利用者‐会話:CES

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

COSMETSの削除に付いて[編集]

質問なのですが、COSMETSにおいてPowerシリーズがXeonにコストパフォーマンスで、速度においてはItunium2の新チップにおいて明らかに劣り、SMTにおいてもやや劣勢である点を考慮して記載していた内容を削除された理由をお聞かせ下さい。 HPCレイヤにおいて、Itunium系はIBMのPower系セールスにおいて、Xeonは価格性能においてはOptelonより劣勢ではありますが、性能向上の余地はTopレベルの汎用CPUです。 本項目としては、こういった点を考慮して問題点として話題に載ったものを抽出して記載しています。 それを削除されるのには、それ相応の論議が必要と考えますが、論議を排して記述を変更された理由をお教え下さい。 CES殿の他項目の記載においても、本質と離れた修正が多く、"あれ!?"と思うことがままあります。メンテは必要な事ですが、もっと実質/本質に近い部分に触れる際には留意が必要だと思います。

私も何度も指摘を受けているのですが、多くの方が修正されるWikiだからこそ留意すべき事があると思います。お互い気を付けつつ、うまく修正したいものです。--さんちゃまん 2006年8月4日 (金) 15:49 (UTC)[返信]

ご指摘の点ですが、まず「汎用PCであるMACのCPU系列の切り替え」はあくまで Apple 社の判断ですので、これを性能に関する議論の根拠にされるのは事典の記述としては不適切でしょう。また「性能自体が上のItanium2系デュアルコア」とされていますが、これはどの指標に基づく評価でしょうか?最新データによれば、 TPC-C、SPEC とも POWER 系が若干高い性能を示しているというのが現状であろうと思います。SR11000 に関して言えば、ソフトウェアパイプライニングだけでなく、メモリ帯域幅についても HPC 向けに強化されていますので、この辺りもバランスの取れた記述をお願いしたいところです。CES 2006年8月5日 (土) 16:33 (UTC)[返信]

Category:計算科学の件[編集]

Category:計算科学ですが、コンピュータを使う学問の項目を全て入れる気でしょうか?このような状態では計算科学を専攻すれば(例えば)量子化学の研究ができるなどといったあらぬ誤解を与えかねないし、逆に量子化学を学ぶには計算科学が必須だという誤解も与えかねません。また、コンピュータそのものに関する項目を計算科学に含めるのも納得できません。超並列マシンは計算科学にも利用可能でしょう。しかし、計算科学のために存在しているわけではありません。以上、いかがお考えでしょうか? --Melan 2006年10月5日 (木) 23:42 (UTC)[返信]

カテゴリの付与についてですが、何らかの包含関係があればよいのではないでしょうか?計算科学の定義に従えば、計算機の利用が事実上必須となっている科学・工学上の研究分野はすべて含まれますし、計算科学において必須の知識についても、同様の観点から付与させていただいています。カテゴリ階層については検討の余地がありますが、多体問題のように分野を横断した共通の問題が見えてくることもありますので、当面はできるだけ浅くして、個々の分野のトピックが分かるようにしたいと考えています。CES 2006年10月6日 (金) 17:58 (UTC)[返信]
納得は全くできませんが、せめてサブカテゴリに含まれている項目を直接計算科学のカテゴリに入れるのはやめませんか? --Melan 2006年10月6日 (金) 22:24 (UTC)[返信]
Category:計算科学は、どちらかといえばWikipedia:カテゴリの方針で言うところの「関連が深いキーワード」を列挙したカテゴリではないかと思います。あまり厳密に細分化せずに共通の問題を見つけようというのが、本カテゴリの趣旨であるとお考えいただければ幸いです。CES 2006年10月9日 (月) 17:16 (UTC)[返信]

Calculation と Computation[編集]

計算機科学で私がコンピュータ処理としたものを計算に直していただいたようですが、これに関して質問があります。英語ではen:Calculationen:Computationは全くちがいます。Computationを単に「計算」と翻訳するのは問題があると思いますが、いかがお考えでしょうか? 私は「コンピュータ処理」という項目を発見したので、これを Computation に対応するよう修正する予定でした。何か他によいお考えがあればご教示ください。--Melan 2006年10月5日 (木) 23:50 (UTC)[返信]

en:Computer Science の項にはコンピュータ以前の研究も含まれていますので、一般の場合は別として、ここで使われている Computation に関して言えば、Calculation と同義と解釈して差し支えないのではないかと思います。CES 2006年10月6日 (金) 17:58 (UTC)[返信]

「焼きなまし法」と「数値解析」[編集]

焼きなまし法のどのへんが数値解析に関係するのでしょうか? 教えてください。--Melan 2006年10月24日 (火) 15:03 (UTC)[返信]

Melan さんが訳された記事でしたか。最適化問題は重要なテーマの一つで、焼きなまし法もよく使われています。詳細は数値解析をご参照ください。CES 2006年10月27日 (金) 16:16 (UTC)[返信]

他のSX[編集]

少し古いことになりますがSXシリーズでの2006/07/23の編集においてセイコーのCADを削除された理由はなんでしょうか。(なお現状NEC SXに移動されてるので戻すつもりはありません。)--+- 2007年1月13日 (土) 23:02 (UTC)[返信]

お返事が遅れました。こちらは、記事の他の部分の内容、所属カテゴリ(日本電気・スーパーコンピュータ)から、日本電気のスーパーコンピュータに関する記事に限定するのが適当であると判断しました。ご指摘の内容は、CADソフトウェアに関する別記事として作成された方がよいのではないかと思います。CES 2007年1月21日 (日) 08:48 (UTC)[返信]
独立した記事にするほどの内容がなく、ああいう形式になっている場合は多いと思います。カテゴリもその主たる方に付けられているという認識です。まぁ前述のように記事名も変っているので、この件はこれまでとしますが。--+- 2007年1月22日 (月) 21:13 (UTC)[返信]

ノーバート・ウィナー賞[編集]

社会的責任を考えるコンピュータ専門家の会からノーバート・ウィーナー賞を分割されたのを見かけました。しかし、サイズ的にも内容面でも、分割必須とは思えませんでした。Wikipedia:記事の分割と統合に沿った事前提案くらいはしても良かったんじゃないでしょうか。 -- NiKe 2007年6月10日 (日) 06:53 (UTC)[返信]

失礼しました。Category:計算機科学の賞に会の記事が含まれていたため、賞についての記事を独立させた方がよいのではないかと判断しました。ご了解いただければ幸いです。CES 2007年6月11日 (月) 15:09 (UTC)[返信]

Category:計算科学の件(その2)[編集]

Category:計算科学」に不必要な記事がカテゴライズされているように思い、整理しましたが、元に戻されています。2006年10月5日 (木) 23:42 (UTC)にもほぼ同趣旨の指摘がありますが、「タンパク質構造予測」のような記事は、「Category:計算化学」に入っていれば、その親カテゴリである「Category:計算科学」には入れない方がよいはずです。また、計算機科学の記事や計算機自体の記事も「Category:計算科学」には入れない方がよいと思います。「Category:計算科学」だけ他のカテゴリとは違う基準でカテゴライズをするのはよくないと思いますが如何でしょうか。合理的な説明がなければ、再度不要と思われるカテゴライズの整理をしたいと思っています。Sina 2007年6月10日 (日) 08:36 (UTC)[返信]

タンパク質構造予測のように、バイオインフォマティクス計算化学など、計算科学の複数のサブカテゴリに属しているもの、また、汎用京速計算機のように、特定の計算科学上の問題をターゲットとして製作された計算機に関する記事など、計算科学に共通するテーマと思われるものについては元に戻させていただきました。前にも書きましたが、これらのトピックについては、当該分野のみならず、他の計算科学分野や計算機工学などの関連分野の方々にも広く認識していただきたいと考えています。ご理解いただければ幸いです。CES 2007年6月11日 (月) 15:09 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。「タンパク質構造予測」が「Category:バイオインフォマティクス」と「Category:計算化学」に入るのはカテゴリの方針に従ったものだとしても、さらに「Category:計算科学」にも入れるのは余分なカテゴリの付加ではないでしょうか?、どうして複数のサブカテゴリに属する記事に親カテゴリも付ける必要があるのか、その理由をお知らせ頂けないでしょうか?、記事:タンパク質構造予測を読む限り、計算科学に共通するテーマを扱っているとは読めないのです。また「関連分野の方々にも広く認識していただきたい」というのは、独自の観点でカテゴライズの基準を設定していることの表出ではないでしょうか。これは避けるべきカテゴライズだと思います。計算機については、ご指摘の通りならばカテゴリに入れる意味があると思いますので、再確認いたします。Sina 2007年6月14日 (木) 14:15 (UTC)[返信]

翻訳記事の履歴継承[編集]

失礼します、白駒と申します。CES さんが立項された前処理行列などは翻訳記事と思われますが、要約欄に必要な記載がありません。CES さんは私などより長く活動されていますので、履歴継承の概念についてはよく御存知と思いますが、ルールの解釈が以前より厳しくなってきていまして、将来にわたって記事を保全するためには万全を期した方がよいと思われます。Wikipedia:翻訳のガイドライン、とくに「要約欄への記入忘れ・誤記入」の節をよくお読みになって、適切な処置をして下さいますよう、お願いいたします。--白駒 2008年10月11日 (土) 18:53 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございました。処置させていただきます。--CES 2008年10月12日 (日) 00:38 (UTC)[返信]

さっそくの御対応ありがとうございます。しかし、私の説明不足だったようです。補遺で救済されるケース(Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入 の 1)は「翻訳投稿の際に要約欄に翻訳元記事へのリンクは書いたが版指定を忘れた場合」となっています。今回は要約欄にリンクがありませんので、適用できません。以前は、「言語間リンクを設定していれば大丈夫」と解釈されていましたが、Wikipedia:翻訳のガイドライン#言語間リンクに「言語間リンクはもはや履歴継承の免罪符とはみなされていません」とあります。したがいまして、新規立項の3件につきましては、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入 の 2 によりまして、

  1. ローカルの計算機に記事内容を保存する。
  2. 即時削除依頼に提出する({{sd|初版投稿者依頼。GFDL 違反のため}} を記事に貼って頂ければよいです)。
  3. 削除後に(要約欄への記載とともに)再投稿。

という手順になります。他のユーザによる編集が加わりますと、削除依頼が必要になってしまいますので、ご注意ください。また、共役勾配法は残念ながら特定版削除が必要です(間の悪いことに、翻訳分の加筆時に英語版へのリンクが外れてしまってもいて、その版が GFDL 違反であることは避けられません)。何かご不明の点がございましたらお手伝いいたしますので、ぜひ再投稿をお願い致します。--白駒 2008年10月12日 (日) 10:29 (UTC)[返信]

(追記)共役勾配法につきましては、ひとまず問題のない版に戻しておきました(差分)。CES さんは、この編集をリバートしつつ、(自動生成されるメッセージは消したのちに)要約欄に必要事項を記載してください。その後、削除依頼を提出して、問題の版から私の版までを削除してもらえば大丈夫です。削除依頼の方法はWikipedia:削除依頼に書いてありますが、ご面倒でしたら私がやります。以上、よろしくお願いします。--白駒 2008年10月12日 (日) 10:55 (UTC)[返信]

お手数をお掛けしました。ありがとうございました。--CES 2008年10月12日 (日) 11:12 (UTC)[返信]
こちらこそありがとうございます。無事に新規立項されましたことを確認しました。共役勾配法につきましては特定版削除後に再投稿をお願いします。--白駒 2008年10月12日 (日) 12:00 (UTC)[返信]

ドイツ語版からの翻訳の際の要約欄[編集]

はじめまして、氷鷺と申します。

加藤敏夫を投稿いただき、ありがとうございました。その新規作成時の要約欄についてですが、ドイツ語版は標準時刻を中央ヨーロッパ時間(CET)または中央ヨーロッパ夏時間(CEST)としており(今の時期は前者です)、UTCではございません。

今回の場合 "UTC" と記入してしまったことで、翻訳元の版の時刻とは1時間の差が出てしまうことになりますが、記入された(誤った)時刻の版は翻訳元にありませんし、CETとUTCを間違えていることが明らかですので、削除の必要はないと思われます。今後は翻訳元の標準時(主な言語版については利用者:氷鷺/各言語版の標準時にまとめてあります)をご確認の上、要約欄にご記入くださいますようお願いいたします。なお、お気になるようでしたら、CESさんが投稿された版のソースを一旦お手元に保存の上、即時削除タグを貼付してください。--氷鷺 2009年2月18日 (水) 02:14 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございました。一旦削除させていただければ幸いです。CES 2009年2月18日 (水) 15:06 (UTC)[返信]

PACSの記事からの『PAXコンピュータ』の削除について[編集]

『PAXコンピュータ』をPACSの記事に書いた者ですが、Wikipediaに参考文献として挙げる価値のない文献と判断されたのでしょうか? 大学図書館等で容易に参照できる資料として、挙げる価値があると思ったのですが。--MetaNest 2009年5月30日 (土) 07:18 (UTC)[返信]

失礼致しました。復旧させていただきましたのでご確認いただければ幸いです。ご指摘ありがとうございました。CES 2009年5月31日 (日) 00:07 (UTC)[返信]
確認しました。お手数おかけしました--MetaNest 2009年6月3日 (水) 11:10 (UTC)[返信]

汎用京速計算機の編集について[編集]

汎用京速計算機の項目について、特定の記述を削除したり、記事の配置転換を繰り返されているようですが、その理由をノートにおいて説明していただけるでしょうか。よろしくお願いいたします。--Knute 2009年12月6日 (日) 08:53 (UTC)[返信]

プロジェクトに対する批判は、まず概要を説明した後に記載するのが妥当ではないでしょうか?Knute様の指摘も含め、中立的な観点を念頭に論点をまとめましたので、ご参照ください。CES 2009年12月6日 (日) 09:03 (UTC)[返信]

改名提案をされていますか?[編集]

こんにちは、はじめまして。突然ですが貴殿のこの編集に偶々気がつきましてやって参りました。宜しくお願い致します。この項目現在のところ、これだけリダイレクトが存在します。これをどれかに絞る意味で今回の御選択に異論を挟むものではありません。「全米科学アカデミー」から「米国科学アカデミー」への改名に賛成は致します。しかし、WP:Renameをされているのか一寸気になった次第です。手続きを踏まれているようでしたら文句ありません。--Wagtail 2010年3月14日 (日) 06:21 (UTC)[返信]

こんにちは。本記事についてですが、記事の中に「全米科学アカデミー」と「米国科学アカデミー紀要」という二種類の表現があり、Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきことにありますように、首尾一貫していることなどを定めた記事名の付け方のガイドラインに照らして、直ちに改名を行って問題ないと思われます。ただ、ご指摘の通り既に多くのページからリンクが張られていますので、Wikipedia:Bot作業依頼等を検討しています。--CES 2010年3月14日 (日) 07:15 (UTC)[返信]

Bot作業依頼について[編集]

はじめまして。CESさんがWikipedia:Bot作業依頼#改名によるリンク元修正依頼を提出されているのを拝見しました。1か月の周知期間を置いた後、作業が完了しているようですので、お時間のある時にでも、作業の確認をしていただければと思い、ご連絡させていただきました。以上、よろしくお願いいたします。--Dr.Jimmy 2010年5月1日 (土) 15:22 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございました。確認いたしました。CES 2010年5月2日 (日) 01:27 (UTC)[返信]

はやぶさの動画について[編集]

はじめまして。「はやぶさ」にYouTubeへのリンクを二つ張られましたが、[1]の投稿者が良く分からず、動画自体に著作権侵害の恐れがあるのではないでしょうか?もっとも記事内に映像があるのでリンクを張る必要性を感じず削除したのですが…。NASAの方は投稿者がNASA自身であることが確認できたので問題ないとは思います。 --saya 2010年6月16日 (水) 14:17 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございました。前者についてですが、和歌山大学宇宙教育研究所より高画質版についての案内があり、ustream 中継映像からリンク先を変更して再掲させていただきました。資料的価値は高いと思われますので、できれば残しておいていただけると助かります。ホームページに関する情報は追加させていただこうと思います。CES 2010年6月16日 (水) 15:36 (UTC)[返信]
了解しました。しかし私の主観で申し訳ないのですが、記事の冒頭部で、自明な文章の後ろに脚注が3つも連続しているのは見にくいです。勝手な判断ですが、NASAの映像は「NASAの参加」に、和歌山大学の映像は「メディア」にそれぞれ移動させてもらいました。 --saya 2010年6月16日 (水) 15:47 (UTC)[返信]

記事「2011年東北地方太平洋沖地震に対する支援活動」[編集]

記事「2011年東北地方太平洋沖地震に対する支援活動」で、大量の編集大幅に差し戻されたのは、なぜでしょうか?--mizusumashi(みずすまし) 2011年3月14日 (月) 20:46 (UTC)[返信]

すみません。編集ミスです。後ほど修正させていただきます。CES 2011年3月14日 (月) 23:48 (UTC)[返信]
意図的なものでなければ、それで結構です。私のほうで復帰しておきます。--mizusumashi(みずすまし) 2011年3月15日 (火) 11:51 (UTC)[返信]
ただ今確認させていただきました。大変お手数をおかけ致しました。改めてお詫び申し上げます。CES 2011年3月15日 (火) 12:49 (UTC)[返信]

初めまして[編集]

Null000と申します、今後ともよろしくお願いします。 さて本題ですが、福島第一原子力発電所事故の経緯にて公式な信頼性の有るデータに基づき、高濃度放射線量観測が南下したとの記述をしたのですが、その記述をCES氏が削除なされた模様なのですが、何処に支障が生じ削除なされたのでしょうか?ご指摘よろしくお願いします。--Null000 2011年4月3日 (日) 09:20 (UTC)[返信]

初めまして。「…高濃度放射線量が海沿いに南下した…」の部分を中心に、若干修正させていただきました。記述のご趣旨は、放射線量の観測結果から放射性物質が南下したことが推定されるということであると理解しましたが、問題がありましたらお知らせください。よろしくお願いいたします。CES 2011年4月3日 (日) 09:49 (UTC)[返信]
趣旨は『高濃度放射線量の推移の南下が観測された』ですね。それははっきりとデータで示されていますね。[[2]]記入に関して問題が有りますでしょうか?--Null000 2011年4月3日 (日) 10:11 (UTC)[返信]
ご趣旨は理解しました。ただ、「推移の南下」という表現にはちょっと違和感を感じます。現在の記述でもNull000様が指摘された点は十分理解されるように思います。CES 2011年4月3日 (日) 12:44 (UTC)[返信]
データをよく参照すれば違和感は無いと思われます。例えば数値データではなく、図視化した場合次のようになり理解できやすいのでは?2011-03-21図視化 3:00~8:00参照 なお、逆に単なる違和感でデータを元にした問題のない記述を殊更削除する理由が弱いと思われますがいかがでしょうか?又、私としては現状の記述では指摘した点(高濃度放射線量の推移の南下が観測された)が十分理解されないと感じられるため、現在の記述をより解りやすく記述しても問題は無いと考えます。--Null000 2011年4月3日 (日) 13:14 (UTC)図視化追記--Null000 2011年4月3日 (日) 13:40 (UTC)[返信]
了解しました。表現とリンクの配置を若干修正してみましたので、ご確認いただければ幸いです。CES 2011年4月3日 (日) 16:03 (UTC)[返信]

福島第一原子力発電所事故の参考文献につきまして[編集]

こんにちは。福島第一原子力発電所事故にて[3]の加筆を頂きましたが、記事のどの部分の執筆参考とされましたでしょうか? 脚注付与をお願いできますでしょうか。 もしかして福島第一原発事故による放射性物質の拡散と取り違えられてませんでしょうか。。--Tondenh会話2012年3月13日 (火) 16:20 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございました。ここに挙げたものは、Wikipedia:レイアウトの指針#参考文献にある「出典として利用していないが、その記事に関連している文献・資料」とお考えいただければ幸いです。記述の出典と混同しないよう分離して記載するようにとのことですので、特に問題はないと思われます。CES会話2012年3月14日 (水) 14:32 (UTC)[返信]
うーん、そうではなくて「果実・森林・花粉」については記事本体のどこにも関連していないのですが。。なので福島第一原発事故による放射性物質の拡散と取り違えたのかと思ったのです。また「分離して記載を行ってます」って事はもしかして「参考文献(references)」節の全部が「further readings(関連文献、推薦文献、推奨文献、関連資料)」であると誤解されてませんか。--Tondenh会話2012年3月14日 (水) 17:54 (UTC)[返信]
農業・林業等への影響については、「放射性物質の飛散による被害の発生」の節に記述があります。また、referencesに当たるものはここでは出典にまとめられていますので、参考文献はそれ以外のfurther readingsに当たるものと考えて差支えないと思われます。CES会話2012年3月14日 (水) 18:28 (UTC)[返信]
それは読者が推測することになるので、スタイルマニュアルでは「読者に分かるように」となっている通り、分かるように記載して頂けますか。「出典にしたので参考文献に記載したがまだ脚注を付けていないだけ(本来のreferences)」というパターンと区別が付かないのです。--Tondenh会話2012年3月14日 (水) 18:40 (UTC)[返信]
節の名称を「関連資料」に変更しました。ご確認ください。CES会話2012年3月14日 (水) 23:46 (UTC)[返信]
確認しました。その節の全資料が関連資料であり本文の執筆には利用されていない、とCESさんの手によって検証いただいた、と理解します。--Tondenh会話2012年3月15日 (木) 02:48 (UTC)[返信]
すみません、資料「原子力安全に関するIAEA閣僚会議に対する日本国政府の報告書について」は本文中の脚注参照があるにも関わらず「関連資料」節に編入されていたので修正を行いました。本当に本文参照が無いことをCESさんの手で確認された上で「関連資料」へ編入されてますか?--Tondenh会話2012年3月15日 (木) 06:20 (UTC)[返信]
先ほど[4]の編集されたようですが、恐らく上の「本文中の脚注参照がある」という点が、何のことか理解していただけていない様子です。お尋ねしますが、Wikipedia:出典を明記する/個別参照法ハーバード方式Template:Harvに目を通されたことはございますか。--Tondenh会話2012年3月15日 (木) 16:16 (UTC)[返信]
脚注の内容についてですが、IAEA6月報告書 正誤表により、数値が訂正されています。編集ではこの点を反映しましたが、出典として利用している場合にはご指摘の通りその旨を明記すればよいと思います。CES会話2012年3月15日 (木) 17:36 (UTC)[返信]

ええと、この記事に限った話では無いので、本当にハーバード方式などの解説をお読みください。例えばトップページにはふたば (浚渫ロボット)という記事がありましたが、この記事では脚注リンクをクリックすると該当する参考文献にリンクが飛ぶようになっており、これがハーバード方式です。あなたの編集は福島第一原子力発電所事故#出典にて「原子力災害対策本部 2011」のリンクからのハーバード参照を壊してしまっています。以上ここまでの話の意味がお分かりにならないのであれば、記事の参照部を触られる前に、解説を読まれたり質問されたりしてください。「なぜフェンスが建てられたのかわかるまで、決してフェンスをとりはずしてはならない 」のです。また、「出典として利用している場合にはご指摘の通りその旨を明記すればよいと思います」という点ですが、出典であることが1つは分かっているのですから、それは参考文献節に手を入れた「あなたが」明記しないとダメです(WP:BURDEN)。--Tondenh会話2012年3月15日 (木) 19:01 (UTC)[返信]

Tondenhさんの編集[5]を確認しました。ハーバード参照方式では脚注と参考文献に分けていますが、上に書きましたように、この記事にはreferencesに当たる出典の節が既にありますので、同様の方式を採用するなら、出典と参考文献ではなく、脚注と出典に分けるのが正しいと思われます。ご検討ください。CES会話2012年3月16日 (金) 14:22 (UTC)[返信]
ご理解頂けたようで、ドキュメントに目を通して頂きありがとうございます。節の名前については私のほうで対応しておきます。--Tondenh会話2012年3月16日 (金) 14:32 (UTC)[返信]
失礼、私のほうでは「Harv形式の出典リンクを破壊しない」「参考文献と推薦文献を混合しない(同一節に入れない)」の2点さえ満たして頂ければそれ以外に強いこだわりは無いのです。セクション名をどうするかについては特に自分の意見は無い一方で、現状の名前が特におかしなものとも感じないのですが、セクション名をどうなさりたいか意見ございますか?--Tondenh会話2012年3月16日 (金) 16:03 (UTC)[返信]