コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Pauro 2003/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


Wikipedia:削除依頼/サイボウズ総合研究所100118の議論内容について[編集]

題記削除依頼での議論について、長くなってきたためノートページへ移動させていただきましたので、ご存知かもしれませんがご連絡させていただきます。関連する議論については、これ以降はノートページでお願いします。--Kubou 2010年1月20日 (水) 02:05 (UTC)

署名には利用者ページへのリンクをお願いします[編集]

署名には利用者ページへのリンクをお願いします。 こんにちは、ご署名は手書きでしょうか。それとも個人設定の「リンクを切る」を設定しておいででしょうか。もし前者なら、編集画面に(~)チルダ三つで投稿しますと『~~~』がお名前に変換されます。また、お名前に日付を含める時は『~~~~』です。

また後者でしたら、おそれいりますが、設定を解除していただけませんでしょうか。この機能は、別ファイルなど呼び出したりするもの、あるいは複数のリンクを含んだりする設定のものを使う場合のための設定で、この設定を使った場合でも利用者ページへのリンクをおくことが奨励されています。

署名にリンクを含むことは、円滑なコミュニケーションの一助ともなると思います。よろしくご理解のほどお願いいたします。詳しくはWikipedia:署名をご覧ください。--青木(おおぎ)高校生 2010年1月21日 (木) 10:58 (UTC)

了解いたしました。誤ってチェックが入っていたようです。ご指摘ありがとうございます。--パウロ2003 2010年1月21日 (木) 11:04 (UTC)

ガリバーUSAの記事2件[編集]

kyubeと申します。パウロ2003さんが、削除依頼を途中で取りやめて?おられましたが、当方でも転載の可能性が高いと判断しましたので、僭越ながらWikipedia:削除依頼/Gulliver USA, Inc.を提出させていただきました。用件のみですが、これで失礼いたします。 kyube 2010年1月22日 (金) 03:18 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。削除依頼の手順を間違えてしまい、出勤前でしたので途中でやめました。帰ってから再度削除依頼するつもりでした。お手数かけて申し訳ありません。今後ともに宜しくお願いいたします。--パウロ2003 2010年1月22日 (金) 07:44 (UTC)

島津忠恒の件[編集]

はじめまして。島津忠恒著作権侵害提案についてPauro 2003様が疑問の点に付き、当方の会話ページにて見解を書かせていただいておりますので、お暇なときにでもお読み下さいませ。--こぶまき 2010年1月23日 (土) 13:50 (UTC)

Taro Suzuki氏立項の二件の削除依頼について[編集]

はじめまして。表記の削除依頼ページに、多少、リンクの不整合や記載内容の重複がありましたので、さきほど私が直してみました。そこで、ひとつお願いがあります。

二件作成した依頼サブページのうち、一方のWikipedia:削除依頼/三隅治雄は使わぬようにしたので、「重複のため不要」として即時削除を依頼していただきたいのです。(即時削除依頼は立項者でなくてもできることは承知しておりますが、Pauro 2003さん本人に確認してもらった後のほうが良いかと思い、私からは控えます。)

それと、今気づいたことですが、もしや、あの文章に続きを書きこむおつもりだったのでしょうか。もしそうならば、記述途中のままの状態を目立つ所からリンクさせてしまいました。申しわけないと思いますが、審議開始を早くするためです、お許しください。

なにはともあれ、著作権侵害に早めに気づくかたへは頭がさがります。今後もよろしくおねがいします。 --綾瀬行はるかぜバス 2010年1月31日 (日) 14:57 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。お申し出の通りしたいと思います。今後も宜しくお願い申し上げます。--パウロ2003 2010年2月1日 (月) 11:50 (UTC)

Re: 削除依頼の件で[編集]

ご連絡誠に有難うございました。多忙でしばらくログオンができず、返信が遅くなり申し訳ございません。標題の件ですが、一度依頼サブページを削除依頼に出して、新たに依頼を出した方が宜しいでしょうか?--Ohtani tanya 2010年2月2日 (火) 01:49 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。B-2案件ですから、今の削除依頼を変更するほうが良いのではないでしょうか?詳しくはなんとも言えませんが、B-2案件の削除をされている管理者の方に問い合わせてみるのも手かも知れません。具体的なアドバイスができなくて申し訳ありません。管理者の方に問い合わせてみるのが良いでしょうね。宜しくお願いいたします。--パウロ2003 2010年2月2日 (火) 01:57 (UTC)

Siso-noriさんの回答[編集]

すみません、意味がわかりません。ノートからの転用はその旨を記載してもダメということでしょうか? --Siso-nori 2010年2月6日 (土) 17:58 (UTC)

ご指摘、ご指導ありがとうございます。分らない(腑に落ちない)点がいくつかあるので次回改めて質問させていただくかも知れません。--Siso-nori 2010年2月9日 (火) 18:13 (UTC)

教授等の特筆性について[編集]

特筆性には程度があり、一括りに「特筆性なし」とレッテルを貼るのも確かにナンセンスではあるのですが、ウィキペディアでは特筆性に応じてその事物に対して記事を作成するかどうか、あるいは言及するかどうかについて最終的に判断する必要があるのですから、今の場合「記事の有無」を一つの基準にしてはどうでしょうか。大学教授に関する記事があまり無いことは(あるとすれば一定の分野で成果を上げて知名度を上げた教授についてのみ)、大学教授に特筆性が無いと主張する一つの根拠になると私は考えます。--もんじゃ 2010年2月9日 (火) 13:46 (UTC)

確かに程度があるかもしれませんね。しかし、あなたが削除された方々を調べてみましたが、現在は記事としてウィキペディアには存在しなくても、個別に特筆すべき研究がなされていることを確認しました。教授になるためには中学や高校などの教師とはちがい、それぞれの専門分野の優れた研究結果、研究発表がなければなれないことも知っておいてください。ウィキペディアに記事がないから特筆性はないという判断は、稚拙です。反対にそのような根拠でいえば、毎日のように増えているAV女優の記事は、記事が多いので特筆性があるとあなたは声を大きくして主張しますか?また、大学教授の記事が少ないと思われてるようですが、どのような根拠ですか?カテゴリーにないからですか?様々なカテゴリーに大学教授、元教授の記事があることをご存じないのでしょうか?さらに特筆性は著名性と深いつながりがありますが、特筆性があっても著名ではない場合、著名であっても特筆性がない場合もあることをお考えください。--パウロ2003 2010年2月11日 (木) 05:27 (UTC)

(インデント戻します)私が言っているのは、特筆性には程度があるけれども、どこかで線引きをする必要があるということでして、必ずしも「ウィキペディアに記事がないから特筆性はない」と判断しているわけではありません。また、「記事があるから特筆性がある」ということと、「記事が無いから特筆性が無い」ことは同値ではありません。なぜなら、一旦作ってしまった記事を特筆性が無いという理由で削除する事は大変困難であるためです。従って、今の場合AV女優の記事の話を持ち出すことは不適切でしょう。確かに私は、大学教授の記事は教授全体の人数に比して少ないと考えていますが、間違いでしょうか?「あるとすれば一定の分野で成果を上げて知名度を上げた教授についてのみ」ではないでしょうか?だとすれば、私が削除した教授の面々が一定の業績を挙げているとすればウィキペディアで取り上げるに値するでしょう。しかし、私は問題となっている教授を検索にかけたところ、書籍等を出版している人物はいましたけれども、特に立項の必要があると感じた人物はおらず、記述する価値があるのなら「個別に特筆すべき研究」をご明示頂きたいと存じます。逆に、今村泰二氏のような「一定の業績を挙げた」人物なら名前を載せても良いと考えますが。また、あなたは「著名性は特筆性に伴わない」ということをおっしゃりたいようですが、今挙がっている教授陣は「著名性も特筆性もない」と考えますね。--もんじゃ 2010年2月11日 (木) 09:40 (UTC)

上の文章とかなり意見が変わってしまったようですね。『どこかで線引きをする必要』と言われた内容は、『今の場合「記事の有無」を一つの基準』と最初言われたことでしょう?毎日新しいページが立項されていますが、○×大学教授の肩書きを持つ人物の項目がいくつも存在します。研究成果など取り上げず、何の専門でどこそこの大学、大学院、研究所にいたとかいないとか、著作が何冊あるとかないとかそんな項目ばかりですよ。そうであっても、ウィキペディアの特筆性を満たすものであるから存在するのです。あなたの言われる理想論ばかりで、ウィキペディアは百科事典として存在はしていません。ネット上で検索をかけて特に記述らしきものがないからといって、あなたは独断と偏見で削除をされたのではないですか?『ネット上に引っかからないものは特筆性はない、一定の業績はないとウィキペディアのガイドラインにあるのでしょうか?』あなたの言う『一定の業績を挙げた』教授は、あなたが知っているか知らないかではないのですか?専門分野で研究されている方たちは、あなたが考えている以上に特筆性があり、著名ですよ。教授になるには、一定の業績を挙げていなければなれないのだということを何度も言わせないでください。あなたは、件の削除をされた教授たちを個人的にご存知で特筆性のない輩として削除されたのでしたら、非礼を詫びもしましょう。しかし、そうではなさそうです。件の削除は、一括して調べもせずにされたのではないですか?削除をひっくり返されて気に触る奴だと、このようなご発言をされているようにしか思えません。「著名性は特筆性に伴わない」と誰が言いましたか?全く人の文章もまともに読まずこのような発言をされるのはどうかと思いますよ。以上です。--パウロ2003 2010年2月11日 (木) 11:20 (UTC)

まず、「『どこかで線引きをする必要』と言われた内容は、『今の場合「記事の有無」を一つの基準』と最初言われたこと」とはその通りでございます。別段意見を変えたという認識はありません。その上で、パウロ2003さんの意見に若干腑に落ちない点がございますのでご説明させて頂きたいと思います。
貴殿のおっしゃった通り、大学教授についての記事は日に日に数を増しているようですね、私も認識不足でした。申し訳ありません。しかし、なぜ「○×大学教授の肩書きを持つ人物の項目がいくつも存在」することが、現在記事が立項されていない大学教授、あるいは全ての大学教授について特筆性があることの根拠になるのでしょうか?例えば、今問題になっている教授陣には、検索にかけても同性同名の別人すらヒットしない方もおられます(このような場で引き合いに出す事はその教授に対して若干失礼ではありますが)。その教授について記事が書けないとすれば、現在記事のある教授について特筆性があったとしても(前回に述べた理由で私はそうは思いませんが)、当該の教授に特筆性があることの証明にはなりません。
また、私が「一定の分野で成果を上げて知名度を上げた教授」について特筆性を認めている事にかこつけて、「教授になるには、一定の業績を挙げていなければなれない」ことを特筆性の根拠にされるのかもしれませんが、教授#教授の任命を参照すれば分かる通り、全ての教授がその条件を満たしているとも限らないわけです。まだ言いたい事はありますが、今日はこれまでにしておきます。--もんじゃ 2010年2月13日 (土) 14:25 (UTC)

音沙汰ありませんが、いかがされたのでしょうか?活動自体はされているようなので、ここまで長期間回答を留保されると、私にはこれを議論の放棄と見なして行動する権利があると感じます。今日から一週間待ちます。それでも反応無き場合には当該ページから問題となっている教授陣の名前を削除させて頂きます。
なお、「ネット上に引っかからないものは特筆性はない、一定の業績はないとウィキペディアのガイドラインにあるのでしょうか?」とおっしゃっていますが、Wikipedia:特筆性 (人物)において、各種人物記事の特筆性について一定の基準が明記されています(残念ながらガイドラインではなく草案なので拘束力はありませんが一定の指標にはなるでしょう)。今の場合なら、「ネット上に引っかからない」ことはWikipedia:特筆性 (人物)#学者・教授に明記されている要件全てにあてはまらないと考える事ができるでしょう。ただし厳密な話をすると、私は「ネット上に引っかからないものは特筆性はない」とは言ってません。確かに検索にも引っかからないような人物には特筆性など無いでしょうが、逆に「ネットで引っかかれば特筆性がある」とも考えておらず、検索でヒットすることを特筆性の根拠にされると困るので一応断っておきますね。--もんじゃ 2010年2月26日 (金) 15:23 (UTC)

それはあなたの一方的な考えでしょうね。ネットに引っかからなくても・・・・ネットに引っかかっても・・・・。国会図書館に行って調べ、各大学の図書館に行って調べ、各大学に問い合わせても特筆性がないと判断されてからにしてください。安易な調べ方で削除をされるのでしたら、こちらもなんら根拠のない削除として復帰させていただきます。--パウロ2003 2010年2月27日 (土) 11:45 (UTC)

私は今月の13日に、あなたが提示している根拠では当該教授陣の特筆性を証明出来ないと申し上げました。なので、あなたが考える当該教授陣についての特筆性の根拠を伺いたく、こうして長い事待っているのです。失礼ですが、私が考えるに、あなたは今根拠の欠如した状態で一方的にご自身の主張を述べておられる格好です。
そして私は、記事の有無が特筆性の一定の基準になるのではないかと言っているわけですね。つまり、議論の焦点は記事の立項されていない教授についての特筆性の有無です。(「無」と言っても完全に特筆性が無いと言っている訳ではないです。最初に申し上げた通り特筆性には程度がございますから。今の場合「ウィキペディアの記事上に掲載するに十分であるか」という意味になりますね。)そしてあなたはその特筆性があることを主張する立場にあるのですが、13日に言った理由であなたの主張に対して私は疑問である訳です。
また、これは今まで述べて来なかったことですけれども、私が記事の無い教授に特筆性が無いと考えているのは、「記事が無い」という状態が、その事物に対して特筆性が無いという考えが複数のウィキペディアンによって支持されていることを意味していると考えるからです。
また直近の主張で述べましたが、私はネットで引っかかるかどうかを特筆性の根拠にしておりません。分かりにくかったかもしれませんが、13日の主張では「ネット検索でも引っかからないような人物に記事を書く事が出来るのか?書けないとすれば現在記事のある教授に特筆性があるかないかという問題は関係がないのではないか?」と述べたのです。昨日の私の主張も、『ネット上に引っかからないものは特筆性はない、一定の業績はないとウィキペディアのガイドラインにあるのでしょうか?』というあなたの意見に対する反論を述べ立てたのみです。--もんじゃ 2010年2月27日 (土) 13:08 (UTC)

Wikipedia:コメント依頼/Pauro 2003で「議論を一方的に放棄した」と言っておられますが、どのような意味でしょうか?私の主張通りに教授の名前を削除してもよいということですか?どちらにせよ、どうしてあなたにそのような不躾な態度を取る権利があるのでしょうか? また、「『著名人の名前を載せること』と『個別の記事作成に関する特筆性』を同レベルで議論しても無意味だ」とおっしゃいますが、話の流れがそのようになったのは、『記事の有無を言及するかしないかについての1つの基準にする』という私の意見に対して、あなたが『こんな人物にだって記事があるぞ』というふうに揚げ足取りをした結果でしょう?だからこちらとしても、個々の教授の特筆性について言及する必要が出たのですよ。聞いていればまったく片腹痛いです。--もんじゃ 2010年5月23日 (日) 03:48 (UTC)

ご主張はごもっともだと思います。論点が違いますので議論をしないようにしました。また、貴方のお腹立ちも理解できますが、近々のコメントに関しては意見が違い議論するにしても売り言葉に買い言葉になってしまいますので、この件に関するコメントは差し控えさせていただきます。なお教授の名前を載せることに関しましては著名性があるかどうか再度調査しております。また一括しての削除はまったく考えておりません。今後、著名性があると判断したものに関しては単独記事として順次立項していく所存です。ご理解ください。また、この件に関しましては貴方の知りうる限りの知識とお知恵を拝借したいと思います。ご協力ください。--パウロ2003 2010年5月23日 (日) 14:56 (UTC)
分かりました。進展があればご一報下さい。少々感情に走ってしまい申し訳ありません。--もんじゃ 2010年5月24日 (月) 12:19 (UTC)

平田紡績[編集]

年表沿革と歴代社長のみ残す。平田佐次郎と宗村佐信の項目の削除をして下さい。不注意は謝ります。平田紡績の説明と新会社に項目を変えて加筆して下さい。 210.149.120.71 以上の署名の無いコメントは、210.149.120.67会話/Whois)さんが[2010年2月11日 (木) 01:54(UTC)]に投稿したものです(パウロ2003による付記)。

平田紡績は、現在著作権侵害によって審議中です。削除されてから著作権侵害しないよう、ご自身の言葉で書きなをされることをお勧めします。また、手書きでIPアドレスを署名しないように。--パウロ2003 2010年2月11日 (木) 04:40 (UTC)

即時削除について[編集]

はじめまして、あるふぁるふぁと申します。最近の活発なご活動は拝見しております。

さて、各種方針についてはご一読いただいていると思いますが、再度Wikipedia:即時削除の方針#リダイレクトの2をご確認ください。何のことかご理解いただけると思いますので、多くは申し上げません。

それでは、用件のみで失礼いたします。今後ともよろしくお願いいたします。--あるふぁるふぁ 2010年2月12日 (金) 12:59 (UTC)

:ご連絡ありがとうございました。--パウロ2003 2010年2月12日 (金) 13:47 (UTC)


松尾高弘 削除依頼の件[編集]

はじめまして。松尾高弘を投稿しましたMonoscapeと申します。

今回ご指摘いただいた外部のこのサイトからの転載との件ですが、この内容は松尾高弘のイメージを統一させるためにこちらから提供したオリジナル原稿をもとに作られております。

著作権を侵害していないことの証明としては、「松尾高弘オリジナルウェブサイトの上」に「ウィキペディアに投稿した」旨の表記をします。

ご指摘部分の詳細はウェブサイトのアーティストプロフィールの箇所にあたります。

表記の通り、自著作物の持ち込みである旨の証明致しますので著作権の侵害にはあたりません。お手数ですが、ご確認いただき削除依頼の取り下げをお願い致します。--Monoscape 2010年2月15日 (月) 04:33 (UTC)

上記の件、Monoscapeさんの会話ページにてお話しさせていただきます。--パウロ2003 2010年2月15日 (月) 11:18 (UTC)


特筆性の件について[編集]

  • ご連絡ありがとうございます。ご指摘の件は了解しておりますよ。しかし削除票を投じる方の中には、権威ある第三者による演奏内容の評価がない、公式な受賞歴がないという2点だけで、演奏自体に評価がないので特筆性なしと論じおられる方がいるのです。それに満たないページは全部削除すべきなのか?本来の百科事典の存在意義に矛盾した行為では?と書いた訳です。というのは、毎日もの凄い数のページに特筆性のタグを貼っておられて、削除依頼やらも毎日のことのようです。そこまでページの抹殺に毎日尽力するかな~と(まあスタイルは人それぞれで、必ずしも批判の対象になるわけではありませんが)。まあいろいろな方がいるのだかなと思いました。今後とも宜しくお願いいたします。--uiui2000 2010年2月24日 (水) 17:59 (UTC

弾性反発説の即時削除について[編集]

【Bilbaoさんへのお願い】はじめましてパウロ2003です。『弾性反発説』の「即時削除のテンプレ」を剥がす行為はやめてください。この項目は荒らし行為でブロックされたIPアドレス利用者の荒らし行為による『地震』からのコペーペーストです。統合の提案も陳腐です。初稿段階で即時削除で対応するべきものでしたが、あなたの行為によってそれもできなくなりました。面倒な手続きとして一般の削除依頼に出すほかありません。リバートするときは良く調べてからリバートしてください。宜しくお願いいたします。--パウロ2003 2010年2月28日 (日) 10:06 (UTC))転載いたしました。--パウロ2003 2010年2月28日 (日) 12:29 (UTC)

以下に当人があらしであろうとも記述自体が間違っていない以上、即時対象の対象とはいえません。辞書的記述であるというテンプレを貼るべきです。統合依頼についても何が陳腐なのか説明してください。あなたは、地質学を少しでもかじったことがあるのですか?もし、地震からのコピペが問題ならその旨示すべきですし、即時削除のページにも履歴をみなくても本文を残すべきと書いてあります。ですから語尾のみ修正してRvしました。--Bilbao 2010年2月28日 (日) 10:13 (UTC) ---(修正)Bilbao 2010年2月28日 (日) 10:22 (UTC)

ご理解いただいていないようですね。あなたの会話ページにてお答えいたします。--パウロ2003 2010年2月28日 (日) 10:33 (UTC)
横から失礼。当該ページには私がWP:CSD#全般3ではなく全般6でsdを貼りました。即時削除の依頼は可能ですし、コピペなら元々全般6でSDを依頼すべきでしょう。なぜわざわざ全般3で依頼したのでしょう。--青木(おおぎ)高校生 2010年2月28日 (日) 10:41 (UTC)

青木(おおぎ)高校生さんありがとうござます。お手を煩わせてしまったようで申し訳ありません。Bilbaoさんには、わたしから説明させていただきます。--パウロ2003 2010年2月28日 (日) 10:45 (UTC)

もう一度質問をいたします。なぜわざわざ本文を除去してまで全般3で即時削除を依頼なさったのでしょうか。また、なぜBilbaoさんの行為により即時削除の依頼が不可能になったのでしょうか。--青木(おおぎ)高校生 2010年2月28日 (日) 10:49 (UTC)
青木(おおぎ)高校生さんへの回答】白紙化してしまったのは私のミスです。実は一般の削除依頼に出そうと思い途中から即時削除の依頼のテンプレを貼ったからです。即時削除は初稿のもので書き換えられていないことが前提だと理解していたからです。以上です。--パウロ2003 2010年2月28日 (日) 11:11 (UTC)
ご回答ありがとうございます。--青木(おおぎ)高校生 2010年2月28日 (日) 11:12 (UTC)
【Bilbaoさんへの回答】私の会話ページに反論されたようなのでこちらにお答えしたいと思います。即時削除依頼を貼った経緯からご説明しましょう。
  1. 記載の文章がおかしかったため、著作権侵害がないか調べました。
  2. 該当文章がヒットしました。地震#プレート間地震の「海溝型地震」の項目の最初の数行の転載でした。
  3. 履歴継承があるかどうか、分割提案があるかどうか調べました。提案はなく、要約欄にも転載したことの記載はありませんでした。
  4. 明らかに、著作権侵害であり、GFDL違犯であるため一般の削除依頼に出そうと思いましたが、初稿者が他に同様の行為をしていないかどうか調べ同じことをしているならば一括して削除依頼に出すつもりで投稿記録を調べました。
  5. その結果、IPアドレス利用者は荒らし行為によって1週間の投稿ブロックを受けていました。
  6. 初稿段階なので、即時削除の方針の要件に当てはまるため、理由を二つ挙げました。
  7. 荒らし行為(文末にチャカすような記載があったため)とWP:CSD#全般6(コピペであって有益な記載も追加されていないため)による行為です。

Wikipedia内でのコピペは、履歴継承さえしていれば問題はありませんが、ない場合は著作権侵害です。あなたのとった行為は、良く考えず即時削除の方針削除の方針を理解しないまま行ったものでしょう。どうかこれらの方針をよく読んでくださるようお願いいたします。また、白紙化していたのは削除依頼から即時削除依頼に変更してしまったための私のミスでした。その点はわたしに落ち度があったようです。Bilbaoさん、ご理解いただけましたでしょうか。--パウロ2003 2010年2月28日 (日) 11:15 (UTC)転載いたしました。--パウロ2003 2010年2月28日 (日) 12:29 (UTC)


わたしのノートに2010年2月28日 (日) 11:15 (UTC)に

---以下引用---

「あなたのとった行為は、良く考えず即時削除の方針削除の方針を理解しないまま行ったものでしょう。どうかこれらの方針をよく読んでくださるようお願いいたします。」

---引用終わり---

と書いてありますがあなたが最初からWP:CSD#全般3ではなくWP:CSD#全般6地震からのコピペ)を貼って本文を残せば何の問題もなかったのです。記述自体には誤りはなかったので含むところがあったとしか思えませんでした。あらしで不愉快になっている気持ちは理解できなくもないですが、そのことでわたしの統合依頼について陳腐だと発言したことについてあまりいい気持ちはしていません。---Bilbao 2010年2月28日 (日) 11:36 (UTC)

良く考える前に、良くみることお勧めいたします。私は、即時削除のテンプレに「荒らし行為、WP:CSD#全般6」と理由を最初に書いています。その上であなたが良く見てよく考えればそのような行為はしなかったということを申し上げております。陳腐だといったのは、地震の違法なコピペであって統合自体が陳腐であると言ったまでで、お気に触ったようですので謝罪申し上げます。

また、この件に関しては、Bilbaoさんは私の会話ページでお話ししたがっているようなので、Bilbaoさんの会話ページに書いたわたしの記載を時系列にしたがって転載いたします。尚、私の意見は、Bilbaoさんの会話ページにも記載させていただきます。--パウロ2003 2010年2月28日 (日) 12:29 (UTC)

削除依頼について[編集]

あちらではお騒がせしてすいません。Hmanです。あちらはあくまで投票の場でして、あまり横道に逸れた発言をするわけにもいかないので、参上いたしました。

さて、「初版執筆者本人が削除依頼とはなにごとだ」「無責任にも程がある」などと感じておられると思うのですが(^_^;)、一応、執筆当時としては、全力を注いだ上で、以後も有志による加筆修正があると期待しておりました。ですが、投稿時からこれまでの間に、私のスタンスも、若干変わってしまいました。ほとんど私が書いたままの不完全な文書をそのまま残してしまう事に、躊躇いを感じてしまうのです。当時の自身の未熟に恥じ入る次第であり、弁解の余地もありません。また、私一人では今後、早期の改善は致しかねるのが実際です。

よって、wikipediaの即時削除の方針である、初版執筆者の依頼により、かつ、実質的に初版執筆者以外の改稿が行われていない、に該当するものの内、現在の私が不完全と感じるものについては、このガイドラインに則り、依頼をさせて頂いた次第です。有志の手により相応の記事に育っているもの、記事の内容に現在でも一定の自信を持っているものについては、依頼しておりません。

結局の所、今後は投票の結果を見守るしかないわけでありますが、一応釈明させて頂きました。お騒がせ致しました事を、重ねてお詫び申し上げます。--Hman 2010年3月4日 (木) 14:51 (UTC)

ご丁寧なご挨拶恐縮です。、「初版執筆者本人が削除依頼とはなにごとだ」「無責任にも程がある」などと思っての存続票を入れたのではありません。むしろ現在は、編集で対応できるものだと感じたので存続票を入れさせていただきました。こんなことを言ってはなんですが、毎日多くのろくでもない記事ばかり立項され辟易としています。Hmanさんの依頼記事には、出典がないなど問題は少しあるかもしれませんが内容はあり今のままでも良いのではないかと思えるものもかなりありました。ほかの方も存続票を入れています。自己卑下なさらずとも良いのではないでしょうか。今後も有益な記事を立項してください。多くの方たちがサポートしてくれるはずです。--パウロ2003 2010年3月6日 (土) 02:44 (UTC)

即時削除について[編集]

誕生の塩工房にSDを貼付されましたが、体験型旅行プロジェクトの一環で建てられた誕生の塩工房は市の助成も受けており、宣伝ではございません!!竹野スタイル推進協議会には市長も出席されましたし、神戸新聞や市のウェブサイトにも掲載されております!—以上の署名の無いコメントは、Hashi photo会話履歴)さんが 2010年3月9日 (火) 12:36 (UTC) に投稿したものです(パウロ2003による付記)。

宣伝であるかどうかは、文面によって判断させていただきました。個人的には、設立間もない設備であり、周知されていないものではないかと考えました。また、初版においては利用情報として料金等も記載されていましたので、即時削除を貼らせていただいたものです。一般の削除依頼でもかまわなかったのですが、それは、編集によって改善される余地があったと判断したからです。現在若干ではありますが、編集改変されましたので存続で良いかと思います。あとは、Hashi photoさんの会話ページにてお話させていただきます。尚、Hashi photoさんのご発言は過度な強調がされ読みにくいので強調を排除し読みやすく編集させていただきました。--パウロ2003 2010年3月10日 (水) 10:39 (UTC)
横から大変失礼します。何卒ご冷静にお願いいたします。
Hashi photoさんの会話ページに書かれたパウロ2003さんの文章は、Hashi photoさんを煽ることが主たる目的と私は見ます。「ご立腹されたことは十分に理解できます」は、相手を立腹させる為に仰っているように見えます。またWikipedia:礼儀を忘れないを相手を立腹させる道具にしているように見えます。斯様な状況下では、其等ウィキペディア日本語版の公式な方針は、自分自身にぶつけるものであると私は思いますよ。礼儀というならいきなり即時削除を貼らずに、当該記事のノートに「宣伝の疑い」で提議してコミュニティの判断に委ねるという手順の方がより礼儀に適います。もちろん咋な宣伝はこの例外ですが、少なくともパウロ2003 さんが記事をどうするかについて議論するおつもりなら、Hashi photoさんの発言「この施設は体験型旅行プロジェクトの一環で市の助成を受けて建設されました」に対してコメントすればよかったのです。それが無いことを残念に思いました。以上、不躾かもしれない発言を何卒ご容赦ください。
さて、パウロ2003さんにお伺いしたいのですが、料金まで記載されていると即時削除の対象になるという御判断は、どのような公的方針に基づいてらっしゃるのですか。料金情報が載せられたままの記事は多数ありますから、場合によってはそれらに影響を及ぼすことになりかねません。
料金情報に加え「設立間もない設備で周知されていない」という、パウロ2003さんが即時削除対象とした理由については尤もな場合もございますが、当該記事については現在のところ地方自治体の助成を受けた施設等の追記もあって、記事存続の要件を満たしているように見えます。--663h 2010年3月10日 (水) 13:30 (UTC)
663hさん、ご意見ありがとうございます。冷静ですのであしからずと言わせていただきます。このような書き込みをされること自体、煽る行為をされているのではないかと危惧いたします。ご意見拝聴させていただきましたが、まずは「Wikipedia:即時削除の方針」「Wikipedia:削除の方針」をご熟読ください。またこの件は、宣伝についての即時削除依頼であって、「地方自治体の助成を受けた施設」は、宣伝にはなんら関係のないことです。問題にすべき事柄ではありません。全く論点が違いますので、敢えて触れませんでした。触れることであなたが仰るところの「煽り」行為につながると考えました。料金に関しては、私は公式な方針などとは書いておりませんが何か勘違いをされていませんか。また、私は現在は問題がなくなったと言っているのです。「少なくとも記事をどうするかについて議論をするつもり」とお書きになっておりますが、私は即時削除依頼をした考えを説明しているだけで、議論しようと煽ってるのではありません。以上663hさんへのお答えといたします。--パウロ2003 2010年3月10日 (水) 14:05 (UTC)
こんにちは。御回答ありがとうございます。横から割り込んで恐縮いたします。宜しくお願いいたします。
さて、パウロ2003さんの発言「「地方自治体の助成を受けた施設」は、宣伝にはなんら関係のないことです」という仰せの意味は、「地方自治体の助成を受けた施設」であっても宣伝行為に該当しうるという意味でよいですね? ならば、地方自治体の助成を受けるような施設は、そうでない施設よりも地域社会に何某か寄与するという考えが一般的であると存じますが、いかがでしょうか。そうしますと地方地自体の助成を受けていない著名ではない商業施設や企業団体等の記事と比較して、当該記事は優先して削除の対象となるのでしょうか、ということで、「地方自治体の助成を受けた施設」と「宣伝」は十分に関係してくると私は思うのです。「なんら関係がないこと」と言い切ることができる確たる論拠をお持ちなら、お示しいただいても構いません。
パウロ2003さんの発言「料金に関しては、私は公式な方針などとは書いておりませんが何か勘違いをされていませんか。」につきましては、私は勘違いしておりません。大丈夫です(^^)。「初版においては利用情報として料金等も記載されていましたので、即時削除を貼らせていただいたものです」というコメントをされていますので、もしそれが公的方針に基づいての行動ならば、それは何かを伺いたかったのです。公的方針じゃ無いなら、じゃあ、どのような理由で料金情報が即時削除対象になるとされたのですか?ということになります。これは当該記事のみに関することではありません。
パウロ2003さんの発言「まずは「Wikipedia:即時削除の方針」「Wikipedia:削除の方針」をご熟読ください。」について。繰り返しますが、このような発言は自分自身にぶつけるものであると私は思います。熟読しただけで例えば「露骨な宣伝・広告」に記事が該当するか否か明確になるはずもありません。もし相手に対しては言うときは、方針のどの部分に記事のどの部分が該当するから、この記事は削除対象になるとまで、具体的に論理的に説明することです(^^)。
私は現在は問題がなくなった言っているのです」については承りました。それでは失礼いたします。--663h 2010年3月10日 (水) 15:23 (UTC)誤脱字等修正太字追加2010年3月10日 (水) 22:56 (UTC)

Wikipedia:即時削除の方針」「Wikipedia:削除の方針」をご熟読ください。『そうしますと地方地自体の助成を受けていない著名ではない商業施設や企業団体等の記事と比較して、当該記事は優先して削除の対象となるのでしょうか』というご発言に対して、【答え】特に優先しておりません。『横から割り込んで恐縮いたします』というご発言に対して、【答え】恐縮している方のご発言とは到底思えません。挑発し、ご自身の考えを相手に押し付けるような言葉遣いにしか思えません。しかし、それはあなたの一途な思いから発せられることなのでしょうから問題にはいたしません。『公的方針』というご発言ですが、「公式な方針」のことでしょうか?「Wikipedia:即時削除の方針」が公式な方針です。どのようなものが露骨であり、どのようなものが露骨ではない宣伝広告かという具体的な例証を挙げた方針はありません。方針は一定の基準を定めたものであり具体的な例は明示されていません。反対にお聞きします。あるというなら、あるという箇所を示してほしいですね。ない以上個々の感性によるものも大きく影響し裁量によってテンプレは貼られ、コミュニティに判断していただく。問題があれば削除、ないと考えれば剥がす、また問題があっても編集で対応できると判断されれば編集で対応するべきものと考えます。もう一つ付け加えさせていただきます。あなたは若年の方なのでしょうか?顔文字と呼ばれるものは、親しい間柄ならともかく、このような場で使用されるのはお控えください。相手に不快感を与える場合もございます。--パウロ2003 2010年3月11日 (木) 08:58 (UTC)


私のコメントまで一緒に削除した理由は何ですか?--663h 2010年3月11日 (木) 13:05 (UTC)修正2010年3月11日 (木) 13:26 (UTC)

上記の663hさんの発言の修正は「私のコメントを削除した理由は何ですか?--663h 2010年3月11日 (木) 13:05 (UTC) 」からの訂正であることを付記します。--パウロ2003 2010年3月11日 (木) 13:34 (UTC)

以下にパウロ2003さんによって削除された私のコメントを復元します。

こんにちは。ご要望に応じて、(^^)は、やめますね。大変失礼いたしました。それでは宜しくお願いします。
パウロ2003さんの発言「【答え】特に優先しておりません。」について。パウロさんのご主張には論理破綻があります。公的な方針に基づく回答が「特に優先しておりません」では、パウロ2003さんが「熟読してください」と繰り返す「公的な方針」は、即時削除テンプレ貼付けというパウロ2003さんの行為を正当化する論拠にならないということです。「公的な方針」においては当該項目が優先して削除する対象でないと仰せならば、当該項目に即時削除のテンプレを貼ったパウロ2003さんの行為の正当性の論拠は何ですか?
パウロ2003さんの発言「反対にお聞きします。あるというなら、あるという箇所を示してほしいですね。」について。私は、「ある」なんていってませんよ。私の文章をどのように読解すれば、このような質問をする理解になるのでしょう? あなたが公的な方針を私に熟読しろと仰せなので、熟読しても「「露骨な宣伝・広告」に記事が該当するか否か明確になるはずもありません。」と申したのですよ。これを解かり易く書きますと、公的な方針には当該記事が即時削除の対象かどうかを決定付けるような文言は存在しないという意味ですよ。
パウロ2003さんの発言「料金に関しては、私は公式な方針などとは書いておりませんが何か勘違いをされていませんか。」につきまして、繰り返します。パウロ2003さんは「初版においては利用情報として料金等も記載されていましたので、即時削除を貼らせていただいたものです」というコメントをされていますので、もしそれが公的方針に基づいての行動ならば、それは何かを伺いたかったのです。公的な方針じゃ無いなら、じゃあ、どのような理由で料金情報が即時削除対象になるとされたのですか?ということになります。これは当該記事のみに関することではありません。
太字の箇所が要点です。パウロ2003さんが即時削除のテンプレを貼り付けた行為の正当性を妥当な論拠を挙げて論じ明確にしてください。論証できないなら、直ぐにHashi photoさんに詫びることです。それが、あなたがHashi photoさんに投げつけた「Wikipedia:礼儀を忘れない」に添う行動でしょ。お互い、特に私はこれを熟読しないといけませんね。では、これより「Wikipedia:礼儀を忘れない」を熟読します。失礼いたします。乱筆乱文にて。--663h 2010年3月11日 (木) 12:56 (UTC)

以上--663h 2010年3月11日 (木) 13:08 (UTC)脱字修正2010年3月11日 (木) 13:10 (UTC)

「私のコメントを削除した理由は何ですか?」という問いに関してお答えします。あなたがとられた行為は無期限ブロックのアカウントユーザーの根拠のない荒らし行為を庇護するものです。わざわざ差し戻されたあと見出しまで付ける行為は荒らし行為を肯定し庇護するものです。ついでに書いたのかどうかわかりませんが、わたしが差し戻したところあなたの文章も消えたということです。この行為に関しては荒らしを助長させる行為です。アカウントユーザー「人権の防人」もあなたご自身ですか?この件は、あなたの会話ページにも転記させていただきます。--パウロ2003 2010年3月11日 (木) 13:24 (UTC)
こちらに転記します。
無期限ブロックされたユーザーが書き込めるはずが無く、その時点では無期限ブロックされていなかったことは明らかです。書き込んだ時点では一般の利用者をパウロ2003さんが荒らしと呼んで削除したので、戻しただけです。知らないユーザーを戻したら庇護という、とんでもない論理の飛躍は何とかなりませんかね。やや私も感情的になっていたことについては反省したいと思います。申し訳ございませんでした。では、本題から反れましたし、節が長くなりましたので、今後は新節で議論をいたしましょう。--663h 2010年3月11日 (木) 13:32 (UTC)
パウロ2003さんの発言「アカウントユーザー「人権の防人」もあなたご自身ですか?」について。答えは、いいえ。どうぞどうぞチェックユーザー依頼してください。失礼いたします--663h 2010年3月11日 (木) 13:34 (UTC)インデント等修正2010年3月11日 (木) 13:42 (UTC)

即時削除について2[編集]

こんにちは。ご要望に応じて、(^^)は、やめますね。大変失礼いたしました。それでは宜しくお願いします。

パウロ2003さんの発言「【答え】特に優先しておりません。」について。パウロさんのご主張には論理破綻があります。公的な方針に基づく回答が「特に優先しておりません」では、パウロ2003さんが「熟読してください」と繰り返す「公的な方針」は、即時削除テンプレ貼付けというパウロ2003さんの行為を正当化する論拠にならないということです。「公的な方針」においては当該項目が優先して削除する対象でないと仰せならば、当該項目に即時削除のテンプレを貼ったパウロ2003さんの行為の正当性の論拠は何ですか?

パウロ2003さんの発言「反対にお聞きします。あるというなら、あるという箇所を示してほしいですね。」について。私は、「ある」なんていってませんよ。私の文章をどのように読解すれば、このような質問をする理解になるのでしょう? あなたが公的な方針を私に熟読しろと仰せなので、熟読しても「「露骨な宣伝・広告」に記事が該当するか否か明確になるはずもありません。」と申したのですよ。これを解かり易く書きますと、公的な方針には当該記事が即時削除の対象かどうかを決定付けるような文言は存在しないという意味ですよ。

パウロ2003さんの発言「料金に関しては、私は公式な方針などとは書いておりませんが何か勘違いをされていませんか。」につきまして、繰り返します。パウロ2003さんは「初版においては利用情報として料金等も記載されていましたので、即時削除を貼らせていただいたものです」というコメントをされていますので、もしそれが公的方針に基づいての行動ならば、それは何かを伺いたかったのです。公的な方針じゃ無いなら、じゃあ、どのような理由で料金情報が即時削除対象になるとされたのですか?ということになります。これは当該記事のみに関することではありません。

太字の箇所が要点です。パウロ2003さんが即時削除のテンプレを貼り付けた行為の正当性を妥当な論拠を挙げて論じ明確にしてください。論証できないなら、直ぐにHashi photoさんに詫びることです。それが、あなたがHashi photoさんに投げつけた「Wikipedia:礼儀を忘れない」に添う行動でしょ。お互い、特に私はこれを熟読しないといけませんね。では、これより「Wikipedia:礼儀を忘れない」を熟読します。失礼いたします。乱筆乱文にて。--663h 2010年3月11日 (木) 13:32 (UTC)

「Wikipediaの公式な方針」というものはございますが、「公的な方針」というのは、Wikipediaには存在しません。少し冷静になられたらいかがでしょうか?あなたの目的がわかりません。--パウロ2003 2010年3月11日 (木) 13:41 (UTC)
「公式な方針」は「Wikipediaの公式な方針」という意味です。略していることは明らかです。このように逃げようとせずに、論題を逸らそうとせずに、正面から即時削除Templateを貼り付けた自身の行為の正当性を論証してください。その確認が私の当議論の目的の一つです。--663h 2010年3月11日 (木) 13:52 (UTC)
支離滅裂になっておられるようですね。あなたは、「公式(こうしき)な方針」ではなく、「公的(こうてき)な方針」とずっと訴え続けてきているのですよ。また「即時削除Templateを貼り付けた自身の行為の正当性を論証してください。」と言いますがなぜあなたに説明しなければいけないのでしょう?既に貼り付けた行為に関しては、Hashi photoさんにご立腹な御様子なので、ご説明させていただいております。これ以上の説明はわたしにはありません。--パウロ2003 2010年3月11日 (木) 14:03 (UTC)
おや、失礼しました。「公式な方針」を「公的な方針」に置き換えてください。単純なミスですから、全文を置き換えてもう一度貼り付けてそこから議論のようなものを始める用意がありますので、必要なら遠慮なく仰ってください。しかし「支離滅裂」って、この場合に用いますかね? 
さて、利用者‐会話:Hashi photoでのあなたのコメントについてですが、ご自身の行為の正当性を説明することになっていません。正当な理由無く即時削除Template貼付けを継続されたら、コミュニティが疲弊しかねません。ですから「即時削除Templateを貼り付けた自身の行為の正当性があるなら論証してください」、と申しています。--663h 2010年3月11日 (木) 14:31 (UTC)
横から失礼致します。このページにコメント依頼、という訳にも参りませんでしょうから、私如きが勝手に出しゃばって第三者の感想を述べさせて頂こうと思います(前述の件でたまたまウォッチリストに入っておりまして)。パウロ氏はSD要請の理由を「宣伝、設立まだ日が浅く宣伝見込んだ立項といわざる得ない」と明記されています。即時削除の方針には「露骨な宣伝・広告のみが目的と思われるページ」は即時削除に該当するとされています。まず設立日に関しては2年を経過しており、問題はないと思います。特筆性に関しましては、これはもう人それぞれであり、なんともいいかねます。反面、記述内容がほぼ一次(零次?)資料を出典としたもののみで占められているものと考えられ、記事としてはまだまだ不完全であると思われますが(別に存在しなくてもいい、という意味も含めて)、これは私が言うのもなんですが「今後の編集で対応」の範囲でないかなぁ、と思うのが感想です。1年、2年もすれば、それなりに内容の充実も期待できます。料金の記述の有無はこの際は余り関係が無いかと。むしろ明記されていた方が親切でいいです。まずはノートにおいて議論なされた方がよかったのでは。取り立ててこの場で白黒つける必要があるとも言えませんし、「今後、よりよい対応ができるように熟慮して参ります」でよろしいかとは思います。--Hman 2010年3月11日 (木) 15:44 (UTC)
Hmanさん、ご意見アドバイスありがとうございました。Hmanさんの言われる通りかもしれません。
ということで、今後もより良い対応ができるように精進し、頂いたご意見を参考にさせて頂きます。--パウロ2003 2010年3月12日 (金) 09:16 (UTC)

神学校の「中日本聖書神学校」の移動の件について[編集]

パウロ2003さま

こんにちは、おひさしぶりです。いつも熱意のこもった編集、ご苦労様です。

さて、あなたが「神学校」の記事の中で編集された、中日本聖書神学校(豊橋恵みバプテスト教会) は単立主義のバプテスト教会の神学校ですが、確かにプロテスタントと主張する(または否定的ではない)神学校ですよ?? なぜ「プロテスタントと主張しないバプテスト系諸派 」に移動されたのか理由が分かりませんが、ご意見をお伺いできれば嬉しく思います。

また、関西単立バプテスト神学校についてですが、その系列のバプテスト教会と、そこを卒業された知人の牧師先生が何人かおりまして、必ずしもプロテスタント主義に否定的ではない(むしろ肯定的)ので、敢えてプロテスタントのリストに加えたのですが、何か問題があったようですか? 今はバプテストでも、かつてのアナバプテスト主義を厳格に守っている教会はそう多くはないですよ。--Tsubasabbs 2010年3月22日 (月) 11:23 (UTC)

中日本聖書神学校に関しては運営する豊橋めぐみバプテスト教会の副牧師に本日確認を取り、プロテスタントと主張しない歴史的バプテストであるというご回答を頂いております。なお、旧教、新教という枠組みしかなければそのままでも構わないとのご回答も頂きましたが、プロテスタントと主張しないバプテスト系諸派という項目があることをお伝えした上で、移動させていただきました。また、中日本聖書神学校は牧師伝道者の養成もしていますが、信徒教育に力を入れていることも確認させていただきました。現在、ギデオン聖書学校に関しても確認中です(プロテスタントと主張するのか?牧師伝道者のみの養成学校なのか?信徒養成学校も含んでいないのか?の点に関して)。確認が取れ次第移動またはコメントを附記で対応する準備をしております。また二点目のご質問ですが、関西単立バプテスト神学校に関しては、卒業された牧師、信徒の中にはプロテスタントに否定的ではない教会(決して肯定的しているという意味ではありません)があることは存じ上げております。しかし、関西単立バプテスト神学校自体は創立以来プロテスタントと主張した神学校ではございません。卒業された方の信条は、神学校の信条とは関係ないものです。なぜなら神学校に入学する際には、特にプロテスタントと主張しないアナバプテストでなければならないという規定はないからです。もちろん教会の推薦がなければいけませんが、中には包括的に考える教会もありそのような出身の入学者も受け入れている状況です。また、神学校の立場信条に影響される牧会者もいれば、出身教会の立場信条をそのまま引き継ぐ方もおられるということに注意してください。卒業生のなかにプロテスタントと主張する牧会者がいたとしてもなんら神学校の立場信条には影響はされないのではないでしょうか。その点をお考え頂きたいと思います。神学校の項目では教会の信条ではなく学校の立場信条について記載すべきです。卒業牧師がどうのこうの言っているという独自研究は相応しくないと思いますがいかがでしょうか。関西単立バプテスト神学校では、かつて副校長であったレスリー・フレイジャー博士著「バプテストの特徴」という小冊子を出していますのでお読みになられることをお勧めいたします。あなたのご意見もわたしなりにはよく理解できますが・・・・。けっこう近いところで会っている方かもしれませんね。関係ない話ですが、今年の夏に開催されるJBBFの大会には参加されますか?--パウロ2003 2010年3月22日 (月) 12:24 (UTC)

お願い[編集]

海獺です。利用者‐会話:Dr jimmy#チャンピオーネの件での、あなたの振る舞いに関して、お願いがあります。

あなたの誤認と思い込みに基づいて、いきなり「あなたの文章がおかしい」「冷静になれ」とまずコメントしています[1]

それが誤解だとわかると、訂正もそこそこに、根本的な誤認の原因を取り違えたまま「冷静になれ」「間違いをリバートする前に自分の文章のちぐはぐさを見直せ」と発言し、さらに、「それには出典がないからだ」と決め付け、その上「あなたはあまり出典を出さない」と独自に展開しています[2]

その二回の誤認と、「そもそも当該文章はDr jimmyさんによる文章ではない」ということを、指摘された上でなお、「単にリバートするだけでなく、文章の誤りを直さないと意味がない」と発言されています[3]

上記で経緯をまとめましたが、私からはこのように認識されていると言うことをご理解いただいた上で、Wikipedia:基本方針とガイドラインWikipedia:五本の柱のひとつとして挙げられている、Wikipedia:礼儀を忘れない をゆっくりご一読いただけないでしょうか。--海獺 2010年3月29日 (月) 12:50 (UTC)

ほぼその通りの認識で間違いありません。誤認に関しては失礼しましたと謝罪していますので問題はないでしょう。何かそれ以上の言葉が必要でしょうか?礼儀は尽くさせていただいております。 まず、削除や誤った稚拙な記述を単純にリバートしたり、某氏が出典のない記述を削除されたにもかかわらず、何の出典も明示しないでそのままリバートすることが正しいのでしょうか?確かに、ある方が集中的に削除したり誤った記述をされ、その行為をリバートしたり復帰したりのくり返しを行っています。その際に、Dr何某人の言葉によって相手の方に意見を求めたり、話し合いや建設的な意見を提示もせず「削除や誤った行為}だけをことさらに取り上げリバートしてるとしか思えませんでした。某氏が削除をくり返し、リバート、さらに別の某氏が削除のくり返し、そしてそれもリバート。その行為のくり返しだけではなかったでしょうか。記事を建設的に良いものにしていこうという態度ではなかったように思えます。ともあれ、海獺さんのお申し出もありますので、ゆっくり読む暇などありませんが、善処させていただきます。--パウロ2003 2010年3月30日 (火) 12:58 (UTC)
二度にわたり、「冷静になってください」と相手に意見し、実質あなた自身が冷静に確認をしていなかったという二度の誤認を経てなお、「あなたが思う相手の建設的でない編集」を指摘するのは、率直に申し上げれば失笑ものであり、また礼儀としていかがなものかと申し上げています。
  • A「おまえ日本語の使い方おかしいから直しといたぜ。ちゃんとしておけよ」
  • B「それ、俺じゃなくて、他のやつとお前が書いた文章だろ」
  • A「ああ、そうだったか、すまん。でも、もともとの文章としてこれはおかしいだろ」
  • B「それを書いたのも俺じゃないよ」
  • A「ああ、そうかすまん。でも、お前の普段の態度はどうなんだよ」
という流れは、言葉は悪いですが「難癖をつけている」以外のなにものでもないと思います。
利用者名をことさら「某」と略し、なお相手の編集姿勢をあげつらっているあなたの返答を読む限り、私にはあなたが他者に対して礼儀を尽くしているとは思えず、建設的に共同作業を行っていこうという態度には感じられません。「何かそれ以上の言葉が必要でしょうか」という言葉も開き直りではないかと感じるくらいです。
ですので、必要なのは相手に対する謝罪ではなく、あなた自身が問題点を正しく把握することではないかと思います。「謝罪は済んでいる。問題はない」とあなた側から判断するのではなく、Wikipedia:礼儀を忘れない をゆっくり読んで、今回の案件がどのように該当するのか考えてみていただきたいと思います。もし暇が無いのであれば、他の編集などでウィキペディアに携わる前に読むことを優先しただく方が、今後、他の利用者との軋轢を生みにくいのではないかと、強く指摘させていただきます。--海獺 2010年3月30日 (火) 23:17 (UTC)
この件は、善処させていただきますと答えさせていただいております。海獺さんの、会話ページにてお答えさせていただきます。--パウロ2003 2010年4月1日 (木) 03:53 (UTC)
お話の流れが後から追いやすいように、このページでの返答をお願いいたします。--海獺 2010年4月1日 (木) 04:08 (UTC)
(追記)「この件に関してこれ以上のお答えがあるなら」、という意味であり、私が何らかのお話を待っていると言うわけではありません。--海獺 2010年4月1日 (木) 04:13 (UTC)
お断りさせていただきます。また、あなたの会話ページに既に書き込みさせていただきました。さらにこの会話ページへの転記などもしないようお願いいたします。--パウロ2003 2010年4月1日 (木) 04:17 (UTC)
了解しました。できればこれ以上あまり態度をかたくなにしていただきたくないので、おっしゃるようにします。そのうえで、返答させていただきます。--海獺 2010年4月1日 (木) 04:19 (UTC)
現時点で海獺さんが明確に表明していらっしゃらないので、Wikipedia:コメント依頼/Pauro 2003こちらのページが立ち上がったことをお知らせしておきます。念のため。--Hman 2010年4月1日 (木) 23:00 (UTC)

返答について[編集]

利用者:くっちゃめと申します。ネットカフェで執筆している関係で時間の問題もあり言葉が足りないかもしれませんが、とりあえず返答しました。--くっちゃめ 2010年5月3日 (月) 10:22 (UTC)

ノート:キリスト教[編集]

ノート:キリスト教で議論が生じています。Wikipedia:ウィキプロジェクト キリスト教にも書きましたが、御意見を頂けますと幸甚です。--Kinno Angel 2010年5月5日 (水) 06:17 (UTC)

了解いたしました。すぐに意見表明できるかわかりませんが、よく読んで意見があれば書かせていただきます。--パウロ2003 2010年5月5日 (水) 06:27 (UTC)
ありがとうございます、宜しくお願いします。--Kinno Angel 2010年5月5日 (水) 06:28 (UTC)

削除依頼ご指摘の件[編集]

BARBAについては作業を忘れておりました。川西みつこについてはテンプレート作成手順を忘れてしまい、確認後提出いたしました。 ご指摘ありがとうございました。 --Craford 2010年5月17日 (月) 13:37 (UTC)

了解いたしました--パウロ2003 2010年5月17日 (月) 13:40 (UTC)

ご教授願います[編集]

自分が作成しAncotinさんから記載頂いた{複数の問題|大言壮語=1|宣伝=2|特筆性=201005}なのですがAncotinさんへどの項目を修正すべきかお願いしたのですが。返事がなく修正箇所がわかりません、よければ教えていただけないでしょうか。HIRO-KUNMáquina do ritmoの2つになります。お手数ですがよろしくお願いします。--Tkk3104 2010年5月30日 (日) 23:25 (UTC)

こんばんは。わたしも気になっていた記事の一つです。わたしは最初に文章を読んで(例:「幼少期に聴いたBrazilのSAMBAに過剰反応し、それ以来Brazil人生が始まる」〈HIRO-KUNより引用〉)大言壮語的な文章であったため、もしかしたら外部サイトからの持込ではないかと危惧しました。検索した結果著作権の侵害はなさそうでしたが、この記事自体に特筆性があるのだろうかとも思いました。サンバに関しては無知なので、特筆性はないかというと即断は私にはできませんでした。何とかしてタグを消したいと思われるお気持ちはお察しいたします。さて、Wikipediaではいくつかのポイントをクリアすれば特筆性は認められます。その一つとして、信頼のおける複数の2次資料〈例:著名な音楽雑誌による特集、新聞などの特集、これらの著名な音楽評論家による評価など)を出典として明示し証明することです。出典を出せば誰も文句は言えません。また、音楽に関しての特筆性は「Wikipedia:特筆性 (音楽)」という「考慮すべきガイドライン」というものが定められています。二つの記事は、音楽関係であるのでこの「考慮すべきガイドライン」の条件をクリアすることが先決だと思います。また三つ目の宣伝広告的というのは、おそらく大言壮語的な文章と特筆性を感じられない記事の文章から宣伝広告目的と判断されているのかもしれません。まずは、大言壮語的な文章をなくし特筆性を証明できる出典や「考慮すべきガイドライン」の条件をクリアすれば、宣伝広告的なという点もクリアできるものと思います。私の感じた事を取り急ぎご返答いたしました。--パウロ2003 2010年5月31日 (月) 11:51 (UTC)

即時削除について[編集]

CRAぱちんこ必殺仕事人III 祭バージョンに即時削除タグを貼られてましたが、Wikipedia:削除依頼/CRAぱちんこ必殺仕事人III 祭バージョンの削除理由にない「分割提案されていない」ことをもって「改善なき再作成」というWP:CSD#全般5の理由を用いるのは不適切です。よって即時削除タグは外させて頂きました。--RiceCracker 2010年5月31日 (月) 15:48 (UTC)

はじめましてRiceCrackerさん。確かに適切ではなかったようです。CRAぱちんこ必殺仕事人III 祭バージョンに関しては、若干異論もございますので、ご挨拶かねてRiceCrackerさんの会話ページ〈トークページ)に伺わせていただきます。お知らせありがとうございました。--パウロ2003 2010年6月1日 (火) 06:27 (UTC)

出典タグについて[編集]

ひとがたルインについて「出典タグ」が張られていましたが全体または記事のどの部分についてでしょうか?ノートにも何も書かれておらず、どこを修正すべきなのかもわかりません。現在までに若干の修正も加えられていますので現状を見たうえで対応願います。--Afarus 2010年6月8日 (火) 05:17 (UTC)

こんにちはAfarusさん。出典のタグに関してですが、出典のタグは内容の書き直しを求めて付けているわけではありません。検証可能な信頼のおける2次資料としての情報源の明記をお願いするタグです。外部リンクに公式サイトのリンクを貼られていますが、一次資料ではありますが確かに有効な出典の一つかもしれません。しかし、18歳未満閲覧不可のサイトでは誰でも検証することができるものとは、言い難いものではないでしょうか?
  1. Wikipedia:出典を明記する
  2. Wikipedia:信頼できる情報源
  3. Wikipedia:検証可能性
  4. Wikipedia:中立的な観点
以上ご参考になるかと思いますのでご熟読くださるようお願い申し上げます。Afarusさんの今後のご健闘を期待申し上げております。--パウロ2003 2010年6月8日 (火) 11:08 (UTC)
【追記】公式サイトに関しては、出典として有効と書きましたが公式サイトが作者側のものであり中立性に書けた部分があることも配慮すべきです。公式サイトを記載しても他の複数の出典が必要かと思います。--パウロ2003 2010年6月8日 (火) 11:17 (UTC)
早速の返答ありがとうございます。まず、当方の質問の仕方が間違ったことについて誤ります。Wikipedia:出典を明記するのあるような、「どの記述に出典が求められているかについて」知りたかったのです。そこが書かれていなかったためどこに対応すべきかわからず、意見させていただきました。さて、ここから疑問と反論なのですが、
  • 「18歳未満禁止」の著作物についての有効な資料となるものに関して「18歳未満閲覧不可」となるのは仕方の無いことではないでしょうか?資料の可能性としてゲーム販売店・サイトの商品案内などもありますがいずれもゲームの性質上「18歳未満禁止」となっています。また、「18歳未満禁止」ではないサイトは個人運営の攻略サイトとなりゲームの内容まで確認できるものはほぼありません。この題材の性質から考えて「18歳未満禁止」となるのは止むを得ないと思います。
  • これはアダルトゲーム全般についても言えることですが、ひとがたルインStudio e.go!の著作物であるため、内容について述べられたものは、販売店用にゲームに触れたものも含めStudio e.go!の管理され、ほぼ同等となっています。またアダルトゲーム自体が基本的に攻略本が世の中に存在しないものであるため、人気ゲームによるビジュアルファンブックが無い限り内容に触れた資料は存在せず、有効な資料たりうるのはゲームそのもの(説明書も含む)とそのメーカー公式サイトのみとなります。このような場合ゲーム販売サイトの商品案内を2次資料として用いても良いのでしょうか?
このような事情によりなお多くのアダルトゲームに関する項目ではメーカサイトのみを資料とする場合がほとんどです。さらに種類によっては解散・倒産のためメーカーサイトすら存在しない場合があります。このような場合にまで学術的な記事のようなものと単純に同一の基準で考えるのは、個人的には疑問を覚えます。--Afarus 2010年6月8日 (火) 13:23 (UTC)
追記、メーカサイトのみを資料とする例としていくつか上げておきます。
例)人妻戦隊アイサイガーPOWEREDバトルレイパー蒼海のヴァルキュリア 〜孤高の皇女ルツィア〜戦女神VERITA闇の声巣作りドラゴン姉恋模様等--Afarus 2010年6月8日 (火) 13:36 (UTC)
ご返答ありがとうございます。単純にウィキペディアの出典に関して考え出典タグを貼りましたので、あなたのご意見に対し様々なケースがあるという事には納得いく部分と納得いかない部分がございます。しかし、あなたの言われることも一理あるとは思います。そこで、本稿のノートにこの議論を要約し移動させ、多くの方に意見を求めたいと思いますがいかがでしょうか。こちらで発言された事を遜色のない形で当該ページのノート転載させていただきたいと思います。よろしいでしょうか?--パウロ2003 2010年6月9日 (水) 23:24 (UTC)
了解しました。他の多くの方から意見を求め、そこで議論することについてなんら異論はありません。アニメ作品を始めとする著作権の絡む作品でも同様に、公式サイトのみが外部リンクとして挙げられているのみでそれ以外については詳細に述べられていない事例がありますので、そういった面も含めて提案していただければうれしいです。--Afarus 2010年6月10日 (木) 10:40 (UTC)


ある投稿者の件について[編集]

こんにちは、とん坊と申します。 さて、うっかり触れてしまった利用者:Doutokudai 氏ですが、被害妄想がひどく、聞く耳を持たれていないようです。どうしたものでしょうかねえ?コメント依頼やブロック依頼が必要でしょうか。--とん坊 2010年6月10日 (木) 12:27 (UTC)

こんにちは削除依頼のページではお世話になっています。いくら利用者‐会話:Doutokudaiにて説明したり質問しても対話をしようとしない姿勢も伺えます。まだ初心の方で記事の編集で何がよくて何がいけないことなのかも良くわかっていないのかもしれません(いろいろな事を知っているのでIPでは活動されていたかもしれませんが)。一旦コメント依頼をして、管理者の方たちにも呼びかけ参加していただいたほうがいいでしょう。特にチェックユーザーの方の参加を求めたいですね。全く困ったもんだな~~と思います。実は今、この件でとん坊様の会話ページに書き込んで投稿する前にプレビューを表示させていたところでした。まずはコメント依頼を出し納得していただければよいと思います。それでも納得いただけないようでしたら投稿ブロックの依頼をするようにしたらどうでしょうか?とりあえずコメント依頼を出していただけますでしょうか。宜しくお願い申し上げます。--パウロ2003 2010年6月10日 (木) 12:44 (UTC)

やれるだけのことはやって見ました。またパウロ2003氏の見解に対して返答を行いました。何かしらのレスポンスを頂ければありがたいと思います。--ShellSquid 2010年6月20日 (日) 13:28 (UTC)

ノート:櫛引城 において回答させていただきました。尚、出典のテンプレートは未検証のテンプレートに変えられておりましたが、検証できる出典が追加されたので外させていただきました。また、たいへん申し訳ありませんが「見出し」にはリンクを貼らないようお願い申し上げます。Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し)#見出しの中でリンクはしないをご覧ください。宜しくお願い申し上げます。--パウロ2003 2010年6月22日 (火) 12:32 (UTC)

出典だけど[編集]

当たり前のことまで、一々出典を求めるのはどうかと思うんですけど。

最高裁判事の記事については野村二郎「日本の裁判史を読む事典」(自由国民社)を参考にしました。--経済準学士 2010年6月27日 (日) 15:45 (UTC)

上記のコメントは、経済準学士さんの会話ページでの、私からの回答要請のご回答であると思いますが、話しがわかりにくくなりますので経済準学士さんの会話ページにて行いたいと思います。経済準学士さんのコメントを失礼ながら転載させていただきそちらで対話させていただきます。ご了承ください。--パウロ2003 2010年6月27日 (日) 15:56 (UTC)
>どうして出典を省くのですか?
あなたに指摘された記事内容の出典要求はごく当たり前の内容だから。
「検証できない状態」といいますが、司法権中枢に近い人間の記事やあのくらいの時事色がある記事は新聞とかを調べれば普通に検証可能なことであり、別に「検証できない」内容ではありません。--経済準学士 2010年6月27日 (日) 20:18 (UTC)
経済準学士さん、再度経済準学士さんの会話ページの質問への回答のようですが、話しの経過がたどれないためこちらでの記載はお辞めください。こちらでのご回答は、転載させていただきました。ご了承ください。--パウロ2003 2010年6月28日 (月) 02:48 (UTC)

記事移動について[編集]

アクセル (電気機器)アクセル (企業)に予告なく移動されていますが、Wikipediaには既にアクセル (音響効果・選曲)という企業記事があり、特定の企業に「(企業)」という曖昧さ回避を用いると混乱を招きます。よってこの移動は取り消させて頂きます。

人には予告なしの立項を咎めているのに、自ら似たようなことをされているのは残念です。--RiceCracker 2010年6月29日 (火) 13:25 (UTC)

まず、ご対処ありがとうございます。アクセルという企業が他にある事を確認しないで軽率に移動させてしまいました。そもそも記事名の付け方に関する件の移動と分割に関する件は全く次元が違うと思います。今後は気をつけたいと思います。また、善意としてのお願いを「人には予告なしの立項を咎めている」と捉えられておられた事に関してはとても遺憾です。意趣返し的言動は慎んでくださるようお願いいたします。--パウロ2003 2010年6月29日 (火) 13:47 (UTC)

『朝な夕なに』について[編集]

初稿を書いた者です。ご指摘の件については以下のように書き変えようと思います。

ご対応のほど、よろしくお願い致します。--Ambivalence 2010年8月2日 (月) 00:21 (UTC)

たびたび申し訳ありません。テンプレにある「以下、著作権侵害の可能性がある箇所を取り除いた内容を暫定的に表示します。」の通りに、ご指摘の「備考」以外の項目は残しておいて良かったはずですが、何故全てを白紙化してしまったのでしょうか? 後学のためにお教えください。--Ambivalence 2010年8月2日 (月) 00:32 (UTC)

お問い合わせありがとうございます。二つの点に関してお答えしたいと思います。まず、削除依頼に於ける削除というものは、版ごとに行われるものです。初版の段階で問題になった場合には、記事そのものが削除され項目がなくなります。また、第二版で問題が発生した場合には、初版は残され第二版以降が削除されます。これを特定版削除といいます。さらに付け加えますと、第二版で問題があり、第二版の問題箇所を解決し、第三版以降有意義な加筆と内容になっていれば、中抜きと言って第二版だけが削除される特定版削除というものもございます。問題部分がどの範囲に及んでいるかによって対処が変ります。以上の点を踏まえお考え下さればご理解していただけると思いますが、最初に順不同になりますが「テンプレにある『以下、著作権侵害の可能性がある箇所を取り除いた内容を暫定的に表示します。』」に関してお答えします。この場合、初版で問題になっていますので問題箇所以外を存続させていても、審議が終わると同時に記事そのものが削除されるため残す意味がないのです。また最初のお尋ねですが、現段階では書き換えは意味がありません。前述した通り、初版で問題箇所があるため、書き換えたとしても削除されてしまうからです。
最善の方法として初稿者の方が、著作権の侵害の虞がある事を了解していただき意思表明されると審議が早まるケースがあります。これはケースbyケースなのですが、通常一週間から2週間で削除されるところが幾分早まるようです。審議が終わると管理者の方によって、削除等の対処がありますので、その後に再立項されたほうがよろしいかと思います。ご理解いただけたでしょうか?私の説明では、理解できない部分も多々あるかと思いますが、わからない点は何なりとご質問くださいませ。宜しくお願いいたします。--パウロ2003 2010年8月2日 (月) 12:11 (UTC)
ご丁寧な説明をいただき、ありがとうございました。削除を待ち、削除後すみやかに問題箇所を修正したもので再立項いたします。--Ambivalence 2010年8月2日 (月) 12:20 (UTC)
ご理解頂き感謝いたします。Ambivalenceさんのこれからのご健闘を期待いたしております。--パウロ2003 2010年8月2日 (月) 12:27 (UTC)

『森嶋プチ』について[編集]

初稿を書いた者です。森嶋プチに出典タグを貼っていただきましたが、どの記述に対する出典を要されているか判らなかったので、ご相談に参りました。現在書かれている情報については、以下の出典が挙げられます。

  • 出身地・性別 - 同人総合ポータルサイト「Circle.ms」内「じゃらや」紹介ページ及び、その管理者「森嶋プチ」紹介ページ
  • 経歴(同人) - 過去のコミックマーケットカタログ
  • 経歴(漫画連載) - それぞれ単行本が出版されております
  • 経歴(カードゲーム) - 商品実物及び関連出版物に明記されております
  • 経歴(ウェブコミック) - CUFFS公式サイト内に存在します

以上となりますが、これは森嶋プチに明記すべきでしょうか。尚、出身地・性別に関しては、記載ページの閲覧に無料登録を必要とします。--ドラドラナイン 2010年8月5日 (木) 12:39 (UTC)

はじめましてパウロ2003です。タグは、範囲を示したものではなく記事全体の内容に及びます。あなたが書かれた記事は、あなたが得た情報によって書かれたものだと思います。信頼のおける誰でも検証可能な情報でなくてはならず、またWikipediaでは、信頼のおける情報源によってのみ記載できるとわたしは理解しております。そして、参考にした信頼のおける2次資料を示していただくということでお願いします。--パウロ2003 2010年8月5日 (木) 12:57 (UTC)
参考にした資料は、例えば同人経歴となると、コミックマーケットのカタログが10冊超、漫画経歴は単行本3冊、カードゲームは関連書籍が1冊、ウェブコミックは件のゲーム公式サイトとなりますが、提示の「形式」はどのようにすれば良いのでしょうか。「ref」タグを使えば良いのでしょうか。それとも「参考資料」などとして新しいセクションを作るべきでしょうか。コミックマーケットのカタログなどは、現在は一般に販売されていないのがほとんどですが、これは参考資料になるのでしょうか。漫画単行本は各リンク先に記載されていますが、重複しても良いのでしょうか。書くべき情報はどこまででしょう(タイトルのみ?出版社、ISBNも?)参考にできるようなページがあれば、教えていただけると助かります。--ドラドラナイン 2010年8月5日 (木) 13:24 (UTC)

「どのような方針があるか知りたいときは」

「Wikipediaの三大方針」

などを参考にしてください。--パウロ2003 2010年8月5日 (木) 13:34 (UTC)

了解しました。パウロ2003さんの期待に添う形にはならないかもしれませんが、やってみます。--ドラドラナイン 2010年8月5日 (木) 13:53 (UTC)

GFDL違反案件について[編集]

こんにちは、青木高校生から名前を変えました、Ohgiです。細かいことになりますが、初版にウィキメディア・プロジェクト内におけるGFDL(もしくはCC-BY-SA)の問題がある案件で、特定版削除の必要がないときは削除依頼提出の際にその記事を白紙化する必要はありません。Wikipedia:削除依頼#STEP.1.1 権利侵害部分を除去にもちょっと書いてありますね。

それと、すでにご存知かもしれませんが、新しい秘匿という機能によって、GFDL違反のほとんどの案件で以前は削除対象だった記述を救済することが出来るようになったみたいです。このあたりについて詳しくは、Wikipedia:秘匿(仮)の方針の草案の特に#分割・翻訳の履歴不継承あたりをご覧下さい。--Ohgi 2010年8月13日 (金) 13:57 (UTC)

ご無沙汰いたしております。管理者の方が秘匿という対処をされるようになったので、なんだろうかと思っていました。ご連絡感謝いたします。ご連絡いただいた件に関しまして良く理解し、今後気をつけたいと思います。--パウロ2003 2010年8月14日 (土) 05:45 (UTC)

MIJSコンソーシアム削除の件[編集]

はじめまして。MIJSコンソーシアムにてPB委員会副委員長兼普及啓発WG長を務めております常盤木と申します。作成したページが削除されておりましたので削除意図を確認させていただきたく。ご多忙とは存じますが、ご回答の程、宜しくお願い致します。--常盤木龍治—以上の署名の無いコメントは、114.20.26.83ノート/Whois)さんが[2010年8月15日 (日) 23:50(UTC)]に投稿したものです(パウロ2003による付記)。

はじめまして。削除ではなく、著作権侵害の虞がある版の文章を除去し削除依頼に出させていただきました。意図は該当の削除依頼ページに書いています。良くご覧ください。また、IPユーザー114.20.26.83さんは、MIJSコンソーシアムの関係者だったのですね。Wikipediaは宣伝を目的にした記事の立項はできません。削除依頼理由に追加させていただきます。ご理解の程宜しくお願いいたします。--パウロ2003 2010年8月16日 (月) 01:21 (UTC)
コメント常盤木さん、こんにちは。Ks aka 98と申します。ウィキペディアでは、中立性を重んじるため、当事者が記事を作ることは基本的に遠慮していただいています。まずは「Wikipedia:自分自身の記事をつくらない」という文書を参照していただけますでしょうか。
削除依頼の方がどうなるかはコミュニティ次第ですが、存続となる可能性もあると思います。よかったらWikipedia:検証可能性Wikipedia:特筆性を満たすような情報源を記事のノートなどで示していただければ、この記事を執筆しようという利用者にとっては益となります。基礎的な情報だけでは百科事典の記事とはいえませんから(Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか)、執筆者は批判も含めMIJSのことを取り上げた第三者的なメディアを参照する必要があります。
サイトからの文章の転載について、ウィキペディアに投稿された文章は、誰でも自由な改変・商用利用を含めて利用できるものとなります(書き込み画面でその承諾を得ていたかと思います)。サイト運営者として、あるいは広報などの目的で、「転載を許諾する」というのとは、ちょっと異なります。念のため、内部でご確認いただいたほうがよいかもしれません。
普及にあたっては、たとえばご自身らのHPで、主な情報をCC-BY-SA3.0(とGFDLのデュアルライセンス)で公開していただければ、ウィキペディアでは著作権/ライセンス上の問題は生じませんし、コンソーシアムに関心をもつ他の人々も安心して情報を転載することができます。コンソーシアムの方向性としても、そうしたフリーライセンスでの情報流通に取り組んでいただければ幸いです。--Ks aka 98 2010年8月16日 (月) 06:52 (UTC)

お願い[編集]

こんにちは、初めまして、Hideokunと申します。お願いというか心の片隅にでも置いてもらえれば幸いと思いこちらにコメントさせていただきます。Pauro2003さんは自身のページに「参考にした資料を記載しない方がたいへん多いのはどうしてなのでしょうか?」と書かれていますが、もしよろしければご協力いただきたいのです。例えば先日、要出典を付けられた1998年の世界ラリー選手権なのですが、こちらの方は当時、富士重工業三菱自動車がそれぞれ参加していた関係上、各社のHPに公式記録としてデータが残されていますが、これは出典に使えるものだと思います。これはネット検索で出るものであり、図書館等へ行くなどの手間が省けるものです。現在、私はWikipedia内の要出典に対して出来る限り資料を出し、また、自らが作成する記事に対しては必ず資料を明記しているのですが、どうしても手が回りません。もちろん、うっちゃっておければいいのですが、Wikipediaについて、様々な意見がある以上、信頼性の向上は避けては通れない道だと考えています。そこでお願いなんですが、要出典を貼る際にはできうる限りネット検索だけでもかまいませので調査していただけないでしょうか?例えば水素吸蔵合金は当初、要出典が多かったために良質な記事には相応しくない状態でしたが、ネット検索をかけて調べたところ様々な出典を貼り付けることができたため、良質な記事として残ることができました。このようにネット検索だけでも十分な出典を確保することができることがあると思います。要出典を少しでも減らすためにご協力いただけないでしょうか。もちろん強制ではありません、心の片隅にでも置いてもらえれば私としては幸いです。以上、長文となりましたがご考慮の程、よろしくお願いいたします。--Hideokun 2010年8月17日 (火) 02:36 (UTC)

はじめましてHideokunさん。出典に関して心砕いていてくださる方がおられるということを知りWikipediaも捨てたもんではないぞとうれしく思っています。出典に関してなのですが、ネット上だけで拾える情報というのは信頼性に乏しいものだと考えます。信頼のおける情報であっても、ネット上のことですのでそのサイトが永久に続くというものではありません。大企業のサイトであっても倒産、廃業、サイト消滅が明日起きるかもしれません。一般的論文や事典では決してネットでの出典を認めないのはそういった理由があるからでしょう。Wikipediaはネット上の事典なのだから、その辺はどうでもいいじゃないかといわれる方も多いのも事実です。しかし、Wikipediaは、事典としての価値、信頼性からするとそうであってはならないと常々思っています。Wikipediaは「信頼ならない」『いい加減だ」とする意見があるのは、こういったネットから得たいい加減な情報や、信頼性はあっても出典元として危うい情報を用いているからです。信頼のおける2次資料としての書籍、論文(形として残るもの)によって出典とすべきと考えています。もちろん、これは私の、行動指針ですのでWikipediaのコミュニティにおける意見としてではございません。ネットで検索でき一応の水準を満たす情報であり、信頼のできるサイト(個人のサイトを除く。但しその分野の研究の権威とされる方の個人サイトは含める)であれば出典元として、いつなくなるか危ういとしても、出典として誰が記載しても構わないと思っています。ネットで検索できるサイトの出典元だけでは、更なる出典の明記は必要であると思います。私の行動指針はあくまでも、紙として形として残る出典です。ネット上で検索できたからこれを出典として付けておこうという気持ちはございません。しかし、ネット上で検索し、書籍として、雑誌、論文等として見つかる場合には一応確認し出典元として記載にご協力はできるかもしれません。私自身様々な記事を書きたいと常々願っています。しかし、著作業の端くれ(端っこの端っこ)にいるので自分の書いたものが、既に出版されている自作著作物の持ち込みになってしまってはと思いつつ陶芸関係ではなかなか書くことができない現状です。また、キリスト教関係でも、詳しく知ってはいるものの出典元になる書籍文献等を身近に探すことができないため記事の立項に至らない場合がほとんどです。それは、私の行動指針によるものです。ご期待に添えないかもしれませんが、ご提案を心におき協力できる限りは、私の行動指針の範囲内でさせていただきたいと思います。今後のHideokunさんのご活躍を期待しております。ありがとうございました。--パウロ2003 2010年8月17日 (火) 05:35 (UTC)

井上苑子さんの記事について[編集]

お疲れさまです。さて、先日{{特筆性}}付与の上、ノートで特筆性について問題提起された件についての話です。ノートに「Wikipedia:特筆性 (音楽)#音楽家・音楽グループ」の1を満たす旨の見解を記させていただいております。Wikipediaで活動されているにもかかわらずコメントがない様子でしたので、お気づきでないかもしれないと思い、こちらに参った次第です。つきましては、ご多忙とは思いますが、どのような観点から「Wikipedia:特筆性 (音楽)」を満たさないとお考えか、その根拠をノートに記載いただきたく存じます。

ご記載いただくまで1週間ほど待たせていただこうと思っておりますが、「Wikipedia:特筆性 (音楽)」を満たさないとする根拠をノートに記載いただけない場合は、{{特筆性}}付与の妥当な根拠を説明できないわけですから、妥当な根拠なく付与された{{特筆性}}を除去させていただく考えであることを合わせてお伝えしておきます。--NISYAN 2010年8月20日 (金) 00:01 (UTC)

ノートには、あなたとだけのご意見をお聞きしたのではありません。広く意見を求めたわけです。私の意見はそれなりにあります。しかし短期間しかたっていないのですから、最低でも一ヶ月は他の方のご意見も見させていただきたいと思います。特筆性がないというタグではなく特筆性がない虞があるというタグであることもご承知ください。明らかに特筆性がないのであれば既に削除依頼に提出させていただいております。ご理解いただけますようにお願いいたします。あまりにも性急なご意見はご遠慮願いたいと思います。--パウロ2003 2010年8月20日 (金) 10:40 (UTC)

コメントありがとうございます。どうも説明がうまくできておらず、現状認識に差異があるようなので、追加説明させていただきます。

まず記事の編集について説明します。それが{{特筆性}}の付与であれ何であれ、私(でなくとも構いませんが他者)が編集内容に異議がある旨の表明を行い、編集の妥当性について詳細説明を求めているのに対して、Pauro 2003さんが追加説明をしていない現状、Pauro 2003さんの編集が「妥当性を説明できない(できていない)編集」であることに変わりはありません。別な表現で言えば、記事に≪特筆性がない虞がある≫という独自研究を含めるのは妥当でない、それが独自研究でないとおっしゃるならなぜ独自研究でないのかを説明すべき、説明できないのならその独自研究は除去されても仕方がない、ということです。

私は「妥当性を説明できない編集(A)」に対して「妥当性を説明した上での(Aを覆す)編集(B)」を行う予定であることを説明したわけです。本来、(A)に対して(B)を行うことに猶予を設ける必要性はないと考えていますが、今回はPauro 2003さんに説明の猶予を設けたわけです。もしかすると「1週間で編集しようとは性急過ぎるのではないか」とお考えかもしれませんが、「そもそも即座に編集して構わないものをわざわざ待っている」というのが私の見解です。そして、この状況はPauro 2003さんが自身の編集(A)の妥当性を説明しない限り変わりませんし、状況が変わらない以上、1週間ほどで(B)を実施させていただく予定である点も変わりません。Pauro 2003さんが妥当性を説明せずに差し戻すようなことはしないと考えていますので、編集合戦に陥る心配はしていません。

後、ノートで広く意見を求めることについては、異論はありません。私は上記の編集の後においてもノートで他者の意見を待つつもりでおりますし、その期間は半年や1年になろうとも構いません。他者から{{特筆性}}付与の妥当性を説明できる意見が出れば、もしかすると再度(A)を行うことになるかもしれませんし、(B)が妥当となるかもしれませんが、そういった結論を性急につける意図はありません。Pauro 2003さんの独自研究(説明がない限りはそういうことになってしまいます)を早期に除去するという意図はありますが、それは長期的スパンでの結論をつけることとは独立した話です。

最後に、ノートで広く意見を求める目的であれば、執筆者向けテンプレートである{{コメント依頼}}をお使いください。読者向けテンプレートである{{特筆性}}を使うのは、読者への注意喚起の必要性をテンプレート付与者が説明できていない現状では、不適切であると考えます。--NISYAN 2010年8月20日 (金) 17:14 (UTC)

{{特筆性}}が読者にだけ特化したテンプレートで、このような場合使ってはいけないというルールがWikipediaの方針、ガイドライン、考慮すべきガイドラインの中に書かれているのでしょうか?そのような記述があったかどうか知りませんでしたので、どこに書かれているのかご教示いただけますでしょうか?--パウロ2003 2010年8月21日 (土) 09:02 (UTC)
≪{{特筆性}}が読者にだけ特化したテンプレート≫であるという意図で発言したわけではありません。読者向けだけであるのか、読者向け且つ執筆者向けであるかはともかく、読者向けの役割を含むテンプレートである限りは、私の考えは変わりません。--NISYAN 2010年8月21日 (土) 09:32 (UTC)
お答えにはなっていないのですが? {{特筆性}} を読んで、読者向けと考える方があなた以外に何人いるのでしょうか?もう一度読み直してみてください。わたしは記事を読んだ編集執筆者に向けて、特筆性があると考えられる出典を知っているなら記載し協力してくださいというようにしか読めません。当然編集に関与しない読者もいますからね。どうして不適切なのか理由が不明確です。Wikipediaのどの方針等に書かれているのですか?お答えください。あなただけの考えであるというならば、Wikipediaのどの方針等によってそのような考え方が導き出されたかご教示頂ければ、今後の私の活動に役立てることができますので宜しくお願いいたします。--パウロ2003 2010年8月21日 (土) 09:47 (UTC)
直接的に書かれているところは多分ないだろうと思います。テンプレートの詳細説明は、そのテンプレート自身か、そのテンプレートのサブページとして記されているわけですが、Wikipediaの記事空間が未完成であるのと同様に、テンプレート名前空間も未完成です。そして、{{特筆性}}はそのような詳細説明がないテンプレートとなっています。
私は、{{特筆性}}が記事の質に関わるテンプレート群に含まれると思っていますし、記事の質に関わるテンプレートは、読者に「この記事の質は低いかもしれません。その点を考慮の上でお読みください。」といった種類の注意喚起を含んでいるものと私は考えています。そのあたりもちゃんと書かれているテンプレートを例示するなら{{精度}}(実際はサブページである「Template:精度/doc」に記載)などでしょうか。最終的にはその水準の説明、つまり「読者に対しては記事対象が掲載品質に見合っていない可能性があること、執筆者に対しては記事対象が掲載品質に見合うものであればそれを示す出典を記すよう促すこと」が{{特筆性}}の解説文書に含まれるべきと私は考えていますが、現状そのような整備が行われていないのは、上記の通りです。
しかし、編集(B)を行う予定であることには現状変わりありません。例え、テンプレートが記事執筆者向けのみのものであるとしてもです。「テンプレートは記事執筆者に向けてのものである」「テンプレートは読者に向けての注意喚起を目的(の一つ)としていない」ということであれば、執筆者だけを対象に≪広く意見を求めた≫わけですから、読者も執筆者も見る「記事」よりも、読者は見ず執筆者だけが見る「ノート」のみを用いるのが適切と私は考えます。そして、読者だけが見る「記事」に執筆者だけを対象にした≪広く意見を求め≫るための編集が行われていることは不適切ですから、Pauro 2003さんの認識通り「テンプレートは記事執筆者向け」だとしても、記事をより適切な形に編集(B)するつもりです。もちろん、ノートで広く意見を求めることについては異論ありませんし、それは「Help:ノートページ」などと照らし合わせても妥当でしょう。--NISYAN 2010年8月21日 (土) 12:40 (UTC)

と、いろいろ書きましたが、上に書いたことは枝葉でしょうね。「Wikipedia:特筆性 (音楽)#音楽家・音楽グループ」の1に適合するため」という要約で編集するつもりですし、そこが本質です。適合しない根拠を明示していただかない限り、状況は変わりません(ノートに他者への問いかけは書かれているが、根拠は書かれていません)。根拠も明示せずに「適合するかどうか、いろんな人の意見を聞いてみましょう」なんてことを言っていたら、根拠の明示されていない{{即時削除}}付与を根拠を以って剥がすことすらできませんからね。一応書いておくと、「{{即時削除}}はテンプレートに剥がしてよいと明示されているじゃないか」と思うかもしれませんが、書かなくても常識的に判断すればよいようなことにも関わらず、テンプレート貼り/剥がし合戦に陥ったという経緯(参考:Template‐ノート:即時削除/即時削除テンプレートの改定提案)があって文言が追加(参考)されただけです。今回の件も、この即時削除テンプレートの貼付と剥がしの状況と同じだと思っています。もし仮に「方針系文書に明記されていない限りはやっていい」とお考えであれば、それは妥当でないだろうとお伝えしておきます。

以上の説明でもやはり納得いかないということであれば、「Wikipedia:井戸端」かテンプレートのノートかどこかに、上の件(読者向けであるか執筆者向けであるかといった話と、テンプレートの説明文書の整備)と下の件(根拠を明示しない編集に対して根拠を明示した編集を行う行為を妨げることは妥当か)を議題提起しようと思います。--NISYAN 2010年8月21日 (土) 12:40 (UTC)

>直接的に書かれているところは多分ないだろうと思います
了解しました。書かれていないことですね。どうぞ、井戸端でもどこでも議題提起してください。現時点では、あなたのお考えで独断的に考え、その理由をもって特筆性のタグを外しますと言ったということですね。合意がない事は避けてくださるようお願いいたします。最低一ヶ月ほどはお待ちください。
また、本件に関しては時期を見て私の考えを該当記事のノートに書きます。以上です。(時期というのは一ヶ月の間のいつかということです)--パウロ2003 2010年8月21日 (土) 13:56 (UTC)
理解できていないようですので改めて申し上げますが、≪それが{{特筆性}}の付与であれ何であれ、私(でなくとも構いませんが他者)が編集内容に異議がある旨の表明を行い、編集の妥当性について詳細説明を求めているのに対して、Pauro 2003さんが追加説明をしていない現状、Pauro 2003さんの編集が「妥当性を説明できない(できていない)編集」であることに変わりはありません≫。そして、そのような妥当でない編集を妥当な根拠「Wikipedia:特筆性 (音楽)#音楽家・音楽グループ」の1に適合するため」を提示の上で差し戻す(というよりは原状復帰の意味合いで編集する)つもりだと言っています。根拠を提示済みですから≪独断的に……特筆性のタグを外します≫というのは誤解ですし、そもそも1箇月待たなければいけない根拠がありません。合意に結びつけるための行動を取っていない(自身の編集の妥当性を説明しない)Pauro 2003さんが≪合意がない事は避けてくださるようお願いいたします≫と言える立場にはないと、私は思います。いずれにしろ、このまま説明がなければ、あと数日で根拠を提示の上で{{特筆性}}(という独自研究)を除去させていただきます。再付与の際は、根拠を明示いただくことを切に願います。根拠を明示せずに再付与するという、編集合戦に持ち込むようなことはお避けください。再度書いておきますが、記事を編集することとノートで意見を募ることは、編集の妥当性をPauro 2003さんが明示していない現段階では、独立した話です。その妥当性をいつ書くかというのは、Pauro 2003さんの都合であって私を含む他者の都合とは無関係ですし、合意に向けて歩み寄ろうとする行動をPauro 2003さんが取らない以上、それに合わせる義理はありません。--NISYAN 2010年8月22日 (日) 03:40 (UTC)
理解しておりますし、また歩み寄よろうとしない行動はとってはいません。既に一ヶ月という期間設定を儲けて歩み寄っております。また「一ヶ月待たなければいけない根拠はない」といわれますが、一ヶ月待てない根拠はあるのでしょうか?性急なあなたの行動は、「これでいいじゃないか」という「良い記事に成長させようとする御意思がない」という見方もできます。これ以上の堂々巡りの議論は、無意味です。わたしは一ヶ月という期間を設けて譲歩しました。一ヶ月以内には意見をノートに述べさせていただきます。その期間を用いてさらに特筆性を高める情報を公刊された出版物から示していただくようお願い申し上げます。私もそれなりに特筆性があるかどうか更なる情報を探しておりますので、あなたも特筆性があるのだという更なる情報を集めて頂きより良き記事になるよう努力してくださるようお願いいたします。記事はなくなりませんので性急な行動は慎んでいただきたいと思います。私の編集の指針としては、特筆性が乏しいものには特筆性を与える情報がないかどうかい一定の時間を与え情報を探すことです。決して特筆性が乏しいから削除しようという考えでタグを貼っているのではないことをご理解頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。--パウロ2003 2010年8月22日 (日) 14:03 (UTC)
誤解しているようなので再度。読者から見える場所(記事)に、(Pauro 2003さんの)独自研究が含まれていること、それが記事本文であるか、テンプレートであるかは関係ない、これが早期に除去しなければいけない理由です。そして、このことは既に述べてあります。≪特筆性が乏しいから削除しよう≫と考えているとは思っていません。
この記事は(現状)私が主執筆の記事ですから、私が活動可能な限りは記事の面倒を見ていきたいと思いますし、その観点で、独自研究を読者から見える場所に長期間放置しておくことは容認できません。≪これでいいじゃないか≫というのは、私の履歴を見てから判断して欲しいところです。記事作成の1年以上後でも継続して加筆する(例:さと子の日記)といったように、継続的に加筆を続けているわけで、作ったらそれっきりというのは極力避けているつもりです(全くないわけでもありません)(前記の≪私が活動可能な限りは記事の面倒を見ていきたい≫とも被ります)。現段階では(メジャーデビューが本決まりになるまでか、出典がウザいほどの数になるまで)メディアでの取り上げは須く出典として挙げるのが妥当と考えていますし、そういうのは判明次第加筆しているわけで(参考)、{{特筆性}}の除去が≪良い記事に成長させようとする御意思がない≫とは言いがかりでしょう。むしろ、独自研究の除去は、良い記事にしようという方向性です。
私は、少なくとも{{特筆性}}除去に必要なだけの情報は記事に明示してあるものと判断しています。そして、それに基づいて根拠なき編集を覆すことは何ら≪性急な行動≫ではありません。Pauro 2003さんの編集方針がどうであろうと知ったことではありませんが、一定の期間が経過するのを待つ根拠がない(というより、Pauro 2003さんが根拠を提示しないのだから仕方がない)以上、即座に編集してよい案件です。それを、私の編集方針としてあえて1週間ほどの猶予期間を設けてあるだけです。
いろいろ話をしていますが、おっしゃる通り堂々巡りですし、Pauro 2003さんが根拠を提示しない以上は、除去の予定の期日(木曜日か金曜日あたりを想定)が近づくだけですので念のため。私の行動を不適切だと思うなら、根拠を提示するなり、投稿ブロック依頼に掛けるなり、ご自由に。但し、根拠なき差し戻しだけはお控えください。差し戻しをするならその時でいいので根拠の提示を。求めるのはそれだけです。
なお、「Wikipedia:井戸端」に挙げるとしていた件の一部について、「Wikipedia:井戸端/subj/記事の品質に関するテンプレートの目的について」「Wikipedia:井戸端/subj/廃止テンプレートからいくつかのカテゴリを除去する提案」を挙げたことを報告しておきます。前者は即座に除去してもOKという意見が出ていますね。後者はPauro 2003さんの興味外のことだとは思いますが、一応報告です。--NISYAN 2010年8月22日 (日) 21:52 (UTC)
譲歩してもこれですか。困ったものですね。性急な行動はWikipediaを疲弊させます。初稿者の方のお気持ちはわかりますが自らのタグ外しは慎んでいただきますよう。タグを外された場合にはWikipediaを疲弊させる根拠のないタグ外しとしてリバートするだけです。--パウロ2003 2010年8月23日 (月) 02:09 (UTC)
「性急な行動とは言えないこと」(私の主観でなく、即座に除去してよいという意見の人が他にもいること)と「根拠を提示して{{特筆性}}を除去すると明言しているにもかかわらず、根拠のないタグ外しとしか理解できないようになっているご自身の行動」を正視できないようですね。これ以上待つ意味はなさそうですが、こちらで考えていた予定の期日までは待たせていただきます。--125.29.45.82 2010年8月23日 (月) 23:19 (UTC)
ログインが漏れていたのでIPアドレスになってしまいましたが、上記の発言はNISYANによるものです。 --NISYAN 2010年8月23日 (月) 23:25 (UTC)

(報告)特筆性テンプレートを除去したことをご報告申し上げます。ノートにも書いていますし、おそらくウォッチリストに入っているので会話ページでの報告は不要かと思いますが、ノートに書くだけでよしとするなという主旨の指摘を受けたことがありますので、念のために会話ページにも報告させていただきます。
編集合戦の防止のため、≪独断的に考え、その理由をもって特筆性のタグを≫再付与することだけはおやめください。再付与の際は、≪独断的≫でないことの明示、つまりPauro 2003さんの主張を裏付ける方針系文書あるいは先行議論を提示ください。--NISYAN 2010年9月10日 (金) 22:38 (UTC)

ノートに三ヶ月の議論と私は申し上げておきました。独断的というのはおかどちがいだと思います。またノートを見ていませんので、改めて吟味しノートで反論できる部分に関してはしたいと思います。今後は剥がされた特筆性のテンプレートではなく、議論がある事を示すテンプレートを貼りたいと思います。以上です。--パウロ2003 2010年9月11日 (土) 12:35 (UTC)
こんなことを書く義理も何もないのですが、正直なところ、Pauro 2003さんが最終的にどうしたいのか、それに対してどのように効率的に事を進めようとしているのかが全然見えないのです。
  • 現状の特筆性の判断基準ベースで良しとし、純粋に記事の成長を考えているというつもり(参考)であれば、主執筆者がそこに留まり続ける限りは記事は成長します。変わった方向に進む場合もありますが、{{特筆性}}付与以外に加筆も校正もやっていないPauro 2003さんがその記事の成長状況を気に掛ける必要はありません。
  • 現状の特筆性の判断基準に書かれていない、Pauro 2003さんの思うところの根拠についてどう考えても妥当な考えだと思うし、その観点で特筆性に疑問がある、ということであれば、Pauro 2003さんに対して賛同者のまったく集まっていない個別のノートでグダグダ話をし、賛同者が現れるのを待つより、「Wikipedia‐ノート:特筆性 (音楽)」に持っていくのが効率的でしょう。現状の特筆性の判断基準ベースで問題ない限りは、私は「先に方針系文書に盛り込んでください」と繰り返すのみです。
  • 気に入らない人物記事にケチをつけたいということであれば、おそらくは上記の{{特筆性}}の改訂という方向性か、未成年者の人物記事の起筆を抑制するような方向性を、削除の方針か、分野別ウィキプロジェクトあたりに提案して通すのが近道でしょう。少なくともデビューまでは記事を削除ないしは{{特筆性}}付与に近い形に持っていけるだろうと思います。
  • 気に入らない利用者にケチをつけたいということであれば、1つの記事にこだわらず、その利用者が参加している他の記事にも目を向けるほうがよいでしょう。
といった感じに、善意に取ろうが悪意に取ろうが、最終的に何をしたいのかが全然見えてこないわけです。1人物記事のノートで3箇月間意見を募ること、それが最終目的というわけでもないでしょう?その後どうしたいのでしょう?そして、その最終目的に向かう道筋として、1人物記事のノートで3箇月間意見を募ることが(Pauro 2003さんにとって)最善/最速の道筋なのでしょうか?そういったことが見えてこない以上、「賛同者の現れない場所で何をグダグダやっているんだろう」といった印象しか持てません。
後、一応書いておきますが、コメント依頼テンプレート、議論があることを示すテンプレートを貼ること自体は別段気にしません。テンプレートの内容が中立的でない場合は、その文面を訂正するかもしれませんが、テンプレートを剥がすところまでは多分やらないでしょう。但し、議論の提起者の務めとして、案内役をちゃんとこなしてくださいね。Pauro 2003さんが現実世界で忙しく、Wikipediaへの参加が閑散となっているのであれば(指名コメントに2週間も顔を出さないということでない限り)それほどは気にしませんし、待つ場合も時間も長めに取るつもりです。しかし、連日のようにWikipediaに参加しているにも関わらず≪ノートを見ていません≫というような、議論の案内役をするつもりがない状況が続くのであれば、議論の案内役を放棄している、議論の提起者の務めを果たしていないと考えるしかないでしょう。その場合はコメント依頼テンプレートなどであっても除去させていただくつもりです。そして、そのようなことにならないように祈っています。--NISYAN 2010年9月11日 (土) 15:38 (UTC)
NISYANさんのご意見は、初めから一環してとうとうと述べられていおられますが性急な行動に関しては何度もご注意してきたところです。該当記事のノートでは、あなたのご意見ばかりです。お一人だけ特筆性はあると述べられている方はおられますが、どの点に特筆性があるのかは述べられていません。また、「Wikipedia‐ノート:特筆性 (音楽)」で、問題提起され議論された事は昨日知りました。確かに議論してはどうかとおしゃっていた記述は見ましたが、あなたが提起されたことは全く存じ上げず、そちらの議論に加わることもできませんでした。お一人の管理者の方が参加され賛同意見が出たからと言って、お二人の間だけでの議論で、特筆性はあると決められテンプレーとを外されたのはいかがなものでしょうか。「Wikipedia‐ノート:特筆性 (音楽)」やノートでのご意見も再度吟味させていただきます。あなたの性急な行動には再度ご注意申し上げます。--パウロ2003 2010年9月12日 (日) 09:47 (UTC)
自身が問題提起したノートの発言内容を追いかけていない、関連リンクを読まない、≪そちらの議論に加わることもできませんでした≫いう回答だけで「Wikipedia‐ノート:特筆性 (音楽)」に自身の意見を書こうともしない、そういった、自身の問題提起に伴う、普通だったらやるだろうことをやらないという、Pauro 2003さんの行為に疑問を感じていることを改めてお伝えします。
Pauro 2003さんが長期的な考えをおっしゃらない以上、短期的な範囲でのPauro 2003さんの行動、つまりは自身の問題提起した議論に対してアクションを取らないという行動に基づいて判断するより他ありません。
他にも≪管理者の方の意見≫だからというわけではないとか、≪特筆性がある≫という理由からテンプレートを外したわけではないとか、いろいろ誤解を解きたいことはありますが、言っても仕方がないようなので、記事に影響のない範囲においては、誤解があることだけをお伝えし、それ以上は気にしないことにします。
最後に。Pauro 2003さんが≪性急な行動≫と考えることは勝手ですが、私には妥当な説得力のある指摘とは到底思えません。より説得力のある指摘でない限り、私は行動を変えるつもりはありません。ここで2人で言い合っていてもしかたがないでしょうから、私の行動に疑問を感じるのであれば、コメント依頼などの有効な(上で書いたように、Pauro 2003さんの考える最終目的地に向かって最短/最善と考えられる)手法をお使いください。--NISYAN 2010年9月12日 (日) 23:07 (UTC)
現在も既に最短・最善と考えられる行動をとらせていただいております。--パウロ2003 2010年9月13日 (月) 11:02 (UTC)
【追記】「Wikipedia‐ノート:特筆性 (音楽)」において問題提起された事を何も知らせず今まで黙っており、いきなり特筆性のテンプレートを外す行為をどのような表現で言葉にしたら良いでしょうか?性急であるという言葉を使っているのは私の足らない知恵から出た善意からです。あなたが私ならばこういったあなたの行動をどのような言葉にしますか?問題提起したのなら問題提起したとご報告の一つあっても良いのではないでしょうか。そして、問題提起した事を私が知った時点ですぐに意見を書かないからといって何か問題がございますか?吟味して意見は述べさせて頂くといっております。あなたの性急な行動について疑念を持ちます。私の最優先は、著作権侵害の排除をすることです。その他の事に関しては時間をかけて皆さんのご意見を拝聴させていただいています。コミュニティの意見を聞くには長い時間が必要な場合もあります。私は、あなただけのご意見を聞いているのではありません。性急な行動をとられるあなたには、その点ご理解いただいていないようですね。とても残念です。今週後半には時間ができますので、ゆっくりとあなたのご意見を読み直し「Wikipedia‐ノート:特筆性 (音楽)」では意見を述べさせていただきます。また、更なる問題提起を出させていただく場合もあるかもしれません。--パウロ2003 2010年9月13日 (月) 11:51 (UTC)
自身の考えの根拠となる方針系文書や先行議論を提示している私(考え:{{特筆性}}は「Wikipedia:特筆性」に密接に絡むもの、「Wikipedia:特筆性」ないしはその分野別の方針系文書に適合する限り{{特筆性}}付与は妥当でない、該当記事は「Wikipedia:特筆性」ないしはその分野別の方針系文書に適合している/提示:「Wikipedia:特筆性 (音楽)#音楽家・音楽グループ」の1に適合する)と、自身の考えを示しているもののその根拠となる方針系文書や先行議論を提示していないPauro 2003さん(考え:例えば「活動の中心がストリートである音楽家については特筆性に疑問がある」など/提示:なし)とは、記事編集(テンプレートの加除を含む)において対等な状況にありません。私なら、性急という言葉の替わりを探すことに躍起になる替わりに、「自身の考えの根拠となる方針系文書や先行議論を提示」することに注力するでしょう。
Pauro 2003さんが著作権侵害の排除に力を入れていることは知っています。で、Pauro 2003さんの行動指針によって他者が待たされることを気にしない、人を待たせることに無頓着、と表明されることは別段気にしませんが、実際待たされる側としては苦に感じるものです。現実世界で忙しいというならまだ判りますが、Wikipediaに参加できる時間があるということが見えている状況ではさすがに嫌なものです。他者を待たせても気にしない人には判らないかも知れませんが。根拠も提示せずに記事に{{特筆性}}が貼られるといったことがない限りは、記事のノートや「Wikipedia‐ノート:特筆性 (音楽)」へのご意見について、私はいくらでも待たせていただきますので、そこはお気になさらずに。
関連する問題提起が1つ漏れていたことはお詫びします。しかし、除去の予告を会話ページに入れ、その後も連日のようにWikipediaに参加されている、しかし関連するノートなどにアクションのないPauro 2003さんに対して、関連する問題提起が1つ漏れていたからといって、それだけを大きく取り上げられてもちょっと困ります。除去の予告に対して「ちょっと待ってよ、現実世界で忙しいから今週末まで待って」と言われれば待ちますけどね。尤も、Wikipediaに参加できる状況を見せられながら待たされるのは我慢できませんが。
{{特筆性}}を記事に付与することと、他者の意見を待つこととは結びつけなければならないものではありません。ことあるごとにそこを混ぜて書かれていますが、{{特筆性}}がなくとも他者の意見は待てます。他者の意見を募る手段は他にもあります。他者の意見を募ること自身を私は否定していません。{{特筆性}}付与の根拠(Pauro 2003さんの考えではなく、その考えを裏付ける方針系文書ないしは先行議論、という意味での根拠)を提示できない限り、他者の意見を待つ目的で{{特筆性}}を用いるのは、テンプレートの目的外利用と考えます。--NISYAN 2010年9月13日 (月) 20:14 (UTC)

(インデント戻す)何度も同じ意見を提示される前に私の疑問にお答えいただけますか?あなたが答えられないことが不可解です?

Wikipedia‐ノート:特筆性 (音楽)」において問題提起された事を何も知らせず今まで黙っており、いきなり特筆性のテンプレートを外す行為をどのような表現で言葉にしたら良いでしょうか?性急であるという言葉を使っているのは私の足らない知恵から出た善意からです。あなたが私ならばこういったあなたの行動をどのような言葉にしますか?問題提起したのなら問題提起したとご報告の一つあっても良いのではないでしょうか。

以上の件は遠まわしに言いましたが、苦情と考えてください。そしてそれに対するあなたの真摯なお答えをお待ちしています。昼の仕事を終え、主に夜の著作業(雑誌)の仕事の合間にWikipediaは活動させていただいておりますので悪しからず。--パウロ2003 2010年9月14日 (火) 11:24 (UTC)

話は大きく3つですね。
1. ノートでお伝えが漏れていたことについては申し訳ありません。
2. 特筆性のテンプレートを外すことについては予告をしており、まるで除去に対する予告が全くなかったかのような≪いきなり≫という表現を用いられていることについて疑問を感じます。このことと1とを執拗に結びつけられても困ります。1については私の非であって謝ることしかできませんが、特筆性のテンプレートを外すことに対しては充分なほどの説明と予告を行っているつもりです。Pauro 2003さんは不足だと感じているのかもしれませんが、私は充分過ぎると感じておりますので、1の非のみで2の行動を覆すべきものとは考えていません。
3. 私はPauro 2003さんと同じ状況下に置かれたとしても、性急に相当する言葉を使うつもりがないことを≪私なら、性急という言葉の替わりを探すことに躍起になる替わりに、「自身の考えの根拠となる方針系文書や先行議論を提示」することに注力するでしょう≫という表現で既に表しています。なぜ、Pauro 2003さんと同種の行動を取るつもりのない私が、Pauro 2003さんの表現の代替案を考えなければいけないのでしょう?前回も書いたことと被りますが、3点目については妥当な指摘と思えませんし、回答の必要性を感じません。これを対話拒否と受け取られるかもしれませんが、その誤解を積極的に解くつもりはありません。--NISYAN 2010年9月14日 (火) 22:51 (UTC)
NISYANさんは、場を移して「Wikipedia‐ノート:特筆性 (音楽)」において問題提起されたらどうかと言われてましたよね。そして、私がすぐに同調しなかったためご自身で問題提起された。そして、その結果【たった一人のコメントを根拠】に行動に出たこれが何を意味するのお判りにならないようですね。私に「Wikipedia‐ノート:特筆性 (音楽)」の事を知らせずに、予告したから良いという詭弁を弄されるのはどうしてでしょうか。私に知らせなかった結果、私があなたの行動を制するコメント(その時点で制するコメントをするかどうかは別問題です)をする事ができない状態に置かれた事は、謝るということだけでは済まされない重大なあなたの落ち度だと思います。あなたの詭弁を弄されるその基本的な態度に疑問が残ります。また、私は『以上の件は遠まわしに言いましたが、苦情と考えてください。』といいました。表現の代替案を考えてくれと言っているのではないという事を察することができない方とは思いませんでした。はっきり行ってもう少し文章を読み込んでください。この件は最初から計画的に知らせなかったとしか考えられません。そして、詭弁を弄されてあなたのとった行動を正当化されているとしか考えられないのです。その点に関して釈明してください。さて本題はそのようなことではありませんので、明日、明後日には該当記事または「Wikipedia‐ノート:特筆性 (音楽)にコメントさせていただきます。賛成できる面は賛成し、疑問に残る事は疑問としてコメントさせていただきたいと思います。また、あなただけの意見をお聞きしたいと言っているのではないことをくり返し申し上げさせていただきます。--Pauro 2003 2010年9月15日 (水) 11:52 (UTC)
誤解に基づく話がそこら中にあるので説明する気が失せるのですが、一応説明しておきます。但し、誤解を解くための説明を私がしない部分には誤解が含まれていない、とは思わないでください。
≪たった一人のコメントを根拠≫は誤解です。1週間の意見募集の間に「特筆性に疑問があるとする根拠ある意見が提示されなかった」ことにより、その時点でPauro 2003さん以外に特筆性への疑問を表している人はおらず、そのPauro 2003さんも特筆性への疑問の、主観に基づく意見だけを提示しており、根拠ある意見を提示いただけなかったことを理由に行動に出ました。特筆性に疑問なしとする意見があったことや、その意見者が管理者であることなどが理由ではありません。何度となく書いていることですが、私はこの案件に関して、(Pauro 2003さんが根拠を示していない以上)即座に覆す編集を行っても良い案件であると思っているところを、敢えて一定期間、行動を留保しているだけです。
苦情と表現されていることについては、妥当性のない指摘と判断しています。おそらくその前提である「根拠なき編集を、根拠を提示して覆すように編集することは是」についての意識共有ができていないだけだとは思いますが、それについては何度も説明済みなので、これ以上意識共有を試みることはしません。妥当性のない指摘の繰り返しでなく、説得力のある指摘をいただければ、返答させていただくと思いますが、現状の指摘に対しては返答の必要性を感じません。
Wikipedia‐ノート:特筆性 (音楽)」をお伝えしていなかったことを執拗に繰り返していますが、「Wikipedia‐ノート:特筆性 (音楽)」のことをお伝えしていれば返答いただけたとでも言いたいのでしょうか?Pauro 2003さんが単に意見しか述べず、根拠を提示しないということに対する苦言を、私は9月4日時点で記事のノートに示しております。そこを起点にしても1週間経過しています。左記の苦言は既にノートに提示済みですから、「Wikipedia‐ノート:特筆性 (音楽)」のことを知らなくとも、Pauro 2003さんの意見の根拠となる方針系文書あるいは先行議論を提示できるはずです。意見の根拠となる方針系文書あるいは先行議論の提示もなく、「忙しいからいついつまで待ってほしい」(そもそも忙しいからというのは、Wikipediaで連日活動されているPauro 2003さんには通用しないと考えますが、それはさておき)という話もないのですから、根拠ある意見を提示できないと判断する以外にないでしょう。ですから根拠が提示されていない編集を差し戻しました。まあ、それはテンプレート除去前の判断であって、現時点の判断としては、数日以内にコメントがあるとPauro 2003がおっしゃているわけですから、それを待たせていただきます。--NISYAN 2010年9月15日 (水) 23:57 (UTC)
なんら釈明がされていません。私は特筆性に関する疑問があるので多くの方がどのように考えられているのか知りたいと思いました。あなただけの意見を聞いてるのではありません。それがまず大前提です。ノート:井上苑子では、私の意見を出しあなたの意見が出ました。そして他の方のご意見をお待ちしているところでした。3ヶ月という期限を私は出しました。その期間に多くの方が意見を出していただき、その意見の結果結論を出すということが前提です。審議ではないのですから、いちいちあなたの反対意見に反論していては全体像が見えてきません。「Wikipedia‐ノート:特筆性 (音楽)」において問題提起をされてはという、あなたのご意見に関しても当方ではそれなりに検討させていただいている最中でした。その間にNISYANさんは問題提起され、わたしには故意でお知らせ頂けずそのままになって姉妹っていました。場を移されたのですからその点をお知らせ頂ければ、その時点で何らかのアクションはしました。あなたの故意によるそのような行動を遺憾に思い今後そのような、ご自身の記事に対しての性急な行動は慎んでいただきたいと思います。知らせなかったことに関しての形だけの謝罪はありました。しかしその後の特筆性のテンプレートを外すという暴挙は「知らせない」を含む一連の行動です。故意で知らせなかったことに対してのはっきりした釈明と謝罪を求めたいと思います。はっきり言ってあなたの時間の感覚にはついていけません。私は、井上苑子の記事にだけ関心があるわけでもなく全体のったった一つのことなのです。あなたにとってはご自身の書かれた大切な記事なのでしょうけれども。その辺が時間の感覚の差を生んでいるのでしょうね。とりあえず時間の合間を見てコメントしました。--Pauro 2003 2010年9月16日 (木) 11:16 (UTC)
勝手ながら、署名の位置を変更させていただきましたことをご了承ください。
同じことの繰り返しでしか説明できませんが、私は「意見募集の期間を3ヶ月間としている」ことに対して何ら問題視していません。もっと長期間であっても別段構わないと思っていることも既に提示済みです。その募集の方法として{{特筆性}}付与という手段を用いていることを問題視しています。最終的に記事は読者に読んでいただくためのものであり、執筆者の意見表明の場であってはなりません。「特筆性に疑問がある可能性がある」などという、Wikipediaから当該記事対象者への評価(Wikipedia収録条件に満たない可能性があるという評価)を持った{{特筆性}}を、読者に見える記事に付与するにはそれ相応の根拠が必要ですし、Pauro 2003さんという一個人の考えを発表する場所であってはなりません。それは、Pauro 2003さんという一編集者の個人的な方針である「3箇月間」という期間設定に優先するものと私は考えていますし、一編集者の事情(私は著作権侵害記事の対処で忙しいのだ、多数の記事に関わっているから忙しいのだ、などといったこと)に優先するものと私は考えていますし、一編集者の疑問を解決することに優先するものと私は考えています。
「記事編集者の間での意見募集という視点だけに限定して考えた場合の時間感覚」と、「読者視点を考慮した場合の時間感覚」との違いから時間感覚の差が生まれているのかもしれません。あるいは「多数の著作権侵害という排除されるべき案件に力を入れるあまり、一つ一つの案件に真摯に向き合うだけの時間を掛けようとしない、という背景状況での時間感覚」と「自分にできる範囲の記事に限定して活動し、それらの記事に真摯に向き合っていこう、という背景状況での時間感覚」の違いなのかもしれません。再度書いておきますが「記事編集者の間での意見募集」という観点では半年でも1年でも構わないと、私は既に書いています。また、読者に≪「特筆性に疑問がある可能性がある」などという……評価≫を見せない手法で意見募集する分には、別段反対はしていませんし、そのことも既に書いています
ノートに書かれていることと「Wikipedia‐ノート:特筆性 (音楽)」に書かれていることは基本同じことです。≪場を移されたのですからその点をお知らせ頂ければ、その時点で何らかのアクションはしました≫ということは、裏を返せばノートで意見を待っていただけでは、おそらくはそこから1箇月近くPauro 2003さんは何もするつもりはなかったのでしょう。実際、現段階においてもノートにコメントはありませんしね。そんな状況で≪何らかのアクションはしました≫と言われても説得力を感じません。とはいえ、そんなことを言い合っても本題解決に対しては意味のないことだと思いますし、Pauro 2003さんからノートなり「Wikipedia‐ノート:特筆性 (音楽)」なりにコメントいただくのを待つこととします。
大概話し尽くしたと思うので、これ以上は詳細な回答(釈明や謝罪といったことを含む)の必要性を感じません。せいぜい差分リンクを提示の上で「説明済み」と書くくらいでしょう。他者から私に対して「それは対話拒否だよ。この部分は回答すべきだ。」という意見でもあれば回答するかもしれませんが、そうでもない限り、そして新たな説得力のある指摘をPauro 2003さんからいただかない限りは、回答の必要性を感じないという状況は変わらないだろうと思います。それでもなお対話拒否だと感じたなら、他者介入を促す手段(コメント依頼、ブロック依頼など)を検討ください。当事者間で話し合う限り、私は回答不要と判断するだろうと思いますし、おそらく話は平行線のままであろうと思います。--NISYAN 2010年9月17日 (金) 00:30 (UTC)

署名の件ありがとうございました。NISYANさんの言葉の引用から始めさせていただきます。

。『≪場を移されたのですからその点をお知らせ頂ければ、その時点で何らかのアクションはしました≫ということは、裏を返せばノートで意見を待っていただけでは、おそらくはそこから1箇月近くPauro 2003さんは何もするつもりはなかったのでしょう。実際、現段階においてもノートにコメントはありませんしね。そんな状況で≪何らかのアクションはしました≫と言われても説得力を感じません。とはいえ、そんなことを言い合っても本題解決に対しては意味のないことだと思いますし、Pauro 2003さんからノートなり「Wikipedia‐ノート:特筆性 (音楽)」なりにコメントいただくのを待つこととします。大概話し尽くしたと思うので、これ以上は詳細な回答(釈明や謝罪といったことを含む)の必要性を感じません。』

NISYANさんは、書かれましたが。抗議します。私の考えてる事をさもわかっているかのように書き、私が説明していることや思っていることと正反対の事を書かれ、思い込みを意見とし謝罪の拒否をされた事は対話拒否として考えます。私はこう考えていますと言っているのにもかかわらず。それは違うでしょとは何事ですか。侮辱も甚だしいとしか言いようがありません。 そのような態度は、あなたの対話拒否と考えてよろしいのですね。もしそうであるならば、私もあなたはこう言うがあなたの思っている事は実はそうではないだろうと言っても良いのでしょうか?人の説明『こうしたのならばこうしましたと言っている』ものを『そんな行動は取らないでしょ』という決め付けは、どう考えても許されるべき行為ではありません。謝罪と釈明お願い申し上げます。--122.133.133.140 2010年9月18日 (土) 12:49 (UTC)ログインせず書いてしまったようですこのIPは私の記載です。--Pauro 2003 2010年9月18日 (土) 12:55 (UTC)

私にはPauro 2003さんの考えていることが判っていませんし、疑問に思うところを何点か聞きましたが、そのうちのいくつかは説明してもらっていない認識です。それと、私の理解力不足なのでしょうが、何に対して謝罪を求めているのか理解できていません。Pauro 2003さんも形だけの謝罪など求めていないでしょうから、現段階で謝罪や釈明などの選択肢は私にはありません。他者介入を促す手段を取られるなどして、他者から「Pauro 2003さんが何に対して謝罪を求めているのか」を説明していただければ、もしかすると理解できるかも知れませんし、内容次第では謝罪させていただきます。--NISYAN 2010年9月18日 (土) 17:01 (UTC)


わざわざ文字の色を変えて指摘したのにわからないとは????ですよ。
≪場を移されたのですからその点をお知らせ頂ければ、その時点で何らかのアクションはしました≫ということは、裏を返せばノートで意見を待っていただけでは、何もするつもりはなかったのでしょう。実際、現段階においてもノートにコメントはありませんしね。そんな状況で≪何らかのアクションはしました≫と言われても説得力を感じません。とはいえ、そんなことを言い合っても本題解決に対しては意味のないことだと思いますし、Pauro 2003さんからノートなり「Wikipedia‐ノート:特筆性 (音楽)」なりにコメントいただくのを待つこととします。大概話し尽くしたと思うので、これ以上は詳細な回答(釈明や謝罪といったことを含む)の必要性を感じません。
青文字は私の話した事をあなたが引用した部分です。赤文字はあなたの言ったことをピックアップしました。私の話した事を正反対に捉え『Pauro 2003さんは何もするつもりはなかったのでしょう』というのは失礼でしょと言ってるのです。憶測で話し、私の話している事を捻じ曲げて解釈し、釈明も謝罪も必要はないとはどういうことですかと言ってます。年少の方なのかわかりませんが、もう少し読む力を付けてください。お願いいたします。また、理解できないようですので、これ以上お話しても読解力がないため対話は困難ということで対話終了致します。--Pauro 2003 2010年9月19日 (日) 12:30 (UTC)

2010年フィリピン香港人人質事件の件について[編集]

はじめまして、Sakuradateです。一応「人質事件」の内容を「拉致事件」に合併し、元「人質事件」ページがREDIRECTを設定しました。Sakuradate 2010年8月25日 (水) 11:51 (UTC)

了解いたしました。すばやい対応に驚いています。記事名に関してどちらが良いか検索にかけていたところでしたが・・・。あなたの書かれた「2010年フィリピン香港人人質事件」の記事名のほうが正しく検索ヒットできることがわかり、記事名を支持しようとしていたところでした。というわけで驚いております。--パウロ2003 2010年8月25日 (水) 11:57 (UTC)

感情的になっていると仰いますが[編集]

利用者‐会話:Tsubasabbsからこちらに参りました。仲裁に入って下さっているその動機には感謝申し上げますが、安易な「喧嘩両成敗」的な発想がもし御有りなのだとしたら、それはどうか止めて頂きたいものです。

まず、いったい当方のどの辺の文言が「感情的」なのか、御説明頂けませんか。私は誰の罵倒も中傷もした覚えはないのですが。注意を喚起しているだけです。それはいけないことですか?

プライバシー侵害につき、Tsubasabbsさんは勝手に「自分の謝罪とPauro 2003さんの指摘で解決済み」としています。当方からの返信や指摘には一切答えずに。これが「謝罪」と言えるのでしょうか。申しておきますが、私は謝罪が欲しいのではありません。今後の行動に気をつけて欲しいと思うだけです。で、現時点では、方針に基づく正当な手続きに則った削除依頼に対し、当方の悪意を根拠なく憶測して中傷する言動を見る限り、言動に気をつけているようには全く見えないのです。

特に「男ならメールせよ」といった内容は最も理解不能な中傷というか何と言うか…。むしろ「正々堂々」というのなら、衆人環視の中でノートで根拠を挙げて指摘しているこちらの方でしょう。その辺の事を指摘するだけで「感情的になるな」と仰っているのだとすれば、「反論するな」と仰っておいでのようにしか聞こえませんが。

プライバシーについて申せば、正教徒ないし非正教徒たる研究者の数を考えれば、所属教会や容姿について書くだけで簡単に個人特定が可能なのです。所属教会と容姿について書き込まれたのを見た時、正直ゾっとしました。

書かれた内容が当たっているかどうかについては申しません。「違う」というのもまた個人特定の材料になるのです。甲乙丙丁4人がある場所にいる場合、甲ではない、というだけで、乙か丙か丁かのいずれかに範囲が狭められます。しかも私と同程度の文章を書く人間となればさらに限定されます。その位、正教徒・非正教徒研究者の世界というのは狭いものなのです。

「放っておけばいいじゃないか、そこまで神経質にならずにもっと寛容に」というのは、数十万人規模を持つ教派に係る人々(カトリック、プロテスタント、非クリスチャンで西方教会の研究者)の世界しかしらない方の感性である事を指摘しておきます。コトは私の過剰反応というのではありません。環境の違いによる前提の違いにつき、願わくは御賢察下さい。--Kinno Angel 2010年8月26日 (木) 15:47 (UTC)

Kinno Angelさんの仰ってる事はその通りです。第一義にTsubasabbsさんに問題はあります。しかし、それに過剰に反応する(他者から見て過剰であると判断します。ご本人が過剰であるとは思わないということに問題があります)Kinno Angelさんにも問題はないと言い切れますか?(問題はないと言い切ることに第ニの問題があります)
>「いったい当方のどの辺の文言が「感情的」なのか、御説明頂けませんか。私は誰の罵倒も中傷もした覚えはないのですが。注意を喚起しているだけです。それはいけないことですか?」
といわれますが、感情に走っていないなら、どうしてそのような発言ができるでしょうか?概ね人というものは、思いあがり天狗になると自分に目が向かなくなります。注意を喚起しているなどという生易しい言葉ではないと思いますよ。(他者である私から見て過剰であると見て取れるのです。当事者としてのTsubasabbsさんが尚更に感じるだろうという事は、あなた自身が訴えているプライバシーの問題に関して私が過小評価していると捉えているのと同じですよ。良く考えてください。)
喧嘩両成敗です。あなたは隣り人を愛してはいないのではないですか?聖書の最も重大事項とされている「隣り人を愛する」という言葉をどう解釈されているのですか?隣り人に対し、己が己を愛するように愛することではないですか。隣り人に今必要なこと、悲しみ、怒り等あればそれを自分の身に置き換え考え、隣り人に必要な事をしてあげる。これが隣人愛でしょう。彼に今必要なのはなんですか?突っ込みを入れることですか?あなたの言葉に代えるならば注意喚起ですか?そうではないでしょう。キリスト者ならキリスト者らしくという私の言葉をもう一度考えてみてください。キリスト者ならば、今、コメント依頼を出すことや短期のブロック依頼を出すことができるでしょうか?もう一度寝る前に聖書に目を通しましょう。聖書を読んで、その上でゆっくり寝て考えましょう。キリスト者ならば、どんな理由があっても隣り人であるTsubasabbsさんに対し、きつい「あなたの言葉で」忠告をすることがキリストの御心ではないという事をご理解できるはずです。キリスト者ならばキリストが私たちの大きな償うことのできない罪を赦してくださったように他者の愚かさを赦すことでしょう。あなた自身の利用者ページを読んでみてください。あなたが何と書いているのか、ご自身で書いた事を忘れてしまいましたか?隣人とはあなたに関わる全ての人です。あなたが快く思い親しさをもって接する人だけが隣人ではないのですよ。キリスト者という看板を出しているならばキリスト者として相応しい姿になってくださる事を念願します。・・・人に説教できる立場ではないのですが、Kinno Angelさんにお話しさせていただいている事は、自分自身に対しての教訓としても話してる事を付記しておきます。
これは無駄な仲裁なのでしょうか?ご理解いただけなければ、時間を費やし無駄な事をしていると悲しくなりますね。--パウロ2003 2010年8月26日 (木) 16:40 (UTC)

繰り返しますが、「どの文言が」感情的で過剰なのか「具体的に」御指摘下さい。聖書だとか隣人愛だとか仰るのは大変御立派ですが(「隣人愛」を言いながら、「喧嘩両成敗」という「裁くなかれ」に反するような高みに立たれた言動には違和感を覚えますが)、その前に、ルールの運用がこれまでどのようになされてきたか、WPJPのこれまでの類例をみれば、ブロック依頼されても仕方の無い案件だということをまず御理解下さい。個人特定が出来るような記述をした事が最終的なきっかけとなって半永久的に追放された古参の編集者すら過去に居るのです。認識が甘過ぎます。--Kinno Angel 2010年8月27日 (金) 03:59 (UTC)

それと、

>キリスト者という看板を出しているならば

と仰いますが、私は自らの宗旨を(少なくとも現段階では)明らかにしていません。今一度申しますが、キリスト者として云々という事を仰る前に、まずはルールの重さを熟知なさって下さい。その認識が(プライバシーについても著作権についても)甘過ぎるという面は、有体に申しますがパウロ2003さんもTsubasabbsさんも程度の差はありますが方向性は同じでいらっしゃいます。キリスト者もルールは認識して守らなければならないものです。--Kinno Angel 2010年8月27日 (金) 04:04 (UTC)

ルールを盾にする前に、(何を求めて教会に行くのか知りませんが)一人の人間として(キリスト者であると早合点した事は失礼しました。隣人愛と裁くなかれの事柄に関して、理解されていないことがわかったので前言を取り消します)考えていただきたいですね。自分は正しく話し相手は間違っている劣っているという態度が、あなたの今回の対話だけではなく全ての対話/議論に見え隠れします。これ以上、私が何を言ってもその態度をまず改めなければ聞く耳を持つことはないでしょう。「聞く耳のある者は聞きなさい」これはイエス・キリストが何回にもわたって言われた言葉です。私があなたにキリスト者として助言できること、お話しできる事はこれで全てです。以上です。--パウロ2003 2010年8月27日 (金) 11:20 (UTC)
パウロ2003さんは何をされたいのでしょうか?「木乃伊取りが木乃伊になる」じゃないですが、「火に油を注ぐ」ような発言は控えていただきたいと思います。私にはキリスト教というものはよくわかりませんが、新約聖書の「ガラテヤの信徒への手紙」第5章第26節には「うぬぼれて、互いに挑み合ったり、ねたみ合ったりするのはやめましょう。」とあります。奇しくもガラテヤの信徒への手紙はパウロ書簡のひとつでしたよね?そのパウロの名をアカウント名に含める方がやってはいけないと思います。相手がキリスト教徒であろうがなかろうが関係の無い話です。以上、よろしくお願いいたします。--Hideokun 2010年8月27日 (金) 12:57 (UTC)
Hideokunさんへ 両者のキリスト者であるという前提で仲裁を買って出ました。わたしはKinno Angelさんが、てっきりキリスト者であるとばかり思っていました。キリスト者同士がいがみ合い、指摘といいながら相手を見下す、丁寧ではあっても買い言葉に売り言葉、そのような見苦しい事をWikipediaで堂々とやっている。これは何とかしないといけないと思い、キリスト者であるという前提で、キリスト者であるなら、十分理解していただけるであろう基本的な事を申し上げました。Kinno Angelさんは「裁きに関して」間違った適用をされたので、裁きに関して基本的な信仰をお持ちではなく理解されていないということもわかりました。キリスト者ならばわかることもキリスト者でない方には理解できないことがたくさんあると思います。その事を、わたしの錯覚によって、今までお話させていただいたので前言を取り消させていただきました。キリスト者同士であったならば、火に油ではなくお互いが歩み寄ることができる仲裁をさせていただいたつもりです。そうではないことがわかり、火に油を注いでいる状態であるということが理解できます。本来の目的である理由がなくなったので、これ以上の仲裁は致しません。--パウロ2003 2010年8月27日 (金) 14:23 (UTC)

どの文言が問題なのか一切具体的な指摘はありませんでしたので、お話に意味がないと考えます。キリスト者であるか無いか、編集者同士の話し合いが円滑に進むかどうかには一切関係ありません。向こうにも書いて置きましたが、私はお二人の悪意を疑った事は一度もありませんし(どこかにそんな事を書きましたか?)、今ですらここまで中傷を受けつつも、お二人の悪意は疑っていないのです。他方、お二人は私の悪意と人格を疑っている訳です。果たしてどちらが「キリスト者らしかならぬ」言動をとっているか、よくお考え下さい。--Kinno Angel 2010年8月27日 (金) 15:17 (UTC)

さて、お互いにそろそろ終いにしませんか?あくまでも今回は著作権についての議論をすべきであり、キリスト教は関係ないと思います。また、例えKinno Angelさんがキリスト者でなかったとしてもパウロ2003さんは独自にそう判断されて行動されたわけですからパウロ2003さんにもそういう部分で責があると思います(もっともキリスト者であるかどうかはWikipediaがグローバルなプロジェクトである以上、関係ないとは思うのですが)。あと、パウロ2003さんは歯に衣着せぬ発言が時に人を傷つけることを少しお考えいただければと思います。Kinno Angelさんにお願いなのですが、どこかで歯止めをかけないとエスカレートするばかりです。正直、現在の議論がWikipediaの充実に役立つとは思えません。エペソ人への手紙第4章第26節『怒ることがあっても、罪を犯してはならない。憤ったままで、日が暮れるようであってはならない。』とあります。そろそろ本筋に関係ない議論はやめてもいいのではないでしょうか?もしよろしければお互いにご考慮いただければと思います。--Hideokun 2010年8月27日 (金) 15:48 (UTC)
Hideokunさん
当方はお二人の悪意については全く疑っていないのに、お二人からは悪意を疑われたままという状況には正直しんどいものがあるのですが、私もこれ以上続けたくはありません。お気遣いをありがとうございます。--Kinno Angel 2010年8月27日 (金) 15:53 (UTC)
悪意を疑っている?どのようにそのようなご発言ができるか疑問です。悪意を持っているなどと私は一度も言っておりません。感情に走って互いに傷つけるような行為は止めましょうといってるに過ぎないのです。Kinno Angelさんは具体的にといわれていますので、若干ふれさせていただきます。これは著作権侵害に関する削除依頼に関することではありません。くれぐれもTsubasabbsさんがKinno Angelさんの利用者ページに書いた悪意のない軽はずみな言動によって起こったことです。そのログに気がついた私は版をリバートし除去しました。そしてTsubasabbsさんにそのようなことは止めるようにご忠告させて頂いたところ悪意のないことであることがわかり謝罪されました。Kinno Angelさんにも謝罪しております。そういった状況の下、一件落着とTsubasabbsさんも私も考えておりました。その版は現在、管理者の方によって「秘匿」とされ一般の閲覧者には見れない状態になっています。私の見たログはKinno Angelさんの容姿に関わるもので、揶揄または茶化す類のログとしか読めませんでした。しかし、Kinno Angelさんは、そのログは個人を特定できるプライバシーに関わる問題だと著作権侵害における問題が浮上するかしないかのタイミングで騒ぎ出した(:私の感想です)のです。Tsubasabbsさんが謝罪を入れてからだいぶ日にちがすぎている状態での出来事です。Kinno Angelさんは、最低限の活動以外はしていない状態でウィキブレイク状態だといわれておりましたが最低限の活動をされていたのでしたら会話ページの事の次第は理解していたはずです。個人を特定できるプライバシーだとするならこの期間何をされていたのでしょうか?悶々とした感情を爆発させるための時間だったのでしょうか?たいしたことではないと感じ何もせずにおられたのでしょうか?それとも夏風邪を引かれ床に伏せって何をするにも気力を失せておられたのでしょうか?旅行に行かれてログインできなかったのでしょうか?最低限の活動はされていたということでしたのでそれはないでしょう。プライバシーに関する問題で「怖い」と言われたのは正直言って怖いのならばご自分のことであるのに、なぜ即座に対処しないのでしょうか?緊急案件で削除依頼に出してもよし「秘匿」をお願いするもよし。プライバシーの問題だと言いながら一定期間捨てておいて、Tsubasabbsさんの著作権の侵害を調べ上げ、プライバシーに関する問題を行為を「怖い」と表現し、事実関係で事象として「怖い」というのはわかりますが、個人の人格に触れ「怖い」と相手にぶつけるならば、誰であっても怒るのは目に見えています。丁寧に言ったとしてもそのようにいう事は感情によるものでしょう。Kinno Angelさんの文章は丁寧です。Wikipediaでは百戦錬磨といえましょう。しかし、相手の感情を逆なでする。この行為が誰から見ても感情的になっていないのだとは言い逃れる事はできないでしょう。Tsubasabbsさんはぶっきらぼうで、感情的な言葉をすぐに出すWikipediaでは分の悪いタイプの方です。しかし、お話しをすれば理解してくださる方である事は、私が以前の対話で経験済みの方です。まぁ、私もお節介で感情に走りやすく良くミスをします。思い込みで行動する時もたまにあります。頭にくると投げ出してしまうという性格です。今回はKinno Angelさんが信仰深いキリスト者であるという思い込みから、何とか両者が和解できないかと試みました。これは私の思い込みによるミスだったようです。
感情的になっているかいないかは、文言だけでわかるTsubasabbsさんのようなタイプではないということにすぎません。著作権侵害の審議に関しては、Tsubasabbsさんも了解されたことでしょう。また、私も今回の審議で引用の要件に関しての疑問、特に主従関係に関しては、意見表明する前に書籍を熟読する機会が与えられ、今まで書籍において理解できない部分が理解できたことは自分自身にとって良かったと思います。
今回はプライバシー問題だとする発言と著作権侵害に関する審議が重なりTsubasabbsさんも感情的になったと思います。Kinno Angelさんも重なることで感情的になり、Tsubasabbsさんの言動に憤り、過度な追求をされたとしか見えないということです。言葉が丁寧であっても感情は隠すことはできないものです。追求することが相手を感情的に走らせることも理解してほしいです。Kinno Angelさんがご自身で書かれたご自身の利用者ページをもう一度読み直し、ご自身の事をあれほど鮮明に批評されているのですから、その問題点をさらにご自身に対して突っ込み対話に生かしてくださる事をお願いしたいと思います。
私は問題を大きくしたくないという思いがさらに大きくしてしまった事を反省します。
以上ご説明させていただきました。これでこの件に関しては終了ということに致します。いいたい事はあるかもしれませんが、この対話に対するどのようなご意見があってもコメントは差し控えさせていただきます。ご容赦ください。--パウロ2003 2010年8月28日 (土) 13:41 (UTC)
パウロ2003さんの「介入」は、あらゆる点において具体的根拠ではなく憶測と思い込みに基いていたということだけは分かりました(私のウィキブレイクの理由については説明の必要を認めません)。取り敢えずこれだけです。変な言い方になりますが今後とも記事編集でお目にかかることはあるでしょう。よろしくお願いします。--Kinno Angel 2010年8月28日 (土) 16:06 (UTC)

削除以来の件につきまして[編集]

はじめまして、禅・水心流護身道について記述した利用者:春田と申します。全てにおいて初めてでありまして何事もご教授頂ければ思います。転載におけるGDFL違反にて削除依頼ということですが、これは訂正した場合(すでに訂正したのですが)削除依頼の取り下げはあり得るのでしょうか?また何か問題があればご教授願いたいと思います--春田 2010年9月9日 (木) 08:01 (UTC)時系列になるように、移動させていただきました--パウロ2003 2010年9月9日 (木) 12:24 (UTC)

こちらこそ、はじめまして春田さん。単刀直入に申し上げます。取り下げはありません。Wikipediaは、一般のサイトのように書き換えれば他の方には新しい書き換えの部分しか見れないというものではないのです。Wikipediaは履歴が残され、版で管理されていますので誰でも以前の問題のある版を見ることができるのです。削除依頼というのは、初版で問題があれば記事ごと削除しましょうということです。また、途中の版で問題になれば、その部分の版を削除するという方法がとられます。また最近はGFDL違反の関係でしょうか、『秘匿』という緩和処置がとられています。現在書き換えられたとのことですので、削除ではなく『秘匿』という方法がとられる可能性もあります。わたしも良く見て削除ではなく『秘匿』でいけるかどうか見させていただきます。いづれにせよ、もし削除になったとしても、問題箇所を編集して再立項していただければ幸いです。また、出典はサイトだけではなく、公刊された信頼のおける書籍などを用いてください。あくまでもサイトは出典としてではなく補助的なものと考えていただければ幸いです。--パウロ2003 2010年9月9日 (木) 12:37 (UTC)

わくらば日記について[編集]

初めまして、Cameliaと申します。Pauro 2003さんが「わくらば日記」に張られた「出典明記」のテンプレートですが、どの記述に対してのことでしょうか。「わくらば」という単語の意味に関するくだりに対してでしょうか。私は単なる単語の意味と捉え出典を入れなかったのですが、Pauro 2003さんが「暗示している」の部分を私個人の意見のように捉えたならば、これは文庫解説者の言葉ですので近日中に出典を追記します。--Camelia 2010年9月22日 (水) 13:42 (UTC) 微修正。--Camelia 2010年9月22日 (水) 23:06 (UTC)

お尋ねありがとうございます。出典の明記のテンプレートは、特定した箇所を指摘したものではありません。初稿の段階から出典が明記されていませんでした。初稿者の方であるならば、最初に参考にされたであろう「公刊された信頼のおける2次資料」を出典として記載していただくだけで結構です。出典のない記事の執筆はご遠慮願いたいと思います。--Pauro 2003 2010年9月23日 (木) 02:38 (UTC)
本が見当たらないので、少しばかり時間がかかりそうですが、ちゃんと加筆する意思があることをお伝えしておきます。何でこういうときに限って……。--Camelia 2010年9月28日 (火) 13:48 (UTC)

浅野貴博の件にて[編集]

利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録です。先程は私のトークページにて失礼しました。さて『浅野貴博』の記事ですが、彼が鈴木宗男氏に代わって衆院比例北海道ブロックの繰り上がり当選者となることが濃厚であること(中央選挙管理会の正式な公示はこれからですが)と2010年9月23日新党大地の代表代行に指名されたということで、記事を立てても大丈夫であろうと判断しました。現時点で百科事典に掲載するだけの人物ではあると思いますが、いかがでしょう?--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2010年9月23日 (木) 13:38 (UTC)

加筆ありがとうございます。問題は解消されたものと思いますので特筆性のテンプレートは既に外させていただいております。今後とも宜しくお願いいたします。--Pauro 2003 2010年9月23日 (木) 13:42 (UTC)

引用について[編集]

こんにちは。[4]が目に止まったのですが、ウィキペディアにおいて転載や引用ができないとするのは、どの方針あるいはガイドラインでしょうか。転載については、多くの場合では著作権法上の問題が生じますが、保護されないものについては転載可能ですし、ウィキペディア自体もライセンスに従えば転載可能です。引用については、それが適法に行われている限り、禁止する理由も文書もないと理解しています。もし、ぼくが把握していない何かがあれば、ご教授ください。--Ks aka 98 2010年9月26日 (日) 17:56 (UTC)

Wikipedia:案内文の文例の「5.8 参考文献提示のお願い」の文例をそのまま使いました。あまりよく読まずに使ってしまったので、確かにご指摘の点はその通りです。私の意図としては、新規立項において参考文献の提示が全くない記事を連続して書かれていたので、案内文から使用させていただいたのですが、文の内容がそぐわない物となってしまったようですご指摘頂きありがとうございます。訂正しておきます。また、この案内文自体も問題あるということでしょうかね?よく読むと確かに変な内容になってます。--Pauro 2003 2010年9月27日 (月) 12:01 (UTC)
案内文を用いてご案内させていただいた方においては、私の意図するところを正確にご理解いただいていらっしゃるようですので、その点をご報告させていただきます。--Pauro 2003 2010年9月27日 (月) 12:25 (UTC)

サヤ氏の会話ページでの指摘について[編集]

サヤ氏は「もうこの件は終わりにしたい」とおっしゃっています。それなのに何故パウロさんは執拗に指摘を続けるのですか。サヤ氏が重大な方針違反や破壊行為を行っているのであれば分かりますが今回の問題は検証可能性の解釈の相違から起こった齟齬であり執拗に指摘するほど深刻なものではないのではありませんか。--shellsquid 2010年9月29日 (水) 19:55 (UTC)

ご忠告ありがとうございます。終わりにしたいといわれるから終わりにしましょうでは理解されていないことが明らかなのですからさらに問題になりませんか?また解釈の違いではなく、基本的な部分の理解がなされていなかったか、読んでいないかった事を指摘させていただいていたものです。私は、各方針から離れてお話ししたのではないことを、指摘していただいた方針等を読み比べていただければわかることかと思います。さらに当のご本人から苦情は来ていませんのでご忠告は無用かと思われますが、サヤさんからshellsquidさんに対して忠告してほしい旨の依頼があったのでしょうか。なんら該当の記事の出典に関するご意見を頂くことなくこのような形で、突然ご忠告いただいてもこちらとしてはは当惑するだけです。shellsquidさんにも出典に関してのご意見伺いたかったですね。まぁそれはそれとして別のことですので良いとして、また執拗に指摘しているのではなく指摘する部分は指摘し指摘を受ける部分は指摘を受け互いの意見をすり合わせているので摩擦という表現を別のところで使われていますが決してそのような事態になっているのではない事は記事のノートなどの対話にご参加頂ければご理解いただけたものと思います。出典に関してはウィキペディアの基本となる問題であって重大ではないとお話しされることに疑問を感じます。ウィキペディアの三大方針のである。「Wikipedia:検証可能性」「Wikipedia:中立的な観点」「Wikipedia:独自研究は載せない」では、出典に関して大きな問題として関連付け方針が定められているのではないでしょうか?違反という言葉はこの際用いることは致しませんが初稿段階で翻訳とはいえ全く出典の記すことをされなかった事は、たいした問題ではないと仰るのでしょうか?記事立項の際には、誰にでも検証可能にする事は方針にも書かれております。検証できない記事は書くべきではないとも書かれていいます。それを深刻ではないと仰る事は疑問に思えます。サヤさんに於かれましては十分とはいえないまでもご理解いただいたと思いますのでそれはそれで対話した意味があったと評価されてもう良いのではないでしょうか?
該当の記事は、本来英語版では検証されるべき出典がなく、誰でも検証できる状態にはなかった記事であって、それをそのまま信頼し翻訳する行為は甚だ遺憾であります。記事を信頼し翻訳し日本語版に立項されるのであれば、検証をしてからにしていただきたいと思いますし、検証したのであれば検証が可能である事を示す出典の明記はできたはずです。初稿段階で記事名に関して(人物名ですが)検証したのですからそれを十分な出典ではなかったかも知れませんが出典として明記する事は可能だったと思います。それもなされなかったということですから重大な問題が既にそこにあったのではないでしょうか。何れにせよ、この件は一旦終了しましたのでご報告させていただきます。ご忠告頂きありがたいのですが、その点をご理解頂いた上でお願いしたいと思います。決してあなたのご忠告が迷惑だというようには考えてもいません。ご忠告が的外れ的な部分もありましたが、むしろこの件を終了するための原動力になったことも記しておきます。ありがたくご忠告は拝見させていただきました。今後ともご教示ご鞭撻の程宜しくお願いいたします。--Pauro 2003 2010年9月30日 (木) 00:27 (UTC)