コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Moro99

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2004年11月9日 (火) 15:03 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアにご寄稿頂きましてありがとうございます。Moro99さんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに参りました。

投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 --Tietew 2006年1月3日 (火) 14:37 (UTC)[返信]

スタブ未満作成停止のお願い[編集]

こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

参加して頂いた矢先からこのようなお知らせをすることになって申し訳ないのですが、ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Moro99さんが投稿されている記事は短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものばかりのように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

ちなみに、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

またもしよろしかったら、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--竹麦魚(ほうぼう) 2006年1月7日 (土) 11:03 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアにご寄稿頂きましてありがとうございます。Moro99さんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに参りました。

投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 --Tietew 2006年1月28日 (土) 09:23 (UTC)[返信]

各日の誕生日の項目にスポーツ選手の所属チームを加筆する行為は控えてください[編集]

初めまして、Juiceappleです。貴方はX月X日の誕生日の項目にスポーツ選手の所属チームを加筆されていますが、そのような行為は今後控えるようにお願いします。最近は移籍も多いし、その度に所属チームを変更する必要があるのでこれは面倒だと思います。Wikipedia:各日のスタイルガイド#誕生日・忌日にも詳しい情報を書く必要がないとの記述があるので注意してください。--Juiceapple 2008年1月13日 (日) 02:16 (UTC)[返信]

貴方は私が先頃このことで注意を促したにもかかわらずまた誕生日にスポーツ選手の所属チームを加筆する行為をされていますね? 何故それが必要か説明していただけないでしょうか? 貴方の投稿行動を見ていますと投稿された日の編集をされていることが目につきます。先頃も述べたようにスポーツ選手は移籍が多いです。編集されないで放置すると古い情報のままになってしまう恐れがあるので今後はそうした行為はしないようお願いします。それと、元アナウンサーの所属先を加筆することも同様に控えてください。--Juiceapple 2008年1月27日 (日) 12:10 (UTC)[返信]

誕生日の項目にスポーツ選手の所属先を加筆する行為またされていますね? 一度注意を受けられたら守っていただきたいです。もしそれが必要だというのならば説明を求めていただけないでしょうか?--Juiceapple 2008年4月21日 (月) 12:25 (UTC)[返信]

『名古屋グランパスエイト』の移動について[編集]

こんにちは、Asellusと申します。

名古屋グランパスエイト』を『名古屋グランパス』に変更されているのを拝見しましたが、以前も独断で変更された方がいまして、「『名古屋グランパス』はあくまで呼称であり、正式名称は『名古屋グランパスエイト』である。そのため『名古屋グランパスエイト』とするのが適切。」とする結論により差し戻された議論が、ノート:名古屋グランパス#記事名の移動に関してに残っております。今回の変更も議論を経ておりませんので、記事名の変更が必要とお考えなら、ノートに改めて提案をお願いします。今回は過去の議論を尊重して差し戻させていただきますのでご了承願います。--AsellusTalk 2010年11月20日 (土) 15:45 (UTC)[返信]

アナログ終了について[編集]

さまざまなテレビ番組の項目で、「アナログ放送は○○で終了/東日本大震災によりアナログ放送の終了が2012年3月末まで延期されている岩手朝日テレビ、東日本放送、福島放送を除く。」と逐一記述されていますが、アナログ終了はすべての番組で行われることであり、わざわざ個別の番組にいちいち記述していく必要があるのか疑問です。テレビ局が個別の番組について「アナログは○話までです」とか、「○日の放送でアナログが終わりです」などとは言及しておらず(有意な言及なし)、「わざわざ個別の番組にいちいち記述すべき」特筆性に欠けると考えるからです。--彩華1226 2011年7月16日 (土) 09:13 (UTC)[返信]

アリアドネの弾丸について[編集]

はじめまして、サカガミタロウです。今回、この様な状態になり本当に申し訳ございません。ノートの議論が進む中、色々な人の意見が必要になります。ご多忙と思いますが、ご参加頂けないでしょうか?--サカガミタロウ 2011年7月22日 (金) 23:18 (UTC)[返信]

女子王座決定戦の改名提案[編集]

はじめまして。ノート:JAL女子王座決定戦競走でMoro99さんが提案していた改名の件ですけど、議論が停滞中に自然消滅的に終わっていたので再度改名提案に載せてきました。ご確認ください。ノートでは賛成票を投じました。--ジャスト宣言 2012年1月11日 (水) 20:45 (UTC)[返信]

報告 改名提案の結果改名しましたので確認してください。ジャスト宣言 2012年1月31日 (火) 04:27 (UTC)[返信]

出典添付のお願い[編集]

こんにちは。「花子とアン」の編集、おつかれさまです。葉山晶貴のモデルについて記載されていますが、本作は村岡花子の生涯を記した書籍「アンのゆりかご」を参考として中園ミホさんが脚本を手がけた「フィクション」です。「嘉納蓮子のモデルは柳原白蓮だから、その兄は柳原義光ゆえに葉山晶貴のモデルは柳原義光」と決定するのはMoro99さんの独自研究にあたりますので、番組関係者が葉山晶貴のモデルに関する発表している出典の併記をお願いします。その際にご注意いただきたいのは、一般個人のブログやホームページは信頼出来る情報源として原則認められていないため、NHKの公式発表や番組関係者のブログ、新聞社のサイト等においての情報をお願いします。--シロクマスイッチ会話2014年6月10日 (火) 16:24 (UTC)[返信]

こんにちは。2015年のスポーツでのこの編集 ですが、出典が明記されておりませんでしたので私の方で出典を付けさせて頂きました。記事に記載する場合は信頼できる第三者による出典を明記することが必須です。今一度Wikipedia:出典を明記する及びWikipedia:検証可能性をご確認の上、今後は出典を明記して頂きますようお願いします。--Mee-san会話2015年1月7日 (水) 22:06 (UTC)[返信]

敬称について[編集]

こんにちは。2015年の政治ページを編集された際に、人物名に「氏」などの敬称をつけておられましたが、Wikipedia:スタイルマニュアル#人物・人名Wikipedia:表記ガイド#人名の項で指摘されている通り、Wikipediaでは敬称は原則として使用しないことになっていますので外させていただいています。今後の編集の際にはご注意ください。よろしくお願いします。--What can I do for someone?会話2015年1月11日 (日) 18:10 (UTC)[返信]

2度目の同じお願いです。上記お願いを記入して以降も、2015年の政治のページに追加された内容で再び「氏」を使用されています。上記引用記事のガイドラインに沿って、今後編集では敬称を使用しないでください。お願いします。--What can I do for someone?会話2015年2月1日 (日) 16:36 (UTC)[返信]

お返事遅くなりました分かりました Moro99会話2015年3月31日 (火) 03:55 (UTC)[返信]

対話を拒否したまま編集を強行しないで下さい[編集]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

上記の私からの指摘以降も2015年のスポーツ2015年のサッカーなどで出典を示さずに編集を行っているようですが、出典を明記する責任は記事を加筆する側にあります。また私を含めた他利用者さんの指摘に何も応じないことは対話拒否と見なされ、投稿ブロックの対象とされております。今後も続ける場合は管理者の方に対して編集を制限する要請を行いますのでご承知おき下さい。--Mee-san会話2015年1月12日 (月) 00:01 (UTC)[返信]


先ほど「編集強行」とご指摘を頂いた者です。 他の所でもそうですが、時間を見つけては出展を記述させて頂いておりますが、手に麻痺も有るので時間が掛かる事もご理解頂きたいし 出展は(他の所でも)一定期間内には入れさせて頂いてます。 Moro99会話2015年1月12日 (月) 06:35 (UTC)[返信]

Global account[編集]

Hi Moro99! As a Steward I'm involved in the upcoming unification of all accounts organized by the Wikimedia Foundation (see m:Single User Login finalisation announcement). By looking at your account, I realized that you don't have a global account yet. In order to secure your name, I recommend you to create such account on your own by submitting your password on Special:MergeAccount and unifying your local accounts. If you have any problems with doing that or further questions, please don't hesitate to contact me on my talk page. Cheers, DerHexer会話2015年1月18日 (日) 17:14 (UTC)[返信]

意味が不明なんですが・・・[編集]

DerHexer様 英文で書かれても意味が不明なんですが、どういう意味でしょうか?

Moro99会話2015年1月19日 (月) 08:52 (UTC)[返信]

Moro99さん、はじめまして。Penn Stationと申します。Wikimediaの全プロジェクトを対象に統一ログインへの完全移行が2015年4月に行われるようです。Special:CentralAuth/Moro99によりますと、Moro99さんのアカウントは現在、SUL(統一ログイン)アカウント(グローバルアカウント)に統合されていません。Special:MergeAccountを実行して(注:クリックで直に実行される筈です。個人設定の「利用者情報」の「グローバルアカウントの状態」からも可能です)、SULアカウントに移行して頂いた方がよいと思います。統合が完了しますと、Special:CentralAuth/Moro99の「統合日時」が「未統合」から統合した日時に更新されます。英語版など他の言語版でも同様に統合できます。SULに移行しないと、利用者名が「<元のアカウント名>~<ウィキ名>」に強制変更されるようですので、この操作を各言語版で実行されることをお勧めします。--Penn Station (talk) 2015年1月19日 (月) 13:05 (UTC)[返信]

人間環境大学岡崎学園中学校・高等学校から岡崎学園高等学校への改名[編集]

貴方はノート:人間環境大学岡崎学園中学校・高等学校岡崎学園高等学校へ改名提案されてましたが、改名提案の手順が中途半端だったので当方が代理で正しい手順を取りました(IPが変わってますが同一人物です)。貴方は提案者であるにもかかわらず、その後は無責任に放置して何もしないので当方が代理でWikipedia:移動依頼に提出しました。しかしながら未だに移動されません。恐らく提案者である貴方が依頼しないからと思われます。貴方から再度依頼してください。--58.1.121.129 2016年1月10日 (日) 17:02 (UTC)[返信]


この件で、あなたは、岡崎学園高等学校への改名を提案をしていたはずなのに、長期に渡り放置したばかりか、この度、岡崎学園中学校・高等学校へと移動を行ったのは、一体どういうことでしょうか。自分で提案しておきながら、そして合意が形成されていながら、自ら提案とは異なった移動を行うとは、議論や合意を無視した暴挙です。記事名と記事の冒頭説明が異なるという、滅茶苦茶な状態になってしまっています。しかもノートページを、Wikipedia:岡崎学園中学校・高等学校などという誤った記事名にしてしまいました。きちんと提案通りに、正しい状態にするよう、強く求めます。移動の仕方がわからない、そもそも自分で移動の手順を踏む気が無いのであれば、今後は改名などに手を出さないでいただきたい。今回は、自分でまいた種は、必ず自分で後始末までして下さいね。--Dr.Jimmy会話2016年1月11日 (月) 08:08 (UTC)[返信]

全日本バレーボール高等学校選手権大会の年度大会記事について[編集]

user:chiba ryoです。Moro99さんが初回投稿された記事である第66回全日本バレーボール高等学校選手権大会,第67回全日本バレーボール高等学校選手権大会.第68回全日本バレーボール高等学校選手権大会,第69回全日本バレーボール高等学校選手権大会は単に出場校のみしか書かれておりません。第68回全日本バレーボール高等学校選手権大会については、私の方で加筆致しましたがその他の大会はそのままです。Moro99さんは、出場校の一覧だけでよいとお考えでしょうか。この先、結果等を加筆する予定はございませんか。加筆するおつもりがないのであれば、読者にとっては非常に不親切な内容であると考えますが如何でしょうか。お答えいただけると幸いです。--Chiba ryo会話2017年1月10日 (火) 04:07 (UTC)[返信]

加筆依頼に出す(資料を持ってみえる方に結果を書き加えて頂く)のがベストに思います。 当方勝ち上がり(トーナメント表)等を持っていないのでやりたくとも出来ない為。 Moro99会話2017年1月10日 (火) 16:02 (UTC)[返信]

出典がないからという理由はおかしくないでしょうか。Moro99さんは第69回全日本バレーボール高等学校選手権大会の初稿で、出典としてこのページを出典として書かれていますよね。そして同じページにトーナメント表の結果ページがリンクされています。つまりあなたは最初から全部書く気ががなかったと思われて仕方ないですよね。こここのページをご覧いただきご自身で加筆して下さい。書く気がないのであれば、加筆依頼を至急提出して下さい。また来年から記事の作成は控えられたほうが宜しいのではないかと存じます。--Chiba ryo会話2017年1月10日 (火) 22:41 (UTC)[返信]

Portal:テレビ の編集について (お願い)[編集]

Don-hideと申します。標記の件ですが、Moro99氏がよく編集なさっているPortal:テレビですが、ガイドラインWP:JPE/Bに抵触した状態の編集(実質的にであっても、24時超え表記や前日深夜表記等の表記)が繰り返されています。そこでお願いですが、当方はこれに抵触した記事の記述訂正を良く行っておりますが、当方1人では対応が難しいため、当該ポータルを良く編集なさっている方にもガイドライン抵触箇所の修正協力ならびにさらなる加筆の際にガイドライン抵触とならないようにしていただくよう、お願い出来ればと思います。以上よろしくお願いします。--Don-hide会話2017年4月13日 (木) 04:45 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

Moro99さん、初めまして、MAYUTO RYOUTAと申します。Moro99さんの投稿にも関係する議論提起をノート:いつかこの雨がやむ日までにおいてしております。お忙しいかもしれませんが、ご一読いただきまして、何かご意見・これについては誤った認識であるとのご指摘などがありましたら、コメントしてくださいますようお願い申しあげます。用件のみで失礼致します。--Mayuto Ryouta会話2018年8月12日 (日) 08:52 (UTC)[返信]

他の方からノートで指摘があり、私が思い違いをしていたことが判明しました。解決しました。お騒がせし、ご迷惑をおかけて申し訳ございませんでした。--Mayuto Ryouta会話2018年8月12日 (日) 11:03 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

Moro99さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。

(ここまで定型文)。阿部芳美について。[1]は個人ブログの類と判断し除去しました(WP:NOTRS参照)。「担当番組」節の「ニュース」だけでは不十分です。ニュース番組のタイトルを記載して下さい。それからWikipediaでは、「現在」のようなすぐ古くなる表現は記載しません。「2010年 - 2018年」のように終了を入れれば過去となり、「2017年 - 」のように終了を入れなければ現在となります。次に本人ブログですが、リンク切れではありませんでした。エラーが表示されるので、プレビュー機能で確認すれば、それ以前に、編集した記事見れば、わかるはずでしょう。次にreflistなりを記載して下さい(WP:STYLEなど参照)。--JapaneseA会話2019年1月25日 (金) 14:23 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(3回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。以前にも同内容をご案内しましたが、ご理解頂けなかったようですので再度ご案内申し上げます。

Moro99さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、重複案内となりましたが、全ての利用者が従うべきとされているウィキペディアルールに関する説明でありますので、悪しからずお願いいたします。--Unamu会話2019年10月29日 (火) 12:51 (UTC)[返信]

おとめボタン[編集]

Moro99さん、はじめまして。Hiuraと申します。

Moro99さんはおとめボタンを「6月におとめボタンの残っていたメンバーで小野小町が結成(事実上の改名)された為」として、「小野小町 (アイドルグループ)」(Moro99さんはとじカッコを全角としているため、この時点で誤りです)と改名されましたが、

まず、記事の改名はWikipedia:ページの改名におけるプロセスを踏んでください。これが正式な改名であっても、です。

次に、「事実上の改名」とありますが、小野小町となったメンバーによって「おとめボタンはこれからも残る予定なので、わたしたちは「卒業」という形になります」という言及があります(これは記事中にも記述があります)[2]。現におとめボタンの公式サイトは残っており、新メンバーを募っている最中です[3]。現時点でおとめボタンはメンバー不在ですが、小野小町とは別に今も存続していると考えられます。

よって、Moro99さんの記事移動を取り消しました。もし改名が必要であるとお考えであれば、まずノート:おとめボタンで提案をおこなってください。--Hiura会話2019年11月6日 (水) 16:06 (UTC)[返信]


執筆依頼について[編集]

投稿記録を見るとPortal:テレビ/執筆依頼久保円華を追加した3分後に自ら立項なさってますが執筆依頼は他人に執筆を依頼することです。自分で立項するんなら追加しないでください。--6144会話2020年1月4日 (土) 00:42 (UTC)[返信]

その点についてですが、執筆依頼掛けた時はまだ 赤リンクでした で自分で記事の中身は書いてませんが、次に行ったときに記事が出来ていたので加筆した迄です。最初の記事は自分が作ったものでないです。 --Moro99会話2020年1月4日 (土) 04:39 (UTC)[返信]

執筆依頼について(その2)[編集]

執筆依頼の項目を無言で削除する編集が確認されました。まあ自分で出した執筆依頼なのでどうしようが構いませんが、その際には「○年○月○日○時○分に出した執筆依頼を取り下げ」と書いてくれないと他人の執筆依頼を無言で削除か!?となります(これは荒らし行為にあたります)。次からは「○年○月○日○時○分に出した執筆依頼を取り下げ」と記述するようにお願いします。--6144会話2020年4月12日 (日) 12:37 (UTC)[返信]

苦言[編集]

ご自分で新規作成した人物記事に「特筆性」を貼らないで下さい(伊佐治好音)。典拠を示す義務は作成者・加筆者にあります。十年選手のあなたなら当然ご存知の筈のルールです。--Ei-Bee-Cee会話2021年5月8日 (土) 03:11 (UTC)[返信]


経緯[編集]

すみませんでした 。一度「特異性タグ外して」プレビューかけた時にテンプレートが崩れた為、有ったほうがいいのではないか そうしないとテンプレートが保てない仕様になったんじゃないかと感jたので、その様にやったのが経緯です。--Moro99会話2021年5月8日 (土) 04:40 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Moro99さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしMoro99さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるMoro99さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からMoro99さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Moro99さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

プレビュー機能のお知らせ(4回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

Moro99さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Lingualatin会話2021年12月18日 (土) 14:21 (UTC)[返信]

外部サイトへのリンクついて[編集]

Moro99さん、こんにちは。雪舟と申します。「歩道・車道バラエティ 道との遭遇」の記事の「放送リスト」節にて、番組で取り上げた道について、Moro99さんが度々Wikipediaの外部のサイトへのリンクを追加しているのを拝見しました(例:特別:差分/90574652特別:差分/90574996)。しかしながら、これはWP:BTWで示されている「ウィキペディアの外部のサイトへのリンクは本文には挿入しないように」というガイドラインに反しており、また、リンク先も個人のブログや旅行サイトである場合も多々あり、WP:ELNOに抵触するのではないかと思われます。
以前から同記事にて、当方で直リンクを除去する編集を行っておりましたが、番組の最新回が放送される度にMoro99さんが直リンク付きの加筆を繰り返している様子でしたので、一度きちんとご連絡した方が良いと思った次第です。どうぞよろしくお願いいたします。--雪舟会話2022年7月20日 (水) 06:40 (UTC)[返信]

他人に出典を明記させるようなことをさせないで下さい[編集]

こんにちは。あなたは2024年のスポーツにおいて結果だけ書いて出典を付けない編集を行っていたのを確認しました(差分)。この差分については私が日刊スポーツの記事を出典として付け加えましたが、本来はあなたが出典を付けなければならないのです。表題にある通り、他人に出典を明記させるようなことをさせないで下さい。--Mee-san会話2024年1月3日 (水) 10:40 (UTC)[返信]

第1期U4C委員選挙の投票について(再通知)[編集]

このメッセージはメタウィキで他の言語に翻訳されています。 あなたの言語への翻訳をお助けください

ウィキメディアの皆さん、

これまでにユニバーサル行動規範に関する仮定に参加された皆さんに、今回のお知らせをお届けしています。

同規範についてユニバーサル行動規範調整委員会(以下U4C)の選挙は2024年5月9日が最終日である点について、再度、お知らせします(訳注:期日延長)。詳細情報はメタウィキの特設ページを開き、有権者の要件や投票手順をお確かめください。(※=Universal Code of Conduct Coordinating Committee。)

U4Cはグローバルなグループとして、UCoCの実施が公平かつ一貫して進むよう促すことに専念します。コミュニティ参加者の皆さんには当U4Cへの立候補を呼びかけています。当委員会の詳細と責務の詳細は、U4C 憲章の確認をお勧めします。

恐れ入りますが本信をご所属のコミュニティの皆さんにも共有していただくよう、よろしくお願いします。

UCoC プロジェクトチーム一同代表

RamzyM (WMF) 2024年5月2日 (木) 23:11 (UTC)[返信]