利用者‐会話:Reggaeman/2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ:2007年8月20日以前

ごあいさつかたがた[編集]

ご無沙汰しております。Aboshiです。最近ウィキペディアになかなか関われずにいるので、Reggaemanさんのご加筆をまぶしく見ております。

さて、今日はちょっとご相談に。日本の城テンプレには、"remain(遺構)"があるのですが、これに再建した構造物などを含んでいるのが現況です(私自身そうしてました)。ただ、ウィキペディアからちょっと離れてみてみると、やっぱりおかしいかなあ、と。"reconstruct"か"rebuild"をテンプレに増やすといいのかもしれません。あとは、文化財指定でしょうか。テンプレに明確に放り込んでおいたほうがよさそうです。

急ぎませんので(というか私に余力がないので、どうせ動けませんが)、またこのことについてのお返事賜れたら幸いです。Aboshi 2007年10月21日 (日) 13:00 (UTC)[返信]

神戸市立森林植物園のコモンズCategory[編集]

こんばんはご無沙汰しています。節題の件、私、うっかりとCategory:Kobe Municipal Forest Botanical Gardenを作成してしまいました。Reggaemanさんが作成されたCategory:Kobe Municipal Arboretumへの付け替えを実行する直前に、思いとどまり、こちらにやってまいりました。思いとどまった理由は、Kobe Municipal Arboretumが英語での正式名なのでしょうか、という疑問です。もし正式名でないとしますと、Reggaemanさんはどちらが相応しいとお考えでしょうか。私はどちらでも構わないと思っています。お考えをお聞かせください。いずれにいたしましても、全画像のCategoryの付け替え作業は担当させていただく所存です。よろしくお願いいたします。--663highland 2007年11月18日 (日) 15:39 (UTC)[返信]

貴ページにご連絡いたしました。よろしくお願いします。--Reggaeman 2007年11月19日 (月) 11:36 (UTC)[返信]
公式ホームページにある英文を見落としていました。お手数をおかけしてすみませんでした。それを丁寧にお知らせいただきまして、ありがとうございます。m(_)m--663highland 2007年11月19日 (月) 12:03 (UTC)[返信]
(情報[蛇足^^])園内の1/10程度しか観ていませんが、長谷池周辺は紅葉が素晴らしかったです。来週あたり、もっと赤くなりそうです。--663highland 2007年11月19日 (月) 12:10 (UTC)[返信]
紅葉情報ありがとうございます。--Reggaeman 2007年11月19日 (月) 13:03 (UTC)[返信]

天守の型式について[編集]

天守の初版を執筆された Reggaemanさんにお願いに参りました。ノート:天守にて、天守の型式の分類について議論されています。もし宜しければ、ノート:天守へご意見等、お願いいたします。--BoB774 2007年12月2日 (日) 13:48 (UTC)[返信]

了解しました。--Reggaeman 2007年12月3日 (月) 09:27 (UTC)[返信]

阿弥陀寺 (那智勝浦町)について[編集]

Reggaemanさん はじめまして。ikedat76と申します。

ちょっと古い話で恐縮なのですが、阿弥陀寺 (那智勝浦町)でReggaemanさんがなされた編集について質問をさせてください。2006-11-11 12:47:31 (UTC)にテンプレートを追加されていますが、このうち創建年と開基なのですが、どんな文献をご覧になったのでしょうか。私の手元にある文献に、Reggaemanさんの加筆されたような情報が見当たらないので、よろしければ教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。--ikedat76 2007年12月3日 (月) 16:30 (UTC)[返信]

貴ノートに回答しました。--Reggaeman 2007年12月5日 (水) 11:11 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございました。公式サイトだとは気づきませんでした。見落としていたようです。--ikedat76 2007年12月5日 (水) 12:21 (UTC)[返信]

Image:OkayamaPrf.2004.10.pngへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:OkayamaPrf.2004.10.pngをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2007年12月22日 (土) 13:53 (UTC)[返信]

出典の記載、ライセンス変更を行いました。ライセンスについては私が投稿して以後に、元画像にライセンスが付与されており、それによればGFDLの指示が為されていたので、それに従いライセンスの変更を行いました。--Reggaeman 2007年12月24日 (月) 01:51 (UTC)[返信]

Image:加世田市.pngへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:加世田市.pngをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます

パブリックドメインが細分化されたため、当該画像ページに記入されている{{PD-because}}{{PD-because|xxx}}(xxxはパブリックドメインとなっている理由)に書き換えてください。どうぞよろしくお願いします。 Wakkubox 2007年12月22日 (土) 13:57 (UTC)[返信]

出典の記載、ライセンス変更を行いました。ライセンスについては私が投稿して以後に、元画像にライセンスが付与されており、それによればGFDLの指示が為されていたので、それに従いライセンスの変更を行いました。--Reggaeman 2007年12月24日 (月) 01:53 (UTC)[返信]

はじめまして[編集]

Toki-hoと申します。精力的なご編集、尊敬しております。またこのたびは杉田久女のノートに早速のおこたえありがとうございました。これからもよろしくお願い申し上げます。当該ノートで、もう少しお願いをしておりますので、お時間のあるおりにご覧くださいませ。Toki-ho 2009年3月13日 (金) 16:07 (UTC)[返信]

とっとり花回廊画像の別版アップロードのご連絡[編集]

ご無沙汰してます。663hです。 さて、Reggaemanさんがアップロードされたとっとり花回廊の画像ファイル:Mt,Daisen in Spring.jpgをレタッチして有難く使用させていただきました。(よろしかったでしょうか?・・)ファイル:Mt Daisen in Spring bs1500.jpgです。もし記載事項の誤りや変更点等ございましたら、お申し付けください。--663h 2009年3月15日 (日) 12:34 (UTC)[返信]

貴ノートに回答させて頂きました。--Reggaeman 2009年3月15日 (日) 13:06 (UTC)[返信]

豊楽寺画像の別版アップロード伺い[編集]

こんにちは。Reggaemanさんによる高知県の一連の貴重な画像投稿に遠方よりエールを送っております663hです。 さて、その中の一枚、豊楽寺の画像についてなんですが、このレタッチ版をアップロードさせていただいてもよろしいでしょうか?--663h 2009年6月15日 (月) 12:55 (UTC)[返信]

貴ノートに回答させて頂きました。--Reggaeman 2009年6月15日 (月) 13:36 (UTC)[返信]

月間感謝賞より[編集]

2009年12月の月間感謝賞において、Reggaemanさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* 663h 1ウィキ: 本年を通じて、中国・四国地方の貴重な画像を投稿していただいたことに感謝して。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2009年12月履歴

また、Reggaemanさんには、ウィキマネーが1ウィキ贈呈されています。

Reggaemanさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。

ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得でき、Reggaemanさんはすでにこれを獲得されていますから、おそらく21ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ21」という形式で、残高を記入するだけになります。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。-- 2010年1月9日 (土) 16:03 (UTC)[返信]

廉さん、ご連絡頂きありがとうございます。ウィキマネーの登録のご案内まで頂き感謝申し上げます。--Reggaeman 2010年1月10日 (日) 12:57 (UTC)[返信]

こんばんわ663hです。小生の会話ページに態々のお礼をありがとうございます。Reggaemanさんがこれまで投稿されてきた山奥の滝や四国奥地の写真に、私が撮影した写真なんて到底及びません。鉄道など公共交通機関を利用して行ける有名観光地の写真と、自動車や徒歩で長時間かけなければたどり着けない場所の写真では、価値が違うと思います。私も会社員なので、怪我をする確率、帰ってこれなくなる確率等、旅行前に色々と考えていますから、ありがたさをわかっているつもりです。Reggaemanさんの今後のご活躍を楽しみにしています。--663h 2010年1月10日 (日) 14:26 (UTC)[返信]

ご報告と御礼[編集]

Reggaeman様 はじめまして。 福岡在住のNagomiと申します。 このコーナーへのメール送信にも手こずるweb初心者です。 この度、開設しましたHPの中で、Reggaeman様ご投稿の四国八十八箇所札所関連のcontentsを掲載させていただきました。 ご報告と共に、貴重な資料に心より感謝申し上げます。 よろしければご笑覧下さい。 動画でお散歩/日本の祭り=特集:四国八十八ケ所お遍路の旅= --福岡圭子 2010年7月16日 (金) 16:00 (UTC)Nagomi[返信]

はじめまして[編集]

いつも四国八十八カ所に関する寺院の記事を楽しみに拝見しております。もしよろしければ四国八十八箇所13番大日寺新奥の院である國中寺の加筆を手伝っていただけたらと思い、書き込みました。--125.215.126.250 2010年8月13日 (金) 15:23 (UTC)[返信]

はじめまして。十三番さんの奥の院といえば、建治寺以外には存じませんでした。その寺院のHPや霊場会HP中の紹介ページが無ければ、現地取材による資料集め以外に情報がありません。恥ずかしながら國中寺は初めて知りました。四国八十八箇所は1度2度に限らず数度回る予定でおります。いつになるか分かりませんが機会があれば訪問し、資料集めや画像などUP出来たらと思います。よろしくお願いします。--Reggaeman 2010年8月15日 (日) 13:05 (UTC)[返信]

岡山県の観光地[編集]

ご無沙汰しております、663hです。本日、岡山県の観光地という記事を立てました。より適切な項目および画像などがございましたら、加筆・修正いただけると幸いです。Reggaemanさんのご負担にならない程度で十分ですので、愛媛県の観光地鳥取県の観光地徳島県の観光地等も含め、これら記事の発展に何卒ご協力お願いいたします。失礼いたします。--663h 2010年9月2日 (木) 22:39 (UTC)[返信]

貴ノートにコメントさせて頂きました。--Reggaeman 2010年9月3日 (金) 11:53 (UTC)[返信]

月間新記事賞受賞のお知らせ[編集]

2010年11月の月間新記事賞 今月の一枚は、Reggaemanさんのファイル:Hoshigamori 08.JPGに決定しました。--Laughaded 2010年12月13日 (月) 09:46 (UTC)[返信]




Laughadedさん、ご連絡ありがとうございます。皆様方には拙作をご評価頂き今後の励みになります。--Reggaeman 2010年12月13日 (月) 11:18 (UTC)[返信]
テンプレートカテゴリイを作りました。かっこいい画像ありがとうございます。--Laughaded 2010年12月15日 (水) 10:14 (UTC)[返信]
テンプレート貼付とカテゴリ編集お疲れ様でした。記事賞テンプレート良いですね!--Reggaeman 2010年12月15日 (水) 11:21 (UTC)[返信]

月間感謝賞より[編集]

2010年12月の月間感謝賞において、Reggaemanさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* Pastern 2ウィキ: 2010年11月の月間新記事賞受賞おめでとうございます。今年1年の継続的な画像提供に感謝して。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2010年12月履歴

また、Reggaemanさんには、ウィキマネーが2ウィキ贈呈されています。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2011年1月3日 (月) 02:41 (UTC)[返信]




tottiさん、ご連絡頂きありがとうございます。--Reggaeman 2011年1月3日 (月) 11:09 (UTC)[返信]

お願い[編集]

初めまして、胡亂堂と申します。神社の旧府県社以下の社格の分類分け及び整理にご尽力いただきありがとうございます。ところで、旧府県社の扱いに関しましてちょっとこれはと思う点がございまして、今後の作業にも影響いたしますので「プロジェクト:神道」にて今後の方針を決めたいと思います。よろしければ(と申しますか最近参加者がいないようなので是非とも)「プロジェクト‐ノート:神道#旧府県社の扱いについて」の議論へご参加いただきたいと、不躾ながらお願い申し上げます。--胡亂堂 2011年5月31日 (火) 12:49 (UTC)[返信]

胡亂堂さん、プロジェクト‐ノート:神道#旧府県社の扱いについてに意見記載しました。--Reggaeman 2011年5月31日 (火) 13:29 (UTC)[返信]

ご意見有難うございました。お陰様で肩の荷がおりました。ところでReggaeman 様ご作製の「Category:○○の旧府県社」なのですが(青森・岩手・東京・山梨・京都・兵庫・奈良・和歌山・岡山・広島・徳島・愛媛・高知・福岡・長崎・熊本・大分・沖縄の18都府県)、削除依頼に懸けてもよろしいでしょうか。もちろんそのままでも別段構わないのですが、Categoryのリダイレクトはやや変則っぽいので必要が無ければ無い方がいいのではないかと思いましたし、残りをどうするかといった点もありますので、せっかくのご芳志が無になるようで心苦しいのですが何卒ご検討賜りたく、伏してお願い申し上げます。--胡亂堂 2011年6月28日 (火) 10:44 (UTC)[返信]

貴ノートに返答いたしました。--Reggaeman 2011年6月28日 (火) 12:15 (UTC)[返信]

遷喬小学校(現行)の画像について[編集]

募集中とのことだったので、生徒などが写らない土曜日に撮影し、CCライセンスを取得した上で用意したのですが・・・。 当方は、ウィキペディアの編集にほぼ関わらないので、アカウントの取得をする気がありません。 で、当該記事のメモにも記載したのですが、画像(拙いものですが)の方はどうしましょうか・・・。 ちょっと困ってます(^^;

ちなみに、当方は、岡山県在住。旧遷喬小学校卒生です(苦笑)。 --114.154.106.241 2011年6月25日 (土) 04:16 (UTC)[返信]

こんにちは。遷喬小学校について私が画像を募集したワケではありませんので、こちらに質問されるのは筋違いかと。ノート:真庭市立遷喬小学校に質問を出されているようですので、そちらでどなたかがお答えになると思います。--Reggaeman 2011年6月25日 (土) 11:19 (UTC)[返信]

失礼しました。取り下げますので、この記事自体の削除をお願いします。不愉快な思いをさせ申し訳御座いません。 --114.154.106.241 2011年6月25日 (土) 12:28 (UTC)[返信]

この記事を当方で削除しても履歴は残ります。このまま残しておいてもさして問題ないかと思います。--Reggaeman 2011年6月26日 (日) 02:30 (UTC)[返信]

美和神社[編集]

こんにちは。まさふゆです。Reggaemanさんが作成されました神社の項目名について気になる点がありましたので、念のため改名提案をいたしました。ノート:美和神社 (瀬戸内市福里)へご意見をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。--まさふゆ 2011年8月16日 (火) 09:32 (UTC)[返信]

こんにちは、まさふゆさん。ノート:美和神社 (瀬戸内市福里)にコメントしました。よろしくお願いします。--Reggaeman 2011年8月16日 (火) 11:17 (UTC)[返信]

カテゴリについて[編集]

どうも、ニアミスはあったかと思いますが直接は初めてではなかったかと思います。ろうです。神社関係のカテゴリ作業お疲れ様です。そこで、ちょっと気付いたのですが、Reggaemanさんの編集では「○○県の神社」と「府県社」のカテゴリに属していた神社に対し、「○○県の神社」を残して「府県社」のみ「○○県の旧県社」に変更しているようです。WP:CG #カテゴリの構造にもあるように、親子関係にあるカテゴリの場合、通常下位のカテゴリのみとしておりますので、ここのように修正して頂ければ幸いです。なにせ数が多いので直ぐになどとは申しませんが、おいおいにでも作業をお願いできますでしょうか。--ろう(Law soma) D C 2011年11月10日 (木) 06:16 (UTC)[返信]

ろうさん初めまして。「○○県の旧県社」と「○○県の神社」は親子関係にあるカテゴリとは言い難いです。「府県社(府社・県社)」は近代社格制度(旧社格)における神社のランクの一つで、寧ろCategory:府県社の下位カテゴリといえます。むろん近代社格制度は第二次大戦終以前の制度で今は存在しませんので、「○○県の県社」としています。”諸社”と呼ばれた「府県社」並びに「郷社」「村社」、また「無格社」の、各都道府県カテゴリもそれぞれの下位カテゴリとしています。あくまでも近代社格制度上の神社分類をしているカテゴリです。ですから、その神社が所在する自治体の神社カテゴリは各神社の記事内のカテゴリ欄に残しておくべきと考えます。なお、他に、近代社格制度には「官幣」「国幣」の各大・中・小社がありましたが、これらは”官社”と呼ばれ各都道府県に数社しか存在しませんでしたのでカテゴリを細分化出来ませんので各都道府県別に分けていません。--Reggaeman 2011年11月10日 (木) 12:24 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。「府県社」の下位であると同時に「○○県の神社」の下位でもある、という意味で申し上げました。要は両者の下位だろうと。上記リンク先「カテゴリの構造」にある「日本の作家」の例をご覧頂ければお分かりかと思います。気付くのが遅くなりお手数をおかけしますが、私も気付いたら作業したいと思います。--ろう(Law soma) D C 2011年11月10日 (木) 23:44 (UTC)[返信]
「府県社」以外にも「郷社」「村社」「無格社」についても下位カテゴリとして各都道府県別カテゴリを設けています。「府県社」のみ取り上げられておりますが、その様に仰るなら「郷社」「村社」「無格社」も同様とお考えですか?wikipediaにおけるルールはルールなのでしょうが、どうも、両者の下位と考えるのは先に申し上げたとおりでしっくりきません。例えば「Category:東北地方の歴史」中の”カテゴリ「東北地方の歴史」にあるページ”中に並んでいるページの中にも羽後国など「Category:東北地方の歴史」の下位カテゴリ「Category:山形県の歴史」などと重複しているページもありますね。私自身、今一つ納得しかねます。元々、この各旧社格を都道府県別に細分化する作業は胡亂堂さんが始められたもので、私はそれに乗っかって(賛同して)作業しております。他の方々に意見を求められては如何かと思うのですが。--Reggaeman 2011年11月11日 (金) 12:53 (UTC)[返信]
経緯は存じていたつもりでしたが今改めてプロジェクトのノートを拝見したらReggaemanさんのおっしゃるとおり併記で合意が得られていましたね。合意を覆してまで煩瑣な作業を望んでいるわけではありませんので、上記例は戻しておきます。お騒がせして申し訳ありませんでした。今後もよろしくお願いします。--ろう(Law soma) D C 2011年11月14日 (月) 00:06 (UTC)[返信]
ご連絡遅くなり申し訳ありません。ご理解賜りありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。--Reggaeman 2011年11月17日 (木) 12:48 (UTC)[返信]


ユーザー画廊相互リンクのテンプレート作成のお知らせ[編集]

はじめまして^^ Sigma64と申します。 このたび Template:ユーザー画廊相互リンク というものを作成したので、連絡に参りました。 このテンプレートは、私がポーランド語版のユーザー画廊にあった相互リンクを見て「日本語版にもあれば便利だな~」と思い、作成したものです。

もしよろしければ、テンプレートへの署名および貴画廊ページへのテンプレートの貼り付けをしていただけますか? お手数をおかけしますがよろしくお願いします。なお、このウィキメールは多数の利用者様へ送信していますので、返信は結構です(^人^) --Sigma64 2012年1月4日 (水) 09:12 (UTC)[返信]