利用者‐会話:Maxima m/Archive 2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
バベルのようなもの
Something like Babel
jaようこそ。この利用者は母語日本語でお返事します。
en-2.8Welcome. This user is presumed to reply in a practical level of English.
fr-1.6Bienvenue. Cette personne peut répondre avec un niveau élémentaire de français.
sw-0.4Karibu, lakini pole. Mtumiaji hawezi kuandika Kiswahili.
  1. 2006-08-14 to 2008-04-02
  2. 2008-03-31 to 2011-11-26
  3. 2012-03-20 to 2013-09-28

京阪京津線について[編集]

京阪京津線の運賃変遷についてコメントアウントなさっておりますが、もしよろしければ、具体的にどこが誤りと考えてらっしゃるのかご教示願えないでしょうか(すべての数字が誤りというわけでもなさそうですので)。よろしくお願いします。--金山銀山銅山 2008年8月31日 (日) 04:54 (UTC)

出典をつけていただいたおかげで見過ごさないで誤りと判断できました(でなければ記憶よりやや高い印象を持つだけだったでしょう)。京阪時刻表は発掘しないと出てこないのであのような少々不本意な形にしました。私の編集前の版では交通公社の時刻表で計算している時代があったのですが、あれは間違いです。四条と京津線各駅は三条+一定加算額(10-30円程度だったような)、五条以遠は両線の合計額-一定額(60円程度?)、鴨東線は単なる合算だったと記憶しているのですが、そういったものは交通公社時刻表には示されていません。交通公社運賃表の値と現在の運賃は正しいと思いますが、それだけではあの表の意味がなくなるので、コメントアウトにしたものです。正しい値の載っている資料を参照できる方に訂正していただきたく思っております。--Maxima m 2008年9月1日 (月) 01:17 (UTC)
1991年の値は、京阪時刻表に、全区間運賃表が掲ってますので、それに基づき当方で復帰しました。--金山銀山銅山 2008年9月1日 (月) 03:26 (UTC)
拝見しました。ありがとうございます。--Maxima m 2008年9月2日 (火) 01:33 (UTC)

要出典の使い方について[編集]

こんにちは、akane700です。Maxima mさんは要出典、要出所明記などのテンプレートをよくお使いのようですが、これらのテンプレートはどのような基準で用いていますか?出典が無い記述を除去なさったりもしているようですが、Wikipediaの編集者の中には1ヶ月に一回とか、長期休業中に編集に参加している方もいるので半年~1年単位で出典を待つような姿勢で臨んでもらえないでしょうか。また、検索すればすぐ出典が見つかるようなものや、出典を求める程でないものも中にはあります。出典を求めるテンプレートの貼付は、真偽があやしいもの、または、自分でいろんなところで出典を探してみてどうしても出典が見あたらなかったものに行うようお願いします。--akane700 2008年11月5日 (水) 23:03 (UTC)

奥の深いご指摘で軽々にお返事するものではありませんので、今晩ここに貼るまでお待ちください。--Maxima m 2008年11月6日 (木) 10:19 (UTC)
改めてはじめまして、akane700さん。ご指摘ありがとうございます。テンプレートを貼ってから記述の除去までの期間と、使用頻度はもう少し抑制的にします。また、オンラインの資料についてももう少し検索をしてから疑問を呈するようにします。本人の観察をもとにした現地調査による独自研究を強く疑うものにはTemplate:要出典、個人的な意見・予想・希望などを強く疑うものにはTemplate:誰を貼っています。 --Maxima m 2008年11月6日 (木) 17:07 (UTC)
ご理解と回答ありがとうございました。--akane700 2008年11月9日 (日) 00:08 (UTC)


能勢電鉄妙見線のページに出典の明記のテンプレートを張られていますが、当ページのノートには何も書かれてなく、記事のどこが要出典なのかわかりません。 出典を明記するここの「出典を明記する」で書かれているように、ノートで問題個所を指摘して下さい。--カズアキ 2008年11月9日 (日) 12:35 (UTC)

あちらでお返事いたしましたが、こちらにもはっておきます。

出典の明記タグを貼ったことについて、カズアキさんより私のノートにおいて質問がありましたのでこちらで説明いたします。内容について疑問を呈しているものではありません。これだけの内容があるにもかかわらず、資料が全く示されていないことが釣り合いを欠くため、資料あるいは閲覧者のための参考文献の提示をお願いしているものです。リンク先のWikipedia:出典を明記するが強い調子で書かれているため、お騒がせをしておりましたらご容赦ください。より穏当なものはないのかとも、予てから思っております。--Maxima m 2008年11月11日 (火) 14:38 (UTC)

以上です。--Maxima m 2008年11月11日 (火) 14:42 (UTC)

新アイコンについてと命名について[編集]

Wikipedia:経路図テンプレート/鉄道用ピクトグラム一覧/線路のノートに書かせていただきました。 --Jr223 2009年2月19日 (木) 13:28 (UTC)Jr223

ノートへの投稿ありがとうございます。お待ちしておりました。お話の続きはあちらで続けましょう。--Maxima m 2009年2月21日 (土) 08:26 (UTC)

Boîte Utilisateur interwiki[編集]

Bonjour Maxima, j'ai un petit problème de traduction en japonais j'ai eu la phrase:

« Je contribue sur la Wikipédia japonaise » en japonais: "日本語のウィキペディアに貢献しております。" mais malheureusement je ne peux pas l'utiliser, dû au fait que je ne sais pas séparer la phrase en deux, pour faire une boîte utilisateur puisque « Je contribue » devrait servir de lien vers la page personnelle de l'utilisateur et « sur la Wikipédia japonaise » sur la page d'accueil du wiki. Et donc si vous pouvez m'aidez cela serait très appréciable

  • section a « Je contribue »
  • section b « sur la Wikipédia »

et me confirmer si je dois inverser la phrase en japonais, aussi comment faire pour voir les caractères, puisque je ne vois actuellement que des casses vides. Merci pour votre collaboration, et si possible me répondre sur mon compte principal, amicalement. w:fr:User:FrankyLeRoutier FrankyLeRoutier 2009年2月20日 (金) 20:47 (UTC)

Bon jour, FrankyLeRoutier. Voulez-vous écrire comme [[User:FrankyLeRoutier|Je contribue]] sur [[Accueil|la Wikipédia japonaise]] ?
  • [[メインページ|ウィキペディア日本語版]]に[[User:FrankyLeRoutier|投稿しています]]。
  • Ou en FRWP, [[:ja:メインページ|ウィキペディア日本語版]]に[[:ja:User:FrankyLeRoutier|投稿しています]]。
Ce sont comme 「ウィキペディア日本語版投稿しています」。(Les lettres 「 et 」 sont les citation japonaise)
Je préfère des 日本語版 (Édition langue japonaise) au 日本語の (de langue Japonaise), en raison du nom officiel, et des 投稿しています (éditer, écrir) au 貢献しております (contibuer), parce que c'est le mot officiel utiliser dans pages. Vous pouvez confirmer que sur l'étiquette sur le dessus des pages quand vous changez votre préférence de langue en Japonais. Maxima m 2009年2月21日 (土) 08:22 (UTC)

Bonjour, en français c'est « User:FrankyLeRoutier|Je contribue » sur « Accueil|la Wikipédia japonaise »

en japonais c'est comme ça ? « sur Wikipédia d'Édition de langue japonaise | 日本語版 » « J'écrit | 投稿しています » ?

J'ai eu aussi cette phrase "日本のウィキペディアに貢献しております。" Merci beaucoup pour votre aide. FrankyLeRoutier 2009年2月21日 (土) 17:02 (UTC)

De rien. Exactment, comme ça. « Wikipédia | ウィキペディア » « japonaise | 日本語 » « langue | 語 » « Édition | 版 » « sur | に » « J'écrit | 投稿しています »。日本の est « du Japon » ou « dans le Japon ». Et, le mot japonaise 貢献, « contribuer » est par occasions avec quelqu'extent considerable. Maxima m 2009年2月22日 (日) 03:41 (UTC)
Voilà c'est fait Merci. w:fr:Modèle:Utilisateur Wikija FrankyLeRoutier 2009年2月22日 (日) 13:33 (UTC)
Je l'ai vu. C'est pas mal. Maxima m 2009年2月23日 (月) 07:02 (UTC)

駅記事の記述除去について[編集]

首記、有用な記述まで除去されている印象を受けましたので、梅田駅およびファミリー公園前駅については、出典となりうるものを記述するかそれを求める形で、記述復帰しました。大勢の人が積み重ねてきた記述をいきなり除去するのではなく、出典を求めるなど一工夫をしていただき、より適正かつ有意義な記述となるようご協力くださいませ。(Maxima mさんが編集された各項目について今一度、ご自身によるチェックをされることを希望します。)--しいたけ 2009年3月3日 (火) 04:23 (UTC)

ご指摘ありがとうございます。本来、駅記事は編集対象としていないのですが、テンプレート内のリンク先を直して回るついでに、個人の観察記録・見聞録に過ぎない記述を除去しようとして少し範囲が広がってしまったようです。要出典を貼ってしばらく(ひと月程度)後に除去して回るのが難しいのでいきなり記述除去をやりました。過去、類例で出典がついたものがあまりに少なかったのでそのようにしてみたのですが、やりすぎだったようです。私は自身の判断で削除したまでですが、「有用」についてはそれぞれの判断があるとおもいますので、戻された記述を再び削ることはしません。出典なしで現地で見ただけの記録を連ねるのは勘弁して欲しいだけです。 --Maxima m 2009年3月3日 (火) 11:06 (UTC) (追記 Maxima m 2009年3月3日 (火) 11:23 (UTC)
  • (コメント)いわゆる「見たまま情報」に対しての懸念には同意しますが、『少し範囲が広がってしまった』ことが、記事の破壊になっていることをよくご理解いただきたいと思います。梅田駅に関しては、駅の特徴的な設備や使われ方についての記述ですし、ファミリー公園前駅であれば、当該駅が娯楽施設に隣接しているゆえの対応(障がい者関連)もありますので、今後は慎重に対応いただきますようお願いします。なお、テンプレート内のリンクを一律に改めるだけであればWikipedia:Bot作業依頼というものもありますので、ご検討ください。--しいたけ 2009年3月3日 (火) 15:55 (UTC)
以後、記事の破壊に至らぬように留意いたします。ファミリー公園前駅では、他の駅に見られない対応があることは出典をつけて残すべき、特筆性を持つことであるかもしれません。阪急梅田は拠点駅だけに資料があるのも納得できます。リンク変更は残り数が少なくなってきたので手作業で見て回ろうかと思っています。Botがその種の作業をすることは失念しておりました(言語間リンクを履歴に残していく類はなじみがあるのですが)。類似の作業が出てきたら検討します。ご教示ありがとうございました。
話の流れで伺いたいのですが、「見たまま記」的な記述、どのようにお考えでしょうか。たとえば、トイレットペーパーが有料か無料かまで書いてあるのは検証不可能でしかも瑣末と思っているのですが。--Maxima m 2009年3月4日 (水) 07:44 (UTC)
  • (コメント)いわゆる「見たまま情報」については、出典がなければ独自研究であることに間違いはありません。(出典については、公式サイトで駅ごとの情報が公開されている場合(例:JR西日本 二条駅)や、地元新聞・タウン誌や鉄道趣味誌などに記述している例があると思います。)記述内容ですが、駅記事の記述全般についてはWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道#駅の記述をご覧ください。具体的にご指摘のあった「無料のトイレットペーパー」の件について個人的意見を申しますと、それが設置されはじめたのが比較的最近のことであることと、鉄道会社によって対応が別れる(悪戯や盗難を防ぐために、あえて有料としているところもあるということを、以前どこかの雑誌で読んだことがあります)こともあり、サービスの特徴の一つと考える記述者もいるのだと思います。よって、「些末といえばそうだが、それぞれの企業の考え方ゆえの特徴であり、記述に値するのかもしれない。」と考えますので、わたくし自身はこの件についてどうあるべきという判断をせず、ウィキペディアンの総意(議論や編集の結果)に委ねることにしています。--しいたけ 2009年3月4日 (水) 16:09 (UTC)
個人の意見を前面に主張される方も多い中で「総意に委ねる」と、貴重なしかし実は多数意見の可能性もあるお考えと思います。以後の編集の参考にいたします。ありがとうございました。--Maxima m 2009年3月5日 (木) 02:08 (UTC)

大阪難波接続・BStext・BS8 11~16について[編集]

利用者‐会話:Jr223に載せています。各項目を参照ください。--Jr223 2009年3月3日 (火) 04:34 (UTC)

テンプレート除去について[編集]

そもそも、使用されているテンプレートは「線路図」での使用が想定されているもので、停車駅説明に使うのが本来の目的ではないということが、理由の一つです。ただ、想定外の目的で使用されているという理由だけから、差し戻したわけではなく、他に3つの理由があります。

  1. 書体による分類はすべきではない
  2. 節として停車駅の項目がすでに記載されている。
  3. テンプレート化するほど、停車駅が多くない。

まず、1.についてですが、プロジェクト鉄道のほうで決められているためです。次に、2.についてですが、停車駅という節がすでに存在しているのに、2重に記載する必要はないと考えたからです。新幹線の列車名の記事(こだま、ひかりetc.)で路線図テンプレートを使った停車案内がされていますが、それらの記事は、停車駅の2重に記載されていません。(ただ、書体による分類はありますが。)次に、3.についてですが、該当列車は停車駅がそれほど多くなく、わざわざテンプレート化するほどのものではないと考えたからです。2.にも書いたようにすでに停車駅は、節として記載されています。それで、十分だと考えたという点もあります。
書体による分類は手直しをすればすぐにでも修正できるのですが、2重記載については、安易に元からあるものを除去するわけにはいかないので、一度差し戻し、該当部分の記述を追加されたユーザーに2重記載の旨の確認、およびノートで、テンプレートの使用を提案をしてくださることをお願いするために、差し戻しました。本来なら、要約欄にきちんとこのことを書くべきなのですが、要約欄にも文字数の限界があり、記載できていませんでした。ということで、もう一度、差し戻しをさせていただきます。--Kazusan(会話:投稿記録) 2009年4月3日 (金) 09:00 (UTC) 見出しを修正--Kazusan(会話:投稿記録) 2009年4月3日 (金) 09:04 (UTC)

それは困りました。1, 2, 3のいずれも承知していますが、現実に多くの列車記事で使われているので受け入れられていると思っていたのですが。いい案が思い浮かびません。--Maxima m 2009年4月3日 (金) 13:02 (UTC)
PS 「線路図」のみならず運行系統を示すことも当初から意図されています。日本語版に持ち込んだ当初の見込みでは(日本の列車記事はすでに運行関連の表が整備されていたので翻訳を主眼に)運行図の方が多いと思われていたのではないでしょうか。 --Maxima m 2009年4月3日 (金) 13:10 (UTC)

運行系統も当初から予定されていたとは、初めて知りました。
今回は2.が差し戻したを決行した一番の原因です。特に九州の特急で、

  1. テンプレート形式の運行系統の追加
  2. 2重で運行系統が記載される
  3. 2重記載を修正する動きが見られない

というような状況だったもので。追記したのなら最後まで責任を持って編集してください。ということが言いたい、というのが本音なので、あまり深く考えないでください。(わざわざ、考えてくださっているのに、申し訳ないです)--Kazusan(会話:投稿記録) 2009年4月3日 (金) 13:43 (UTC)

では、しばらく様子見をさせていただくことにします。 --Maxima m 2009年4月4日 (土) 02:31 (UTC)

お手数をおかけしてすいません。--Kazusan(会話:投稿記録) 2009年4月4日 (土) 02:34 (UTC)

事情を説明していただいてありがとうございました。覚えていらっしゃればで結構ですが、動きがあればお知らせ下さると有り難いです。列車関係の記事は編集後しばらくウォッチリストに入れていますが、時期をみて外していますので何があったかわからないことも多いですので。 --Maxima m 2009年4月4日 (土) 06:11 (UTC)

コメント依頼について[編集]

(このメッセージは、Wikipedia:コメント依頼/Jr223にコメントを寄せていただいた方にお送りしています。)

こん**は。VZP10224です。さて、過去にコメントを寄せていただいたWikipedia:コメント依頼/Jr223をそろそろ終結させるべく、まとめの節を立ち上げましたので、ご連絡いたします。改めてご意見をいただければ幸いです。お忙しいところ恐れ入りますが、なにとぞよろしくお願いいたします。--VZP10224 2009年5月11日 (月) 16:00 (UTC)

新たなコメント依頼のお願い[編集]

Maxima mさん おひさしぶりです。最近ご投稿がないようですね。お忙しいのであれば大変恐縮ですが、以前Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/テンプレート/路線図テンプレートで話合われたTemplate:駅配線図に関係するコメント依頼を私が提出する事態になってしまいました。詳しい内容は当コメント依頼の経緯の節をご覧頂きたいのですが、ウィキプロジェクト鉄道での駅配線図テンプレートについて出典を表記することへの賛成意見を述べられた方の一人としてコメントを頂けないでしょうか。

誤解しないで頂きたいのは、これは私の味方になって相手を避難するコメントを寄せて欲しいという利己主義による依頼ではありません。

ウィキペディアの基本方針に立った解決に導くべく、駅配線図テンプレート誕生までに至る様々な背景を知っている利用者として、Maxima mさんの解釈なり意見などをコメントして欲しいのです。本来ならばウィキプロジェクト鉄道で議論すべき内容も含んではいますが、相手との議論が噛み合わなかったりしたこともあって利用者ページからコメント依頼への議論となってしまいました。ただ、いずれかの言動を避難しておしまいという議論にしてしまっては今後いろいろな記事で同様の編集合戦などのトラブルを引き起こす禍根を残してしまう虞がありますので、この際関係する方にコメントをお願いしてみようと考えMaxima mさんとMatsukazeさんにもコメントを依頼した次第です。

このような依頼をしてはご迷惑になるかもしれませんが、よろしくお願いします。--Tawashi2006 2009年9月2日 (水) 13:52 (UTC)

お返事はこちらにて。 --Maxima m 2009年12月4日 (金) 03:16 (UTC)
お返事ありがとうございます。しばらく投稿されていないようでしたので、当分の間読んでは頂けないかもしれないと思っておりましたのでお気遣いなく。あまりこういった議論に経験がなかったので、藁にもすがる思いでいろいろな方に依頼しましたが、自分でしっかり調べたこともあってなんとかなった様です(解決した訳ではないかもしれませんが)。また何かお気付きのことでもあれば宜しくお願いします。--Tawashi2006 2009年12月6日 (日) 13:05 (UTC)
ご期待にそえず申し訳ない限りです。 --Maxima m 2009年12月8日 (火) 09:33 (UTC)

猿飛佐助_(1980年のテレビ番組)の分割を終了しました[編集]

ノート:猿飛佐助#分割提案」で提案して頂いた『猿飛佐助_(1980年のテレビ番組)』として分割し、リンク元も修正しました。御意見・御賛同ありがとうございました(202.224.75.58、202.224.75.86です)。--203.148.120.40 2010年1月16日 (土) 21:21 (UTC)

わざわざご報告いただきましてありがとうございます。分割報告のノートページの編集内容要約にも関係各氏とともにあげていただいたのを拝見しております。難物の記事を丁寧に再構成されるなど作業ぶりを拝見し、今後の活動を期待しております。意図を持ってのIPと拝察いたしますが、どこかの議論や編集でお目にかかっても同じ方とわからないであろうことが残念です。 --Maxima m 2010年1月17日 (日) 14:59 (UTC)

月間感謝賞より[編集]

2010年3月の月間感謝賞において、Maxima mさんへ感謝の言葉が寄せられました:

また、Maxima mさんには、ウィキマネーが3ウィキ贈呈されています。

Maxima mさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。

ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得でき、Maxima mさんはすでにこれを獲得されていますから、おそらく23ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ23」という形式で、残高を記入するだけになります。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。-- 2010年4月16日 (金) 19:35 (UTC)

ありがとうございます。全く、考えもしなかったもので、驚いています。ウィキマネーも、月間感謝賞も、存在は知っている程度でした。大変光栄に思っております。 --Maxima m 2010年4月17日 (土) 04:03 (UTC)

映画作品一覧削除依頼のお知らせ[編集]

貴殿の加筆された「映画作品一覧」に削除依頼が出ております。私は先ほど、「ウィキペディアに記事が作成されている」という限定をはずすことを条件に、初めて存続票を投じました。貴殿が映画に関心をお持ちでしたら、貴殿の良心に従って投票されることを望みます。--星海聖夜 2010年11月13日 (土) 02:52 (UTC)

阪急今津線の路線図について[編集]

阪急今津線の路線図ですが、現状は営業運転の無い(無かった)回送線や阪神との連絡線も表記されています。それらの線は「路線図」ではなく「配線図」で解説すべき事項であって、またどちらかというと駅の項目で解説すべき事項であり、路線の記事から削除すべきだと感じます。この点についてご意見を賜りたいと思います。

また、線路は高架であるかどうかは、路線記事にとってかなり重要なことのように思われます。確かに他の路線記事ではモノレールなどを除けば高架のアイコンを使用しておりませんが、それは旧線などの描出に固執しているためであり、あまり適切ではないと個人的には考えています。路線記事のローカルルールについて例外は認めないというのであれば、あまり気は乗りませんがプロジェクト‐ノート:鉄道/路線で議論を提起する必要もあるでしょう。よろしければこの点についてもアドバイスを頂きたいです。--もんじゃ 2010年12月23日 (木) 14:20 (UTC)

路線図に表現するものの優先順位にはさまざまな考えがあるものだと、ご意見を拝見して改めて思いました。何が路線図に載せるにあたって適切で、何が不要なものか、多くの記事で多くの編集を通して流れができてくるものだとおもっています。北海道から沖縄までの鉄道路線記事の編集傾向から、高架の表現は不要と私なりに判断しています。--Maxima m 2011年1月4日 (火) 05:25 (UTC)

「カンナダ語は屈折語」の出自について[編集]

はじめまして。

カンナダ語の初稿において記述された「カンナダ語は屈折語で、」が最新版にも遺されていますが、英語版のKannadaはAgglutinative languages (膠着語) にカテゴライズされております。また検索をかけるとKannadaがAgglutinative languagesであるという説明のあるページはちらほら引っかかりますが、Fusional languagesであると説明してるページは見つかりませんでした。

もしカンナダ語が屈折語である等の類の説明がある文献をもとにした記述であれば、そのもとの文献を教えていただけると幸いです。--kiku_b(talk/work) 2010年12月27日 (月) 14:47 (UTC)

投稿は2005年ですか。英語版からの翻訳だったのですが、要約に記載していませんでしたね。GFDLのライセンスはどうしたものでしょうか。経緯として、翻訳依頼に出ていたので拙いながら(言語学はまったくの専門外です)在外インド人たちにお世話になった感謝の意味をこめて訳したのですが。ともかく、屈折語だというのは当時の英語版に書いてあったはずです。お答えできるのはここまでです。申し訳ない。--Maxima m 2011年1月4日 (火) 05:25 (UTC)

「ファイル:BSicon TokyoAsakusa.svg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:BSicon TokyoAsakusa.svgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:BSicon TokyoAsakusa.svgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:BSicon TokyoAsakusa.svgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。 botによる告知の為重複がありましたらご容赦ください。また、別ファイルについての案内がされる場合があります。--WCCbotW.CC 2011年1月3日 (月) 13:11 (UTC)

そのファイルは試験運用の意味であえて日本語版にアップロードしたのですが、英語版ユーザによってコモンズに移されたものです。正直、削除したかったのですが、こうなってしまっては成り行きに任せます。--Maxima m 2011年1月4日 (火) 05:25 (UTC)

Joan Miró[編集]

Hello! I've seen on you Userpage that you speak japanese and English and I would like to ask you for some help: The Wikipedia in Catalan have reached an agreement with the Joan Miró Foundation: They will include QRpedia codes next to the highlights of his upcoming exhibition about Joan Miró. It's the most important exhibit in the last 20 years, and has passed summer at Tate in London, this autumn will be in Barcelona, and then will go to National Gallery of Art in Washington. The articles have been made in Catalan and are being translated into English, and I would like you to help us translating some of them to Japanese. The more languages ​​we have, the better the experience for the user. You can find more information about the Wikiproject here. Thank you in advance!.--Kippelboy 2011年10月7日 (金) 19:39 (UTC)

Gracias por su invitatión. / Thank you for your invitation. / Merci por votre invitation.
You would be able to guess from my contribution page with an aid of Google translation or something translator, I have contributed in JAWP, my home wiki, quite poorly, or only limited degree or quality, on fine arts. I can read fr:Joan Miró (sorry, not in Catalan) and translation to JAWP will be great, but japanization of terms is beyond my ability. I wish I had an ability to write articles of modern arts. In my book shelf, books on Gaudí, Dalí, Gutäi, also on Miró are there, but I am not able to use them for Wikipedia. Ask me if you need help, such as wikifying, finding relevant person for the project, interwiki links, etc. Thank you. --Maxima m 2011年10月9日 (日) 18:25 (UTC)

Flora-Links from de:WP to ja:WP[編集]

Hello Maxima, are you sure this edit is right? I can't read Japanese, but I followed the interwikis and so I could see there are two different articles in the ja:WP. What is the topic of the article where you deleted the interwiki there? Not Flora w:Flora in this meaning? I saw the first picture and that's why I'm in doubt. Perhaps you can answer on my german user discussion, I'm eryakaas. Thanks and regards to japan, 92.76.144.72 2011年10月9日 (日) 08:51 (UTC)

I answered there in your talk page in DEWP. --Maxima m 2011年10月9日 (日) 17:47 (UTC)
I was carring on in my disk page again. --92.76.144.72 2011年10月9日 (日) 23:23 (UTC)

Could you address my concerns here[編集]

[1] Thanks --Jmh649 2011年10月11日 (火) 00:51 (UTC)

Help[編集]

Hola Maxima m. ! Thank you very much for your help. I appreciate!. I wish you could help me traslating just a few lines, the ones that you consider the most important, from this writer es:Luis Costales. He is one of the most important writers form エクアドル thank you again!.--Dabit100 2011年10月25日 (火) 18:57 (UTC) (es:Usuario:Dabit100)

¡ Bienvenido ! Is this the writer that got deleted in JAWP ? The amount of the article there in Wikipedia en español is too much for me to translate. A few lines, yes, it could be. Finding a few lines among the whole text is a hard work with my poor skill of español. On my user page, I apply myself as an user es-1, "puede contribuir con un nivel básico de español", pero actualmente es-0.7 :-) Let me think of it. I, or we will find fine solution. Saludos. --Maxima m 2011年10月26日 (水) 16:40 (UTC)
Lo siento, pero, I will take an indefinite Wikibreak. I hope someone else will help you, or you can ask in Wikipedia:Help for Non-Japanese Speakers. Saludos. --Maxima m 2011年11月15日 (火) 16:18 (UTC)

投票、大変光栄に存じます[編集]

初めまして。菌類(きのこ)関係の項目を専門にしております、水凪唯維と申します。

この度は、小生に対する月間感謝賞へのご推薦、まことにありがとうございました。分子系統解析法の進歩に伴い、ご多分に漏れず、菌類の分類体系も大変な変革がもたらされております。古きよき時代の一学徒に過ぎない小生には、ついていくのがやっとという現状ではありますが、一方で、現代では絶滅の危機にある菌類ゼネラリストとしては、非常な励みをいただきました。

今後とも、宜しくご指導・ご鞭撻および真摯なご批判を賜りたく、簡単ではありますが、御礼の言葉に代えさせていただきます。Maxima m さまの、今後のご活躍にも期待しております。これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。--水凪唯維 2011年11月1日 (火) 12:44 (UTC)

水凪唯維さん、ご丁寧に恐れ入ります。お名前をウォッチリストで拝見して、菌類できちんとした記事を書いていらっしゃる方がお見えになったことを他の利用者にも知ってもらいたく、月間感謝賞に推薦させて頂きました。Wikipediaはそれなりの規模になってきてはおりますが、テレビなどの見たままを書き連ねて典拠を明らかにすることが事実上不可能になっている分野がある一方で、学問領域として確立している分野の大半では全くの人手不足です。
かなり前の保育社のキノコの図鑑で、本田さんか今関さんが「日本の菌類の研究は人手が足りない」と書かれたを子供の頃に読んだのを思い出しました。どこかで聞いた言葉をもじるなら、残念ながらやはり「菌類の絶滅速度より菌類ゼネラリストの絶滅速度のほうが速い」のでしょうか。水凪唯維さんには、最近になって基準の厳しくなっている出典の明記検証可能性を軽やかにクリアしつつ、学術的な文章を書ける方でいらっしゃいます。隣の分野である、被子植物と無脊椎動物分類の草取りを本拠の一つとする者よりの敬意を受け取っていただければ幸いです。
分子系統については同感です。据わりの悪かったタクソンが分割されて綺麗になったり、形態的に何を持ってまとめるのか思いもしなかった単系統群が提唱されたり、新しい研究を読むたびに目眩がして嬉しい反面、ついていくのが大変です。こちらこそ今後とも宜しくお願い申し上げます。 --Maxima m 2011年11月3日 (木) 06:54 (UTC)

ブラシカビのことで[編集]

新しい知見が反映されていないとのご指摘を受けましたが、具体的にはどのような点が問題とお考えでしょうか。これは属の記事ですから、分子系統の問題は大きく影響しないのではないのでしょうか?属の分類上の位置づけは大きく変わったわけですが、それについてはすでに組み込まれていますし、全部の論文を見ることはとうていできていないとは言え、2000年のかなり大部のものが入っています。もし、それ以降に非常に大きな変更があった、ということをご存じであれば、お教えいただけるとありがたいのです。よろしくお願いします。--Ks 2011年11月3日 (木) 13:28 (UTC)

お返事がいただけないようで残念です。[2]のこの属の項を見ましたが、大きな違いはないようです。タグをはがしていいでしょうか?--Ks 2011年11月7日 (月) 01:37 (UTC)
1週間を超えました。お返事はいただけませんか?あのタグを張った根拠はどこにありますか?--Ks 2011年11月14日 (月) 15:27 (UTC)
お待たせしました。Wikibreakから仮に戻っています。各所の編集を拝見しているのですが、使っていらっしゃる資料が分子系統以前のものばかりですので、他の詳しい方に助力をもとめるのが良かろうという考えでした。リンク先を拝見しておりませんが、最近の結果を反映されるのでしたら、それで結構なことと存じます。Wikibreakに戻ります。 --Maxima m 2011年11月15日 (火) 16:14 (UTC)
私はすでに反映されているのでは、といっているのですが。--Ks 2011年11月15日 (火) 19:07 (UTC)
やはりまともにお返事いただけないのはなぜでしょうか?もう取り払っていいですか?そもそもWikibreakであるなら、どうしてこのような編集を行われたのでしょう?そこも納得できにくいのですが。--Ks 2011年11月26日 (土) 00:04 (UTC)

数ヶ月前のことになります。どのような意図で斯様なタグを貼ったものか記憶がはっきりとしませんので、コメントは控えます。検証可能性に沿いつつ、お互い記事の発展につとめて参りましょう。 --Maxima m会話2012年3月20日 (火) 02:07 (UTC)

古いことになってしまったから、まあどうでもいいですが、返事しないで放っておいて、それを過去ログに放り込んでから返事、しかも「忘れた」とは、驚くばかり。まあ、古くなったことなので、どうでもいいです。ただ、もし次回こういう機会があれば、もう少し誠意のある対応を願います。--Ks会話2012年3月20日 (火) 02:10 (UTC)