利用者‐会話:Mzm5zbC3/過去ログ (2006年11月 - 2007年12月)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ここは過去ログです。基本的に編集しないで下さい。ただし、復活させたい議論などがありましたら、別途お知らせ下さい。

  • ウェルカムメッセージは整理しました。見たい場合は履歴から。

荒しor無知[編集]

こんにちは。ONE PIECEにて2006年11月23日 (木) 14:53に、投稿していますね。

その際、自身の確認ができなかったために、コメントアウトとしていますが、それは、要出典とするべきではないでしょうか?

そして、あの記述の出典ですが、『ONE PIECE RED』の『大海賊レポート』に、その各海賊の活動地域に、載っているものがありますよ。--GYEBSJGFA 2007年1月6日 (土) 21:20 (UTC)[返信]

ありがとうございます。 ONE PIECE RED により「ドーン島」の記述を確認できました。ただし、「海域周辺」とあり、ドーン島の海域周辺にフーシャ村があることと拠点がフーシャ村であることは確実ですが、ドーン島内にあるかどうかは現状では定かではありませんね。そもそも(これは公式とはいえませんが) ONE PIECE ローグタウン編 の冒頭に収録されている地図によればフーシャ村はレッドラインにあるような感じですが...。ドーン島っていうのはもしかすると左斜め上にある島じゃないでしょうか。 --Mzm5zbC3 2007年1月6日 (土) 22:09 (UTC)[返信]

確かに、そうですね。(もし、その地図も公式設定とするなら、隠れているところがつながってないとも見れますが、)『ONE PIECE RED』自体、海軍がブリキング海賊団を確認(『ONE PIECE RED』の『大海賊レポート』より。)していたり、チョッパーが戦闘員と認識していたりと、どこまで公式設定かわからないところがあります。(肯定的に受け取るなら、連載終了後の海軍(もしくはそれと同様の組織)が知る知識の中で、ネタバレにならないものだけを載せたともとれますが。)

あと、58.157.153.178さんの出典わかりますか?どうも、わからないのですが?--GYEBSJGFA 2007年1月7日 (日) 00:44 (UTC)[返信]

その地図を信じるならばフーシャ村に関してはどうも島というよりは縦に長い大陸にあるように見えますのでそういう大陸はレッドラインしか考えられないです。まあ、あの地図は極一部しか書いてない上に信頼性に関しては疑問もあります。それでも、やはり「フーシャ村がドーン島にある」かどうかも現時点では不明ですので、現状の記述は不確実だと思います。確かに、 58.157.153.178 さんの記述で島などの名称の出典はよく分かりませんね。先ほどの指摘でも分かるようにぼくも ONE PIECE の現状明らかになっている全設定を知っているわけでも理解しているわけでもありませんし、どこかにちょろっとでていた可能性は否定できませんが、少なくてもエピソード内では語られていなかったと思います。 --Mzm5zbC3 2007年1月7日 (日) 10:09 (UTC)[返信]

一応、ドーン島などの記述は、直しておきました。--GYEBSJGFA 2007年1月7日 (日) 21:27 (UTC)[返信]

すみません。再度よく確認しなおしてみると勘違いなどがありましたので訂正します。フーシャ村位置を間違えていました。でも、どっちにしろドーン島がどこだか現状では分からないので同じ事なのですが。ココヤシ村などがコノミ諸島にあることは上記、 ONE PIECE ローグタウン編 の地図に書いてありました。この地図は ONE PIECE BLUE に書いてある地図とほぼ同じ事から一応、公式設定であると考えられると思います。他の「オルガン諸島」と「ゲッコー諸島」については現時点では出典が確認できませんでした。他、(単行本化していない)現在の最新情報に関するネタバレがあり、自粛すべきと考えコメントアウトしておきました。 --Mzm5zbC3 2007年1月8日 (月) 03:28 (UTC)[返信]

先述の通り、「オルガン諸島」と「ゲッコー諸島」については『ONE PIECE RED』の『大海賊レポート』からです。--GYEBSJGFA 2007年1月8日 (月) 08:25 (UTC)[返信]

コメントアウト ありがとうございます[編集]

はじめまして。 以前、コメントアウトについて私のノート欄に助言を頂きました。ありがとうございます。 Wikipedia:井戸端の過去ログ/2007年1月/下旬#コメントアウトについてついて書かれていましたが、その通りでございます。 一通り書き込みを呼んで、とりあえず理解をいたしました。ありがとうございます。 では、失礼致します。 --日田久太果 2007年2月14日 (水)

 血液型 [編集]

血液型ページに記載されてますが、個人サイトの出典不明な日記を、ウィキペディアの「出典」としてるのは自己保身のための悪意ですか?何にしてもウィキ法の違反になります。

血液型と性格の関連性の否定は、血液型性格診断にてサイトも本も紹介されていて、それらで実証されています。--阿波モン 2007年4月7日 (土) 15:16 (UTC)[返信]

荒らしとまでいわれるのは少し心外ですが、説明不足やこちらに至らないことがあったことについてはすみません。取り敢えず、現時点では「科学的に血液型と性格の関連性を肯定する証拠は見つかっていない」というのは事実ですがそれが完全に否定する根拠にはなりません。否定する立場から調べればいくらでもそういう事例は出てきますがまったくの無関係かは今のところ分かっていません(実際にはそもそもこの説は相手にされていないため正確な統計もとられていないというのが実態のようですが)。なお、ぼくは信じても疑ってもいません(可能性として多少はあり得ることだとは思っていてもそれに必然性や確実性があるとまでは思っていません)。あと、「血液型と病気の関係性」は以前に聴いたことがあったため調べた上で見つかったところを記載しただけです(誤りがある可能性もあるため、いくつか調べた上で主に共通する部分を記述しました)。より正確な出典元などがあるようなら、修正してください。血液型別による分布はそもそも時代と共に変わる上に日本国民全員を対象に調べたわけではないので確実に正確なところは分かりません。その面では「~とされている」くらいの記述が無難ではないでしょうか。 --Mzm5zbC3 2007年4月7日 (土) 17:12 (UTC)[返信]


「~とされている」を付けるのであれば、「およそ」を消さないと同じ意味の言葉を二回繰り返すことになります。「~の傾向がみられる」でもいいかもしれないです。血液型の病気についての出典はすでにしました。血液型の否定の実証が示されているサイトや本はリンクに貼ってありますよ。相手にされていないから正確な統計もとられていないなどと仰ってますが、正確な統計がとられたものでは否定されています。そもそも最初に血液型性格を発表した古川自身がまともな研究をしていない。血液型と性格の関係は、古川が最初に称えて、能身がその後に広めたものですが、彼等自身の研究結果がとても研究とは呼べない代物なんですから、血液型診断を肯定しようとしても証明できないのは当たり前です。血液型診断は「神が人間を創造した」という根本的に間違っている論理を引き継いで必死に証明しようとしているわけです。--阿波モン 2007年4月9日 (月) 01:01 (UTC)[返信]
回答の方遅れました(お返事の方は読んでいたのですが、少し忘れていました)。
> 「~とされている」を付けるのであれば、「およそ」を消さないと同じ意味の言葉を二回繰り返すことになります。「~の傾向がみられる」でもいいかもしれないです。
「およそ」は削除して「~の傾向がみられる」が一番いいかもしれないですね。
> 血液型診断は「神が人間を創造した」という根本的に間違っている論理を引き継いで必死に証明しようとしているわけです。
血液型性格判断は実質、信憑性が薄いのは事実ですし何も信じているわけではありませんが、「神が人間を創造した」という理論を掲げてはいないと思いますが...。なお、「神」というのは実態は昔の人間が自然の力を絶対者に見立ててそういう存在を信じようとした(自然を愛し、崇拝する心)のが由来と考えることができます。そう考えれば「神(自然)が人間を創造した」というのは強ち間違いではないような気がします。科学の力を持ったが為にそういった心を人類は失ってしまったのかも...(まあ、今回の件とは全くと言っていいほど関係ありませんけど)。 --Mzm5zbC3 2007年4月18日 (水) 14:19 (UTC)[返信]
因みに血液型と病気との関係は今のところ研究中で、実際に多少の強弱関係の傾向は見られるようです。ただ、各血液型がどれに対して強く、どれに対して弱いのかは知らなかったため調べて参考にしたサイトをWikipedia:独自の調査Wikipedia:検証可能性に違反しないように書いておいたんですが...。なお、見た限りではどれも個人サイトではないと判断しました。あと、この病気に対する強弱と性格の関連性などに関しては研究している人もいるようです(学会などで受け入れられているかどうかなどは別としてあくまで一説)。「多少なりの影響があったとしても不思議ではない」という程度かも知れませんが。 --Mzm5zbC3 2007年4月18日 (水) 14:19 (UTC)[返信]
「神が人間を創造した」を指示することと、血液型人間学を指示することは、根本的に間違っている原理を引き継いで研究しているという点で同じということをいいたかったんですが。
> 因みに血液型と病気との関係は今のところ研究中で、実際に多少の強弱関係の傾向は見られるようです。
…「研究をしている」のと「研究が正しい」かは別問題ですよ。「神が人間を創造した」も、「研究中」ですが「研究が正しい」かどうかは別問題です。しかもよりによって提唱している研究者と研究論文のソースが悪い意味で有名なそれとは……結局、肯定者の根拠なんてそんなところなんでしょうね。
「血液型と病気」の項で、胃腸の働きに弱いながら関係しているだけで、病気との関係は見受けられないことが解明したと明確なソースを出しましたので、拝見してくださいな。--阿波モン 2007年4月21日 (土) 04:56 (UTC)[返信]
(インデント戻す)> 「神が人間を創造した」を指示することと、血液型人間学を指示することは、根本的に間違っている原理を引き継いで研究しているという点で同じということをいいたかったんですが。
ちゃんと意図をくみ取れなかったみたいで、すみません。まあ、確かにそもそも根拠が不明で、(関係があると改訂した場合での)ちゃんとした研究もされていない以上、科学的に信じるのはほぼ不可能でしょうね。
> 「研究をしている」のと「研究が正しい」かは別問題ですよ。「神が人間を創造した」も、「研究中」ですが「研究が正しい」かどうかは別問題です。しかもよりによって提唱している研究者と研究論文のソースが悪い意味で有名なそれとは……結局、肯定者の根拠なんてそんなところなんでしょうね。
研究が正しいとはしていません。あくまで研究中であり、その結果はまた別物です。なお、この説に関しても非常に古い(数年前の)もので、その後の進展などについては知りません。そもそもそこまで詳しいわけでもなく本当のところは「まだはっきりと分かっているわけではない」という程度しか知りません。
科学は万能ではないので科学だけでは分からないことはまだまだたくさんあります。そこまでいってしまうと本当に疑似科学の世界になってしまいかねませんが、実態は科学だけがすべてではないということもあります。これ以上はぼくにとっては未知の世界ともいえるので無用な衝突などを避けるためにもこの件に関して基本的に編集はしないようにします。ただ、「傾向がある」という形に編集されてしまっていたので「今のところ科学的根拠や信頼性はない」という風な形に修正しました。ご迷惑をおかけしました。 --Mzm5zbC3 2007年4月24日 (火) 14:09 (UTC)[返信]

サンドボックス[編集]

Mzm5zbC3さん、その後もお変わりなくお過ごしのことと存じます。貴兄も意見を持ち寄ってくださったおかげでGenppyさんのアイデアが晴れて運用されることとなりました。お礼とご報告まで。--花いちもんめ 2007年4月9日 (月) 20:33 (UTC)[返信]

回答の方遅れました(書き込みの方は読んでいたのですが、少し忘れていました)。報告ありがとうございます。 --Mzm5zbC3 2007年4月18日 (水) 14:19 (UTC)[返信]

報告ありがとうございます[編集]

僕のベージに、わざわざ報告のメールを頂きありがとうございます。是非使わせて貰います。--Goncyan 2007年4月18日 (水) 09:52 (UTC)[返信]

10数年前と違って一太郎や ATOK 利用者は極端に少なくなってしまいましたからね。なるべく中立に...と思いながらも Justsystem は応援しています。 MS 社から一太郎/ATOK の買収話を持ちかけられたことがあったそうですが「大切な我が子だから」という理由で蹴ったそうです。その話を聴いたときにすごい感動してしまったというか。自社の製品にそこまで愛着のある企業ってそうそうないですからね(なお、前述はあくまで噂で真相は不明です)。 --Mzm5zbC3 2007年4月18日 (水) 14:19 (UTC)[返信]

WP:BOT[編集]

無知ゆえに質問があります。ボットの組み方が分からないのですが、どうすればいいんですか?知識のあるMzm5zbC3さんにお伺いしたいんです。定期的に動作するボットが良いのですが。--221.108.66.160 2007年4月27日 (金) 20:29 (UTC)[返信]

まだぼくも調べている途中ですが基本的には Wikipedia にログインして投稿するようなスクリプトを書いてそれを実行させてやるだけでいいようです(IP ユーザーで構わないならログインする必要もないかも知れませんが...)。定期的に動作するボットはシステムに常駐させてタスク処理などするだけのようですね(動作させるボットのコンピュータは常時電源を入れておくか少なくても動作させるときには入っている必要がある)。ぼくに聴くよりも実際にボットを運用されている方(ちーぼっとを運用されている Tietew さんとか)に聴いた方がいいかもしれません(ボットフラグのユーザー一覧)。Wikipedia:井戸端/subj/Botの作り方、使い方もご覧下さい。利用者:Mzm5zbC3/ボットも少し書き直さないといけないですね。 --Mzm5zbC3 2007年4月28日 (土) 15:10 (UTC)[返信]

サンドボックスその後[編集]

その後も随所で活動されていること、うれしく思います。さて Template‐ノート:これは消さないで下さい。(サンドボックス)#運用開始以降にてmiyaさんはじめ指摘されたのをまとめて依頼事項案として掲出しました。ご覧いただければ幸いです。--花いちもんめ 2007年4月29日 (日) 04:04 (UTC)[返信]

速報的な記事の編集について[編集]

こんばんは。Mzm5zbC3 さんの利用者ページのサブページ、利用者:Mzm5zbC3/速報的な記事の編集 ですが、移動に反対する意見がないので、ウィキペディア名前空間に移動させようと思うのですが、いかがでしょうか。議論は移動後のページのノートで行うほうがよいのではないかと思っております。--Calvero 2007年5月2日 (水) 13:00 (UTC)[返信]

すみません。利用者:Mzm5zbC3/速報的な記事の編集を Wikipedia Wikipedia 名前空間に移動するということでしょうか。確かに現状、情報があちこちに散らばっているのは事実だと思いますが、上記のページはずいぶんといい加減に(簡単に)箇条書きしただけの部分が多いのでもう少し、整理できてからの方がいいかなと思ったのですが(というよりそもそも、Portal:アニメ/速報的な記事の編集を Wikipedia 名前空間に移動することを前提に考えていましたが)よく考え直すと履歴とかの問題もありますね。 --Mzm5zbC3 2007年5月2日 (水) 19:47 (UTC)[返信]
はい、そうであります。Portal:アニメ/速報的な記事の編集 はアニメ以外には無効だ、という主張を行う方がおられるので、それならば最初から Wikipedia:速報的な記事の編集 として議論したらよいのではないかと思いました。Portal:アニメ/~ を手直しして移動するのも是としないようなので。--Calvero 2007年5月3日 (木) 07:55 (UTC)[返信]

「Portal:アニメ/~」で議論と直接関係ない部分を、議論の流れを明確化するために、コメントアウトしました。ご承知置きください。 それはそうと、私は個人的には、速報的だが百科事典的意義を持つ編集を「タイムリーな編集」、ただ思い付きを書き散らしたような編集を「性急な編集」と呼びたいと思っています。前者は「~何でないか」の冒頭から、後者はTemplate:現在進行から取った言葉です。ですので、移動するなら「性急な編集」なんかどうですかね。そしたらTemplate:現在進行からもリンクを張れるし。--はま 2007年5月3日 (木) 08:31 (UTC)[返信]

こんばんは。唐突ですが、ORANGE RANGEのディスコグラフィのテンプレートに関する削除議論に参加していただけないでしょうか? 現在多くのテンプレートが製作されていますが、ORANGE RANGEのような作品数の少ないグループの場合はこういったテンプレートではなくサザンやミスチルのような統一型の方が現状では勝っているように思われます。元の議論は転載からの特定版削除ですが、これからの音楽家テンプレート作成に当たって多くの参考になると思われるので、ぜひ参加をお願いします。このメッセージは過去に音楽記事を多数編集された方にお願いしています。--DRAGON BALL XYZ 2007年6月13日 (水) 12:19 (UTC)[返信]

すみません、折角のお誘いですがただいま参加できそうにありません。ただもし、気が向いたらふらっと立ち寄ってみるかも知れませんので、そのときは宜しくお願いします。 --Mzm5zbC3 2007年6月14日 (木) 11:41 (UTC)[返信]

署名の定義[編集]

Tamago915です。Wikipedia‐ノート:ノートのページでは投稿に署名をする#署名の定義での議論は滞ったままになっていますが、署名についてはきちんとした形での定義がなされていないのが現状だという認識です。どこかに、「ウィキペディアでの署名は自動署名を使わなければならない」という決まり事があったでしょうか。自分が議論の際に探した範囲では見つからなかったのですが、どういう根拠で「~~~~を使ってください」と書いたのか、お伺いしたいと思います。--Tamago915 2007年6月14日 (木) 09:07 (UTC)[返信]

すみません。ちょっと勘違いとかいろいろありまして、ご迷惑をおかけしました。井戸端の方の該当発言は撤回しました。よく見ると確かに ~~~~ での署名以外は認めないとは書いてありませんね。 --Mzm5zbC3 2007年6月14日 (木) 11:41 (UTC)[返信]

恐れ入ります[編集]

こんにちは、Huskysです。井戸端の女子アナウンサー記事のひどさと、当事者のIP捨てハンユーザーの問題に関しての問題提起について、的確で的を射たコメントに共感しています。書かせてもらっています通り、何も今に始まったことではなく、私が関わっているだけでも何度もあり、また、私ひとりが向き合って苦慮しているというおこがましいことは考えていないのですが・・・。にしても厄介ですね(苦笑)。分かり合える余地がないというか、そもそもスパマーのように問答無用になだれ込んできて、それは通らないと個人攻撃や2ちゃんねると同じ場所だと思っている輩ですから・・・。誰でも、いつでも編集できるウィキペディアの方針は良い部分でもあると思いますが、件のような場面を多く目にするに、やっぱり無理があるかなぁ、せめて身元確認してログイン必須の会員サイトにでもしないと、無理はあるのかなと感じてしまいます。勿論、自分が的確有能なユーザーなどとは思ってもいませんが、あそこで書いていること然り、Mzm5zbC3さんも自分も、最低限「百科事典」としてのウィキペディアにおける、ごくごく基本のことを訴えているだけなんですけどね。それが理解できない、しようとしない輩がいて、アナウンサーやタレント記事に多くなだれ込むことには辟易します。というわけで、愚痴気味になってしまいましたが・・・今後とも、何とぞよろしくお願いします。--Huskys 2007年6月17日 (日) 15:56 (UTC)[返信]

いえいえ、でも、ふと自分もちゃんと方針にそれているのかなど不安になるときもあります(実際に方針に違反していたこともあります)。その辺、方針を理解していないというよりはそれらに関する方針があることを知らないという人も多数いらっしゃると思いますので(実際に方針文書が多すぎて全部読むことが難しい)、まず、対話してみることも必要かも知れませんね。「方針を理解するつもりがない」とか「存在を知っていて敢えて無視している人」は場合によっては投稿者ブロックも必要かも知れません。 --Mzm5zbC3 2007年6月17日 (日) 16:15 (UTC)[返信]

Template:これは消さないで下さい。(ノート:サンドボックス)で使用されていた画像がコモンズから削除されたためテンプレートの修正を提案しているのですが、参加してくださる方がほとんどいないので案をまとめられません。宜しければ現行デザイン運用の議論に参加されていたMzm5zbC3さんにも参加をお願いできないでしょうか。--IRUMA [ 会話 履歴 ] 2007年7月7日 (土) 18:48 (UTC)[返信]

フォローありがとうございます。なんだか自分が大きな間違いをしているのではないかと、だいぶ首をかしげていたところなので気持ちが救われました。本当にありがとうございます。--Dolphined sea 2007年10月18日 (木) 11:46 (UTC)[返信]

言いがかりはやめてください[編集]

こちらが編集していないところに関して編集したとわざわざ言いがかりをつけるのはやめていただきたい。wikipediaの編集者というのは他人を犯人扱いすることに生きがいを感じているのですか?Fractalpoint 2007年10月20日 (土) 15:56 (UTC)[返信]

利用者‐会話:Fractalpoint#ウィキペディア日本語版へようこそ!の方に回答済みですが、どうやら意図した編集ではなかったようですのでその点は本当に申し訳ありません。 --Mzm5zbC3 2007年10月20日 (土) 16:43 (UTC)[返信]

Re.リバートしました[編集]

天然ガスと申します。返信が遅くなりましたが、ご連絡ありがとうございました。今回はお手数をおかけしました。--天然ガス 2007年11月7日 (水) 14:07 (UTC)[返信]

どうも。返信はなるべく、元の投稿にお願いします(他の人などに内容が伝わらないため)。一応、編集した記事は自動でウォッチリストに登録されるようにしているので、編集されれば分かります(まあ、たまに数日みていないと見落とすこともあるかも知れませんが)。 --Mzm5zbC3 2007年11月7日 (水) 14:59 (UTC)[返信]

バグの報告について[編集]

先日Wikipedia‐ノート:バグの報告で申しました通り、冒頭の説明文Template:バグの報告を整理・改訂させて頂きました。修正内容は以下の通りです。

  • 冒頭の節構造の整理 (ページ自身の説明と、Bugzillaの説明とを分離するなど)
  • バグを報告する方への注意書きを修正 (Monobookスキン以前の説明を修正、閲覧環境などを明記する旨、時刻表示について)
  • 目次が非常に長くなるため、冒頭の説明の後に移動

もしよろしければ確認、修正などをお願いいたします。--氷鷺 2007年11月15日 (木) 08:27 (UTC)[返信]

ありがとうございます。署名の基準時の件など少し説明不足の点(と思われる部分)等を修正しました。 --Mzm5zbC3 2007年11月15日 (木) 15:37 (UTC)[返信]

NTTのリダイレクトについてお礼[編集]

過去に曖昧さ回避ページだった「NTT」に対するリンクの件数があまりに多くてリダイレクトへ変更しておいた者ですが、「日本電信電話」への変更ありがとうございました。正直、どこへリンクを変更すべきなのか悩んだ部分もあったのですが、ズバっと変更してくれたのでむしろスッキリしました(正直、曖昧さ回避へのリンクさえ解消できればどこでもよかったです)。
ここからは愚痴ですが、なんでこんなに曖昧さ回避ページへのリンクが多いんでしょうね。おそらく、最初にリダイレクトだったものを曖昧さ回避へ変更するときにリンク元をチェックせずにそのまま変更して放置…というケースが多そうです(他にも記事がないんだけどとりあえずリンクを張っておいて曖昧さ回避ページで簡単に説明しとこう、という意図や、リンクが青色になればそれでいい、というようなものも見られますが)。方針には「リンク元もチェックしましょうね」と書いてあるのですが、どうも自分の書いた記事や好きな分野へ誘導することばかりに気が行ってしまって他への影響は目に入らなくなっているのでしょうね…。とりとめのない話ですいません。今後ともよろしくお願いします。--Balmung0731 2007年11月23日 (金) 10:00 (UTC)[返信]

どうも。リダイレクト先に関しては適切かどうか多少迷ったものの NTT というと通常は持株会社の日本電信電話(本来のNTT)または、東日本電信電話西日本電信電話のことで NTTグループ全体を指すことは滅多にないんじゃないかということからこのようにさせていただきました。ちょっと難しいですよね。実際の所、リンク先を確認していないどころか、プレビューも投稿後の確認もしていない人が多いようです。赤リンク(デッドリンク)であってもリダイレクトであっても関係なくそのままにしてある記事が多いので。あまりにも量が多いと多少見落としたりすることもよくありますが、百科事典を作っているという自覚も、質を高めようとする意志も見られない記事が多いのは困りものです。 --Mzm5zbC3 2007年11月23日 (金) 23:00 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。やはりMzm5zbC3さんも感じておられましたか。キーボード (850件) やバンド (370件) へのリンクなんてひどいですよ(笑)。音楽記事がほとんどです。何を言いたいかはおわかりかと思いますが…。ウィキペディアは細かいところにはかなり寛容な部分もあって、曖昧さ回避へのリンクや理解の助けにならない日本語の単語を無理に拾う安直なリンク、今後記事ができるとは思えない赤リンクとかはあまり問題にしてないのかなぁと思ってました。こんな提案も出されてしまうくらいですし。私一人だけリンクの正常化をがんばっても無駄かなぁと思ってましたが、少なくとも他に感じている人がいることがわかったので、それも間違いであることがわかりました。各執筆者の意識の低さや編集姿勢には色々言いたいこともありますが、とりあえずここまでにしておきます。今後ともよろしくお願いいたします。--Balmung0731 2007年11月24日 (土) 04:08 (UTC)[返信]

秀逸なリストの作成[編集]

Wikipedia:井戸端/subj/リスト記事は「秀逸な記事」になりうるかにて、コメントありがとうございました。Wikipedia‐ノート:秀逸なリストにて、秀逸なリストの作成について議論したいと思っております。ご参加いただけると助かります。よろしくお願いします。-Kwansai 2007年11月29日 (木) 05:15 (UTC)[返信]

どうも、こんばんは。簡単な意見を記述しておきました(余裕があればまたいつか訪れます)。最近、時間がなくていろいろな議論にしっかりと参加したり記事の執筆が行えない状態になっています。 Wikipedia 上の問題もさることながらほかの姉妹プロジェクトももう少しいろいろ充実させて相乗効果をだすために本格的に参加しだして、見落とす議論が増えています。ちょっとやばいかも。 --Mzm5zbC3 2007年11月29日 (木) 15:11 (UTC)[返信]

利用者ページでの外部リンクについて[編集]

えーと、利用者ページのサブページの一つを拝見しましたが、利用者ページなら著作権侵害の動画へのリンクをしても良いとお考えなのでしょうか? 法律軽視と言われてもしょうがない行為だと思いますよ。--Riden 2007年12月17日 (月) 16:39 (UTC)[返信]

えっと、まずどの辺りが著作権違反しているのかそれにもよるかも知れません。実際の所現状では違反しているファイルにリンクさせたり再生するだけでは著作権侵害にはならないというのが原則のようです。ただし、記事本文に記述するには今後の動向によっては削除せざるを得ない状況になったときにややこしくなるなどの様々な問題があることも含め、できないのでせめておもしろ動画として残しておこうという意図からのものです。自分の利用者ページとそのサブページなら後で問題があれば自分で即時削除依頼もだせることからいざというときに対応が簡単なので(まあ、少々やり過ぎているかも知れませんが)。問題があるようならその部分を指摘していただければ即時削除した後にその部分を取り除いて再投稿します(再投稿自体がダメというならやめておきますが、全部が違反しているわけではないはず)。 --Mzm5zbC3 2007年12月17日 (月) 17:01 (UTC)[返信]

んー。私が書いた文章の意味がわかっていないようですので、もっとちゃんと読んで下さいね。--Riden 2007年12月17日 (月) 17:41 (UTC)[返信]

すみません。よく読んでみている(つもりな)のですがぼくが認識を間違えているのかいまいち理解できていません。ページそのものに対するご指摘なのか、ページの一部に対するご指摘なのか、それともまったく異なる部分に対するご指摘なのかが分かりません。本当に申し訳ありませんが、もう少し詳しく説明していただけると嬉しいです。問題箇所があるようならそれは遺憾なことですので当方もできる限り対応したいと思っています。因みに法律を軽視しているわけではなく、これでもある程度は篩にかけて比較的問題のなさそうなのを選んでいます。なお、対応は後ほどになります(遅いのでそろそろ寝ます)。 --Mzm5zbC3 2007年12月17日 (月) 18:08 (UTC)[返信]
横から失礼・・・。著作権もそうだけど利用者ページの目的外利用にもなる気がします。面白いんですけど残念ながら。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年12月17日 (月) 21:57 (UTC)[返信]
確かに、ちょっと必要以上に私的なこと書きまくっているというのは認識しています。どっかスペース借りてそっちに移動しようかな。 --Mzm5zbC3 2007年12月18日 (火) 14:09 (UTC)[返信]

さて、あんまり直接的に言うのも芸がないので。とりあえず、「私は Mzm5zbC3 さんが著作権侵害をしているとは全く言っていない」「Mzm5zbC3 さんの行為は著作権者への配慮に欠ける」というヒントを出しておきます。あと、削除ではなく編集対応で足りる、と考えています。--Riden 2007年12月18日 (火) 16:26 (UTC)[返信]

返事が遅くなりました。「配慮に欠ける」、「編集対応で足りる」とのことですが、どの辺りをどのように編集すべきかが判断できなかった(のと、他の問題点の指摘もありました)ので、取り敢えず内容を完全に除去しました。後で履歴をじっくりと読み直してみます。 --Mzm5zbC3 2007年12月20日 (木) 16:00 (UTC)[返信]

ドンマイバーンスター[編集]

ドンマイバーンスター
ちょっとした見落としによりあちらこちらでちょっと失敗してしまわれたようですが、めげずに頑張ってください。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年12月17日 (月) 18:15 (UTC)[返信]
とうとう、バーンスターもらってしまいました。参加してからいつの間にか1年経っていてある程度慣れたからかだんだん自制が効かなくなってきて暴走し始めています。もっと慎重に行かないとなと反省しきりです。励まし、ありがとうございます。 --Mzm5zbC3 2007年12月18日 (火) 14:09 (UTC)[返信]