利用者‐会話:Nanafa/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

同性愛について[編集]

こんばんは。Nanafaさんがrvをかけられた同性愛についてなのですが、その記述が著作権侵害の可能性が高いため削除依頼に提出しました。私もrvをかけようとしたのですがかぶったみたいです。ご報告のみですが・・今後ともよろしくお願いします。--Koon16000 2011年1月19日 (水) 09:32 (UTC)

こんばんは。みだしの件について了解致しました。ご報告ありがとうございます。こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。--Nanafa 2011年1月19日 (水) 10:56 (UTC)

自らのウィキブレイク中の編集に関して[編集]

返事を書かせていただきました。現状不毛な争いが魔女狩りを好むユーザーと起きておりまして、また体調不良とリフレッシュが必要な状態で、普段は寝込んでいるか携帯を弄っているかでなかなか編集に加われない状態で携帯から見た際に気づいたところのスポット編集(雑草取り)がメインなので、ウィキブレイク中の編集という変なことをしてしまっていることへのご指摘がありますが、現状のとおりでありますのでよろしくお願いします。追伸:明けている状態では対話拒否で懲罰対象になりかねないと思ったので…。。。--Android-marionette 2011年2月17日 (木) 20:43 (UTC)

こんにちは。ウィキブレイクを宣言しながら編集を続けることの方が対話拒否を疑われると思います。また、懲罰対象という文言を使用されていらっしゃいますが、ウィキペディアにはあなたに懲罰を与える決まりはありませんし、あなたに懲罰を与える権利がある人はどこにもいません。--Nanafa 2011年2月17日 (木) 22:49 (UTC)

報告[編集]

はじめまして。クイック・ウォリアーと思います。利用者:Forzart会話 / 投稿記録とそのソックパペットが自身の荒らし行為に対して反省の態度を示さなかったため、本日LTA:FORZARTを作成致しました。当ページの記述のほかに何か思い当たる点がございましたら追記していただければと思います。それでは用件のみで失礼致します。--クイック・ウォリアー 2011年3月16日 (水) 14:02 (UTC)

こんにちは。ご連絡ありがとうございます。一度LTAとして認識されると、ウィキペディアへの復帰はほぼ絶望的な状況になりますし、Forzartさんの不誠実な言動や自己中心的な認識には私も失望しているものの、それでも自己を省みてくださる期待を未だ僅かながら持っていたため、このような結果になってしまったことは残念です。なぜ、自己を省みてくださる期待を僅かながら持っていたかと申しますと、Forzartさんはまだ学生ではないかと思ったからです。しかし、実際に多くの利用者の時間を奪いながら謝罪も反省もしないForzartさんに対しては、この認識は甘いのかもしれませんね。ポケットモンスター関連やアーマード・コア関連の記事の編集が、今後は穏やかなものであることを願います。--Nanafa 2011年3月19日 (土) 02:16 (UTC)

Masakazu haraとは別人です[編集]

情報 この節での以下のIPユーザー群は同一人物です。人物を特定し、議論の信頼性を確保するために記載します。また、IPが変わり次第随時追加します。

--Nanafa会話2012年3月17日 (土) 14:31 (UTC)

メッセージをもらいましたが、当該人物とは別人ですよ。いい迷惑です。しかも全て差し戻すというのはいかがなものでしょうか。具体的に何処が独自研究や検証可能性を満たさないか、{要出典}などを貼ればいいだけではないでしょうか。--120.74.80.6 2012年3月16日 (金) 11:39 (UTC)

当該人物とは別人なのですね。この点に関してはお詫び申し上げます。大変失礼いたしました。
しかしながら、既に独自研究のテンプレートが貼付けられている、つまり記事の品質に問題がある状態をさらに加速させるような編集をなさることこそ、いかがなものかと思います。また、既に独自研究のテンプレートが貼られている状態で「要出典」を貼ることに何の意味があるのでしょうか?自ら検証可能性を満たさない低質な編集を行いながら「要出典などを貼ればいいだけではないでしょうか」と仰るのは、開き直りや逆ギレ以外のなにものでもないと思います。信頼できる情報源に基づいた出典を提示すれば、あなたの編集は復帰することでしょう。--Nanafa会話2012年3月16日 (金) 11:50 (UTC)
感情的にならないでください。開き直りや逆ギレといった刺激的な言葉遣いも残念です。品性をもって議論するようにしてください。具体的にどの部分が検証可能性を満たさないのか、具体的なご指摘をお願いします。たとえば2丁目の記事で何処が具体的に問題だとされるのですか?イプセンが1951(昭和26年)年に開店したというのはネット上で探したものですが、それさえもダメだというのでしょうか。ゲイバーの記事では3Aカードを置かれているショットバーがあるとか、ドラマ同窓会に出てくるスプラッシュはZIPをモデルにしたとか(ソース:いずれも1994年2月文藝春秋マルコポーロ「普段着のゲイ」)、加藤ユキヒロが89年に一般クラブでゲイナイトを開催したとか(ソース:バディ1998年5月号「同じゲイなら踊らにゃソンソン」)なども全て否定し、差し戻すやり方は乱暴だと思います。--120.74.80.6 2012年3月16日 (金) 12:06 (UTC)
あなたが何の改善策も講じない差し戻しを中止して誠実に応じるのであれば、私も安心して対話に応じられます。
差し戻しの内容ですが、出典が伝聞調になっていたので信頼できる情報源とみなしませんでした。もしよろしければ、ページ数なども記載して再度掲載していただけませんか?ただ、ネット上の情報は出典として微妙だと思います。--Nanafa会話2012年3月16日 (金) 12:16 (UTC)
私も苦労してゲイ雑誌のバックナンバーや一般誌のゲイ特集の切り抜きなどに基ずいて書いた記事が、いきなり差し戻されたので少し向きになり、失礼しました。これから追々ソースを提示していこうと思います。直ぐに全部は無理ですが…。
まず、2丁目の今の記事には「要町以外では大久保に「夜曲」があった」とありますが、これは事実誤認です。2丁目の記事にもコメントアウトで書き添えようと思いますが、1998年バディ3月号P64~66に載った伏見憲明氏の「ゲイ考古学~ゲイバー編4」によると、「角筈1丁目796ゲイバー“夜曲”経営佐藤静雄さんが同店2階で死んでいるのを…」(読売新聞1962年9月7日付け「新宿のバーで殺人事件」)という記事を引用した既述があります。角筈1丁目796を地図で調べても分かりますが、現在の新宿駅前の3丁目のアルタ裏にあることがわかります。現在のアルタの裏という解説も伏見さんが加えています。西大久保は現在の歌舞伎町2丁目、東大久保は新宿5丁目の一部などで、夜曲のあった場所ではありません。まず1点について出典を提示します。
「同窓会に出てくるスプラッシュというゲイバーはZIP(現在のANNEX)の内装がモデルになり、NYに実在したゲイバーから名前を取った」ことは、文藝春秋マルコポーロ1994年2月「普段着のゲイ」のP126「ゲイの楽園新宿2丁目ボクたちの愉しみ方」がソースです。因みにこの記事を書いているのは当時はまだ現役早大生で、ゲイのパソ通ネットUC-GALOPを主宰し、GLOWの副代表だったブルボンヌさんこと斎藤靖紀さんです。後にバディの編集部に入られ、マツコさんの先輩に当たる人です。そして写真は勝谷誠彦さんです。
「1989年に日本初の「ゲイ・ナイト」が開かれる。ユキ・インターナショナル代表の加藤ユキヒロらがNYのクラブカルチャーを吸収して持ち込んだもので、1989年の5月13日に花園神社裏の『ミロス・ガレージ』(現『クラブワイヤー』)で記念すべき第一回目が行われ、以後は毎週土曜日に開催された。1991年には芝浦のオオバコ(大規模)クラブ『GOLD』でゲイナイトが始まり、2丁目から芝浦直行のバスが出るほどだった。大阪でも同時期に『ゲネシス』でゲイナイトが開始された。東京ではGOLDの他にも、日比谷『ラジオシティ』、歌舞伎町『CODE』など2丁目界隈を超えて広がりをみせた。ゲイナイトはそれまで少人数だったゲイの世界を、一気に数百人単位の規模に押し上げた。2丁目にも伝説的なゲイナイト向け常設クラブ『ディライト』が94年にオープンする(97年閉店)。そこでは「リーマンナイト」「髭ナイト」「ジャニ系ナイト」など、様々なゲイイベントが開かれた。90年代後半以降、一般向け大規模クラブでのゲイパーティーと、小規模でテーマ性を重視したゲイパーティーに2極化している」などこのあたりの記述はバディ1998年5月号P52~53「同じゲイなら踊らにゃソンソン」がソースです。まずこの3点について出典を示します。--120.74.80.6 2012年3月16日 (金) 13:01 (UTC)

提示された出典を私が自分の目で確かめていないので断定はできませんが、これだけの情報源を出典として記載すれば、該当部分3点に関してだけは最低限の検証可能性を満たしていると思います。少なくとも私はこの出典をもって3点のみ記述を復帰して差し支えないと思います。対応していただき、ありがとうございます。しかしながら、詳細な出典を用意できるお力があるのに、なぜそれをせず信頼できる出典なき編集をされたのでしょうか。その点が疑問です。

現在、LGBTに関する大多数の記事にまともな出典がないという問題があります。私が見たところ、ゲイバークルージングスペース発展場などに記載されている内容は、LGBTに関わる者にとっては常識であったり既知の情報も多分に含まれているのですが、残念なことにそのほとんどに出典がないため、第三者の検証ができず、ウィキペディアの記事として最低限の品質を満たしていない状況にあります。

そのことに加え、利用者:Masakazu haraなる利用者が記事の低質化を加速させる行為を半年に渡り継続していることから、私も厳しい対応をとらざるを得ませんでした。この点に関してはお詫び申し上げます。ただ、利用者:Masakazu haraによる問題行為は現在も継続中であると私は見ており、彼はおそらくIPユーザーとしてアカウントにログインせず、他利用者を欺いている可能性があります。そのような事情もご理解いただき、加筆部分には出典を添えていただくことをお願いいたします。--Nanafa会話2012年3月16日 (金) 14:12 (UTC)

IDが変わっているかもしれませんが、120.74.80.6です。ご理解いただきありがとうございます。また利用者:Masakazu haraについては了解しました。「詳細な出典を用意できるお力があるのに、なぜそれをせず信頼できる出典なき編集をされたのでしょうか」。この部分ですが、上記3点について、既にあなたが差し戻す前に、ソースとして添付してありました。私が加筆した部分が多かったため、あなたはお見逃しになられたのでしょう。他にも、ゲイ雑誌における「薔薇族だけで通信欄に1000通掲載したことがある」などの記述にはソースを提示しています(ニコニコニュース2011年10月30日[1])。
ゲイについての記事は全体的に出典などが少ないというのは同意です。ただクルージングスペースなどは明らかな独自研究です(それとは別に発展場の内情をあそこまで仔細に書く必要があるかは疑問です。店子が閉店後に泊りに行っているとか、プライバシーや名誉を傷つけるような記述も疑問です)。ただ一つ言い訳じみたことを言わせてもらえば、何せ性的少数者については中々一般の記事になりにくいものです。ゲイ雑誌や宝島などのマイナーサブカル誌くらいしかソースになりうるものがないのが現実です。そこが推測や独自研究になりやすい理由でしょう。加えて、今は若い人はゲイ雑誌を読まないと思います。ダイレクトにネットにアクセスする人が多いでしょうから。だから出典として中々提示できないのかもしれません。
ゲイバーに関するソースとはあなたはバディなどに昔良く載ったゲイバー分類などを想定しているのでしょうか。ゲイバー(ホモバー)、ニューハーフバー、ミックスバー、観光バー、売り専バーなどの分類を載せることは、現時点であなたも同意可能でしょうか。客観的記述に徹すればソースが必要とは思えません。ゲイバーについて現時点で私がソースとして考えているのが、テレビ東京で昨12月24日に放送された「新宿2丁目クリスマススペシャル」です(このソースもあなたが差し戻す前に既に貼っていました)。この番組ではそれぞれのバーのカテゴリー別に特色なども含めて紹介されましたが、テレビ番組についてはNOTTVが始まるとはいえ、完全にはアーカイブ化されていないので検証可能性を満たすことはやはり難しいのかな、とは思います。もしYOUTUBEなどにUPされたら別ですが…。
ゲイ雑誌についてアドンがリブに熱心だったことなどは伏見さんがメイゴグに書かれた「コイトゥス再考 #20越えがたきジェンダーという背理」などをソースにすることを考えています。薔薇族が「可哀想な同性愛者」というような編集姿勢で、「母親に甘やかされてゲイになる」として同性婚を否定し、女性との婚姻を勧めていたことは紛れも無い事実なのですが、現在ソースを探しています。薔薇族がnaviGAYtorを数年前に始め、薔薇族を創刊号から読めるようにしたようですが、現在そのサービスはどうなったのかよく分かりません。もし見つけられたら記述するつもりです。疲れたので少し間をおき、徐々にソースを貼りつつ記事にしていこうかと思います。--120.74.80.6 2012年3月16日 (金) 15:25 (UTC)
失礼ながら出典とされる部分の記述が大雑把で詳細が記入されておらず、文体も伝聞調で信頼できる出典として怪しいと判断し、差し戻しの対象にしました。見逃したのではありません。出典とみなせるかという解釈の相違です。上記3点については、この問題は解消したと思います。それと、テレビ番組は出典としては微妙です。バラエティとか報道とかドラマとかジャンルにもよりますが、総じてテレビ番組は書籍と違い確認が困難です。また、テレビ番組を出典として扱うことに関して議論もあります。なるべく書籍を出典とすることで記事の発展が円滑に進行するのではないかと思います。YouTubeに関しては内容によっては著作権侵害に関わる可能性がありますので、出典として使用しない方がいいと思います。ゲイバーの分類についても、検証可能性を満たす出典を添えれば掲載は歓迎されると思います。出典がなければ、たとえLGBT関係者の間では常識であったとしてもそれは独自研究であると判断されるのです。また、「客観的記述に徹すればソースが必要とは思えません。」と仰っておりますが、ソースは必要です。Wikipedia:検証可能性を今一度お読みいただければと思います。いずれにせよ、信頼できる出典を提示していただければ、その部分に関して私が異論を挟む余地はありません。--Nanafa会話2012年3月16日 (金) 15:58 (UTC)
お返事ありがとうございます。ただTVについては微妙ということで、ソースには成り得ないと決まったものではありませんね。そこが難しい所です。動画サイトの著作権の問題もあります。それと公知という概念もあることですし、ゲイバーとニューハーフバーの違いは今やヘテロにも知られてきているのではないでしょうか。「ゲイバー(ホモバー)、ニューハーフバー、ミックスバー、観光バー、売り専バー」の分類を載せることに貴方は反対か、それとも同意いただけるか、それをお聞きしたいです。勿論、ゲイバーについて書いた記事なども添えられるのがベストです。私の手元には「オトコノコのための~ボーイフレンド~(ゲイハンドブック)」(1991年6月第3刷発行,発行少年社・発売雪淫社)があります。これに70年代~80年代のゲイバーやディスコ、その他ゲイ全般について記載があるので、追々記事にしてソースを貼っていくつもりです。もう、この続きはそれぞれの記事のノートでしたほうがいいと思いますので、誠に勝手ながらこれからはそちらの場に書くことにします。--120.74.80.6 2012年3月16日 (金) 16:34 (UTC)
ゲイバーや観光バーなどの分類を掲載することについては、出典を添えるのであれば私は掲載に反対しません。特筆性もあると思います。再度申し上げますが、信頼できる出典を提示していただければ、その部分に関して私が異論を挟む余地はありません。私が今回差し戻しを行うのは、まともに出典を提示せず、自分の頭の中だけにある知識をつらつら書き連ねている一連の可変IPユーザーの行為についてです。あなたのように出典を伴うのであれば、その部分については差し戻しを行いません。もうひとつ。私はあなたを初心者とは思っていません。普段は別のIPか登録したアカウントで活動を行っているのだろうと推測しています。できればこれからはひとつのアカウントに統一して活動していただけたらと思います。私はLGBT関連の記事の発展をこれからも見守り続けておりますので、どうぞよろしくお願いします。--Nanafa会話2012年3月17日 (土) 00:48 (UTC)
IDが変わっていますが、120.74.80.6です。「私はあなたを初心者とは思っていません。普段は別のIPか登録したアカウントで活動を行っているのだろうと推測しています」。違います。アカウントは作成していません。決めつけはおよしください。wikiの編集を始めたのは10年前くらいです。思いついた時に編集したりしていて、見様見真似で編集方法を覚えてきました。今もたまに編集する時があるかというくらいで、ここ5年は編集したことはなかったと思います。ID120.74.80.6についても3月16日からのゲイに関する記事が私のもので、その前のロッテマリーンズや新幹線などの記事は私のものではありません。今後は具体的な議論などについては各記事のノートでして行きましょう。--121.103.30.192 2012年3月17日 (土) 01:01 (UTC)

wikiとは、ウィキペディアを指して言っているのでしょうか?実質5年ほど可変IPで活動されているわけですね。なぜアカウントを取得せずに履歴の分断とも解釈されかねない行為を5年に渡り続けているのかは知りませんが、あなたがアカウントを作成していないというのであれば私はひとまずそれを善意にとることにします。今後も活動を続けられるのであれば、誰がどの編集を行ったのかという履歴を他の利用者が確認できるようにするためにも、アカウントの作成を強くお勧めいたします。 まず今回は上記3点について問題はひとまず解消しました。今後もあなたがきちんとした形で出典を伴って加筆すれば、その部分に関して私は口を挟みませんし、差し戻しも行いません。そして、今後も出典を伴わない低質な編集は即座に差し戻されるでしょう。また、出典を伴った記述に関して疑義が生じた際には逐一ノートで提起します。--Nanafa会話2012年3月17日 (土) 01:42 (UTC)

ご返事ありがとうございます。「実質5年ほど可変IPで活動されているわけですね」。いいえ、この五年は編集したことはありませんでした。今年2月ごろからちょくちょく再開しました。アカウントに件については承っておきます。それとあなたがゲイ関連記事全体が低質だという問題意識をお持ちなら、なぜそれを引き上げる努力をされないのでしょうか。文献やゲイ雑誌のバックナンバーなどにあたり、ソースなどを示す努力を払われるべきだと思います(既にある記述についてということではありません。新たな記述についてです)。そうでなければあなたが考える低質なままだし、記述も充実しません。どうかそういう努力を払われることも強くお勧めします。それとここからはお答えになられなくてもいいですが、あなたは世代的においくつの方ですか?私は30代です。もしかして2000年代以降のゲイシーンしか知らない若いかたでしょうか。--121.103.30.192 2012年3月17日 (土) 02:52 (UTC)
私もながいこと記事の内容に関する根拠を探しているのですが、現在ほとんどのLGBT関連記事の内容に関する出典が発見できません。つまり、現状「そういえばこんなことがあったな」という伝聞や当時の記憶だけを辿って編集をしている人が多いということです。その世代間ではよく知られたことでも、ウィキペディアでは出典がなければ記述できません。このような状況の中で、追い打ちをかけるようにこの数週間で可変IPによる出典なき編集の上塗りが重なったので差し戻しをしたわけです。このような状況でなければ、あなたが仰ったように{{要出典}}を貼ったうえで出典を探します。既にある記述についても、新たな記述についてもそこは同様です。
また、念のために申し上げますが、出典は加筆する側に提示する義務があります。つまり、出典を探すのは本来は私がやるべきことではありません。「なぜそれを引き上げる努力をされないのでしょうか」などと仰るのは筋違いです。しかしながら、できる範囲で私も出典を探しているということだけはご理解ください。私の年齢につきましてはウィキペディア上で公開する意思はないので、回答は差し控えさせていただきます。--Nanafa会話2012年3月17日 (土) 03:14 (UTC)
この続きはあなたのノートでしても余り意味がありません。第3者の視点もほしいですし、まことに勝手ながらノート:新宿二丁目へ続きを書きます。--121.103.30.192 2012年3月17日 (土) 13:01 (UTC)
人のノートページの内容を勝手に転載しないでください。次にやったら荒らしとみなします。あなたが出典を伴う編集をしているのであれば、言い換えると、あなたが検証可能性を満たす編集をすれば私は差し戻しなどを行わないということで、私の中ではあなたとの問題は解決し、これ以上この話題に関して続きなどはないと思っていたのですが、あなたは何がしたいのでしょうかね。
もうひとつ、これ以上議論まがいのことを続けるつもりならWikipedia:説明責任に従って今すぐアカウントを取得してください。あなたが(たとえ不可抗力であろうと)IPをコロコロと変えながらコメントを続けた場合、あなたが今までどんなコメントをしてきたのか、第三者が非常に確認し辛くなるのです。これ以上可変IPでコメントをした場合、一連のIPがあなたであることを説明する注釈を冒頭に記入します。--Nanafa会話2012年3月17日 (土) 13:25 (UTC)
失礼しました。120.74.80.6 です。
「あなたは何がしたいのでしょうかね」。あなたに視野の狭さをいくばくか感じるからです。「ウィキペディアでは出典がなければ記述できません」。少し拡大解釈していると思います。全てのwikiの記事に出典があるわけではないし、既にいいましたが、「公知」という概念もあり、何が何でも出典が必要というわけではありません。勿論出典があることは望ましいことですが、全ての記述に出典がいるとなれば、ウィキペディアはほとんどの記事がその基準を満たしていません。それに私が言った「あなたがゲイ関連記事全体が低質だという問題意識をお持ちなら、なぜそれを引き上げる努力をされないのでしょうか」というのは、あなたに出典を出せといっているのではありません。あなたがそれぞれに記事について、その記述を充実させる努力をすべきだということです。--121.103.30.192 2012年3月17日 (土) 14:00 (UTC)--121.103.30.192 2012年3月17日 (土) 13:00 (UTC)
たしかに「公知」という概念はありますが、性的少数者という絶対数の少ないニッチなジャンルにおいて公知の概念を持ち出すのは常識的に考えて少々無理があるのではないでしょうか。出典を求められて「ゲイの間では広く知られているんです」と説明して、はたして納得する人はどのくらいいるのでしょうかね。それでもあなたがアカウントも取得せずに可変IPを用いて「公知」などというものを根拠に出典のない加筆を続けたいのであれば、どうぞお好きなようになさってください。他の利用者があなたの編集姿勢をどう受け取り評価するかは存じませんし、私はあなたのことをそういう編集姿勢の人間なんだなって評価し、低質な編集に対して粛々と対応するだけです。後半については正鵠であり意見は承りますが、そのことと検証可能性を満たさない編集を差し戻すことは別のことです。なお、あれほど申し上げたにも関わらずIPにてコメントしたことから、私はあなたがアカウントを取得せずに可変IPにてコメントを続けるつもりであるとみなしましたので、議論の信頼性を確保するために節の冒頭に一連のIPが同一人物であることを記載いたします。--Nanafa会話2012年3月17日 (土) 14:31 (UTC)

ありがとうございます[編集]

初めまして、Facial expression会話/投稿記録です。

Onshunenai氏が関わった記事群の確認および編集の差し戻し・タグ付け作業、お疲れ様です。私の方で「WP:BLP」に関わる緊急性を要する記載のみ差し戻させて頂いておりましたが、他の分野につきましても不要な編集・方針にそぐわない編集・他の利用者に指摘された虚偽の記載が目立っていたので気がかりではありました。貴殿の御対応に感謝致します。--Facial expression会話/投稿記録 2013年2月20日 (水) 04:58 (UTC)

こんにちは。コメント依頼、チェックユーザー依頼等の諸作業、お疲れ様です。また、緊急性を要するケースについても迅速に対処していただき、ありがとうございます。利用者:Onshunenaiの投稿履歴をざっと見たところ、あまりにも記事の品質を低下させるような編集ばかりしているようなので、ひとつずつ確認しているところです。とはいえ、中には極稀にですが差し戻すほどのものでもない編集もありますので、一律リバートということはせず、ひとつひとつ確認しながら地道に件の利用者が行った記事破壊を直していこうと思います。
また、コメント依頼にて所見を述べさせていただきましたが、件の利用者が私の推測している通りであれば、別アカウントに乗り換えて今後も低質な編集と悪質な対話姿勢を繰り返す可能性があります。なんとか相手に理解してもらえるよう、地道な対話と毅然とした対処が必要になると思います。--Nanafa会話2013年2月20日 (水) 07:39 (UTC)
私自身、同一人物と推定される利用者:ウィッチの活動時期に長期ウィキブレイクを取っておりましたため、大まかな概略しか知り得ておりませんでした。御心添えありがとうございます。当方も一旦はCUの結果を待つことと致します。--Facial expression会話/投稿記録 2013年2月20日 (水) 12:52 (UTC)

ご意見をお願いします[編集]

はじめまして。今日は利用者:メイブル会話 / 投稿記録 / 記録氏に関する話でお伺いしました。

Wikipedia:コメント依頼/吉野家´において被依頼者がメイブル氏のソックパペットではないかという話が出ております。NanafaさんはWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットにおいてメイブル氏のブロック逃れを報告されており、この方には私より詳しいのではないかと推察しますので、何か意見などがあればWikipedia‐ノート:コメント依頼/吉野家´までよろしくお願いします。--半保護用会話2013年3月4日 (月) 11:41 (UTC)

こんにちは。ご連絡ありがとうございます。Wikipedia:コメント依頼/吉野家´や、利用者:吉野家´が絡んでいる暁美ほむら孫悟飯を拝見しましたが、記事が保護されるまでの経緯やノートページでの対話の状況が、利用者:メイブルやそのソックパペットがチーター魔法少女まどか☆マギカで行ったこととまったく同じですね。意見は出尽くしているとは思いますが、何かありましたらコメントさせていただきます。--Nanafa会話2013年3月4日 (月) 13:08 (UTC)

お知らせ[編集]

1年前に削除されたレインボーマン (企業)が、IP:118.152.31.80会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏によって再生成されました(全般5で即時削除済み、当人も有期ブロック)。暫くウォッチが必要かと思われます。当時随分遣り合っておられたようなのでお知らせします。--220.100.57.230 2013年4月25日 (木) 11:19 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。記事の再作成自体は反対しませんが、その際は問題点をすべて解決した上で行っていただきたいと思います。--Nanafa会話2013年4月25日 (木) 13:50 (UTC)

個人攻撃はおやめ下さい。[編集]

私はつきまとってはいません。その点をご理解下さい。--Pakax会話2013年7月8日 (月) 09:36 (UTC)

このような場違いな警告をいきなり貼り付けたうえで「私はつきまとってはいません」などとおっしゃるあたり、Pakaxさんはご自身を客観的に把握できておらず、冷静な状態ではないようです。このようなことを続けるのであれば、いずれPakaxさんにとって不幸な結末になるかもしれませんね。ご自身がいまどのような位置に立っていらっしゃるのか、手遅れになる前に自覚された方がよいかと思います。--Nanafa会話2013年7月8日 (月) 11:15 (UTC)
はい、わかりました。--Pakax会話2013年7月8日 (月) 13:39 (UTC)
本当に理解しているのでしたら、警告テンプレートの部分をあなた自身の手で除去してください。私はあなたの生返事を必要としていません。今回のような無用な挑発行為を今後も行うのでしたら、しかるべき措置を検討します。--Nanafa会話2013年7月8日 (月) 15:13 (UTC)
挑発はしておりませんので悪しからず。--Pakax会話2013年7月8日 (月) 15:16 (UTC)
そのようにうそぶくことが周りからどのように見られるかを、今後は熟考した上で発言された方がよいかと思います。--Nanafa会話2013年7月8日 (月) 15:44 (UTC)


個人攻撃はやめてください。個人攻撃はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Pakax会話) 2013年7月9日 (火) 08:20 (UTC)--Pakax会話2013年7月14日 (日) 14:27 (UTC)除去

ウィキブレイクをしますと言った舌の根も乾かないうちにこれですか?「周りからどのようにみられるか、熟考したうえで発言された方がよいかと思います」という意味を理解していただけなかったようで残念です。やはり今のPakaxさんは、ご自身で言動を制御することができない状態のようですね。これ以上つきまといを続けるのでしたら、Pakaxさんが強制的に立ち止まってもらえる処置をコミュニティに図るしかないようです。--Nanafa会話) 2013年7月9日 (火) 09:14 (UTC) 左記発言を撤回します。--Nanafa会話2013年7月14日 (日) 16:25 (UTC)

お詫び[編集]

先日は色々Nanafaさんに対して大変失礼な言動をしてしまい誠に申し訳ございませんでした。 それからAshtrayさんをはじめ、色々な方と対話するにつれ、自分の問題点がわかり、 今更ではありますが、再度謝罪させていただきます。 これからは二度とこのような言動をしないよう再発防止に努めさせていただきます。--Pakax会話2013年7月14日 (日) 14:25 (UTC)

こんばんは。メッセージありがとうございます。Pakaxさんは、Ashtrayさんとの対話を通じてDr jimmyさんとみちまんさんに誠実な対応をされておりますので、上記の発言は不要なものであると判断し、撤回させて頂きました。今後もPakaxさんのウィキペディアライフが充実したものになりますことを祈念いたします。--Nanafa会話2013年7月14日 (日) 16:25 (UTC)

お願い[編集]

こんにちは、島倉徳八です。まことにおこがましいとは存じますが、Nanafaさんにお願いがございます。 最近Nanafaさんは私の投稿をよく差し戻されますが、差し戻されたのを何度も見ると、私の編集に問題があるとはいえ、やはり不愉快です。 私もこれを機に正しい編集の仕方を改めて学びたいと思います。もし私の編集の仕方に問題点がございましたら、私の会話ページにお書きください。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。--kei.5739 2013年10月7日 (月) 11:07 (UTC)

こんにちは。差し戻されるのが不愉快ということでその気持ちは分からなくもないのですが、検証可能性を満たさない編集を行ったり、独断でテンプレートを除去したり、やってはいけないことをあなたはしばしばなさっているわけですから、そのうちのいくつかが差し戻されても仕方のないことだと思います。あなたが不愉快になるからという理由で差し戻しをしないということはありません。あなたがウィキペディアの基本方針に沿った編集を行えば、あなたの編集が私や他の利用者から差し戻されることはなくなると思います。差し戻されるのが不愉快でしたら、せめて検証可能性についてご一考いただき方針に沿った編集をしていただくか、理解できるまではウィキペディアの編集に関わらないでください。--Nanafa会話2013年10月7日 (月) 11:49 (UTC)
こんにちは、島倉徳八です。ご意見ありがとうございます。ただ、言いたいことが一つあります。
ご意見がございましたら、私の会話ページにお書きください。--kei.5739 2013年10月7日 (月) 12:38 (UTC)
私のノートに書かれたあなたのコメントへの返答を、なぜあなたのノートで行わなければならないのでしょうか。話の前後が分からなくなりますので、私のノートページに書かれたコメントには原則私のノートページで返答いたします。--Nanafa会話2013年10月7日 (月) 12:58 (UTC)

ツルレイシ[編集]

お手数おかけしました。あまり喧嘩腰にならないでね。ひとまずお礼まで。

ちなみに他にも出典のひとつもない節が多数ありますが、どうしたものでしょう…。ぎゅうひ会話2013年10月25日 (金) 04:09 (UTC)

こんにちは。出典のある節とない節がありますね。ほとんどが後者ですが。記事の冒頭に出典の明記テンプレートを貼り付けても差し支えないほどにひどい状況だと思います。--Nanafa会話2013年10月30日 (水) 03:50 (UTC)

当方、調理師ですが、ツルレイシについて米のとぎ汁で茹でこぼします、これをやると塩もみよりも効率的にあく抜きが出来、廃棄するはずの米のとぎ汁も使えるので効率的です。

米ぬかを水に入れて茹でこぼすこともあります。

まだ一部にしか知られていない調理法ですのでウィキペディアに投稿するのは時期尚早だったですかね?--Akikonomutyuuguu会話2013年10月27日 (日) 09:25 (UTC)

こんにちは。Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは独自の考えを発表する場ではありませんをご覧ください。あなたが調理をする際の豆知識や、一部の人しか知らない情報はウィキペディアの記事に掲載するべきではないでしょう。--Nanafa会話2013年10月30日 (水) 03:50 (UTC)

ありがとうございます。やはり、書かない方がいいですね。--Akikonomutyuuguu会話2013年11月1日 (金) 16:22 (UTC)

投稿ブロック依頼が提出されております[編集]

こんにちは。はじめまして。Mee-sanと申します。

突然の書き込みで申し訳ございません。実はSTRONGlk7氏によりあなたに対する投稿ブロック依頼が提出されております。被依頼者であるNanafaさんには賛否権はありませんが、コメントは記載可能となっております。会話ページを汚す形になってしまいましたがまずは報告とさせて頂きます。--Mee-san会話2013年12月29日 (日) 08:14 (UTC)

はじめまして、こんにちは。ご報告ありがとうございます。いま私が何か申し上げるとSTRONGlk7さんがますますヒートアップすると思いますので、暫し見守ります。--Nanafa会話2013年12月29日 (日) 10:14 (UTC)
報告 当該ブロック依頼はKMTさんによりブロックせず、の結論となりましたので報告致します。なおご承知のことでしたら申し訳ありません。--Mee-san会話2014年1月3日 (金) 10:28 (UTC)
ご報告ありがとうございます。さきほど確認いたしました。お手数おかけいたしました。--Nanafa会話2014年1月4日 (土) 02:35 (UTC)

暗殺教室 4月について[編集]

これは、各話リストではありませんよ!あらすじに「加筆求む」とあったのであらすじを書き加えただけですよ!!
各話リストなら各話リストでもっと分かり易くします。なので、あらすじとして戻してください。ただ、訂正してくださる分には感謝します。したがって、腕ずくの解決ではありませんので誤解なさらぬようにお願い申し上げます。--悪也会話2014年1月2日 (木) 03:32 (UTC)

各話リストではないですが、あなたが事前の提案もなく勝手な編集をしたことに変わりないですよね?あのあらすじのまとめ方はコミュニティの合意を得ているのですか?既成事実を作ろうとする編集手法は、あなたの印象を大幅に悪化させることでしょう。あと、リバートしたのは私ではありません。よく確認もせずにここに書き込むほど、あなたは冷静さを失っていらっしゃるようですね。--Nanafa会話2014年1月2日 (木) 06:54 (UTC)
リバートしたのは「Croos-j」さんですよね。分かっています。そのうえで、私の「会話」へ「警告」を張り付けたのは私にとって甚だ遺憾でした。あなたこそ、各話リストかそうでないかをしっかりと見極めずにこの行動をとったことは咎めに値すると考えることは「ゆうこう」です。ひとつ、付け加えておくと、私はあなたと争う気は微塵もありません。これからもご協力お願いします。--悪也会話2014年1月2日 (木) 07:20 (UTC)
あなたは他者の言葉に耳を傾けず未熟な編集を繰り返しているのですから、遅かれ早かれ警告を受けたでしょう。遺憾だというのは筋違いです。--Nanafa会話2014年1月2日 (木) 07:22 (UTC)

「大変だよ」[編集]

「ニュースだよ!ニュースだよ!」Wikipedia:コメント依頼/ikedat76 20140105--カケスのサミー会話2014年1月6日 (月) 14:07 (UTC)

プロジェクトのガイドラインを無視して「個人的な感覚」に基づいて編集を行っている[編集]

これに関して、仮に私が無理やり投稿したしても、それを一方的に削除することはいけないことではないかと思いますHACHI -東京23宮-のノートにも記しましたが、投稿した本人が言うことではないとは思いますが、削除してしまっては、編集合戦になるだけで、その記事が保護されることになります。したがって、そういう場合は、一方的に削除はせずに(しかも、理由を特に示さず)、ノートで議論することが必要とされると思います。もし、こういう体制でないと、決して新しいものは、誕生しなくなってしまうと思います。事実、暗殺教室では「ノートに提案してから」にしたかと思います。それと、今回に関しては、利用者‐会話:悪也での警告を取り消していただけないでしょうか?自分で消すと「荒らし」とみなされるらしいので。これからも相互協力していきましょう。--悪也会話2014年1月16日 (木) 11:13 (UTC)

ノート:HACHI_-東京23宮-に回答していますのでご覧ください。悪也さんは編集合戦の当事者という自覚がないようですね。暗殺教室については話し合いをしていらっしゃるようですが、編集に反映させるのが早すぎます。通常、最低でも1週間程度は様子を見てから編集を行うことが慣例になっています。すべての利用者が、あなたと同じ時間感覚で編集を行っているのではありません。話し合いは時間がかかるものなのです。今後は性急な編集をしないでください。以上をご理解していただけるのでしたら、警告は取り消します。ただし、除去ではなく取り消し線と補足説明で対応いたします。--Nanafa会話2014年1月16日 (木) 11:30 (UTC)
一つ誤解していただきたくないのは、現在の「あらすじの物語の流れ」は暗殺教室の議論と全く無関係であること。私が議論中に投稿したものを「各話リスト」と表現する人はいないと思います。
(引用開始):各登場人物に的確に結んでいただきありがとうございます。また、確認ですがあれは、決して各話リストには見えませんよね?なぜ、あれを議論無視とする方がいるのでしょうか?むしろ、それを勝手に削除したほうが投稿等をブロックされるべきですよね?意見をよろしくお願いします。--悪也(会話) 2014年1月2日 (木) 03:40 (UTC)

投稿履歴にも記しましたが、あらすじだと思いましたので戻しました。まぁ、投稿ブロックはいきすぎですが、今回はあちらさんが悪いのではないでしょうか。ただ、ちょっとあらすじが冗長だと思います。1話ごとにあらすじを書くのではなく、纏まった流れを記すのがいいと思います。--Key73041(会話) 2014年1月2日 (木) 06:19 (UTC)納得です。えーっと、できることなら、もっと文章能力のある方に暗殺教室のあらすじはお願いしたい。私も箱だけなら簡単ですが内容は結構難しい・・・。それと、2014年1月4日(土)に単行本1巻発売予定の「HACHI-東京23宮-」の方を優先して仕上げていきたいと思っています。解説を加えたうえで表としての章分けリストを試みたいと思います。またクロスされそうですが…。各話リストが単なる情報の陳列にならないようにしてみます。Key73041さんお返事ありがとうございました。--悪也(会話) 2014年1月2日 (木) 06:33 (UTC)わざわざ、暗殺教室のサブタイトルを削除していただきありがとうございます。(←って何回感謝しているのかとふと、思いましたがとにかくありがたいです。)でも、サブタイトルって本当に不要なんでしょうか?なんか、作者が頑張って考えた、その1話の要約なのに・・・。なんか、悲しいです。まぁ、Wikipediaの読者を最優先に考えたら、今の世論(せろん)では、サブ入らないっていうことなんでしょうか・・。なんか、支離滅裂になっているかもしれませんがとにかく感謝します。--悪也(会話) 2014年1月2日 (木) 07:09 (UTC)

(引用終了):こうやって、引用していいかと迷いましたが、一応記しておきます。--悪也会話2014年1月16日 (木) 11:42 (UTC)
この引用が正しいかどうかは判断しませんが、(事後的とはいえ)話し合いをしていらっしゃることは分かります。今後、新しいことをする時は事前に提案してください。--Nanafa会話2014年1月16日 (木) 11:46 (UTC)
わかりました。言い訳がましいかもしれんせんが、あらすじのところに「加筆求む」があったので、「一方的に」投稿してよいのだと思って投稿しました。あの「テンプレート(?)」はそういう意味ではないのですか?--悪也会話2014年1月16日 (木) 11:56 (UTC)
他の利用者と諍いを起こしたくなければ、ガイドラインに沿った編集をしてください。あなたの好きなようになんでも書き散らしていいとは、どこにも書いていません。--Nanafa会話2014年1月16日 (木) 11:59 (UTC)

サブタイトル全表示[編集]

そもそも、なのですが。Nanafaさんは、サブタイトル全表示はいいと思いますか?少なくとも、あなたは、Wikipedeiaの慣習的に存在することはおかしいと言ってらっしゃっているのですか?つまり、Wikipediaでなければ賛成ですか?

何が言いたいかというと、堅く言うと「ガイドラインのどこに根拠を?」
やさしく言うと、「慣習に縛られて行動をしているのですか?」ということです。
これで、そもそも反対なのであれば、合意形成は極めて困難なのではないでしょうか?
あなたも学生だったころに「デベート(討論会)」を経験したことがあるかと思いますが、これは、自分の意思に関係なく、これを説得しなさい、あなたは、賛成側と勝手に決められたうえで、話し合います。私は、かなり苦手だったのを覚えています。それでも、頑張って、その時のベスト討論者みたいなのに選ばれたような気がします。ですので、これがこれに値するのではないかと思います。文章がわかりずらいかもしれません。すみません。--悪也会話2014年1月16日 (木) 11:28 (UTC)
ノート:HACHI_-東京23宮-における私のコメントをご覧になったうえでそのようなことを仰っているんですか?私ははっきり反対と明言していますし、その理由も述べています。現状、あなたがやりたいことはウィキペディアの方針やプロジェクトのガイドラインに沿っていません。そしてそれらを覆すだけの材料を用意できていません。この時点で合意形成は極めて困難です。諦めるか、ガイドラインを変えるかのどちらかしかないと思います。しかしながら、討論が苦手ならば、今後はこのような提案はなさらずに、身の丈に合った編集活動をされた方が幸多きことかと思います。--Nanafa会話2014年1月16日 (木) 11:42 (UTC)
「討論が苦手ならば」って、苦手ではないから、こうやって、提案しています。
それと、あなたは、サブタイトル全表示が好き嫌いにかかわらず、「慣習」を見習って、削除を試みているということで理解してよろしいですか?
ついでに、言いますが、あなたが言ったように「1週間」は様子を見るということでしたので「2014年01月23日(木)」までは、確実に削除をなさらにということですね?
再び、回答をしますので、(今回はメモも取りながらします)三度手間かもしれませんが、質問を記していただきたい。よろしくお願いします。--悪也会話2014年1月16日 (木) 11:52 (UTC)

(追加)回答場所はどこがいいですか?--悪也会話2014年1月16日 (木) 11:52 (UTC)

あなたの言ってることは支離滅裂で少し心配ですが、HACHI -東京23宮-に関することはノート:HACHI -東京23宮-にしてください。--Nanafa会話2014年1月16日 (木) 11:57 (UTC)

暗殺教室 あらすじ についての誤解[編集]

大体の誤解は解けたようですが、少なくとも私は、現「物語の経過」の原型を提出したことは、事前的にも、事後的にも、議論は必要ないということです。もちろん、他の利用者から、質問があれば答えるのが普通であり、それを確実に認めさせるものではありません。Nanafaさんはこれが「誤解」だと認識できますか?これで、理解ができないのであれば、これに関してはもう問い詰めることはしません。なぜなら、もう、これに関しては合意は不可能とみなします。--悪也会話2014年1月16日 (木) 21:12 (UTC)

「事前的にも、事後的にも、議論は必要ない」などという思い込みで編集を行っているから、他の利用者と軋轢を生み出したのではないでしょうか?--Nanafa会話2014年1月16日 (木) 22:32 (UTC)
例えば、登場人物の節の中のキャラの説明を加えるときに、議論が必要かと訊いています。
上の質問に答えてください!
当然、事前に提示するに越したことはありませんが、この程度であれば暗黙の了解の範囲内であると思います。したがって、「その後、話し合いに転じたようですので、警告に取り消し線を施します。今後は独断専行をなさらないよう、よろしくお願いいたします。」(悪也の会話ページより)には、値しません。よって「話し合いに転じたようですので、警告に取り消し線を施します」ではなく、「Nanafaの早とちりで誤った警告を出してしまった。」程度まで取り消していただけないでしょうか?私の書き方は間違っているでしょうか?--悪也会話2014年1月17日 (金) 07:20 (UTC)
「この程度であれば暗黙の了解の範囲内であると思います。」というのもあなたの思い込みです。事実、あなたが「この程度であれば暗黙の了解の範囲内であると思います。」という認識で行った編集がきっかけで、他の利用者と軋轢が生じています。現実を認識できないのでしょうか?それと、警告は私の早とちりなどではありません。実際、あの時のあなたは明らかに冷静さを欠いており、これ以上続けたら荒らしとみなされてもおかしくない状況であったことと、投稿ブロック依頼にあなたの言動が報告されてることから、警告は適切であると判断します。よって、「話し合いに応じているので警告を取り消す」という理由を変更する必要はありません。--Nanafa会話2014年1月17日 (金) 07:51 (UTC)

わかりました。これに関しては、納得し、警告も現在の状態(2014年01月16日現在)のままで決着します。それでよろしいでしょうか?長い議論ありがとうございました。HACHI…にかんしては、これからも継続して、考えていきましょう!!--悪也会話2014年1月17日 (金) 08:07 (UTC)

あなたが事実を受け入れて改善する以上のことは望みません。あと、改行タグは使用しないでください。--Nanafa会話2014年1月17日 (金) 08:31 (UTC)

この節を借りて、「HACHI -東京23宮-」に関するコメント依頼をしていただき、ありがとうございます。

一応、念を押しますが、サブタイトル全表示はWikipedia読者にとって、有益だと思い、投稿いたしました。また、少なくとも、私はサブタイトル全表示がある方がうれしいですし、Wikipedia精通者以外に聞けば、肯定する人は多いです。実際にそういう場で訊いてみるとよくわかると思います。これからもよろしくお願いします。--悪也会話2014年1月16日 (木) 21:12 (UTC)
「肯定する人」とか「そういう場」というのが何なのか知りませんが、あなたの学校や身の回りのお友達のことを言うのなら、世界が狭いと言わざるを得ません。--Nanafa会話2014年1月16日 (木) 22:32 (UTC)
(補足)「そういう場」とは、ネット上の質問サイトなどを言います。決して狭い世界ではないと思います。例えば、YAHOOの質問サイトで訊いてみてください。ただ、そのような質問サイトにも「Wikipedia精通者も交じっているので、Wikipediaのとは限定せずに訊いてみてください。」--悪也会話2014年1月17日 (金) 07:20 (UTC)
ご存知のとおり、コメント依頼を提出しましたので、第三者の意見をお待ちください。--Nanafa会話2014年1月17日 (金) 07:51 (UTC)
そうではなく、世論(せろん)を知っていただくことも、あなた自身の糧となると思いますよ。--悪也会話2014年1月17日 (金) 08:07 (UTC)
ウィキペディア内の活動ですら円滑にできないあなたが世論を語っても滑稽です。Wikipedia:児童・生徒の方々へをご覧になり、もう少し社会を知ってから世論を語ってください。--Nanafa会話2014年1月17日 (金) 08:31 (UTC)

この質問に答えてください![編集]

例えば、登場人物の節の中のキャラの説明を加えるときに、議論が必要かと訊いています。※あらすじを書き加えるときに関しての具体例。--悪也会話2014年1月17日 (金) 08:41 (UTC)

それが人にものを尋ねる態度なのでしょうか。ここは学校でもあなたのお家でもありませんし、私はあなたの先生でもお母さんでもありません。ガイドラインや他の記事でやっていないような編集をする時は、事前にノートで相談した方が余計なトラブルを招来せずに済むでしょう。あなたが起こしているトラブルはいずれもそういう類のものです。プロジェクトのガイドラインになく、他の記事でもやっていないようなことを自分の価値観だけを根拠に行うから、他の編集者との対立を招くのです。あなただけが記事を編集しているわけではありませんし、あなたが正しいと思っていても、すべての利用者があなたがやっていることを無条件に受け入れるわけではありません。ウィキペディアの記事は、あなたの自由帳ではありません。他の利用者があなたの言動を問題視する前によく考えてください。繰り返しますが、Wikipedia:児童・生徒の方々へをご覧ください。--Nanafa会話2014年1月17日 (金) 08:54 (UTC)
これ以上のこの議題に関しての相互理解は客観的にみて不可能なので、終了します。今に至るまでに多くの書き込み、ありがとうございました。感謝します。なお、この議題を閉じることに不服がある場合はそれに応じます。(一方的に閉じるのよくないと考えます。)--悪也会話2014年1月17日 (金) 11:04 (UTC)
私は難しい話をしているつもりは一切ないのですが、理解していただけなかったのは残念です。他の利用者があなたの編集活動を問題視する前に改善することを願います。--Nanafa会話2014年1月17日 (金) 11:31 (UTC)
(追記)これからは、安全策を取りたいと思います。--悪也会話2014年1月17日 (金) 11:06 (UTC)
あなたの言う安全策が何かは分かりませんが、他の利用者との無用の諍いを起こさぬためにもぜひそうしてください。--Nanafa会話2014年1月17日 (金) 11:31 (UTC)
あとがき
最後に、この節を作った理由をしっかりと述べておきます。「議論の解決のために設置した質問にあるにもかかわらず、故意か、過失かはわかりませんが、無視されたので、記しなおした次第であります。」改めて、すぐにコメントを毎回出していただき、ありがとうございます。「感謝」を多用しておりますが、本当に感謝しているので、これに関しても、誤解のないようにお願いします。--悪也会話2014年1月17日 (金) 11:46 (UTC)
なお、「Wikipedia:規則の概要#安全策」より、
安全策

以下の方針やガイドラインは、たいていの場合に有効な安全策を示すことを目的としています。基本的には、このような行動をとっていれば、トラブルに巻き込まれることはほとんどないでしょう。 1.著作権を侵害しないでください。ウィキペディアはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承 3.0 非移植ライセンスとGNU Free Documentation Licenseのライセンスを利用しています。あなたの行なう全ての投稿は、このウィキペディアのライセンスに合致していなければなりません。 2.いかなる時も他の利用者に対して礼儀を忘れないでください。互いに尊敬しあうことがウィキペディアにおける行動原理です。 3.寛大に接しましょう。とくに初心者には親切にしてください。他者に優しく、自分に厳しくしましょう。他の人が風変わりだと思っても出来る限り付き合ってあげてください。そして、出来る限り礼儀正しく、しっかりと、率直に行動してください。 4.善意に取る。つまり、議論で対立している相手もまたウィキペディアをより良いものにしようと思って参加している理性ある人間だと考えてください。たとえあなたが、彼らが猫をも食べてしまう凶悪な爬虫類型宇宙人であると確信していても、彼らの行動を善意に取ってみてください。十中八九は実際に彼らが善意によって行動しているということが判明するはずです。 5.特に、善意の編集を差し戻さないでください。以前の版への差し戻しは時には少し強力すぎるするため、3RRという規定に縛られています。差し戻しの誘惑に屈して編集合戦を起こさないでください。もちろん「ららららら0-っくUIOSA@@*あああああ」とか「4+5=9」を「4+5=30」に変えるなど明らかな荒らしを差し戻す場合は別です。変更をどうしても認められないと感じる時には、要約欄に「rv: この編集に強く反対します。理由はノートで。」などと書いて一度だけ差し戻して、そしてすぐにノートページでその理由を説明するようにしてください。 6.ページの編集は大胆に行いましょう。大丈夫です。ここはウィキなのです!どんなミスをしてもそれがウィキペディアを破壊したりはしません。なぜなら、どのような編集でも戻すことができるからです。あなたと意見が合わなくても、全ての人に「編集は大胆に!」と呼びかけてください。 7.編集の要約や説明ははっきりと、直接的にわかりやすく書いてください。何を、何故編集したのか書き留めましょう。ウィキペディアは基本的原則により、登録していなくても誰でも編集することが出来ますので、たくさんの変更をチェックしなければなりません。要約を記入することは、そのチェックを簡単にします。他の編集者はあなたの編集意図を理解したいと思っていますし、要約欄に書くことで、時間が経った後でも、あなた自身がどのような編集を行なったのかを理解するのに役立つでしょう。ただし、要約欄に書ききれないような長い説明は、ノートページで述べてください。 8.疑問があるならノートページに書きましょう。ウィキペディアに期限はなく、誰が書いたものでも容赦なく編集され得ます。とはいえ、変更の理由がわかった方が、その編集を受け入れやすくなります。変更を加える前にその記事の「ノート」ページでその変更について議論すれば、より早く、満足のいく合意形成ができるでしょう。その際、エチケットを忘れずに。 9.署名。ノートページでは署名をしてください。--悪也会話2014年1月17日 (金) 11:45 (UTC)と書けば、投稿ボタンを押した時にあなたの利用者名と投稿日時に置き換わります。ただし、百科事典の記事には署名しないでください。 10.プレビュー機能を使って同じ記事への連続投稿を減らしてください。こうすることでページの履歴がぐちゃぐちゃになるのを防ぐことが出来ます。 11.基本的原則を尊重する。ウィキペディアの本当の規則は5つだけです。すなわち、中立的な観点、自由な利用が出来るライセンス、ウィキでの編集、誰でも編集可能であること、そしてジンボ・ウェールズおよび財団理事会の最終的な決定権です。もしこれらの規則について強く反対するのであれば、ウィキペディアがあなたにとって相応しい場所であるかどうかよく考えたほうがよいでしょう。理論的にはウィキではどんなことでも変更することが出来ますが、今までのところウィキペディア・コミュニティはこれらの原則に基づいており、将来的にもこれらを変更しようという方向に動くことはなさそうです。 12.本当に必要な場合は、規則を無視してください。ウィキペディアの規則は不変絶対ではありません。規則の精神は、規則の字義より優先され、百科事典を作るという共通目標は何よりも優先されます。

以上に書かれたことは、記事の内容よりもむしろ参加方法について言及したものです。記事の内容については、記事の削除依頼などを見て、荒らしなど明確に排除されるべきもの以外でも、ウィキペディアではどのような内容の記事が受け入れられないのかを学んでください。

上記は引用です。--悪也会話2014年1月17日 (金) 11:45 (UTC)
あなたは私がした質問のいくつかを故意か、過失かはわかりませんが、無視されておりますが、そんなあなたが、自分がした質問に答えてくれなかったことを相手に問いただすのは筋違いです。
それと、あなたが爛々と太字強調されてる安全策の12番目は、ウィキペディアの方針やガイドラインを熟知したうえで遵守し、他の利用者と協調して活動している利用者にしか実践できない高度なものです。少なくとも、ガイドラインを無視し(または理解できていない)、他の利用者と衝突ばかり起こしているあなたが規則の無視を持ち出すのは分不相応も甚だしいです。ルールを理解していない、または守れない輩ほど、ルールを無視することの重要性を説こうとするものです。しかしそれは自分の意見を押し通すために利用しているだけの幼稚な愚行であり、単なるルールの悪用でしかありません。今のあなたは安全策の12番目を太字強調するような身分ではありません。身の程をわきまえてください。仮に悪也さんが安全策の12番目をもって自己の意見を主張した場合、コミュニティは厳しい態度をもって悪也さんに応じることでしょう。忠告はしました。あとは自分の頭でよく考えてください。--Nanafa会話2014年1月17日 (金) 13:39 (UTC)
私が知らぬ間に質問を無視してしまったようなので、まず、謝罪します。
もし、失礼でなければ、あなたの質問に答えたいです。
また、12を強調したのは、私の行動は善意に基づいており、よりよいWikipediaを創るために活動している意を示すためです。もし、不愉快になってしまったならば、この旨があることをお知りになれば少しならずや軽減すると思います。--悪也会話2014年1月17日 (金) 22:11 (UTC)
善意に基づいて行動した結果、他の利用者と軋轢を生んでいることをいい加減理解してください。善意なら何をしてもいいわけではありません。他者の話を聞けない、ガイドラインを遵守しないあなたが善意で行動しても害悪を撒き散らすだけです。あなたが基づいているのは善意ではなく独善です。規則を守れない、理解できない人ほど規則の無視を語りだすものです。理解できていないみたいですからもう一度言いますが、他の利用者と衝突ばかり起こしているあなたが規則の無視を持ち出すのは分不相応も甚だしいです。今の悪也さんが安全策の12番目を持ち出したところで、周囲からはルールの悪用としかみなされません。どういうことなのか自分の頭でよく考えてください。最後に、あなたがずっと無視してきた質問を1ついたします。あなたはHACHI -東京23宮-で編集合戦を起こした当事者であるという自覚はありますか?--Nanafa会話2014年1月17日 (金) 23:59 (UTC)
質問承りました。じっくり考えますので、返答が遅くなります。予め、ご了承下さい。
最後に念押しですが、他に聞きたいことは本当に無いのですね?無いようでしたら、「あなたはHACHI -東京23宮-で編集合戦を起こした当事者であるという自覚はありますか?」の質問にのみ返答をいたします。--悪也会話2014年1月18日 (土) 11:21 (UTC)
念を押す理由がよく分かりませんが、一番お答えして頂きたいのは上記の質問です。よろしくお願いします。--Nanafa会話2014年1月18日 (土) 12:17 (UTC)
では、その一つの質問に返答します。確認ありがとうございました。--悪也会話2014年1月18日 (土) 12:25 (UTC)
ご回答いただける旨了承を得ることができてよかったです。よろしくお願いいたします。--Nanafa会話2014年1月18日 (土) 12:29 (UTC)

悪也さんがこの件をうやむやになさらないよう、悪也さんのノートページにて改めて質問事項を設けました。今後はそちらの方にご回答をよろしくお願いいたします。--Nanafa会話2014年1月24日 (金) 06:48 (UTC)

現在、じっくり考えています。※参考編集合戦←以下ではこのことを「A」とします。
(途中経過)Nanafaさん冷静に以下を読んでください。私は冷静(かつ客観的)に考えています。

そもそも、あなたの質問に答えるには「編集合戦」が発生したかどうか。ということを考えなければなりません。Aによると「話し合いによらず、他者の編集を繰り返し差し戻すことによって自分の編集を押し通そうとすることを、「編集合戦」と言います。」とあります。ちなみに日本語版では「編集合戦」は禁止されています。

では、HACHI -東京23宮-の話に戻ります。本ページではまず、
2014年1月12日 (日) 14:57‎ に私によりいわゆる「各話リスト」が投稿されます。次に
2014年1月12日 (日) 15:06 にCross-jにより差し戻されます。それに対し、
2014年1月12日 (日) 23:05 に私により実質的にCross-jの版を差し戻します。
2014年1月12日 (日) 23:52‎ にHyolee2により私の版を差し戻しました。
2014年1月13日 (月) 00:05 に私によりはっきりとHyolee2の版を差し戻しました。
そして保護化という流れです。
「2度」を繰り返しということは不可能ではないかもしれませんが、私が、いわゆる「各話リスト」を残すために差し戻したのはHyolee2さんに対しての一度のみです。これにより、無理に編集を押し通したのではなく、編集者初心者の私が、ノートへの提案を経るという過程を端折り、投稿してしまったという「初心者がよく陥りそうなミス」とみなすのが妥当ではありませんか?提案を怠ったことに関して「謝罪の意」は十分にあります。しかし、投稿当時では、そこまで考えることができなかったのだと思います。気をさめ程度に「three-revert rule(3RR)」にも反した活動にもなっていないことを事後になって確認することができました。保護してくださった方には述べましたが「編集合戦を危惧していた。」というのが当時の本心です。保護してくださった方も危惧という表現をスルーしてくださいました。私が考えるに、編集合戦には達していないのではないかと思います。あなたの唯一の質問に対してお答えするにあたって、この認識に関して編集合戦を参照しつつ、冷静かつ客観的に判断してみてください。Nanafaさんは、主観的な要素が多かったように思えます。もちろん、私の「各話リスト」も元々は主観的に「いいなぁ」と思ったから投稿したので、私も主観的な行動であったことはあります。ちなみに「情報を無差別に収集する場ではありません」という文言が掲載された過程はご存じでしょうか?--悪也会話2014年1月24日 (金) 11:04 (UTC)
まずは中間のご報告ありがとうございます。しかしながら、「悪也さんがこの件をうやむやになさらないよう、悪也さんのノートページにて改めて質問事項を設けました。今後はそちらの方にご回答をよろしくお願いいたします。」という日本語が読めなかったのでしょうか?それとも、意味は理解できたがわざと無視をされたのでしょうか?これはあなたのウィキペディア内での言動に関することですので、続きはあなたのノートページで行います。--Nanafa会話2014年1月24日 (金) 13:40 (UTC)
今回のコメントは回答ではありませんのでこちらに書きました。あくまで、「返答をするにあたって」という意味でコメントしています。
追加コメントも出しましたのでよろしくお願いします。--悪也会話2014年1月25日 (土) 09:15 (UTC)
「今回のコメントは回答ではありませんので」といった子供のような言い訳は不要です。あくまであなたに関する事ですので、今後はあなたのトークページで進行します。追加コメントは後ほど拝見いたします。--Nanafa会話2014年1月25日 (土) 09:18 (UTC)