コンテンツにスキップ

利用者‐会話:BlueStreem

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
こんにちは、BlueStreemさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。ウィキペディアで活動するにあたり、とても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものを削除することは、権限を持った一部の利用者にしかできません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Hello, BlueStreem! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
BlueStreemさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

多重アカウントに関して[編集]

このページでは SpBot による過去ログ化が行われています。解決済みの節に {{Section resolved|1=--~~~~}} というテンプレートを設置して過去ログ化を提案すると、その節は 7 日後に過去ログ化されます。

--BlueStreem会話2024年2月17日 (土) 23:12 (UTC)}} こんにちは。[返信]

失礼を承知でお伺いしますが、編集傾向と要約欄の文脈がほぼ酷似していることから、あなたはブルーストリーム会話 / 投稿記録 / 記録氏ですよね?

令和4年10月6日 (木) 23:08時点における最新版で引退宣言をしておきながら、このような行為を行うことは監視逃れ(投稿記録の分断)の観点から基本的に禁止されております。最悪の場合、ブロック対象に該当する可能性があるため、ご留意ください。--Water Shallows会話2022年10月6日 (木) 21:44 (UTC)[返信]

回答いたします。仰るように、先日までブルーストリームとして編集作業をしていました。アカウントを変更したのは監視逃れの為では無く(基本的にカタカナから英字表記にしただけですので)、かなり前からカタカナでは見栄えが悪いので英字表記に変えたいと思っていて、10月からアカウントを変更したいと思っていたのですが、ついついバタバタしまいアカウント停止するのが遅れてしまいました。そこには悪意は全くありませんのでその点はご理解いただければと思います。以後このようなことが無いよう注意したいと思います。私からもお願いしたいことがあるのですが、Water Shallowsさんは私の投稿履歴を頻繁に監視して書き換え等行っておられるようですが何の為でしょうか?最近は要約欄に編集理由を記入されているようですが、以前は要約欄に何の記入も無く投稿内容を削除され、正直不快に感じていました。当方の編集内容に問題があるのであれば、会話ページやノートページで質問してもらえれば対応出来るのですが、有無を言わさずいきなり削除されたのでは対応に困ってしまいます。貴方の編集のために同じ思いをしている人が私以外にも何人かいることはご存知かと思います。現に他の編集者の方からはノートページなどで質問していただき、当方はそれに応える形で問題解決へと繋がっています。記事を編集する前に、本当に書き換える必要があるのか考えてから編集をして欲しいと思います。お互いに他の編集者への敬意、配慮を忘れないよう編集作業していければと思っております。--BlueStreem会話2022年10月7日 (金) 13:13 (UTC)[返信]
返信 英字表記に変更したいのであれば、利用者名変更依頼から手続きを行うべきです。ブルーストリーム名義で引退宣言をしたのにも関わらず、新たに多重アカウントを作成しておきながら、上記の言い訳は通用しませんし、第三者からみても監視逃れにしか見えませんよ。
また、編集を監視していると仰っていますが、あなたの編集されたページを一から十まで編集するほど時間がありませんし、一利用者の編集に不満があるのであれば、Wikipediaから手を引くべきではないでしょうか。--Water Shallows会話2022年10月7日 (金) 15:07 (UTC)[返信]
「利用者の編集に不満があるのであれば、Wikipediaから手を引くべきではないでしょうか」
その言葉そっくりお返しします。それに「利用者の編集」ではなくあなたの編集傾向について感心出来ないだけです。そもそもあなたと私とではWikipediaに向き合う姿勢が全く違うようです。私はこの数カ月で赤リンクのままになっているページの作成をたくさん行っています。あなたは既存の記事をちょこちょこと書き換えるのが生産性のある編集だとでも思っているんでしょうか?時間が無いなら私の投稿など見なければいいだけの話です。問題があれば他の方がもっと冷静な態度で教えてくれますのであなたが出る幕はありません。やはりあなたとは話が通じないようですので以後返信しません。あしからず。--BlueStreem会話2022年10月7日 (金) 15:21 (UTC)[返信]
横から失礼します。私は著作権に関するお願いのご案内をした方の会話ページを、著作権に関するお問い合わせがあった場合に返答できるよう、3か月くらいウォッチリストに入れており、たまたまこちらを目にしたため参りました(だから監視をしているわけではないです)。監視逃れとは言いませんが、Wikipedia:再出発の方針にあるようクリーンスタートとして活動されているわけではないようなので、Wikipedia:多重アカウント#副アカウントの告知にある対応は必要であると考えます。よろしくお願いします。--柏尾菓子会話2022年10月19日 (水) 02:22 (UTC)[返信]
柏尾菓子さま。BlueStreem(旧アカウント名:ブルーストリーム)です。先日はお世話になりました。今回もアカウントの件でご連絡をいただきありがとうございます。新アカウントの作成に監視逃れの意図は微塵もありませんが、手順をよく把握せずに作成してしまったのは完全に私の落ち度ですので、それについては弁解のしようもございません。実はアカウントの統一を一度試みたのですが、やり方が間違っていたらしく、返信内容が全て英語のメールとなって返ってきたので困惑していました。今回教えていただいたWikipedia:再出発の方針Wikipedia:多重アカウント#副アカウントの告知を良く読み、適切に対処して行きたいと思っております。また、ごく一部の利用者で上から目線で意地の悪い物言いをする人が存在する中、柏尾菓子さまは丁寧に教えて下さるのでとても助かります。私が監視を疑うのは上の方で投稿した人物ただ一人だけで、それ以外の方からも監視されているなどと考えてはおりませんのでご安心ください。--BlueStreem会話2022年10月19日 (水) 13:05 (UTC)[返信]

恋人達の明日 (白石まるみの曲)について[編集]

このページでは SpBot による過去ログ化が行われています。解決済みの節に {{Section resolved|1=--~~~~}} というテンプレートを設置して過去ログ化を提案すると、その節は 7 日後に過去ログ化されます。

--BlueStreem会話2024年2月17日 (土) 23:12 (UTC)}} 恋人達の明日 (白石まるみの曲)の新規作成、ありがとうございます。[返信]

しかしながら、該当の曲はWikipedia:特筆性 (音楽)#楽曲のガイドラインにある内容(特筆性)を満たしていないように見受けられましたので、ガイドライン通りに音楽家の記事へのリダイレクトとさせていただきました。--KoZ会話2022年11月7日 (月) 15:33 (UTC)[返信]

改名提案について[編集]

このページでは SpBot による過去ログ化が行われています。解決済みの節に {{Section resolved|1=--~~~~}} というテンプレートを設置して過去ログ化を提案すると、その節は 7 日後に過去ログ化されます。

--BlueStreem会話) 2024年2月17日 (土) 23:12 (UTC)}} 何記事かの改名提案をされているのは悪くはないのですが、改名提案をされる際には改名する予定の記事のノートだけではなく、Wikipedia:改名提案でその旨を告知する必要がありますので、次回以降にもし改名提案をされるんであればそれを忘れずにお願いします。--153.188.226.162 2022年11月7日 (月) 16:09 (UTC)[返信]

承知しました。以後そのようにしたいと思います。--BlueStreem会話2022年11月7日 (月) 16:12 (UTC)[返信]

Wikipediaは大貫妙子のシングルCDカタログではありません[編集]

このページでは SpBot による過去ログ化が行われています。解決済みの節に {{Section resolved|1=--~~~~}} というテンプレートを設置して過去ログ化を提案すると、その節は 7 日後に過去ログ化されます。

--BlueStreem会話) 2024年2月17日 (土) 23:12 (UTC)}} 大貫妙子のシングルの記事を多数立項されておられますが、上記の#恋人達の明日 (白石まるみの曲)についてと同様にWikipedia:特筆性 (音楽)#楽曲に内容を満たしているか、単独記事が必要かどうか再考願います。--KoZ会話2022年11月25日 (金) 17:47 (UTC)[返信]

WikipediaはCDカタログでないのはその通りですが、逆にCDカタログ的にWikipediaを利用する人も少なからずいると思います(実際私がその一人でした)。特筆性があるかどうかはとらえ方が人それぞれだと思いますし、ガイドラインには”「何枚売れたらヒット」というような定義はここでは示しません。”ともあり、何枚以上売れてないからと安易に削除していいと判断出来るものでもないのではないでしょうか。実際私の知らないような知名度低めな歌手や声優のシングルページで存在しているものがWikipedia上には数えきれないほど沢山あります。白石まるみなど今現在歌手活動をしていない人物であればリダイレクト化も理解できますが、大貫妙子は現役バリバリの歌手であり、今のシティポップブームで再評価されているのは広く知られていることだと思います。それに、ドラマの主題歌でヒットした曲や多くの歌手にカバーされている人気曲ページまでリダイレクト化されていますが、それは本当に適切と言えるものでしょうか。他人の投稿に大幅に手を加えるのはもっと慎重に行うべきではないでしょうか。あるいはノートページで議論するなどあっても良いかもしれません。私がシングルのページを多数立項することで迷惑を被る人がいるのでしょうか。言い方は悪いですがKoZさんの行為はまるでリダイレクト化荒らしのように感じます。そうまでして早急に記事を処理しなくてはならない理由があるのでしょうか。--BlueStreem会話2022年11月26日 (土) 00:01 (UTC)[返信]

竹内まりやの楽曲・アルバム記事について[編集]

このページでは SpBot による過去ログ化が行われています。解決済みの節に {{Section resolved|1=--~~~~}} というテンプレートを設置して過去ログ化を提案すると、その節は 7 日後に過去ログ化されます。

--BlueStreem会話2024年2月17日 (土) 23:12 (UTC)}} BlueStreemさん、こんにちは、はじめまして。竹内まりやの「SWEETEST MUSIC」などの立項どうもありがとうございました。いつか立項しようかと思っていたら、記事が作成されていたので、参加ミュージシャンなどの入力とても助かりました。ただ少し気になる点は、ほんのわずかしかない説明文を「解説」という節名で分け、中黒の箇条書きスタイルで説明がなされているのは、あまり推奨されない方式です。ガイドラインや見本となる「恋人たちのクリスマス」「Umbrella (清水翔太のアルバム)」「罪と罰 (椎名林檎の曲)」などの良質記事をご覧になってください。説明文が多くあり、節を設ける場合にしても、そもそも、記事全部が解説であるので、節名は違う名称が適切かと思います。[返信]

「SWEETEST MUSIC」の場合は短い説明文なので、アルバム『Miss M』に収録されていることは冒頭部にまとめて、Superflyの越智志帆がカバーしたことは、「カバー」という節を設けて説明し、B面の「Morning Glory」の説明に関しては、「収録曲」の節内に置くのが適切かと思います。

  • Wikipedia:スタイルマニュアル/導入部
    • 「導入部は記事全体の前置きであると同時に、それ自体で完結したひとつの記事であるべきです。」
  • Wikipedia:箇条書き
    • 「通常の記事では、「概要」節など重要な項目は、ふつうはただ箇条書きにするよりも、本文の中で自然なかたちで言及すべきです。」

あと、もう一つ気になるのは、「四季 (岩崎良美の曲)」の履歴を拝見して思ったのですが、BlueStreemさんは、利用者:ブルーストリームさんと同一人物の方でしょうか。もしそうでしたら、利用者ページに一筆その旨を告知しておいていただけると幸いです。また、竹内まりやの楽曲記事などで箇条書きスタイルに改変しているIP利用者の未対処 IP:240D:1A:B79:3700:E574:BD10:D979:3723 (会話 / 投稿記録 / 記録 / フィルター記録 / SPUR / GUC / ST / ブロック)未対処 IP:240D:1A:B79:3700:B0C0:ED46:5704:ABD2 (会話 / 投稿記録 / 記録 / フィルター記録 / SPUR / GUC / ST / ブロック)未対処 IP:223.135.44.58 (会話 / 投稿記録 / 記録 / フィルター記録 / SPUR / GUC / ST / ブロック)と、なんとなく編集スタイルが似ているようにも思えますが、このIP利用者がBlueStreemさんの編集スタイルを手本に、あちこちで箇条書きスタイルに改変している可能性もあるので、ガイドラインに沿った「罪と罰 (椎名林檎の曲)」などの編集を参考にしていただけると幸いです。--みしまるもも会話2022年12月4日 (日) 06:00 (UTC)[返信]

みしまるももさん。BlueStreemと申します。私の拙い投稿に好意的なコメントをいただきましてありがとうございます。ご指摘のように、少し前まで”ブルーストリーム”の名前で編集などしていました。本当は登録時にローマ字表記にしたかったのですが”BlueStream”の利用者名は既に他の方に使用されていたので、止むを得ずカタカナ表記にしたのですが、やはりカタカナではカッコ悪いので、現在は一字変えて”BlueStreem”として編集をさせてもらっています。一応利用者ページのバベルの下から3番目に表記したのですが分かりづらかったようで申し訳ありません。改善方法を考えたいと思います。記事の作成についてですが、冒頭部分は簡潔でわかりやすい方が良いと思い込んでおりまして、ページ全体が解説であるという認識が私にはありませんでした。今回教えて頂いて目から鱗が落ちるような気持ちです。ガイドラインや書き方マニュアルなど目を通したつもりでも、つい自分が見やすいと思う記事の作り方になってしまい、お恥ずかしい限りです。また私が立項したページの解説を箇条書きに書き変えている人がいることにも気付いておりまして、その中でマージービートで唄わせてのページは差し戻させてもらいました。今後編集や立項する時は、短い解説は冒頭部分にまとめる、節は適切に設けるなど、みしまるももさんにご教示いただいたことやガイドラインなどを参考にした記事作りをするよう心掛けたいと思います。ご意見いただきありがとうございました。
これとは別の話になってしまい申し訳ないのですが、ご相談したいことがありまして、私はシティポップや元RCAの女性アーティストが好きで、竹内まりやの他にも大貫妙子EPOの楽曲のページをいくつか作成・編集させてもらっています。ノートページをご覧でしたらお気付きかもしれませんが、私が立項した大貫妙子のシングルページがある利用者によって特筆性が無いという理由でいくつもリダイレクト化されており、中には大貫妙子の代表曲や複数の歌手にカバーされた曲、ドラマの主題歌でヒットした曲なども強引とも思えるようなリダイレクト化が行われています。なんでもかんでも立項すればいいものでないことは理解しているつもりですし、編集合戦のような事態にはしたくないので現在は放置していますが、良かれと思って投稿したものが削除に近いような処理をされれば正直気持ちのいいものではありません。度を超えた書き変えやリダイレクト化は荒らし行為に当たるのではないかと思うのですが、みしまるももさんはどう思われますでしょうか。ご意見を頂ければ幸いですが、場違いな質問とお思いでしたら無視していただいて構いません。長くなってしまいまして申し訳ありません。--BlueStreem会話2022年12月4日 (日) 14:00 (UTC)[返信]

BlueStreemさん、こちらこそ丁寧なご返信どうもありがとうございました。ブルーストリームの告知は、利用者ボックスにあったのですね。。。私が見落としていました、ごめんなさい。音楽記事の構成は、その楽曲についての情報があまり無い場合、まとめ方が迷うのは私も同じで、つい箇条書きになりがちな傾向は一般的にあると思いますが、なるべくガイドラインに沿うよう、数段落程度の説明文は冒頭部にまとめたり、別節に分けたりする場合でも中黒でぶつ切りの箇条書きにしないよう心がけています。

あのIP利用者さんは、箇条書きスタイルが推奨されないことを何度もお知らせしても、わざわざ文章でまとめてあるものを切り分け、中黒の箇条書きに再び改変してしまうため本当に困ってしまい、おそらくブロック明けも、竹内まりやの他の記事を箇条書きスタイルに統一し続けるかと思われます。なので、「マージービートで唄わせて」もまた箇条書きにすると思いますから、また同様のことを繰り返すようでしたら、その記事も半保護依頼などするといいと思います。

大貫妙子さんの楽曲は私も好きで、『カイエ』『Cliché』は持っていますし、特に「黒のクレール」は大貫妙子の中で一番好きで名曲だと思います。「ピーターラビットとわたし」についても十分に単独立項してよい楽曲だと思いますが、なぜKoZさんがリダイレクト処理なさったのか、ちょっと解せないですね。音楽記事はわりと数が多いので、Wikipedia:特筆性 (音楽)でそういう取り決めになったのかもしれませんが、音楽分野の知名度的にも大貫妙子のシングルといったら、それだけで特筆性があるように私には思えます。「重大な音楽チャートにランキング」していないとだめというと、以前私が立項した大沢誉志幸の「キャンドルを消さないで」も単独記事にしてはいけなかったのかなと思ったりしてしまいますね。お力になれるか分かりませんが、大貫妙子の差し戻された楽曲記事ノートか、KoZさんの会話ページでお伺いしてみようかと思います。--みしまるもも会話) 2022年12月5日 (月) 06:37 (UTC) 補記--みしまるもも会話2022年12月5日 (月) 07:03 (UTC)[返信]

みしまるももさん。BlueStreemです。早々にご返信をいただきましてありがとうございます。みしまるももさんも大貫さんの楽曲がお好きなのですね。私も「黒のクレール」や「雨の夜明け」は1位2位を争うほどの名曲だと思っています。曲のタイプは違いますが、代表曲の「ピーターラビットとわたし」や「メトロポリタン美術館」も好きです。共感していただけて嬉しいです。
KoZさんが行ったリダイレクト化についてですが、実は大貫妙子のシングルページが初めてではなく、以前にもここ1~2か月で2度ほどありました。初めは松本典子のシングルページでしたが、その時は要約欄に何も記入することなくリダイレクト化が行われ、会話ページでなぜリダイレクト化したのかを質問しましたが、基本的にWikipedia:特筆性 (音楽)にそう書いてあるからという答えのみで、やや説得力に欠けるものでした。ガイドラインの内容に倣うのも大事なこととは思いますが、個人の判断で安易に削除やリダイレクト化するのでなく、他の編集者やページを閲覧する人のことも考えるべきだと思うのです。個人の判断で「特筆性が無い」と決めつけてしまったら、音楽版にあるシングルページの大半をリダイレクト化しなくてはならなくなるのではないでしょうか。KoZさんにそれを一人で行う覚悟があるとも思えませんし、他の編集者が立項した「恋人達の明日」などには手を付けていないことから、私に対する個人攻撃のようにも思えるのです(攻撃されるような心当たりはありませんが)。一番大事なのは、記事の精度を向上させるための編集だと思っていますので、逆に質を低下させるような編集を繰り返す利用者に対しては然るべき対処が必要なのかもしれませんね。今後の状況次第では私もなんらかの行動を起こすことがあるかも知れません。その時はご都合次第で構わないのですが、ご協力いただければ幸いです。何かあれば私も微力ながら協力させていただきたいと思っております。丁寧にご返信をいただきましてありがとうございました。--BlueStreem会話2022年12月5日 (月) 15:10 (UTC)[返信]
BlueStreemさん、こんにちは。松本典子のその楽曲に特筆性がないとしたら、チャート圏外の浅香唯の「不器用な天使 (浅香唯の曲)」も単独記事の特筆性がないんじゃないかなと思いますが、特に問題視はされていませんね。ちなみに「不器用な天使」という名称は、堀辰雄の小説名が元祖なんですが、元祖の小説「不器用な天使 (小説)」が、この二番煎じの楽曲名と曖昧さ回避を同格扱いにされてしまったことがありました(詳しくはノート:不器用な天使 (曖昧さ回避)をご覧下さい)。三島由紀夫の「永すぎた春」と同様、本来ならばアカデミックな見地からも、元祖の方の作品名(小説名)は「不器用な天使」が妥当だと思うのですが、なかなかご理解いただけない方がいたためにだめでした。まあ記事名のことなので長々こだわることでもないので折れましたが(つい話が脱線してしまいました)。
そんなこんなで、チャート圏外の「不器用な天使 (浅香唯の曲)」「ひとり (浅香唯の曲)」の特筆性が認められているのですから、いったいどういう基準でKoZさんがリダイレクト化をお決めになっているのか分からないですね。全部の楽曲記事を点検なさっているわけではないと思うので、なんとも言えませんが。
それにしても大貫妙子の「黒のクレール」に関しては、カバーも多くされていますから、どう考えても、特筆性がないと判断なさったのはKoZさんご自身がリンクしたWikipedia:特筆性 (音楽)の観点から見てもおかしいなと思います。--みしまるもも会話2022年12月6日 (火) 02:51 (UTC)[返信]
みしまるももさん、BlueStreemです。ご返信ありがとうございます。そうなんです。普通に考えて、大貫妙子ほどの著名アーティストのページですし、他の歌手にカバーされていたり、ドラマやCMのタイアップが付いているものがほとんどで特筆性もありますので、早急にリダイレクト化する必然性がないのです。wikipedia上にはアルバム収録曲の1曲ずつ立項している編集者もいて、それは特に削除対象にはなっていませんし、現在のシティポップや昭和歌謡ブームの再燃で、需要のある歌手のシングルページを作成することの何が悪いのかと正直思ってしまいます。まして松本典子のシングルなどは13~14曲ぐらいしかないものの数曲をいちいちリダイレクト化する必然性があるのか理解に苦しみます。
またガイドラインには、「厳重注意:このガイドラインの基準を満たさなかったからといって、必ずしも削除の対象になるわけではありません。記事を削除するかどうかは削除依頼の議論によって決定されます。以下は英語版を基に考えられた特筆性があると判断するための要件です。ただし、このガイドラインの基準に合致する・しないということが、無条件に記事の存続・削除を意味するものではないので注意してください。これはガイドラインであって、単に今までの削除依頼の議論に基づく経験的なものであり、ルールではないからです。また、Wikipedia:存命人物の伝記にも目を通してください。」とも記されており、強引なリダイレクト化や削除は荒らし行為と見られても仕方ないのではと思います。また、KoZさんは他にもリダイレクト化や削除依頼などを出しまくっているようで、そういった行為は他の編集者の努力を踏み躙るものですし、ブロック依頼なども考えますが、今後どう対処すべきか考えてしまいますね。--BlueStreem会話2022年12月6日 (火) 13:37 (UTC)[返信]
BlueStreemさん、とりあえず「黒のクレール」を記事化しておきました。少し構成や脚注などを調整し、「収録アルバム」「受容」の節も付け加えました。調べたら、Negritaというイタリアのバンドもカバーしていたようで表に追加しておきました。特筆性は十分にありますので、再びリダイレクト化されることはないかと思います。--みしまるもも会話2022年12月7日 (水) 06:24 (UTC)[返信]
みしまるももさん。BlueStreemです。黒のクレールのページを拝見させていただきました。私の知らない情報などもいろいろとご存じで、記事の完成度が格段に向上していますね。私が立項したものとは大違いです(笑)。私がリダイレクト解除を行ってもまたKoZさんに再リダイレクト化されそうでイヤなので、シングルの方は他の編集者の方に委ねたいと思い、しばらくはアルバムページの作成などをやっていきたいと思っています。また何か動きがありましたらこのノートページの方へご一報いただければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。どうもありがとうございました。--BlueStreem会話2022年12月7日 (水) 12:58 (UTC)[返信]

要約欄について[編集]

このページでは SpBot による過去ログ化が行われています。解決済みの節に {{Section resolved|1=--~~~~}} というテンプレートを設置して過去ログ化を提案すると、その節は 7 日後に過去ログ化されます。

--BlueStreem会話) 2024年2月17日 (土) 23:12 (UTC)}} Help:要約欄#入力の際の注意点をお読みください。リダイレクト化するなと作成された各記事に書いているようですが、リダイレクト化されるような無出典記事は作成しないというのもお考えになってください。wikipediaはCD名鑑ではないのですから。--Gahukuro会話2022年12月24日 (土) 00:20 (UTC)[返信]

私の立項記事を見て仰っているのでしょうか?無出典記事など作成してはおりませんが。wikipediaが音楽家のデータベースでないことは承知しております。要約欄にああいったコメントは載せたくはないのですが、他の編集者も単独記事にする価値があると認めるようなものまで安易にリダイレクト化する利用者が存在するために書いています。絶対にリダイレクト化するななどと言うつもりはありませんが、他の編集者が作成した記事に大幅に手を加えるのであればもう少し慎重にやるべきかと。その点ご理解いただければと思います。--BlueStreem会話2022年12月24日 (土) 03:18 (UTC)[返信]
貴方の書く「スタブ記事CD名鑑」は曲目や歌詞リストへのリンクのみを出典とし、制作背景や社会への影響、何枚売れたかとか百科事典に書く上で必要な情報が欠如・皆無です。よって無出典と言いました。粗製乱造せず、そういった情報を書かれた方がリダイレクト化されずに済むと思います。また、「荒らし禁止!」と書いたところで荒らす馬鹿は出ますし、荒らしではなく善意でリダイレクト化する他の利用者の行動をその言葉で縛ることはできませんよ。--Gahukuro会話2022年12月24日 (土) 07:00 (UTC)[返信]
粗製乱造という表現はいかがなものかと思いますが、仰りたいことは分かりました。しかし、リダイレクト化をする前に出典の明記タグや要出典タグなどを付けるなり、他の方法はあるはずなので、いきなりリダイレクト化する利用者の行為を善意に取るというのは正直私には難しいです。資料をある程度揃えてから立項するべきという意見も分かりますが、立項したらそれで終りとするつもりはありませんし、出典は立項者に限らず後で追加することは十分可能ですので、もう少し長い目で見てもいいのではないでしょうか。あくまで個人的な考えですので、押し通すつもりはありません。(この投稿は特に返信を期待するものではありません。)--BlueStreem会話2022年12月24日 (土) 07:41 (UTC)[返信]