コンテンツにスキップ

利用者‐会話:EULE/過去ログ3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

告示[編集]

Wikipedia‐ノート:コメント依頼#コメント依頼を出された当事者が相手に対するコメント依頼を出すことについて を立ち上げました。こちらもよろしければ御加筆ください。--人権 2010年1月3日 (日) 09:23 (UTC)

お詫び[編集]

また熱くなってしまったようでお恥ずかしい限りです。しばらくウィキブレイキ致します。なお野村氏の記述についてはELUEさんのご判断で名誉毀損にならないように書き改めていただければ幸いです。よろしくお願いします。--人権 2010年2月3日 (水) 11:39 (UTC)

そうですか。それでしたら、私の所へ報告する前に、まずご自身の利用者ページの方でウィキブレイク宣言をなされた方が良いでしょう。私のページで宣言されても、衆知はできないですし。関連してコメント依頼の方も、まあ、さすがに依頼者のTiyoringo氏の会話ページで宣言するのは嫌でしょうから、せめてコメント依頼のほうで宣言されると良いと思います。それであのコメント依頼も、被依頼者のウィキブレイク宣言と言う形で終了となりますから。--EULE 2010年2月3日 (水) 15:20 (UTC)

利用者コメント依頼/頭痛の件(お詫び)[編集]

コメント依頼/頭痛[1]で指摘により不備な所をごちゃごちゃ、依頼文をさわりました。当初のご意見との相違もあるかも知れませんので、再度おしらべいただけますでしょうか?--KAGEROU 2010年2月8日 (月) 17:37 (UTC)

セクションで仕切りました。--EULE 2010年2月9日 (火) 15:26 (UTC)

金田一少年の事件簿の犯罪者の削除についての議論のお誘い[編集]

EULE/過去ログ3さん、初めまして。スパディです。金田一少年の事件簿の犯罪者を編集されたことがあるというので、ご連絡に伺いました。

ノート:金田一少年の事件簿の登場人物で、金田一少年の事件簿の犯罪者の削除について議論しております。よろしければ、EULE/過去ログ3さんのご意見をいただければ幸いです。--スパディ 2010年2月12日 (金) 06:29 (UTC)

ご連絡[編集]

海獺と申します。正式には初めまして、かと思います。さて、この編集に端を発して、EULEさんの発言が履歴の継承なく移動されてしまったようです。この場合GFDLの細かいことを言ってしまうと、この移動をめぐって削除の判断がされる可能性はゼロではありません。そこで、こちらの編集について原著作者であるEULEさんが権利を主張しないことを、どこかのタイミングで表明していただければ、当座の問題は回避できると思われます。差し支えなければご検討下さい。--海獺 2010年4月26日 (月) 13:37 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。了解しました。--EULE 2010年4月26日 (月) 13:56 (UTC)

お詫び[編集]

ブロック依頼のノートでは、熱くなっていたのか色々とすみませんでした。最後に自省のコメントをされて、私が偉そうにアドバイスだとか言いっぱなしになったままになっていたので、どうしても気になっていましたのです。こちらでお詫びさせていただきます。ウォッチリストから外して既に手を引くと仰っていましたが、ご本心でしょうか?どちらかというと、コメントだけでなく票を投じられた手前、被依頼者が今後どのような言動をするのか、ページを閉じるまでは推移を見守っていただきたいという気持もあるのです。よろしければまた、忌憚なきご意見をお聞かせください。もし次がありましたら、お互い冷静に意見を交わすことが出来るのではないかと思っております。それでは、失礼いたします。--Bbcs 2010年4月28日 (水) 15:26 (UTC)

えーとですね、あれなんですよ。私は内容自体についてよりも方法論・進行が気に入らぬと不要に口出す性質で、それでいらぬことまで言って自滅するタイプなんですよ。だから、Bbcs氏が是が非でもブロックしてやろうっていう風に見えたので、口出して余計なとこまでいって自滅したと思ってください。
この際だからはっきり言いますが、Kridro氏には確かに問題があると思う。しかし、大本の問題について議論をする姿勢を見せた以上は、それに応えるのが誠意だと考えます。もし、あなたがKridro氏と議論しても無駄だと思うなら、だからこそ誠実に対応した方が良い。誠実に対応して株が上がり、相手が自滅するとわかってるなら万々歳じゃないですか。なのに、対話の椅子を蹴って、あるいは対話に応じてるようでブロック依頼という銃口を向けているようではダメではないかと思います。無論、Kridro氏がちゃんと対応する可能性もあり、それで問題が解決すれば、みんな万々歳ですし。「ブロックして解決した」ではなく、「議論して解決した」って方が、後々事例として引き出すにも良いでしょうし。
今も「1週間たったら行動に移す」を引き合いに出されてますが、そこは海獺氏がされように、「それに根拠は無いですよ」と本人に指摘するべき事項であって、ブロック依頼の根拠にすべきではありません。ましてや、朝日じゃあるまいに、コメントした人にご注進して回るようでは余計に、不要にBbcs氏の評価を下げるだけだと思います。それはKridro氏の評価の下がり具合よりも、です。
私は博愛主義者じゃなく、あくまでプロセスが気にいらないという自分本位な動機で今回コメント致しました。だから、別にKridro氏がどうなろうと構わないし、この先、当事者が、Kridro氏が実際に自滅しても気にも止めないでしょう(そもそも、その頃にはきっと無関心になってる)。別に野球に興味があるわけでもなく、そうやって自分と直接利害関係が無い物に、プロセスが気に入らぬと口出しして自滅して評価をますます下げる、まあ、今回に限らずそういうことを繰り返している人間なので、今回わざわざ当方の会話ページへ来られましたが、気になさらないでください。氏もおしゃったように04:16 (UTC)で止めておくべきでした。それが正しい。でもそれができない(苦笑)。--EULE 2010年4月28日 (水) 17:01 (UTC)
海獺です。こちらにもお邪魔します。私もほぼEULEさんと同じスタンスで口を出させていただいています。もしEULEさんが今回のことで評価を下げるなら、私もまた同様であろうと思いますが、お気になさることはないのではないかと思います。
さて、以前まとまったPJ合意の再確認中と言うところまでこぎつけたのですが、やはりなかなか中身の方の議論が進みません。EULEさんは野球にあまり興味がないとおっしゃってはいますが、もし気が向いたら、「今まで知らなかった野球の選手の記事を調べることになったとき、どんな記事であればより読者にとって、Wikipediaの信頼性にとっていいのだろうか…」などという視点で、ご意見をいただければと思います。--海獺 2010年4月28日 (水) 17:18 (UTC)
今色々と確認してみたところ、この2時間ほどで大分色々なことが起こっていたようで(他にも報復依頼とか)。その辺を全て把握するにはもう眠いので、どうするにしろ少し待ってください。--EULE 2010年4月28日 (水) 18:07 (UTC)

グランド・セフト・オート・サンアンドレアスについて[編集]

Wikipediaの編集には不慣れなため失礼な書き方などがありましたら申し訳ありません。

どういうつもりか存じ上げませんが自分勝手な編集ばかりしすぎでしょう。いい加減にして下さい。 グランド・セフト・オート・サンアンドレアスをはじめ複数の記事に渡って記事内容の大幅な改変が見受けられました。 さらに記事の編集履歴をみると他の利用者がEULEさんの編集された部分を編集または削除するとその投稿を取り消しているようですが、私にはそれがあまり良く見えませんでした。 Wikipediaはみんなで作り上げていく百科事典であると認識しています。 自分が納得できる記事でないと気が済まないというなら個人で他のサイトなど作ってそこでお願いします。

どういうつもりか存じ上げませんが、まずはWikipedia:ページの編集は大胆にをご覧ください。編集内容に異論があるなら、問題と思うべき点、その内容を指摘すれば良いんです。その内容を指摘せず、リバートをかけておきながら要約欄にリバートしたことも書かない。理由も書かず、お前は横暴だ、なんて言われても対処のしようが無いです。それを認めたら、ウィキペディアが勧めている大胆な編集はどうやるんでしょうか?その上で、「ここは問題ではないか」というような指摘、対話を拒否するとかなら私も非難されても仕方が無いと思いますが、そのような対話をせずに一方的な手段をとる人間が、ウィキペディアは個人の物じゃないなんて笑えない冗談です。
あと、こういうと大胆な編集をする前に合意形成すべきだって言う人がいるから付け加えておきますが、合意形成というのは異論が起こった時にする物であって、編集する前にする必要はありません。--EULE 2010年9月13日 (月) 08:41 (UTC)
(追伸)あと「さらに記事の編集履歴をみると他の利用者がEULEさんの編集された部分を編集または削除するとその投稿を取り消している」とのことですが、具体的に挙げてください。あまり古い物は感知できませんが、文面から推測するに、ここ最近か1年内くらいのことを言っているのでしょう。要約欄に書いて無いことも多いですが(それは良くないことだが)、理由を尋ねられれば、全ての件の理由や根拠をお答えしますよ。特に同じ件で3度以上繰り返されたら、相手の会話ページで理由を詳しく説明してますし。--EULE 2010年9月13日 (月) 08:48 (UTC)

とある魔術と科学 Wikiに参加してみませんか?[編集]

はじめまして、クロイと申します。

よろしければとある魔術と科学 Wikiのプロジェクトに参加してみませんか?--クロイ 2010年10月15日 (金) 17:30 (UTC)

第一の解答ですが、お断りします。--EULE 2010年10月16日 (土) 01:51 (UTC)

とある魔術の禁書目録 アニメ/外伝分割提案(2回目)について:依頼[編集]

 こんにちわ、ここでは初めてですね、アルシオンです。Cross-jさんにもお伝えしていることですが、本日をもちまして、このアルシオン、いったんログアウトさせていただきます。原因は行事です(主に)。つきましては、この案件において、ほかの方と論議の上で、分割していただきたく、こうしてお願いに参らせていただきました。今自分が分割しなかったのは、まだ論議する余地があると思ったからです。向こうにも書きましたが基本的にはあなたの意見に賛成ですので、頃合い見計らって分割してください。よろしくお願いします。

 なお、来月11月6日以降に復帰する予定です。

 重ねて、今までの非礼、本当にすんませんでした。こんな自分ですが、これからもどうぞよろしくお願いします。--アルシオン 2010年10月24日 (日) 06:30 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。了解しました。こちらこそ今後ともよろしくお願いします。--EULE 2010年10月24日 (日) 10:02 (UTC)
 おはようございます、アルシオンです、予定通り復帰することができました。よろしくお願いします。--アルシオン 2010年11月6日 (土) 00:53 (UTC)

「必殺シリーズ」で、影響を与えた作品について[編集]

なぜ『パニッシャー』を削除したのか理解できない。パニッシュ=処刑なので近似性はあるのに…。理由を詳しく説明して欲しい。--MiraModreno 2011年1月5日 (水) 19:34 (UTC)

あの節は、節名が表すように「影響を与えた作品」です。作風が似ているとかテーマの類似性とかではなく、あくまで「影響があるか否か」が視点です。で、パニッシャーが必殺シリーズに影響を与えられたとは到底考えられない。もし出典があれば別だけど。
関連して、本来、影響を与えた云々は出典が無ければ載せてはいけないと考える(というか、そうでなければ検証可能性が満たせない)。それこそファンが「作風が似ている」とだけで「影響を与えた作品に違いない」と独自研究を行いやすい。だから本来は節ごと削除した方が良いと思うんですが、前に大きな整理を行った時は「明らかに関係ねえだろ」以外は残しました。今回赤リンクを除去した1番の理由も、その「明らかに関係ねえだろ」ということすら判断が難しいからです。
ただパニッシャーは、アメコミとして有名だし、おっしゃるようにテーマの類似はあるので関連項目に載せるのは良いかもしれません。ただ、今度は影響があるとは言い切れないがテーマが類似しているものを片っ端から関連項目に記述しだすという弊害が発生する可能性はあります。いわゆる勧悪懲悪ものなんて、たくさんあるのですから。--EULE 2011年1月6日 (木) 01:07 (UTC)

思い出しましたが、依頼者が出てこなかったはずですよね、『パニッシャー』は…?--MiraModreno 2011年1月6日 (木) 05:34 (UTC)

「とある魔術の禁書目録の登場人物」についての議論参加依頼[編集]

ひょっとしたら既にご存知のことかもしれませんが、現在、ノート:とある魔術の禁書目録の登場人物#主要人物の記述順についてにて、とある魔術の禁書目録の登場人物の記事構成を大きく左右する提案がなされています。期限は今週の木曜日0:00までで、意見がないまま期限を過ぎると提案が成立してしまいます。自分は、議論の参加人数が少なく、しかもIPユーザーしかいないまま重要な決定が下るのは良くないとの考えから、より多くの意見を取り入れるため、『禁書目録』関連の編集に携わりノートに参加されたことのあるユーザーの方々に対して、この件の周知徹底も兼ねて議論への参加お願いを呼びかけております。

是非とも、現在のノートをご一読し、ノートにてご意見をお聞かせください。皆様の知恵をお貸しいただけるよう、よろしくお願い申し上げます。--210.175.240.113 2011年3月22日 (火) 06:09 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。自分の基本スタンスとしてアニメが放映中などで人が多い時は極力手を出さないと決めていて、それで途中から議論は控えさせてもらっています(実際、今回の係争の初期は、それで失敗したように思う)。まあ、それ以上に身辺が忙しいってのもあるのですが(新約もまだ読めないし)。なので、一応、議論の経過は大雑把に見ていますが、アニメが終わって少し経って、落ち着いたらまた加わりたいと考えています。
そのような自分勝手な都合もあることながら、現状を見た上で1つアドバイスというか、しておくと木曜日0:00までという期限には、ウィキペディア上、何の根拠も無いのでそれを守る必要は無いです。一応、付けたしておくと、ウィキペディアでは合意形成に最短1週間という期限を設定していますが、これは異論が無い場合に合意形成がされたと見做しても良いということです。何であれ異論が出ている現状では、一方が勝手に期限を設定しているだけであって、それを他方が守る義理は無いです。1週間でも無茶なのに、いわんや3日での一方的な期限の宣告はなおさらです。--EULE 2011年3月22日 (火) 07:09 (UTC)

差し戻しは手順を踏んで[編集]

GTASAの記事にて差し戻しを行われたようですが、差し戻しをする場合はノートページで議論をし、合意を得た上で要約欄にその旨を記述した上で差し戻しをしてください。Help:以前の版にページを戻す方法はちゃんと読みましたか?ガイドラインも読んだ上で正しい手順を踏んでいただかないと最悪の場合ブロック依頼や保護以来を提出される恐れがあります。無意味な編集合戦も招きかねません。差し戻しはちゃんとした手順を踏んで行いましょう。--Jerkchance 2011年3月31日 (木) 14:54 (UTC)

まず、英語版をご覧いただけるとわかるのですが、リバートは「荒らしに対してやる」というわけではなくて、もっと単純に、良くも悪くも「編集内容を戻す機能、操作」という意味合いでしかありません。それが行なわれる最も顕著な例として「荒らし行為」があるわけですが、あくまで1つの例であってそれが全てでは無いです。日本語版のヘルプは何故か「荒らしに対してすべきだ」と目的が限定化されていますが、そうであっても、実際の日本語版におけるリバートの使用でも単純に「編集内容を戻す機能、操作」として用いられていることが多いのは、それなりに活動されている方ならご存知かと思います。それは、対象となる編集に悪意があるか無いかは関係なく、あくまで編集行為の1つでしかありません。もしリバートに守らなければならない手順があるとすれば、それはリバートした旨のことを要約欄に記述することです。ただし、それはより衝突のリスクを回避する努力を否定するものではありませんし、その英語版の冒頭にもあるように3RRまでには発展させないことは重要なことです。--EULE 2011年3月31日 (木) 16:31 (UTC)
英語版を見てそのルールに従うと言うことは、あなたは英語ができるということですな。まあ、他言語版の記事のルールに従うのは翻訳の関係上、正しい意味がちゃんと理解できているか若干の疑問が残ってしまうのであまり推奨できないのですが。まさか機械翻訳の類ではないですよね?どちらにせよあなたが確実に英語が出来ると言うことはインターネット上では検証不可能ですが。英語版の記事の方が充実してるからそちらを当てにするのは日本語版の記事の執筆者に対して失礼な行為ですので、日本人なら日本語版の記事を利用してください。言語の関係上完璧に元の文章の意味を理解するのは不可能に近いことですからな。ガイドラインをきちんと理解していただくためには日本語版の記事を利用するようにしてください。ウィキペディアンが全員あなたのような性格だと日本語版のヘルプが存在する意味が無くなってしまいますからね。--Jerkchance 2011年4月2日 (土) 01:58 (UTC)
英語版のルールに従えとは言ってません。「英語版はこんな感じだ」と参考に出してます。だから別にあなたが(あるいはあなたが以外の何者かが)、英語ができなくても気にしません。もっといえば、英語版の内容を吟味した上で不適当だと断じても構いません(≠他言語版を参考にするのは不適当)。あくまで「英語版はこんな感じだ」と私が教えて差し上げただけですから。ウィキペディアのルールは成文法で、その内容を固守せよ、という性質の物ではありません。それを守ることによって不利益が出たり、あるいはルールの精神を守る限りは破っても良いというような形で、運用や慣習が優先されることはザラです。そしてそれらを検討するための材料として他言語版の実情を引き合いに出すのは、ルールの運用ではよく行なわれていることです。ついでに言っておくと、H:RVは、ノートを見れば(英語ができなくてもおわかりのように)、過去の英語版を参考に作られています。だから、参考元を参考にすることは、極めて合理的です。
その上で前回『実際の日本語版におけるリバートの使用でも単純に「編集内容を戻す機能、操作」として用いられていることが多い』と述べたように、日本語版のヘルプの文面如何に関わらず、実運用面では、荒らし以外にもリバートは行なわれていますし、あなたがここで私に言われた手順を守ってない人は多いです。そして、それは別に私がスピード違反の論理を振りかざしているわけでもなく、実際、3RRに発展しない限り、いや、3RRに発展してしまったとしてもよほど度が過ぎていない限り、ブロックされることは稀ですし、されても管理者の裁量での数日程度のクールダウンを目的とすることが多いです(もちろん、3RRしても良いんだという意味ではないのはあしからず)。だから、3RRはおろか初手のリバートについて、初心者でもない人が、初心者でもない相手の会話ページに乗りこんで、ヘルプページの内容を固守しろと言ってくるのは、正直、理解に苦しみます(あなたがまだ初心者でウィキペディアのルールやその運用、慣習に不慣れだというなら、私もまた違った対応をしただろう)。
リバート自体は、その対象となる編集に対して異論がある、ということの意思表示なので相手にそれを伝えるという意味がありますし、ノートで理由を書いたにしても、それを告知する意味もあります(ウォッチリストにでも入れてない限り、ノートの議論を感知することは難しい)。肝心なことは、不要な編集合戦、執拗な対立を発生させないことにあるわけで、上記のことは、むしろ、それを起こさないことに役立つわけです。残念なことにリバートを安易に使って編集合戦を起こす人はいますが、私はこれでも熟慮を持ってそれを行なってますし、説明責任として、それに対してさらに異論・反論があれば、リバート理由について詳しく述べてます。だから、例えば、今回あなたが、リバートの使用法で会話ページに乗り込まず、リバートという直接行為やノートで具体理由を書いて抗議してきたなら、私は再リバートをかけず、自分の説明責任を果たして合意を待ったでしょう。
結論として、(実際にどう運用されているか否かは別にして)本来不要な対立を減らすために作られたはずのルールの文面が、ここで不要な対立を起こしているのは皮肉だなあと思います。あと、長くなってすみませんね。--EULE 2011年4月2日 (土) 03:28 (UTC)
ところで「英語版はこんな感じだ」と私が教えて差し上げただけですから。これは上から目線なので個人攻撃ですよ。それとルールの運用はよく行われていると言いますが、出典が明記されていないので独自研究と判断しました。あと「ブロック」は極論ですよ。マナー違反程度ですね、あなたの行動は。なんでもブロックと言う目線で考えると極端な考えしか出来なくなります。コミュニケーションはマナー第一ですからね。それとこれは個人の問題なので会話ページが適切ですね。当事者はあなたですし、ノートページは記事の向上に役立てるものであってあなたの行為に異論を唱える場ではないですからね。~正直理解に苦しみますも個人攻撃ですね。やはりあなたは上から目線ですな、一度ブロックの方針ばかり読んでないで、エチケットのガイドラインでも読んだほうが良いかと。それと私が反応していないのに何回も連続で書き込みをするのは回りまわって対話拒否とみなされるかもしれませんね。ここは「会話」ページであって「演説」ページではないのですから。あと最後の皮肉の件は明らかに蛇足ですね、愚痴はよしましょう。Wikipedia:議論が白熱しても冷静にを見ることをお勧めしますな。--Jerkchance 2011年4月2日 (土) 07:03 (UTC)
独自研究だといわれるなら、まずはWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは規則主義ではありませんをご覧ください。関連してWikipedia:ルールすべてを無視しなさいもよくお読みください。これらで説明されていることは、私の今回の説明を補記するものであり、同時にあなたの行動、主張の問題点をよく表していると思います。その上で、あくまで成文じゃないと認めないというなら、次にWikipedia:合意形成をご覧ください。特に編集作業の結果としての合意をご覧ください。
それと盛んに上から目線だとか、個人攻撃だとか言われてますが、ならば、これは忌々しき事態なのでコメント依頼やブロック依頼(あるいは管理者伝言板?)に出されたらどうでしょうか?私からすれば、あなたの方が上から目線なのですが、しょせん主観の問題なので当人同士で水掛け論やっても仕方無いですし。逆に、そこまでの覚悟がなくて「個人攻撃をしている」と指摘するなら、それは「個人攻撃をしている」という個人攻撃であって、単なる恫喝です(個人攻撃とは「議論とは別に相手の欠点を見出し、それを論拠として議論を強制的に、かつ一方的に終了させようという試み」個人攻撃から引用)。特に「上から目線は個人攻撃」というのは社会通念的に考えて、あるいは個人攻撃が何故いけないのかという意味から考えても、全く意味がわかりません。あなたは何かと成文を大事にするみたいですが、個人攻撃にもWikipedia:個人攻撃はしないにも上から目線、あるいはそれに類する物を個人攻撃とは規定していませんよ。「それと私が反応していないのに何回も連続で書き込みをするのは回りまわって対話拒否とみなされるかもしれませんね。」も意味不明です。対話拒否になるプロセスもさることながら、それ以前に何回も連続で書き込んでません。人を非難する時は慎重にお願いします。冷静に。--EULE 2011年4月2日 (土) 08:02 (UTC)
インデント戻します。WP:POINT#いつまでも「納得」しないを読むことをお勧めしますな。しかし相手の全てを否定するとは…これ以上の話し合いでもあなたには意味を成さないようです。これ以上の返答はご遠慮ください。あなたの相手は疲れますな。--Jerkchance 2011年4月5日 (火) 05:22 (UTC)
変な疑いをかけられたのなら申し訳ない。返答も無いんでてっきり管理者伝言板にでも私を突き出したのかなと思って氏の編集履歴を拝見したところ、また規則主義的というか、もはやどこにも書かれてないことをやっていたのでついつい(ノート:東京都青少年の健全な育成に関する条例)。個人攻撃的な文言を除去する(これも運用には異論はあるのだけど)というなら(善意的に解釈して)まだともかく、ノートの記述を「主観的な記述だから除去」あるいは「蛇足的だから」って一体どの規則を根拠にやったのですか?「個人攻撃の除去」ですら、除去という手段は、あくまで「悪化を食い止めることも手段の一つ」として挙げてるし(該当する記述があったら積極的に除去せよとは言っていない)、 またWikipedia:ノートページのガイドラインにも、除去することには異論もあると慎重な対応を求めているくらいですよ。常識にてらして考えてもおかしい。
あなたは私の編集に対して、相手の許可を取らないから同じだみたいなことを指摘されましたが、明らかに不適切な処置をリバートすることは全く問題が無いと考えています。仮にコメント依頼に出されたとしても、私の処置は支持されるものだと思ってます。
それで、過去にも同じことをやっているのではないかと心配になって過去1か月分調べて、及んだのがノート:DEAD SPACEに関してです。とりあえず今度はコメントアウトという処置をなさったので、これ以上はとやかく言いませんが、除去した痕跡すら残さないのは不味いですよ。ただ1つ付け加えるならば、企業への誹謗中傷が理由であるなら、特にあなたは徹底にやる人だからこそ、コメントアウトでも除去でもなく、削除依頼に特定版削除を出すべきですよ。ガイドラインにあるように。
現在も議論が進んでいるという場合を除き、もう過去に行なわれたことに関しては何も行動は起こしません(私にもウィキペディアにもメリットが無いし)。しかし、今後「主観的な記述」「蛇足的な記述」などを理由に、ノートページにおける他人の記述を勝手に除去ないし、コメントアウトした場合、あなたについてコメント依頼かブロック依頼に出そうと思います。これはさすがに看過できるようなことではありません。そうなってからでは遅いので、ノートガイドライン、及びWikipedia:個人攻撃の除去を熟読することをお願いいたします。--EULE 2011年4月5日 (火) 14:30 (UTC)

案内を今一度お願いします[編集]

利用者‐会話:Jerkchanceの削除依頼を提出した都合で、貴殿が書き込んだコメント依頼の案内まで消すこととなってしまいました。案内は依頼提出者が行った方が良いと思いますので、お手数ですが今一度書き込んで頂けますでしょうか。 --218.43.28.230 2011年4月21日 (木) 17:02 (UTC)

了解しました。
ところでこういう場合には、利用者‐会話:EULE#ご連絡にあるように、削除依頼ではなく、はぬまん氏に権利侵害に抗議しないことを明言してもらう方が、手間隙かけずに解決できたかもしれません。まあGFDLの細かいことは私はよく知らないのですけどね。--EULE 2011年4月21日 (木) 19:35 (UTC)

「とある魔術の禁書目録の登場人物」 50音順リンクについて[編集]

ノート:とある魔術の禁書目録の登場人物#50音順作成についての議論への参加をお願いします。

当該項目において、利便性向上などの理由により提案されたとある魔術の禁書目録の登場人物の50音順リンクに関する議論がなされています。もっとも、既に導入自体は決定され、投票により50音順の一覧表をサブページに作成するという方針でまとまり、現在は具体的な形式選びの議論に移行しているのですが、私も含めて参加者わずか2名という状況でして、議論が停滞しております。

十分に告知しているにも拘わらず、しばらくの間待っても一向に人が増えないので、以前210.175.240.113さんが行った呼びかけを参考にして参加お願いに来ました。特にEULEさんは以前の呼びかけの時も関心を示しておられますし、アニメ終わって人が少なく落ち着いており、以前仰られていた懸念も払拭されたように思えますので、参加していたたける事を心より期待しております。--211.2.122.78 2011年5月7日 (土) 12:30 (UTC)

ノート:必殺シリーズ[編集]

2011年1月23日 (日) 05:39 (UTC)でのノート:必殺シリーズで、あなたが書いたコメントで、冒頭のコロンが全角になってました。半角にするつもりがそうなってしまったと思うのですが…。

あと、そのコメントにようやく返答しますが、藤田は津坂・野川・高松以下で十分です!! 元はコメディアン出身なのですから。--MiraModreno 2011年10月10日 (月) 07:12 (UTC)

あなたの編集には大分助けられている。私はああいった細かい編集には無頓着だから、本当にありがたく思ってる。ですが、冗談ではなく本気で言っているなら、プロジェクトかポータルあたりでキャスト順序に関する話題を振ろうと思います。作中の内容に関係なく、ただ役者の来歴によって掲載順序を決めるといういかにも日本芸能界の悪しき習慣のようなものが支持されるはずがないという確信を持って。
たびたび見る言動であなたが藤田まことを嫌っているのはわかるが、その私的な感情を記事に反映させるのだけは止めて欲しい。--EULE 2011年10月10日 (月) 08:34 (UTC)
返答ありがとうございます。私は別に藤田氏の熱心なファンというわけではないので…。--MiraModreno 2011年10月10日 (月) 17:05 (UTC)


ビール暗号の訳文について[編集]

はじめまして。最近、ビール暗号の記事を作成したのですが、EULEさんのノートのテストサブページに、英語版からの翻訳版の一部が載っていることに気が付きました。 つきましては、記事の内容強化のために、一部の内容(具体的には「解読された文章」節の解読方法の解説のあたり)を現行のビール暗号の記事に使わせていただけたら幸いです。宜しくお願いいたします。--Lyijykyyneleet 2011年10月12日 (水) 17:25 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。解読方法を載せました。あとも概略(英語版の定義文のあたり?)も加筆しましたが、何か問題があればご連絡ください。
あと引用をCquoteからQuotationに変えましたが、これはCquoteは英文の抜き出しに用いるべきもの(英字新聞などで見られる)であって、一般的な日本語の文面ではまず用いないものと私は考えているためそうしました。ただ、結局のところ個人の美意識に帰着する問題なので不満があれば戻されても構いません。--EULE 2011年10月13日 (木) 03:25 (UTC)
(追記)調べてみたら、一応Template:CquoteではTemplate:Quotationを使ったほうが望ましいとありました。--EULE 2011年10月13日 (木) 03:30 (UTC)
こんにちは。早速対応していただきましてありがとうございました!Quotationの件も了解です。--Lyijykyyneleet 2011年10月13日 (木) 14:15 (UTC)

cite webの件[編集]

こんにちわ、初めまして。利用者:Chiba ryoと申します。記事「生体パスポート」を拝見し、伺いました。template:cite webでエラー(accessdateが入っていない)を生じておりましたので、とりあえず昨日の日付を付記してエラーを回避しておきました。本当は英語版での日付を入力しないといけないのでしょうね。またtemplate:cite webは途中で仕様がかわったのでしょうか、日本語版ではdate=だとエラーとなり、accessdate=と入力しないとエラーになるようです。とりあえずご連絡までです。--Chiba ryo会話2012年7月28日 (土) 21:30 (UTC)

始めまして。修正ありがとうございます。ただ、正直言うと、その辺りの問題は知っているのですが面倒なのでエラーのまま投稿してます(苦笑)。まあ、本当は誰かの手を煩わせるのではなく、NULLを許容するような改善要求するべきなのでしょうけどね。--EULE会話2012年7月29日 (日) 15:26 (UTC)

空行について[編集]

はじめまして、ご指摘ありがとうございます。修正の件に関しましては、直ちに全ての投稿に対応することが困難ですので、適切な時期に当該案件に対応させていただくとともに、今後の投稿に関しましては、ご指導を念頭に精進して参りたいと存じます。ありがとうございました。--Vectored会話2013年1月17日 (木) 16:26 (UTC)

成程[編集]

せっかく注視していただいておりますのに、ご期待に沿えずに申し訳ございません。当方の愚かしい所業に対しまして貴重なお時間を割いて叱咤激励いただきましてありがとうございます。改めまして本「会話」を拝見しましたところ、研鑽と実績を積み重ね各方面で活躍されていらっしゃるご様子。そのような方からお言葉を頂戴しておりながら誠に恐縮ですが、方法は賜りましたので貴殿のご作業を当方の如き愚者にも知らしめていただきたく思います。例えば、当初「ポアロもの。ポアロの元に女性の声で急な危機を訴える電話がかかってくる。ポアロは急いで指定されたレストランへ向かうが依頼してきた女性はいない。唯一黄色いアイリスが置かれたテーブルが気になったポアロは、そのテーブル客たちに話しかける。」このような程度の文章があります場合に、これをいかなる名文に昇華されるのでしょうか。是非、先達のお力を実感させていたきたき、更にそれを模倣させていただくことにより、至らぬ後進の者も貴殿に認めていただくことができ、枯れ木も山の賑わいとなることができるかと存じます。---Vectored会話2013年1月19日 (土) 06:44 (UTC)

まず、その黄色いアイリスの文章に関しては「その他」で述べたことじゃなくて、他の諸問題を理由に差し戻しを行っているから、個別の文章について、どうやって昇華すれば良いか?と聞かれてもそもそも考慮してません。理想で言えば問題箇所だけを戻すべきだし、実際「出版」の節のように残せる部分は残してはいる。ただ、当該の記述のように直すのに多少手がかかる部分まで考慮してませんし、そういった尻拭いをもし問題のある編集をした人が言うのであればムシのいい話でしょう。Vectored氏は先に「適切な時期に対応させていただく」と答えておられるので、この辺りは完全な蛇足ではありますが、前にケチをつけられたことがあるので念のため述べておきます。
それで当該の文章については、Vectored氏の直した文章は良い文章だと思います。考慮して差し戻ししていたら、そこだけは残していたと思います。でも、それ以外については、おそらく「なるべく1文に留めるべき」というVectored氏個人の考えでなされただけでのもので、別に読みやすくなったわけでもないってのが正直な感想です。それどころか「あなたの庭はどんな庭?」は文の流れがおかしくなってて改悪だと思います。
誤解があるといけないけど、氏の編集のすべてが酷いものだとは思っておりません。妥当なものもあると思ってます。ただ、1つの妥当な編集の影に、3つの改悪、6つの自分好みにしたどうでも良い編集があるように見えます。そこで妥当な1つを挙げたところで、折込済みなので私の意見が変わることはありません。どうしても納得がいかないというなら、アガサ・クリスティのノートあたりでコメント依頼やりますので、私の会話ページで慇懃無礼に婉曲な抗議をしていただかなくても結構です。--EULE会話2013年1月19日 (土) 07:26 (UTC)

Erase is Easy[編集]

皮肉がお好きでなかったのなら申し訳ありません。しかし、意見を述べた後90分とたたないうちに差し戻しされては、こちらの対応のしようもありません。反応を見てからでも遅くないと思いますがね。さて、今まで最初にここを見たとき感じた印象そのままのご意見の数々ありがとうございました。他の方も述べておられるようですが、これ位の分量にしては批判的な記述が目立つような気がします。まあ、他人に与える印象が御自身の考えと違うのはよくあることですが。それでは、Adieu
最後に、Jerkchanceさん、お借りします。ー「あなたの相手は疲れますな。」ー ——以上の署名の無いコメントは、Vectoredノート履歴)さんが 2013年1月19日 (土) 14:10‎ (UTC) に投稿したものです(Bellis会話)による付記)。

人に不要な作業をさせている時点で文句を言いなさんな。基本的なフォーマットを知らないで全体のフォーマットを弄って回り、その記述が何で存在するのか考えず、短絡的に自分の好む形に変えようとする。特に問題があるから戻せば、その理由を聞かず自分の版に戻し、会話ページで説明して再度戻せば、90分で戻すのはけしからんと、アホな挑発をする。
何で「ヘラクレスの冒険」でコメントアウトに気づいたかわかります?Vectored氏が他に問題のある編集をしてないか調べてたんですよ。余計なお世話と思うかもしれないけど、他人が余計なお世話をかけないといけないような編集をしてるって自覚を持って欲しいと思います。--EULE会話2013年1月19日 (土) 17:12 (UTC)
(追伸)あと皮肉好きとして助言しておくと、元々丁寧なだけの人が、慇懃無礼という形の皮肉をやっても、アホかと思うから今後腹に据えても止めた方が良いと思いますよ。--EULE会話2013年1月19日 (土) 17:12 (UTC)

こんばんは。利用者:Wikied氏について、コメント依頼を提出しましたのでお知らせします。よろしければ、是非コメントください。--氏名不詳者会話2013年2月7日 (木) 16:53 (UTC)

わざわざお誘いありがとうございました。まあ、もう誰にも結末は変えられないだろうけど頑張ってね。--EULE会話2013年2月8日 (金) 12:58 (UTC)

Wikipedia:コメント依頼/利用者:GDSTCB20130331を作成しました 今回の問題は過去にGDSTCB氏が要約等に記載された暴言、挑発行為、閲覧者に分かりやすい文章構成の作成拒否等に就いてです。過去のコメント依頼でご意見をいただいた方に送っております。コメント頂ければ幸いです。--雷鳥よ行け会話2013年3月31日 (日) 14:57 (UTC)

わざわざ連絡していただいてありがとうございます。ただ、今身辺が忙しくて参加できそうにありません。申し訳ありません。--EULE会話2013年3月31日 (日) 15:35 (UTC)