利用者‐会話:Koon16000

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去のノートはこちら。

書き込む方へのお願い。

  • 署名おねがいします。チルダ4つでできます(~~~~)
  • 返答はもちろんしますが、マルチポストのように、直接かかわっていない話への返答は、返答のしようがないため、しない場合があります。
  • このページに書くのが憚られる話は、メールを利用することも可能です。この場合、なるべく分かりやすい件名をつけていただけると助かります。

質問[編集]

こんにちは。ButuCCです。質問なのですが、ノートでの議論で貴方の名前をだす時はKoon1600とKoon16000のどちらにすべきでしょうか。一応、失礼のないように確認に参りました。(すでに両方とも使ってしまっています。気を悪くしたらすみません。)--ButuCC«MainNote/RussianNote/Log» 2008年10月13日 (月) 05:29 (UTC)[返信]

ご無沙汰してます[編集]

  • この場をお借りして、ButuCCさんに申しあげるのもなんですが、基本的にどちらでもいいのだそうです。リダイレクトしてあるので現実には、不都合ないという考えもありますがすが、、でも、1600と16000は違う事も事実ですね。そこでKoon16000さんにお伺いですが、お名前の件で何らかのアクションしてもいいかもですね。(すみません。あくまでも余計なお話なのでお気を悪くしたら申し訳ございません。)今後ともよろしくご厚誼ください。papamaruchan22 2008年11月4日 (火) 10:57 (UTC)[返信]
    • お返事どうもです。アイルランド国教会関連の記事期待してます。なんといっても記事の執筆でウィキペディアに貢献するのが本旨ですね。私も記事を書くのに一番やりがいを感じてます余裕が出たら次へ進みましょう、で、その時は前もってお知らせください。最初に賛意を表したいので、では。papamaruchan22 2008年11月8日 (土) 02:21 (UTC)[返信]

Hs 293について[編集]

  • こんばんわ。papamaruchan22です。クーンさんの初稿Hs 293の記事を 二重作成してしまいました。Hs 293(ミサイル) が赤リングでしたので気が付かないまま二重に「新規作成」しまったのでした。大変すみません。クーンさんの記事のほうが中身が濃いように思えます。私といたしましては、「Hs293」のほうに統合でもいいのかと別にこだわりありません。いわば後発の私としましては、白紙委任いたします。お願いと言えばテンプレートから導くと(括弧ミサイル)付きとなりますので、伏してよろしくご手配ください。失礼いたしました。今後ともよろしくお願いします。papamaruchan22 2008年11月24日 (月) 09:34 (UTC)[返信]

艦船名「ペンシルバニア」について[編集]

こんにちは、Penn Stationです。ブルグント族に関して適切な修正・ご指摘をいただきありがとうございました。本日は、Koon16000さんは軍事や艦船にお詳しそうなので、1つお願いがあり伺いました。現在ノート:ペンシルバニア (原子力潜水艦)にて「Pennsylvania」の名前を持つ米海軍の艦船に関する記事の改名提案を行っております。もしよろしければ、当該ページにてご意見を頂くことは可能でしょうか?お時間があればで構いませんので、よろしくお願いいたします。--Penn Station 2009年4月4日 (土) 05:23 (UTC)[返信]

(ご報告)各記事の「ペンシルベニア〜」への移動を完了いたしました。ご意見をいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。--Penn Station 2009年4月13日 (月) 13:31 (UTC)[返信]

記事「ダブリン大主教」について[編集]

Koon16000さん初めまして、Obendorfと申します。当方が編集したダブリン大主教 2009年5月14日 (木) 10:03 記事が 2009年5月14日 (木) 10:24 Koon16000さんの投稿により直前の版へ差し戻しをされましたが、結果として当方の編集意図が全て無効化された形となっていることを遺憾に思います。公式の方針では差し戻しは荒らし行為への対処として推奨される行為です。通常の投稿者が記事に対して寄与すると確信して行った編集への対処としては、推奨される行為ではありません。Help:以前の版にページを戻す方法)とされています。

当方が要約欄に記入するべき方針に反したことをお詫びするとともに、Koon16000さんの要約欄コメント:赤リンクを消すのは適当ではない(赤なのが気に食わないのなら翻訳して青に変える努力をするほうが生産的では?)に対して当方の見解を申し上げ、編集意図をご理解いただきたく存じます。

まず当方は、赤であることが「気に食わない」ので削除したわけではなく、この編集行為が「非生産的」であるとも思っておりません。リンクを削除した理由は、日本語版において独立した項目として執筆するに値する特筆性に乏しいと考えたためです。英語版には独立記事があっても、日本語版においても同様の記事を作成する必要はありません。赤リンクは、独立項目の作成を促す意図と捉えられます。独立項目を作成する必要性が乏しいと思われる赤リンクは、かえって読者に不親切と考えます。

赤リンクを消すのが「適当ではない」とされる根拠は、基本方針・ガイドラインにあるのでしょうか? 当方の調べた結果では、そのような方針は見出せませんでした。多すぎるリンクや意味のないリンクはかえって読者に不親切Wikipedia:記事どうしをつなぐ)との方針がありますが、これは赤リンクについても同様、むしろより一層問題になると考えます。即ち、赤リンクを有効にしようとすれば特筆性の乏しいページの乱立となり、さもなくは赤リンクだらけ=未完成状態のままとなってしまいます。

その他の編集意図については、もし説明の必要があれば、ノートページに記入させていただきます。もし上記「赤リンク」についての編集意図に同意いただき、それ以外の編集意図についてご異存が無ければ、差し戻し後に新たに修正された誤植訂正等を反映させた上で、当方が編集した 2009年5月14日 (木) 10:03 記事に再度差し戻しをさせていただきたく存じます。さしあたっては、Koon16000さんのご意向を返答いただければ幸いです。 --Obendorf 2009年5月20日 (水) 02:54 (UTC)[返信]

ご返答に対する回答[編集]

早速ご返答2009年5月20日 (水) 06:44 (UTC)をいただき、ありがとうございます。

赤リンクの扱いに関して、Koon16000さんの見解は概ね理解いたしました。カトリックのダブリン大司教に対する特筆性は確かに尤もで、赤リンク削除は過剰であったかと反省しますが、歴代司教等の人物名のうち歴史的重要性の特に高い者以外や、所轄の各主教区などは、日本語版において独立記事を執筆するほどは特筆性が高くなく思い、赤リンクが却って煩雑ではないかとも思われます。そのように個人的な編集方針としての見解は根本的には変わりませんが、強く編集の有用性を主張するものではなく、どちらでも構わないがより良いのではないかという程度の見解です。いずれにしても今後この問題に関してはより慎重な編集を心がけます。もし今後当方の編集した 2009年5月14日 (木) 10:03 記事に差し戻しを行うこととなれば、赤リンクについては編集前の状態を復元した上で行うこととします。Koon16000さんに特に異存が無ければ、この問題に関しては以後回答を求めません。

言葉が足りず申し訳ありませんでしたが、当方のより大きな疑問点は、「赤リンクを消したこと」を理由として差し戻しがなされ、他の編集箇所までも無効化されていることです。Koon16000さんの見解に従うなら、単純に赤リンクが消された項目についてのみ復元を行えば良く、より明確な編集意図を持つ(と明らかに察せられるべき)修正箇所を含めた編集内容ほぼ全ての差し戻しを行う理由にはなりません。ノートページに編集の意図とその有用性についての見解を述べましたので、ご参照下さい。それらは熟考と検証の上で、「記事に対して寄与すると確信して」行った編集です。ご検討の上、Koon16000さんの見解をお聞かせ下されば幸いです。--Obendorf 2009年5月20日 (水) 11:09 (UTC)[返信]

記事編集のご報告[編集]

Koon16000さん、大変ご無沙汰しております。これまでの意見交換に基づいて、ダブリン大主教記事の編集を実行しましたのでご報告します。

また、関連する記事としてはアイルランド国教会の記事も編集を加えてみました。余談ながらご報告いたします。

このたびはKoon16000さんとの意見交換を通じて、記事編集に対する姿勢等、自分の中でも大変勉強になりました。丁寧なご対応をしていただきましたことを御礼申し上げます。今後とも何かの機会がありましたら、何卒よろしくお願いいたします。--Obendorf 2009年7月18日 (土) 09:32 (UTC)[返信]

参加頂きましたことへのお礼[編集]

はじめまして。ノート:三位一体大門教会についてですが、微妙な議論である上に、特に改名提案そのものには参加しておいでではいらっしゃらないので、「○○にお礼」という、「○○」をどのように申し上げれば良いか悩んでおりました…。取り敢えず、改名についての一連の問題へ、その微妙さにも関わらず参加して頂いた事にお礼を申し上げます。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。--Kinno Angel 2010年2月2日 (火) 07:32 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2010年4月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Koon16000さんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2010年4月#RFDセント・パトリック大聖堂 (ダブリン)

ご注意:※Koon16000さん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trgbot 2010年4月15日 (木) 21:26 (UTC)[返信]

メディアウィキとウィキペディアについて[編集]

初めまして。

現在話題になっているメディアウィキとウィキペディアの関連について、井戸端でセクションを設けましたので、もしよければ、ご意見いただければと思います。お待ちしております。--ゆきち 2010年5月23日 (日) 05:06 (UTC)[返信]

権利侵害案件の削除依頼について[編集]

Tsop9と申します。削除依頼、お疲れさまです。さて、今回の削除依頼ですが、著作権侵害の疑いによる依頼と思われますので、Wikipedia:削除依頼#STEP.1.1 権利侵害部分を除去にしたがい、無条件に白紙化し、さらに{{Copyrights}}のテンプレートを貼付する必要があります。とりあえず、依頼サブページに上がっている件はこちらで白紙化してテンプレートを添えましたので、確認をお願いします。--Tsop9 2010年6月6日 (日) 15:49 (UTC)[返信]

権利侵害案件について[編集]

こんばんは。利用者:ikedat76と申します。

Wikipedia:著作権問題調査依頼調査依頼を出されていた件ですが、転載元と思われる情報源を見つけましたので、Wikipedia:削除依頼/オナニー 20110201を出しました。ご覧いただければと思います。なお、問題の利用者ですが、他にもまだありそうです。私の気付いた範囲については情報を追記してありますので、差し支えなければ調査にご協力いただけるとありがたいです。--ikedat76 2011年1月31日 (月) 17:09 (UTC)[返信]

おはようございます。[編集]

Mick D'Igrecoff --Mick D'Igrecoff 2011年7月27日 (水) 20:35 (UTC)と申します。 私の個人的な友人の生い立ちが特異なものでございましたので、 ぜひ記録しとう存じまして執筆させていただきましたが 削除依頼 ということになってしまいました。 初心者でなにも存じ上げないうちに執筆しようとしたのが 間違っておりましたでしょうか。 ご回答いただけたら嬉しゅう存じます。[返信]

ありがとうございます。[編集]

丁寧なご回答ありがとう存じます。 詳しいことを何も知らず、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。 もう少し慣れたうえで、少しでもお力になれたら何よりでございます。 該当のページは削除をお願いいたします。 お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。 --Mick D'Igrecoff 2011年7月28日 (木) 01:10 (UTC)[返信]

「硯」の著作権侵害調査依頼について[編集]

調査したところ確かに該当する範囲において、まるっと転載された部分を見つけました。 この件について、Wikipedia:削除依頼/硯を、提出しました。 しかし範囲が多すぎるため「一部を見つけたに過ぎないが。全部を消そう」という依頼にしました。 これについて、異論や懸念等がございましたらコメントという形でも構いませんので書き込んでいただければと思います。 --秋月 智絵沙(Chiether) 2011年8月27日 (土) 11:58 (UTC)[返信]

 お久しぶりです[編集]

papamaruchan22です。近頃は、少しウィキから離れておりました、と申すのも東日本大地震にて当地は被災しておりました。ようやくこの復帰しました。さて、戻ってみると航空関係にもなんか昔の知ってる人が少なくなって様変わりです、航空プロジェクトの様子もなんか、よくわからない。さて、Koon16000さんのご意見をたまわりたくお邪魔しました。現在ノート:F-2支援戦闘機におきまして投票が行われております。(投票の告知は行いましたが過疎状態です。)お越しいただいて御参加いただければ幸甚です。まずは用件のみにて、いずれまた、どこかの名前空間でお会いできればと存じます、今後ともどうぞよろしく。papamaruchan22 2011年9月4日 (日) 17:43 (UTC)[返信]

お願い[編集]

記事に内容についての話し合いにおいて、Koon16000さんあてになる部分のみこちらに記します。

やり合いなどという表現を使って対立しているかのような図式を作らないでください[1]。ウィキペディアは争いの場ではないのです。あなたの語句の使用によって誤解があった直後に、このような語句を使用しないように心掛けてください。あなたが強調すべきことは自分の発言が2年半も前だから忘れていたことではないでしょう。半年前のコメント依頼について私は提案文の中で言及しており、そのコメント依頼を提出したのはKoon16000さん自身です。この提案に意見をいただくならば、当然コメント依頼者はどのようなコメント依頼だったかを再確認していただきたいと思います。議論の上においては、言い回しひとつで誤解が生まれることをもう少し意識していただき、生産的な議論をお願いします。--海獺 2012年1月8日 (日) 07:45 (UTC)[返信]

同性愛の編集について[編集]

ゲイ・ブームを削除するのはお止めください。出典は示しています。それぞれの雑誌の発売日を正確に記しています。検証可能性というのはネットで見られる、という意味ではありません。けれど「90年代ゲイ・ブーム」のソースとして、パフ・スクール「のんけ女性に消費されたゲイ、検証・90年代ゲイブーム」[2]を貼ります。--110.66.185.73 2012年3月11日 (日) 03:49 (UTC)[返信]

もう一点、偏見と実像の4節などあなたがコメントアウトした部分ですが、確かに独自研究は載せない、検証可能性の2点を満たしていない可能性はあります。けれど同性愛者の中では比較的多く認知されていることであり、そういう場合はいきなりコメントアウトせず、[要出典]を貼ればいいだけだと思います。申し訳ないけれど少し強引だと思いますね。--110.66.185.73 2012年3月11日 (日) 04:03 (UTC)[返信]

ご無沙汰致しております[編集]

航空機部門のMQ-1C ウォーリアの記事名改名について、議論が行われております。片隅のお話し合いのようにも見えますが、一部カッコ航空機を生理的に否定する動きも散見されます。震災以後ぷっつり活動を見せない方もいらっしったりしてますのでプルサーキン氏とかJms氏とか在留の外国人投稿者が離日したのかもしれません、その是非はともかくいずれにしてもなし崩しに航空機ガイドラインが変形するのはなんか見苦しい気がしてます。御高説を賜りたく一度覗いて頂ければ幸いです。では、、、。papamaruchan22会話2012年9月29日 (土) 05:10 (UTC)[返信]

Alex K氏についてブロック依頼を出させて頂いております[編集]

随分以前の話になりますが、ノート:至聖三者大門教会ではお世話になりました。重ねて御面倒をおかけするようで恐縮なのですが…Wikipedia:投稿ブロック依頼/Alex Kを出しております。御意見を頂ければ幸甚です。なお私に対する個人攻撃をする人もノートページに現れて居ますが、それはそれとして…--Kinno Angel会話2013年2月20日 (水) 03:47 (UTC)[返信]

利用者ページの保護について[編集]

こんにちは。はじめまして。柏尾菓子と申します。

最近「故意に編集フィルター記録に多量の動作ログを残しログ監視を妨害する荒らし」が流行しており、その一環でKoon16000さんの利用者ページも標的となりました。そのため、2023年6月16日 (金) 04:49(UTC)に半保護されています(Logid/6516941)。詳細な理由は利用者‐会話:えのきだたもつ#利用者ページに対する半保護をご確認いただけると幸いです。不明な点がある場合は、答えられない可能性もありますが、可能な範囲で説明するため、お問い合わせください。あるいは、保護しないでほしい場合もお問い合わせください(確実に気づくために、通知していただけるとありがたいです)。何もない場合はこれはお知らせのため、返信は不要です。よろしくお願いいたします。--柏尾菓子会話2023年6月18日 (日) 08:30 (UTC)[返信]