コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Garakmiu/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

嫌がらせ的な投稿は止めて頂きたい[編集]

管理者でもないあなたから、執拗に「プレビュー機能」のお知らせを私のノートページに寄稿されて、迷惑に感じています。他の仕事の合間を縫っての投稿でしたので、時間ができては増補し、また時間ができては・・・となってしまい、確かに一記事あたりに対する投稿回数は増えてしまっていたような気がします。が、だからこそ、あなたから投稿を貰ってから、なるだけ少ない回数で投稿できるようになるだけ努力はしてきました。それでも投稿後、スペルミスなどを発見して、放置しておくよりは・・・と投稿せざる得なくなることはありましたが、一記事あたりへの投稿回数は大分減っているはずです。あなたとの接点は、ファティマの聖母しかない為、そして若干編集上でやりとりもあったみたいですので、可能性も考えてしまうのですが、ここでの編集方針の違いを巡っての嫌がらせも兼ねた行動でしょうか?あまりの執拗さと、非常識さに、そうも感じてしまいます。Wikipediaを始められてから、そんなに経っている方ではないようですので言っておきます。管理者でないのに他人の編集方針やノートページに首を突っ込まれるのも結構なことですが、少なくとも常識を持って、節度を持って行動するようにして下さい。あまりに執拗だったり、必要以上に狭い了見から介入されたりすると、それはトラブルの元になります。よろしくお願い致します。--Michael tiara会話2012年5月3日 (木) 00:35 (UTC)

Michael tiaraさん、こんにちは。
まず、管理者は非常に少ない人数で運営され、しかも皆さん我々と同じく、職業ではなく趣味として日常の合間に作業されています。彼らはもっと深刻な荒らしなどの問題に忙殺されており、執筆者に注意をするのが仕事ではありません(彼らもまた執筆者でもあります)。ですので、プレビュー機能のお知らせといった些細な注意事項は、ユーザー同士で相互に注意を促すといったことが許されているのだと思います(そうでなければWikipedia:案内文の文例など用意されていないでしょう)。私がMichael tiaraさんに続けて注意をお伝えしたのも通常の相互注意の範囲内と考えています。
投稿は少なくしたつもりと言われますが、以前に同じ注意を他の方に受けておられ、私からのは2度目です。もし私が他の方から似たような注意を2度も受けたら、自分の作業が先走っていたと思って素直に反省・謝罪し、その後同じミスは慎むように努力するつもりでいますが、Michael tiaraさんはそうは考えておられないようで、残念に思います。
それと、Michael tiaraさんとの接点が宗教関連というデリケートな記事だったので、過剰に反応されているようですが、それはあなたの誤解であるとはっきりと申し上げておきます。そもそも、私は当該の内容そのものはいじっておらず、編集した部分についても明らかにWikipedia:外部リンクの選び方に反する個人ブログなどを除去するといったWikipedia:雑草とりの作業をしただけです。中には個人でないものもあったようですが、それはノートでの説明もありましたので納得して何も言っておりませんし、結果として代わりになる適切なリンクを探してこられたわけですから、共同の作業によって記事の質の向上に貢献できて良かったと思いますが。Wikipediaの記事はこうしたやりとりの中で成長していくものであり、通常の共同作業を嫌がらせと捕えられてもこちらも困惑してしまいます。
お互いにWikipedia:善意にとるWikipedia:議論が白熱しても冷静にを忘れないようにいたしましょう。--Garakmiu会話2012年5月3日 (木) 11:47 (UTC)

息もできない夏について[編集]

  • 参考までにお話しをお聞かせ頂ければと思いますが、この項目のドラマ主演は武井咲なのか、
それともW主演なのかで考え方が別れております。お暇なときで結構ですのでノートに一筆下さい。お願いします。--サカガミタロウ会話2012年8月8日 (水) 04:43 (UTC)

編集合戦はおやめください[編集]

こんにちは。この度、「おおかみこどもの雨と雪」の記事において、あなたを含め複数の利用者が編集合戦の状態にあったため、やむを得ず記事に編集保護をかけさせていただきました。編集合戦は無駄に版を積み重ねるだけでなんの意味もない行為として、いかなる理由であっても禁止されています。場合によっては投稿ブロックの対象にもなりますので、こうした行為はおやめ下さい。--Bellcricket会話2012年8月8日 (水) 12:45 (UTC)

映画作品のストーリーのネタバレはしないでほしい[編集]

公開後であってもです。お願いいたします。--2470teck会話2012年8月19日 (日) 07:46 (UTC)

お断りします。--Garakmiu会話2012年8月19日 (日) 08:44 (UTC)

ある政治用語について[編集]

こんばんは。最近の更新で見ましたけれど、Garakmiuさんは「日本とリトアニアの関係」の政治用語をご存知ですか?私は日本人ではないから、推測を当たってみました。リトアニアの名前はいつもカタカナで書かれていますので、「日り関係」は正しいでしょうか?--ヴィスコンス会話2012年8月23日 (木) 12:07 (UTC)

ご質問に関して[編集]

Garakmiuさん、私のページへの投稿ありがとうございます。

おっしゃるように、サブカテゴリ(今回ならばテレビ朝日製作の映画)にある一部の記事が両方付与されている状態を鑑みたことを踏まえ、今回の『あなたへ』だけを例外的に「日本の映画作品」が「テレビ朝日製作の映画」内に含まれているから付与しないというのに反対(他の重複付与記事に合わせる)であるため、「日本の映画作品」を戻したまでです。ただ、今回『あなたへ』以外でも、カテゴリの重複付与になっているものは映画以外でも他にもあります。

今回は『あなたへ』についてなので映画に絞りますが、私自身映画の記事を専門的にやっているわけではないので、これより先のことに関しては、Garakmiuさんに一任するつもりです。今回おっしゃるGarakmiuさんの方法を通されたい場合には、今回の『あなたへ』以外の映画記事すべて、さらに他のテレビ局や制作会社の製作した映画記事すべてを再編する必要性があることだけは予め言える事態です。全ての整理が行われた場合、再度の重複付与を行わないことだけはこの場をお借りして明言しておきます。--Nobook会話2012年8月30日 (木) 12:33 (UTC)

勇者ヨシヒコと悪霊の鍵 削除依頼をなさった件について[編集]

Garakmiuさま 貴方様が行った「勇者ヨシヒコと悪霊の鍵」の削除依頼の件につきまして。 貴方様が差分で削除をなさったあらすじ項及び(公式サイトより抜粋)の付随を添えて記した者です。 著作権の名の下に削除依頼をなさったようですが、些か大仰ではないかと存じます。公表されているCMやポスター、FBやtwittrなどで、拡散を見込んで発信された内容の一部の抜粋したものです。それらの概ねが公式サイトにあがっておりますので、総じての記載一冠として(公式サイトより…)と致しました。Garakmiuさまの御意見を尊重いたしますとほぼ全てのフィクションの記事は削除せねばならなくなるのではないでしょうか。引用や参考とする言葉の羅列といっても過言ではないと拝察する記事を幾多も拝見しておりますし、また著作権については多少なりとも存じております。それらを考慮し踏まえて、番組に損益が発生するような内容の著作権侵害に至るとは到底思えません。 また、前作品「勇者ヨシヒコと魔王の城」の記事を参考に「悪霊の鍵」の記事も準じて作成されている旨、御考慮願いたく存じます。--F999会話2012年10月16日 (火) 19:01 (UTC)

好好!キョンシーガール〜東京電視台戦記〜の件について[編集]

お忙しいとは思いますが是非、ご意見を聞かせて頂きたいと思っています。キョンシーガールのノートをご覧下さい。--サカガミタロウ会話2012年10月24日 (水) 09:18 (UTC)

MONSTERS(テレビドラマ)について[編集]

12月23日に日本テレビで主演の香取さんが出演する「さんま&SMAP!美女と野獣のクリスマス2012」の生放送があることも月刊テレビ誌に記載されていますし、実際に放送もします。そこをなぜ無視して私の編集を全削除したんでしょうか?またSMAPの札幌コンサートの日程が12月22日と24日のみで、間の23日だけ不自然に空いていることから元々23日にさんまSMPの生放送を予定してたことも分かります。編集合戦にはしたくありませんので。--Snowberry-libra98会話2012年12月11日 (火) 16:27 (UTC)

どうもお手を煩わせまして[編集]

考えてみればコメント依頼提出者になった事でただでさえ色々大変なところ、こちらが書き込むのが遅れたばかりにお手数をかけてしまいまして。無理を聞いて頂き恐縮です。こちらこそどうも申し訳ありませんでした。--Kurokani会話2013年1月14日 (月) 07:41 (UTC)

泣くな、はらちゃんについて[編集]

御指摘ありがとうございます。 私は、指摘された歌詞の著作権を持つものではありません。 ですから、著作権侵害を引き起こした、私の投稿を削除することに異議ありません。 今後は、著作権に注意して投稿しようと思います。 --ワーナー成増会話2013年1月24日 (木) 03:02 (UTC)

ラストホープ[編集]

サキのように半保護でも良いと思いますが、駄目でしょうか。--サカガミタロウ会話2013年3月2日 (土) 05:13 (UTC)

三島由紀夫関連の刊行本の項目の太字について[編集]

こんにちは。カテゴリーなどの修正ありがとうございます。ところで、レイアウトの件なんですが、刊行本のところを太字に直していらっしゃるようですが、やはり、「*」で見出した方がよいと思います。三島由紀夫関連のものは全てそれでレイアウトを統一してしまってますので、そこに関してはコロンを付けたままで通常の文字にしておいて、直さないでほしいのですが…。--みしまるもも会話2013年3月13日 (水) 10:43 (UTC)

Garakmiuさん、丁寧な説明ありがとうございます。Help:箇条書きを見て、参考にしたいと思います。ありがとうございました。--みしまるもも会話2013年3月14日 (木) 01:17 (UTC)

Category:読売テレビ系列木曜深夜ドラマの主題歌 の改名について[編集]

Don-hide と申します。標記の件ですが、日本のテレビの5大系列には、読売テレビ(準キー局)が属する「日本テレビ系列」はあっても、「読売テレビ系列」というものは存在しないことから、カテゴリ名として不適切と考えられます。そのため、Category:読売テレビ制作・日本テレビ系列木曜深夜ドラマの主題歌 に改名することを Category‐ノート:読売テレビ系列木曜深夜ドラマの主題歌#改名提案 にて提案しておりますので、そちらにて賛否その他コメントを頂戴できればと思います。--Don-hide会話2013年3月28日 (木) 08:29 (UTC)

早速のコメントありがとうございます。また、当方が見落としておりましたテンプレートについてのご指摘ありがとうございました。早速追加提案いたしました。--Don-hide会話2013年3月28日 (木) 12:43 (UTC)
恐れ入りますが、別の方からコメント(指摘)があり、改名先を変更したいと考えます。つきまして、ノートで再度コメントうかがえないでしょうか?お願いいたします。--Don-hide会話2013年3月31日 (日) 22:23 (UTC)

「放送前の番組」テンプレート文面の送り仮名修正を報告します[編集]

突然失礼します。ノートページでも報告したのですが、ここでも念のため報告致します。Template:放送前の番組の文面で、「基いて」という部分について、送り仮名は「いて」ではなく、「づいて」なので、勝手ではありますが修正させて頂きました。修正後、元々は「いて」が正しかったのではないかという説も見つけましたが、少なくとも現代では「づいて」が一般的です。--Sun250ba会話2013年4月12日 (金) 08:48 (UTC)

大岡越前 (テレビドラマ)の改名について (議論参加のお願い)[編集]

Don-hideと申します。標記の件ですが、当プロジェクトの現行の取り決めに従い、改名提案を提出いたしましたが、現行の取り決めに従って改名すべきか否かで見解が割れており、ご意見を伺いたく存じます。なお、改名すべきではないと思われる場合には、その代替対応策についても合わせてお示しいただけますと幸いです。議論の推移によっては議論先移動や議論対象拡大などが必要となり、その議論が長期化・複雑化することも考えられます。最終結果次第では当プロジェクトの取り決め変更もありえ、プロジェクト全体に影響が出る事案となり得ます。なお、この議論の参加者は当方を除き、いずれもプロジェクト:テレビドラマの参加者以外という状況ゆえ、当方以外のプロジェクト参加者の参加が望ましく、是非この議論への参加をお願いいたします。議論はノート:大岡越前 (テレビドラマ)#改名提案にて行っております。--Don-hide会話2013年4月19日 (金) 02:15 (UTC)

一連の編集について[編集]

35歳の高校生ですが馬場亜矢子人物説明に米倉涼子の説明が付け加えられていますが、その文があまりにも短いために馬場亜矢子人物説明と統合される危険性がありますので、そうならないようにお願い致します。

上記の件に関しては、劇中人物と演者の説明が混在する恐れがあるので一緒の項目に記述することは現在でも反対ですが、容認しています。

さて、ドラマ記事の振り仮名の件ですが大河ドラマや歴史物に関しては難しい読み方の人物が顕著に見受けられ、必要だと思います。

だが、現代ドラマに置いてはそんなには難しい漢字の名前を多く設定されていないので、読みづらく何通りも読み方が存在する人物だけで十分だと思います。--サカガミタロウ会話2013年4月21日 (日) 23:09 (UTC)

誤解があるようですが私はむやみやたらに除去作業は行っていません。--サカガミタロウ会話2013年4月22日 (月) 22:36 (UTC)

むやみやたらに除去作業を行なっているのならば、35歳の高校生の件もおかしいと思った時点で消去しています。

でも、それをしないのはGarakmiuさんの編集は正しいと認めたからです。--サカガミタロウ会話2013年4月22日 (月) 22:41 (UTC)

ドラマ記事の「読み仮名」について、何処で話し合われているのか教えて下さい。--サカガミタロウ会話2013年5月5日 (日) 22:59 (UTC)

あまちゃんスペシャル・ビックバンドメンバーの表記について[編集]

Garakmiuさん、こんにちは。利用者:MegevandBesancon会話 / 投稿記録 / 記録です。事後報告になり、申し訳ないのですが、「あまちゃんスペシャルビックバンドの表記」について、メンバーを記載されていましたが、WP:IINFOPJ:DRAMA(スタッフ節、主題歌・挿入歌節)に鑑みて、主立ったスタッフの必要な分量の記載のみで良いと思い、該当の記載に関して除去させて頂きました(123をご参照ください)。

このことについて、ご意見等ございましたら、「ノート:あまちゃん」にて話題を立ち上げておりますので、お手数ですがお立ち寄りいただければ幸いです。本来ならば、除去をする前にお伺いするが筋ですが、一時他のユーザーの方と熱くなってしまい、勢いでこのような失礼な結果となりましたこと、お詫びいたします。なお、この件に関しましてはこちらの差分「 4」、「5」、および「利用者‐会話:ドゥー県#ビックバンドのメンバーは、付加的な情報なのであのようにしましたが」をご覧頂きたく存じます。私の当初の要約欄への説明が不足だったこと、そして何よりも情報のご提供者であるGarakmiuさん不在の議論をしてしまったことを、猛省しております。申し訳ございませんでした。
除去理由については、上記に述べさせて頂いた通りですが、理解不足、勘違いなどありましたら、ご叱咤下さい。何卒、よろしくお願いいたします。--Megevand会話2013年5月1日 (水) 13:09 (UTC)

コメント 御礼 Garakmiuさん、この度は『ノート:あまちゃん』にコメントを残して頂きありがとうございました。情報が過剰かどうかの判断は、その情報を提供して頂いた方のご心境を思うと、「これを削ろう」と持ちかけて良いのかどうか迷うところですが、今回は私の順序逆の失礼な対応にもかかわらず、ご丁寧に対応をして頂きありがとうございました。今後、気をつけます。
コメント 質問 質問させて頂いてよろしいでしょうか?本来なら、あまちゃんノートにてさせて頂くべきですが、まだ発展していないことですし、個人的にGarakmiuさんのお考えをお聞きしたかったので、こちらでさせて頂きます。仮に、Garakmiuさんが仰られるように「オリジナルサウンドトラック」の項目(節、のことでしょうか?)が立ち上がったとして、この新しい節内に最終的に40名以上になるであろうメンバーを全員記載したら、これは情報過多にはならないでしょうか?それとも情報過多になるでしょうか?私、個人的には、作曲家の大友さんの個人ブログの最終メンバーの情報があるページを参照先にしておいて、「こちらでメンバーが確認できる」とすれば良いと考えております。もちろん、これは押しつけでも何でもございませんので、Garakmiuさんのお考えをお聞かせいただいて、勉強をさせて頂ければありがたく存じます。どうぞ、よろしくお願いいたします。--Megevand会話2013年5月2日 (木) 05:29 (UTC)
音楽関連のプロジェクト:アルバムには「アルバム参加ミュージシャン」という節がありますので、少なくともアルバムとして単独記事であればそこへ書くのは許容されるかと思います。アルバムは現在WP:GAWP:FAのお手本がありませんので、能動的三分間や、映画のサウンドトラック記事が参考になるというところでしょうか。--Garakmiu会話2013年5月2日 (木) 07:00 (UTC)
コメント 御礼 ご教授頂き、ありがとうございました。なるほど。アルバム単独記事ということですね。ドラマの記事にするものと勘違いをしておりました。重ね重ね、どうもありがとうございました。失礼いたします。--Megevand会話2013年5月4日 (土) 13:21 (UTC)

カテゴリリンクの件で[編集]

こんにちは。この度は、ご連絡ありがとうございます。Category:NHKのテレビドラマに行ってみるのですが、編集画面からは私の下書きページのリンクが現れません。[[Category:NHKのテレビドラマ]]とは出てきますが、これに「:」を加えてみても、プレビューでは何も変わりません。この件に関しては「本当に全く分からない」ですので、恐縮ですが、今一度、基本の基本から教えて頂けないでしょうか?誠に申し訳ございません。--Megevand会話2013年5月9日 (木) 22:34 (UTC)

放送日程の記述について質問[編集]

Garakmiuさん、こんにちは。MagevandBesanconです。いつもお世話になっております。先般は、カテゴリリストの件でお手を煩わせてしまい申し訳ありませんでした。

さて、今回Garakmiuさんもご参加頂いている放送日程の記述方法について1つ質問があり、参りました。エピソードタイトルを使ったリストについてです。現在運用中のプロジェクト:ドラマのガイドラインに、「1話ごとのサブタイトルは番組ラテ欄(Yahoo!テレビなど)や公式ホームページの表記とします」とありますが、この「番組ラテ欄」とは何のことを指しているのでしょうか?ご存知でしたら、ご教授頂ければ幸いかと存じます。どうぞよろしくお願い致します。--Megevand会話2013年5月13日 (月) 16:31 (UTC)

ラテ欄とは新聞などのラジオ・テレビ欄、つまり番組表のことです。つまり放送当日の新聞のラテ欄やYahoo!番組表などに載った各話タイトルの表記を使いましょう、ということですね。--Garakmiu会話2013年5月13日 (月) 21:30 (UTC)

早速のご回答、ありがとうございます。それを受けて、質問をさせて頂いてよろしいでしょうか。

  1. ラテ欄のタイトルと、公式HPなどで発表されるタイトルは同一ですか?異なりますか?
  2. ずばり、ラテ欄は必要だと思われますか?
  3. ラテ欄が必要ないとすれば、私は、ここに「Case 1」や「Last 10」などの各回特有の放送回数を記述してもらえないかなと考えているのですが、どう思われますか?

3番目の質問は2番目の答えが必要ないということに限った質問ですが、ひとまとめにお尋ねしたいのでそうさせて頂きましたのでご了承下さいませ。現在、将来盛り込む説明文やリストを準備中でして、色々と思案させて頂いております。

ついでに別質問ですが、ご提案させて頂いたリスト案で、GarakmiuさんにはB案が見た目が良いと言って頂きました。あれからどなたからも意見を頂いていなくて、Don-hideさんとあわせて2つの意見しか頂いていない状況なのですが、これはどうしたら良いでしょうか?私の考えでは、これまでの流れから、おそらくご意見頂いた多くの方の考えはA案ではないのかなと推測しており、こちらを採用するのがベストかなと考えています。私としては、Garakmiuさんと同様B案を推したいのですが...。ご意見を頂ければ嬉しいです。

もちろん最終的には、ノートにて皆さんのご意見を伺いますが、準備段階としてどなたかのご意見をお伺いしたいと思い質問させていただきました。

不躾に色々と質問をさせて頂きました。申し訳ありませんが、お時間のある時にどうぞよろしくお願いいたします。

追記:エピソードタイトルのリスト、Ashiyaさんからご提案して頂いたテンプレートで右寄せなど他の一位置変更ができましたし、入力も簡易であると感じました(よろしければ作りかけでごちゃごちゃしていますが、準備中の私の利用者ページをご覧下さい。)--Megevand会話) 2013年5月13日 (月) 21:58 (UTC) (加筆 --Megevand会話2013年5月13日 (月) 22:04 (UTC)

お返事です。
  1. 作品によります。同一の場合も、ラテ欄タイトルと放送時のタイトルが違う場合もあります。たとえば、ビブリア古書堂の事件手帖 (テレビドラマ)のラテ欄タイトルは、放送時には画面に一切出てこないので、実際の放送時にタイトルバックに出たものが書かれてます。しかし、公式サイトではラテ欄タイトルが各話のタイトルとして載ってます。個人的印象ですが、ラテ欄タイトルは視聴者を引き付けるために「煽り」の要素が強いものになり、実際放送では制作側の「芸術作品」としての指向が働くためではないでしょうか。公式に載せるものは、「煽り」を取るか「芸術」を取るかは、それこそ制作側の考え次第になるでしょう。毎週必ず新聞に載りますから検証可能性ということなら満たしやすいですね。しかしこれも放送直前に変更されることもあったりしてややこしいです(数日前に出たテレビ誌のタイトルと当日の番組表とで違うとか)。
  2. 上のように作品によっていろいろ事情が違います。
  3. エピソードリストでは、PJ:DRAMAでラテ欄としている部分はもともと「副題」の部分です。「ラテ欄」としたのはあくまで便宜上なので、私も割と適当に使ってるところがあります。SPECシリーズのエピソード一覧から例を持ってきましたが、この場合は実際の放送では「甲の回 魔弾の射手」と表示されました。お天気お姉さん (2013年のテレビドラマ)でも、ラテ欄タイトルは放送時一切出てこないのですが、文章になっているタイトルを副題に入れると字が小さくなって見にくいので、迷った結果ああいう形にしてあります。
別質問については、もちろん合意が重要なので、MegevandさんがB案を推す部分をプレゼンしてみてはどうでしょうか。それによって他の方の意見が追加されたり変わったりで話が進むかと思います。--Garakmiu会話2013年5月13日 (月) 22:56 (UTC)

早速のご回答、ありがとうございました。分かりやすく的確なご説明、感謝しております。ラテ欄をサブタイトルに参照するという、従来のガイドラインは取り除かないでおきます。プレゼンをするかどうか、ちょっと考えてみます。私も見た目が良いと思っただけで、それ以上の理由はあまりないんです。つまり説得する理由があまりない...。また、「龍馬伝」のようにシーズンで分かれるものなどもあり、こうした場合には「rowspan」を併用しなければいけないのは、あまり良くないなぁとも思いはじめてて、A案でいいかなぁと、そちらに傾いているのも本音です。Garakmiuさんは、B案が絶対よいとお考えですか?

準備中の私の「利用者ページ」にて、Garamkiuさんとのこのお話し合いも含め、だいたい今までまとまったことを「ガイドライン」に盛り込んでみました。お時間のある時にちょっと見て頂けますでしょうか?感想も聞かせて頂ければありがたいです。よろしくお願い致します。--Megevand会話2013年5月13日 (月) 23:28 (UTC)

返事[編集]

私のノートにコメント頂きありがとうございます。返答は私のノートページに書いていますので、ご覧ください。以前、要約欄に記入し、明らかに私の主張の方が正しいのにも関わらず、何回かリベートされましたよね。--サカガミタロウ会話2013年5月15日 (水) 02:04 (UTC)

あれから、私のノートに書き込んで頂いた「ゲスト表記」の一番最後に私が書いた最新の文がありますので是非、お読みください。--サカガミタロウ会話2013年5月29日 (水) 21:29 (UTC)

よみがな付記に関する、サカガミタロウ氏との議論の決着[編集]

Garakmiuさん、こんにちは。議長であるあなた様がお留守の間に、またサカガミタロウさんと長い議論をしてしまいました。長々としてしまい誠に申し訳ありません。詳しくはプロジェクトのノートをご覧頂きたいのですが、結果としてGarakmiuさんの提案された「表記スタイル1」を受け入れるということで合意がとれました(念のため、ご自身の目でもご確認ください)。ですが、何件かの「懸念」あるいは「注意」と言われているところのものもあり、これを当ページで議論するべきかどうかも良く分かりません。このあたり、新たに下部節を設けて、「議論の結論」としてまとめておいたので、こちらもご覧くださいませ。

また、新たな議題として、読みがなをつける方法、つまり「なんでもむやみに思いつきでつけない」ための、ルール作りについても議論にあがり、これは話合いされるべきと思いましたので、新たな節を設けています。既にあるガイドラインで対処できるようなことでしたら、その旨などを同節にコメントしていただければと思います。

最後に。サカガミタロウさんのノートで警告をされておられましたが、先方が勘違いをされている部分が多々見受けられましたので、僭越ではありましたが、横入り発言させていただいた「余計なお世話」をお許しくださいませ。幸い、先方には納得していただけたようです。失礼いたします。--Megevand会話2013年5月15日 (水) 11:58 (UTC)

プロジェクト‐ノート:テレビドラマの終了案件について[編集]

こんにちは。MegevandBesanconです。いつもお世話になっております。

さて、見出しにもありますように、「プロジェクト‐ノート:テレビドラマ#登場人物の読み仮名付与に関する提案・2」について、終了している懸案ですので、これを同プロジェクト-ノートの過去ログに移しませんか、というご提案に参りました。同じことは、同ページでも行っておりますが、特に差し支えがなければページの整理という意味合いからも、移動をして頂ければ幸いかと存じます。--Megevand会話2013年6月3日 (月) 11:17 (UTC)

ご指摘の節を過去ログ4へ移動させました。--Garakmiu会話2013年6月3日 (月) 14:08 (UTC)
ありがとうございました。--Megevand会話2013年6月3日 (月) 14:35 (UTC)

プロジェクト‐ノート:テレビドラマの過去ログ化の提案につき[編集]

こんにちは。MegevandBesanconです。いつもお世話になっております。

プロジェクト‐ノート:テレビドラマ#過去ログ化のご提案」でも提案させて頂いているのですが、あちらのページにてGarakmiuさんのご意見、もしくは賛否の意志をご表明頂きたく、既にお見知りおきのこととは存じますが念のためにご案内に参りました。

特にGarakmiuさんにおかれましては、今回過去ログするトピック群のいくつかに、直接的ではありませんが関わっておられますので、ご意志の確認をさせて頂きたく思います。お手数おかけいたしますが、何卒よろしくお願い致します。--Megevand会話2013年6月4日 (火) 07:04 (UTC)

プロジェクト-ノート:テレビドラマ(「キャストの記載基準」の緩和改正希望です)への議論参加のお願い[編集]

今日は。MegevandBesanconです。

現在、Tafgさん、サカガミタロウさん、Benzoylさん、そして私が「プロジェクト‐ノート:テレビドラマ#「キャストの記載基準」の緩和改正希望です」で、キャストの「記載基準」について話し合っております(Tafgさん、Benzoylさんが他に立てられた、同系のトピックは議論が混乱したため現在はクローズされております)。

こちらへの議論にご参加頂き、ご意見を賜りたく存じます。お時間など許す限り、何卒よろしくお願いいたします。

そちらを実際に見て頂いたら一番良いのですが、ものすごく膨大なことになっておりまして、パッと見、どういう流れになっているのか分からなくなっております。ですので、少しばかりこれまでの流れを説明させて頂きます。

  1. 現在「キャストの記載基準」について話し合っており、それが決まり次第「キャストの表示方法」を審議しようと申し合わせをした。
  2. 現在の「キャスト記載基準は」、私が「2013年6月7日 (金) 04:47 (UTC)」にまとめた表示基準に段階的な合意がとれそうです。そして、それを「プロジェクト‐ノート:テレビドラマ#改正案4」として定めて、さらに審議を重ねようかと提案中(2013年6月7日 (金) 12:08 (UTC)時点)。
  3. 「改正案4」として定めたのち、さらに審議を重ね、問題があればその都度「改正案X」としてニューバージョンを作っていく予定。
  4. 一定の合意がとれたところで、上記1.でも述べたように「キャストの表示方法」へと審議の場を移す予定。

という流れです。

2.の「2013年6月7日 (金) 04:47 (UTC)」をご覧になって頂くか、もしくは、もうすぐそれの合意がとれそうなので「プロジェクト‐ノート:テレビドラマ#改正案4(2013年6月8日 - )」から入って頂くか(現時点では何も記載されていません)、どちらかをお願いしたいと思います。どうぞお力と知恵をお貸しください。--Megevand会話2013年6月7日 (金) 12:32 (UTC) (節タイトルの変更に伴い、リンク修正

コメント転記のお伺い[編集]

こんにちは。Megevandです。いつもお世話になっております。

さて、見出しにもあるように、「コメントの転記」についてご了承を頂きたく参らせて頂きました。現在の節を締め、新しい節で引き続き「登場人物の記載基準」の「改正案4.1」の審議を、今度は広く他の方々の意見を取り込んだ上でガイドラインの改訂を目指して合意をはかりたいと考えております。詳しくは「プロジェクト‐ノート:テレビドラマ#当節の過去ログ化、およびその他についてのご意見」の私のコメント(2013年6月12日 (水) 04:52 (UTC))をご覧頂ければと思います。

つきましては、これまでの参加者の皆様の「改正案4.1」へのコメントとして、ご署名も含め転記させて頂きたく、事前の了承を得るためにこちらに参りました。具体的にはGarakmiuさんの賛成票(2013年6月9日 (日) 09:57 (UTC))を使わせて頂きたいと考えております。こちらでお返事頂くよりも、あちらの「ノートの末尾」で皆様の賛否のコメント(票)を投じて頂けないでしょうか。たびたびお手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。--Megevand会話2013年6月12日 (水) 05:07 (UTC)

ありがとうございました[編集]

ありがとうございました
コメントアウト、以後気をつけます。今回の事、ありがとうございました。 山本角間会話2013年6月18日 (火) 08:43 (UTC)


今更ながら返答[編集]

Wikipedia‐ノート:ページの分割と統合#議論を経ない項目一部転記や分割は、履歴継承されていればOK?に関しては、私自身が拝見したり編集に参加したことのある記事でも同様の一部転記が行われた事案を見た経験からくるものもあるんでしょうが、はっきりいえば今回の事は程度の認識の相違だと考えてますし、私自身も基本的にはノートで寄せられた意見と同様に一部転記の内容に異議があるなら話せばいいと思ってますので、編集の当事者でもない者が個人の行為をあれこれ言っていちいちガイドを制定しなければならないようなことではないと考えますし、履歴継承云々はどう考えたって筋離れてて無関係だろと思ってます。--B.R会話2013年6月23日 (日) 16:07 (UTC)

「あまちゃん」の件で質問です[編集]

  • こんにちは。Megevandです。いつもお世話になっております。「あまちゃん」のこの編集に関して質問があり参りました。要約欄のご指摘にあった「検証可能性」に関するものです。ドラマのページでの編集の中で問いかけもしようと思いましたが、いたずらに版を重ねるのもいけないし、編集を施されたご本人に直接お尋ねするのが良いかと思い参りましたことを、あらかじめご了承下さい。
まず状況説明ですが、「反響およびエピソード」節として、「エピソード」という文言を節タイトルにつけ足したのは私です。なぜなら当該の天野夏のエピソードに関する記述(別ユーザーさんによるもの)が登場人物節にきており、直接物語とは関係のないことだし、とはいえ「あさイチ」という番組の出典もあるのでそのまま除去するのもどうかと思ったからです。ですが、Garakmiuさんは「検証可能性がない、あるいは乏しい」として除去された。
そこで質問ですが、こうした番組の出典は「検証可能性のない、あるいは乏しいもの」として見なされる、見なさなければならないのでしょうか?それならば、放送内容自体を「資料」として記述されている「ドラマ」の記述の検証可能性自体に疑問が付されるということになりはしないのでしょうか?私の勉強のために質問をさせて頂きました。お願いいたします。--Megevand会話2013年7月3日 (水) 08:08 (UTC)
まず、対象の記述については、情報そのものが大したことないトリビアでしかなく、その上にソースがテレビで見た程度では、そのこと自体が、書かれた情報についての特筆性が欠けていると判断しました。これがたとえば、主要紙で取り上げられるほどのブームになっているとかなら、検討してみる価値はあると思います。さて、ドラマ作品については、放送内容を確認することは現在オンデマンドやドラマガイドでもできますので、検証可能性は満たすと考えられます。ただ、私の判断が間違っている可能性もありますので、そのあたりは方針文書などを見たり、他の方の意見も聞いてみてほしいと思います。参考として、Wikipedia:井戸端/subj/フィクション作品の「作品そのものを情報源として使用する」場合は、どのように出典を明記すればよいのですか?というような議論もありました。--Garakmiu会話2013年7月3日 (水) 15:54 (UTC)
  • 丁寧なご回答、ありがとうございました。メディアでとり上げられてから出典と共に記載するような内容、ということで理解させて頂きました。教えて頂いた井戸端も読んでみます。重ねてありがとうございました。--Megevand会話2013年7月3日 (水) 19:07 (UTC)

攻撃って何ですか?[編集]

よく読んでもらえば分かりますが、誤った情報を書き込んだ事にたいして注意したら、それを逆恨みしてあら探しをしていやがらせをしたのは相手の方ですが。こちらの質問に対して明確な答えをせずに話をはぐらかしたり。まあ日本語の余り得意でない方だったので仕方有りませんが。--114.150.140.125 2013年7月3日 (水) 16:01 (UTC)

WP:NPAをお読みください。「日本語のあまり得意でない」といった揶揄は例にも挙げられている個人攻撃の典型です。個人攻撃の禁止はウィキペディアで最も重要な決まりである「方針」です。これに従わない人は非難されても仕方ありません。たとえ相手のやり方がまずかったとしても、それに攻撃で返すのはギャラリーに悪印象を与えるだけの悪手ですよ。WP:CALMも参考にどうぞ。
それと、強制はしませんが、アカウント取得をお勧めします。同一の人かどうかわからないIPユーザーに対する信頼性は、ログインユーザーより落ちます。何か方針上の問題があって説明をしてあげたいときでも、不慣れな初心者ならそれなりに優しく分かりやすい説明をしなくてはとか、ベテランなら少々きつい言い方をしてでもやってることの問題をズバッと指摘して危機感を持ってもらわなくてはとか、そういう判断がしづらくて困るので。--Garakmiu会話2013年7月3日 (水) 16:16 (UTC)

114.150.140.125さんへ。私のノートページへ。Garakmiuさんが言っていることは正論ですので、これ以上巻き込まないで下さい。--サカガミタロウ会話2013年7月3日 (水) 22:43 (UTC)

お茶をどうぞ![編集]

精力的にプロジェクト:テレビドラマでの活動、お疲れ様です。最近はプロジェクトのノートでの議論が白熱し、当方も疲弊を感ずる場面も少なくないですが、疲弊を強く感じる際は一時的にノートに目を向けない日を設けるのも手ではないかと思います。互いにプロジェクトをよりよいものとするようがんばって参りましょう。 Don-hide会話2013年7月28日 (日) 11:19 (UTC)
ありがとうございます。--Garakmiu会話2013年7月29日 (月) 16:33 (UTC)

月間感謝賞より[編集]

花束をどうぞ!
花束をどうぞ!

2013年7月の月間感謝賞において、Garakmiuさんへ感謝の言葉が寄せられました。

* Benzoyl会話) 5ウィキ: テレビドラマ関連記事における多大な貢献に対して、感謝申し上げます。編集方針等における当方との対立が今後は一層予想されますが、それはさておきまして。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2013年7月履歴

また、Garakmiuさんには、ウィキマネーが5ウィキ贈呈されています。

Garakmiuさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。

ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得できます。Garakmiuさんはこれらを満たしていますので、おそらく25ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ25」という形式で、残高を記入するだけになります。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti会話2013年8月1日 (木) 20:25 (UTC)


議論参加のお願い[編集]

こんばんは。Megevandです。

早速ですが、プロジェクト‐ノート:大河ドラマ#編集制限期間の変更にて、放送後の編集解禁までの期間を現行の4週間から2週間(ないし1週間)に短縮する提案をしております。お時間がございましたら、ご意見をして頂けますよう、よろしくお願い申し上げます。

以前から八重の桜の編集をして頂いていたので、今回のお願いにあがりました。ご了承ください。--Megevand (会話) 2013年9月10日 (火) 19:45 (UTC)

お誘いありがとうございます。それほど頻繁に大河ドラマに手を出している訳ではないので、今回はパスして議論の行方に従いたいと思います。--Garakmiu会話2013年9月10日 (火) 22:43 (UTC)

お知らせ[編集]

パスワード忘れのためアカウントを再取得しました。今後はこちらへ連絡お願いします。--Garakmiu2会話2013年9月20日 (金) 14:36 (UTC)