コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Mumonkai

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Mumonkaiさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Mumonkai! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Mumonkaiさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Love monju bot会話2014年5月17日 (土) 09:46 (UTC)[返信]

ご自身に関係する記事の投稿はご遠慮ください[編集]

こんにちは。富樫宜資での編集を拝見致しました。

昨今はブログやソーシャルネットワークなどインターネット上のサービスを利用した自己PRや宣伝活動が一般的になっていますが、ウィキペディアは何ではないかに明記されています通り、ウィキペディアは宣伝を行う場ではありませんのでご理解ください。

また、ウィキペディアには自分自身の記事をつくらないというガイドラインがあり、記事の題材の関係者が立項・編集することは、ウィキペディアが重視する中立性検証可能性独自研究の問題の観点から歓迎されていません。

題材にWikipedia:独立記事作成の目安をクリアするほどの実績があれば、信頼できる情報源(ブログなど当事者自身が発信する情報は該当しません)を出典として第三者によって執筆されます。宣伝・広報はウィキペディアではなく、それが許されている他のサイトを利用されるようお願いいたします。--T_suzu (Talk/History) 2014年5月18日 (日) 08:14 (UTC)[返信]

こんにちは。ノート:富樫宜資#中立的観点や大言壮語ほかで富樫宜資で訂正した内容を記してます[1]。ご意見があればノート:富樫宜資でお願いします。--Heardeggs会話2014年5月21日 (水) 06:46 (UTC)[返信]
議論拒否はおやめください。これ以上ノート:富樫宜資の議論に参加せず、富樫宜資の編集を続けるとWikipedia:投稿ブロックの方針#8.1項 議論の拒否や妨害とみなされることをお知らせいたします。--Heardeggs会話2014年5月21日 (水) 07:53 (UTC)[返信]

署名のお願い[編集]

こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上部に並んでいるボタンの中の署名アイコン()をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。--124.102.54.79 2014年6月20日 (金) 00:25 (UTC)[返信]

ご自身に関係する記事の編集はご遠慮ください[編集]

こんにちは。Wikipedia:削除依頼/富樫宜資を拝見しました。Mumonkaiさんは富樫宜資(の関係者)を自称されておられますが、本当にご本人様でしょうか。

私を含めた他者にはWikipediaを編集しているMumonkaiさんが現実世界の富樫宜資さんと同一人物(あるいは関係者)であることを確認する術はありません。Wikipedia:自著作物の持ち込み#著作権を侵害していないことの証明方法に基づいて、自身が管理するウェブサイト上で宣言していただくことが唯一かつ確実な証明方法です。Wikipedia上で本人や関係者であると宣言されるだけでは、戯言と看做すことしかできないことをご承知ください。

ウィキペディアは何ではないかに明記されています通り、ウィキペディアは宣伝・告知を行う場ではありませんのでご理解ください。たとえ宣伝・告知が目的ではないと主張されたとしても、ウィキペディアには自分自身の記事をつくらないというガイドラインがあり、なかなか記事化されない、自身の意図した内容になっていないなどの理由で、(自分自身もしくは関係者の立場であるにも関わらず)立項・編集することは、ウィキペディアが重視するウィキペディアが重視する中立性検証可能性独自研究の問題の観点から歓迎されていません。

Wikipediaに掲載された記事は、「著作権を侵害しない」、「検証可能性を満たす」、「独自研究は書かない」、「中立的な観点で書く」等のWikipediaの各方針に則って編集・(削除も含めた)メンテナンスが行われます。 Mumonkaiさんが自身であると主張する富樫宜資の内容がお気に召さず、掲載を希望されないようですが、記事の対象ご本人が削除を希望されたとしてもWikipediaの各方針に則っている限りは排除することはできないことをご理解願います。--Kansai explorer会話2014年6月21日 (土) 00:43 (UTC)[返信]

 *ウィキペディアのルールが把握できておらず、誤った操作で幾度となく差し戻しや疑われるような内容に見られてしまう事をお詫びします。 利用者:Mumonkaiは間違いなく 富樫宜資 ですが、証明するには電話での直接的な会話しかないとしか方法が思いつかずInfo-jaへメール問合せを行い、会話を求めたのですが ウィキペディアに掲載された事で何が被害になっているか証明できなければ応じられないという内容を最後に次のメールより送信が何度行っても拒否され戻ってこられ連絡が途絶えてしまいました。 そして Wolf359borg 様のご指摘にある 日本空手道無門会Offical WebSite ですが古いホームページでリニューアルを行いたくとも、そのサイトを作成した方が 音信不通となり、サーバーへのパスワードもわからず放置せざる得ない状態となりました。そこで 日本空手道無門会総本部後援会 という形で新しいホームページを作り直し、古い方は担当者と連絡がつき次第、後援会となっているサイトとの統合を計画しています。言われてみれば、後援会のサイトにウィキペディアへの申請について公開しているので、それが本人である証明の一つとして受け止めて頂けれるのならば、嬉しい限りです。Mumonkai会話2014年6月21日 (土) 12:44 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/富樫宜資の件[編集]

こんにちは。Wikipedia:削除依頼/富樫宜資ですが、一度存続として再度削除依頼で「特筆性」及び「法的侵害の恐れ」の二点に絞って審議を行わせていただきたく存じます。この手続きは私のほうで行います。管理者が存続票を待っていたのではなく、削除依頼で提出されている事案自体が管理者にとって方針を鑑みたときに安易にクローズすることができないものであったためです。法的に提訴されるリスクと言うのはどのページにも付きまとうものですが、削除しなければ訴える用意があるという文言をあなた自身が言ったため(場合によっては法的脅迫とみなされることがあります)、客観的に見てどの部分がどういう法を犯すか、あるいはあなたが持つ権利を侵すのかが判断できなくなっています。今回の件はあなたが訴えるというのとは別に各法令及び方針に照らし合わせてどうなのかをはっきりさせなければなりません。先日、削除依頼でも申し上げましたが、不当な記述である部分が出典に基づいて書かれた部分であれば、まずその出版元または著者に対して注意、取り下げの依頼、法的な手続き等を行ってください。その結果、その著作物があなたの主張する権利侵害を起こしていると確定したのであれば、それを証明していただくことで除去または該当の記述のある版を削除できます。著書そのものが間違っている可能性というのは否定できませんが、ある事象に対してBという見解、Cという見解が両方ある場合に、そのどちらかが正解であるというDという証明ができないなら、この場合は両論併記になります。

また、あなたが依頼冒頭で『警視庁サイバーネット』に通報されていると言っていますので、削除が仮に決定しても、警察からの連絡が無い限りは「法的侵害の証拠」として削除実施することはできません。こちらはその後進展はございましたでしょうか。ここもはっきりさせておく必要があります。

以上、お返事をお待ちしております。--アルトクール(/) 2014年11月13日 (木) 07:58 (UTC)[返信]


管理者:アルトクール様

審議の件ですが「記事の主題たる人物本人依頼による削除というのはウィキペディア日本語版でも受け付けてはおらず」という内容であれば、投票を長期間行わず、早めに指摘をお願い致します。 投票が続く中で、その様な理由を出されると、当方も何の為に削除依頼を出し、本人の証明から説明まで、何のために書いたのかと時間を無駄にしたものであります。 また、解釈の違いもあり、「削除しなければ訴える用意があるという」脅迫的理解をしているようでありますが、正しくは「法的手段も行う方向で 検討しています」という文で書かせて頂いております。 これは、当方より幾度となく削除の依頼を申し上げている中で正当な理由を得られずに依頼を受けて頂けない話として考えている選択の1つであるとだけと申しておきます。 上記の通り、こちらもウィキペディアを便利に使用させている上ではありますが、私個人の内容をおもしろおかしく書かれる気分にされる点については困っております。

気になる点がありますが、Aquamarin456さんは=アルトクール様なのでしょうか?出典の内容は出版元との指摘を受けておりますが、残念ながらそこまで相手を追及する時間もありません。 「ウィキペディアに記載して欲しくない」という要望一点なのです。 警視庁サイバーネットの件はこちらの話ですので「警察からの連絡が無い限りであれば…」の方針でよいのではないでしょうか。 今回、アルトクール様の意見について、ウィキペディア管理者として「仕切り直し」を実施するのなら、それに従わざる得ないと考えておりますし、であれば、ウィキペディアの細かいルールを知らない自分にとっては 今迄の事は何だったのであろうかと削除依頼の方に書かせて頂いた次第です。

正直な所、もっと簡潔に削除をして頂けるのかと思いましたが、大変な労力を使うのだと知り、ウィキペディア側の方針があるのであれば、やむ得ません。 こちらも諦めという気持ちもありますが悪意や喧嘩をするために削除依頼を出した訳ではありませんので、ご理解の程、お願い申し上げます。Mumonkai会話2014年11月14日 (金) 10:28 (UTC)[返信]

管理者はすべての削除依頼をいつも見ているわけではありません(対応できると思う管理者がいなかった可能性もあります)。私は完全に別個の利用者であり、Aquamarin456さんではありません。警視庁サイバーネットのほうに関しては問題ないと判断しますが、削除された版の情報が必要となった場合は警視庁サイバーネット側より開示請求されなければこちらでも対応しかねる(あなたの請求では対応しかねることがある)のでその点だけはご注意ください。削除依頼仕切り直しについてはご理解いただきありがとうございます。こちらで手続きさせていただきますのでよろしくお願いいたします。--アルトクール(/) 2014年11月14日 (金) 13:43 (UTC)[返信]
Wikipedia:削除依頼/富樫宜資 20141114を提出いたしました。ご確認のほどよろしくお願いいたします。--アルトクール(/) 2014年11月14日 (金) 14:03 (UTC)[返信]