コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Magyon/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「ロルモン」初版について[編集]

ノート:ロルモン」に、コメントを書き込みました。ご確認いただき、そちらに応答を頂戴できれば幸いです。 よろしくお願いいたします。--山田晴通会話2012年5月4日 (金) 15:42 (UTC)[返信]

コロンビアの県記事を作成し続けているIPについて[編集]

こんにちは。一応報告ですが、最近コロンビアの県記事のスタブを作成し続けているIPはTRUENET(タイ王国)であるためWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Khaosan Loverです。1年ぶりに活動を再開しています。ご認識の程をよろしくお願いします。--125.192.200.115 2012年7月15日 (日) 03:09 (UTC)[返信]

ラル神父戦争[編集]

記事移動が終わりました、ご指摘ありがとうございました。--Ishino会話2012年8月11日 (土) 09:18 (UTC)[返信]

移動作業お疲れ様でした。--Magyon会話2012年8月12日 (日) 05:57 (UTC)[返信]

ガルド・スイス→ギャルド・スイスでは?[編集]

突然、失礼しますが、「ガルド・スイス」の記事名ですが、フランス読みなら、「ギャルド・スイス」ではないでしょうか? 発音例  ギャルド・レピュブリケーヌ管弦楽団という記事も既出ですし。ちょっと気になったので、一言書かせてもらいました。Ami du Peuple会話2012年10月28日 (日) 07:41 (UTC)[返信]

 Ami du Peupleさん、こんにちは。発音例を確認してきました。「ギャルド」で良いですね。訂正します。--Magyon会話2012年10月28日 (日) 08:37 (UTC)[返信]

『ベルク城』のページについて[編集]

Magyonさま 『ベルク城』の記事を新規投稿させていただいたSternklangと申します。せっかく不備を修正していただいたのに申し訳ないのですが、こちらの不手際で、いちど記事の削除依頼を出すことになりました。差し支えなければ、修正していただいた後の版で改めて記事を投稿したいと思いますがいかがでしょうか。ご了承が得られなければ、修正前の版で投稿させていただきます。--Sternklang会話2012年11月3日 (土) 14:09 (UTC)[返信]

Sternklangさん、初めまして。初版の要約欄不備のため、であれば削除依頼提出は致し方ないことと思います。わざわざお知らせいただきありがとうございます。私の行った修正は微々たるものでしょうから、修正前の版でも修正後の版でも、Sternklangさんの納得のできるかたちで再投稿していただければ、異議はありません。--Magyon会話2012年11月3日 (土) 14:24 (UTC)[返信]

訂正ありがとうございます[編集]

チリの県関連の記事、修正をしていただいてありがとうございます。前にフランスの記事を執筆していた関係で、ついつい確認もせず、コミューンと書いてしまいました。これからも、誤りがありましたら、訂正・ご指摘くださるとうれしく存じます。Magyonさんのご活躍を願って。--World ryoko会話2012年11月19日 (月) 08:16 (UTC)[返信]

通りかかったら表記が気になったので小さな訂正を行っただけです。お礼には及びません。--Magyon会話2012年11月19日 (月) 12:37 (UTC)[返信]

翻訳時の要約欄について[編集]

こんにちは。単刀直入に用件のみ申し上げますが…最近のMagyonさんの翻訳記事では要約欄の記入内容が「CEST UTC+1」となっているようです。--氷鷺会話2013年2月9日 (土) 03:04 (UTC)[返信]

大変失礼いたしました。夏時間はとっくに終わっているというのに、習慣でついSを入れてしまっておりました。今後の投稿では気をつけます。--Magyon会話2013年2月9日 (土) 09:48 (UTC)[返信]

お礼[編集]

初めまして。項目ベルナデッタ・スビルーを書きました Tizizano と申します。適切にご訂正下さいましてありがとうございます。今後ともよろしくお願い申し上げます。Tizizano会話2013年2月25日 (月) 21:39 (UTC)[返信]

こちらこそ初めまして。変換ミスを訂正しただけですので、お礼には及びません。--Magyon会話2013年2月26日 (火) 12:46 (UTC)[返信]

他言語版へのリンク[編集]

wikidataが機能するようになってからは、他言語版へのリンクはつけなくていいという理解でおりますが、一応ロボットにやってもらうために一旦つけておけということでしょうか?Fuusenn会話2013年3月26日 (火) 11:35 (UTC)[返信]

こんにちは。ないよりもあった方がいい程度の理解でリンクを付け足しました。いずれbotがやってくれるでしょうが。--Magyon会話2013年3月26日 (火) 11:46 (UTC)[返信]

ピーター・ワルドーの改名について[編集]

お久しぶりです。今回Magyonさんが以前提案されたのと同じ理由で改名提案いたしました。特に反対もないのですが、というより誰からも反応がないので、以前提案されていらっしゃるので、ノート:ピーター・ワルドーへご意見を伺いたいと思います。--Xapones会話2013年4月5日 (金) 23:36 (UTC)[返信]

ノート:ピーター・ワルドーへ返答いたしました。--Magyon会話2013年4月10日 (水) 11:08 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

こんにちは、ありがとうございました、正確に私は神々の名を変換するのに役立ちます。 グアンチェ族

差し戻しについて[編集]

すみません。誤操作をしてしまいましたので、もとに戻しておきます。--VZP10224会話2013年7月28日 (日) 08:48 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

こんにちは、私はあなたが改善しました見クルス条サンタ···テネリフェデ、この記事を改善するのを助けることができるアウディトリオ・デ・テネリフェデ。--83.38.39.165 2013年8月9日 (金) 15:28 (UTC)[返信]

Pont-Avenの発音について[編集]

お疲れ様です。Pont-Avenをポン=タヴェンからポン=タヴァンに移されていますが、発音:pɔ̃tavɛnとあり、これは仏語版から移されたものと思いますが、この該当の箇所の発音表記はɛでこれはエの母音だと思いますが、どうでしょうか?(標準的)仏語発音ではポン=タヴァンのような発音で、現地語、つまりブレイス語発音では、いいかえると現地ではポン=タヴェンのように発音すという解釈でよろしいのでしょうか?--Xapones会話2013年8月24日 (土) 06:23 (UTC)[返信]

こんにちは、Xaponesさん。フランス語版ウィキペディアにあるフィニステール県のコミューン記事には、発音表記が付加されたものが多いですが、なんだかフランス語発音と合わない、整合性が取れない、と最近感じておりました。実際にフランス人が発音したPont-Avenは、私の耳にはポン=タヴァンと聞こえました。フランス共和国の国語はフランス語のみですので、たとえ現地でブルトン語(ブレイス語)が話されていても、記事のタイトルには国語であるフランス語表記を優先させるべきと考え、移動を行いました。ポン=タヴァン記事内には注釈を加えておきます。--Magyon会話2013年8月24日 (土) 06:42 (UTC)[返信]
手元のプチ・ロワイヤル仏和辞典第3版の発音解説5綴り字の読み方(1)母音字(a)単母音字、e ①(p.1628)では綴り字上の閉音節で/ɛ/または/e/ともありますが、、、--Xapones会話2013年8月24日 (土) 06:51 (UTC)[返信]
この発音表記:pɔ̃tavɛnが、フランス語としてのものか、ブレイス語としてなのか不明なんですよね。ブレイス語でもアルファベット表記がPont-Avenですから。耳で聞くと単音のヴェには聞こえなかったので。自分でPont-Avenの初稿しておきながらなんですが。--Magyon会話2013年8月24日 (土) 07:07 (UTC)[返信]
固有名詞の発音は原則どうりでない場合もありますからね。人名なんかでも、外来起源の場合、元のオリジナル風の場合もあれば、導入された言語風に改変される場合もあるし、その折衷もあるので難しいですね。例えば、Lourdesという女性名がスペイン語に入っていますが(フランスのルルドに由来)、スペインではルルデスのように発音します。中南米では少し発音が違うかもしれません。この名前自体ないわけではないですが、それほど一般的ではありませんからね。スペルもLurdesのように変えられている場合もあります。だから、私は中南米の事項には積極的にはかかわらないようにしています、知識も少ないですから。いろんなルーツの固有名詞が入っていますからね。また、方言形の扱いも難しいです。カタルーニャ語がなかなか大変です。そしてヴァレンシア語の場合も。現在はネットでTVとか見ることができるので、以前教皇フランシスコの名前(姓のBergoglio)をアルゼンチンのTVで確認したことがあります。だいぶ時間がかかりましたが(笑)。それが発音されるのを待ち続けるわけにはいきませんからね。ただ、外国のTVはダイレクト放送以外にもアーカイブがあるので、いろいろ探すことのできる可能性がありますが。フランスのTVはどうも日本のTV局のようにそいうサービスはあまりしてないみたいですね。私はカタルーニャ語発音はForvoで確認していますが、個人の発音ですので、個人差も考慮しなければならないので、自分の知識と照らせながら判断しています。ForvoにはPont-AvenやPencranはないですね。ただ、先ほども書きましたが、プチ・ロワイヤルに綴りとしての閉音節の場合の発音というくだりが記してありますので、そのあたりの確認はしておいた方がいいと思います。それでは失礼いたします。--Xapones会話2013年8月24日 (土) 07:44 (UTC)[返信]
Xaponesさんの仰るとおり、地域差だけでなく個人差もありますね。私は今回の移動については、Site PalのText-to-Speech([1])で検索し、確認しました。--Magyon会話2013年8月24日 (土) 08:08 (UTC)[返信]
Pont Avenの発音については、下記が参考になるかと思います。つまり、結論としては、ポンタヴェン(またはポンタヴェンヌ)というような日本語表記がフランス語の発音に近いと思います。Thierry会話2013年10月20日 (日) 03:27 (UTC)[返信]

http://www.forum.location-et-vacances.com/pensez-a-vous-relaxer-vous-etes-invites-f20/topic122.html

情報ありがとうございます。該当の自治体の位置が海へ近いか否かで読み方が変わるとは。標準的なフランス語発音を確認する方法は本当に難しいですね。--Magyon会話2013年10月20日 (日) 04:18 (UTC)[返信]

「ブルターニュ半島」について[編集]

ブルターニュ半島のバーンスター
こちらこそありがとう.

--XIIIfromTOKYO会話2013年9月19日 (木) 21:59 (UTC)[返信]

Vous êtes bienvenu. --Magyon会話2013年9月22日 (日) 12:32 (UTC)[返信]

ありがとうございました。[編集]

こんにちは。遅ればせながら、サン=ジェルマン=デ=プレで改名提案テンプレ除去や曖昧さ回避貼付などをして頂き、ありがとうございました。フランスの記事を翻訳されている方とお見受けしました。私もボチボチやっていきますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。--Megevand (会話) 2013年12月28日 (土) 18:29 (UTC)[返信]

こんにちは。地理記事の充実を願い、少し関わったにすぎません。こちらこそよろしくお願いします。--Magyon会話2013年12月28日 (土) 23:05 (UTC)[返信]

ウィキボヤージュ日本語版はあなたの助けが必要[編集]

✈ ウィキボヤージュ日本語版はあなたの助けが必要! 🌏 インキュベーターでそれを拡大するください。

ウィキボヤージュ は、誰でも編集できる旅行ガイドです。

ウィキボヤージュは、ボランティア寄稿者によって執筆されるウェブベースの自由な旅行ガイドで、旅先・旅程の案内書である。名称の由来は、文書の修正・加筆をあらゆる利用者で可能にするインターネット・ベースのソフトウェアシステム「Wiki(ウィキ)」と、フランス語で旅を意味する「Voyage(ボヤージュ)」を組み合わせたものである。

編集してそれを育てる助けてください

Share this into a talk page with {{subst:利用者:Zerabat/voy-ja-campaign}} --~~~~.

どうもありがとう。 --Zerabat会話2014年2月2日 (日) 00:04 (UTC)[返信]

マシーについて[編集]

こんばんは。直接ご挨拶するのは初めてです。地味にかなりお世話になっております、 Mizuhara_gumiと申します。表題の記事、マシーの項目名についてノート:マシー#Massyのカタカナ表記を挙げました。初版投稿者かつフランス界隈に詳しそうなMagyonさんにご意見いただければと思いご案内申し上げます。お時間あるときにでもコメントいただければと思います。以上、用件のみでスミマセンがよろしくお願いします。--Mizuhara gumi会話2014年2月18日 (火) 14:05 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。こちらこそはじめまして。Mizuhara gumiさんの記事、興味深く読ませていただいております。ノート:マシーにコメントいたしました。--Magyon会話2014年2月19日 (水) 12:44 (UTC)[返信]

「ジョルジュ・パラント」の項目について[編集]

拝見するのがおそくなりましたが、「ジョルジュ・パラント」の項目を修正くださいまして、まことにありがとうございます。 ただし、「ブラニー=レザラス」の表記については、Blagny ではなく Blangy なので、やはり元の「ブランジー」が正しいのではないでしょうか。

フランス語版ウィキペディアのGeorges Palanteの項目( http://fr.wikipedia.org/wiki/Georges_Palante )にも Blangy-les-Arras (Pas-de-Calais) と出ています。 さらに、 Blangy-les-Arras をクリックすると、こんにちの名前、Saint-Laurent-Blangy の項目( http://fr.wikipedia.org/wiki/Saint-Laurent-Blangy )が出てきます。ここでも、 Blagny ではなく Blangy なので、「ブランジー」と考えますがいかがでしょうか。 --Palantien

お知らせいただきありがとうございます。立ち寄ったのがけっこう前なので忘れていました。ブルターニュつながりで立ち寄ったようです。表記を仏語版で確認しました。私の見間違いによるカナ表記誤りです。ブランジーで正しいです。記事も訂正しておきますね。--Magyon会話2014年5月12日 (月) 11:10 (UTC)[返信]

さっそくありがとうございます。なお、さきのメッセージで、「元の」ブランジー、と書いてしまいましたが、元はそもそも自治体の名まえまでは書いてありませんでしたね。この点はわたしの誤認でしたので、おわび申し上げます。 --Palantien

フランスの地名の改名について[編集]

こんにちは。この度、フランスの「アヴァヨン」の記事を「アヴァロン (ヨンヌ県)」に改名されたところを拝見しました。「Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきこと」に書かれている手順を飛ばして改名されているところから、おそらくMagyouさんは「明らかに、ページ名に誤字・脱字があるとき」と判断されたのでしょう。しかし、「アヴァヨン」の語句でインターネット上を検索しますとAccuWeather.combooking.jpなど多くの「アヴァヨン」の使用例が見受けられ、「アヴァロン」に改名する必要があったのか疑問を感じます。同様に「ジャヴァンジュ」から「シャヴァンジュ」へ、「モンブリソン」から「モンブリゾン」への改名など、誤記と断定してしまって良いのか疑問が残るところです。こうした状況でのページの改名は、それを実行するにあたってより慎重な検討が必要だと思うのですが、いかがでしょうか。そもそも、日本語でない言葉を日本語表記するのですから、表記の揺れは当然起こりうることであり、どれかひとつを「正しい」と決めること自体、無理のあることではないのでしょうか。--Bellcricket会話2014年7月27日 (日) 01:57 (UTC)[返信]

こんにちは。アヴァヨンを初回投稿したのは私です。-llonとLLが2回続けば-ヨだろうと、単純に当てはめました。Bouillon(ブイヨン)と同じだと勘違いしたのです。しかし、手元にある昭文社のWorld Atlas世界地図帳(2005年2版8刷)では「アヴァロン」です。発音に関しましては、Site PalのText-to-Speech([2])そしてForvo[3]にて確認しました。-illonと-allonは単純に同じ-ヨンではありません。ジャヴァンジュにつきましては、この地名のつづりがChavangesであることを確認し、Ch-をジャ-とカナ表記するのは誤記であったため移動しました(例:Champagne→シャンパーニュ。ャンパーニュとはなりません)。Montbrisonについてですが(これも私が初回投稿しました)、フランス語女性名にあるLouise(ルイーズ)を例としますように、母音のiの後に続く子音のsが濁音になるルールを確認したうえの、誤記訂正です。実際の発音は、Site PalおよびForvoにて確認できます。このように、自分で確認して初回投稿したつもりでも後で誤記を発見し、裏づけをとったうえで訂正しております。誤ったカナ表記のままウィキペディアに放置され、色んなところに誤表記が拡散してしまうのが、私が最も懸念としているところです。--Magyon会話2014年7月27日 (日) 02:52 (UTC)[返信]

Hello Magyon

I would like to create Enrique Simonet but I cannot speak Japanese

I see you did a great job with ラモン・カザス, will you please make Enrique Simonet?

Maybe you can copy/translate from Enrique Simonet at Spanish wikipedia

Thank you very much

Best regards --188.86.157.155 2014年8月2日 (土) 15:51 (UTC)[返信]

ハイ[編集]

こんにちは、あなたは私がこの記事を向上させることができ、大変感謝しています: ヌエストラ・セニョーラ・デ・ラ・カンデラリアバシリカ.--79.153.158.18 2014年10月14日 (火) 15:06 (UTC)[返信]

こんにちは、記事を改善するための感謝。しかし、私はそれはあなたがより多くの情報を追加することができ小さすぎ参照してください?。ありがとう。--83.51.124.232 2014年10月15日 (水) 12:05 (UTC)[返信]

アラサーテやビールについて[編集]

スペインの自治体の多くを立項していただいたことに感謝しています。特にバスク自治州の自治体に関しては比較的文章量の多い自治体はすべてMagyonさんが立項したものであり、ビルバオやサン・セバスティアンを加筆する際にはとても参考になりました。ホセ・アントニオ・アギーレなど、バスクの歴史に欠かすことのできない項目が初版から充実したものだったことはとても意義のあることだと思います。また、ラ・コンチャ海岸ではひどい間違いを訂正していただき感謝しています。この間違いは恥ずかしい限りで、今後は気をつけます。

ノート:サン・セバスティアンノート:ビトリア (スペイン)で改名提案を行い、サン・セバスティアンに関しては改名せずに終了、ビトリアに関しては改名して終了しましたが、オフィシャルな名称と記事名の付け方との関わりについて戸惑っています。Magyonさんは2008年にビール (ベルン州)を、2010年にアラサーテを立項していますが、「ビール/ビエンヌ」、「モンドラゴン」や「アラサーテ/モンドラゴン」とせずに「ビール (ベルン州)」「アラサーテ」として立項した理由を教えていただけないでしょうか。また、ふたつの名称をスラッシュえ分けたりハイフンで接続した自治体の立項に関するガイドラインなどがあるのなら教えていただけないでしょうか。--Asturio Cantabrio会話2014年10月27日 (月) 04:55 (UTC)[返信]

こんにちは、Magyonです。精力的な執筆、お疲れ様です。ビール (ベルン州)、かなり前の投稿なのですみません、どうして「ビール」だけにしたのかよく覚えておりません。おそらく、独語と仏語の都市名の間に/を入れてつなぐというのは、記事名としてありなのかなしなのか、自分で判断がつかなかったから「ビール」だけにしたのだと思います。「アラサーテ/モンドラゴン」も同様ですね。バスク語の表記だけをタイトルにしたのは、バスク語が先に表記されていたからです。/をタイトルに含んでよいならば、「アラサーテ/モンドラゴン」にすべきと思います。地名記事で/を使用するガイドラインは、なかったような気がします。私は基本的に、自治体記事はその自治体のある国の言語表記にならうべきと考えています。なのでフランスのコミューン記事では、フランス語版のタイトルに合わせてハイフンを積極的に使っています。
それほど日本国内で有名でない自治体記事を投稿する際に「原語表記優先主義」を持ち出しても何も言われないのですが、ある程度メジャーな自治体記事を投稿する場合は、「日本で広く使われている表記」を意識する必要がありますね。パーマストンノースで、「英語タイトルで二語だからといって日本語で中点入りとすべきというのは誤り」と指摘されましたから。ドノスティア/サン・セバスティアンと現地で正式名称になっていると根拠を示して主張しても、日本ではサン・セバスティアンで広く認知されていると主張されれば、日本での表記が、たとえ誤っているとしても、優先されてしまいます。誤っているのを承知でタイトルにしてしまうのは、誤りをWikipediaから外に拡散させることにつながる危険があると私は思います。フランス語のコミューン記事でいえば、現在の正式名称シェルブール=オクトヴィルが「日本国内では『シェルブール』で認知されている。」と主張されれば、「シェルブール」に戻される可能性があります(シェルブールは2000年にオクトヴィルと合併して現在の名称に変更)。コミューンの正式名称シャモニー=モン=ブランが、日本ではオリンピックとつなげて「シャモニー」という簡略化された表記で親しまれているからという理由で戻されてしまう可能性があります(オリンピック開催当時からコミューンの正式名称はシャモニー=モン=ブラン)。都市の側が選択した正式名称を、日本国内の認知を盾にして正式名称に合わせてあげられないなんて、おかしいですよね。--Magyon会話2014年10月27日 (月) 12:29 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。ドノスティア/サン・セバスティアンの場合は、このようにスラッシュを用いている日本語の用例がほとんどないので改名提案が通らないのは当然だと思っているのですが、もっと認知度が低い自治体の場合はどうするべきなのかは立項者や改名提案者の主張に左右されそうです。英語版ではガイドラインのどこかに「二言語を併記した地名でもなるべくスラッシュは使用しない」と書いてあったような気がしますが(しかし実際にはスラッシュを使用している例外が多い)、日本語版でもWikipedia:記事名の付け方で地名に関するガイドラインが整備されるとよいですね。「ビール」に関してはスイス政府観光局日本語サイト[4]がビール/ビエンヌという表記を用いていますし、観光ガイドブックでも併記している場合が多いので、改名提案を出すかもしれません。--Asturio Cantabrio会話2014年11月4日 (火) 07:48 (UTC)[返信]

カタルーニャ語地名表記について[編集]

お久しぶりです。Magyonさんはカタルーニャ関係の記事をいくつも立項されていますので、一つご意見をお聞かせください。カタルーニャ語の発音は(ヴァレンシア語も)スペインの他地方の物とも比べて、非常に難しいのですが、そろそろカタルーニャの自治体についても他地方とも並行して少しづつ進めていこうと思います。今バルセロナ県の記事内の司法管轄区のところで、とりあえず自治体名のカナ転記を行っている最中です(リェイダ県、ジローナ県も中途なのでこちらもするつもり)。それでMagyonさんのご意見を伺いたいと思います。まず、カタルーニャ語はその発音に地方差がかなり見られるのですが、これについては標準的発音とされ、参考書などの発音でも基本的に取り上げられているバルセロナ周辺の発音に即したものにすべきと考えています(それによるとバルサローナになるが、定着していると思われるのはそのまま)。英語版などでは西部方言地域の地名には標準発音と地元の発音の両方がIPAで表記されているので、それについては英語版に倣った記述を行うが、あくまで記事名は標準的とみなされるものに即した表記にする、と考えています。今最も頭を悩ませているのが音節末の「t」の扱いです。例えばアルト・アンプルダーの場合はAltは単独では語末の「t」はでは発音されないようです。白水社の『ニューエクスプレスカタルーニャ語』によると「語末の-lt、-ntおよび-rtsという組み合わせのtは発音されません。」とあります。forvoでの発音はこの通りになっています([5])。英語版(en:Alt Empordà)のIPA表記は[ˈaɫt əmpurˈða]となっておりaltの語末のtが表記されています。これは統語的発音(fonética sintáctica)で次の語の語頭が母音で始まる場合一緒に発音されるものを表していると思われ、このこと自体スペイン語などにも実際見られるものです。ただ「アル・アンプルダー」とするとカタルーニャ語標準発音ではアクセントのない「e」は曖昧母音発音となるため、カナ転記した場合「ア」となり、定冠詞の「el」や前置詞deと縮約した「del」は「アル」「ダル」のようになります。このElとAltを同じ表記にするのもどうかなと思いますし、語源を意識し、また女性形「アルタ」との対比も容易になると思いますので「アルト・アンプルダー」表記のほうが適当であるように思いますし、そして実際の個人の発音では英語版のように発音されることもありうると思われるし、それに2013年出版の『カタルーニャを知るための50章』ではおそらく私と同様な考えを採用しているものと思われ、「アルト・アンプルダー」表記が採用してありますし、次の語が母音で始まらないものも同様に「アルト・カム」のように表記されています。同じ語はなるべく同じ転記をした方がいいからだと思います。そこで、次にSantのつく語をどうすべきかと今思案しているところです。サン・クガ・ダル・バリェスの場合は今日バルセロナ県#主な自治体を書いているときには「サン」表記を採用していたのですが、その下のバルセロナ県#司法管轄区の箇所ではいくつかのSantのつく地名を「サント」表記しており自分の中でも揺れがあり、一貫していない状態ですが、同様に「サント」表記のほうがいいのではと思っています。Magyonさんのお考えをお聞かせいただければと思います。--Xapones会話) 2015年1月5日 (月) 15:12 (UTC)加筆しました。--Xapones会話2015年1月5日 (月) 15:15 (UTC)[返信]

ご無沙汰しています。tの扱いについてのご質問ですが、フランス語のリエゾンに似ていると思いました。フランス語のSaintは、単独の場合は「サン」で、Saintの後に母音で始まる名詞が続くと、t音が発音されるようになります。例としてSaint-Antoine(サンタントワーヌ)をあげます。「サン・アントワーヌ」とは発音されないです。バルセロナ周辺の発音を標準語としてカナ表記をするのには賛成します。ただ、AltとSantは、迷いますね。なんで迷うかといえば、実際には「アルト・カム」と発音しないのに「アルト・カム」と記載したら、誤りがWikipediaから広まるんじゃないかという懸念です。elとdelは、スペイン語・ポルトガル語を見たまま日本語カナ表記する癖のある(かつての私のような)人が多いので、くどいと思われるのを覚悟で、曖昧母音だから「アル」だ、「ダル」だ、と雑草とりのように直していくしかない気がします。elとAltを同じ表記にするのに抵抗感がおありなのはわかります。日本語カナ表記に合わせると、曖昧な発音も明瞭な発音も一律同じ発音のように表記されてしまうからですよね。--Magyon会話2015年1月6日 (火) 23:43 (UTC)[返信]
さっそくのご返事ありがとうございます。ただforvoによると語末のtを発音している例もあるので([6])、個人の発音の揺れが存在するということかもしれません。また語源的なものを優先したほうがいいのかもと思っています。なるべく一貫性のある表記がいいと思いますので。最近カタルーニャ関係の専門家(言語学、歴史学、政治学の分野)による執筆の例が出始めているのでそれらをいろいろ検討してみたいと思います。実際の立項は発音的に容易だと思われるものからすることになると思います。
バレンシアの例は自治州憲章において公用語はヴァレンシア語であると明記されているので(いくつか発音に特徴がある)、標準的なカタルーニャ語とは若干異なるヴァレンシア語に即したかな表記で実現するつもりです。そのほかのアンドラやバレアレス諸島の場合は公用語はカタルーニャ語と明確にされているので、基本的には標準的発音によるカナ表記を記事名にし、地元発音が異なる場合(いわゆる方言発音)を記事内に記すということでしていきたいと思います。ヴァレンシア語の発音がまた大変なのですが、以前ウィキペディアのスペイン語版等で執筆される方と連絡を取り合ったことがあるので、また相談できると思います。また何かありましたらよろしくお願いいたします。--Xapones会話2015年1月7日 (水) 07:30 (UTC)[返信]
修正します。語末でも、-lt、-nt以外は発音されるようです。難しいですね。--Xapones会話2015年1月7日 (水) 07:36 (UTC)[返信]

Global account[編集]

Hi Magyon! As a Steward I'm involved in the upcoming unification of all accounts organized by the Wikimedia Foundation (see m:Single User Login finalisation announcement). By looking at your account, I realized that you don't have a global account yet. In order to secure your name, I recommend you to create such account on your own by submitting your password on Special:MergeAccount and unifying your local accounts. If you have any problems with doing that or further questions, please don't hesitate to contact me on my talk page. Cheers, DerHexer会話2015年1月18日 (日) 16:52 (UTC)[返信]

アロース・コルトンAOCについて[編集]

こんにちは。Magyonさんが2012年3月に作成されたアロース・コルトンAOCと、利用者:磯キリンさんが2012年9月に作成されたアローズ・コルトンのワインは、ボルドーAOCボルドーワインのように異なる範囲を対象とした記事でしょうか。それとも、単に重複してしまっている記事なのでしょうか。--Asturio Cantabrio会話2015年5月11日 (月) 12:08 (UTC)[返信]

こんにちは。けっこう前に私がアロース・コルトンから分割した記事ですね、アロース・コルトンAOCは。仏語版ではfr:Aloxe-corton (AOC)はあっても、AOCでないアロース・コルトンのワインの記事はありません。ですからアロース・コルトンAOCが残ればよいかと思います。3つの記事を一読していただけばわかると思いますが、磯キリンさんが投稿したアローズ・コルトンのワインは、アロース・コルトンAOCアロース・コルトン(特に冒頭部分)を足して1つの記事にした内容になっています。言葉づかいが同じです。内容も重複しています。磯キリンさんは、私がアロース・コルトンからワイン部分を分割してアロース・コルトンAOCを立てたことをご存じなかったのでしょうね。この場合は、アローズ・コルトンのワイン(なんでコミューン記事と違うアローにしたのかこれも謎ですが)が最も後に投稿されているものなので、Asturio Cantabrioさんが重複記事として削除を依頼するならば、賛成いたします。--Magyon会話2015年5月11日 (月) 13:14 (UTC)[返信]
やはり重複でしたか。Wikipedia:削除の方針#削除対象にならないものを読み、ノート:アロース・コルトンAOCにて統合提案を行いました。--Asturio Cantabrio会話2015年5月12日 (火) 13:41 (UTC)[返信]

ありがとうございます[編集]

Wikipedia:多数の言語版にあるが日本語版にない記事/地理でのサン=テティエンヌ=ル=ロウへの修正ありがとうございました。fr:Notre-Dame du Lausの冒頭に発音についての記述があるのには気づきませんでした。Lausの発音に疑問を持ったのでforvoでの発音例を探したのですが、存在せず、lausの仏語発音例があり、「ロス」のように聞こえたので「ロス」としてしまいました。--Xapones会話2015年5月24日 (日) 14:24 (UTC)[返信]

私も普段なら気づかないような、小さな訂正をしたにすぎませんから、お礼をいただいて逆に恐縮です。XaponesさんにWikipedia:多数の言語版にあるが日本語版にない記事/地理内に新たにコミューン記事を追加されますと、課題を出された学生のような気分になりますね。早急にサンテティエンヌ記事を解決したいと思います。日々コミューン記事をやっておりますが、時間がもっとほしいです。--Magyon会話2015年5月25日 (月) 11:53 (UTC)[返信]

メドクの改名提案について[編集]

メドックまたはメドック・ワインまたはメドクの立項に関わった方にお知らせしています。ノート:メドクにてメドクの改名提案を行いましたので、よろしければご意見をお願いします。--Asturio Cantabrio会話2015年5月26日 (火) 16:37 (UTC)[返信]

ノート:メドクにコメントいたしました。--Magyon会話2015年5月27日 (水) 12:17 (UTC)[返信]

日仏文化学院パリ日本人学校[編集]

Hi! Sorry for talking in English.

Anyway, do you want to write an article about 日仏文化学院パリ日本人学校 ? It is the Japanese school of Paris, in モンティニー=ル=ブルトンヌー. I have an English article here: en:Institut Culturel Franco-Japonais – École Japonaise de Paris

Thanks! Merci! WhisperToMe会話2015年6月20日 (土) 20:00 (UTC)[返信]

ごめんなさい、興味がない分野なので翻訳投稿はできません。他の方にお願いしてみてください。--Magyon会話2015年6月21日 (日) 11:06 (UTC)[返信]
Ok. I'll ask another person. Thank you for the response. Happy editing :) WhisperToMe会話2015年6月22日 (月) 20:37 (UTC)[返信]

Lons[編集]

お久しぶりです。フランスの自治体記事を地道に成長させ続けておられるところ、水を差すようで恐縮なのですが、ノート:ロンス=ル=ソーニエに疑問を提起させていただきました。ただ、誤解のないように先に申し上げておきますと、おそらく「ロンス」という発音は正しいのだろうと考えています。ですが、Wikipedia:検証可能性(事実かどうかよりも検証可能かどうか)に照らすならば、他言語版(しかも発音部分の出典なし)を根拠にした議論無し移動はさすがに問題があるのではないでしょうか。議論無し移動をなさるのならば、仏語版以外の外部の論拠(正しい発音についての文献、または「ロンス」が採用されている日本語文献)が最低限挙げられるべきではなかったかと、少なくとも私は考えます。別に難詰する意図はありませんが、コメントいただければ幸いです。--Sumaru会話2015年8月1日 (土) 15:55 (UTC)[返信]

ノート:ロンス=ル=ソーニエにコメントしました。--Magyon会話2015年8月2日 (日) 03:00 (UTC)[返信]

プロジェクト:スペイン[編集]

プロジェクト:スペインへの参加ありがとうございます! スペインの自治体や政党などのガイドラインを決める際には、単にWikipediaの各種ガイドラインに詳しいだけの方ではなく、実際にヨーロッパ各国の記事を書いていて、各国の地方自治制度や政治事情に詳しい方に参加してほしいと思っていました。ただ、ヨーロッパの記事の書き手が減ってウィキプロジェクト自体が活発でない今、多くの参加者がみこめないプロジェクト:スペインを立ち上げるよりも、プロジェクト:ヨーロッパを活性化させるのを優先すべきかもとも思っていました。Magyonさんはこの点についてどう思われますか?--Asturio Cantabrio会話2015年10月4日 (日) 12:45 (UTC)[返信]

難しい問題ですね。確かにAsturio Cantabrioさんのおっしゃるとおり、個別の国のプロジェクトを立ち上げるより、ヨーロッパ関連記事の底上げを目的とするプロジェクト:ヨーロッパを盛り上げていく方が、良いと思うのです。しかし、おっしゃるとおり、私がWikipediaに関わり始めた8年前と比べると、現在はヨーロッパ関連記事の執筆者さんたちが激減しているのです。活動回数が減っていたり、全くWikipediaに現れなくなっていたり。公私共に忙しくてまとまった時間がとれなかったり、Wikipediaで記事を執筆することそのものに興味が薄れてしまったり、ということもあるでしょうね。Wikipediaに向かえる者だけで細々と長く続けていくのが、ベストかもしれません。
補足ですが、スペイン関連では、地理や歴史についてはお助けできるとは思いますが、政治や政党について詳しくありませんので、ご期待にそえないかもしれません。--Magyon会話2015年10月4日 (日) 13:37 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。私は地理に興味はありますが歴史・政治・言語には疎いです。得意分野で意見をいただければと思います。--Asturio Cantabrio会話2015年10月4日 (日) 14:12 (UTC)[返信]