コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Ikedat76/過去ログ8:2012年

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「熊野別当」の編集に対するIkedat76さんへのご返事とお願い[編集]

私は「利用者-会話:118.11.85.136」もしくは「利用者-会話:125.207.203.12」と呼ばれている者です。 Ikedat76さんから「熊野別当」の編集に関して回答を求められていましたので、それに気付いた昨日6月8日16時頃(??)に回答させていただきました。しかし、私の操作無知によってエラーが出たようで、Ikedat76さんへの回答がIkedat76さんへ届いていなかったことがわかりました(??)。書き込む場所を間違えたせいかもしれません。 私はウィキペディアへの投稿作業は一応できるのですが、利用者間の対話等に関しては機器をどう操作したらいいのか基本的によくわかっていません。Ikedat76さんの親切な呼び掛けに対して適切に応答できなかったことをお詫び致します。 返答期限を限定されていたようですので、ここで返答するのが適切かどうかわかりませんが、もう一度回答させていただきます。

細かいところは省かせていただきますが、私が主に訂正対象にした「こうした熊野内部での別当家の勢力伸長の一方、」から「にまで勢力を広めた。」の中の「湛快は激動の時代を乗り切る舵取りを任されることになった。」という文章に対して注として「阪本[2005:421]」と入れさせていただきました。当初は「阪本[2005:238]」と入れさせていただいたのですが、この箇所にこの文章と同じ表現が著者の文章にないことに気付き、次回からこのようにさせていただきました。お許しを請うとともに、混乱させたことをお詫び致します。 次に「にまで勢力を広めた。」の中の「広めた」という表現に対して、参考文献とされた著者の表現に従いこれを「拡げた」と訂正させていただきました。「広げた」でもいいのですが、「勢力」という表現に対しては著者のように「拡げた」としたほうがいいと思います。細かいことにこだわり過ぎといわれればその通りですが、著者の表現に従うということでお許しいただきたいと思います。

「田辺・新宮両家の対立を避けるため、」から「那智山の実権を掌握した家系は史料上明確ではない。」の中の「那智執行は、滝本執行、宿老、在庁らとの合議により那智さんの運営に当たる役職で12世紀後期以降にはっきりとした姿をとるようになる。」という文章は、この箇所で書く文章としては相応しくなく、『熊野三山と熊野別当』の著者の真意を推し量る方向で参考にした箇所を53ページではなく72ページとし、13世紀末期の歴史叙述として後ろに回させていただきました。53ページの文章表現では、Ikedat76さんのみならず読んだ人の理解を「誤解」に導く要素を孕んでおり、著者の反省すべきところでしょう。その点、72ページならば『熊野三山と熊野別当』の著者がいいたかったことがはっきりと表現されていますので、ご理解いただけると思います。どうかよろしくお願い致します。 次に、私は「なお、「熊野別当系図」は、那智執行には範誉を始めとする行範の家系(新宮別当家)に連なる人々が就任しているとしている」の文章の間に「12世紀末期から13世紀末期にかけて」という文章を挟んでもらえるように訂正を求めましたが、これは54ページや72ベージにまとめられた著者の言い分を理解する上で欠くことができない文章であると思います。 なお、「が、13世紀半ばから実報院が山内に影響を確立する15世紀後半まで、那智山の実権を掌握した家系は史料上明確ではない。」と書かれた文章は、もし書くとすれば注の中で書くべきことで、申し訳ないのですがここで書けば歴史叙述の一貫性と明確化を妨げることになりかねません。しかも、注で参考文献として挙げられた『熊野三山と熊野別当』の54ページから56ページにおいて、12世紀後期から13世紀末期(後期とすべきか)にかけて登場する那智執行家(仮称)の人々6名「範誉→善豪→行誉→慶誉→定誉→定誠」については那智執行としての家系(熊野別当家)は明確ですし、また13世紀末期から14世紀末期にかけて登場する那智執行5名「覚賢→道済→祐豪→済賢→道賢」のうち「祐豪」を除く4名は「か」という曖昧な表現もあるものの53ページの表5によってその家系が熊野別当家、尊勝院、証道房(のちの実報院)と明確ですので、この表現は当たっていないと思われます。勿論、15世紀の那智執行10名につきましては、家系が不明な方もいますが、79ページから89ページまでの間で殆どが明らかにされています(実報院2名、宝住院1名、南光房1名、廊之坊3名)。

最後になりました。見出しとして書かれた「展開」の最後に「熊野別当家は断絶せず、続いていたと見なすべきであろう。」という文章の後に、行を改めて「ところで、熊野別当家勢力が衰え始めた13世紀末期になると、那智山は那智執行、滝本執行、宿老、在庁の合議制によって一山経営をおこなうようになり、熊野三山の中で半ば独立した存在になっていった。」という文章を入れ、注として「阪本[2005:72]」と入れていただきたいと思います。これが、「後ろに回させていただきました」というお約束を実現させた文章です。この位置に欠かすことのできない文章表現としてどうかお許しください。

以上、ごちゃごちゃしたくどい表現になりましたが、『熊野三山と熊野別当』の著者や筆者の表現の曖昧さが、理解を妨げたところもあったかと思います。どうか色々な記載ミスをお許しいただくと共に、ご理解を賜りたいと思います。 Ikedat76さん。長い返事に付きあっていただき、ありがとうございました。 「利用者-会話:118.11.85.136」「利用者-会話:125.207.203.12」でした。以上の署名の無いコメントは、118.11.85.136会話/Whois)さんが 2012-06-09 15:03:27 (UTC) に投稿したものです(ikedat76による付記)。

お返事いただきありがとうございました。文献を改めて確認のうえでお返事をしたいのですが、しばらく時間が取れません。おそれいりますが、しばらくお時間をいただければと思います。--ikedat76会話2012年6月9日 (土) 21:29 (UTC)

Template:要検証/doc‎の処理について[編集]

Ikedat76様、Kanehiro会話)です。

Template:要検証/doc‎の処理についておたずねします。 {{要検証}}のタグを取っていただきありがとうございます。 ところで、Template:要検証中の問題の箇所を皆さまにお知らせする適切な方法をお教えいただけますか?

告知メッセージのテンプレートを使えばよいのでしょうか、あるいは、もっと別の方法? 一度、あなた様が実施していただければ一番良く分かるのですが。

お知らせしたい内容(修正提案)はこちらをご覧ください: Template‐ノート:要検証#要検証:「写す」でなく「移す」

よろしくお願いします。

--Kanehiro会話2012年10月12日 (金) 03:35 (UTC)

目的外利用者による戯言に応える気はありません。--ikedat76会話2012年10月14日 (日) 06:03 (UTC)

お詫び[編集]

Wikipedia:削除依頼/輝け潮流において誤った判断での初版投稿に端を発し、削除依頼サブページでの不適切な行動により貴殿を始めWikipediaの全読者と編集者諸賢に多大な迷惑をかける結果となってしまったことにつき、謝罪しましたので報告いたします。出典の追加と取捨選択について努力をして来た認識でしたが、当該記事を含む一部の記事にに関してはその努力を怠ったと見られても仕方がない不完全な欠陥記事として投稿してしまったことは疑いようのない事実であり、この場で改めてお詫びを申し上げます。今回の問題に対する責任を含め、11月上旬を目処に無期限のウィキブレイクに入る予定であることも合わせて報告させていただきます。本当に申し訳ございませんでした。 --江東琴会話2012年10月29日 (月) 08:34 (UTC)

  • 報告 削除依頼サブページにも報告しましたが、ノート:輝け潮流において、初版投稿時に参照した個人サイトについて開示しました。当初、出典無効とされるのが確実なことに加えサイトの管理者に迷惑がかかると思い開示要求に応じなかったのは二重に誤った判断を繰り返した以外の何物でもなく、ご迷惑をおかけしたことを謝罪します。--江東琴会話2012年10月30日 (火) 06:15 (UTC)

まったく見当違いな動きをしておられるようです。件の削除依頼でBellisさんの指摘が何を求めるものであったのか、全く理解していません。去られるのはご自由ですが、せめて「立つ鳥あとを濁さず」としていただくべきでしょう。--ikedat76会話2012年10月30日 (火) 15:06 (UTC)

ウィキプロジェクト神社について[編集]

ガイドライン違反の差し戻しは適切ではないと考えます。鎌倉市の神社についてはいったん保留にするなど、こちら側としても一定の譲歩をしているはずです。--麒麟檸檬会話2012年11月1日 (木) 16:34 (UTC)

会話でおこたえします。--ikedat76会話2012年11月1日 (木) 17:00 (UTC)
お知らせありがとうございます。--ikedat76会話2012年11月1日 (木) 17:36 (UTC)

ご確認のお願い[編集]

ご無沙汰しております。海獺です。半年ほど前になりますが、1通メールをお送りしています。今更ながらですが届いているかどうか不安になってしまいました。ご多用中恐縮ですがご確認をお願いできればと思います。--海獺会話2012年11月11日 (日) 03:18 (UTC)

メールは拝見しました。すでに削除してしまったため正確な文面までは記憶にありませんが、趣旨は記憶しております。--ikedat76会話2012年11月18日 (日) 03:11 (UTC)

先の削除議論において[編集]

先の削除議論において、お名前を1文字タイプミスで抜かしてしまったことに遅まきながら気づきました。失礼をお詫び致します。私の現時点での理解内容を、削除依頼ページのノート:Wikipedia‐ノート:削除依頼/プロジェクト‐ノート:神道に付記しましたので、お手すきのときにでも目を通していただければ幸いです。--朝彦会話2012年11月18日 (日) 04:37 (UTC)

ご丁寧にありがとうございます(お気になさらず…というか気づいていませんでした)。ノートの方は拝見いたします。もしかしたら他言語版の記事の翻訳の場合と混同していたのかもしれません。--ikedat76会話2012年11月18日 (日) 04:40 (UTC)
Wikipedia:翻訳のガイドラインでも、実は版まで明記する理由は「翻訳元の変更に気がついて変更分を追加翻訳しようとした時に、あなたの訳が一体どの版からの翻訳か容易にわかる」ように、としか書いていない(著作権の話は出てこない)んですよね…。「翻訳元を書いたが版指定を忘れた」というときであっても、削除とならずに補遺ですむとも書いてあります。つまり、これはおそらく権利上の問題ではなく実務上の問題でしょう。英語版で用いられている翻訳記事明示方法(en:Template:Translated page)でも、version (oldid) は「記入を推奨」(必須ではない)にしかなっていません。--朝彦会話2012年11月18日 (日) 04:56 (UTC)

(インデント戻す)なるほど、勉強になります。私がウィキペディア日本語版に参加し、ある程度立ち居振る舞いに慣れたころの時期だと、翻訳/転記元+版指定(日付)がないとしばしば問題視されていたという記憶があったのですが…。浦島太郎なのかも知れません。--ikedat76会話2012年11月18日 (日) 05:04 (UTC)

こんにちは[編集]

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/八百屋お七 20121011の件含め2度も間に入っていただきすみません。抑圧的な物言いに頭にきてしまって大人気ない対応を取ってしまいました。今後冷静に対処したいと思います。コメントありがとうございました。--ayasesaya会話2012年11月21日 (水) 13:47 (UTC)

ご丁寧にありがとうございます。お返事が遅れてしまい失礼しました。具体的で記事の改善に資するコメントをなさっているayasesayaさんのような方の存在は貴重なものであり、記事に携わられた方々にとっても有益なものと信じます。変わらずご活躍ください。--ikedat76会話2012年11月23日 (金) 06:21 (UTC)

FA再選考について[編集]

Wikipedia:秀逸な記事の再選考/チンドン屋はまだ再選考が終了していませんので、あなたの処理を差し戻させていただきました。規定とカレンダーをよく確認してください。いい加減に虚偽の終了宣言をするような真似はご遠慮ください。Wikipedia:秀逸な記事の再選考/0.999... 20120826については、終了宣言が3日ほど遅れたのは事実ですが、宣言の義務でもなければ誰がやっても構わないものです。あなたなどに『意に染まない結論に傾いたからといってメンテしないのは勘弁』などと難癖をつけられる覚えはありませんので、その点について誤解なさらないように。根拠のないクレームといい、規則に反する勝手な再選考のクローズといい、正常な判断ができない精神状態なのでしたら、しばらくウィキペディアでの活動をお休みなさってください。--氷鷺会話2012年11月29日 (木) 11:46 (UTC)

わざわざご心配ありがとうございます。「虚偽のなんとか」なんて太字強調をわざわざなさる氷鷺さんの「精神状態」もお見舞い申し上げます。--ikedat76会話2012年11月29日 (木) 16:03 (UTC)

教えてください[編集]

教えてください。皇居の生物相の小生の所を消された理由を知りたいと思います。今後の勉強になると思いますので。--Ichiro Kikuchi会話2012年12月4日 (火) 21:14 (UTC)

おかしいと思わないことがおかしいと思います。どこがおかしいのかわかるまで、記事全体とのバランスをよく見ることですね。--ikedat76会話2013年1月13日 (日) 15:15 (UTC)