コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Hiro561107

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Hiro561107さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Hiro561107! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Hiro561107さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年4月25日 (土) 00:35 (UTC)[返信]

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について[編集]

他人の貼ったタグを剥がすことはおやめください。 こんにちは、Hiro561107さん。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

エフワンエヌから{{sd}}を除去編集されておられましたが、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#独断でメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページやテンプレートを貼った利用者の会話ページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。どうぞご了承のほど、よろしくお願いします。 --ドングリ会話2015年4月28日 (火) 09:34 (UTC)[返信]

非常に短い記事の作成はおやめください[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Hiro561107さんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--Muyo会話2016年10月13日 (木) 03:52 (UTC)[返信]

転載はおやめ下さい[編集]

初めまして、Qurren会話)です。作成して頂いた記事「ダイフレックス」・「プライマー (塗装)」・「遮熱塗料」ですが、出典からの転載を確認しましたので、Wikipedia:削除依頼/ダイフレックスWikipedia:削除依頼/プライマー (塗装) 20161013を提出しました。「遮熱塗料」につきましては、転載部分を除去しますと短くなり過ぎて記事として成立するには難しいと考え、即時削除を提出しました。言い回しを多少変えたとしても丸写しはおやめ下さい。詳しくはWikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることWikipedia:ガイドブック 著作権に注意#著作権とは?をご覧下さい。--Qurren会話2016年10月13日 (木) 12:19 (UTC)[返信]

冨田菜々風の重複について[編集]

こんにちは。Hiro561107さんが投稿された「冨田 菜々風」を拝見しました。

おそらく、正しい記事名である「冨田菜々風」が、すでに≠ME#メンバーへのリダイレクトとして存在していたため、姓名間に空白を入れて新規作成されたものと勘案しますが、結果としてWP:NC違反かつ重複となってしまっております。解決方法はいくつか考えられますが、「冨田 菜々風」をWP:CSD#全般8として即時削除を依頼した上で「冨田菜々風」を記事化するのが最も簡単であると思われます。

冨田 菜々風」の冒頭部に {{即時削除|全般8}} を貼るだけですが、他の利用者による有意な編集が発生すると全般8は適用できなくなりますので、そうなる前に早めの対応をお勧めいたします。--Vegetamin会話2021年6月24日 (木) 22:20 (UTC)[返信]

こんにちは。タルノフスキェ・グルィの鉛・銀・亜鉛鉱山とその地下水管理システムの投稿ありがとうございます。本件記事について確認したところ、節構成などがen:Historic Silver Mine in Tarnowskie Góryと同様であり、内容についてもそこからの翻訳移入であるとお見受けいたしました。ウィキペディア日本語版では、著作権上の問題をクリアするべくWikipedia:翻訳のガイドラインを設定しており、他言語からの移入の場合にはこれが適用されます。

もし、今回の記事が他言語版からの移入であれば、一旦当該記事を{{即時削除}}にて一旦削除依頼をしていただき、ガイドラインに沿って再度投稿いただけますでしょうか。さもなければ他の方が削除依頼の審議発議を行うこととなります。以上、よろしくお願いいたします。--Araisyohei (talk) 2021年7月3日 (土) 09:56 (UTC)[返信]

@Hiro561107さん 初めまして、エリック・キィと申す者でございます。Araisyoheiさんの挙げられたタルノフスキェ・グルィ~ですが、他にも編集に乗り出してしまった方々が存在する為、即時削除を適用する事は不可能となりました。完全に英語版の対応記事からの翻訳であると判断致しました為、代わりに私が履歴継承(要約欄に翻訳元へのリンクを貼った上で翻訳元の履歴からどの版か確認し、その版を明記する事)を行っておきました(参照: Special:Diff/84325930/next)。
 そしてタルノフスキェ・グルィ~以前にHiro561107さんが作成された複数の記事に関しても同じ事が当てはまります。これらはいずれも私が行った様な履歴継承が本来最初に投稿を行う時点で必要であったものです。中には投稿者がHiro561107さん以外に見られずHiro561107さんに即時削除をお願いできるものもありましたが、早急にまとめて削除依頼(と申しましても私が履歴継承を行う前の版を非表示にしてもらうだけのものです)を提出する関係上、今回は全て私の方で履歴継承を行っておく事と致します。今後翻訳記事を投稿される際はHiro561107さんご自身が履歴継承を行って下さい。--Eryk Kij会話2021年7月4日 (日) 04:19 (UTC)[返信]
報告 版指定削除依頼を提出致しました。--Eryk Kij会話2021年7月4日 (日) 06:42 (UTC)[返信]

Свияжск[編集]

 そしてスヴィヤジツクの記事も翻訳のガイドラインに則っていないと強く推定される為上記の版指定削除依頼の対象と致しましたが、その件とは別にお訊ねしたい事がございます。今のところ記事名は「スヴィヤジツク」ですが本文は「スヴィヤシュスク」となっています。どちらが妥当であるかにつきましては後者の方であると存じますがその件は置いておきまして、初版を投稿される際に本当に何も違和感を抱かれなかったのでしょうか。もう一つ、この記事の翻訳元と思われるen:Sviyazhskでは出典の一つのアクセス日時が "11 July 2012" とされていますが、Hiro561107さんが記事を投稿された際には対応する箇所が「201年11年7月」となっていました(参照: Special:PermaLink/84267739)。

 本当に、投稿される前に何も違和感を抱かれなかったのでしょうか。--Eryk Kij会話2021年7月4日 (日) 06:42 (UTC)[返信]