編者の意思で改変してはいけないと思いますが、この要約は当てはまらないと思いますがいかがでしょうか?

  • ⑦元の文

と右打者だが左打者を含めても球界トップクラスのタイムを誇り要出典 → とからあるようにわかりにくいですがこれの脚注は前にかかっています。<ref>ストップウオッチで見る尋常じゃないオコエ瑠偉の脚力高校野球ドットコムから「この「10.75秒」がどんな数字かというと、私が2002年8月以降、4000試合近く観戦した中で最高タイム」であるとあります。当然左打者を含めてもトップタイムな訳です。

  • ⑧元の文

次の塁を狙う積極性と判断力・ベースランニングに優れている要出典 →この脚注で野手の動きを見て、隙があれば次の塁を狙おうと思っていました」とあります。次の塁を狙う積極性はわかるのでは。ベースランニングはこれだけでは厳しいとは思いますが。補足できるようなら探してみます。

  • ⑨元の文

普通は単打の打球を二塁打、外野の間を抜かない打球を三塁打にする。 →

  • 元の脚注に「一気に一塁を蹴り、二塁へ滑り込んだ。シングル性の当たりでも、オーバーランした際に野手の動きを見て、隙があれば次の塁を狙おうと思っていました」とあります。確かに三塁打はこれから読み取れませんが単打を二塁打はわかるでしょう。

以上の点についての見解をお願いします。--I am a cat i don't have a name yet会話) 2016年11月5日 (土) 17:33(UTC)

議論の対象となる部分も多く、選手のノートでお返事しようかとも思ったのですが、I am a cat i don't have a name yetさんが以前も類似した問題点について他利用者から指摘を受けたことがあるようですので、I am a cat i don't have a name yetさんの会話ページにお返事させていただきました。--Aiwokusai会話2016年11月5日 (土) 16:20 (UTC)

こんにちは。I am a cat i don't have a name yet会話)です。ご返信ありがとうございます。まず前回別の話題に書いてしまったミスがあったので勝手に節を変える修正しました。申し訳ございません。 それで本題ですが初めにあなたのご意見に納得できた部分はあったと断っておきます。その上で反論部分についてはしていきます。

  • プロジェクトのページをしっかりと確認された上で編集に参加され、また私へコメントされているのか、その点いかがなのでしょうか?

読んだことはあります。ただ真剣には読んで無かったので今回改めてこういう機会をいただき感謝します。

  • あなたの改変後もやはり高校時代が長いと感じるので、高校時代があっても良いとお考えなら今後は差戻しをご遠慮お願い出来ませんか。
  • プロジェクト:野球選手/テンプレートを見ましたが「年数には[[の野球|]]を適用する。」とあります。年数で分けるに関しては箇条書きを避けるに該当しないのではないでしょうか?実際イチロー初め例を上げたらキリがないくらい多くの選手でそれで節を分けています。ですのでこれはむしろそうするべきなのではないでしょうか?正直オコエだけ認められないのは納得出来ませんし、認めていただきたいです。
  • 2軍成績はプロ野球選手の詳細情報の話です。高校時代の成績はプロ入りまでの別の箇所の別の記事で、詳細情報に入れたらおかしいですし、逆もまたしかりです。議論にしろ別の話になるはずです。行動にブレとはなんですか?仰りたい事がわかりません。納得のいく説明を求めます。
  • ②脚注がずれていた問題については①で認めてますし既に直すと書きました。それ以降の話でははわざわざ書いてないだけですので以降の「書いてない・理解できない」等は結構です。
  • ④は書きましたが他の方が書いた文章で脚注についても前書きにしてもそうですし私に言われても困ります。気持ち悪いのは感性の問題ですがジュニアオールスターから突然理由もなく2軍落ちしたとなるから理由はあった方が良いでしょう。という感想です。
  • ⑨2塁打の記事ですので、シングル性の当たりでも野手の動きを見て(二塁打)にする。このように入れ替えても改変に当たるのでしょうか?また三塁打についてははこれからわかりませんね。と認めているのに再び指摘されるのはいかがでしょうか。
  • 「その以前も類似した問題点について他利用者から指摘を受けたことがあるようです」についてはwikiは初めての投稿者に対して先輩がレクチャーをするというのが文化になってます。私の場合はHaifun999さんでその方が親切に教えて下さっただけの話です。
  • Hello, I am a cat i don't have a name yet! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!

ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。 I am a cat i don't have a name yetさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Haifun999(会話) 2016年4月19日 (火) 10:18 (UTC)

  • こんにちは。オコエ瑠偉における編集を拝見いたしました。既に出典が示されている文章を、出典に示されていない内容に変更する場合は、必ず出典も別の信頼できる情報源に変更していただきますよう、よろしくお願いいたします。そうでないと虚偽の編集という事になります。--Haifun999(会話) 2016年4月19日 (火) 10:18 (UTC)
  • 私の初めての投稿

2016-04-19T19:02:14 (差分 | 履歴) . . (+329)‎ . . オコエ瑠偉 ‎

  • 2度目の投稿

2016-06-19T05:37:20 (差分 | 履歴) . . (+2,021)‎ . . オコエ瑠偉 ‎

  • 確かに初めての投稿で脚注を付けることを知らなくて書いたのでついでにご指摘を受けたのですが、それを今更持ち出してきて普段から脚注をしないで書いているような言われ方は、不当に悪く言われていると感じますし正直不愉快です。あなたも初心者の頃の話をして、ああだこうだと言われたら嫌でしょう。謝罪と撤回を求めます。
  • 全体としてですが全ての記事に脚注がついてなかったり読者にわかりやすく補足したところは事実ですし以後注意します。また言われた所でなるほどと思うこともありましたし改善していきたいと思います。ご指摘ありがとうございました。--I am a cat i don't have a name yet会話) 2016年11月6日 (日) 5:38(UTC)
長いなら細かく分けていいというものではないでしょうが、もしあなたが長いと思われるのであれば、Wikipedia:特筆性 (人物)Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかを参考して記述を整理してください。まぁ子供時代と、注目を浴びるようになった高校時代を分ける程度なら問題ないかもしれませんが。箇条書きについては、プロジェクト:野球選手#記事執筆スタイルをごらんください。「実際イチロー初め例を上げたらキリがないくらい多くの選手でそれで節を分けています。ですのでこれはむしろそうするべきなのではないでしょうか?正直オコエだけ認められないのは納得出来ませんし、認めていただきたいです。」とありますが、タイルマニュアルやプロジェクトの方針にも合致しないスタイルの記事が放置されているからといって、それが正しいわけではありませんし、多数を占めれば(データがあるわけではないでしょうが)既成事実化されるわけではありません。そういったスタイルの記事が放置されているのは不徳の致すところですが、手直しするにはそれなりの労力を裂かなければいかず、やむをえず放置されているに過ぎないのです。あっちはああなっているのになんで俺にだけ言うんだ、というスピード違反や赤信号歩行の考えは適切ではありません。どうぞご理解ください。高校の成績にしても、詳細情報の節には記載していないので違う話であるというのは、論点のすり替えです。別の箇所の別の節であればアマチュア成績をどうして掲載してよいことになるのでしょうか?年度別成績には1軍のみとなっているにも関わらずそのような主張をされるのは適切とはいえません。⑨は一度のプレーでそのような結果が出ただけであり、オコエ本人も「シングル性の当たりでも、オーバーランした際に野手の動きを見て、隙があれば次の塁を狙おうと思っていました。」としか語っておりません。「シングル性の当たりでも野手の動きを見て(二塁打)にする実力を持つ」という客観的な評価の記述がありますか?現状の出典にはそのような記述は見当たりません。
初期のあなたの編集をたまたまHaifun999さんがごらんになり、botがよく自動で貼っていたテンプレートを貼られると同時に問題編集について指摘を行った事実はあるようですが、それを果たしてレクチャー文化と呼んでいいのか…私には分かりませんが、脚注についても出典にない独自研究や情報の合成が実際に見られたので、そこを指摘したつもりでした。初心者ならある程度は仕方ないという気持ちはこちらにもありますが、初心者であることを自ら持ち出されるのであれば、こちらの意見には素直に頷いていただけるとありがたいですし、方針やガイドラインを熟読した上でそれに沿ったコメントをお願いしたいと思っております。ようするに今回の議論の要点は、方針、ガイドラインを読みましょう、スピード違反の理論はやめましょう、情報の合成はやめましょう、大体この3点に尽きるかと思いますので、しっかりとその点熟慮した上で編集されるのであれば、これ以上は何も申し上げることはありません。これからもよい活動が出来ますようお祈りしております。--Aiwokusai会話2016年11月5日 (土) 21:35 (UTC)

早速のご返信ありがとうございます。仰られている事はわかりましたが少しだけ

箇条書きについて年数についてですがよく読んで下さいますか?スピード違反や赤信号歩行の考えの話ではないです。誤解です。あなたが参考に紹介して下さったページにそう書いてあるんです。だから正しいのではと言っているんです。

プロジェクト:野球選手/テンプレートの経歴に「マークアップを使った箇条書きは行わない。もし発見した場合には文章として書き直すこと。(Wikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避けるを参照。)

  • 「年数には{{by|}}を適用する」とあります。

またプロジェクト:野球選手#記事執筆スタイルのところにある経歴にも

  • 特記すべきプレースタイルがある場合には必ず出典元を明示すること。
  • 引退していれば正確な引退年。
  • 引退後の主な活動等(あれば)。
  • 既に他界されている場合はその年月日。
  • 「年数には{{by|}}を適用する。 例:{{by|2007年}}2007年」とあります。

この「年数には{{by|}}を適用」とは何を指しているのでしょうか?私が見たところ文の先頭にある選手のページしか見当たりませんでしたので先程の結論になりました。ご説明お願いします。

私が2軍成績の話を書きたいという事が前提になっていて誤解されていると思います。離れて考えて貰ってもよろしいでしょうか?wikiはプロ以降を扱うのが前提なので当然年度別成績もプロ以降です。ただプロ入り前の記事があって私はプロ前の場所でプロ入り前の文章の後にその補足資料を出しているわけです。つまりプロ入り前の記事をどこまで書くかという問題であって年度別成績とは根本的に全く違います。

初心者ながら偉そうな態度を取った事は謝罪します。今回見てないページもあり色々勉強になったのでご指導いただけていることに感謝しています。ただ以前他の方に指摘をされたというようなコメントは今後は控えた方が良いのではないでしょうか?議論に無くても良い部分でのこういうやり取りは、顔の見えないほぼ初対面の人間では無用のトラブルを招く危険があると思います。お気をつけなさった方が思います。

これ以上は何も申し上げることはありませんと言われていますがもうしばらくお付き合い願えませんでしょうか?--I am a cat i don't have a name yet会話) 2016年11月6日 (日) 7:57(UTC)

「by」というのは、単なる2000年などではなくそれを添付することにより、2000年という風にリンク先が2000年の野球という記事になるというだけのことです。野球界における動向をまとめたページに飛べるので利便性が上がるという程度で、大きな意味はないと思います。2軍成績とは切り分けて考えております、というか基本的にI am a cat i don't have a name yet|I am a cat i don't have a name yetさんは、オコエの成績面を充実させたいのだろうなということは感じ取ってはいますが、いずれにしても高校時代の成績を表として書くことは一般的ではなく、特筆性の点からいっても疑問があります。基本的にプロジェクトで示されているのは、「成績表は年度別成績の欄にこう記載しろ」という方向性であり、別の節であれば高校の成績を載せて良いということにはならないでしょうし、どうしても載せたいというのであれば、やはり年度別成績のノートで提案されるようお願いします(合意をえられるかどうかはまた別として)。他の方に指摘をされたという部分は、その際の問題と今回の問題が全く無関係であればおそらく指摘していなかったであろうなと考えておりますが、無出典であった最初の編集からは格段進歩が見られるんじゃないでしょうか。なお、私は初心者がもし偉そうな態度をとったとしてもそのこと自体は気にはしません。加えて、I am a cat i don't have a name yet|I am a cat i don't have a name yetさんが別に特別他者と比較して偉そうだとは思っていません。初心者でも方針やガイドラインに精通している人がいないわけではありませんし、敢えて初心者という言葉をご自身で使用されなければ、おそらくその点には触れなかったでしょう。おっしゃりたいことはよく分かるのですが、初心者かどうかという話は、他者から指摘を受けて初めて出てくるものだと思っておりますので…。--Aiwokusai会話2016年11月6日 (日) 00:35 (UTC)

Aiwokusai会話)様のお考えはよくわかりました。成績表についてしかるべき場所で話をする。了解しました。もちろん箇条書きについても控えないといけないのはよくわかります。しかしオコエは1年目なのでなので良いですが、これからキャリアを10年20年経れば文章が続きすぎて読みにくいと思います。本文でby2016年…。by2017年…と書くより年数で区切って(*は省略して見て下さい)

  • 2016年
  • 2017年
  • のように書いた方が読者にとって良いだろうという思いがどうしても消えません。赤信号理論と言われますが、どうかこれくらいの箇条書きは認めていただきたいです…。--I am a cat i don't have a name yet会話) 2016年11月6日 (日) 10:08

この問題はAiwokusai会話)様の一存で決められないない事がよくわかりました。プロジェクト‐ノート:野球選手を見ると丁度「箇条書きの経歴について」がまだ1か月以内に立てられたばかりなので今後はそちらで行いたいと思います。また、前後の流れが無く読みにくいので、申し訳ありませんが--Aiwokusai会話)様の私の会話への投稿を勝手にこちらの方に転載させてもらいました。最後になりますが長々とお付き合い下さりありがとうございました。。--I am a cat i don't have a name yet会話) 2016年11月6日 (日) 17:09

申し訳ありませんがI am a cat i don't have a name yetさんの発言移動には多々問題があるので差し戻しました。会話ページの議論であれば当人同士が理解できるのであればさして問題はないでしょう。リンクとかインデントとかそういうのも全く再現できないだけのコピペはやめてください。自分で自分の文章を移して直す気力もないので現状のままで私は特にかまいません。--Aiwokusai会話2016年11月7日 (月) 11:19 (UTC)

黙ってましたがそもそも自分への会話に対してその発言者の会話に返信するのがおかしいです。他の例えば-Alexander Poskrebyshev会話) 様へのように返信すればよかったでしょう。自分でコメントしたのだからちゃんと見てますよ。スルーなんかしません。私はあなたのミスを訂正しただけです。ご自分で責任を取ってください。今のままでは私にコミュニケーションを取ろうとした人にいらぬ不安を煽る気持ち悪い状態になってます。編集の仕方が気に入らなかったならどうぞ綺麗に纏めて下さるのであれば認めます。ただ現状の私とあなたしか理解できないページは許しません。--I am a cat i don't have a name yet会話2016年11月7日 (月) 11:26 (UTC)

ご自分から他者のノートへやってこられて、そのお返事がご自分の会話ページに投稿されたらおかしいとは随分ですね。「あなたのミス」とは何ですか?責任とは何ですか?いらぬ不安というのも一体何なのか分かりません。まともに移動も出来ないのであればしないでください。誰もあなたがスルーするなんて言っていませんし論点がずれていますよ。許しませんなどと言われても知りませんよそんなこと。認める認めないの話じゃないでしょう、むしろ私の文章なのだから移動を認めるかどうかは私次第ですよこんなの。--Aiwokusai会話2016年11月7日 (月) 11:31 (UTC)
インデント、リンク、署名、太字など、何からなにまで再現せず要約なしにただコピペしただけの移動など稚拙としかいいようがありません。このようなことをしておいて逆にこちらを攻撃してくるの方がどうにかしています。ただ返信が自身の会話ページに存在することが不満でやられた上にミスだ(むしろ移動をミスしたのはI am a cat i don't have a name yetさんですが)責任だと捲くし立てるのは、到底誠実とはいえない行いです。いらぬ不安もなにも、今回のオコエについての議論は、あなたが自ら招いたことでしょう。それを他人に見られて何が不都合なのか分かりません。--Aiwokusai会話2016年11月7日 (月) 11:44 (UTC)

私自身もそうですしあなたも自分のページを勝手に変えられた事でカッとなって話の出来ない状態なので中断させてもらいました。それについては先に変えた私が悪いのですが。とにかくお互い冷静になってまた話し合いが出来るようになったらしましょう。それまでは読まなくていいです。

私の主張としましては

返事がご自分の会話ページに投稿されたらおかしいのはそうじゃないですが?こういうのはお互いの為、第三者の為に議事録ではないですがお互いの会話を保存することが良いような気がします。他の方の会話を見てもあなたの他の方の対応も見てもされた所に続けるのが普通です。お互いの所でして一方通行なブツ切れ状態は見たことありません。あってもかなり少数派でしょう。初心者ならともかくあなたみたいな方が何故そうしたのかわかりませんが、私自身今回の事は非常に勉強になりましたし、後から振り返り編集に役立てたいので、ちゃんとした形で保存することを望みます。ご理解していただきたいです。

何故なら私もあなたの会話ページでの他の方へのやり取りを見てこの人と話が出来そうかなと判断してからしてるんです。私と話がしたいと思った方がこの人どういう人だろうという事がわかるようにしておきたいです。残念ながらHaifun999さんは会話とは言えないし、あなたの発言しかなく私自身の発言がありません。私にとって初めての他人との会話の記録ですから、私がどういう人間かわかるようにしたいという希望です。ご理解していただけると幸いです。ですから今回の事を全部私の所に持ってきてもいいのですが実際はあなたの所に置いて私の所にはリンクを張った方が良いでしょう。理由は後述します。

私の文章なのだから移動を認めるかどうかは私次第といわれてますが私のページでもある訳です。私にも当然どうしたいか決める権利がありますしお互いにあるでいいんじゃないですか。意見が違うならしょうがないですが歩み寄れる部分があるならぜひそうしたいです。是非話し合いに応じて欲しいです。

書式に不備があるというのは全面的に私が悪いです。ただわからないから出来ないのです。ですから完璧にしたいならあなたがやるのが良いし、私に任せるなら多少の不備はお許し下さい。その上でご自分で修正なさるか、私に懇切丁寧に教えて下されば幸いです。むしろ今後の為にはちゃんと教えてもらった方が良い気がしてきました。

面倒だし会話ページだからちゃんとしなくていいと言われてますがプロジェクト‐ノート:野球選手/年度別成績にI am a cat i don't have a name yetはこう言ってます。とリンクまで貼り付けておいてそれは通用しませんよ。利用者‐会話:Aiwokusai#オコエ瑠偉の編集についてをそこを訪れた人が覗いても耐えれる「議事録」を作る事は、リンクを張った「あなたの責任」があるのではないですか?あんな衆目の目に私の発言を晒されていながら今の内容は個人的に「許せる内容ではない」です。やるならちゃんとして下さい。もしそんな事をしたくなかったら最初から自分の会話に返信すればよかったし、外部にリンクを貼らなければ良かったでしょう。それが「あなたのミス」です。

少し話が変わりますがオコエに記事についてですが。最近ミラー・ハイトさんもですが投稿があったらすぐ問答無用で削除されている事が気になります。それ位多めに見ても良いような投稿までです。恐らく私が原因だと思いますがウォッチリストに入れて監視してますよね。信用してください。ちゃんと書きますから。あんなに厳しく管理したらただでさえ少ないのに編者がいなくなります。もう少し高い目線で育てるつもりでご指導頂けたらと思います。

また本来当該箇所で言うべきですがあなたの質問ですし特に議論を進める訳でもないかとここでします。「2軍成績を記載する成績の対象にしたい」で説得力のある行動(記事の編集)で示していただくのが一番ですとありますが全くその通りとしか言いようがありません。このままでは採用されないですよと助け船を出されていることに対しては非常にありがたく思ってます。このままだと残念ながらボツになるでしょうね。が私にも生活があるのですよ。安易にやると空約束は出来ません。ギャラを貰えれば別ですが(笑)

箇条書きについて私に説明を求めてますけど、自分の語彙力の無さを痛感しますが、私が読みやすいからとしかうまく言えません。個人的な意見としてはやっぱり10行あったら読みにくい。見出しがあった方が読みやすいですね。許されてないのには勿論理由があるでしょうが、どうも編集者本位の考えからだろうなという気がします。この年号で改行されて読みにくい。そのせいで長いと感じる読者より見たい箇所までざっと流し読みしたい読者の方が多いと思いますよ。読み手の読みにくい文章書いてどうするんだという思いが私にはあります。あくまで個人的にはですが。

後1つ注意していただき所があって、年度別守備成績改良案でマイナーの話したらスルーされたと言われてますが、それはそうでしょう。したらミラー・ハイトさんに失礼じゃないですか。箇条書きにしても該当箇所じゃない別の話が多すぎますよ(笑)ちゃんとその案件でお願いします。こういう会話でしたら別にいいですけどね。ただ2軍成績でしてもマイナーの件は返信したかどうかわかりません。書いたようにMLBに興味がないのにマイナーに興味があるわけないでしょう。そうですねとしかいいようがないですし。あなたも他で(もし興味がないなら無視することも出来るわけですし)と書いてます。スルーされたら察してください(笑)--I am a cat i don't have a name yet会話2016年11月8日 (火) 08:41 (UTC)

Aiwokusaiさん横入失礼します。正直いい加減にしてくれないかな。あんたプロジェクトを相当舐めてるだろ。
オコエにしか興味持たないなら闇雲に提案ごとに手を出さないでもらいましょうか。俺たちが抱えているのは日本のプロ野球選手だけじゃないんですわ。あんたはオコエに二軍成績を載せたいがために提案を行ってましたが、それが八百万の野球選手の記事を全部修正しなければならない大作業になってしまう可能性があることを考えなかったのですか。しかも一から全てとなると1年では確実に終わりはしない。「安易にやると空約束は出来ません。ギャラを貰えれば別ですが(笑)」は真面目にやってる編集者に失礼だと思わないのか。Aiwokusaiさんにしたって編集したいだろうにここまで絡まれたら可哀想に思えます。これ以上ふざけるんだったらコメント依頼出しましょうか。--ミラー・ハイト会話2016年11月8日 (火) 09:03 (UTC)

プロジェクトについて私の認識不足でした。失礼をお詫びいたします。どうかお許しいただいたいです。--I am a cat i don't have a name yet会話2016年11月8日 (火) 09:16 (UTC)

ミラー・ハイト様だけでなく他の編集様、また当然Aiwokusai様にもご迷惑をおかけしました。改めて失礼をお詫びいたします。どうかお許しいただいたいです。--I am a cat i don't have a name yet会話2016年11月8日 (火) 10:36 (UTC)

些細なことですが[編集]

前田智徳の要約欄を見ましたが「デットリンク」は「デッドリンク(Dead link)」ですよね。--Alexander Poskrebyshev会話2016年11月6日 (日) 16:51 (UTC)

わざわざお伝えいただきありがとうございます。--Aiwokusai会話2016年11月7日 (月) 08:51 (UTC)

ご意見への感謝[編集]

はじめまして、支笏と申します。 私の糸井嘉男や自身の利用者ページの編集に対する多くのご意見ありがとうございました。 具体例にあげられた、「コーチによる70盗塁が可能」「超人的プレーで多くの人を魅了」などといった記述に関しては、前者は出典の間違い、後者は出典を明記しなかったため起こってしまいました。しかし具体例に挙げられなかった記述(特に道央や自身の利用者ページの編集)にも、私の身勝手で無責任な記述が多かったと反省しており、Aiwokusaiさんのようなご指摘を受けることは当然のことであったと思っております。Aiwokusaiさんのご意見により、自身の編集には信頼性と客観性が著しく欠けていることに気づくことができました。 これから記事を編集することがあれば、正しい出典の明記と大言壮語ではない記事の作成を心がけていきたいと思いますが、もし今後また何かご意見がございたしたら、ご遠慮なくお申し出ください。--利用者-支笏会話2016年12月12日 (月) 12:39 (UTC)

こんにちは、コメントは承りました。糸井の記事の編集に関してはプロジェクト:野球選手#記事執筆スタイル及びノートページの議論をご覧ください。何度もこちらが修正のために労力を費やされるのを避けるため今回は差し戻しをさせていただきましたが、スタイルを踏まえた上での加筆であれば反対いたしません。--Aiwokusai会話2016年12月15日 (木) 06:47 (UTC)

CanCam』におけるリバートについて[編集]

  1. 2017年2月28日 (火) 02:35 - 「久極 (会話) による ID:63177993 の版を取り消し」
  2. 2017年2月28日 (火) 03:16 - 「citeの書き換えや鍵括弧など、自身の編集を守るための差し戻し。2016年4月10日の版と比較すればあきらか。リンク有効期限切れ復活等」

とのことですが、Aiwokusaiさん、先に要約欄にて説明しましたとおり、このたびのAiwokusaiさんのリバートによる変更には、 有効な出典の除去WP:OVERLINK上の問題が含まれ、また仰るところの「citeの書き換え」は誤ったaccessdateを付す不適切なものとなっております。そしてその問題を別にしても、そもそも斯様のごときテンプレートへの置き換えそれ自体、推奨されるものでもなんでもありません。過去の議論として「Wikipedia:井戸端/subj/脚注の編集方法について」「Wikipedia:井戸端/subj/Template:Harvを使わない出典の簡略化はルール違反?」などをご参酌いただければ幸いに思います。--久極会話2017年2月28日 (火) 03:38 (UTC)

2014年7月に貼られた要出典範囲タグつきの文章を復帰させておきながら、有効な出典が消されたと正当化するのは無理があるでしょう。あなたはいつも大体数ヶ月ぶりに復帰などした後に、自分の以前の編集とほぼ同じ状態に記事を戻す行為を繰り返されていますよね?誤ったという個人的見解をその他全ての利用者に押し付けないでください。大きく関与してきた記事、とりわけ執筆を重ねてきた記事に固執して他者が手を入れるのを排除するような私物化はおやめください。置き換えされていたのを、さらに戻すことへの正当性がどこにあるんでしょうか。あなたは50でも100でも平然とご自分の関わった記事に関して自身の思うがままに差し戻しを行うことはわかっています。なお、Wikipedia:井戸端/subj/Ameba、twitter、Instagram、Officialテンプレートのサーバー負荷についてについては確認済みです。--Aiwokusai会話2017年2月28日 (火) 03:47 (UTC)
「2014年7月に貼られた要出典範囲タグつきの文章」とは具体的にどちらのことでしょうか。見落としがあった可能性もございますし、あらためてご指摘いただければ幸いに思います。なお検証可能性は当方の個人的見解などでなくウィキペディアの公式方針です。--久極会話2017年2月28日 (火) 03:50 (UTC)
2年以上も前に要出典範囲で囲まれた記述を復帰させていることの正当性はありません。検証可能性をそれこそよく読んでください。--Aiwokusai会話2017年2月28日 (火) 03:56 (UTC)
(競合したけどそのまま投稿)1つの記事だけの問題ではありません。あなたが今後も同様の自身の編集への差し戻しで他者を排除するかのような行動が目に付いた場合は、手を加える可能性があります。記事の私物化はご遠慮ください。--Aiwokusai会話2017年2月28日 (火) 03:53 (UTC)
当方による「記事の私物化」をご懸念なさっているとのことですが、その点については別途お願いいたします。それとこれとは別問題です。仮に当方の編集に「記事の私物化」上の問題が含まれていたとしても、それは検証可能性その他の問題を許容する根拠にはなりません。--久極会話2017年2月28日 (火) 04:02 (UTC)
(再度競合レスを投下)上記の久極さんのコメントにより、悪いんですが久極さんはたいして精査せずに反射的に自身の編集に出来うる限り戻そうとしている疑念がますます強くなりました。相手に反射的なリバートはするなといっておきながら、自身が要出典タグつき記述を復活させていることに気づかないとかおかしいでしょう、どうみても。このような編集を見つけた場合はリバート対応を考えます。--Aiwokusai会話2017年2月28日 (火) 04:04 (UTC)
>仮に当方の編集に「記事の私物化」上の問題が含まれていたとしても
そういうのをやめるべきだと言われているんですがね。普通なら仮にでも私物化が含まれている可能性があるとは言いませんよ。検証可能性の話をするなら自分が要出典範囲タグがある2年以上前の記述を復帰させていることに何とも思わないとかおかしい限りです。--Aiwokusai会話2017年2月28日 (火) 04:06 (UTC)
ですからその「要出典範囲タグがある2年以上前の記述」が具体的にどちらなのか指摘いただければ幸いと述べた通りですが…。また「そういうのをやめるべきだと言われている」とのことですが、そうおっしゃっているのはAiwokusaiさん、現状あなただけではありませんか…?--久極会話2017年2月28日 (火) 04:11 (UTC)
検証可能性可能性と連呼するだけの人に言われても…それとも捏造や嘘を言っているとおっしゃりたいんですかね。自分は反射的でなくよく精査しているというなら、指摘がないと気づかないというのはおかしい筈ですが。あなたの最新の版にそれが含まれていると申し上げています。言葉遊びはやめてください。言われている~にしてもただの重箱の隅をつつく揚げ足取りですね。まぁ過去に遡れば存在したのでしょうけど。--Aiwokusai会話2017年2月28日 (火) 04:15 (UTC)
要するに、具体的に指摘できない、ということですか?あるいは、指摘できるにも関わらず(何らかの考えに基づき)しない、ということでしょうか。であれば、それは建設的な議論態度ではありません。--久極会話2017年2月28日 (火) 04:22 (UTC)
「2014年7月に要出典範囲タグが貼られた」、と具体的に指摘していますが。何がおっしゃりたいのかが不明です。同じ月に貼られたタグが10も20も存在するわけがないでしょう。というか、確認したところ要出典範囲が貼られていたのは一箇所しかありませんでしたよ?これじゃあなたがとぼけているとしかみなされないでしょう。最後にコメントしたものが言質を勝手に取れたとなるわけじゃあるまいし、何がしたいのか意味不明です。ノートでなく私の会話ページに乗り込んでこられたという時点で、CanCamだけでなくあなたの行い全般について指摘しているんですけどね。--Aiwokusai会話2017年2月28日 (火) 04:28 (UTC)
節「姉妹誌」以下「系列姉妹誌は1992年創刊~この1誌のみであった」部分のことですね?そちらの要出典範囲タグを貼付したのはそもそも当方でありますが、では当該部分の記述を除去することといたしましょう。さて、これにてリバートの理由は消失した、との認識に取り違えはございませんか?--久極会話2017年2月28日 (火) 04:38 (UTC)
さてもなにも、散々「具体的に指摘できないのか」「わざと指摘しないのか」となじっておきながら淡白に言われましてもね。反射的に自身の編集に戻されていた何よりの証拠でしょう。記述なによりも、私は自分の編集状態の維持、そこを指摘してるんですよ(こっちがリバート理由を聞きたいくらいです)。私がいちいち手を入れることがなくなるよう、今後あなたの行動が改善されることを願います。--Aiwokusai会話2017年2月28日 (火) 04:42 (UTC)
では、上述「要出典範囲」部の記述を除去したうえで従前の版への差し戻しを行うことと致しますが、異論をお持ちになりますか?--久極会話2017年2月28日 (火) 04:44 (UTC)
前の版で特に問題もないにも関わらず、無意味な差し戻しには反対しますが。これ以外の記事でも同じことですので見つけ次第内容を精査して同様の対処を行わせていただきます。以上です。--Aiwokusai会話2017年2月28日 (火) 04:46 (UTC)
異論なしとの旨、了解いたしました。--久極会話2017年2月28日 (火) 04:50 (UTC)
また勝手に相手の言ってもいない事を言ったことにして、あなたが自分からノートでの議論を呼びかけておきながら強行しないでくださいね。記事の保護が待っているだけです。--Aiwokusai会話2017年2月28日 (火) 05:00 (UTC)
さて、再びリバートを実行されたことを確認いたしました。
2017年2月28日 (火) 04:59 - 「会話ページの議論参照」
指摘された「問題点」の解決によってリバートの理由は消失したはずですが、これはどういったご了見ですか?「問題点」が存在しないにも関わらず、とのことであれば、すなわちあなたのリバートは「無意味なリバート」にあたります。--久極会話2017年2月28日 (火) 05:05 (UTC)
Aiwokusaiさん、一例として、先にも述べております通り、accessdateの内容が不正確なものとなっております。この不適切な状態を改善せねばならないわけですが、幾度改善を試みてみてもAiwokusaiさんによってことごとくリバートされてしまう現状です。となれば、この不適切な状態を是とする妥当な根拠、すなわち不正確なaccessdateの付記を是とする妥当な根拠が必要になります。ご説明いただけますか。?--久極会話2017年2月28日 (火) 05:56 (UTC)
リンク切れ以外を全てアクセスして記事が現存済みであることを確認。修正」として上述accessdateの内容を変更していただけたことを確認いたしました。ありがとうございます。なお、一つ気になる点があるのですが、「記事の現存」に加え、それぞれが出典として妥当なものか(i.e.各記載情報と対応各出典内の情報の間に齟齬が存在しないか等)についてもこのたびご確認いただけましたか?--久極会話2017年2月28日 (火) 07:08 (UTC)
質問の意図が分かりかねます。前後の編集で出典そのものが大きく入れ替わっているわけでもない以上は、論点とかけ離れているように思えますし、申し訳ありませんがお答えする必要性を見出せません。--Aiwokusai会話2017年2月28日 (火) 07:21 (UTC)
出典の「存在の確認」だけでは検証可能性は満たされません。--久極会話2017年2月28日 (火) 07:25 (UTC)
閲覧していないとは一言も申しておりませんが、それはそうでしょうね。お互いよくご勉強なさるのがよいかと思います。--Aiwokusai会話2017年2月28日 (火) 07:34 (UTC)
このたびのaccessdateの新たな付与に際し、それら全ての出典について、それぞれが出典として妥当なものか(i.e.各記載情報と対応各出典内の情報の間に齟齬が存在しないか等)を漏らさずご確認いただいた、という認識に取り違えはありませんか?--久極会話2017年2月28日 (火) 07:37 (UTC)
この点についてを偽りなくお答えいただけない場合、このたびの編集の取り消しを行ったうえで、先立つaccessdateの付与に係る編集部分それ自体のリバートを行わざるを得ません旨、あらかじめご了承いただきたく存じます。--久極会話2017年2月28日 (火) 07:56 (UTC)
利用者‐会話:久極#あなたの編集についてにおけるご応対の内容から見まして、このたび本件に係る説明責任を放棄されるに至ったものと判断いたしますが、この認識に取り違えはございませんか?--久極会話2017年2月28日 (火) 08:17 (UTC)

久極さんが説明責任を果たしているとは思えませんし、論点と関係ない話をいつまでも続けているようにしか見えませんし取り違えだらけですよ。あなたが気に入る答えがないからといって、相手が同意したことに無理やりするのはやめたらどうですか?あなたが出典を読んでいらっしゃらないのはよく分かりましたので。どれだけあなたが合意出来たと吹聴してもこの件で私がそうなることは現状ではありえません。絶対にです。--Aiwokusai会話2017年2月28日 (火) 08:20 (UTC)

議論が噛み合っておりません…。このたびaccessdateの付記を主張なさっているのはAiwokusaiさん、あなたの側であり、その内容に疑義が呈された以上、係る説明責任はAiwokusaiさんの側に生じます。--久極会話2017年2月28日 (火) 08:23 (UTC)
意味が分かりません。accessdateをつけていなければ、出典を確認せず加筆等を行ってもよいわけではないでしょう。ただ相手を言い負かしたいがために論点がずれていますよ。あなたは何がしたいのですか?自分を編集を守るという意図以外でまともに説明してほしいものです。--Aiwokusai会話
論点を(おそらく)故意にずらされているのはAiwokusaiさん、あなたではありませんか?「出典を確認せず加筆」とのことですが、要するに当方がそのような編集を行った、とのご指摘ですか?であれば、その編集とは具体的にどちらになりますか?--久極会話2017年2月28日 (火) 08:31 (UTC)

1つしか存在しない要出典範囲タグが何度言っても理解できなかったり、有効な出典の除去という未だに指すものが謎の存在といい、説明責任や検証可能性に問題があるのはどちらなんでしょうかね。自分がリバートするための言質が取れるまで、ここに書き込み続けてやるという心積もりなら、そんなことははっきりいって無意味です。現状で私も大概疲弊させられていますが、こんなことでいちいち引き下がろうと刃露ほども考えておりませんのでそのつもりで宜しくお願いします。あなたがこれまでも同じように張り付いて相手の疲弊を待つ手法を取られて諦めさせた方々と同じに思わないことです。なお、出典を確認せず加筆(編集)というのはあなたが私に現状ふっかけていることですよ。何を意味の分からないことをおっしゃってるんですかね。--Aiwokusai会話2017年2月28日 (火) 08:36 (UTC)

ですから…当方の質問は現状ひとつです。このたびのaccessdateの新たな付与に際し、それら全ての出典について、それぞれが出典として妥当なものか(i.e.各記載情報と対応各出典内の情報の間に齟齬が存在しないか等)を漏らさずご確認いただいた、すなわち検証可能性の方針を遵守いただいた、との認識に取り違えはございませんか?--久極会話2017年2月28日 (火) 08:41 (UTC)
全く同じことを私も聞いているのですが?それともあなたは確認もせず出典として用いていたのですか?--Aiwokusai会話2017年2月28日 (火) 08:42 (UTC)

有効な出典の除去?--Aiwokusai会話) 2017年2月28日 (火) 08:44 (UTC) さてもなにも、散々「具体的に指摘できないのか」「わざと指摘しないのか」となじっておきながら淡白に言われましてもね。反射的に自身の編集に戻されていた何よりの証拠でしょう。記述なによりも、私は自分の編集状態の維持、そこを指摘してるんですよ(こっちがリバート理由を聞きたいくらいです)。自分でタグを貼ったからそれがなんなのか意味が分かりませんし、2年も貼ったまま放置していた記述が除去されたからといって、知らないフリをして「俺が貼ったんだ」といった意味の分からない主張をしないでください。それがなんなのですか。私がいちいち手を入れることがなくなるよう、今後あなたの行動が改善されることを願います。--Aiwokusai会話2017年2月28日 (火) 08:47 (UTC)

はぐらかさないでくださいね。建設的ではありません。当方は項目『CanCam』における出典の付与に際し、それぞれが出典として妥当なものか(i.e.各記載情報と対応各出典内の情報の間に齟齬が存在しないか等)を確認せずにそれを行ったことは一度もございません。さて、お答えください。Aiwokusaiさんはいかがですか?--久極会話2017年2月28日 (火) 08:49 (UTC)

会話ページで他者の発言の除去はNGなので置いてはおきますが、単なる嫌がらせつきまといの類になってきましたね。--Aiwokusai会話2017年2月28日 (火) 08:53 (UTC)

回答を頑なに拒否される理由は何なのですか?--久極会話2017年2月28日 (火) 08:54 (UTC)
当方も「やめたい」気持ちは山々なのですが、対象記事に疑義の焦点が現存している以上、「やめる」わけには参らないのです。--久極会話2017年2月28日 (火) 09:07 (UTC)
繰り返しますが、おやめください。以降はコメント依頼を利用し第三者の意見を求めてください。--202.217.248.205 2017年2月28日 (火) 09:12 (UTC)
適切ではありません。このたびの疑義が解決されるにあたり、必要となるのは編集当事者たるAiwokusaiさん当人による回答です。これは第三者から得られるものではありません。--久極会話2017年2月28日 (火) 09:15 (UTC)
これで3回目となりますが、おやめください。WikipediaはAiwokusaiさんと久極さんだけでやっているわけではありません。また、Wikipediaはいろんな考えを持った方がいらっしゃいますから、いつでも欲しい回答が返ってくるとは限りません。--202.217.248.205 2017年2月28日 (火) 09:50 (UTC)
本件は論争当事者の応対によって簡単に解決する問題ですから、202.217.248.205さんのこのたびのご提案はすなわち議論拡散の提案にあたるかと存じますが、いかがでしょう。--久極会話2017年2月28日 (火) 10:00 (UTC)
久極さんが欲しい回答が出てくるまで永久にこの応酬が続くことになりますが、それでも一向に構わないということですね?--202.217.248.205 2017年2月28日 (火) 10:15 (UTC)
本件の回答を欲しているのは当方個人ではなく、ウィキペディアの方針です。--久極会話2017年2月28日 (火) 10:20 (UTC)
では、解決に値する回答例をお教えください。--202.217.248.205 2017年2月28日 (火) 10:25 (UTC)
「イエス」か「ノー」かのニ択のみです。--久極会話2017年2月28日 (火) 10:30 (UTC)
どの質問に対してですか?--202.217.248.205 2017年2月28日 (火) 10:34 (UTC)

回答をお待ち致しております。--久極会話2017年2月28日 (火) 11:56 (UTC)

非建設的なリバート行為はご遠慮ください。[編集]

上節「#『CanCam』におけるリバートについて」にも通ずることですが、あなたの一連のリバート編集には「特定利用者の編集であるから」以上の根拠が見受けられません。また、

一般的に、ある編集の一部に問題がある場合、全て取り消しや差し戻しの理由になるという誤解があります。しかし、それらが有用な情報を含んでいる場合は、単純に記事を修正すべきです。取り消しや差し戻しは、気軽に決定してよいことではありません。 ―――WP:RV#取り消したり差し戻すべきでない場合

以上を念頭に置いていただけますよう、強くお願い申し上げます。--久極会話2017年2月28日 (火) 05:17 (UTC)

記述を除去する際の作法について(お願い)[編集]

記述を除去する際の作法について。 こんにちは、Aiwokusaiさん。ウィキペディア日本語版の編集にご参加くださいましてありがとうございます。ただ、他の利用者が書かれた記述を何の説明もなく除去するのは、どうかご遠慮頂けませんでしょうか?もしあなたが苦労して書かれた説明文を、他の利用者にいきなり除去されたとしたらどう感じるか、どうかご想像ください。

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックが参考になると思います。もしまだなら、是非ご一読ください。
  • 各ページにはノートページが付属しています。ページを編集する前に、そのページのノートページに必ず目を通してください。疑問点があれば、ノートページで質問してください。
  • その記述を本当に除去しなければならないかどうか、中立的な観点から、もう一度お考えください。
  • 少なくとも、除去する理由を「編集内容の要約」欄には必ず記入してください。
  • できれば不適切な記述を単に除去するのではなく、ノートページに移し、あなたが不適切と考える理由をノートページで説明するようにしてください。

基本的な決まりエチケットを守って参加なさる限り、あなたの投稿・編集は歓迎されます。では、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。 対話を拒否した編集の強行は厳にご遠慮ください。--久極会話2017年3月1日 (水) 06:01 (UTC)

テンプレートを貼り付けるだけの嫌がらせに意味はありません。私の履歴を逐一おっかけて微修正を加えるとか、こっちをイライラさせようとしてやられてるのでしょうが、幼稚にもほどがありますよ。--Aiwokusai会話2017年3月1日 (水) 06:02 (UTC)

秒速5センチメートル 2017年3月1日 (UTC) 2回目[編集]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--久極会話2017年3月1日 (水) 06:04 (UTC)

対話拒否をしているのはそちらです。散々こじれている以上は、機械的にテンプレートを貼っても意味がありません。いずれにしてもこのままでは両者ブロックになる可能性が高いと思いますが、それも織り込み済みでやってらっしゃるのでしょうか?久極さんは。--Aiwokusai会話2017年3月1日 (水) 06:06 (UTC)

黒田博樹 2017年3月1日 (UTC)[編集]

  1. 2017年3月1日 07:02 (UTC) - 要約「丸ごとリバートだと相手を喜ばせるだけなので一部のみ。次からは分かりません」
  2. 2017年3月1日 07:25 (UTC) - 要約「久極 (会話) による ID:63191906 の版を取り消し どちらにも該当しない嫌がらせ」

とのことですが、あなたがなさっていることは、Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)からを挙げれば、野口英世の導入部を、

野口 英世(のぐち ひでよ、1876年明治9年)11月9日 - 1928年昭和3年)5月21日)は、福島県耶麻郡三ッ和村出身の細菌学者

としているようなものです。これが適切な形であるとお考えですか?--久極会話2017年3月1日 (水) 07:40 (UTC)

何かあるごとに他人の会話ページにやってきて、なおかつ具体的な問題を指摘せずにこのような意趣返しつきまといストーカーまがいの行動をするなら[5][6][7][8]、さっさとコメント依頼でも出したらいかが?あなたがつきまといをやる以上こちらが譲歩する理由もありませんよ。--Aiwokusai会話2017年3月1日 (水) 08:16 (UTC)

今度は別の芸能記事ですか?(1誌ならともかく、複数が同じこと書いてる時点である程度の信頼性はあるだろう。どのみち嫌がらせのための行いに過ぎない)あなた私のこれまでの履歴ほとんど調べて、揚げ足取れそうなところをひたすら探しているんですか…もはや異常としかいえないレベルですよ。私の履歴を漁りまくって揚げ足取る為につきまといをするくらいなら、ここがおかしいってコメント依頼を出せばいいだろうに、出来ない理由でもあるんですか?付き纏いばかりしているのは。--Aiwokusai会話2017年3月1日 (水) 08:20 (UTC)

あれ以上出典を出すのは無理だ[編集]

これは個人のブログではないという認識でした。しかし、出展無効を貼られたので、それに従って外しました。なので、個人のブログを出典にしたことについてはもう何も言わないでもらっていいですか?

私が言った「ちょっと厳しすぎないか?」について『未だにこのような発言を』とおっしゃってますが、私が前にも同じようなことを言いましたか?

厳しすぎるのは事実だと思います。出典が少ないのは事実にしても、出典があのレベルまたはそれ以下のものなんていっぱいあります。にも関わらず、私が編集したものに限って出典の明記を貼るIP氏は、はっきり言ってストーカーです。そして、それを擁護するあなたもおかしいと思います。--伊賀上野ニンニン会話) 2017年3月5日 (日) 00:36 (UTC) 誤字修正--ニンニン-会話(Ninnin-Talk) 2017年3月5日 (日) 01:06 (UTC)

おっしゃっていることが無茶苦茶です。落ち着いていただけませんか?まずあれがどうして個人のブログ(HP)でないという認識に至ったのですか?通常、著名人のHPであればその旨がHP内にでも説明がなされているはずです。(仮に著名人のものであっても、せいぜい一次資料までが関の山ですが)。その見分けしか付かない方が、出典の提示をしたつもりになっているというのははっきりいって参加以前の問題であると思います。「未だに」というのは利用者‐会話:伊賀上野ニンニンにおける、出典を軽んじるあなたの発言があったからこそのコメントです。利用者‐会話:113.197.241.26でも言いましたが、Wikipedia:児童・生徒の方々へをしっかりと読み、あなたの会話ページで言われているように各種方針、ガイドラインに目を通してください。「もう何も言わないでもらっていいですか?」とおっしゃっていますが、あなたはむしろ逆に出典を提示できないのであれば、テンプレートの添付や出典なき論争対象になりかねない記述を除去されても文句が言えないということを理解していますか?それらを理解せぬままにIPユーザーをストーカー呼ばわりするのは極めて不適切です。既に申し上げているとおり、「スピード違反はいけないと言うが、あいつだってスピード違反をしてるだろうが」という議論逸らしは無意味です。--Aiwokusai会話2017年3月5日 (日) 02:01 (UTC)
1つ目:どこまでが、個人なのか分からないのです。"南十字星クラブ"と書いてあったので団体なのかなと思ったのです。
2つ目:『未だに』とおっしゃった理由はわかりました。
3つ目:滅茶苦茶してしまった過去があるのでガイドラインには目を通しています。
4つ目:「もう何も言わないでもらっていいですか?」というのは、記述の除去やテンプレートの貼付に関してではありません。ちゃんと読んで下さい。
5つ目:私が言いたいのは、「スピード違反はいけないと言うが、あいつだってスピード違反をしてるだろうが」ではなく、「速かった気がするからスピード違反だと言うが、制限速度は越えてなかったはずだし、スピード違反をしてるのはあいつだろうが」です。--ニンニン-会話(Ninnin-Talk) 2017年3月5日 (日) 02:26 (UTC)
1つ目: 判断がつかないのであれば使用しないでください。はっきりとその分野における公人または団体が関係している表記がなければ使用してはいけません。Wikipedia:信頼できる情報源を読んでください。
4つ目: 読んだからこその指摘です。一度ならず2度同じことを繰り返しているのでIPユーザーさんの会話ページでその点を指摘させていただきました。今後は誤認しないというのであれば、それがあった時のみ触れることとします。
5つ目:「気がするから」「制限速度は越えてなかったはずだ」という根拠を提示してください。あなたが編集されている記事は現に出典が不足しており、テンプレートを貼られても仕方がない状態(はがすのは不適切である状態)であるのに、気がするだけ、制限は越えていないというのはどういった根拠からくるコメントなのですか?「スピード違反をしてるのはあいつだろうが」に関しては論外です。伊賀上野ニンニンさんに対するコメント依頼を検討させていただきます。--Aiwokusai会話2017年3月5日 (日) 02:36 (UTC)

(インデント戻し) 提案 すみません、傍から見ていた者ですが、WP:NOTBATTLEGROUNDをご確認ください。確かにそれぞれ思うところや不満はあるとは思いますが、一度冷静になってもいいと思います。課題があるのであれば論拠を述べる必要はありますが、コメント依頼やブロック依頼は懲罰ではないはずです。まず伊賀上野ニンニンさんにはルール全般をご確認いただくことと、テンプレートについては不満でしょうが、それがでない記事を目指して、メモ帳などで作っていただいてからまとめて投稿いただいても遅くはないと思います。Aiwokusaiさんは指摘は分かりますが、WP:BITEを意識して頂くことと、一度落ち着いて話をして頂くようお願い致します。できれば、出典を探すことを手伝うだとか、何かしらお手伝いなどをして頂くと、お話も通りやすくなると思います。--遡雨祈胡会話2017年3月5日 (日) 02:51 (UTC)

遡雨祈胡さん、コメントありがとうございます、しかし私はそれらを当然懲罰などとは考えていませんし、現状私はブロックまでは触れておりません。いつまでも方針を理解していただけず、埒があかない以上は、第三者のご意見を伺うべく、コメント依頼が必要であると考えるのはおかしなことではないと思います。なお、伊賀上野ニンニンさんは児童の部類に当たるかもしれませんが、初心者であるかどうかは判断付きかねるところです(基本的に方針を理解せず活動されているという意味では、該当するのやもしませんが)。--Aiwokusai会話2017年3月5日 (日) 03:01 (UTC)
  • 競合しました。以下は遡雨祈胡さんのコメントを見る前です。
見出し:現状では無理だという意味です。もちろん探しています。
1つ目、4つ目:4つ目の指摘変わってるじゃないですか……(除去、貼付→個人の出典)。誤認することはあるかもしれませんが、指摘があったら直します。今回もすぐに直しました。
5つ目:スピード違反に例えるんじゃなかった……。言いたいのは、「何故私の編集したものだけはダメなんだ。もっとひどいのは何故OKなんだ。基準は何なんだ。」ということです。
出典の付け方:<ref>を使っても貼られたんですが……。
  • 以下は見た後です
遡雨祈胡さん、コメントありがとうございます。一度冷静になって、執筆や対話をしようと思います。私は悪気があってやっている訳でもなく、AiwokusaiさんやIPさんにも悪気があるわけではないと思うので、出来るだけ協力していこうと思います。また、コメント依頼で第三者のご意見を伺うのも良いことだと思います。--ニンニン-会話(Ninnin-Talk) 2017年3月5日 (日) 03:18 (UTC)
返信 (Aiwokusaiさん宛) 確かに出典がないOR虚偽の記載は正直困りますし、よくはないです。ただ、Wikipediaのルールは必ずしも社会全体のルールではないので、それについてお話しするときに相手に配慮してお話しした方がいいと思います。それにヒントも何もなしに「言ったからやっておいてくれ」というのは新規ユーザーには流石にちょっと無茶だと思います。当然ですが、IPユーザーさんに対してストーカー呼ばわりは宜しくないですし、もう少しルールを読んで頂いて落ち着いてから投稿していただく方がいいとは思っていますが、当方としてはAiwokusaiさんのお話が(その意図がなかったとしても)伊賀上野ニンニンさんを挑発することになっているのではないか、と危惧しております。お話が上手く行かないなら、ユーザー対象ではなく記事ごとのコメント依頼で仲裁をお願いしてもいいと思います。コメント依頼でユーザー単体に対して提出するのとは第三者からの観点が明確に異なると思っております。長くなりましたが、ご一考頂ければ幸いです。--遡雨祈胡会話2017年3月5日 (日) 03:38 (UTC)
返信 (伊賀上野ニンニンさん宛) お返事を有難う御座います。5に関してだけ言及すると、それがいいという訳ではなくて、人手不足で手が回っていなくてチェックできていない、というだけだと思います。ただ、伊賀上野ニンニンさんの投稿が同じことを繰り返されている可能性が高いので、他のユーザーさんも気にされているというだけだと思います。Wikipedia:善意にとるをご一読頂けると大変助かります。ご協力よろしくお願い致します。--遡雨祈胡会話2017年3月5日 (日) 03:38 (UTC)
私は新規ユーザーではないのですが……。でも、今までほとんどメンテナンスしかやってなかったので、執筆関連のルールになれていませんでした。ごめんなさい。皆さんの行動は善意にとろうと思います。
現在、トーク:セラパランで一次情報源について聞いています。よろしければ、コメントお願いします。--ニンニン-会話(Ninnin-Talk) 2017年3月5日 (日) 03:57 (UTC)

ヒントというか直リンクでそれなりに細かい指摘はしたものと思っておりましたが…。今回は記事単体というよりはユーザー個人の編集についての議論になっていると思います。伊賀上野ニンニンさんの会話ページには既に通知済みですが、予告どおりコメント依頼を提出させていただいています。指摘が変わったというのはよく分かりませんが、一番重要そうな5番目に関しては遡雨祈胡さんがおっしゃっている通りです。手が回らないので放置されているからといって、そのうち運悪く(?)指摘された方が、どうしても自分だけなんだと主張されるのは適切ではないということです。どちらも方針に沿ってはいないことにはかわりはありません。出典の付け方に関してですが、出典のついてない文章については、公式サイトがあるからいいよねではなくて、「その記事の文章が公式サイトを根拠になされているのであれば、個別に脚注をつけたほうがよい」という話ですので、どうぞよろしくお願いします。--Aiwokusai会話2017年3月5日 (日) 04:03 (UTC)

意図が伝わっていないならすみません、こちらのミスなのですが、指摘すること自体は言い方を気を付けて長髪などを避ければ良いと思っていて、プラスアルファでこうしたらいいのではないかという提案など(例えば二次資料の探し方だとか)ができると、相手も次からこうしてみようと考えて頂けるのではないか、と考えたのですが……分かりづらくてすみません。それから当方としてはルールに詳しくない方について今回は初心者として触れました。ご了承ください。--遡雨祈胡会話2017年3月5日 (日) 10:21 (UTC)

おにぎりをどうぞ![編集]

独自研究、非中立の編集を繰り返すipアドレスの利用者に対して筋の通った対応をされており、感謝申し上げます。 ミラノ23会話2017年3月30日 (木) 14:56 (UTC)

Aiwokusaiの根拠のない変更について[編集]

差し戻しは大いに結構ですが、差し戻しする場合にも出典(根拠)が必要ではないでしょうか。 ちょっと調べたら、再戻し処理がおかしいことがわかる場合があります。 無能な方が編集作業をしているかと思うと、ウィキペディアがウソペディアになっていきますので、差し戻しについても確実な出典(根拠)を示すようにしていただきたいです。--以上の署名のないコメントは、211.197.11.9会話/Whois)さんが 2017年5月1日 (月) 11:47‎ に投稿したものです(なりたいさん会話)による付記)。

  • 横から失礼します。糸井嘉男でのリバートですが、一応FA初年度は現状維持というのは出典がありますので[9]、一応お知らせします。--なりたいさん会話2017年5月1日 (月) 12:38 (UTC)
    • なりたいさん、こんにちは。わざわざコメントありがとうございます。投稿履歴やノート:労働基準監督官にあるように、上記の海外プロクシは私への粘着、つきまといを行っている荒らしユーザーであり、自身が指摘されたことへの意趣返しをしているに過ぎません。糸井の差し戻しにしても、ただ嫌がらせの編集です、あれは。このユーザーについては、ブロック逃れを繰り返している上に中傷コメントであることから基本リバート処理でよいのですが、なりたいさんのコメントがその後ついているようですので今回はそのままにさせていただきますが。--Aiwokusai会話2017年5月1日 (月) 18:58 (UTC)