コンテンツにスキップ

利用者‐会話:KASAGI/ノート過去ログ2005.9~2008.3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ようこそ、ウィキペディアへ[編集]

はじめまして、ウィキペディアようこそ
ガイドブックをお読みください。きっとご参考になるものと思います。

その他役に立つリンク : 編集の仕方 || 素晴らしい記事を書くには || 記事名の付け方 || スタイルマニュアル || 基本的な方針
IPからの編集をいまのアカウントに付ける(英語) || ウィキペディアは何でないか
ウィキペディアの手入れ
Wikipedia:削除依頼_2024年6月
アップロード
画像や音声ファイルのアップロードのときには、出典と著作権表示をどのファイルにもつけてください。よろしくお願いします。

署名をするには、チルダを4つ並べます。例: ~~~~ セーブするとユーザ名と日付に自動的に変わります。

KASAGIさんがウィキペディアンとして日本語版ウィキペディアを楽しまれることを願っています。よろしければ自己紹介をなさいませんか。他のウィキペディアンがKASAGIさんのご関心にあったページグループをご紹介できるかもしれません。もちろん私の会話ページで質問してくださることもできます。 :)

KASAGIさんのご活躍を期待しています。--Makiko99 2005年7月14日 (木) 07:15 (UTC)[返信]

北条早雲の生年について[編集]

こんにちは。Aboshiと申します。

さてさっそくですが、北条早雲の生年について通説から変更なさっていますが、確定材料のソース(先行研究)を教えてください。その可能性は高いという印象はありますが、やはり長年の通説をくつがえすのであればソース明示と説明はルールです。本文に明記してくださいますようお願いします。Aboshi 2006年5月28日 (日) 09:38 (UTC)[返信]

お返事をいただけないのでしょうか。ウィキペディアは、匿名の人物がよってかって記事を作成する分、執筆したソースを明らかにすることが一層重要となります。さらに、生年を変更したのに
>室町幕府将軍足利義政の弟である足利義視に仕えており、1467年
>(応仁元年)からの応仁の乱の後、駿河守護の今川義忠に嫁いで
>いた妹(北川殿)を頼って駿河に赴く。
との内容があり、KASAGIさんが書き換えられた生年からいくと大きな矛盾が発生します。このあたりの説明も踏まえ、本文への書き込み、それができなければせめてノートにこれに関する何かしらのソースを記載してください。Aboshi 2006年6月16日 (金) 13:56 (UTC)[返信]

お返事遅くなりました。下記の『歴史読本』を参考にされたとのことですね。ただし、「ソース明示」というのは基本的に『歴史読本』のような一般向け読み物を挙げるのではなく、どの研究者がどこでそれを書いているかということを示すことです。今後ソース明示を求められた際の参考にしてください。

ただし、北条早雲の生年を通説より後ろに持っていく説は、根拠のない説ではないというのは私もなんとなく理解でしますし、確かにリアリティもあります。『歴史読本』にも、研究者の名前など、ヒントになるものは書いてありませんでしたかね。Aboshi 2006年10月20日 (金) 23:37 (UTC)[返信]

黒田基樹氏の論文です。北条氏研究では超有名人ですから勿論ご存知でしょう。因みに北川殿も姉にあたるということです。私も姉と書き換えたのですがその後に編集された人に妹と戻されてしまい結果矛盾することになったようです。--KASAGI 2006年10月20日 (金) 23:44 (UTC)[返信]

追記:『戦国人名辞典』(吉川弘文館2006年1月10日発行)にも伊勢宗瑞の生年は康正二年(1456年)となっております(執筆者は家永遵嗣氏)し、北川殿の項目も伊勢宗瑞姉となっています。現在のところ康正二年説が定説となりつつあると言って良いのではないでしょうか。--KASAGI 2006年10月21日 (土) 00:49 (UTC)[返信]

遺書の転載について[編集]

2006-06-03T06:32:30の版でKASAGIさんは亡くなった河口博次さんの遺書を転載なさったようですが、これは遺族の許諾を得たうえでのことでしょうか。念の為削除依頼に出しますので、許諾の有無についてWikipedia:削除依頼/日本航空123便墜落事故でお返事いただければ幸いです。--miya 2006年8月12日 (土) 10:49 (UTC)[返信]

無断転載は大変迷惑な行為です。KASAGIさんは今すぐに全面的な謝罪と誠意ある対応をする必要があるでしょう。2006年8月23日 (水)

醍醐忠重と木村昌福について[編集]

醍醐忠重の書名は最初に発売されたものです。ISBN番号を変えずに書名だけ文庫本のものに勝手に変えるのは読者に混乱を与えるだけです。
また貴兄が木村昌福の追加記載分に就いて、「日本陸海軍総合事典」(東京大学出版会)2005年版201ページから転載された様ですが、此れ著作権の侵害が指摘されており、著者のH教授から小生の元に著作権侵害の指摘もございました。著者の許可を得ない無許可転載についてはWikipediaでは削除対象となります。KASAGIさんは以前にも遺族の許可了解無く日航123便搭乗者の遺書をWikipedeiaに無許可転載した前歴があるようです。
小生、司法書士でもあり、法的に充分に著作権の侵害に相当するものと考えます。
どの様な考えで該記載を転載したのか考えをお聞かせ頂きたい。2006年10月9日 (月) 10:28 (UTC)~

ご無沙汰してます。ちょっとIP氏のご意見を補っておくと、一般的な書誌情報掲載のルールは初版情報の掲載であり、現行の刊行情報はあくまで補助的な役割にとどめておくべきものです。覚えておいてくださいね。それ以外の件についても、ちゃんと答えてあげてくださいね。また、別項に私が提起した北条早雲の生年についても、私はいつまでも待っておりますので答えてくださいますよう。Aboshi 2006年10月9日 (月) 10:56 (UTC)[返信]

何か勘違いをなさっているようです。当方『明治・大正・昭和華族事件録』の単行本を所有しています。当初「華族の事件録」とされておりましたが、目の前で何度現物を確認しても、「明治・大正・昭和華族事件録」と書いてあります。最近文庫化されたのは知っていますが、題名が変わったということはありません。ご確認ください。

木村昌福の変更部分については、「日本陸海軍総合事典」からの転載ではありません。その本は手にしたことすらないです。私が参考にしたのは、「最前線指揮官の太平洋戦争」岩崎剛二著であり、文言も全くそのままではありません。なぜ関係のない著者が出てくるのかわかりませんが、まあ気に入らないのであれば変えておきましょう。続柄に関する客観的事実に関することであり、著作権が発生するようなものではないとは思いますが。

それから、北条早雲の生年については「歴史読本」06年6月号掲載の記事に拠っていますが、まだ完全に浸透はしていないようなので旧来の説を載せておいて良いでしょう。KASAGI 2006年10月9日 (月) 11:32 (UTC)[返信]

著作権侵害だと言ってた210.172.24.54Ouvertureへアカウントを取得したようである。1ヶ月近く音沙汰がないみたいだが、どうなったのであろうか。--133.1.90.160 2006年11月14日 (火) 07:04 (UTC)[返信]

引っ込みが付かなくなったので変えたのでしょう。KASAGI 2006年11月14日 (火) 10:51 (UTC)[返信]

Aboshi氏へ
北条早雲の生年新説については複数の信頼出来る資料から現在では定説と見なしうると判断し再変更しましたので悪しからず。KASAGI 2006年11月14日 (火) 10:51 (UTC)[返信]

項目名の変更について[編集]

「移動」を利用してください。改名自体は適切な判断だと思いましたが。221.113.29.117 2006年10月19日 (木) 23:23 (UTC)[返信]

曲直瀬道三(曲直瀬正盛からの移動)について」:いや、私も新規記事を作成する時に、どちらの名前にしようか迷ったくらいなので、移動自体には文句は無いんですが。ただ誰の断りも無しにいきなり移動するのではなく、ノートでの予告なり議論なりをしてほしい所でした。ちなみに、私が執筆する前にいくつか当たった事典類では「正盛」を見出しにしているものも少なからずありました。ただ、私自身も「道三」の方が通りはいいとは思いますが。トホホ川 2006年11月8日 (水) 14:28 (UTC)[返信]

 以後気をつけます。KASAGI 2006年11月14日 (火) 10:52 (UTC)[返信]

百済の辰斯王の件で[編集]

はじめまして、田英と申します。辰斯王の記事においてKASAGIさんが第2版[1]で修正された内容のうち、王の死についての三国史記の百済本紀の記述「王は狗原で…行宮で薨去した。」の40文字ですが、東洋文庫の訳注本三国史記の該当記事(第2巻、p.325)とほぼ同じ(かえって→帰ってだけが違っています)になっております。何文字以上が一致すれば著作権上アウトなのかどうか判断しかねているのですが、安全を見越して、いちど削除依頼の場で審議を仰ごうと考えております。お気を悪くされないでほしいのですが、審議の際にコメントをお願いしたいと思います。また、削除になってしまった場合には、日本書紀による記述、広開土王碑文による記述、についての再記入をお願いしたいとも考えております。薨去記事以外のところについては、今回編集であらかたを書き換えてしまいましたので、その控えを私のノートに保管してあります(万一の削除に備え、セーフと思えるところを退避させました)。それでは、よろしくお願いいたします。--田英 2006年11月24日 (金) 15:41 (UTC)[返信]

 問題があるなら削除して下さい。こちらは別に構いません。KASAGI 2006年11月25日 (土) 07:02 (UTC)[返信]

滝川一益の諱の読みについて[編集]

初めまして、丁度氷といいます。滝川一益の諱の読みに関してリバートされていますが、どのような意図によるものでしょうか? 少なくとも『寛永諸家系図伝』に「いちます」とあるのは事実であり、それを全く無視して『寛政重修諸家譜』の話に戻すのはあまりにも一方的な処理と考えますが…。--丁度氷 2006年11月28日 (火) 16:40 (UTC)[返信]

 滝川一益の読みは『戦国人名辞典』(2005・吉川弘文館)『織田信長家臣人名辞典』(1995年・吉川弘文館)など最近の辞典類にも「かずます」とあり「いちます」はあくまでも異説・少数説の類でしかありません。両論併記して中立性にも配慮してある前版に戻すのは当然でしょう。KASAGI 2006年11月28日 (火) 22:13 (UTC)[返信]

『寛永諸家系図伝』のことまで消されるのはさすがに納得できませんので、追記させてもらいました。--丁度氷 2006年11月29日 (水) 14:38 (UTC)[返信]

知らない所で[編集]

[2]Wikipedia:削除依頼/辰斯王利用者‐会話:田英#百済王辰斯王利用者:富士の白雪および利用者:Ouvertureがあなたを誹謗中傷する書き込みを行っている。注意されたし。--133.1.90.160 2006年12月2日 (土) 07:16 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。利用者:Ouvertureのノートにて再度議論を呼びかけてみました。[3]--KASAGI 2006年12月3日 (日) 00:16 (UTC)[返信]
KASAGIさんの示していただいた顛末[4]を拝見いたしました。私の理解ではKASAGIさんが示された書名に対してOuvertureさんが回答されていないことと、木村昌福についてはこの編集[5]とこの編集[6]とが転載?を指摘されているのか、と感じました。ただ、後者についてはKASAGIさんは「転載ではない」と明言されていますので、Ouvertureさんには具体的に転載を指摘していただければと思います。(私が辰斯王の削除依頼で書名と掲載ページとを指定したように示されてはどうかということです)。差し出がましいようですが、ご検討いただけないでしょうか?また、KASAGIさんとOuvertureさんとのお二方にお願いするために、お二方のノートに同文掲載とさせていただきます。あしからずご了承くださいませ。--田英 2006年12月3日 (日) 10:47 (UTC)[返信]

拝復[編集]

貴殿の言う事は信用できない。--Ouverture 2006年12月3日 (日) 13:31 (UTC)[返信]

信用するかどうかは貴殿の内心の自由ですが、私の方は事実はあくまでも事実として主張していきます。貴殿のノートにこちらの反論を掲載しましたのでご確認下さい。--KASAGI 2006年12月3日 (日) 13:34 (UTC)[返信]

コメント依頼[編集]

Wikipedia:コメント依頼/133.1.90.160へよろしければコメントしてください。迷惑かけてしまいすいません。--Ukidousan 2006年12月4日 (月) 13:37 (UTC)[返信]


覚書[編集]

まず最初の編集[7]後、IP時代のOuvertureが私のノートに最初の書き込み。[8]。これに対し、穏便に済ませるために妥協し[9]、表現を変えて再編集。[10]。にもかかわらず、ノートへの反論もなしに、木村昌福ノート[11]にて一方的に決めつけ、[12]転載疑いのタグを貼るに及び、対抗措置としてリバートし、再度議論を呼びかけるも返答なく[13]、現在に至るも、133.1.90.160 氏の介入により再燃し現在に至る。--KASAGI 2006年12月4日 (月) 14:14 (UTC)[返信]

こんばんは。[編集]

こんばんは、田英です。不快な思いをされていると思いますが、一連の著作権の話題で該当書籍の確認がようやくできました。利用者‐会話:田英/特設200612に追記する形で引用掲載しております。ご確認いただき、事態を好転させ、KASAGIさんが再び編集に戻られることを期待しております。私自身は「転載の指摘が当たらない」という確信を得るに至りましたことを、合わせて報告申し上げます。--田英 2006年12月11日 (月) 12:38 (UTC)[返信]

あらためましてこんばんは、田英です。「大きなお世話」と評されるのではないかと思いましたが、検証結果をお納めいただき、何よりです。ご覧になられていると思いますが、各氏にはコメントを呼びかけているところです。もっとも、コメント呼びかけを見られているにも拘らず、対話拒否と思わざるを得ない行動をとられています。その1その2その3などを見ると、もはやコメントはいただけないかもしれないですね。さて、この後どうしましょうか^ー^;--田英 2006年12月13日 (水) 13:58 (UTC)[返信]
あらためまして、ご足労ありがとうございました。田英さんも中立ではいられないだろうと自信満々であったのが嘘のようですね。駆逐艦氏はまた、Wikipedea自警団、Wikipediaバーンスターのメンバーのようですが、とても相応しいとは思えません。今後も無視し続けるようなら、剥奪するなりした方が良いでしょうね。Oventure氏については例の訴訟沙汰で休止中なので、一段落するまでひとまず様子をみるしかないでしょう。まあ、普通そこまでするか?と思いますが。--KASAGI 2006年12月13日 (水) 14:52 (UTC)[返信]

やっとまとめ終わって、コメント依頼に提出してきました。どのような判断がされるのかを、広く意見を伺うのが、結果としてこの形になってしまいましたね。対話が成立して和解できればいいのですが、難しそうだと感じております。それはさておき、こちらこそ今後ともよろしくお願いします。(金庾信の記事を立ち上げられたのをみて、ちょっと悔しかったのを白状いたします)--田英 2006年12月15日 (金) 15:52 (UTC)[返信]

拝見いたしました。詳細を極めた調査結果、驚き入りました。頭が下がります。田英さんの仲介がなければ、私は不名誉なレッテルを貼られたままWikipediaを去らざるを得ないところでした。私が以前に123便の遺書の件で著作権侵害との指摘を受けたのをみて(一応法的には問題はないということのようでしたが)、与しやすいと見られたのでしょう。また辰斯王についてはご指摘の通りです。いずれも悪意はなかったのですが、著作権に対する認識が甘かったのは事実です。ですが海軍軍人の件では全く身に覚えのないことだけに私もついムキになってしまいました。今回おかげさまにて真実が明らかになりましたが、O氏周辺の疑惑もいずれ明らかになるでしょう。(金庾信については、重要人物にも関わらず赤リンクなのを遺憾に思いとりあえず形にしただけでしたので、その後加筆されて嬉しく思いました。密かに田英さんに期待していました)--KASAGI 2006年12月15日 (金) 16:43 (UTC)[返信]

本件について、ようやくCU依頼に提出できる下地が整い、先ほど提出して参りました。Wikipedia:CheckUser依頼/Temp#Ouverture氏関連をご覧いただくようお願いいたします。取り急ぎご報告まで。--田英 2006年12月17日 (日) 16:02 (UTC)[返信]

古い話なのですが、「辰斯王の薨去にかかる不審点」について、広開土王碑文に依拠した記述を再投稿いただくことは可能でしょうか?こちらで三国史記・日本書紀に依拠した不審点は復元できたので、再投稿の際に記述したのですが、どうも広開土王碑文の解釈からの記事については、自分の中でまとまらなくて・・・件の削除では薨去記事(三国史記)そのものだけが対象でしたので、碑文記事はセーフだと認識しています。ただ、KASAGIさんが投稿されていた内容なのでできればKASAGIさんの手で復元いただくのが、ベストかと思いまして改めてお願いする次第です。急いではおりませんのでご検討よろしくお願いします。(追伸:特設ページへのご連絡ありがとうございました。切り出したスペースへ記入いただき、当方の意図をお汲みいただいたこと感謝しております。^^;)--田英 2006年12月21日 (木) 14:51 (UTC)[返信]

すいません、相当以前の投稿だったので、情けないことにどんな記述だったか、よく覚えていません・・・が、幸いなことに、Googleのキャッシュに残っていましたので再構成して投稿します。--KASAGI 2006年12月22日 (金) 14:23 (UTC)[返信]

参考文献ついて[編集]

はじめまして、ひろくんと申します。木村昌福の件は田英さんの検証により著作権違反でないことが明確になったので、木村の項に貴殿が示された参考文献を追加していただけないでしょうか?--ひろくん 2006年12月22日 (金) 14:52 (UTC)[返信]

はじめまして。仰せの如く追加しました。また、ぶしつけで申し訳ないですが、今後の対応について田英さんの特設頁[14]に書き込みました。ご助言頂ければ有り難いです。--KASAGI 2006年12月22日 (金) 15:26 (UTC)[返信]

記事「アメリカ合衆国」の編集について[編集]

Wikipedia:検証可能性Wikipedia:事実を確認するをしっかり読んでください。Wikipediaを編集するならば、その元、根拠となる出典を明記しなければなりません。--210.234.91.38 2007年3月15日 (木) 14:08 (UTC)[返信]

私のページでの暴言はおやめなさい。Wikipediaのルールを守れないようでしたら、編集する資格はありません。「~は一般常識」と言うこと自体、あなたの主観が入ってます。幼稚な反論はやめてください。--210.234.91.38 2007年3月15日 (木) 14:18 (UTC)[返信]

「論争になっていないものにまでソースは必要ない」?どこにそんな決まりがあるんでしょうかね。Wikipedia:検証可能性Wikipedia:事実を確認するを読め。--210.234.91.38 2007年3月15日 (木) 14:34 (UTC)[返信]

論点をそらさないでください。--210.234.91.38 2007年3月15日 (木) 14:36 (UTC)[返信]

英語版の具体的にどの記述ですか?

方針
1.記事には、信頼できる情報源が公表・出版している内容だけを書くべきです。
2.記事に新しい内容を加筆するときは、信頼できる情報源―出典―を明らかにすべきです。出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます(出典のない記述は除去されても文句は言えません)。
3.出典を示す義務を負うのは、書き加えようとする側であり、除去を求める側ではありません。(Wikipedia:検証可能性より)--210.234.91.38 2007年3月15日 (木) 14:48 (UTC)[返信]

あなたのページに書くと傍若無人にも全て削除されてしまうので、とりあえずここに書きます。 英語版 [15] より Conflicts, generally known as "Indian Wars", broke out between U.S. forces and many different tribes. U.S. government authorities entered numerous treaties during this period, but later abrogated many for various reasons. Well-known military engagements include the Native American victory at the Battle of Little Bighorn in 1876 and the massacre of Native Americans at Wounded Knee in 1890. On January 31, 1876, the United States government ordered all remaining Native Americans to move into reservations or reserves.[citation needed] This, together with the near-extinction of the American Bison that many tribes had lived on, set about the downturn of Prairie Culture that had developed around the use of the horse for hunting, travel and trading.

それにしても、ネイティブ・アメリカンの虐殺、迫害を否定するのは無理がありすぎるでしょう。当のアメリカ合衆国の頁で既にそのことに触れられているというのに。ナチスのホロコースト否定よりも分が悪いでしょうに。--KASAGI 2007年3月15日 (木) 15:05 (UTC)[返信]

英語版でも"citation needed"となっているのが皮肉っぽい感じもしますが・・・。ところで私はネイティブ・アメリカンの虐殺、迫害を否定しました?1回もそんな発言はしていないと思いますが・・・。私だって知識としてそれくらい知っていますよ。しかし私が言いたいのは、くどいようですが「Wikipediaでは出典を明記しなければならない」ということです。あなたが編集された日本の国旗も同様の理由です。また、あなたももうお気づきのようですが、アメリカ合衆国のページの中に「ネイティブ・アメリカンの虐殺」についての記述は「歴史」の節にいくつか見られます。にもかかわらずわざわざ「概要」の節にも書く必要は無いでしょう。「歴史」の節に記述があるので、それで十分だと考えますが。--210.234.91.38 2007年3月15日 (木) 15:23 (UTC)[返信]

最初に、利用者ページとノートを間違えて書き込んでいたことを謝ります。まあ、虐殺、迫害を否定しているのではないと知り些か安堵しましたが、この事実はアメリカ合衆国の成り立ちに深く関わる(先住民の追放と土地の略奪がなければアメリカという国の国土自体が生まれない)ものであり、概要に記して何ら問題はないと思いますが?--KASAGI 2007年3月15日 (木) 15:30 (UTC)[返信]

似たような記述があった「歴史」の「新大陸」にあなたの「虐殺、追放」の記述を加えさせていただきました。似たような内容はなるべく散らばらないようにひとまとめにしたほうが良いと考えました。どうでしょう。--210.234.91.38 2007年3月15日 (木) 15:56 (UTC)[返信]

例えば日本のページで日本の今日の姿を形成するのに不可欠だといって、あちこちの節で「原爆が投下された」とか「第二次大戦に敗れた」とか書いたらおかしい。それと同じことですよ。今回の件は「歴史」の節にまとめるのが妥当です。--210.234.91.38 2007年3月15日 (木) 16:18 (UTC)[返信]

利用者:210.234.91.38における編集について[編集]

こんにちは、Tomikaと申します。IPユーザーさんの利用者ページへ書き込みをしておりますが、これは即時削除の対象となります。コメントは利用者‐会話:210.234.91.38のほうへしていただくよう、よろしくお願いします。--Tomika 2007年3月15日 (木) 14:44 (UTC)[返信]

意図がわからないのですが?--KASAGI 2007年3月15日 (木) 14:47 (UTC)[返信]

こんばんは、ご無沙汰してます。田英です。上のTomikaさんのご指摘は、IPユーザーの利用者ページではなく会話ページに書き込んでください、ってことじゃないでしょうか。落ち着いてくださいね。追伸。既にご承知かもしれませんが、七支刀の記事について削除依頼を提出しています。よろしければご覧ください。--田英 2007年3月15日 (木) 15:11 (UTC)[返信]

久し振りにIPユーザー相手だったので間違えてました。ご指摘ありがとうございます。--KASAGI 2007年3月15日 (木) 15:16 (UTC)[返信]

七支刀の件、再投稿のお願いです。[編集]

こんばんは、田英です。上でお知らせしたWikipedia:削除依頼/七支刀ですが、やはり投稿されたKASAGIさんに再投稿いただくのが安全であるとの結論に至りそうです。一度削除された後に、再投稿をお願いすることになりましたのでよろしくお願いします。KASAGIさんのほうでのローカル環境に当時の内容が残っていなければ、Wikipedia‐ノート:削除依頼/七支刀のほうで利用者:スのGさんが提案されているように、利用者:田英/七支刀の復元2007年3月14日 (水) 07:24 の版をまるまる利用されてもよさそうです。それでは、該当削除依頼の終結の折には、またよろしくお願いいたします。--田英 2007年3月30日 (金) 13:35 (UTC)[返信]

こんばんは、田英です。上記Wikipedia:削除依頼/七支刀についてKASAGIさんには削除に同意いただけたと思うのですが、先に誘導した箇所がノートのほうであったため、審議停滞したままとなっておりました。お手数をおかけして申し訳ないのですが、削除依頼の本ページのほうへの削除同意の追記をお願いいたします。最近になってカテゴリ追加編集などがされておりますので、はやく決着させたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。--田英 2007年5月16日 (水) 12:16 (UTC)[返信]
削除するのは構わないですが、再投稿は面倒なので辞退します。--KASAGI 2007年5月16日 (水) 13:14 (UTC)[返信]

日本国について[編集]

独立をサンフランシスコ講和条約を書くというのは、保障占領されたフランスで、ヴィシー政権でもかいてませんから、統一的ではないと思います。独立にはふたとおりあって、主権の創造としての独立をあそこでは意味していると考えますがどうでしょうか。ところで、合意形成をせずに、書き込んだのはあなたの方な訳ですが、ちょっとはノートに説明したらいかがですか?Iceboat 2007年4月15日 (日) 13:59 (UTC)[返信]

ノートに書きましたので読んで下さい。合意形成をせずに最初に書いたと言われるが、最初から書く内容をいちいちノートで図らなければならないなどというルールでもあるんですか?それでは誰もWikipediaを編集する人はいないでしょう。--KASAGI 2007年4月15日 (日) 14:06 (UTC)[返信]
合意形成をしろというなら、最初に自分がノートに書くべきでしょう。自分に規範を当てはめないのはおかしいですよ。Iceboat 2007年4月15日 (日) 14:08 (UTC)[返信]
最初から書く内容に対する反論を予想し、いちいち合意を得るんですか?それをするのは削除する側であり、書く側にそのような枷はないでしょう。--KASAGI 2007年4月15日 (日) 14:11 (UTC)[返信]
合意を形成しろと言った以上は、書いておくべきでしょうね。普通の感覚なら。最初からじゃないですよ。あなたはリバートを三回してます。その一回目から書くべきでしょう。Iceboat 2007年4月15日 (日) 14:17 (UTC)[返信]
何度も言いますが、最初に編集をした時点で、普通の感覚であなたという存在は予想出来ませんでした。超能力者ではありませんので。リバートをしたのは、あなたが最初にリバートしたからです。最初に現状変更をした者にそれが要求されるということです。--KASAGI 2007年4月15日 (日) 14:31 (UTC)[返信]

森蘭丸について[編集]

森蘭丸の記事を森成利に移動されたようですが、他の百科事典を見ても「森蘭丸」という独立した項目が存在していますし、一般には「森蘭丸」で広く知られていますから、果たして移す必要があったのかと思ってしまいます。「森蘭丸」に移すことを検討されてはいかがでしょうか?私個人としてはその方がよいと思います。--Prospect 2007年6月16日 (土) 07:40 (UTC)[返信]

他の百科事典とは何を指しているのかわかりませんが、仮にそうであったとしてもそれは間違った名前で立項しているということであり、その間違いを模倣するのは如何なものかと思います。実際最近の日本史系の事典類には森成利で立項しています。(『織田信長家臣人名事典』谷口克広著など)そして、一般に浸透しているからといって間違ったものをそのまま間違ったままにしておくのもどうかと思います。また私に検討を求められても困るので、ご自分でノートで提案するなり、議論をして合意を形成するなりした方が良いでしょう。因みに類似の議論が真田信繁でも過去に行われていましたので参考までに御覧下さい。私としてはその結果を踏まえた上での移動だったのですが。--KASAGI 2007年6月16日 (土) 08:24 (UTC)[返信]
百科事典マイペディアや、広辞苑でも「森蘭丸」となっています。特に広辞苑で「森蘭丸」が独立した項目になっているというのが、今回貴殿に相談を持ちかけた一番の要因です。やはり一番信頼できる辞書ですし。ちなみに、「真田信繁って誰?」と思ったら、真田幸村のことなんですね。「真田幸村」の項目も広辞苑にありました。広く知られている名前を使うか、厳密に本名を使うかは難しい問題ですね。--Prospect 2007年6月16日 (土) 13:16 (UTC)[返信]

ソックパペット呼ばわりに--KASAGI 2007年8月25日 (土) 04:36 (UTC)ついて[編集]

私の利用者会話において、私を数名の方とあたかも同一人物であるかのような記述をされていますが、これはどういう根拠と意図があってのものでしょうか。私としては全く身に覚えのない事ですし、非常に不快です。私があなたが列挙した人々と同一人物であるとするならその明白な根拠を挙げていただきたいものですし、挙げられないのであれば撤回と謝罪を求めます。--Ryuga 2007年8月13日(月) 11:27 (UTC)

KASAGIさんはRyugaさんをはじめ、何人かの会員をソックパペットと名指ししたようですが、これは何か根拠があっての事でしょうか? このような事は、本来ノートで名指しするべき事項ではないと思います。IP調査を依頼したいと思います。いかがでしょうか。--UNEBI 2007年8月22日 (水) 02:20 (UTC)[返信]

私なりの根拠はありますが、ご本人が否定されていますので、一応それを受け入れているところです。未だ深刻な実害が発生していない以上、現段階では静観が適当と考えます。--KASAGI 2007年8月22日 (水) 11:47 (UTC)[返信]

wikipediaの現状を考える限りノートにおいて他の会員の名指しは良くないと思います。またRyuga氏はソックパペットではないと否定されてますが、それでは御貴殿は深刻な実害が発生していないと仰いましたが、今回の一件は多数の方々が注目しているようです。また、その根拠があるならば示すべきではないでしょうか。とにかくIP精査をかけるべきだと思います--UNEBI 2007年8月23日 (木) 05:30 (UTC)[返信]

確かに直截的な言い方は適当ではなかったかもしれません。しかし、本人が受け入れ等閑視しているものを、横から無関係な人間が出てきて蒸し返そうとする意図がわかりません。何を根拠に「多数の方々が注目しているようです」と言っているんでしょう。またなぜあなたにそれがわかるのでしょうか。注目している人がいるから調査しなければならないという論理もよくわかりません。あなたの妙な熱意には感心しますが、目的は何ですか?ひょっとしてあなたが本物ですか?^^)--KASAGI 2007年8月23日 (木) 13:12 (UTC)[返信]

先に私は明白な根拠の提示、あるいは撤回と謝罪を要求しました。いまだに根拠の提示は無く、愚弄するような発言の後でようやく「お詫び」がありましたが到底罪を謝すといったものではなく、撤回も為されておりません。無論私は氏の態度を受け入れた訳でもなく等閑視もしていませんが、現在の所私の利用者会話にも書いたとおりこれもまた氏の人柄を如実に示すものと受け取る事としております。そこから先どうするかは氏の決めることですし、後は第三者の皆さんがそれぞれ判断されれば良いと考えております。--Ryuga 2007年8月24日(土) 13:47 (UTC)

この件については私の早合点で申し訳ないと思っていますが、どうも納得されていないようなので、私が疑った根拠を申し述べると、まず利用者:Ouverture(駆逐艦雪風ドン亀他と同一人物)とノートで交歓し同調していること。これはOuvertureの自作自演でよくやる手口であり、実際その相手の殆どは彼のソックパペットでした。特に、Ouvertureの言い掛かりであると証明された木村昌福の編集に関わっている。さらに、私が編集に関わった記事にしばしば出没して敵対的論陣を張る。勿論このこと自体は何ら問題ではありませんが、各記事の論旨に一貫性がなく、狙い撃ちとにされたと考えられた。Ouverture問題顕在化と時を同じくした2006年12月初頃からRyuga氏の動きが活発化し、またOuvertureの最大の関心事項であった海軍軍人関係の編集が多い。また最近Ryuga氏は編集頻度が減っていましたが、これもOuvertureの常用手段である他のアカウントで活動している為であろうと考えた。以上のことによりあなたをOuvertureと同一人物と相当の確信をもっていましたが、既に述べたように私の勘違いであろうと思っています。今は別のある確信をもっています。このことは謝罪し、撤回もしているつもりですが、勿論受け入れるかどうかはご本人の問題です。--KASAGI 2007年8月25日 (土) 02:59 (UTC)[返信]

KASAGI氏がRyuga氏のノートにおいてご自身の勘違いが原因で謝罪するとコメントしながら、第三者の私から見て、必ずしもRyuga氏に本心から謝っているようには思えません。またよりによって今度は私をソックパペットだと愚弄しはじめているようです。貴殿こそあちらこちらで敵対的論陣を張ってるのはありませんか?KASAGI氏に前記記述の謝罪と撤回を求め、かつ管理者に対して、私を含めてIP精査をを要求します。--UNEBI 2007年8月25日 (土) 03:36 (UTC)[返信]

あなたが関わった編集はOuverture氏のものばかりですね。これもOuvertureの通癖ですが、自己紹介欄で、Wikipediaに対する不満を表明している。そして、なぜか無関係の人間が私に異常な関心を持つ。勿論まだ決定打はありませんから、直接名指しはしませんでした。疑いの表明が、即断定と受け取られ、自らIP審査と言っているからには、自信がおありなのでしょう。私自身はIP精査申請など希望しませんが、結果勘違いなら、いくらでも撤回と謝罪をしましょう。本心からではないと拒否したり、受け入れる、受け入れないかはご本人次第ですが。--KASAGI 2007年8月25日 (土) 04:36 (UTC)[返信]

はじめまして(!)←これ重要。

Ryugaさんのノートにて、私もソックマペット扱いされていると聞き、やってきました。あなたが木村昌福の著作権に絡んで利用者:Ouverture氏と対立していたことは私も存じ上げています。が、私は彼に同調したことなど一度もありませんが何か?

むしろ彼の「ダレソレの経歴についてモニョモニョと広く言われているが事実無根である」という記述について、「『事実無根』という表現は反発を招く。単に根拠を出して事実を述べるだけでよい」と諌めている立場です。また面と向かって書けませんでしたが、彼の文は読点がほとんどなく、生理的に受け付けられません。その件は2ちゃんねるのウィキペディアスレで愚痴をこぼしています。それに彼は山梨勝之進の編集合戦に絡んで、ウィキペディアの存在意義を否定するコメントを残しており、あの発言にはまったく賛同できません。

あなたはRyugaさんへの回答として、上に「Ouvertureの最大の関心事項であった海軍軍人関係の編集が多い」と挙げております。私もその分野に関心が高いのですが、正直言って、「みんなが知っている太平洋戦争時の提督は、知っている人に任せよう」が、私の編集方針です。むしろ、「私よりみんなの方がよく知ってるので、私が書けば笑いものになる」というのが本音です。ですから木村昌福栗田健男も手を出していません。山縣正郷小林仁(海軍軍人)が数少ない例外です。

それでも疑いますか? Ryugaさんへの謝罪…って、あれで謝罪のつもりですか?--水雷艇鷂 2007年8月26日 (日) 10:34 (UTC)[返信]

はじめまして。色々とご不快にさせたようで申し訳ありません。私の早とちりのようですので撤回します。上記の理由はアカウント「Ryuga」氏に対してのもので、「水雷艇鷂」氏に対しては、海軍関係、クラシック関係、活動時期、HNの命名パターンなどに疑念があったため勘違いしたまでです。--KASAGI 2007年8月27日 (月) 03:54 (UTC)[返信]

確かに彼が垢を取ったのは、私が垢を取って半月後くらいです。「駆逐艦雪風」には正直驚きました。ただ私は、雪風や綾波などファンが多数いる艦艇名を自分ひとりが名乗るようなおこがましいことはしたくありません。また「鷂」のハンドルは2ちゃんねる軍事板で5年近く使い続け、非常に愛着のあるハンドルでもあります(鴉だの鵜だの鵺だのと名無しさんに遊んでもらえますし)。ただ中国語で「ハリアー」のことなんで、艦艇種別をつけました。

ちなみに彼は横浜市在住とプロフで明言していますが、私の履歴に横浜市関係の記事がありますか? 逆に私は佐世保市長崎放送の記事を多数書いてます(2ちゃんねるで糞記事認定の栄誉に輝いた友成由紀も私の記事orz)。彼の履歴に佐世保市の記事がありますでしょうか? 成りすましを疑うなら、もっと査読してください。特に彼は、成りすまし・無期限垢停止のカテゴリにさらし者にされている存在ですから、巻き添えは勘弁願いたいと思いました。撤回されたので、追求はここまでにします。ではお互いよい記事を書きましょう。--水雷艇鷂 2007年8月27日 (月) 14:50 (UTC)[返信]

かの事件は私自身あまりにもショックな出来事でしたので、少々疑心暗鬼に陥っていたようです。2chは殆ど見ないので存じ上げませんでした。ただ彼はあの程度で諦めるタマとは思えませんので、これからも監視は続けていこうと思います。今後はより慎重に行います。現在マーク中の人物は自らIP検査を申し出ながら未だに音沙汰がありませんので、今後の動向を見守っているところです。--KASAGI 2007年8月28日 (火) 10:36 (UTC)[返信]

Ryugaさんが断筆宣言しましたよ[編集]

あなたが引導渡したんですよ。--水雷艇鷂 2007年9月8日 (土) 09:49 (UTC)[返信]

それは残念ですね。お疲れ様と言いたいです。--KASAGI 2007年9月8日 (土) 10:00 (UTC)[返信]
心にもないこと言うもんじゃないですよ。良心の呵責のひとかけらもありゃしないし。--水雷艇鷂 2007年9月8日 (土) 10:08 (UTC)[返信]
いや、残念ですよ。戦藻録の件でも結局うやむやのままになってしまいましたしね。--KASAGI 2007年9月8日 (土) 10:19 (UTC)[返信]