コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Nerotaso

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Nerotasoさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Nerotaso! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Nerotasoさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2011年11月22日 (火) 19:52 (UTC)[返信]

世界遺産物件名について[編集]

バーレーンの真珠採取業に関わる編集を差し戻させていただきました。確かにプロジェクト:世界遺産の合意では、既存の文献の訳が不適切で使えないなどの場合、独自に訳を設定していいことになっていますが、「真珠採り」と「真珠採取」はそのような例に当たらず、既存の文献にある訳をわざわざ修正する必要性を感じなかったからです(あの記事を「真珠採取業」で立てていますが、「真珠採り」でもおかしくないことは、あの記事の参考文献に挙げた書名からも明らかでしょう)。

記事を書いている奴が偉いとか、書いていない奴は偉くないなどと言うつもりは全くありませんが、記事内容の発展に寄与しない形で、個人的な好みや感覚を記事に押し付けようとするだけの編集をなさるのはどうかと思います。--Sumaru会話2013年5月20日 (月) 02:29 (UTC)[返信]

コメント拝見致しました。仰る通りだと思います。前述の編集において根拠となるのは私の個人的な言語感覚です。あるいは他のケースを鑑みても同じ事が言えるかもしれません。私は決して熱心なWikipedianではありませんが、写真を掲載するのは(それもあまり熱心ではないでしょうが)好きです。例えばあるページの冒頭の画像を、既存の物から私が撮影した写真に換えたとします。それもまた私の個人的な嗜好を理由としていると言えるでしょう。
個人的な感覚や嗜好に因らない客観的な編集とはどのような事を言うのでしょう。参照となるものの選択もまた客観性を持ち得るとは言えません。また参照となるもの自体にも客観性が求められるのでしょう。全く別の話になりますが、朝鮮の文化という記事に「下品さ」という項目が存在しています。内容自体も全く低レベルで、ノートでもやはりその必要性が議論されているのですが、しかし何を根拠にその項目が「客観性に乏しく」「不必要である」と言えばいいのか、私には思いつきませんでした。
長々と書きましたが、今回の件については反省しています。全く良い編集とは言えません。不快な思いにさせた事をお詫び申し上げます。今後このような編集は控えます。--Nerotaso会話2013年5月20日 (月) 15:58 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。
>個人的な感覚や嗜好に因らない客観的な編集とはどのような事を言うのでしょう。参照となるものの選択もまた客観性を持ち得るとは言えません。
おっしゃるとおりです。バーレーンの例にしても、私は6種類の訳例が公刊された文献に存在していることを調べ、その上で「個人的な感覚」に基づいて、そのうちの一つを最も好ましいものと判断し、選択しています。編集において大なり小なり個人的な感覚が混じることは避けられません。
私が疑問視しているのは、前述のとおり「記事内容の発展に寄与しない形で」という条件がつく場合です。バーレーンのケースでは、登録直後の私の仮訳と貴方の仮訳には違いがありましたが、正直申し上げて、自分の仮訳もあなたの仮訳もしっくりとは来ていませんでした。ただ、詳しく調べて記事立てするでもなしに、そんな「仮訳」に妙なこだわりを発揮しても無意味だろうと考え、その後に手を加える人が現れても放置していました。私が一覧記事の名称を手直ししたのは、公刊された文献で一定程度表記が出揃ったことを踏まえて記事を立てた後です。
記事立てしていない物件の名称を一覧記事で手直しすることもありますが、それはあくまでも他に加筆すべき要素があるときの「ついで」にやるように心がけています。別に誰もが絶対そうすべきだと押し付けるつもりはありませんが、個人的感覚による手直しをする埋め合わせとして、別の情報の加増も行うということです。
あと、これも個人的感覚ですが、プロジェクト:世界遺産の合意は上で述べたとおりですが、Wikipedia:検証可能性などとの兼ね合いからはグレーゾーンだと思っています。ですので、私は何年も前には自分で訳を作ることも少なくありませんでしたが、最近は記事立てに際して、できるだけ公刊された文献の表記の中から自分の感覚に近いものを選ぶように心がけていますし、登録直後の(自分を含むウィキペディアンの)訳は表記が出揃うまでの間に合わせとし、ウィキペディアン独自の訳を最終的な項目名に使うのは最後の手段とする方が好ましいと考えています。
以上、長くなりましたが、あらゆる「個人的感覚による編集」に異議を申し立てたと誤解されて、過度に編集を自粛なさることがあっても、と思いましたので、追加でコメントさせていただきました。--Sumaru会話2013年5月21日 (火) 03:08 (UTC)[返信]

多重アカウントを使用していませんか?[編集]

こちらの差分を見て思ったことなのですが、以前田島飛松さんの差分と同様の発言をしていることに気がつきました。田島飛松さんと同一人物でしたら、Wikipedia:多重アカウントに反する行為ですので、そのルールに沿った対応をお願いします。もし多重アカウントでは無いのであれば失礼しました。

後、個人的な考えとしては、未提案の画像貼り付けについては拘束力は余りないと思っています。元々の画像が良いと思われる考えがあるのかもしれませんが、拘束力を持たせたいのであれば、トップ画像提案を行い、提案に基づく運用の必要をお願いしたいと思います。--Taisyo会話2016年7月20日 (水) 22:55 (UTC)[返信]

Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット[編集]

昨年の多重アカウント状態の改善依頼以降、誠実な対応が行われませんでしたので、利用者:田島飛松会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Nerotaso会話 / 投稿記録 / 記録利用者:麒麟檸檬会話 / 投稿記録 / 記録利用者:松島芭蕉会話 / 投稿記録 / 記録について、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット参照)で、ソックパペットを理由とした投稿ブロック依頼を出しました。--Taisyo会話2017年4月1日 (土) 00:30 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。 あなたは無期限ブロックされました。ウィキペディアの編集を行うことはできません。 ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(投稿ブロック解除依頼作成の手引き投稿ブロックへの異議申し立て参照)。 会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--アルトクール会話2017年4月25日 (火) 14:46 (UTC)[返信]

方針によりブロックされたこの利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録) はブロックの解除を依頼しましたが、管理者がブロックを再検討し、依頼を却下しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能ですが、充分な理由がない限り、この決定を覆すべきではありません(投稿ブロックの方針参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。

ブロック解除依頼の理由: 「こんにちは、Nerotasoと申します。 多重アカウント使用の件に関してですが、私自身の利用者ページをしばらくの間チェックしておらず、このように対応が遅くなってしまいました。こちらの都合で何もお返事をしていなかったことをまずお詫び申し上げます。 簡潔に申し上げますと、私は田島飛松さんと同一人物では御座いません。Taisyoさんからご指摘をいただいた、件のトップ画像差し替えにともなう文言の追加(「トップ画像を変更しなければならない理由をお示しください。」の一文)に関しては、それ以前に田島飛松さんの同様のコメントを目にし、この文言を追加することによって画像に拘束力を持たせることができるのかも、と安易な考えから編集をしてしまった結果です。要するに私は田島飛松さんではなく、その真似をしてしまったということです…。 今思えばあのような発言は独善的であったと深く反省しております。またTaisyoさんの仰る通り、未提案の画像差し替えについては拘束力がないというのは至極もっともなご意見だと思いましたので、今後あのような形での画像の差し替えは控えたいと思っております。写真と美術を専門にしている者でして、画像の選別に変なこだわりを持ってしまい、あの様な編集をしてしまったのですが、今後は主観的な美的感覚を押し通そうとするのではなく、より客観的な形での提案を踏まえて編集をしていけたらと感じております。 今回このような事態を起こしてしまい、とても反省しておりますが、これからはよりきちんと運用のルールを理解していきたいと思っておりますので、ブロックを解除していただけますと嬉しいです。」


却下の理由: 1か月以上反応がないため アルトクール会話2017年11月26日 (日) 10:09 (UTC)[返信]
ブロック解除の依頼を再度行いたい場合には、投稿ブロック解除依頼作成の手引きをまずお読みになり、もう一度 {{unblock}} テンプレートを使用してください。なお、これらのテンプレートの乱用があった場合は、あなたの会話ページの保護や、会話ページへのブロックを実施する場合もありますのでご注意ください。
コメント こんにちは。1点お伺いいたしますが、画像等の選定において疑義が発生した場合、どのようにその疑義を解消するように動きますか?例えば、問題となった神奈川県のこの差分での画像における争いがおきそうであれば、「何故みなとみらいの夜景がダメで、鎌倉の大仏ならばよいのか」をどういう形で説明を行いますか?この部分を説明してくださいますでしょうか。--アルトクール会話2017年9月7日 (木) 13:20 (UTC)[返信]