利用者‐会話:L25.203.l03.26

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、L25.203.l03.26さん、はじめまして! ウィキペディアの参加者の一人、Goodpapa3と申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Goodpapa3 2007年6月24日 (日) 05:31 (UTC)[返信]

アドバイスありがとうございます。新規項目の立ち上げよりも、既に書かれている内容の小修正が活動の中心になるかと思いますが、修正の理由を明記したり、大幅な修正の場合は、まずノートで提案するなど、他の参加者が理解しやすい活動を目指しています。なお、利用者ページにも記しましたが、以前は固定IPの125.203.103.26で活動しておりました。そこのノートには本名が晒してあり、それを元に検索していただけば、いかなる人物かお解かりいただけるかと思います。もし何かお気づきの点がありましたら、よろしくお願いいたします。L25.203.l03.26 2007年6月24日 (日) 13:50 (UTC)[返信]

あー、そういえば、あの「プレビュー機能のお知らせ」の案内にはムカつきました。だって投稿の内容を検証しないで、ルーチンの文章を書き込んでいるワケでしょ。注意を促したいという気持ちは解りますが、そうやって他人に注文をつける以上は、注文をつける側にも努力(投稿内容の確認)が求められるハズです。1回目はタマタマかと思って丁寧に返答しましたけれど、2回目も投稿内容を検証すること無しに、同じような文章が貼り付けられたワケですから、これがWikipediaの通常の対応なんだと理解し、はっきり反論させていただきました。私がWikipediaを良く思っていないのは、この点も理由の1つにあるかと思います。L25.203.l03.26 2007年6月26日 (火) 15:35 (UTC)[返信]

211系の「記事の構成方法の確立とそれに伴う記述スタイルについて」の議論の参加のお願い[編集]

こんにちは、鉄道マニアック野郎であります。205系のノートでは的確なアドバイスを頂き誠にありがとうございます。突然で大変申し訳ないのですが、貴方に現在211系のノートで議論されているノート:国鉄211系電車#記事の構成方法の確立とそれに伴う記述スタイルについてに参加して貰いたいのと、現在この議論を進めているのですが、なかなかまとまらない為、貴方のご意見もお伺いしたいと思い、こちらに書かせて頂いた次第であります。ただ、貴方もお忙しいことかと思うので、気が向いたらというか暇なときにでも結構なので、どうか1つ宜しくお願い致します。--鉄道マニアック野郎 2007年7月15日 (日) 03:38 (UTC)[返信]

いつも御世話になります。211系ですが、グリーン車など、いろいろ関心がありながら、なかなか見るヒマがありませんでした。そちらの方も、見てみるようにします。L25.203.l03.26 2007年7月15日 (日) 07:26 (UTC)[返信]

・11月末現在での記載順序

1 概要

1.1 機構

2 形式

2.1 国鉄時代に製造された形式
2.2 民営化(JR化)後に製造された形式

3 国鉄時代に投入された番台

3.1 0・2000番台(基本番台)
3.1.1 東京地区向け
3.1.2 名古屋地区向け
3.2 1000・3000番台(寒冷地仕様車)

4 JR東海により投入された番台

4.1 5000・6000番台
4.1.1 特徴

5 JR西日本の投入車

5.1 スーパーサルーン「ゆめじ」

6 グリーン車の改造及び改造編入

6.1 0番台グリーン車の改造
6.1.1 サロ211形1000番台・サロ212形1000番台
6.1.2 サロ210形1000番台・サロ213形1000番台
6.2 113系2階建グリーン車の改造編入
6.2.1 サロ213形100番台・サロ212形100番台
6.2.2 サロ213形1100番台・サロ212形1100番台

7 現状

7.1 JR東日本
7.1.1 東海道本線用グリーン車の置換え
7.1.2 グリーン車の宇都宮線・高崎線への転用
7.1.3 E231系投入計画変更と211系の房総地区への転用
7.1.4 余剰になったサハの廃車
7.2 JR東海
7.3 JR西日本

7.4 所属基地及び使用線区とその運用

7.4.1 JR東日本所属車
7.4.1.1 田町車両センター
7.4.1.2 高崎車両センター
7.4.1.3 幕張車両センター
7.4.2 JR東海所属車
7.4.2.1 大垣車両区
7.4.2.2 神領車両区
7.4.2.3 静岡車両区
7.4.3 JR西日本所属車
7.4.3.1 岡山電車区電車センター

8 その他

8.1 デジタル無線対応工事

9 関連商品
10 関連項目

これを

1 概要

1.1 機構

2 形式

2.1 国鉄時代に製造された形式
2.2 民営化(JR化)後に製造された形式
  • JR東日本

3 国鉄時代に投入された番台

3.1 0・2000番台(基本番台)
3.2 1000・3000番台(寒冷地仕様車)

6 グリーン車の改造及び改造編入

6.1 0番台グリーン車の改造
6.1.1 サロ211形1000番台・サロ212形1000番台
6.1.2 サロ210形1000番台・サロ213形1000番台
6.2 113系2階建グリーン車の改造編入
6.2.1 サロ213形100番台・サロ212形100番台
6.2.2 サロ213形1100番台・サロ212形1100番台

7 現状

7.1.1 東海道本線用グリーン車の置換え
7.1.2 グリーン車の宇都宮線・高崎線への転用
7.1.3 E231系投入計画変更と211系の房総地区への転用
7.1.4 余剰になったサハの廃車
8.1 デジタル無線対応工事

7.4 所属基地及び使用線区とその運用

7.4.1.1 田町車両センター
7.4.1.2 高崎車両センター
7.4.1.3 幕張車両センター
  • JR東海

3 国鉄時代に投入された番台

3.1 0・2000番台(基本番台)

4 JR東海により投入された番台

4.1 5000・6000番台
4.1.1 特徴

7 現状

7.4 所属基地及び使用線区とその運用
7.4.2.1 大垣車両区
7.4.2.2 神領車両区
7.4.2.3 静岡車両区
  • JR西日本

5 JR西日本の投入車

5.1 スーパーサルーン「ゆめじ」

7 現状 7.4 所属基地及び使用線区とその運用

7.4.3.1 岡山電車区電車センター

9 関連商品
10 関連項目

に変更することを検討中です。JR東日本でグリーン車関連の記事が続きますので、その辺は集約も検討しています。全体の形式については冒頭でまとめての説明が良いかと考えています。L25.203.l03.26 2007年12月4日 (火) 13:27 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

警告が悪いという考えはありません。相手に意味や目的が通じるように警告を出すべきだと考えています。ましてや投稿者の名前を間違えたりすれば、誤爆なのかと迷ってしまいます。そして返答しても、その返答がありません(対話をしないのは警告を発した側でした)。また、実際問題として「プレビュー機能のお知らせ」よりも「一括投稿のお願い」の方が妥当なケースが多いのではないでしょうか。L25.203.l03.26 2007年8月25日 (土) 10:17 (UTC)[返信]

国鉄103系電車について[編集]

整理内容についての質問がありましたが、今の考えでは国鉄113系電車のように改造車の解説を一ヶ所に集め(順番は分かる限り時系列順)、かつ段落名を「~番台」のようではなく、「~投入分」のように改めるつもりです。「何番になったか」ではなく、「何者なのか」という部分を強調した方が見やすく、体質改善など改番を伴わない諸改造の段落名との統一性も図れると考えたからです。

今日は編集できませんでしたが、段落名変更での内部リンクの不成立を解消した後はゆっくりと編集してゆくつもりですので、間違いの修正や加筆等は来週くらいから始めていただいて構いません。なお、あなたのページを見てクモハ103-48の件は理解しましたが、あなたに委ねる事にして、手を付けないでおきます。山本輝雄 2007年11月8日 (木) 17:47 (UTC)[返信]

御返信ありがとうございます。他にもタイトルの変更で、文章の内容と噛み合わなくなっている部分なども見受けられますので、修正の必要のある部分を確認しておきます。また、他の方から依頼のあった、主制御器の段数に関する記述も加える予定です。ただ、段数の記述については、同一資料でもバラつきがあるので、充分確認した上で記述する予定です。多少時間がかかるかも知れません。なお、301系に移った1200番台の記述にある「CS40は40段」というのは間違いですので念のため。L25.203.l03.26 2007年11月9日 (金) 02:12 (UTC)[返信]
関連して考えていたのですが、サハ103-750番台は、103系によって101系が短編成化されて他線区に転用となり、その際に余剰となる車輌を組み込んだ場合(751~772:103系を新製していた時期)と、103系の編成を増強する際、所要となるサハ車を廃車進行中の101系から調達した場合(773~780)との2通りがありますので、個別の件名はともかく、この2パターンの存在くらいは簡単に書きたいと思います。L25.203.l03.26 2007年11月9日 (金) 03:19 (UTC)[返信]

横から失礼します。さて当方はノート:国鉄103系電車#過去ログ化についてで賛成票を投じました。まだ過去ログになっていなかったので投票して置きました。よってここにお知らせして置きます。--目蒲東急之介 2009年7月26日 (日) 14:38 (UTC)[返信]

ご回答を確認しました。対処まで暫く待つ事にします。--目蒲東急之介 2009年7月28日 (火) 13:37 (UTC)[返信]

国鉄201系電車について[編集]

僕は、先程国鉄201系電車を編集しましたが、青梅・五日市線内運用編成の項において、編成札のところを廃車された編成を抜いて編集してしまいました。この項目は差し戻すとともに「それとも、全編成が廃車になったら、項目を削除しますか?」という問いが記載されましたが、僕にとっては青編成全編成が廃車した後も項目は削除しないと思っています。--マリンライン2 2007年11月22日 (木) 15:30 (UTC)[返信]

御返信ありがとうございます。でしたら、編成が廃車になっても、札の特徴に関する項目からは、番号を消さないようにお願いします。L25.203.l03.26 2007年11月23日 (金) 01:02 (UTC)[返信]

~と〜[編集]

~と〜についてイロイロ検討していますが、むずかしいですね。Unicodeの数値で書くのと、「~と〜」と書くのとで結果が違う場合もあるようですし。L25.203.l03.26 2007年12月2日 (日) 14:32 (UTC)[返信]

XPまでのWindowsでは、波ダッシュの形が「いびつ」なのですが、Vistaでは改善されているらしいです。表示の実験台として、国鉄415系電車の一部をコピーし、改変してみました。

車両形式[編集]

401系[編集]
モハ401形(1-26、26のみ改造車)
中間電動車で、主制御器の他に主抵抗器誘導分流器電動発電機などの直流機器を搭載する。
モハ400形(1-25)
中間電動車で、パンタグラフの他に主変圧器主整流器などの交流機器を搭載する。パンタグラフ取付部は低屋根構造としたため、ファンデリアを2個設置し、外気取り入れ口を車体側面幕板上部に設けている。
クハ401形(1-90)
制御車で、3位側隅にトイレを備える。電動車の床下ぎ装の関係から本形式に空気圧縮機を搭載する。
  • 低運転台車のうち、大部分の車両が前面強化工事とそれに伴う前照灯シールドビーム化を施工した。
  • 51-90は403系の制御車として製造された。
421系[編集]
モハ421形(1〜23、21〜23はサヤ420形からの改造車と組むためにモハ423形製造開始後に製造)
モハ401形の60Hz版。
モハ420形(1〜23、21〜23はサヤ420形からの改造車)
モハ400形の60Hz版。
クハ421形(1〜106)
クハ401形の60Hz版。
サヤ420形(1〜3)
詳細は後述。 

アップロードした画像[編集]

乗務員室後部に戸袋窓がある非ATC高運転台のクハ103形(クハ103-831)
乗務員室後部に戸袋窓がある非ATC高運転台のクハ103形(クハ103-831)

エチケットも大事かと[編集]

阪和線 そんなに怒るようなことですか?--utty 2008年3月18日 (火) 10:41 (UTC)[返信]

はい、そうです。ただ「激減した」と書いただけならまだしも、ダイヤ改正の期日が書かれていたものを削除なさったのですよ。内容をわかりにくく改変したのですから、不適切な編集でしょう。毎月出るような鉄道雑誌とは違います。Wikipediaの内容は長く残すものと考え、つい最近の出来事であっても、具体的な時期を記載する必要があります。
また、今回のuttyさんの編集とは別に、ダイヤ改正関連で、実状を確認しなかったり、あるいは前後の文章の流れや表現を確認しないまま、短絡的に編集作業を行い、間違った内容の文章に改変されてしまった例も見受けられます。
そういった「慌てて編集をする人々」への警告の意味も含めて、あのような表現で書きました。確かに、全く別の時期に同じような編集を問題にするとしたら、表現は違っていたかも知れませんが、現在の「慌てた編集が横行」している状況からみて、あのような表現が必要だと思い、記しました。きつい言葉だとは思いますが、そのような言葉が必要な状況だったと思っていますので、エチケットに違反しているとは考えていません。L25.203.l03.26 2008年3月18日 (火) 11:11 (UTC)[返信]
(補足)逆にお尋ねしたいのですが、どのような理由でダイヤ改正日を削除なさったのでしょうか。私の行動を「エチケットも大事かと」と批判なさるのでしたら、それ相応の理由をもってダイヤ改正日を削除する編集をなさっていたのだと思いますので、その理由を聞かせて下さい。よろしくお願いいたします。L25.203.l03.26 2008年3月18日 (火) 11:34 (UTC)[返信]

武蔵野線の記事について[編集]

お久しぶりです。先日、武蔵野線の記事の西船橋駅の部分について修正していただきましたが、一つ確認したことがあってこちらに書かせていただきます。

西船橋駅に貨物扱い設備が設置されていたのは存じておりますが、設備があったのは駅北東側の現在公園や自転車置き場がある辺りだったように記憶しておりますが、いかがでしょうか。現在の記述では、「貨物用設備を撤去した結果、たまたまホーム設置用地があるように見えるだけ」のように読めるのですが。。総武快速の複々線化工事の頃には武蔵野線も着工していますので、西船橋駅も武蔵野線が入ってくること前提の設計で、鉄道土木の武蔵野線開業を特集した号にもたしかそういった記述があったと思います。西船橋駅にも関連する記述があります。

ただ当方の手元にいまあるのは、武蔵野線開業を特集した当時の鉄道ピクトリアルと、新松戸開業時の鉄道土木のコピーだけで、そこには残念ながら関連する記述はありません。Alt_Winmaerik 2008年3月19日 (水) 22:12 (UTC)[返信]

いつも色々御世話になります。貨物設備ですが、完全に上下の快速線に挟まれる形で存在していました。現在残っている保線基地、新しく作られた自転車置場やビル群の北側を下りの快速線が走っていました。貨物設備を撤去後、線路を移設しているのです。ココが現在線との合流点です。結構きついカーブでの合流で、80キロの速度制限がかかっていたと思います。現在、E217系で120キロ運転が行われていますが、車輌の性能だけでなく、線形の改良も寄与しております。
画像の大きな曲がり角も元の快速下り線を撤去してから作られたものです。昔の航空写真とか見つかれば良いのですが、少し検索しましたけれど、見つかりませんでした。時間がありましたら、また探してみます。なお、同区間は1982年から6年間通学に使っていましたので事実誤認はありません。ただ下り快速線の移設は、それ以降のことなので、申し訳ありませんが、具体的な移設の時期は覚えておりません。
それから、貨物関係の構内線は、上下の快速線にピッタリくっつくような配線になっていましたので、ホームを作る用地は、貨物設備があった時点(複々線化時点から快速線移設まで)では存在していませんでした。下り快速線を旧線から現在線に移設する際、上り快速線にピッタリくっつけることなく、わざわざホーム用地の幅を残して移設している形です。L25.203.l03.26 2008年3月20日 (木) 07:26 (UTC)[返信]
状況は理解しました。それで、ホーム用地を確保のうえで下り線を移設していることから、現在ホーム用地に見える部分は、貨物設備の撤去後に偶然できた空用地ではなく、ホーム設置を念頭においていたことが逆に裏付けられることになりますね。Alt_Winmaerik 2008年3月21日 (金) 11:21 (UTC)[返信]

「参考文献」節の編集に関する事案について[編集]

出々 吾壱でございます。

掲題の事案につき、管理者伝言板へ申立の手配をいただき真にありがとうございます。

本件につきましては、対処がなされるまで引き続き週末を中心に事態の注視・対処をして参ります。取り急ぎご連絡まで。--出々 吾壱 2008年7月13日 (日) 14:14 (UTC)[返信]

わざわざコメントいただきまして、ありがとうございます。恐れ入ります。火曜日なのに新たな書き込みがあり、再度、管理者伝言板にてコメントいたしましたところ、一週間ブロックとなりました。私も引き続き、注意していきます。どうぞよろしくお願いいたします。L25.203.l03.26 2008年7月15日 (火) 06:39 (UTC)[返信]


海獺と申します。[編集]

Wikiメールをお送りしました。ご確認いただければ幸いです。--海獺(らっこ) 2008年7月15日 (火) 05:10 (UTC)[返信]

今回は御世話になりました。引き続き、よろしくお願いいたします。
もう3年近く前になりますが、ネットカフェから掲示板へのイタズラに悩まされた時期がありまして、東京近辺のネットカフェのリモートホストを調べたことがあります。その時の調査のデータの一部ですが、
219-106-246-197.cust.bit-drive.ne.jp = まんが王国 府中店
219-106-246-22.cust.bit-drive.ne.jp = アプレシオ 阿佐ヶ谷店
219-106-246-215.cust.bit-drive.ne.jp = とまと 西新宿店(既に閉店?)
211-9-40-190.cust.bit-drive.ne.jp = 赤羽 プリムス
210-172-26-35.cust.bit-drive.ne.jp = 赤羽 アプレシオ
というデータを得ております。ただし、もう3年も前のデータですので、変わっている可能性はあります。
今回の件では、ネットカフェリスト[1]を元に、三島に3軒ある中に「アプレシオ」があったので、推察してみました。(確認はしておりません)
アプレシオ系列は身分確認をする店だと思いましたが、今はどうなのでしょうか。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。L25.203.l03.26 2008年7月15日 (火) 06:39 (UTC)[返信]
ありがとうございます。202.94.153.92はアプレシオではないという確認が取れましたので、利用者‐会話:202.94.153.92には訂正文を入れさせていただきますことをご理解ください。またネットカフェであるという確認も現状は取れておりませんので、1週間のブロック対処についてご理解を賜りたいと思います。ブロック期間後も同様の編集があった場合は再度機関を検討させていただきます。--海獺(らっこ) 2008年7月15日 (火) 08:37 (UTC)[返信]
アプレシオではありませんでしたか。失礼いたしました。私の「推測」の範囲であり、訂正の件で御手数をおかけすることになってしまい申し訳ありませんでした。また、ブロック期間などについては、特に異論はありません。ブロックされたことにより、対話が求められていることに気づいていただけるかどうか、そして、その間に反応があるかどうかですので。L25.203.l03.26 2008年7月15日 (火) 09:52 (UTC)[返信]

甲種輸送[編集]

こちらでは初めまして、Cassiopeia-Sweetと申します。伊豆箱根鉄道コデ66形電車の修正を見て思ったのですが、大雄山線内においては「自社の車両を自社の車両で牽引する」ということになるので、回送が誤用かどうかは少し微妙です。私自身も結論が出ないのですが、そもそも原文に「甲種」とあるのが問題だと思うので、単に「輸送」とだけしておいた方が良いかと思いますが、いかがでしょう。Cassiopeia-Sweet 2008年11月11日 (火) 04:53 (UTC)[返信]

御連絡ありがとうございます。他の記事の「甲種回送」は殆んど迷わず「甲種輸送」にしたのですが、この記事においては、小田原からは甲種輸送である一方、担当する自社線内は違いましたので、ちょっと悩みつつ、とりあえず同じ形にしてみました。が、「輸送」という表現には全く異論はありませんので、早速修正いたします。L25.203.l03.26 2008年11月11日 (火) 04:58 (UTC)[返信]
もう一方の例示が「工事列車」という表現でしたので、「大場工場への車両輸送列車」という表現といたしました。もし、気になる点などがありましたら、御遠慮なく御指摘または御修正なさって下さい。よろしくお願いいたします。L25.203.l03.26 2008年11月11日 (火) 05:09 (UTC)[返信]
「車両を輸送する」という点では間違いないので、その表現で問題ないものと思います。ありがとうございました。Cassiopeia-Sweet 2008年11月11日 (火) 05:19 (UTC)[返信]

「JR東日本E331系電車」のNoticeタグについて[編集]

「本節において、外部の個人サイトやブログ・電子掲示板などを出典とする記述や投稿者個人の推定に基づく記述、投稿者個人が目撃した事象の記述を投稿するのは検証可能性を満たさない独自研究に該当します。」(強調211dot18dot204dot250)という文面から見て,タグを貼ったKiku-zouさんには具体的に出典の心当たりがあり,そのことを前提にしておられるのだろうと想像しました。そして、私の想像が正しいならまず出典と思われるものを記載するべきであると考え「出典」タグに変更しました。このタグ(元のタグ)は正規の独自研究タグではないようです。他に類似のタグがあるのかと思って検索してみたのですが,見つけることができませんでした。単に個人の意見をタグ風にデザインしたもののようにも思えます。いささか怪しいタグのようにも思うのですが,このままのほうが(正規の)「検証」タグや「独自研究」タグよりも趣旨がはっきりするというご意見のようなので,タグ変更の強行はしません。211dot18dot204dot250 2008年12月24日 (水) 05:47 (UTC)[返信]

こんにちは。御連絡ありがとうございます。具体的な出典の心当たりというのは、多分国電総研2008年スペシャルの最後の部分のことだと思います。
詳細については省略しますが、こちらのサイトには、何らかのルートにより、事前の情報が入ってくるようです。ただ、未確定の部分で入ってくる場合もあるようですし、何より、あくまで「個人」の方が開設なさっているサイトですので、その信頼度の大小に関係なく、Wikipediaが定めている検証可能性を満たすことはできず、出典になりません。
ですので、「出典と思われるものを記載するべき」という点は、(鉄道系記事に関する詳しい)状況を知らない方にありがちな「勘違い」とでも御説明すればよろしいでしょうか。いずれにしましても、鉄道系記事では、検証可能性を満たさない「個人の見たまま情報に基づく加筆」が頻発してますので、独自のタグを作る(私も作っています)などする必要があるのです。
また、検証可能性を満たすことは満たすが、瑣末な事項の加筆の繰り返しで版が無駄に増えてしまうという傾向もあります。こういった場合は、ローカルルールを設定し、検証可能性を満たしても加筆を認めないなどして対応しています。
今回のタグは、10月18日に218.178.254.57というIPの方により、上記サイトの内容に基づく不適切な加筆がなされ、それは差し戻しになりましたが、今後も同様に、上記サイトを参考に不適切な編集が繰り返される可能性が高かったので、「検証可能性を満たさない、独自研究の出典での編集はお断り」という旨のテンプレートをKiku-zouさんがお貼りになったのです。L25.203.l03.26 2008年12月24日 (水) 07:39 (UTC)[返信]

123系電車について[編集]

ノートに回答させていただきました。遅くなってすみません。お時間あるときにご確認ください。Alt winmaerik 2009年2月13日 (金) 16:51 (UTC)[返信]

ありがとうございます。紹介していただいた雑誌は持っていると思いますので、後で見てみます。L25.203.l03.26 2009年2月15日 (日) 04:19 (UTC)[返信]

網干総合車両所明石品質管理センターの記事について[編集]

こんばんは。先日は、ノート:網干総合車両所明石品質管理センターにご意見を記述いただきましてありがとうございます。さて、今回ノートに記させていただいたのは、その表題についてです。Wikipedia:ページの分割と統合では、「提案後1週間が経過しても、他の利用者からの明確な反対意見がない(中略)場合は、…分割作業を行なってください」と記されていて、L25.203.l03.26さんの記述は明確な反対意見ではないと思っていますが、逆に明確に賛成するという文言とも受け取れず、分割をしても良いものかと思いとどまっています。

お忙しく、また催促がましいことで、ご迷惑なことと思いますが、議論を放置すべきことでもないので、何らかの意見を記述していただきますようお願いします。--W0746203-1 2009年7月13日 (月) 13:50 (UTC)[返信]

分割などの御提案、お疲れ様です。あと、日根野電車区鳳電車区の件も中途半端でスミマセン。日根野電車区が鳳の支区から単独の電車区に昇格した日は有名なのですが、その後も鳳電車区はその名称で残っており、また、鳳駅に隣接する電車区内でも車両洗浄のほか、車両の消毒作業も行っていて、車両内の消毒済票にも「鳳電車区」の名前がその後も記載され続けていました。ただ、平成になってから日根野の支区に格下げされたのは確かで、知人などに協力してもらい、その時期が記載された資料を探そうと考えています。(今、ちょっと他のネタで時間を取られているので、まだ暫くかかりそうですが…)
前置きが長くて失礼しました。網干総合車両所明石品質管理センターについて、「明石電車区」という名称にふさわしい部分を明石電車区に、網干の下部組織に変更されて以降の部分を、分割して網干の記事に統合することに異論はありません。W0746203-1さんが考えていらっしゃる方法で変更して下さって結構です。実務的には、網干総合車両所明石品質管理センターを明石電車区に移動させ、その内容の一部を網干に転記、明石品質管理センターは網干へのリダイレクトに変更という感じでしょうか。
明石電車区としての車両配置に関わる部分の記述は、分割などの作業が終わってから、私が書いてみたいと考えております。よろしくお願いいたします。L25.203.l03.26 2009年7月13日 (月) 15:15 (UTC)[返信]
図々しく申し訳ありません。網干総明石セに関しては、分割・統合の作業に取りかかろうと思います。
鳳電車区に関しては、私の方でも資料を探しておりますが、なにぶん内部の組織改正であり手探りの状態です。反対された方には、再度、相手方のノートにてお知らせしたいと考えています。--W0746203-1 2009年7月14日 (火) 00:48 (UTC)[返信]

鉄道博物館の写真について[編集]

鉄道博物館に使われている私の写真は残念ながら許可を取っていません。鉄道博物館の公式ホームページ内「禁止事項」を見ましたが確かに個人利用以外は禁止と読み取れます、他の鉄道博物館の写真を対象になるのでしょうか?一応自分の写真は削除しておきます できればご返事の方を願いします。--Toshinori baba 2009年9月7日 (月) 12:58 (UTC)[返信]

Toshinori babaさんの会話ページに返答しました。鉄道博物館の館内写真が全て(何十枚?)削除されたことがある旨をお伝えしました。L25.203.l03.26 2009年9月12日 (土) 10:14 (UTC)[返信]

勝田車両センターの記事について[編集]

はじめまして、勝田車両センター内のクモヤ441のリンク先修正ありがとうございました。ただし、クモヤ441がモハ72系からの改造車であることは重々承知しております。編集内容の要約に書かれている「車両形式の正しい知識を得てから編集して下さい。」という一文は、相手をよく知らずに批判しているようなものであり書く必要の無い文だと思います。単に「リンク先変更」とだけ書けば良いのではないでしょうか?何気なく書いたものでも知らないうちに嫌悪感を懐かせる事もありますので注意して編集をしたほうが良いかと。--Rick330 2009年9月12日 (土) 08:34 (UTC)[返信]

Rick330さんの会話ページに返答しましたが、私の前に編集した方が、「クモヤ441⇒クモヤ44 1」・「クモヤ443⇒クモヤ44 3」という意味不明で不適切な編集をしています。それについてのコメントです。差分の十分な確認をお願いしました。L25.203.l03.26 2009年9月12日 (土) 10:14 (UTC)[返信]

資料を見つけ次第ですが[編集]

L25.203.l03.26さん、資料を見つけしだい更新させていただきますので宜しくお願いします。もしも、L25.203.l03.26さんが2両が廃車されていないなら証拠をお願いしたいと思います。 利用者:レベル・ドリーム 2010年4月17日 (土) 19:50 (UTC)[返信]

編集に際して必要なのは、「廃車されていない証拠」ではなくて、「廃車になったと確認できる資料」です。実車が解体されても、書類上の廃車日が先送りされていた例があります。今回の件が、それに該当しない保証はありません。5月20日頃になれば、4月1日現在のデータが出版物に載ると思いますので、それが出回ってから修正すれば十分だと思いますよ。L25.203.l03.26 2010年4月17日 (土) 11:10 (UTC)[返信]

ご返事ありがとうございます。わかるだけのことをここで書くとすれば、2010年3月6日に解体処分となったそうです。参考サイトも搭載させていただきました。写真もありますのでご参照してくれれば幸いです。多分、あまり知られてなかったのだと思います。 【JR東】サハ205-45/60解体 山手線205系完全消滅 利用者:レベル・ドリーム 2010年4月17日 (土) 21:00 (UTC)[返信]

解体の件自体は、Wikipediaに編集に関わっている人でも知っている方は多いと思いますよ。ただ、検証可能性を満たす資料が出ていないので、加筆修正を見送っているのです。現時点では、御紹介いただいた「2nd-train」さんのサイトは、「個人サイトの一種」という扱いで、残念ながら「検証可能性を満たすサイト」とは認められていないようです。「ホビダス」とか「railf.jp」とかいった、鉄道雑誌やその出版社が主宰している速報ニュースサイトなら、検証可能性を満たすという扱いになっているようですけれど。
それと、御自分の会話ページの内容ですが、御自身が読み終わって不要となったと思っても、むやみに削除しない方が良いです。今回の件は私は気にしませんが、他の方の場合「書き込んだ内容を勝手に消された」とクレームがつく場合もありますので気をつけて下さい。L25.203.l03.26 2010年4月17日 (土) 12:21 (UTC)[返信]

了解しましたので、今のところこの件については保留ということにしておきましょう。他愛のないことですが、今の時間は21時30分です。またもやご迷惑をおかけし申し訳ありません。 利用者:レベル・ドリーム 2010年4月17日 (土) 21:31 (JST)

「UTC」というのは協定世界時のことですよ。正確な表現ではありませんが、分かりやすく書くと「ロンドンの時間」です。日本標準時は「JST」になります。9時間ずれます。(UTCの時刻に9時間を足すとJSTの時刻です。)
日本の時刻で21:31と書くのでしたら、その後ろは「UTC」じゃなくて「JST」にしないとおかしいですよ。L25.203.l03.26 2010年4月17日 (土) 13:12 (UTC)[返信]

湘南新宿ラインについて[編集]

こんにちは。高崎駅の項目で湘南新宿ラインを外す必要は無いとのことですが、湘南新宿ラインという名称は大宮 - 大船間のみで用いられる名称です(記事の冒頭にもそのことが記されています)。JRの案内表示では高崎線から直通で乗り入れるため乗客に分かりやすいように、「湘南新宿ライン」と案内していますが、高崎線にはあくまで直通しているだけであって、大宮以北では湘南新宿ラインの名称は用いません。ご承知置き下さい。--TOTOBIG 2010年6月21日 (月) 04:42 (UTC)[返信]

すいません。ノートのほうで議論されるようですね。こちらに移動致します。--TOTOBIG 2010年6月21日 (月) 04:50 (UTC)[返信]

波ダッシュ[編集]

JR東日本E233系電車において「ヘッドマークに用いられた字の形体に合わせて記述していますので」との理由で波ダッシュを全角チルダに置き換えられていますが、Wikipedia:表記ガイド#波ダッシュには『固有名称などでやむを得ず波ダッシュを使用する際には、原則として「〜」(Unicode: U+301C)を用い、全角チルダ「~」(Unicode: U+FF5E)、チルダ「~」(Unicode: U+007E)は使用しないでください』とあります。字形が左下がりか右下がりかは環境によって異なる物ですから(波ダッシュ#Unicodeに関連する問題)、「ヘッドマークに用いられた字の形体に合わせ」るために文字を変えるというのは、特定環境での表示のために文字の誤った用法を強行しているように感じます。形が本当に重要なのであれば画像にするべきで、そうでないのであれば「波形の1文字」は波ダッシュを使うべきだと思います。--MWE 2010年7月16日 (金) 09:32 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。私はそこのノートで問題提起をしたこともあったと思うのですが、完全にスルーされてしまいました。「全角チルダは閲覧できない状況がある」ということも波ダッシュを推奨する理由の一つになっていたかと思いますが、現実的には、古いJISに設定の無い波ダッシュの方が閲覧できない環境が多いと思われます。それにもかかわらず、「実用主義者」よりも「原理主義者」の意見が強いことにより、あのようなガイドラインができたのでしょう。不便かつ非実用的なガイドラインと考えています。
さて、確かに画像を使うというのは手ですね。それと半角チルダを使うという手もあるようなので、少し検討してみます。L25.203.l03.26 2010年7月16日 (金) 11:03 (UTC)[返信]
あと、本題から少し逸れますが、確認のために記させていただきます。当該記述部分は、元々私が理由を添えて「全角チルダを使わせていただきます」と宣言した上で加筆したものであり、長らく、その状態が続いておりました。で、今回、文字の手直しばかりに集中している方によって波ダッシュに置き換えられました。
こういった経緯であり、決して「文字を変える」のではなく、「それまで受け入れられていた表現に戻す」という編集ですので、その点は御理解願います。
なお、波ダッシュに変えた方の編集には、先日、別の記事で基本的な日本語を無視した編集もあり、記事内容を良くしようという意識で編集しているのではなく、単なる「文字の是正」ばかりに目がいっているようです。「文章の内容を吟味した上で、文字の訂正が妥当かどうかを判断する」という配慮に欠ける点が明らかでした。その点も含めて「編集に配慮を」とコメントしております。L25.203.l03.26 2010年7月16日 (金) 11:39 (UTC)[返信]
画像見つけてきました。波ダッシュにある「」が良いですかね。JR東日本E233系電車の全角チルダをこれに変えてみます。
ところで、日本語を表示できる環境でありながら、全角チルダを閲覧できない環境って、そんなにあるものなのですかね。個人的には波ダッシュを表示できない環境の方が圧倒的に多いと思うのですけどね。「読めない人が多くたって構わない。本来の意味の文字を使うことが大切だ。」という発想でガイドラインができたのだとは思いますが、まあ、「客観的に見て、その発想、おかしくない?」というのは、Wikipediaには少なくないでしょうけれど。
確か、削除依頼に関することで、ガイドラインに従ってリンクをたどっていくと、いつまで経っても同じところの「たらい回し」になり、結局どこでも受けて入れてもらえない、というネタがありました。その点について「おかしい」と声を上げても、誰も見向きもしませんでしたね。ですから「矛盾は多数ある」という前提で編集作業をしないと「バカらしくてやってられない」という感は常にあります、Wikipediaには。L25.203.l03.26 2010年7月16日 (金) 12:18 (UTC)[返信]
(編集競合したのでこちらに付けます) 御返答ありがとうございました。経緯については諒解致しました。ですが、「古いJISに設定の無い波ダッシュの方が閲覧できない環境が多いと思われます」という御発言には反論させて戴きます。波ダッシュはJIS X 0208の一番古い規格である1978年版にも含まれており、日本語文字が表示できる環境である限り閲覧できないことはまず無いと思われます。逆に全角チルダは、JIS X 0208には1997年版でも含まれていませんから、JIS X 0213やUnicode文字セットに対応していない環境であれば閲覧できません(Wikipedia‐ノート:日本語環境#「~」についてでの議論の発端にもなっていました)。ですので実用主義的にも波ダッシュが優先されて然るべきだと思います。
他に考えられる環境差としては入力容易性がありますが、Windows環境では波ダッシュを簡単に入力できなくなっているのと同様、他の環境では逆に波ダッシュが簡単に入力できて全角チルダを入力し辛い訳ですので、多数派少数派の違いはあれど入力容易性はどちらかを優先する根拠になりにくいと思います。
いずれにしても画像を採用されるのであれば厳密な字形を伝えるのに問題は無くなりますから、敢えて表記ガイドに背を向けることは無いと考えられますが、いかがでしょうか。 --MWE 2010年7月16日 (金) 12:54 (UTC) 一文無意味につき削除 --MWE 2010年7月16日 (金) 13:00 (UTC)[返信]
編集競合失礼いたしました。また、丁寧な御説明ありがとうございました。なかなか、そこまで分かりやすく説明していただけたことが無かったのですよ。本当にありがとうございます。
ただ、携帯電話で全角チルダが見えないという意見が出ていましたけれど、私の場合は逆で、波ダッシュが全く表示されません。もちろん入力もできません(Wikipediaは携帯で編集すること自体ができませんが)。コード付けが異なる機種なのですかね。その辺は、自分でも今一度調べてみます。
あと、波ダッシュは字形の問題がありますね。確か環境によって「」だったり「」しますね。これと同じような点で、一点しんにょう・二点しんにょうの問題も逗子駅などで議論したことがあります。特に、検証可能性を満たす資料が見つからず、どちらのしんにょうが正しいのか確認できない時は面倒でした。既存のテンプレートも、正式な文字が確認できる前提のものばかりでしたし。この件は、結局まとまった結論を出すことができず、JISの字体自体が二点しんにょうに変えられてしまった(「逗」・「辻」)ので、もう流れにまかせよう、という感じにしてあります。
それにしても、あちこちで話題になる割には、その画像ファイル()、あまり引用・活用されていないですね。
余談ばかりで失礼しました。また何かありましたら、よろしくお願いいたします。L25.203.l03.26 2010年7月16日 (金) 13:26 (UTC)[返信]
画像を文字の代替として使うのは、テキスト環境や音声読み上げ環境などで文章の意味が通じなくなる問題が生じるので、相当に字形を重要視しているのでもない限りは妥協されているのだと思います。使う場合はそれなりの説明や注記を付けているのではないかと。今回の場合は、波ダッシュが無かったとしても文意に大した影響は無いので、さほど問題にはならないでしょう。--MWE 2010年7月16日 (金) 14:07 (UTC)[返信]
なるほど、読み上げ環境ですね。いろいろな状況を考える必要があるのですね。
連番の複数の鉄道車両を表現する際、範囲を示すために半角ハイフンを使うと、車両番号に含まれるハイフンなのか、範囲を示すハイフンなのか、読み取る手間が必要になるので、何とか、全角チルダでも波ダッシュでも、ハイフン以外で範囲を表す記号が普通に使えるようになると良いのですが、当分、難しそうです。L25.203.l03.26 2010年7月16日 (金) 14:35 (UTC)[返信]
私も含めて案外忘れられていますが、記号ではなく「○○から××まで」と書く方法もありますね。分散した多数の範囲を書き並べるとうるさくなってしまいそうですけど。--MWE 2010年7月16日 (金) 23:18 (UTC)[返信]

103系での記述について[編集]

こんばんは。先日は私の編集に対するフォローありがとうございます。さて、私が要出典範囲として譲渡の日付についてタグを貼り付けた件ですが、要約欄に出典を書くのではなく、できれば「参考文献」のスタイルのように本文中に出典を書いていただけますでしょうか。

今後も同様のことが起こりうる可能性がありますので、お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。--W0746203-1 2011年1月5日 (水) 08:48 (UTC)[返信]

編集お疲れ様です。出典自体は「JR電車編成表06冬号」になると思いますが、記載内容と記載頁などを今一度確認して、本文に組み込むようにします。L25.203.l03.26 2011年1月5日 (水) 11:29 (UTC)[返信]
記載内容(東日本での廃車日、西日本での入籍日、ともに17.-7.28)と記載頁(331頁)は確認できましたが、国鉄103系電車の記事の他の部分にも間違い(東の3500番台がおかしい)や見直すべき部分があるようなので、もう少し全体を見てからまとめて加筆・修正します。L25.203.l03.26 2011年1月9日 (日) 11:00 (UTC)[返信]