利用者‐会話:Arumaddilo

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ラウリル硫酸ナトリウム - 発ガン可能性の論争[編集]

Arumaddiloさん、こんにちは。ラウリル硫酸ナトリウム#発ガン可能性の論争の、誤解を含む表現があると思われる部分の削除を考えています。よろしければ、記事のノートページにコメントを頂けますか?詳しくはノート:ラウリル硫酸ナトリウムをご参照願います。よろしくお願いします。--eveningmist 2008年2月17日 (日) 09:17 (UTC)[返信]

Rフレーズ・Sフレーズ関連のテンプレートについて[編集]

Arumaddiloさん、はじめまして。Chemboxテンプレート群を作成した者です。僕が手を付けないままだったRフレーズSフレーズと関連テンプレートの作成・編集ありがとうございます。ところで、{{Chembox RPhrases}}と{{Chembox SPhrases}}が芋づる式に多数のテンプレート・リダイレクトを必要とする件についてChembox RPhrasesのノートにて問題提起いたしました。よろしければ議論にご参加ください。--きたし 2008年2月20日 (水) 12:21 (UTC)[返信]

即時削除について[編集]

テンプレート群を即時削除してきました。お願いが2点、(1) N-メチル-4-ニトロアニリンDDTTemplate:Chembox RPhrases/testcasesTemplate:Chembox new/testcasesTemplate:R14/testcases に赤リンクが発生しました。調整をお願いします。(2) テンプレートのページに即時削除テンプレートを貼るときは<noinclude>{{即時削除|理由}}</noinclude> のように noinclude で囲んで下さい。そうしなければそのテンプレートが貼られているページ上に即時削除テンプレートまでも出現してしまいますので。--スのG 2008年2月23日 (土) 12:43 (UTC)[返信]

高密度不活性金属爆薬について[編集]

はじめまして、。Tosaka と申します。Arumaddiloさまが2007年7月31日(火)00:35から2007年8月5日(日)11:31にかけて5回に分けて新規作成されました高密度不活性金属爆薬は、大変わかりやすい記事で関心を持って読ませていただきました。 さて、この記事の- 2007年8月5日(日)11:31の版についてですが、これは英語版Wikipediaの相当記事の- 12:11,14July2007の版に非常に似ているのですが、出典の記載が一切記載されておりません。この記事の出典を教えていただけますようお願い申し上げます。--Tosaka 2008年5月12日 (月) 09:16 (UTC)[返信]

すみません。お邪魔します。Arumaddiloさんが加筆されました2008年5月13日 (火) 01:12の版ですが、en:Dense Inert Metal Explosive#Toxic/Carcinogenic Effectsの1・2段落目からの翻訳ではないでしょうか。Yahooでテキスト翻訳を行った際の結果と、Arumaddiloさん加筆部分の内容・文末が一致します。高密度不活性金属爆薬の履歴に、英語版からの翻訳である旨の宣言またinterlangがありませんので、Wikipedia:翻訳のガイドライン#翻訳記事を投稿する際の注意点に従って必要な対応をよろしくお願いします。--Noche de la pena 2008年5月19日 (月) 14:58 (UTC)[返信]

ギロチン (曖昧さ回避)について[編集]

ギロチン (曖昧さ回避)ですが、ギロチンからの履歴継承がなされていないように思えるのですが、いかがでしょうか。いったんご自分で{{即時削除}}を貼り付け、履歴継承する形で再作成した方が良いと思われます。ご一考ください。-- 2008年7月6日 (日) 23:36 (UTC)[返信]

「○○における死刑」について[編集]

kyubeと申します。Arumaddiloさんが作成されている「○○における死刑」ですが、いくつかの記事で、世界の死刑制度の現状からの履歴不継承部分が含まれているのように見えているのですが、いかがでしょうか。

ウィキペディアはGFDLに基づいて正しく利用する必要があります。このGFDLは非常に特殊な著作権形態であり、

  • GFDLで提供されたものは改変履歴を継承するかぎり改変可能
  • 一定の条件を満たせば商用利用含めてだれにでも利用可能

の条件下に提供されるものです。このため、編集の履歴を保存する必要があり、記述の転記の場合であっても適用され、履歴を継承していないページは(特定版)削除の対象となりますので、ご注意ください。 履歴を継承する方法がWikipedia:ページの分割と統合に書かれていますので、良くお読みの上で作業を行ってくださいますようお願いします。ご理解の程よろしくお願い申し上げます。 kyube 2008年10月30日 (木) 13:37 (UTC)[返信]

死刑執行人のリバートについて[編集]

死刑執行人の項目を精査すればわかるかと思いますが、該当項目で扱われている死刑の手法は「首切り」だけではありません。「首切り役人」を呼び名に入れるのはおかしいと思いますので戻させていただきました。--Nekosuki600 2008年11月25日 (火) 10:24 (UTC)[返信]

首切り役人の別名は使われている頻度が高いので別名として不適切ではないと思います。
  • グーグルで"首切り役人" の検索結果 約 6,340 件
 
首切り役人が登場する作品も数多くあります。
  • 書籍名:ある首切り役人の日記 ISBN 978-4560073643
  • トゥーランドット
  • サロメ
  • ダルタニャン物語
  • アンデルセン童話「赤い靴」
--亜留間 次郎 2008年11月25日 (火) 11:08 (UTC)[返信]
利用者‐会話:Nekosuki600#死刑執行人のリバートについてより移動--Nekosuki600 2008年11月25日 (火) 11:10 (UTC)[返信]
死刑執行人を「首切り役人」と呼ぶケースは、それはあるでしょう。しかし、死刑執行人は、首切りだけではなく実にさまざまな死刑を執行してきたという説明がなされています。その記事の冒頭部に、あえて「首切り役人」と書くことは、理解を妨げる機能しかもたないんじゃないでしょうか。--Nekosuki600 2008年11月25日 (火) 11:16 (UTC)[返信]
◆以降、ノートでやりましょう。--Nekosuki600 2008年11月25日 (火) 11:39 (UTC)[返信]

死力の履歴継承[編集]

こんにちは。死力での加筆を拝見しました。この版について、英語版の記事のコピーが含まれていますが、どこから持ってきたのかが明記されていません。上の#高密度不活性金属爆薬についてと同様の問題になりますので、一度Arumaddiloさんの訳文を手元に控えた上で即時削除のタグ(実質的な唯一の投稿者による依頼)を貼り、削除がすんでから今度は英語版へのリンクとどの版を訳したのかを要約欄に明記して再投稿していただけますでしょうか。よろしくおねがいいたします。--Makotoy 2009年9月29日 (火) 09:16 (UTC)[返信]


「ファイル:BlastingCapsAndDetonators.png」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:BlastingCapsAndDetonators.pngですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:BlastingCapsAndDetonators.pngへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:BlastingCapsAndDetonators.pngは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。 botによる告知の為重複がありましたらご容赦ください。また、別ファイルについての案内がされる場合があります。--WCCbotW.CC 2011年1月3日 (月) 13:15 (UTC)[返信]

en:Dense Inert Metal Explosive

音響性外傷、音響外傷の統合提案[編集]

はじめまして、Tatsundo h と申します。2007年5月3日 (木) 05:27 にArumaddilo さんが立項された「音響性外傷」と同一内容を説明するものと思われる「音響外傷」が立項されたため、両者を統合する提案を提出しました。「ノート:音響性外傷」にご意見を頂戴できれば幸いです。--Tatsundo h 2011年2月22日 (火) 17:20 (UTC)[返信]

粉塵爆発の発生状況[編集]

2007年5月17日 (木) にArumaddiloさんが粉塵の編集で加えられた「発生状況」節(現在は粉塵爆発#発生状況に移動)ですが、「過去46年間の統計では281件の事故が発生し……」とあるのは日本国内のことでしょうか。また、2011年現在も「過去46年間」のままであることから分かるとおり、このような書き方は不適切です。「日本国内における~年から~年までの統計では……」のような文章に編集し直し、出典も明記し直すようお願いします。(参照:WP:JPOVWP:DATEDWP:CITE) --七文銭 2011年5月24日 (火) 03:10 (UTC)[返信]

電子励起爆薬[編集]

2007年に掲題の記事を作成されていますが雑誌名だけではなく、参考にした記事名と巻号を明記していただかないと困りますので明記ください岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM 2011年9月18日 (日) 17:42 (UTC)[返信]

ライトガスガンの項に関して[編集]

ライトガスガンの翻訳、お疲れ様です。なお多薬室砲でArumaddiloさんが除去された箇所なのですが、ライトガスガンの項に言及がありませんでしたので、僭越ながら整形して移入してみました。ご確認いただけましたら幸いです。--夜飛/ 2012年5月19日 (土) 14:25 (UTC)[返信]

お願い[編集]

はじめまして、桜螺旋と申します。突然のお声がけ、お許しください。ムタワ勧善懲悪委員会この編集この編集の「アメリカニューヨークにおけるキリスト教宗教警察の役目を担っていた。」という部分、 サウジアラビアに書き加えた部分の出典がわからず困っています。なにぶん古いことではありますが、出典を加筆してもらえないでしょうか。--桜螺旋会話2018年7月15日 (日) 03:38 (UTC)[返信]

メールを確認してください。[編集]

Arumaddilo様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、[email protected]までメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email [email protected].)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:17 (UTC)[返信]

すいません、わたしのEメールアドレス宛てに送っていただいたのでしょうか?それらしいメールが届いた様子がありません。--亜留間 次郎会話2020年11月12日 (木) 12:24 (UTC)[返信]

機械翻訳記事について[編集]

初めまして。ファラオの運河を拝見し、こちらに参りました。10月27日にArumaddiloさんが作成され、それ以降手を入れていないようですが、文章があまりに不自然なので翻訳元を確認してみました。その結果、Arumaddiloさんの記事はほぼ完全にGoogle翻訳による機械翻訳のまま公開されていると判断しました。

en:Canal of the Pharaohs (2020年9月10日 (木) 21:13 UTC)より・・・One of their kings tried to make a canal to it (for it would have been of no little advantage to them for the whole region to have become navigable; Sesostris is said to have been the first of the ancient kings to try), but he found that the sea was higher than the land. So he first, and Darius afterwards, stopped making the canal, lest the sea should mix with the river water and spoil it.
上をGoogle翻訳に入れた結果・・・彼らの王の一人が運河を作ろうとしましたが(地域全体が航行可能になったのは彼らにとって少なからず有利だったでしょう。セソストリスは古代の王の中で最初に試みたと言われています)、しかし彼は 海は陸よりも高いことがわかりました。 それで彼は最初に、そしてその後ダリウスは運河を作るのをやめました、海が川の水と混ざってそれを台無しにしないように。
ファラオの運河初版より・・・彼らの王の一人が運河を作ろうとしたが(地域全体が航行可能になったのは彼らにとって少なからず有利だったでしょう。セソストリスは古代の王の中で最初に試みたと言われている)、しかし彼は海は陸よりも高いことがわかった。それで彼は最初に頓挫し、そして、その後ダリウスも運河を作るのをやめた、海が川の水と混ざって土地を台無しにしないように。

おそらくArumaddiloさんはコンテンツ翻訳の機械翻訳機能を使い、ほとんど手を入れることなく公開していらっしゃるようですが、このような投稿はウィキペディア日本語版にも読者の理解にも資せず、最悪の場合は全削除の対象となり得ます。また一部手を入れた部分にしても、「ネコの運河」とは何の冗談でしょうか。せめて「ネコの運河」ではないのですか。その他も、「ナポレオンボナパルト」や「プリニウス長老」、「ファラオを宣言し」など、機械翻訳を若干手直ししただけとわかる部分がかなり多く見られます。機械翻訳は個人的に文意を理解するのに使う分には役立ちますが、日本語の文章を製作する場合、特に固有名詞の多い歴史分野においては危険で有害ですらあります。他の記事も機械翻訳そのままのスタイルマニュアルも無視した投稿が目立ちます。新規記事の投稿を停止し、早急に投稿記事の全面修正もしくは改稿をするよう求めます。--McYata会話2020年11月11日 (水) 11:47 (UTC)[返信]

こちらで指摘した後、お返事もなく同様の問題投稿をハイスピードで繰り返されており、極めて残念です。本宿さんが一つ一つ手直しをしてくださっているようですが、粗悪な記事をばらまき後始末を人任せにして先へ先へと進んでいらっしゃるのはとても褒められたことではないと考えます。この状態が続く場合、対話拒否と削除(ケースG)相当記事の乱発のために管理者伝言板に通報いたします。まず記事の投稿を止めていただき、この場でご説明願います。--McYata会話2020年11月12日 (木) 12:08 (UTC)[返信]

すいません一番最初のネコの運河のネコが猫とリンクしているのに気が付きませんでした。後ろの本文のネコはネコ二世に直しています。--亜留間 次郎会話2020年11月12日 (木) 12:22 (UTC)[返信]

そのお答えはあんまりではないですか。機械翻訳による記事の乱造と放置を指摘しているのに些末な部分だけ返答するというのは、ちょっと真面目に問題を直視していただいているとは思えません。本題についてはっきりお答えいただけませんか。それと、ネコについて「リンクしているのに気づかなかった」というのもおかしな話ではないですか。翻訳元の英語版では、対応する見出し語にはリンクがついていません。一般的なスタイルの領域をあえて踏み込んでリンクをつけたのはArumaddiloさん自身ではないのですか。--McYata会話2020年11月13日 (金) 13:59 (UTC)[返信]
横から失礼します。ウゥナトークの円盤での編集を拝見いたしましたが、既に指摘されている通り機械翻訳で訳した文章をそのまま投稿しないでください。既にMcYataさんが説明をなさっているので重ねて問題点を指摘することはいたしませんが、もし「他の利用者の個人的な価値観のみに従って批判されているのであって自分は悪くない」とお考えなのであれば、Wikipedia:翻訳のガイドライン#機械翻訳に目を通すことを強く推奨します。--ノボホショコロトソ会話2021年1月11日 (月) 05:45 (UTC)[返信]

文体について[編集]

Arumaddiloさん、初めまして。本宿と申します。
あなたの作製した記事をいくつか拝見しましたが、「ですます調」で書かれたものが多いようです。
他の多くの記事は「だ・である調」で書かれていますので、今後記事本文の執筆を行う場合は「だ・である調」で書いてください。--本宿会話2020年11月12日 (木) 11:37 (UTC)[返信]

すいませんでした、文長まで気が回りませんでした。--亜留間 次郎会話2020年11月12日 (木) 12:23 (UTC)[返信]

  • 本宿です。もう一つお願いがあるのですが、翻訳で記事を作製した際には当該記事にTemplate:翻訳直後を貼っていただけないでしょうか。
仮に機械翻訳ではなかったとしても翻訳直後の文章には不自然な言葉遣いなどが含まれているものです。
作成した記事をより読みやすいものとするため、こうしたテンプレートを用いて他の編集者に手助けを求めてください。
また、要約欄には「Wikipedia:翻訳のガイドライン#翻訳記事の投稿の手続き」に示された必要な情報を全て記入していただけると助かります。--本宿会話2020年11月13日 (金) 11:22 (UTC)[返信]
横から失礼いたします。上節でも言いましたが、これは文体以前の問題です。Template:翻訳直後は、できる限りの努力はしたけれどもどうしてもあいまいな部分がある、という際に使うべきもので、大量の粗悪な記事を立て逃げして他の編集者に丸投げする言い訳にはなりません。1、2週間前に建てて放置していた記事に指摘を受けてはじめて修正を始めるのではなく、一つ一つ自力で翻訳したうえで体裁を整えてから次の記事に取り掛かる、というように、基本的な姿勢から見直していただきたいところです。--McYata会話2020年11月13日 (金) 14:08 (UTC)[返信]
相変わらず機械翻訳をしている様です(スキンダ)。--126.233.224.100 2020年11月15日 (日) 03:02 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Arumaddiloさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしArumaddiloさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるArumaddiloさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からArumaddiloさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Arumaddiloさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:11 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

翻訳についてのお願い[編集]

初めまして、Sethemhatと申します。さて、貴殿が作成されたページワジ・トゥミラットは他の方も言及されている通り、ですます調のままで放置されております。これは大変読みづらいものですので、改善をお願いいたします。加えて、このような未訂正の記事があるということは、他にもある可能性が考えられますので、ご自身の履歴を遡及し少しでも日本語がおかしな記事は改善をお願いいたします。機械翻訳そのままの記事など、閲覧者から見れば英語版をそのまま翻訳に放り込んだものと何ら変わらないので、何の生産性もございません。それ以上に文献を追加したりすることでより良い物になると思います。よろしくお願いします。--Sethemhat会話2022年1月21日 (金) 12:00 (UTC)[返信]

通告[編集]

最後に私が貴殿の粗悪機械翻訳記事に対して#翻訳についてのお願いをしてから4ヵ月あまりがたちますが、全く改善して頂いていないばかりか、貴殿は会話ページを白紙化という事実上の対話拒否の行動をとられています。 もしこの投稿がなされてから1週間以内に何かしらの応答がなければ、PJ:翻訳検証下で順次、貴殿が過去に投稿された機械翻訳の記事群がWikipediaに掲載してよいものであるかの審議を開始し、場合によっては削除の方針に照らし多くの記事が削除される可能性がありますこと、通告致します。--Sethemhat会話2022年5月25日 (水) 14:57 (UTC)[返信]

参考文献についての確認[編集]

こんにちは。貴方が執筆したエドワード・トーマス・ボスと翻訳元のEdward Bothを比較すると、「人工呼吸に関する情報はアメリカからテレックスで送信されてきた[6]」「他の戦時中の発明には大型エンジンを生産できなかったオーストラリアの工業力の問題解決のために3台のエンジンを連結できる変速機を開発してオーストラリアで大量生産された唯一の戦車となったセンチネル巡航戦車を完成させた[7]」という部分が英語版から内容が変更されています。 この追加した記述は参考文献を参照して加筆したものでしょうか。参照せずに加筆したものでしょうか。なぜ翻訳元に存在する記述を上書きする形で加筆したのでしょうか。回答よろしくお願いします。--Namaniku014会話2023年4月16日 (日) 04:32 (UTC)[返信]

連絡[編集]

あなたに対するコメント依頼を提出したことを連絡します。異論、反論がある場合は該当記事のコメントでお願いします。--Namaniku014会話2023年6月19日 (月) 19:16 (UTC)[返信]